JPH02263683A - 被記録材及びこれを用いた記録方法 - Google Patents

被記録材及びこれを用いた記録方法

Info

Publication number
JPH02263683A
JPH02263683A JP1085192A JP8519289A JPH02263683A JP H02263683 A JPH02263683 A JP H02263683A JP 1085192 A JP1085192 A JP 1085192A JP 8519289 A JP8519289 A JP 8519289A JP H02263683 A JPH02263683 A JP H02263683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
pigment
ink
recording
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1085192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2670454B2 (ja
Inventor
Mamoru Sakaki
坂木 守
Tomomi Nakatsugawa
中津川 智美
Hiroshi Sato
博 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1085192A priority Critical patent/JP2670454B2/ja
Priority to EP90106278A priority patent/EP0391308B1/en
Priority to AT90106278T priority patent/ATE103244T1/de
Priority to DE69007520T priority patent/DE69007520T2/de
Priority to CA002013767A priority patent/CA2013767C/en
Priority to US07/503,741 priority patent/US5182175A/en
Publication of JPH02263683A publication Critical patent/JPH02263683A/ja
Priority to US07/964,098 priority patent/US5907342A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2670454B2 publication Critical patent/JP2670454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はインクによる記録に用いられる被記録材(記録
用紙)に関し、特にインクの発色性に優れ、高解像度で
耐水性のある記録画像を形成する被記録材及び該被記録
材を用いる記録方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、インクジェット用の被記録材としては、(1)パ
ルプを主成分とした一般の紙を低サイズ度となる様に抄
紙して、濾紙や吸取紙の様にしたもの、 (2)特開昭56−148585号公報にある様に、一
般の上質紙等のインク吸収性の低い基紙上に多孔質な無
機顔料を用いてインク吸収層を設けたもの等が知られて
いる。
一方、特に、高品位で高解像度のカラー画像を形成する
インクジェット記録方式に於いては、使用する被記録材
に対しては以下のことが要求される。
(1)被記録材に付着したインクの良好な発色性。
(2)インクドツトの良好な真円性。
(3)複数のインク滴が同一スポットに付着しても流れ
出さないだけの良好なインク吸収容量。
(4)付着したインク滴が、直後にこすられても、滲ま
ないだけの良好なインク定着性。
(5)形成された画像の耐水性、耐光性等の良好な画像
保存性。しかしながら、上記のすべての・要求性能を満
足する被記録材は未だ知られていない。
〔発明が解決しようとしている問題点〕特に、インクジ
ェット記録方法が水系のインクを使用するため、記録画
像に耐水性が欠け、水がかかった場合等インクが滲んで
判読できな(なるという問題もあり、これを解決するこ
とも要求されていた。
例えば、特開昭56−99693号公報に記載のインク
ジェット記録用紙は、ハロゲン化第四アンモニウム等を
含有させて耐水性を付与している。しかし、このような
耐水性のあるインクジェット記録用紙は記録剤(染料等
)の耐光性が著しく低下するという欠点がある。
更に、特開昭56−84992号公報、特開昭59−2
0696号公報、特開昭59−33176号公報や特開
昭61−58788号公報には、特定の構成を有する画
像の耐水化剤が開示されているが、これらの耐水化剤は
、いずれも分子内に1〜3級アミン乃至4級アンモ・ニ
ウム塩を有するも[1]であり、インクジェット記録画
像に充分な耐水性を与えるものの、耐光性は必ずしも十
分なも[1]ではなかった。
このように、インクジェット記録画像の耐水性と耐光性
を両立させる問題には、現在のところ十分な解決手段が
見い出されていない。
そこで、本発明の目的は、前記の様な諸要求を満足させ
、特に耐水性に優れ且つ耐光性の良好な画像を与えるイ
ンクジェット記録に好適な被記録材を提供することであ
る。
することである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的は以下の本発明によりて達成される。
すなわち本発明は、基材と基材上に設けられたことを特
徴とする被記録材である。
又、本発明は、基紙の表面に顔料層を有し、前記顔料層
に水不溶性で且つ無定形の塩基性アルミニウム塩を含有
してなり、且つステキヒトサイズ度が0〜15秒の範囲
にあることを特徴とする被記録材である。
更に本発明は、酸性染料及び/又は直接染料を含むイン
クの液滴を被記録材に付与して記録を行なう記録方法に
於いて、前記被記録材が表層に水不溶性で且つ無定形の
塩基性アルミニウム塩を含有することを特徴とする記録
方法である。
〔作用〕
基材上に上記の式で示される水不溶性である無定形の塩
基性アルミニウム塩を含有させることによって、インク
の発色性、色彩性、耐水性及び耐光性に優れた画像を与
える被記録材が提供される。
〔好ましい実施態様〕
次に好ましい実施態様を挙げて本発明を更に説明する。
本発明で言う塩基性のアルミニウム塩とは前述の一般式
[1]で表わされる Alx(OH)、X、   (X:酸基>−−−−−■
化合物であり、具体的には塩酸、硝酸、酢酸、ギ酸、シ
ュウ酸、スルファミン酸、乳酸等の塩基性アルミニウム
塩である。
前述のように従来技術においてインクジェット用に使用
される染料がアニオン性であるために、インクジェット
記録画像の耐水性を向上させる耐水化剤として、アミン
系化合物を被記録材に含有させてきた。しかしながら、
これらのアミン系化合物を加えることにより画像の耐光
性が低下する問題があり、種々改良が成されているもの
の、それは耐光性の低下と緩和させるも[1]でしかな
りだ。
一方、アミン系化合物以外の耐水化剤を使用した被記録
材の例としては、特開昭60−257286号公報に開
示される例があげられる。
この従来例では、塩基性ポリ水酸化アルミニウム化合物
を耐水化剤として用いている。しかしながら、本発明者
の知るところによれば、特開昭60−257286号公
報に示される化合物は水溶性のポリカチオン化合物であ
り、これらの化合物を用いた[1]では高精細で高濃度
な画像が求められ多量の染料が被記録材に付与されるよ
うになると、耐水性は必ずしも十分ではない。
本発明の第1の特徴は水不溶性である。塩基性アルミニ
ウム塩を含有することである。本発明者の知見によれば
、水不溶性の塩基性アルミニウム塩を使用することによ
り、はじめて、高精細、高濃度な記録画像に於いても、
十分な耐水性および耐光性を得ることができる。
上記化合物の溶解性は、一般的には、AIと酸基である
Xとのモル比で調整され、前述の0式において、z=3
x−yであり、x / zが3以上となる場合が水不溶
性である。
たとえば、前述の塩基性塩化アルミニウム(−般式Al
x(OH) 、 CI 1x−y)に於いても、Alx
(OH)s C1で表わされる化合物までは水溶液とし
て存在する水溶性のポリカチオン物質であるが、All
  (OH)a C1以上では水不溶性であり、重合し
たコロイド状物質となる。
また、一方x/z比の増大に伴ない、上記のコロイド液
(ゾル)の粘度は上昇する傾向にあり、このため本発明
に於いて最も好ましい塩基性アルミニウム塩の構造はA
lx(OH)、Xであり、その重合体により粒子が主体
として構成されることである。
このような粒子自体は、アルミニウムと塩を作る前述の
陰イオンを含む酸の溶液、すなわち塩酸、酢酸、硝酸等
にアルミニウム粉末を加熱溶解、あるいは塩化アルミニ
ウム塩基性塩化アルミニウム等のアルミニウム塩の溶液
に、アルミニウム粉末を加熱溶解することにより、コロ
イド状物質として得ることができる。
このようにして得られる、本発明の塩基性アルミニウム
塩粒子は、通常数十nmx数百nmの棒状粒子の凝集体
となっている。
上記の方法に於ける、アルミニウム粒子と酸のモル比は
10/1〜1/2程度が望ましく、通常所望する化合物
のAlεXのモル比により選定される。また通常の加熱
溶解条件は80℃乃至140℃であり、この温度で1乃
至24時間、加熱溶解する。
以上にして得られるコロイド状粒子は非晶質な無定形の
塩基性アルミニウム塩であることが必須である。
上記のコロイド粒子を更に高温で処理することにより、
ベーマイト(A 100H)やγ型、α型のアルミナ粒
子を得ることができるが、これらの結晶性をもつ粒子を
用いた場合には、十分な耐水性を得ることができない。
すなわち、本発明には、アルミニウム塩にアルカリを加
えて生成させたγ−Ai O,H,0タイプのアルミナ
ゾルや、アルミン酸ソーダ溶液を硫酸アルミニウムで処
理した後、生成した水酸化アルミニウムをオート・クレ
ープで加熱して得られるベーマイト型のアルミナ・ゾル
また、分相法、バイヤー法等で得られる超微粒子状のγ
−アルミナなどは、効果的でな(使用できない。
以上のような、水不溶性である無定形の塩基性アルミニ
ウム塩を用いた本発明の被記録材は、従来になく、画像
の耐水、耐光性に優れた被記録材である。
本発明に於いては、更に画像の耐光性を向上させるため
には、■式に於ける酸基として、有機酸の酸基を用いた
方が好ましい。
以下に本発明の更に好ましい実施態様をあげて説明する
本発明の被記録材は、基材としての基紙と、顔料とバイ
ンダーとにより成る表面層により構成される。
本発明に於いては、更に画像の耐水性を向上させる目的
で、上記の顔料としてカチオン性の顔料を用いることが
好ましい。
なお、ここで言うところの、カチオン性の顔料とは、そ
のゼータ電位が正の値を示すものを言う。一般的に、正
のゼータ電位を有する粉体は、その表面にアニオン性物
質を吸着しやすく、このため、前記、塩基性アルミニウ
ム塩の塩基性を阻害することなく、更に、補助的に、耐
水化剤としての役割を示すと考えられる。
具体的に、このような顔料としては、酸化アルミニウム
、水酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、水酸化マグ
ネシウム、塩基性炭酸マグネシウム等があげられる。
また、上記のゼータ電位とは、粉体層に、電解質溶液を
流したときに発生する電位(流動電位)より下記0式に
より求められる値である。
E:流動電位 P:液体を流すための圧力 η:液体の粘性係数 λ:液体の導電率 ε:液体の誘電率 なお、本発明に於いては、1000分の1規定の塩化カ
リウム溶液の流したときの流動電位より求まる値をゼー
タ電位とした。
本発明に使用するカチオン性の顔料の有する好ましいB
ET比表面積は、20乃至170rrf/g1より好ま
しくは40乃至170rrr/g1更に好ましくは60
乃至170rd/gの範囲内である。BET比表面積が
20d/gに満たない場合には、インク吸収性、画像濃
度や、特に耐水性の面で不十分であり、170n?/g
を超すと、画像の室内変色と呼ばれる耐光性の問題とは
異なる画像の堅牢性に関する新たな問題を生じる。
本発明者の知見するところによれば、前述の水不溶性塩
基アルミニウム塩のみを耐水化剤として用いた場合には
、耐光性は良好であるが、耐水性の点では水溶性のもの
に比較すると飛躍的に向上するものの、まだ前記のアミ
ン系化合物と比較すると不十分な面もあった。
本発明に於いては、その表面層を主としてカチオン性の
顔料により形成することによって、耐水性を更に向上し
、更に良好な耐水性、耐光性を有する画像を得ることが
できる。
一般にインクジェット用被記録材のコート層形成に用い
られるシリカ粒子は、吸着した染料の耐水性に関しては
十分でな(、一方、前記のカチオン性の顔料はカチオン
性の表面性状を有するため、酸性、直接性染料を吸着し
、耐水性を高める効果を有している。
以上のように、本発明に於いては、更に十分な耐水性と
耐光性を得るために、前述の水不溶性塩基性アルミニウ
ム塩と前記のカチオン性の顔料を併用することがより望
ましい。
用いる塩基性アルミニウム塩の量は、顔料100重量部
に対して5〜35重量部、好ましくは8〜30重量部、
より好ましくは12〜24重量部の範囲である。
この量が5重量部未満のとき、画像の耐水性、耐光性に
対する効果が乏しく、35重量部を超えると画像のOD
が低下する。
本発明に於いて、表層面に含まれる他の成分としては;
澱粉、ゼラチン、カゼイン、アラビアゴム、アルギン酸
ソーダ、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸ソーダ
等の水溶性高分子;合成ゴムラテックス等の合成樹脂ラ
テックス、ポリビニルブチラール、ポリビニルクロライ
ド等の有機溶剤可溶性樹脂;更に分散剤、蛍光染料、p
H調整剤、消泡剤、潤滑剤、防腐剤、界面活性剤等の各
種添加剤を挙げることができる。
本発明に於いては、従来公知のシリカ等の顔料をカチオ
ン性の顔料と混合して用いることも可能であるが、顔料
層を形成する原料中に少な(ともカチオン性の顔料を4
0重量%以上、より好ましくは80重量%以上含有する
ことが好ましい。
40%に満たない場合には、カチオン性の顔料を用いた
効果が十分に現われない。
更に、前述の塩基性アルミニウム塩を前述の如きアミン
系の耐水化剤を混合して用いることも可能であるが、こ
の場合のアミン系耐水化剤は塩基性アルミニウム塩の7
0重量%以下、より好ましくは25重量%以下の範囲内
であることが好ましい。
70%を超えて含ませると、アミン系耐水化剤を用いた
悪影響が現われ、耐光性が低下するため好ましくない。
上記の顔料と水溶性高分子は好適には10/1乃至1/
3の重量比で用いられる。
更に、本発明に於いて、上記のカチオン性の顔料を用い
る場合には、通常インクジェット用として使用される。
合成シルカ粒子に比べ、粒子自体のインク吸収性が低い
ため、被記録材としては、以下に述べる構成であること
が好ましい。
すなわち、被記録材の構成として、前述、の表面層と、
インク吸収性を有する基材より成ることが好ましい。
本発明で言う表面層とは、記録面を構成する層であり、
それ自体は付着したすべてのインク量を、吸収・保持し
うるち[1]ではなく、受容したインク中の染料を主と
して吸着し、インク溶剤の大部分は透過し、インク吸収
性の基或へと移行させる機能を有するも[1]である。
このため、本発明の被記録材は、表層を形成する顔料と
、基紙の繊維状物質が混在する記録面と有する態様、及
び/又は記録面が最大厚さ20μmより好ましくは、1
5μm以下の表面層で、覆われ、た態様を有している。
また、本発明でいう、表面層の好ましい塗工量は、顔料
の総量として、0.3〜7g/nfの範囲内である。塗
工量が0.3g/dに満たない場合には、表面層を設け
なかった場合と比較して効果がな(,7glrdを超え
て設けた場合や、表面層の最大厚さが20μmを超す場
合には、前記の被記録材(2)の場合と同じく、特に前
記アルミニウム酸化物粒子を用いた場合に、著しいイン
ク吸収性の低下、室内変色の低下や紙粉の発生等の問題
を生ずる。
本発明に於いて、より好ましい表面層の顔料塗布量は1
〜7 glrd、更に好ましくは2〜7g/dの範囲内
である。
本発明で言う表面層の最大厚さとは、被記録材の断面に
於ける表層の深さ方向の厚さの最大値であり、また顔料
塗布量とは、表層として塗工された顔料の量である。表
層の顔料の塗布量とは、JIS−P−8128の方法に
より求まる、被記録材全体の灰分の量から基紙の灰分の
量を除いた値として得ることができる。
上記の表面層を設ける基紙は、インク吸収性であること
が好ましく、その好ましいステキヒト・サイズ度の範囲
は、0〜15秒、より好ましくは0〜10秒、更に好ま
しくは0〜8秒である。
ステキヒト・サイズ度が15秒を超す基紙を用いた場合
には、被記録材全体としての、インク吸収性が不足し、
好ましくない。
基紙上に上記の表面層を設けた被記録材のサイズ度は0
乃至15秒の範囲であることが好ましい。
サイズ度が15秒を超えた場合にはインクの吸収の大半
を上記範囲のコート層に頼ることになり、インク吸収性
が不足する。
本発明において、基紙を構成するバルブは特に限定され
るも[1]ではなく、従来公知のLBKPやNBKPに
代表される木材バルブを主体とするが、必要により合成
繊維やガラス繊維を混合してもよい。
本発明に用いる基紙の填料の具体例としては、一般的に
用いられるクレー、タルク、カオリナイト、酸化チタン
、炭酸カルシウム等であり、特に本発明においては、こ
れらの填料を灰分量の換算で1〜30g/r+?、より
好ましくは2〜10g/dの範囲で含有する。
更に上記填料のうち炭酸カルシウムは、特にドツト形状
と発色性が良好となるために好ましい。
本発明に使用する基紙は上記の材料と従来公知の抄紙助
剤、サイズ剤、歩留まり向上剤、紙力増強剤等を必要に
応じて使用して抄造される。
また、インク吸収性の基紙とした場合には、基紙の坪量
も印字品位に影響する重要な因子であり、この場合には
60〜120g/rrfの範囲内にあることが好ましい
。基紙がインクを吸収するために、基紙の坪量が60g
/rrfに満たない場合には高密度印字を行なうと、裏
抜けやコツクリングを発生する問題がある。逆に120
g1rdを超えると、紙、のコシが強(なりすぎ記録装
置内での搬送性に問題を生じる。
本発明の被記録材を調製するに当っては、前記の如き成
分を含む塗工液を、公知の方法、例えば、ロールコータ
−法、フレードコーター法、エアナイフコーター法、ゲ
ートロールコータ−法、サイズプレス法等により基材表
面に塗工する。
又、顔料とバインダーからなる水系塗工液を基材上に塗
布した後は従来公知の乾燥法、例えば、熱風乾燥炉、熱
ドラム等を用いて乾燥し本発明の被記録材が得られる。
又、インク受容層表面を平滑化するため、或いはインク
受容層の表面強度を上げるために工程上スーパーカレン
ダーを用いてもよい。
更に本発明においてはインク受領層に必要に応じて染料
固着剤(耐水化剤)、蛍光増白剤、界面活性剤、消泡剤
、pH調整剤、防かび剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤等
を含有させてもよい。
本発明方法は上記本発明の被記録材を用いる記録方法で
あり、この記録方法において上記の如き特定の被記録材
にインクジェット記録方法により付与するインクそれ自
体は公知のも[1]でよく、例えば、その記録剤は直接
染料、酸性染料、塩基性染料、反応性染料、食用色素等
に代表される水溶性染料であり、特にインクジェット記
録方式のインクとして好適であり、上記の被記録材との
組合せで定着性、発色性、鮮明性、安定性、耐光性その
他の要求される性能を満たす画像を与えるものとして好
ましいものは、例えば、 C,1,ダイレクトブラック17.19.32.51.
71.108.146、 C,!、ダイレクトブルー6.22.25.71.86
.90.106.199、 C,1,ダイレクトレッド1.4.17.28.83、 C,1,ダイレクトイエロー12.24.26.86.
98.142、 C,1,ダイレクトオレンジ34.39.44.46.
60、 C,1,ダイレクトバイオレット47.48、C,1,
ダイレクトブラウン109及びC,1,ダイレクトグリ
ーン59 等の直接染料、 C,1,アシツドブ、ラック2.7.24.26.31
.52.63.112.118、 C,1,アシッドブルー9.22.40.59.93.
102.104.113.117.120.167.2
29.234、 C,1,アシッドレッド1.6.32.37.51.5
2.80.85.87.92.94.115.180.
256.317.315、C,1,アシッドイエロー1
1.17.23.25.29.42.61.71、 C,1,アシッドオレンジ7.19及びC,1,アシッ
ドバイオレット49 等の酸性染料が好ましく、その他 C,1,フードブラック1.2 等酸性染料及び/又は直接染料である。
上記の染料の例は本発明の記録方法に適用できるインク
に対して特に好ましいも[1]であり、本発明に使用す
るインク用の染料はこれらの染料に限定されるも[1]
ではない。
この様な水溶性染料は、従来のインク中において一般に
は約0.1乃至20重量%を占める割合で使用されてお
り、本発明においてもこの割合と同様でよい。
本発明に用いる水系インクに使用する溶媒は、水又は水
と水溶性有機溶剤との混合溶媒であり、特に好適なもの
は水と水溶性有機溶剤と混合溶媒であって、水溶性有機
溶剤としてインクの乾燥防止効果を有する多価アルコー
ルを含有するも[1]である。又、水としては種々のイ
オンを含有する一般の水でな(、脱イオン水を使用する
のが好ましい。
インク中の水溶性有機溶剤の含有量は、一般にはインク
の全重量に対して重量%で0乃至95重量%、好ましく
は2乃至80重量%、より好ましくは5乃至50重量%
の範囲である。
又、本発明に用いるインクは上記の成分の外に必要に応
じて界面活性剤、粘度調整剤、表面張力調整剤等を包含
し得る。
本発明方法において前記の被記録材に上記のインクを付
与して記録を行うための方法はいずれの記録方法でもよ
いが、好ましくはインクジェット記録方法であり、該方
法は、インクをノズルより効果的に離脱させて、射程体
である被記録材にインクを付与し得る方式であればいか
なる方式でもよい。
特に特開昭54−59936号公報に記載されている方
法で、熱エネルギーの作用を受けたインクが急激な体積
変化を生じ、この状態変化による作用力によって、イン
クをノズルから吐出させるインクジェット方式は有効に
使用することができる。
[効果] 以上の如き、本発明によれば、塗工層が多孔性の無機質
顔料を主体として形成され、更に水不溶性である無定形
の塩基性アルミニウム塩を含有させることによって、イ
ンクが速やかにその内部に吸収され、異色・のインクが
短時間内に同一箇所に重複して付着した場合にもインク
の流れ出しや滲み出し現象がなく、高解像度の鮮明な画
像を与えるも[1]である。しかも得られた画像は耐水
性、耐光性双方とも優れており、インクジェット記録用
の被記録材として好適なも[1]である。
[実施例] 次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に詳細に説明
する。尚、文中、部又は%とあるのは特に断りのない限
り重量基準である。
◎耐水化剤の調整 (耐水化剤1) 水約12j!と5.18%の塩酸1.6Kgを良く加熱
撹拌し、反応温度が80℃以上にて、アルミニウム粉末
200gを約3時間かけて添加した。この液を更に、2
1時間温度90〜105℃で反応を続けた後、加熱撹拌
をとめ、約2時間静置後、遠心分離器にて処理し、不溶
解残さを分離した。得られた稀薄ゾルの濃度はAlx0
゜換算で2.2%であった。
次に得られた稀薄ゾルを順次に加えながら、5倍の濃度
に凝縮した後約2時間で35℃まで冷却し、その後撹拌
を続けながら水を添加し、濃度10%のゾルを得た。
得られた粒子は、棒状の粒子形状を有する粒子の凝集体
であり、主成分はA l s  (OH) s C1の
重合体であった。また、X線回折の結果、この粒子は結
晶構造を有さない、無定形の粒子であった。
(耐水化剤2) 耐水化剤1と同様に、水約14Il中に、5.18%の
塩酸1.1Kgを加えたのち90℃以上にて、アルミニ
ウム粉末220gを6時間かけて添加、90〜105℃
の温度で26時間反応を続けたのち、12時間静置し残
さを除去し、A1□0、換算で3%の濃度のゾルを得た
。以下は耐水化剤1と同様にして濃度10%のゾルを得
た。
得られた粒子は、1と同様の形状を有し、主成分はAl
x(OH)、、CIの重合体である。無定形の粒子であ
った。
(耐水化剤3) 耐水化剤1のゾルiI!を、あらかじめ10%の酢酸溶
液で処理した陰イオン交換樹脂を透過させ、濃度10%
のゾルを得た。
得られた粒子は、主成分がAlx(OH)。
CH,Cooの重合体であり、粒子の性状は耐水化剤1
と同様であった。
(耐水化剤4) 5.0%の濃度を有する、アルミン酸ソーダIKgに、
2.5%の濃度の硫酸アルミニウム水溶液0.92Kg
を加え、スラリーを生成した。
得られたスラリーを50℃に昇温し、この温度に1時間
保持したのち、減圧濾過したのち洗浄し、硝を除去した
得られた粒子にNO,/Alのモル比が0.3となる相
当量の硝酸を加え、1時間煮沸したのち、濃度調整して
10%のゾルを得た。
得られた粒子は球状に近い粒子形状を有し、X線回折の
結果、粒子の主成分はベーマイト(A100H)であっ
た。
(耐水化剤5) 従来知られたアミン系化合物の耐水化剤として、ポリア
リルアミン(FAA= 1 O8,日東紡製)の10%
水溶液を用いた。
(耐水化剤6) 水溶性の塩基性塩化アルミニウム[Alx(OH) l
 CI I−1]−の例としてPACという商品名で上
布されている多本化学工業製の塩化アルミニウムを10
%水溶性に調整して用いた。
(耐水化剤7) 結晶性のアルミナの代表例として、超微粒状アルミナ(
アエロジル アルミニウムオキサイド−Cデグサ製)を
10%スラリーとして調整し用いた。
実施例1〜7、比較例1〜5 基紙としてステキヒト・サイズ度5秒、坪量66 gl
rd、灰分量9.0%(JIS−P−8128による)
を有するものを用いて、下記の塗工液を乾燥塗工量で5
 glrdとなるように、パーコー得た。
(塗工液組成) 顔  料                     
100部ポリビニルアルコール       40部(
PVA−117/PVA−105クラレ製)耐水化剤(
固型分10%)      X部水         
         (200−X)  部第  1 表 上記の被記録材のインクジェット記録適性は、1mmに
16本の割合のノズル間隔で128本のノズルを備えた
、インクに熱エネルギーを付与して液滴として吐出させ
るインクジェットヘッドをY、M、C,Bkの4色分有
するインクジェットプリンターを用い、下記組成のイン
クによりインクジェット記録を行い評価した。
◎インク組成(1) 染   料                    
   5部ジエチレングリコール       30部
水                        
   68部染料(インク■) Y:C,1,ダイレクトイエロー86 M:C,1,アシッドレッド35 Bk:C,1,ダイレクトブルー199C:C,1,フ
ードブラック2 評価は次に示す項目について行った。結果は後記第2表
に示した。
(1)画像濃度は、上記のインクジェットプリンターを
用いてベタ印字したブラック印字部の画像濃度を、マク
ベス濃度計RD−918を用いて評価した。
(2)耐水性■は上記の印字物を5分間流水(20℃)
に浸漬しマゼンタ印字部の浸漬後の画像濃度の浸漬前の
値に対する割合(残0.D率)を求め評価した。
(3)耐水性■は(2)と同様に、マゼンタ印字部に水
滴を付着させ、30秒後に水滴をぬぐった際に、水滴の
あとが全(確認されないもの◎、水滴のあとはみえても
染料の未印字部分への流れ出しが確認されないもCO1
染料の流れ出しのみえるものXとして評価した。
(4)耐光性は(1)の印字物をキセノンフェードメー
ター(Ci−3!5アトラス社製)を用いて、ブラック
パネル温度63℃、湿度70%RHの条件下で10°0
時間照射し、M印字部の照射前後の色度(CI E  
LAB)の差を、カラーアナライザー(CA−35村上
色彩科学製)を用いて求め評価した。
実施例8〜10 比較例6〜8 カチオン性の顔料を用いた場合と従来のシリカ系の顔料
を用いた場合の例として第3表に示される材料を用いて
本発明および比較用の被記録材を調整した。
被記録材は上記以外は実施例1と同様に調整し、また評
価方法も実施例1と同様にし、第4表に示した。
第 表

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基材と基材上に設けられたインク受容層を有し、
    前記インク受容層が水不溶性で且つ無定形の塩基性アル
    ミニウム塩を含有することを特徴とする被記録材。
  2. (2)前記塩基性アルミニウム塩が下記一般式[1]で
    表わされる化合物である請求項(1)の被記録材。 Al_x(OH)_yX_z・・・[1] (但し、x、y、zは正の整数であり、z=3x−y)
    及びx/z≧3を満足し、Xは酸基を表わす。)
  3. (3)前記インク受容層が顔料を主体として成る層であ
    る請求項(1)の被記録材。
  4. (4)前記塩基性アルミニウム塩が一般式[1]で表わ
    される化合物の重合体を主体としてなる粒子の凝集体を
    形成している請求項(2)の被記録材。
  5. (5)基紙の表面に顔料層を有し、前記顔料層に水不溶
    性で且つ無定形の塩基性アルミニウム塩を含有してなり
    、且つステキヒトサイズ度が0〜15秒の範囲にあるこ
    とを特徴とする被記録材。
  6. (6)前記塩基性アルミニウム塩が下記一般式で表わさ
    れる化合物である請求項(5)の被記録材。 Al_x(OH)_yX_z・・・[1] (但し、x、y、zは正の整数であり、z=3x−y)
    及びx/z≧3を満足し、Xは酸基を表わす。)
  7. (7)前記塩基性アルミニウム塩の量が、顔料100重
    量部に対して5〜35重量部の範囲にある請求項(5)
    の被記録材。
  8. (8)前記塩基性アルミニウム塩が一般式[1]で表わ
    される化合物の重合体を主体としてなる粒子の凝集体を
    形成している請求項(6)の被記録材。
  9. (9)前記顔料がカチオン性顔料である請求項(5)の
    被記録材。
  10. (10)前記顔料が酸化アルミニウム、水酸化アルミニ
    ウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム及び塩基
    性炭酸マグネシウムから選択される請求項(9)の被記
    録材。
  11. (11)前記基紙のステキヒトサイズ度が0〜15秒の
    範囲にある請求項(5)の被記録材。
  12. (12)前記基紙の坪量が60〜120g/m^2の範
    囲にある請求項(5)の被記録材。
  13. (13)酸性染料及び/又は直接染料を含むインクの液
    滴を被記録材に付与して記録を行なう記録方法に於いて
    、前記被記録材が表層に水不溶性で且つ無定形の塩基性
    アルミニウム塩を含有することを特徴とする記録方法。
  14. (14)前記記録方法がインクジェット記録方法による
    請求項(13)の記録方法。
  15. (15)前記インクジェット記録方式がインクに熱エネ
    ルギーを付与してインク滴を吐出させる方法である請求
    項(14)の記録方法。
  16. (16)前記塩基性アルミニウム塩が下記一般式[1]
    で表わされる化合物である請求項(13)の記録方法。 Al_x(OH)_yX_z・・・[1] (但し、x、y、zは正の整数であり、z=3x−y、
    及びx/z≧3を満足し、Xは酸基を表わす。)
  17. (17)前記表層が顔料を含む請求項(13)の記録方
    法。
  18. (18)前記顔料がカチオン性顔料である請求項(17
    )の記録方法。
JP1085192A 1989-04-03 1989-04-03 被記録材及びこれを用いた記録方法 Expired - Fee Related JP2670454B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1085192A JP2670454B2 (ja) 1989-04-03 1989-04-03 被記録材及びこれを用いた記録方法
AT90106278T ATE103244T1 (de) 1989-04-03 1990-04-02 Aufzeichnungsmaterial und tintenstrahlaufzeichnungsverfahren damit.
DE69007520T DE69007520T2 (de) 1989-04-03 1990-04-02 Aufzeichnungsmaterial und Tintenstrahlaufzeichnungsverfahren damit.
EP90106278A EP0391308B1 (en) 1989-04-03 1990-04-02 Recording medium and recording method using the same
CA002013767A CA2013767C (en) 1989-04-03 1990-04-03 Recording medium and recording method using the same
US07/503,741 US5182175A (en) 1989-04-03 1990-04-03 Recording medium
US07/964,098 US5907342A (en) 1989-04-03 1992-10-21 Recording method using recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1085192A JP2670454B2 (ja) 1989-04-03 1989-04-03 被記録材及びこれを用いた記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02263683A true JPH02263683A (ja) 1990-10-26
JP2670454B2 JP2670454B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=13851789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1085192A Expired - Fee Related JP2670454B2 (ja) 1989-04-03 1989-04-03 被記録材及びこれを用いた記録方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5182175A (ja)
EP (1) EP0391308B1 (ja)
JP (1) JP2670454B2 (ja)
AT (1) ATE103244T1 (ja)
CA (1) CA2013767C (ja)
DE (1) DE69007520T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002036719A (ja) * 2000-05-30 2002-02-06 Ilford Imaging Switzerland Gmbh インクジェット印刷用記録シート

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07100391B2 (ja) * 1991-08-15 1995-11-01 日本製紙株式会社 インクジェット記録用紙
DE69406599T2 (de) * 1993-06-15 1998-04-02 Canon Kk Giessbeschichtetes Papier für Tintenstrahlaufzeichnung, dessen Verfahren zur Herstellung und Tintenstrahldruckverfahren damit
US5620793A (en) * 1993-11-05 1997-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Printing paper and method of image formation employing the same
CA2138734C (en) 1993-12-28 2000-11-14 Mamoru Sakaki Recording medium and image-forming method employing the same
ATE183143T1 (de) * 1994-03-08 1999-08-15 Canon Kk Aufzeichnungspapier, tintenstrahlaufzeichnungsverfahren und aufzeichnungssystem unter verwendung des aufzeichnungspapiers
DE69506822T2 (de) * 1994-04-19 1999-08-12 Ilford Imaging Ch Gmbh Aufzeichnungsschicht für tintenstrahldruck
JPH0999628A (ja) 1994-10-07 1997-04-15 Canon Inc 画像形成方法
EP0707977B1 (en) * 1994-10-20 1999-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Cast coated paper for ink jet recording, process for producing the paper and ink jet recording method using the paper
JP3486492B2 (ja) * 1994-10-27 2004-01-13 キヤノン株式会社 記録紙及びこれを用いた画像形成方法
JP3591938B2 (ja) 1994-10-27 2004-11-24 キヤノン株式会社 インクジェット用記録媒体及びこれを用いた画像形成方法
JP3591969B2 (ja) 1995-03-15 2004-11-24 キヤノン株式会社 インクジェット用記録媒体及びこれを用いたカラーインクジェット記録方法
JP2921785B2 (ja) * 1995-04-05 1999-07-19 キヤノン株式会社 被記録媒体、該媒体の製造方法及び画像形成方法
JPH09169159A (ja) * 1995-07-21 1997-06-30 Canon Inc 記録媒体、これを用いた画像形成方法及び印字物
DE19534327A1 (de) * 1995-09-15 1996-02-22 Md Papier Gmbh Streichfarbe für Tintenstrahlpapier
EP0790135A3 (de) * 1996-01-16 1998-12-09 Haindl Papier Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Druckträgers für das berührungslose Inkjet-Druckverfahren, nach diesem Verfahren hergestelltes Papier und dessen Verwendung
MY125712A (en) 1997-07-31 2006-08-30 Hercules Inc Composition and method for improved ink jet printing performance
AU738300B2 (en) * 1998-02-26 2001-09-13 Arkwright Incorporated A fast drying ink jet recording medium having a humidity barrier layer
DE60010955T2 (de) * 1999-03-15 2005-06-23 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Tintenstrahlaufzeichnungsblatt, das Aluminium- und Magnesiumsalze enthält
FR2795366B1 (fr) * 1999-06-22 2001-08-10 Rhodia Chimie Sa Support d'enregistrement par jet d'encre
US6887559B1 (en) 1999-10-01 2005-05-03 Cabot Corporation Recording medium
US6557961B2 (en) 2001-06-22 2003-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Variable ink firing frequency to compensate for paper cockling
US6604803B1 (en) 2000-09-12 2003-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Printer which compensates for paper unevenness
US6616808B2 (en) * 2000-10-06 2003-09-09 Seiko Epson Corporation Inkjet printing paper
US20040091645A1 (en) * 2001-02-05 2004-05-13 Heederik Peter Johannes Topcoat compositions, substrates containing a topcoat derived therefrom, and methods of preparing the same
JP3745637B2 (ja) 2001-03-30 2006-02-15 日本製紙株式会社 インクジェット用記録媒体
US7086726B2 (en) * 2002-04-09 2006-08-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Inkjet recording method
US7105215B2 (en) 2002-06-26 2006-09-12 Eastman Kodak Company Ink jet recording element
EP1375180B1 (en) * 2002-06-26 2007-03-21 Eastman Kodak Company Ink jet recording element and printing method
EP1375178B1 (en) * 2002-06-26 2007-04-11 Eastman Kodak Company Ink jet recording element and priting method
DE60313398T2 (de) * 2002-06-26 2008-01-10 Eastman Kodak Company Tintenstrahlaufzeichnungselement und Druckverfahren
US7122231B2 (en) 2002-06-26 2006-10-17 Eastman Kodak Company Ink jet recording element
US7727602B2 (en) * 2002-11-21 2010-06-01 Jgc Catalysts And Chemicals Ltd. Recording sheet with ink receptive layer and coating liquid for forming ink receptive layer
US20050003113A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 Tienteh Chen Inkjet recording materials
US20050003112A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-06 Tienteh Chen Inkjet recording materials containing siloxane copolymer surfactants
JP4064909B2 (ja) * 2003-11-19 2008-03-19 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法及びインクジェット画像
US7141103B2 (en) * 2004-06-22 2006-11-28 Pitney Bowes Inc. Photosensitive optically variable ink compositions useful for ink jet printing
BR112014018138B8 (pt) * 2012-01-31 2020-10-20 Hewlett Packard Development Co composição de tratamento de superfície, meio de impressão e método para preparar uma composição de tratamento de superfície utilizada na fabricação de papel

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5459936A (en) * 1977-10-03 1979-05-15 Canon Inc Recording method and device therefor
JPS5684992A (en) * 1979-12-15 1981-07-10 Ricoh Co Ltd Ink jet recording method
JPS5699693A (en) * 1980-01-14 1981-08-11 Ricoh Co Ltd Ink jet recording method
JPS5920696A (ja) * 1982-07-28 1984-02-02 Jujo Paper Co Ltd インクジエツト記録用紙
JPS5933176A (ja) * 1982-08-18 1984-02-22 Canon Inc 被記録材
JPS60257286A (ja) * 1984-06-04 1985-12-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジエツト記録媒体
JPS60260377A (ja) * 1984-06-08 1985-12-23 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジエツト記録用紙
JPS6116884A (ja) * 1984-07-02 1986-01-24 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジエツト記録用紙
JPH0630951B2 (ja) * 1984-08-31 1994-04-27 キヤノン株式会社 被記録材
JPS62174183A (ja) * 1986-01-29 1987-07-30 Canon Inc 被記録材
US5041328A (en) * 1986-12-29 1991-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium and ink jet recording method by use thereof
EP0298424B1 (en) * 1987-07-07 1994-12-07 Asahi Glass Company Ltd. Carrier medium for a coloring matter
US5266383A (en) * 1988-03-04 1993-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium and ink jet recording method by use thereof
CA1337388C (en) * 1988-03-04 1995-10-24 Mamoru Sakaki Recording medium and ink jet recording method
ES2053911T3 (es) * 1988-11-02 1994-08-01 Canon Kk Sistema de impresion por chorros de tinta y metodo para la impresion por chorros de tinta.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002036719A (ja) * 2000-05-30 2002-02-06 Ilford Imaging Switzerland Gmbh インクジェット印刷用記録シート
JP4502546B2 (ja) * 2000-05-30 2010-07-14 イルフォード イメージング スウィツアランド ゲーエムベーハー インクジェット印刷用記録シート

Also Published As

Publication number Publication date
EP0391308A1 (en) 1990-10-10
DE69007520T2 (de) 1994-07-14
JP2670454B2 (ja) 1997-10-29
CA2013767A1 (en) 1990-10-03
DE69007520D1 (de) 1994-04-28
US5907342A (en) 1999-05-25
ATE103244T1 (de) 1994-04-15
US5182175A (en) 1993-01-26
EP0391308B1 (en) 1994-03-23
CA2013767C (en) 1996-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02263683A (ja) 被記録材及びこれを用いた記録方法
JP2622173B2 (ja) 被記録材及びこれを用いた記録方法
EP0450540A1 (en) Ink-jet recording medium and ink-jet recording method making use of it
JP2005280341A (ja) インクジェット記録用シート
JPH0460435B2 (ja)
JP2673840B2 (ja) 被記録材及びインクジェット記録方法
EP0331125B1 (en) Recording medium and ink jet recording method by use thereof
JPH0557114B2 (ja)
JP3746400B2 (ja) インクジェット記録媒体
JP3513352B2 (ja) インクジェット用記録媒体、その製造方法、これを用いた画像形成方法及び分散液
EP1153886B1 (en) Dye-fixing agent for aqueous ink, ink jet recording medium and porous hydrotalcite compound
JP2000079756A (ja) インク吸収剤、インク吸収剤スラリ―および記録シ―ト
JPS63166586A (ja) 被記録材
JP2694771B2 (ja) 被記録材及びそれを用いた記録方法
JP3847073B2 (ja) 水性インク用染料定着剤、インクジェット記録媒体および多孔質ハイドロタルサイト化合物
JP3699104B2 (ja) インクジェット記録媒体およびその製造方法
JP2621096B2 (ja) 記録媒体
JPH03218887A (ja) インクジェット記録媒体
JPH0452182A (ja) インクジェット記録用シート
JPS62286787A (ja) 被記録材
JP3626447B2 (ja) インクジェット記録紙のコーティング層用填剤及びインクジェット記録紙
JP2001179086A (ja) インク吸収剤及びそれを用いた記録シート
JPH08164667A (ja) インクジェット記録シート
JP2001270239A (ja) インクジェット記録媒体及び塗工液
JPH02198889A (ja) 被記録材及びこれを用いたインクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees