JPH02268411A - セラミックス誘電体用導電性組成物 - Google Patents

セラミックス誘電体用導電性組成物

Info

Publication number
JPH02268411A
JPH02268411A JP8797389A JP8797389A JPH02268411A JP H02268411 A JPH02268411 A JP H02268411A JP 8797389 A JP8797389 A JP 8797389A JP 8797389 A JP8797389 A JP 8797389A JP H02268411 A JPH02268411 A JP H02268411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
mol
composition
conductive composition
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8797389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0727836B2 (ja
Inventor
Kaoru Nishizawa
薫 西澤
Seiji Saito
斎藤 征士
Takeshi Inoue
健 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP1087973A priority Critical patent/JPH0727836B2/ja
Publication of JPH02268411A publication Critical patent/JPH02268411A/ja
Publication of JPH0727836B2 publication Critical patent/JPH0727836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、セラミックス誘電体用導電性組成物及びそれ
を用いたけラミックスコンデンナにI!It−る、詳し
くは、本発明は、セラミックス誘電体の電極の形成に用
いられる導電性組成物及びそれを用いたセラミックスコ
ンデンサに関する。
[従来の技術] セラミックス誘電体の表面上に導電性被膜を形成する場
合、従来の導電性被膜形成のための導電性組成物は、A
g、Au、Pd、Pt及びこれらを混合したものからな
る貴金属粉末とガラス層J・yトを不活性有機質ビヒク
ルに分散させたものであり、ガラスソリッドとしては、
−ホウケイ階亜鉛、アルカリ金属及びアルカリ土類金属
を含有ψ゛るポウケイ酸曲鉛、ボウケイ酸鉛、ホウケイ
酸ビスマスなどのホウゲイ酸系ガラス、ホウ酸亜鉛系が
ンス及びホウ酸カドミウム系ガラスなどが用いられてい
る。このような誘電体用導電性組成物(塗料)は、セラ
ミックス′−1ンデンサ端子部等に塗布され、乾燥され
た後、焼付けされ、導電性被膜として形成される。
このような導電性被膜は、使用上ハンダ付は処理される
に際して、貴金属のハンダへの溶解が太さいため、その
形成された被膜厚が薄いために、ハンダに対1−る耐熱
性に信頼性が少ない問題があった。この問題に対処する
ため、焼付けした後、導電性被膜の表面には、ハンダに
溶解し難い金属例えば、Ni、Cuなどで被膜し、更に
、その表面上に、酸化防止のためと、ハンダ付けを容易
にする目的で、Sn、5n−Pb合金等で被覆4るとい
う処理法が提案されている。と−、二ろが、電解メツキ
法によって表面被覆処理を行なうと、ヒラミックス誘電
体との導電性被膜の接着強度が大きく低下4る問題と、
コンデンサの端f−電極に用いた場合には、形成したコ
ンデンサの誘電正接が劣化4゛るという現象が見られた
Ag、Pd、Ptを共に含有1−る導電性組成物として
は、ホウゲイ酸系ガラスのガラス1リフトと酸化ビスマ
スを含有するものは、公知である(特開昭56−528
05号)が、これは、ハンダ濡れ性、密着性の向りをt
な目的とするものあるが、ガラスフリット等の中に含ま
れている5iOj及びBi、O,がPb系セラミックス
材料のPboと化合し、低融点ガラスを形成し表面にガ
ラスが浮き、ハンダ付は性が不良になったり、界面にガ
ラス層を作り、セラミックス素子との接合不良を起こす
という欠点を内在するものである。また、核粒子表面に
導電性材料をコーティングした導電性粒子を導電性ペー
ストとして利用するときに、その導電性材料にPt、P
d、Agを含むものが公知である(特開昭58−178
903号)が、これも核粒子として酸化物を用い、導電
性ベストを安価にし、ハンダ耐熱性の向ヒを目的と4゛
るものであり、Pb系セラミックス材料において、ハン
ダ付は不良ならびにセラミック素子・との接合不良を発
生させるという問題を重重°るものである。また、銀を
導電粉末とし、ガラス層リッドとして、PbO,CdO
,Cooからなるものを用いた塗料は、特開昭54−2
1434号に開示されている。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、以[−述べたセラミックス誘電体素体表面に
、導電性被膜を形成するための導電性組成物塗料を提供
ψ°る、−とを目的とVる。即ら、本発11JIは、焼
付けして得られた導電性被膜の表面に電解メツキ法によ
り、金属被膜処理を行なっても劣化しない導電性組成物
塗料を提供することを目的にする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、貴金属粉末からなる導電成分とガラスフリッ
ト成分を不活性有機ピしクル中に分散させたセラミック
ス!i、を体用導電性組成物において、そのガラスフリ
ット成分は、基本的に、CdO5〜40モル%、 PbO25〜60モル%、 S iOr  45〜65モル%からなり、必要に応じ
て、T i Om、Z r bl、 A RroIのう
ら少なくきも1種を1〜10モル%を含有し、また、必
要に応じて、Li+O,Nano、Kloのうち少なく
とも1種を1〜10モル%含有し、また、必要に応じて
、B * O*を0〜10モル%を含有する配合比であ
るセラミックス誘電体用導電性組成物である。そして、
そのセラミックス誘電体用導電性組成物を塗布、形成し
た電極層を電極として用いたセラミックスコンデンサで
ある。):た、そのセラミックスコンデンサにおいて、
セラミックス誘電体が、鉛系ペロプスカイト或いはチタ
ン酸バリウムを主成分とするものが好適である。
本発明のセラミックス誘電体用導電性組成物は、使用の
不活性有機ビヒクル中に分散させるガラスフリット成分
として、CdO5〜40モル%、PbO25〜60モル
%、S i O,45〜65モル%から基本的なるもの
を用いたものである。
こノ特定範囲の組成のガラスフリ・yト成分と貴金属粉
末との組合わせにより、以下に述べるように、:J電体
と導電性被膜との接着強度が、メグキ処理でも劣化しな
く、また同時に、コンデンサの誘電正接が、メツキ処理
しても劣化しないことを見出した。このような新規な知
見に基づいて、本発明が為されたものである。
従来の41性被膜は、使用4二/1ンダ付は処理される
に際しで、導電性被膜中の貴金属が/1ンダ中へ溶解す
るために、その形成された被膜厚が薄いと、ハンダに対
する耐熱性に少ない問題があった。この問題に対処する
ため、焼付けした後、導電性被膜の表面には、/〜ンダ
に溶解し難い金属例えば、Ni、Cuなどで被膜し、更
に、その表面1に、酸化防止のためと、ハンダ付けを容
易にするために、Sn% 5n−Pb合金等で被覆する
という処理法があるが、電解メツキ法によって表面被覆
処理を行なうと、ヒラミックス誘電体との導電性被膜の
接着強度が太き(低下し、セラミックスミ1ンデンサの
端子電極の形成に用いた場合には、形成した一7ンデン
サの誘電正接が劣化するという現象が見られた。
この接着強度低下とM 1rt正接劣化の原因は、焼付
けられた電極にメツキ処理する際に、メグキ液の浸入に
より誘電体素体を覆っているガラスが浸食されたことに
より起こるものと考えられる。
従って、これを防ぐためには、耐メンキ液性の高いガラ
スフリットを使用し、ガラスで誘電体素体を覆う必要が
あると考えた。
従来の被覆金属であるNi、Cu、Sn、5n−Pb合
金等の電解メツキ浴は酸性浴であり、ガラス質フリット
としては、かかる酸性浴に対して劣化の生じないメンキ
液特性が要求上れる。導電性組成物塗料に用いられるガ
ラスフリットの中で、ホウケイ酸ビスマスガラス、ホウ
酸鉛ガラスは融点が低く、焼付はタイプの導電性組成物
塗料用ガラスフリットとしては、実用的であるが、いず
れ耐酸性、耐還元性を有しないものであり、電解メツキ
に耐える得るガラスフリ・7トではない。
これに対して、本発明の導電性組成物では、焼付けして
得られた導電性被膜の表面に電解メ・/キ法により、金
属被膜処理を行なっても劣化しない4’ltt性組成物
塗料を提供するものである。
本発明によるヒシミyクス誘電体用導電性組成物は、以
1−のように、貴金属粉末からなる導電成分とガラス7
リツト成分を含有する不活性有機ビヒクル中に分散させ
た導電性組成物塗料である。
ここで、貴金属粉末としては、Ags Au、Pt、P
d及びこれらの混合物の粉末であり、組成物塗料に導電
性を与える主成分である。
また、ケイ耐鉛カドミウム系ガラスフリットは、その組
成成分が、CdO,PbO%5insと必要に応じて、
T i O*、Z r Om、Affi、O,の3種の
うら少なくとも1種を含有し、更に、必要に応じて、L
irOlNano、K r Oのうち少なくとも1つを
含有し、また、必要に応じて、B。
0、を含有させたものである。
このり゛イ階船方ドミウム系ガラスフリットは、貴金属
粉末70〜99重量%に対して、1〜30曵量%の配合
比で添加含有される。即ち、この配合比の限定理由は、
貴金属粉末が99重量%を超λ1、り゛イ酸鉛カドミウ
ム系ガラスノリットがlli量%未溝になると、焼き付
けた導電性被膜と誘電体との間の接着強度が低ドし、ま
た、貴金属粉末が70瑣量%未満になり、ケイ着船カド
ミウム系ガラスフリントが、30重量%を超えると、導
電性成分が少なくなり、良好な導電性が得られなくなる
からである。
本発明の導電性組成物に用いられる不活性有機質ビヒク
ルとしては、例えば、エチルセルロースをテルピネオー
ルに13〜60重量%の割合で溶解させたものである。
ガラスフリット成分との割合は、40〜87ffi量%
の配合比であり、ガラスフリット成分と混練され、ペー
スト状にされる。
本発明のセラミックス誘電体用の導電性組成物塗料は、
貴金属粉末からなる導電成分とガラスフリット成分を不
活性有機ビヒクル中に分散させたセラミックス誘電体用
導電性組成物であり、そのガラスフリット成分は、 CdO5〜40モル%、 PbO25〜60モル%、 S + Os 45〜65モル%を基本的成分とし、更
(、必要に応じて、Tie、、Z r O*、Al。
0、のうち少なくとも1種を1〜10モル%を含有し、
また、必要に応じて、Ll、0、N1,0、K、Oのう
ち少なくとも1種を1〜10モル%を含有し、更に、必
要に応じて、B、0.を0〜10モル%を含有する配合
比である。
本発明に用いるガラスフリット成分組成物(おいて、上
記のように組成範囲を限定した理由は、次の通りである
CdOは、B、0.を用いることなくガラス化温度を下
げるように作用し、ガラスフリット調合原料のガラス化
を春易なものとし、耐メツキ液特性を向上させる。しか
し、5モル%未満では、その効果が得られず、40モル
%を超えると融点が高くなり、且つガラス化が困難にな
る。
PbOは、25モル%未満では、融点が高くなり、ガラ
ス化が困難となり、60モル%を超えると、耐メツキ液
特性がなくなる。
5insは、ガラスの基本組成の核となるものであるが
、45モル%未満では、耐メツキ液特性が乏しく、65
モル%を超えると、融点が高くなってしまう。
T10.、Z r O*、Altosは、必要に応じて
添加され得、いずれも耐メツキ液特性を高める効果を有
するが、10モル%を超えると融点が高くなってしまう
B、0.は、−射的にガラス形成醸化物として用いられ
、熱膨張率をあまり大きくすることなく、ガラス化温度
を下げるよう樟、作用し、ガラス化を容易なものとする
。しかし、耐水性、耐酸性等の化学的耐久性を劣化させ
るため、ガラスフリット調合原料のガラス化を容易にす
る場合に、必要に応じて、用いることができる。
更に、本発明の導電性組成物には、アルカリ金属成分の
Lim01Nano、K、Oが、必要に応じて、添加さ
れ得る。これら成分は、ガラスの融点を下げ、流動性を
与えるが、10モル%を超えると粘性が低くなり過ぎる
とともに、化学的耐久性が不安定になり、耐酸性、耐水
性が著しく低下する。
本発明の導電性組成物は、それによって、誘電体表面り
に形成された導電性被膜又は電極の上に、電解メツキ処
理を行なっても、その誘電体とのその接着強度の低下や
セラミックスコンデンサに用いた場合の誘電正接の劣化
の起こらないものである。従シて、本発明の導電性組成
物の対象とする誘電体は、チタン階バリウム或いはPb
(M帽/島NbI/I)01、Pb(Fe+/lNb+
/5)Os、 PbTi(L等の鉛系ペロプスカイトを
主成分とする誘電体材料等に用いることができる。
次に、本発明のセラミックス誘電体用導電性組成物につ
いて、比較例を含めて、その組成配合と接着強度及びセ
ラミックスコンデンサの誘電正接を示し、本発明の導電
性組成物配合の実施例を説明するが、本発明は次の説明
に限定されるものではない。
[実施例1] 第1表に示す組成割合の貴金属粉末とガラスフリット成
分A、Bを配合し、導電性ペースト用の固定成分を作成
し、この固形成分85重量%に有機質ビヒクル15重量
%を混合して、貴金属粉末とガラスフリットの混合物の
ペーストを作成した。
作成されたペーストを鉛系ペロプスカイトを主成分とす
る寸法10■XtO−で厚さ1■の誘電体基板の両面の
中心部に、寸法5■x5−で厚さ60μmに、スクリー
ン印刷により、印刷塗布し、150℃で10分間乾燥し
た後、最高温度8oo”cで焼付けして、該誘電体基板
のための電極を形成した。
更に、このように作製した電極の表面に、更に2μm厚
のニッケ“ルミ解メツキ被膜及び6μm厚の電解錫メツ
キ被膜を形成した。
誘電体表面に以上のように形成された電極に対して、5
n83/Pb35/Ag2(各重量%)の組成のクリー
ムハンダを用いて、5■×5−の電極全体に、メタルマ
スクで均一に厚さ100μmで印刷し、0.6■◆ハン
ダ引き鋼線(鋼線の表面にハンダメツキを施したもの)
で、リード線付けを行なった。同時に、比較のために、
上記の電解メツキ被膜を形成しない電極に対しても、同
じように、クリームハンダを用いて、リード線付けを行
なった。このような電極に対して、誘電体との接着強度
と、形成されたコンデンサについての誘電正接を測定し
、その結果を第1表に示した。
なお、ガラスフリット組成人は、CdO15モル%、P
bO25モル%、s t 0.58モル%、Aio、2
モル%からなるもので、ガラスフリット組成りは、Cd
O12モル%、PbO20モル%、510m58モル%
、Ties 2−11: ル%、B s O−5vニル
%、Na*05モル%からなるものである。そして、第
1表でガラスフリットの欄にA或いはBによって、使用
ガラスフリットの種類と使用モル%を示した。
そして、上記の電解メツキ処理を行なった場合(メツキ
あり)と、メツキ処理をしない場合(メツキなし)につ
いて、各々、本発明による導電性被膜(を極)を、1:
記のようはクリームハンダでリード線付けし、上記のよ
うに、接着強度と誘電正接を測定し、比較した。
第1表から明らかなように、本発明の範囲内のもの、即
ち試料3〜6及び9〜13は、電解メツキ膜を形成して
も、メツキなしの場合、ありの場合で、接着強度、誘電
正接ともに、変動がなく、メツキ処理による劣化が見ら
れなかった。
尚、*印は、本発明の範囲以外のもの、即ち、試料1,
2.7.8は、接着強度の低下、又は誘電正接の劣化が
見られる。
第1表 メ・r生処理のあり、なしによる接着強度とsit正接
[実施例2] 銀粉末90重量%とガラスフリット成分10i量%から
なる固形成分を第2表に示す割合のガラスフリット成分
を用いて、配合し、この固形成分85g1量%に対して
、有機質ビヒクル15重量%を配合して、導電性混合ペ
ーストを作成した。
このペーストを鉛系ペロブスカイトを主成分とする誘電
体及びチタン酸バリウム系誘電体の上に塗布し、150
℃で10分間乾燥した後に、最高温度800℃で焼付け
て導電性被膜を形成した。
他の条件、寸法等は、実施例1と同様で、行なった。
更に、この導電性被膜の表面に厚さ211mの電解ニッ
ケル被膜及び厚さ6μmの電解錫メツキ被膜を形成した
この得られた導電性薄膜(電極)に対しで、実施例1と
同様に、電解メツキ処理のなしの場合、あるの場合につ
いて、誘電体との接R強度及び形成されたコンデンサに
対する誘電正接13定して、その結果を第2表に示した
第2表にボした結果から、ガラスフリットの組成につき
前記の範囲に特定することにより、メツキ処理による接
着強度の低下及び誘電正接の劣化の生じないガラスフリ
ットを特定4ることができる。
即ち、第2表の*印を付けた試料番号14.19.23
〜25は、ガラスフリットの組成としで、本発明の組成
範囲を外れており、電解メ・7キ処理による接着強度の
低下著しくは誘電正接の劣化が見られ、良好な特性を示
]°ものでなかった。
尚、比較参考例として、Ag90重量%と、Ca015
モル%、ZnO30モル%、BaO10モル%、B、0
.30モル%、SiO*15モル%からなるホウケイ酸
亜鉛系ガラスフリット10重fj1%とからなる固形成
分85重量%を有機質ビヒクル15重量%と混合して、
導電性ペーストを作製し、実施例1に示したパラメータ
、条件で、これを鉛ペロブスカイト系誘電体基板の上に
塗布し、150°Cで10分間乾燥し、最高温度800
°Cで焼き付は処理して、導電性被膜(電極)を形成し
た。更に、厚さ2μmのニッケル電解メツキ膜及び錫電
解メツキ膜を形成した。得られた試料を実施例1.2と
同様に、電極にリード線付けを行なった。この試料につ
いて、電解メツキ処理のな17、及びある場合における
導電性被膜(fi極)の接着強度及びそこに形成したコ
ンデンサの誘電正接を測定した。
接着強度は、メツキ処理なしの場合、3.1kgf/c
ss’、メツキ処理ある場合には、2.21kgf/c
m’であり、誘電正接は各々0.61%、6゜25%で
あった。このル(料は、メツキ処理による大きな劣化が
見られることが明らかである。
以[、の実施例と比較例から明らかなように、本発明に
よるケイ酸カドミウム系ガラスフリ/トを用いたyt金
属粉末含有導電性組成物(塗料)は、それにより形成し
た導電性被膜の表面に、電解メツキ被膜を形成しても接
着強度及び誘電正接がfIilら損なわれない。
;tた、本発明の導電性組成物塗料は、厚膜回路、チッ
プ型セラミックスサーミスタ等の作製にも用いることが
rir reである。また、本発明の導電性組成物(塗
料)は、勿論、それによる被膜のLにメツキ被膜を形成
しない場合でも、利用できるものである。
[発明の効果] 本発明のセラミックス誘電体用導電性組成物は、その特
定のガラスフリット組成物を用いることにより、 第1に、電極と誘電体との接着強度が、メツキ処理によ
り劣化することなく、また、コンデンナ形成した場合に
は、その誘電正接が、メツキ処理で劣化4ることのない
電極、導電性薄膜を形ri、1′ることかできること、 第2に、酸性浴のメツキ液に対して耐久性が高く、また
、耐還元性のある導電性薄膜を形成でき、電解被膜形成
処理中でも、その導電体薄膜が劣化しない導電性組成物
塗料を提供し、メツキ処理に対す“る信頼性の高いxm
の作成法を提供したこと、 などの技術的な効果が得られた。
特許出願人 玉菱鉱業セメント株式会社代理人  弁理
士  倉 持  裕 6、補正の対象 平成1年5月26日 特許庁長官 h E口 文 毅 殿 1、事件の表示 ・ピ成1年特許願第87973号 2、発明の名称 ヒラミックス誘電体用導電性組成物 3、補正をする者 事件との関係 出願人 住所 東京都千代川区丸の内−丁目5#1号名称 三菱
鉱業ヒメント株式会社 代表者 藤 村 正 哉 4、代理人 住所〒101東京都千代In区神[[J須FT1町1丁
目2番地口邦・四国ビル3F 電話(03)253−4781   ”’氏名 弁理士
(7897)  倉 持  裕 、、ふ−。
(1)明細書の[発明の詳細な説明]の欄6補正の内容 (1)明細書の第16頁第1行目の[10,2モル%]
を[TtO= 2モル%]に訂正する。
(2〉同上第20頁第2表中、資料番号*19の接着強
度メーjキあり、の欄の数値[3,29]を[2,29
]に訂正する。
(3)同上第22頁第4行目の[ケイ酸カドミウム系コ
を[ケイ着船カドミウム系]に訂正する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)貴金属粉末からなる導電成分とガラスフリット成
    分を不活性有機ビヒクル中に分散させたセラミックス誘
    電体用導電性組成物において、該ガラスフリット成分は
    、基本的に、 CdO5〜40モル%、 PbO25〜60モル%、 SiO_245〜65モル%からなり、 必要に応じて、TiO_3、ZrO_2、Al_2O_
    3のうち少なくとも1種を1〜10モル%を含有し、ま
    た、 必要に応じて、Li_2O、Na_2O、K_2Oのう
    ち少なくとも1種を1〜10モル%含有し、また、 必要に応じて、B_2O_3を0〜10モル%を含有す
    る配合比であることを特徴とするセラミックス誘電体用
    導電性組成物。
  2. (2)請求項1記載のセラミックス誘電体用導電性組成
    物を塗布、形成した電極層を電極として用いたことを特
    徴とするセラミックスコンデンサ。
  3. (3)請求項2記載のセラミックスコンデンサにおいて
    、セラミックス誘電体が、鉛系ペロブスカイト或いはチ
    タン酸バリウムを主成分とするものである請求項2記載
    のセラミックスコンデンサ。
JP1087973A 1989-04-10 1989-04-10 セラミックス誘電体用導電性組成物 Expired - Lifetime JPH0727836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087973A JPH0727836B2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 セラミックス誘電体用導電性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1087973A JPH0727836B2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 セラミックス誘電体用導電性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02268411A true JPH02268411A (ja) 1990-11-02
JPH0727836B2 JPH0727836B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=13929783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1087973A Expired - Lifetime JPH0727836B2 (ja) 1989-04-10 1989-04-10 セラミックス誘電体用導電性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0727836B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100355582B1 (ko) * 1999-11-30 2002-10-12 세명테크론주식회사 오존발생용 유전체
JP2011139021A (ja) * 2009-12-30 2011-07-14 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層セラミックキャパシタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421434A (en) * 1977-07-18 1979-02-17 Murata Manufacturing Co Conductive silver coating
JPS6127003A (ja) * 1984-07-17 1986-02-06 ティーディーケイ株式会社 導電性ペ−スト組成物
JPS6410924A (en) * 1987-03-17 1989-01-13 Kuraray Co Soil covering sheet for rearing seedling and production thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5421434A (en) * 1977-07-18 1979-02-17 Murata Manufacturing Co Conductive silver coating
JPS6127003A (ja) * 1984-07-17 1986-02-06 ティーディーケイ株式会社 導電性ペ−スト組成物
JPS6410924A (en) * 1987-03-17 1989-01-13 Kuraray Co Soil covering sheet for rearing seedling and production thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100355582B1 (ko) * 1999-11-30 2002-10-12 세명테크론주식회사 오존발생용 유전체
JP2011139021A (ja) * 2009-12-30 2011-07-14 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 積層セラミックキャパシタ
US8248752B2 (en) 2009-12-30 2012-08-21 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer ceramic capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0727836B2 (ja) 1995-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10636541B2 (en) Conductive paste and method for forming terminal electrodes of multilayer ceramic component
CA2566279A1 (en) Lead-free and cadmium-free conductive copper thick film pastes
KR20070058353A (ko) 오버코트용 유리 페이스트 및 후막 저항소자
KR20010078774A (ko) 도전성 페이스트 및 세라믹 전자 부품
JPH0423308A (ja) セラミックコンデンサ
JP3840673B2 (ja) 導電ペースト及びそれを用いたセラミック電子部品
JPH0851044A (ja) 磁器コンデンサ
JP2002163928A (ja) ガラス組成物およびこれを用いた厚膜ペースト
JPH03150234A (ja) 抵抗体ペースト及びセラミックス基板
JPH02268411A (ja) セラミックス誘電体用導電性組成物
JPS621662B2 (ja)
JP3257036B2 (ja) チップ型電子部品用導電性ペースト
JPH02109314A (ja) セラミックコンデンサ端子電極用導電性組成物
JPH0239410A (ja) セラミックコンデンサ端子電極用導電性組成物
JPS626284B2 (ja)
JP3291831B2 (ja) チップ型電子部品用導電性ペースト
US3849142A (en) Barium- or strontium-containing glass frits for silver metallizing compositions
JPS635842B2 (ja)
JPS6127003A (ja) 導電性ペ−スト組成物
JPH0440803B2 (ja)
JPH0239411A (ja) セラミックコンデンサ端子電極用導電性組成物
JP2968316B2 (ja) 積層型セラミックコンデンサ
JPH0239408A (ja) セラミックコンデンサ端子電極用導電性組成物
JP2996015B2 (ja) チップ型電子部品の外部電極
JPH0143965B2 (ja)