JPH02262450A - 洗車機 - Google Patents

洗車機

Info

Publication number
JPH02262450A
JPH02262450A JP8455989A JP8455989A JPH02262450A JP H02262450 A JPH02262450 A JP H02262450A JP 8455989 A JP8455989 A JP 8455989A JP 8455989 A JP8455989 A JP 8455989A JP H02262450 A JPH02262450 A JP H02262450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
vehicle
nozzle
gate
brushes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8455989A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Shiromoto
和男 城本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MK Seiko Co Ltd
Original Assignee
MK Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MK Seiko Co Ltd filed Critical MK Seiko Co Ltd
Priority to JP8455989A priority Critical patent/JPH02262450A/ja
Publication of JPH02262450A publication Critical patent/JPH02262450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は門型に形成し被洗浄111体を跨いで往復走行
する門型フレーム内に洗浄PI!能及び乾燥8!能等を
備え、被洗浄車体の洗浄後に11!体表面の乾燥を行な
うタイプの洗11[t99.に関する。
[従来技術] 従来、一般に知られているこの種の洗車機は第1図に示
す通り、被洗浄車体Aを跨いで床面に敷設されたレール
ト1゛1−を往復走行する門へIフレーム2内の天部に
ILL体の−上面形状に沿って昇降動作し主にJ、lL
体AI−面の乾燥を行なうトップノズル3と、門型フレ
ーム2の両側に配設され主に1.1体Aの側面の乾燥を
行なう左右〜・対のサイドノズル4・4“とを備え、各
種回転ブラシ(図示せず)による車体面のブラッシング
洗浄後にブロア5・5゛より供給された高恩1圧の空気
をトップノズル3及1サイドノズル4・4゛より車体面
に向けて吹き付け、車体面に付着した水滴を吹き飛ばし
ながら車体面の乾燥を行なっていた。
[発明が解決しようとする問題点1 ところが、門型フレーム2内のレールト1゛間に停止さ
れた車体Aは門型フレーム2の中心に停止するとは限ら
ず中心に対して左右どちらか一方に片寄って停車するの
が通例であった。従ってサイドノズル4・4“の吹出口
より車体側面までの距離W + t W 2 (W +
 < W 2 )が近い距離W1の側面に対してはサイ
ドノズル4・4゛より吹き出された高風圧の空気が損失
無く車体側面に吹き付けられ乾燥効率良く車体面の水切
れが行なわれ、逆に遠い相離W2隔てた側面に対しては
サイド7ズル4・4゛より吹き出された高風圧の空気が
風圧を弱めて車体側面に吹き付けられる為、乾燥効率が
悪く車体面の水切れが完全に行なわれなかった。これに
対し車体Aを門型フレーム2の中心に停止すれば左右側
面の乾燥差を生じることないが洗車対象となる車体の幅
Wは軽自動車から大型乗用車に至るまで種々の車幅Wが
存在し、特に車幅Wの狭い車種に対してはサイドノズル
4・4°の吹出口より車体側面までの距離が遠ざかり乾
燥効率が悪かった。 本発明はこのような問題点に対処
して成され、門型フレーム内に停止された車体の車中あ
るいは停止位置にかかわらず、車体側面形状に沿って一
定間隔隔てた位置にサイドノズルの吹出口を位置させ乾
燥効率を均一化することを目的とする。
[問題点を解決するための手段1 このような問題点を解決するために本発明はサイドノズ
ルを門型フレーム内方に向けて移動させる移動手段と、
被洗浄車体の側面形状を検出する形状検出手段と、該形
状検出手段により検出される側面形状を記憶する記憶手
段とを備え、被洗浄車体の乾燥時」1記記憶手段により
記憶された側面形状に沿って」二元移動手段を制御して
成るものである。
[実施例] 以下、図面を基に本発明の実施例について説明する。第
2図に正面図、第3図に内部機構斜視図を示し、6は被
洗浄車体を跨ぐように門型に形成した門型フレームで、
その門型フレーム6底部に軸支された車輪7・7“によ
り床面に敷設されたレール8・8゛上を往復走行する。
9は主に車体の」二面をブラッシング洗浄するトップブ
ラシで、門型フレーム6両側に軸承される支軸10・1
0’に固定される左右一対のスイングアーム11・11
゛の先端間にその両端が軸支されると共に、片方の支軸
10に固定したリンクアーム12の可動端を回動させる
エアシリング−13により昇降自在に動作し、通常門型
フレーム6上方の待機位置に保持し、洗車時附勢を解い
て車体面に沿って動作させている。
14・14°は主に車体の側面をブラッシング洗浄する
左右一対のサイドブラシで、門型フレーム6後方大部に
横架されたレール15上を走行するローラ16a・16
a′を軸支した一対のキャリア16・16゛に回動自在
に吊設され、そのキャリア16・16゛に連結される互
いに近接する方向に附勢するウェイト17・17゛とそ
のウェイト17・17゛の附勢に抗して互いに引き離す
方向に作動させるエアシリングー18により開閉自在に
動作する。19・19゛はキャリア16・16゛に取り
付けたリミットスイッチで、サイドブラシ14・14゛
の傾動に応動し、車体の前後端及びサイドブラシ14・
14゛の引っ掛は異常を検出する。20.21はレール
15上に取り付けた近接スイッチで、内蔵したリードス
イッチがキャリア16に取り付けたマグネットと応動し
、一方の近接スイッチ20はサイドブラシ14・14゛
の閉成状態を検出し、他方の近接スイッチ21はサイド
ブラシ14・14゛の開成状態を検出する。22は主に
車体の上面に向けて高風圧の空気を吹き付は車体表面の
乾燥を行なウド・ンプ/ズルで、門型フレーム6上方に
回動自在に枢支されたアーム23の先端に支持され、エ
アシリング−24により昇降動作すると共に、トップノ
ズル22に付設されるローラ25が車体面に接触するの
に連動して切換わるメカニカル弁26により、ローラ2
5が車体面に接触するとメカニカル弁26を切換えエア
シリング−24へ、空気供給を行ないトップノズル22
を」1昇させ、逆にローラ25が車体面から離れるとメ
カニカル弁26が切換わりエアシリング−24から空気
排出を行ないトップノズル22を下降させ車体形状に沿
って昇降動作させている。27・27゛は主に19体の
側面に向けて高風圧の空気を吹き付けjlt体表面の乾
燥を行なう左右一対のサイドノズルで、門型フレーム6
両側に配設され詳細は後述する。
28・28゛は門型フレーム6の上部両側に配設される
ブロアで、グクト29を介してトップノズル22及ゾサ
イド/ズル27・27゛に接続され、高風圧の空気を供
給する。30・30’、31.32・32 ’ 、 3
3・33゛はそれぞれ門型フレーム6走行用、トップブ
ラシ9回転用、サイにブラシ14・14’□回転用、ブ
ロア28駆動用の電動8!である。34 、35・35
゛はそれぞれ電動fi30、ローラ1.6a・16a゛
の回転を検出するロータリーエンコーダで、電動fi3
0.32−32’及びローラ16a16a゛の回転方向
の検知が可能で単位角度回転毎にパルス出力し、一方の
ロータリーエンコーダ:(4は門型7+/−ムロの走行
位置を、他方のロータリーエンコーダ;35・35゛は
サイドブラシ14・14゛の開閉位1着をそれぞれ与え
る。このロータリーエンコーダ:)4.35・35゛は
各ブラシ9..1.4・14゛による車体表面の洗浄時
、サイドブラシ14・14゛が車体側面に沿って動作す
る洗浄軌跡を門型フレーム6の走行位置に対するサイド
ブラシ14・14゛の開開位置より検出し、これはl1
1′]求項に記載される被洗浄19体の側面形状を検出
する形状検出手段に該当する。
続いて、第5図に示すサイドノズル27右側の要部拡大
図を基にサイドノズル27の移動手段について説明する
。36a・36bはそれぞれ・端をサイドノズル27背
板の」−下端部に平行に固定されるスライドシャフトで
、門型フレーム6適所に固定される軸受37a・37b
に対してスライド自在に嵌挿され、サイドノズル27を
門型フレーム6内力に向けて水嘔方向に案内する。38
はサイドノズル27を門型フレーム6内方に向けて移動
させる油圧シリング−て°、ロッド:38aの先端をサ
イドノズル27背板に固着し、通常ロッド38aを縮め
てサイドノズル27を門型フレーム6側方へ収納し、作
動時ロッ) 38aを伸ばしてサイド7ズル27を門型
フレーム6内力に向けて移動する。39はサイドノズル
27の出没位置を(jえるロータリエンコーグで、一方
のスライドシャツ)36bの一端より延出されたラック
40に噛み合うビニオン41の回転軸に連結され、その
ビニオン41の同転方向を検出し単位角度回転毎にパル
ス出力する。
次にfiS6図を基に空圧系統と電気制御系統にっいて
説明する。空圧系統において42は減圧弁で、コンプレ
ッサ等の空圧源4:)から供給される空気圧を所定圧に
減じて各シリング−18,24,38・:)8°・\供
給する。、44・44゛はサイドノズル27・27゛の
移動を制御する油圧シリング−;38・38゛への空気
供給流路を切換える方向切換弁で、その方向切換弁44
・44゛と油圧シリング−38・:(8”とを連通する
並列管路45a ・451)、45a’ ・45h’に
それぞれ空気圧を油圧に変換する空油変換器46a・4
6b、46a” ・46b’と管路45a ・45b、
45a、’ ・45b’ノ開閉を行なう切換弁47a 
・47b、47a’ ・47b’を直列に介挿し、通常
サイドノズル27・27°を門型フレーム6両側の収納
位置に保持−する状態に油圧シリングー38・38゛へ
のオイル吸υLを行ない乾燥」−程時方向切換弁44・
44゛及び切換弁47a・47b、47a’ ・47b
’をそれぞれ切換え′C油圧シリングー38・38゛を
制御位置に保持しながらサイドノズル27・27゛をi
t体側面に沿った所定位置に移動する。48は減圧弁4
2とトップノズル22を昇降させるエアシリング−24
とを連通する管路49に介挿した切換弁で、通常エアシ
リング−24に給気してトップノズル22を門型フレー
ム6に方の待機位置に保持させ、乾燥工程時期換弁48
を切換えてエアシリング−24とメカニカル弁26を連
通してエアシリング−・24より排気を行ないトップノ
ズル22を下降させ、一方メカニカル弁26の押ボタン
26aが車体に接するのに連動して給#流路が切換わり
トップノズル22を車体形状に沿って昇降動作する。5
0は減圧−042とサイドブラシ14・14゛を開閉す
るエアシリングー18とを連通する管路51に介挿した
方向切換弁で、通常サイドブラシ14・14゜を開成す
る方向に給徘流路を形成し、作動時給排流路を切換えて
ウェイト17・17゛の附勢によりガイドブラシ14・
14゛を閉成する。続いて電気制御系統において52は
制御部で、CPtJ53・メモリ54・入出力部55よ
り成り、入出力部55の入力側に接続されたリミットス
イッチ19・19゛、近接スイッチ20・21.及びロ
ータリーエンコーダ34.35・35 ’ 、 39・
39゛からの人力信号をCPU53で演算処理して出力
側に接続された方向切換弁44・44’、50、切換弁
47a ・47b、、47a’ ・47b’、48及び
電動機駆動回路56゜57 、58等の制御を行なう。
次に第7〜10図を基にメモリ54に記憶されたプログ
ラムの70−チャートについて説明する。第7図は待に
1往復洗車の工程を示すメインルーチン、第8〜10図
はそれぞれロータリーエンコーダ34.35・35 ’
 、 39・39゛からの入力信号により割込実行され
るサブルーチンを示している。
洗車がスタートすると、まず門型フレーム6の走行位置
を怪えるカウンターL、サイドブラシ14・14゛の開
閉位置を与えるカウンターML、MR。
サイドノズル27・27゛の移動位置を与えるカウンタ
ーNL、NR,及び演算に必要なカウンターnをそれぞ
れリセットし■、続いて電動8!30・30゛を正転駆
動して円型フレーム6を前進させると共に切換弁48及
び方向切換弁50に通電してトップブラシ9の下降とサ
イドブラシ14・14゛の開成を行なう■ fQ、 型
7 L/−ムロの走行に伴いロータリーエンコーダ34
 、35・35゛からパルス信号が入力されると第8.
9図のサブルーチンを実行する。即ち第8図(&)、(
b)において、ロータリーエンコーダ35−35’から
パルス信号が入力されると、サイドブラシ14・14゛
が閉成方向に移動する場合(サイドブラシ14右側に対
してはローラ16aが左回転、サイにブラシ14゛左側
に対してはローラ16bが右回転)■、■゛、カウンタ
ーML、MRへ+1し■、■゛、逆1こサイドブラシ1
4・14゛が開成方向に移動する時はカウンターML、
MRへ−1する■、■゛。また第8図において、ロータ
リーエンコーダ34からパルス信号が入力されると、門
型フレーム6が前進中(電動8!17が正転中)の場合
■、カウンターLへ+1しての、その時のカウンターL
、ML、MRの値をメモリMに記憶し■、後進中(電動
機7が逆転中)であればカウンターLへ−1する■。こ
うして往行洗浄時サイドブラシ14・14゛による洗浄
軌跡を円型フレーム6の走行位置に対するサイドブラシ
14・14’の開閉位置より検出して車体側面の形状を
記憶しておく。円型フレーム6の前進によりサイドブラ
シ14・14゛が車体前面に当接し、これをリミットス
イッチ19・19゛により検出すると■、円型フレーム
6の走行を一旦停止してこの時のカウンターLの値(L
)(()表示はカウンター内のカウント値を示す)即ち
車体前端位置をメモリM1に記憶すると共にエアシリン
グー1.3.18を作動してトップブラシ9は上方待機
位置に保持させ、サイドブラシ14・14°は左右方向
に開きながら車体前面の洗浄を行なう■、サイドブラシ
14・14゛による車体前面の洗浄が終わり、サイドブ
ラシ14・・14“の開成を近接スイッチ21により検
出すると■、門型7ンーム6の走行を再開すると共にエ
アシリンダー13.1.8の附勢を解いてトップブラシ
9は下降させて車体上面に沿った洗浄を行ない、サイド
ブラシ17・17′は車体m面に接触させて洗浄を行な
う■、やがてサイドブラシ17・17゛が車体側面から
後面に回り込み、サイドブラシ17・17゛の閉成を近
接スイッチ20により検出すると■、門型フレーム6の
走行を停止してこの時のカウンターLの値即ち車体後端
位置をメモリM2に記憶すると共にエアシリング−13
゜18の作動によりトップブラシ9及びサイドブラシ1
4・14°を所定の待機位置へ復帰させて洗浄工程を終
了させる■。
続いて復行工程に移り、電動機30・30゛を逆転駆動
して門型フレーム6の後進を開始すると共に電動機33
・33゛の駆動によりブロア28・28゛を作動させ、
更にエフシリンダー24の附勢を解いてトップノズル2
2を下降させる■。また、メモリM2に記憶した値に基
づく車体後端位置より所定距離減算した制御位置(M 
2)  C2((M 2):メモリM2に記憶されたカ
ウント値、C2:所定距離に相当する補正カウント値)
に対応するサイドブラシ14・14゛の開閉位ii!(
ML、MR)をメモリMより読み出し、その値に対応す
るサイドノズル移動位置を与えるカウンターNL、NR
のカウント値N(L、R)を算出する[相]、それから
サイドノズル27・27”の移動位置を与えるカウンタ
ーNL、NRのカウント値(NL、NR)がステップ[
相]で算出したカウント値N (L 、 R)に等しく
なるように、方向切換弁44・44゛及び切換弁47a
 ・47b、47a’ ・47b’を制御してサイドノ
ズル27・27゛を所定位置に移動させる■。この時サ
イドノズル27・27゛の移動に伴いa−タリーエンコ
ーグ39・39゛からのパルス信号が入力すると第10
図(a)、(b)のガブルーチンを実行し、サイドノズ
ル27・27゛が門型フレーム6内方に向けて移動する
場合(サイドノズル27右側に対してはビニオン41が
右回転、サイドノズル27゛左側に対してはビニオン4
1°が左回転)■・(D゛、カウンターNL、NRの値
に+1し■・■°、逆にサイドノズル27・27′が門
型フレーム6側方の収納方向に移動する場合はカウンタ
ーN 1.、= 、 N Rの値を−1する■・■゛。
門型フレーム6が後進し、円型フレーム6の走行1位置
を快えるカウンター1.のカラントイ直(I、)が制御
位置(M 2)  C、k(n)(k:サイドノズル2
7−27’の移動制御間隔を与えるサンプリング定数、
C2:車体後端より所定距離に相当する補正カウント値
、(n):カウンタ1〕のカウント数)と等しくなった
ら、カウンタnの値に+1し0、それからステップ[相
]。
ODと同様に制御位置(M=)  C2k(r+)に対
応するサイドブラシ14・14゛の開閉位置(M 1.
、、、 、 M R)をメモリMより読み出し、その値
に対応するサイドノズル27・27′の移動位置を与え
るカウンターN’ 1.、、、 。
1’J Rのカウント値N(L、R)を算出する■。そ
してサイドノズル27・27゛の移動位置をり、えるカ
ウンターN[6,NRのカウント値がステップ■で算出
したカウント値N (L、、 、 R)に等しくなるよ
うに方向切換弁44・44’及び切換弁47a ・47
h、47a” ・47b’を制御してサイドノズル27
・27゛をサイドブラシ14・14°の軌跡と同じ軌跡
を描くように車体側面の乾燥を行なう■。こうして円型
フレーム6の走行位置を与えるカウンターLのカウント
値(L)が、メモリMlに記憶したカウント値(M2)
に基づく車体前端より所定距離加算した制御位置(M、
)+C(C3二所定距離に相当する補正カウント値)に
達するまで、ステップ■〜■を繰り返し行ない、制御位
置(M、)+C,に達し[相]、門型フレーム6の停止
位置をリミットスイッチ(図示せず)により検出すると
01門型フレーム6の走行とブロワ28・28゛の停止
を行なうと共にトップノズル22は上方の待機位置へ、
サイドノズル27・27゛は門型フレーム6側方の収納
位置へそれぞれ復帰して乾燥工程を終了させる■。 こ
うしてサイド7ズル27・27゛j土往行洗浄時記憶し
たサイドブラシ14・14’の軌跡に基づいてJlt体
側面と一定間隔隔てた位置に移動させ、虫体側面に向け
て高風圧の空気を吹き付けi1i体表面に付着した水滴
を吹き飛ばしながら、11体表面の水切りを行なう。ま
たサイドブラシ14・14゛の軌跡に基づいて移動制御
したサイド/7:ル27・27゛は特に車体側面より外
方に突出したドアミラー等の障害物も確実に回避でき、
障害物を引っ掛けて破損させる危険性が全くない。
[発明の効果1 本発明は以−七のように構成されサイドノズルを門型フ
レーム内方に向けて移動させる移動手段と、被洗浄車体
の側面形状を検出する形状検出手段と、該形状検出′f
−段により検出される側面形状を記憶する記憶手段とを
備え、被洗浄i1を体の乾燥時ヒ記記憶手段により記憶
された側面形状に沿ってh記移動f段を制御して成るこ
とにより、円型フレームの中心に対して左右どちらかに
片寄って停止した車体あるいは車幅の広い車体から車幅
の狭い車体に至る全ての車体に対して常にサイドノズル
を1■体側面形状に沿っで動作し、乾燥効率が向上する
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の簡略図。 第2図は本発明実施例の正面図。 第3図は実施例の内部8!!構斜視図。 第4図は実施例におけるサイドブラシ支持部の要部説明
図。 第5図は実施例におけるサイドノズル右側の移動f−段
を示す要部正面図。 第6図は実施例の制御系を示す説明図。 第7図は実施例の動作を示すフローチャート図。 fIS8図は実施例の円型フレーム走行位置を与える7
0−チャート図。 第9図(a)、(b)は実施例のサイドブラシ開閉位置
を与えるフローチャート図。 第10図(a)、(b)は実施例のサイドノズル出没位
置を与える70−チャート図。 第11図は実施例の制御位置を説明する図66は門型フ
レーム、22はトップノズル、27・27゛はサイドノ
ズル。 第1r!A 第2図 第4図 第3図 第6El 第7図 第8図 第10図(a) 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 門型に形成し被洗浄車体を跨いで走行する門型フレーム
    の天部に昇降自在に支持され被洗浄車体の上面に向けて
    高風圧の空気を吹き出すトップノズルと、門型フレーム
    の両側に配設され被洗浄車体の側面に向けて高風圧の空
    気を吹き出す左右一対のサイドノズルとを備えた洗車機
    において、上記サイドノズルを門型フレーム内方に向け
    て移動させる移動手段と、被洗浄車体の側面形状を検出
    する形状検出手段と、該形状検出手段により検出される
    側面形状を記憶する記憶手段とを備え、被洗浄車体の乾
    燥時上記記憶手段により記憶された側面形状に沿って上
    記移動手段を制御して成る洗車機。
JP8455989A 1989-04-03 1989-04-03 洗車機 Pending JPH02262450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8455989A JPH02262450A (ja) 1989-04-03 1989-04-03 洗車機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8455989A JPH02262450A (ja) 1989-04-03 1989-04-03 洗車機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02262450A true JPH02262450A (ja) 1990-10-25

Family

ID=13834002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8455989A Pending JPH02262450A (ja) 1989-04-03 1989-04-03 洗車機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02262450A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02310150A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Takeuchi Tekko Kk 車両車体の乾燥装置
US7380558B2 (en) * 2003-05-28 2008-06-03 Transclean, Inc. Stationary vehicle cleaning system
JP2013103568A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Mk Seiko Co Ltd 洗車機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02310150A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Takeuchi Tekko Kk 車両車体の乾燥装置
US7380558B2 (en) * 2003-05-28 2008-06-03 Transclean, Inc. Stationary vehicle cleaning system
JP2013103568A (ja) * 2011-11-11 2013-05-30 Mk Seiko Co Ltd 洗車機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1334504C (en) Vehicle wash apparatus
JPH02262450A (ja) 洗車機
KR100663802B1 (ko) 차량의 하부 세척장치
JP4877148B2 (ja) 洗車機の制御方法
JP4244935B2 (ja) 洗車機および洗車機の制御方法
JPH01306350A (ja) 洗車機の側面乾燥ノズル装置
JP3508490B2 (ja) 洗車機の制御方法
JP2562066B2 (ja) 車両の車体側面乾燥装置
JP2015066973A (ja) 洗車機
JPH02262451A (ja) 洗車機
JP2724788B2 (ja) 自動車の車体洗浄装置
JPH03220049A (ja) 洗車装置における車体上面乾燥装置
JP7171133B2 (ja) 洗車機
JP4274624B2 (ja) 自動車下部洗浄装置および下部洗浄装置を備えた洗車装置
KR200398641Y1 (ko) 차량의 하부 세척장치
JP3163100B2 (ja) 洗車機
JP3099132B2 (ja) 洗車機
KR101655369B1 (ko) 자동세차기의 브러시 장치
JPH0958421A (ja) 洗車機の制御方法
JPH0225727Y2 (ja)
JP3008728B2 (ja) 洗車機
JPH02303961A (ja) 車両洗浄装置
JP3382584B2 (ja) 洗車機
JP3050106B2 (ja) 洗車機の制御方法
JP2003312452A (ja) 洗車機