JPH02261458A - 脱臭剤組成物 - Google Patents

脱臭剤組成物

Info

Publication number
JPH02261458A
JPH02261458A JP1083780A JP8378089A JPH02261458A JP H02261458 A JPH02261458 A JP H02261458A JP 1083780 A JP1083780 A JP 1083780A JP 8378089 A JP8378089 A JP 8378089A JP H02261458 A JPH02261458 A JP H02261458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deodorizing
powder
gas
alkaline
acidic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1083780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2616819B2 (ja
Inventor
Hisayoshi Takeuchi
竹内 久佳
Shinichi Murakami
真一 村上
Koji Hayashi
孝司 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Kaken Co Ltd
Original Assignee
Shikoku Kaken Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Kaken Industry Co Ltd filed Critical Shikoku Kaken Industry Co Ltd
Priority to JP1083780A priority Critical patent/JP2616819B2/ja
Publication of JPH02261458A publication Critical patent/JPH02261458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2616819B2 publication Critical patent/JP2616819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、悪臭の大きな要素であるアンモニアと硫化水
素の双方を効率よく吸収し脱臭する脱臭剤組成物に関す
るものである。
(従来技術) −aに悪臭と呼ばれる臭気には大別して、硫化水素、メ
チルメルカプタン等に代表される酸性系ガスと、アンモ
ニア、トリメチルアミン等に代表されるアルカリ系ガス
がある。
従来よりこれらの悪臭を脱臭する脱臭性物質として、酸
性系ガスに対しては、活性炭、グリオキサール、フラバ
ノノール類化合物、フラボノール類化合物、アビエチン
酸、他植物抽出物質等が、また、アルカリ系の悪臭に対
しては、Fe、、Cu、A I、Ni、Zn、Co等の
金属塩(塩酸塩、硝酸塩、硫酸塩等)を用いたものがあ
げられる。
例えば、工業技術院の開発した「アニコ」は、硫酸第一
鉄とアスコルビン酸よりなる脱臭剤であり、アルカリ系
ガス脱臭用として開発されているその他、各種の脱臭剤
が開発上布されているが、いずれも、酸性系ガス、又は
、アルカリ系ガス(発明が解決しようとする問題点) 上記のごとく酸性系ガスとアルカリ系ガスの双方を単独
の脱臭剤で除去することのできる脱臭剤は現在のところ
は開発されておらず、酸性系とアルカリ系ガスの悪臭を
除去する場合それぞれを除去できる脱臭剤を併用するか
両者を混合して用いるしかなかった。
このとき特にアルカリ系ガスの脱臭剤として金属塩を用
いた場合は酸性ガスの脱臭剤とアルカリ系ガスの脱臭剤
が相互に反応して脱臭力の低下を招くため製造上困難で
あり、現在のところこのようなものは上型されていない
(問題点を解決するための方法) このような問題点を解決するために、本発明者らは、従
来より用いられている脱臭剤の改良、改善に鋭意努力し
たところ、主成分として二酸化ケイ素、酸化カルシウム
、酸化マグネシウムを全体の60〜70重量%含有する
粉体に多孔質粉体を特定比率にてさらに添加するとアル
カリ系ガスの脱臭能を保持しつつも酸性系ガスに対して
は、それぞれ単独で用いるよりはるかに優れた脱臭能を
現すという相乗作用を見出したものである。
すなわち、図−1に示す如く、主成分として二酸化ケイ
素、酸化カルシウム、酸化マグネシウムを全体の60〜
70重量%含有する粉体(株式会社アミョン製「アミジ
ノ」)は、単独ではアルカリ系のガスであるNHツには
有効な脱臭力を示すが酸性系のガスであるH、Sに対し
ては実用に供しない程度しかガスを除去しない。
一方、多孔質物質(セピオライト、)も、アルカリ系ガ
スであるNH,に対してはある程度の脱臭力を有するが
酸性系ガスであるH、Sに対しては実用に供しない程度
しかガスを除去しない、 ところが、これら双方を特定
比率によって混合すると、アルカリ系ガスの脱臭能は保
持しつつ、酸性系ガスに対して特異的に脱臭力が向上し
、それぞれ単独での脱臭能に対して2倍程度の能力で酸
性系およびアルカリ系ガスの両方を同時に除去、脱臭で
きるものである。
ここで、本願で用いる多孔質粉体としてはウオラストナ
イト、セピオライト、、グラファイト、ゼオライト、ケ
イソウ土、ベントナイト、活性白土、還元鉄粉、アルミ
ノケイ酸マグネシウムから選ばれる1種以上が用いられ
る。
また、主成分として二酸化ケイ素、酸化カルシウム、酸
化マグネシウムを全体の60〜70重量%含有する粉体
と多孔質粉体の配合比率は、重量比で8/2〜2/8が
良く、特に3/7が良い。
さらに、主成分として二酸化ケイ素、酸化カルシウム、
酸化マグネシウムを全体の60〜70重量%含有する粉
体はその副成分としては、無機質系および/または有機
質系の粉体および/または水等よりなるものであれば特
に限定はない。
本願の脱臭剤組成物は上記組成によって十分な脱臭効果
を発揮するが、さらに芳香性物質を包接したものをトラ
イブレンドで添加混合することも可能である。
また、本願の脱臭剤組成物は、粉体であるがこれを造粒
して用いることも可能である。
二のような構成により、酸性系ガスおよびアルカリ性ガ
スの双方を除去可能となった理由については明確にはわ
からないが、多孔質物質の比表面積と多孔構造およびそ
の他物体との界面における物理化学的効果に関連がある
のではないかと考えられる。
(実施例) く試験方法〉 a)図−2に示すように組み立てた試験装置を用いて脱
臭試験を行った0図中Cに1gの供試体を入れTに11
000ppのNH,ガスまたは硫化水素ガスを2!とり
全体を接続後流速IN/minで1時間循環させた後の
NH,ガスまたは硫化水素ガスの残留濃度を比相式ガス
検知管を用いて測定を行った。この作業を3回、同一供
試体に繰り返し、脱臭能力の評価を行った。
く供試体〉 表1に示す供試体を用いたところ表−2、表−3、図−
1のような結果となった。
(作用) 表=1 注)実施例6は、ゼオライトとセピオライトが重量比で
515である。
注)アミョン・・は、株式会社アミョン製脱臭剤(効果
) 図−1より明白なように、主成分として二酸化ケイ素、
酸化カルシウム、酸化マグネシウムを60〜70重量%
含有する粉体に多孔質粉体を混合したものは、本願混合
物の規定する混合範囲においてNH,ガスの脱臭能を保
持しつつも、H,Sガスの脱臭に対し、特異的に向上し
それぞれの単独での脱臭能に比較して2倍程度になって
いることがわかった。
また、他の多孔質粉体についてもほぼ同様の結果が得ら
れた。
一般にNH3ガスの脱臭力を有する場合他のアルカリ系
ガスの脱臭は可能である。従って、本願の脱臭剤組成物
を使用すれば、通常悪臭と言われる酸性系ガスおよびア
ルカリ系ガスの双方を単独の脱臭剤で除去脱臭すること
が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、N HsガスとH2Sガスそれぞれに対する
各供試体の試験後の総合脱臭濃度(ppm)を示す。 を示す。 第2図は、脱臭能力の評価試験装置 s−−一・・−−−−・・・・−・・−T −−−−一
・−−−−一−−・ B−−・・・・・・−・・・・−・−・C−・−−一・
−一一−−−−−−− P・−・−・・・−・−・−・・・ アミョン セピオライト、 テドラーバッグ 流量計 カラム ポンプ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主成分として、二酸化ケイ素、酸化カルシウム、
    酸化マグネシウムを全体の60〜70重量%含有する粉
    体に、多孔質粉体、を添加してなる脱臭剤組成物。
  2. (2)主成分として、二酸化ケイ素、酸化カルシウム、
    酸化マグネシウムを全体の60〜70重量%含有する粉
    体と多孔質粉体の重量比が8/2〜2/8である請求項
    第1項記載の脱臭剤組成物
  3. (3)多孔質粉体がウォラストナイト、セピオライト、
    グラファイト、ゼオライト、ケイソウ土、ベントナイト
    、活性白土、還元鉄粉、アルミノケイ酸マグネシウムか
    ら選ばれる1種以上である請求項第1項または第2項記
    載の脱臭剤組成物。
JP1083780A 1989-03-31 1989-03-31 脱臭剤組成物 Expired - Fee Related JP2616819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1083780A JP2616819B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 脱臭剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1083780A JP2616819B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 脱臭剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02261458A true JPH02261458A (ja) 1990-10-24
JP2616819B2 JP2616819B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=13812137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1083780A Expired - Fee Related JP2616819B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 脱臭剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2616819B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2252968A (en) * 1990-12-28 1992-08-26 Nikki Universal Co Ltd Adsorbent comprising sepiolite and zeolite
WO1994023764A1 (en) * 1993-04-19 1994-10-27 Kabushiki Kaisha Ikueisha Deodorant, gas-permeable deodorized film and method of manufacturing the same
CN103623679A (zh) * 2013-10-23 2014-03-12 上海心动能科技有限公司 负离子空气净化剂

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100515541C (zh) * 2007-06-28 2009-07-22 袁长兵 凹凸棒沼气脱硫干燥剂的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02229546A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Taiyo Koryo Kk タバコ吸殻の悪臭消臭剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02229546A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Taiyo Koryo Kk タバコ吸殻の悪臭消臭剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2252968A (en) * 1990-12-28 1992-08-26 Nikki Universal Co Ltd Adsorbent comprising sepiolite and zeolite
GB2252968B (en) * 1990-12-28 1994-09-28 Nikki Universal Co Ltd Zeolite-containing adsorptive composition and adsorptive decomposition composition containing such zeolite-containing composition
US5447701A (en) * 1990-12-28 1995-09-05 Nikki-Universal Co., Ltd. Gas purification method
WO1994023764A1 (en) * 1993-04-19 1994-10-27 Kabushiki Kaisha Ikueisha Deodorant, gas-permeable deodorized film and method of manufacturing the same
CN103623679A (zh) * 2013-10-23 2014-03-12 上海心动能科技有限公司 负离子空气净化剂

Also Published As

Publication number Publication date
JP2616819B2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62102760A (ja) 脱臭剤
JPH02261458A (ja) 脱臭剤組成物
JP4177706B2 (ja) 消臭剤
JP2745424B2 (ja) 脱臭剤
KR100821664B1 (ko) 탈취제의 제조방법
JP2768497B2 (ja) 脱臭剤
JPH02180633A (ja) 複合吸着材
JPH0223189B2 (ja)
JPH0620539B2 (ja) 脱臭剤
JPS62101250A (ja) 脱臭剤
JP2005168525A (ja) 消臭剤
JPH01119255A (ja) 脱臭剤組成物
JPS61135668A (ja) 消臭剤
JP3988153B2 (ja) 消臭剤
JPH01155857A (ja) 消臭組成物
JP3034393B2 (ja) 脱臭剤の製造方法
JPH06285140A (ja) 指示薬を含有した脱臭剤の製法
JP2581656B2 (ja) 脱臭剤およびその製造方法
JP2514356B2 (ja) 脱臭剤
JP2001079350A (ja) 脱臭装置
JP3733469B2 (ja) 消臭剤
JPS61181468A (ja) 液状脱臭剤
JPH0440959A (ja) 消臭剤
JPH0415697B2 (ja)
JPS63168170A (ja) 消臭剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees