JPH0226851Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0226851Y2
JPH0226851Y2 JP1984116989U JP11698984U JPH0226851Y2 JP H0226851 Y2 JPH0226851 Y2 JP H0226851Y2 JP 1984116989 U JP1984116989 U JP 1984116989U JP 11698984 U JP11698984 U JP 11698984U JP H0226851 Y2 JPH0226851 Y2 JP H0226851Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
spring
nozzle body
container
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984116989U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6132048U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11698984U priority Critical patent/JPS6132048U/ja
Publication of JPS6132048U publication Critical patent/JPS6132048U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0226851Y2 publication Critical patent/JPH0226851Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は液状物のための注出容器、詳しくは簡
単な操作で開閉できるとともに閉止時に完全密閉
状態を安定よく形成できる口部構造をもつた注出
容器に関するものである。
〔従来の技術〕
容器体に収容した液状物を容器体上方へ突出し
た小口径の注出口から注出するようにした注出容
器は広く知られており、その中には弾性力により
押上げ状態に保持されている注出口付きの押釦ま
たは弁杆を指先の力で押下げることによつて液状
物を注出するものがある。
即ち、前者は容器体の開口部の上方に注出口付
きの押釦を設けてこれを押下げることにより容器
体の容積を縮小し、内圧を高めて液状物を注出す
るものであり(例えば実開昭51−102443号公報参
照)、後者は注出口付きの弁杆を容器体内部に設
けた弁室に装入してこれを押下げることにより弁
室の容積を縮小し、内圧を高めて液状物を注出す
るものである(例えば実開昭51−17156号公報参
照)。
〔考案が解決しようとする問題点〕
前記各構成の注出容器は液状物を誤つて一挙に
大量に注出させるという不都合がなく、少量ずつ
注出して適量を取出せるという利点をもつている
が、前者のものは注出口が常時開放しているので
液状物を変質させたり誤つて倒したとき流出させ
たりする心配がある。また、後者のものは弁室の
容器体内部と連通する入口および注出口と連通す
る出口に逆止弁を設けたので容器体内部を密閉可
能でさるが、この逆止弁は前後の差圧力で開閉す
る構成であるので長期間使用しないと内容物が接
着剤となつて開弁を不良とする心配がある。
更に、前記各構成の注出容器はいずれも押釦ま
たは弁杆を押下げて注出するので注出口の先端が
容器体に接近し、このため別容器などに受けさせ
るため傾けると液状物が容器体の外面に垂れて付
着させることがある。
本考案はこのように、従来の注出口付き押釦を
具えた注出容器では液状物を変質させ或いは誤つ
て倒したとき流出させる心配があり、また注出口
付き弁体を具えた注出容器ではこれらの心配がな
い代りに逆止弁が開弁不良となる心配があり、更
にいずれのものも注出の際に液状物が容器体外面
に付着することがある、という問題を解決しよう
とするものであつて、不使用時に確実な密閉性が
得られるとともに使用時に注出口を確実に開き且
つ注出した液状物が容器体外面に付着する心配の
ない注出容器を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案においては、容器体の開口部に装着され
たシリンダ体およびカバー体と、下端のピストン
が前記シリンダ体に往復可動に密嵌しているとと
もに前記カバー体の頂壁に形成した開口から突出
しており注出口を有するノズル体と、前記シリン
ダ体の底壁と前記ピストンとの間に装入されて前
記ノズル体を押上げる方向へ働くばねと、前記底
壁に基端を固定したコイル状のばね体の先端に設
けられ前記ノズル体と同一軸線上にノズル体より
も小ストロークで往復可動に配置されて前記注出
口を開閉する弁体と、前記底壁に設けられて前記
容器体の内部と前記シリンダ体の内部とを連通し
ている注出口とからなる構成としたことをもつて
前述の問題点を解決するための手段とした。
〔作用〕
ばねの弾性力に抗してノズル体を押下げると同
一軸線上に配置した弁体がばね体を圧縮して注出
口に嵌合し、ばね体の弾性力で注出口に押付けら
れ密閉する。このとき寸法誤差による嵌合のばら
つきはばね体が弁体を押上げていることによつて
吸収され確実に嵌合密閉するのである。次に、ノ
ズル体がばねの弾性力で上昇すると弁体もばね体
の弾性力で上昇するが、ノズル体の方がストロー
クが大きいため注出口が開かれ、容器体の液状物
は流出口、シリンダ室、注出口を通つて注出され
る。このとき、ノズル体はばねで押され弁体はば
ね体で引張られるので注出口は完全に開かれ、ま
た注出口の先端が容器体から離れるのでその外面
に液状物が付着しにくい。
〔実施例〕
本考案の実施例を図面に基いて説明すると、軟
質合成樹脂などの弾性材料で作られている容器体
1の頂端に環状の係合突条2を外側周面に有する
突出口縁3に囲まれた開口部4が形成され、開口
端のフランジ6を突出口縁3の端面に重ねて有底
のシリンダ体5が開口部4にほぼ密に嵌装されて
いるとともに、内側周面に環状の係合溝10を有
する裾壁11および中心に開口12を有する頂壁
13を具えたカバー体9が係合突条2と係合溝1
0とが互いに嵌め合い係合することによつて突出
口縁3にかぶせられフランジ6を押えて固着され
ている。また、下端のピストン15をシリンダ体
5に軸線方向へ往復可動に密嵌させた筒状のノズ
ル体14が開口12から突出しており、このノズ
ル体14の注出口16はシリンダ体5の内部と容
器外部とを連通しているとともに、シリンダ体5
の底壁7とピストン15との間にコイル状のばね
17が装入されている。更に、シリンダ体5の内
部には底壁7の中心の流出口8の上方に底壁7と
一体成形されたコイル状のばね体19およびその
先端の弁体18とが内蔵され、ノズル体14と弁
体18とは同一軸線上に配置されている。
第1図乃至第3図は本考案の第一実施例であつ
て、容器体1は平面正方形に形成され、これと同
一外形の外裾壁21を有し頂端が円弧面22に形
成された外カバー体20が容器体1の頂端に固着
されていて、円弧面22の中央の挿通孔23をノ
ズル体14が貫通している。また、前記円弧面2
2と同一の円弧面25を下面に有するふた24の
両側端の脚片26が外カバー体20の外裾壁21
に突設したピン27に回動可能に取付けられてい
る。
このような構成の第一実施例において、ふた2
4を外カバー体20の円弧面22の中央部に位置
させるとノズル体14はシリンダ体5に押し込ま
れて注出口16が弁体18によつて塞がれるとと
もに、この弁体18を支承しているばね体19が
圧縮させられ、その弾性力で弁体18は注出口1
6に圧接するのである(第1図)。ふた24を回
動して挿通孔23を開放露出すると、ノズル体1
4はばね17の弾性力で上昇して挿通孔23から
大きく突出し、弁体18もばね体19の弾性力で
上昇する。このとき、ノズル体14は弁体18よ
りも大ストロークとされているのでそのストロー
ク差によつて弁体18から離間して注出口16を
開放し、容器体1の液状物を流出口8、シリンダ
体5、注出口16を経て注出することができる
(第2,3図)。
第4図乃至第6図は本考案の第二実施例であつ
て、カバー体9の開口12は対称位置に切欠き口
28を有しているとともに、ノズル体14は対称
位置に突出段部29を有している。
このような構成の第二実施例において、突出段
部29を切欠き口28と一致させるとばね17の
弾性力でノズル体14が上昇し開口12から大き
く突出するとともに弁体18から離間して注出口
8を開放するので、容器体1の液状物を流出口
8、シリンダ体5、注出口16を経て注出するこ
とができる(第4,5図)。ノズル体14を指先
などで押し込んで約90度回転させると突出段部2
9が頂壁13の下面に接してばね17によるとび
出しが阻止され、またこのとき弁体18がばね体
19の弾性力で注出口16に圧接するのである
(第6図)。
〔考案の効果〕
本考案によると、注出口を有し下端のピストン
をシリンダ体に密嵌して押上げ方向へばねを作用
させたノズル体とコイル状のばね体の先端に設け
た弁体とを同一軸線上にそれぞれ往復可動に配置
し、ばねの弾力性に抗してノズル体を押下げたと
き弁体がばね体の弾性力で注出口に押付け状態で
嵌合し、ノズル体が上昇したときストローク差で
弁体が離れて注出口を開放するようにしたので、
ノズル体を往復動させるだけの簡単な操作で注出
口の開閉ができるものである。そして、ノズル体
は下端のピストンがシリンダ体に密嵌しており弁
体はコイル状のばね体に設けられていることによ
つてこれらの軸線方向動作が安定しており、閉止
時に弁体はばね体の弾性力によつて注出口へ圧接
することとによつて、ノズル体や弁体の寸法誤差
などが吸収され確実に嵌合し密閉するばかりか、
閉止状態で温度上昇により或いは容器体を圧搾す
るなどにより内圧が上昇した場合は、この圧力は
弁体を注出口へ押付けるように働くため密閉性が
更に良好となつて内容物が洩れる心配は皆無であ
る。また、開くときはノズル体に弁体から離れる
方向へばねが作用し且つそのストロークが弁体よ
りも大きいため、弁体が注出口へ喰込みまたは長
期間使用しないため内容物が接着剤となつて接着
していてもノズル体は確実に弁体から離れて内容
物の注出に支障を与えないものである。更に、開
いたときノズル体が大きく突出し注出口先端が容
器体から離れるので、液状物が垂れても容器体外
面に付着しにくく使いやすいという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案の第一実施例であつ
て、第1図は注出口を閉じた縦断面図、第2図は
注出口を開いた縦断面部分図、第3図は第2図の
平面図、第4図乃至第6図は本考案の第二実施例
であつて、第4図は注出口を開いた縦断面図、第
5図は第4図の平面図、第6図は注出口を閉じた
縦断面部分図である。 1……容器体、4……開口部、5……シリンダ
体、7……底壁、8……流出口、9……カバー
体、12……開口、13……頂壁、14……ノズ
ル体、16……注出口、17……ばね、18……
弁体、19……ばね体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 容器体1の開口部4に装着されたシリンダ体5
    およびカバー体9と、下端のピストン15が前記
    シリンダ体5に往復可動に密嵌しているとともに
    前記カバー体9の頂壁13に形成した開口12か
    ら突出しており注出口16を有するノズル体14
    と、前記シリンダ体5の底壁7と前記ピストン1
    5との間に装入されて前記ノズル体14を押上げ
    る方向へ働くばね17と、前記底壁7に基端を固
    定したコイル状のばね体19の先端に設けられ前
    記ノズル体14と同一軸線上にノズル体14より
    も小ストロークで往復可動に配置されて前記注出
    口16を開閉する弁体18と、前記底壁7に設け
    られて前記容器体1の内部と前記シリンダ体5の
    内部とを連通している流出口8とからなることを
    特徴とする注出容器。
JP11698984U 1984-07-30 1984-07-30 注出容器 Granted JPS6132048U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11698984U JPS6132048U (ja) 1984-07-30 1984-07-30 注出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11698984U JPS6132048U (ja) 1984-07-30 1984-07-30 注出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6132048U JPS6132048U (ja) 1986-02-26
JPH0226851Y2 true JPH0226851Y2 (ja) 1990-07-20

Family

ID=30675902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11698984U Granted JPS6132048U (ja) 1984-07-30 1984-07-30 注出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6132048U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0427801Y2 (ja) * 1985-09-28 1992-07-03
JP7355592B2 (ja) * 2019-10-16 2023-10-03 藤森工業株式会社 注出用スパウト

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60177042U (ja) * 1984-05-01 1985-11-25 株式会社吉野工業所 注出栓付きキヤツプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6132048U (ja) 1986-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4844299A (en) Fluid discharge device
JP3484195B2 (ja) ポンプ用注出口
JPH01124561A (ja) 計量機能を備えた容器閉鎖キャップ
US4249675A (en) Device for dispensing fluid from a container
JPS6411968U (ja)
JPH0226851Y2 (ja)
JPH09309554A (ja) 注出栓
JP3784529B2 (ja) 合成樹脂製注出容器
JP3000655U (ja) 液体容器
JPH047094Y2 (ja)
JPH0539092Y2 (ja)
JPH0113083Y2 (ja)
JPH0211316Y2 (ja)
JPH0640121Y2 (ja) 粘性流体注出容器
JPH0162718U (ja)
JPH0331738Y2 (ja)
JPH0113085Y2 (ja)
JPS5941785Y2 (ja) まほうびんの栓
JPH0240922Y2 (ja)
JP2506318Y2 (ja) クリ―ム状物注出容器
JPS6323335Y2 (ja)
JPH0739816Y2 (ja) 注出ポンプ付キャップ
JPH0618928Y2 (ja) 定量吐出容器
JPS5813964Y2 (ja) 注出栓
JP3030338U (ja) 定量注出容器