JPH02259114A - 放射線照射による高性能ケイ素系セラミック繊維の製造方法 - Google Patents

放射線照射による高性能ケイ素系セラミック繊維の製造方法

Info

Publication number
JPH02259114A
JPH02259114A JP1081304A JP8130489A JPH02259114A JP H02259114 A JPH02259114 A JP H02259114A JP 1081304 A JP1081304 A JP 1081304A JP 8130489 A JP8130489 A JP 8130489A JP H02259114 A JPH02259114 A JP H02259114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
irradiation
organic silicon
fibers
silicon polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1081304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2609323B2 (ja
Inventor
Tadao Seguchi
瀬口 忠男
Shunichi Kasai
河西 俊一
Kiyoto Okamura
清人 岡村
Mitsuhiko Sato
光彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Research Institute filed Critical Japan Atomic Energy Research Institute
Priority to JP1081304A priority Critical patent/JP2609323B2/ja
Publication of JPH02259114A publication Critical patent/JPH02259114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2609323B2 publication Critical patent/JP2609323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、有機ケイ素ポリマーを溶融紡糸化し、放射線
照射によって不融化し、更にセラミ・ノクス化すること
により、高性能ケイ素系セラミック繊維を製造する方法
に関する。
(従来の技術) 従来の方法6;1有機ケイ素ポリマーを)8融紡糸し、
熱酸化による不融化あるいは放射線照射による不融化を
行い、更に高温焼成によりセラミックス化するケイ素系
セラミック繊維の製造方法である。
(発明が解決しようとする課題) この製造方法において、熱酸化による不融化は、有機ケ
イ素ポリマー中に1.Qwt%以」二の酸素が導入され
、セラミックス化により得られたケイ素系セラミック繊
維中に大量の酸化物が存在し、セラミック繊維を130
0℃以」二の高温で焼成するとその酸化物と熱分解炭素
が反応し、COガスが放出され、セラミック繊維の結晶
構造や繊維組織の変化が起こり、象、激に機械的特性の
低下をもたらず。特に1500℃以上では引張強度かは
とんとゼロになる。
又放射線照射の不融化においても、有機ケイ素ポリマー
は架橋されるが各種のラジカルが生成し、照射後も安定
に存在し、空気中に曝された場合、酸素と直ちに反応し
、3p+t″A以上の酸素が有機ケイ素ポリマー繊維に
導入され、焼成によりセラミック化した場合に、 5w
t%以上の酸素がセラック繊維中に酸化物として存在し
、1300℃以上の高温で、熱酸化不融化の場合と比較
して2、激ではないが、徐々に強度低下をもたらす。
(課題を解決するための手段) 本発明の内容は有機ケイ素ポリマー繊維を放射線架橋後
直ちに空気中に曝さずに150−500℃の不活性ガス
雰囲気中で焼成することにより、ラジカルを減少させ、
不活性ガス雰囲気中でセラミック化させることにより1
300℃以上の高温でも強度、ヤング率の低下が観測さ
れない超耐環境性、高性能セラミック繊維の製造方法で
ある。
このようにして得られたセラミック繊維はセラミックス
基複合材料の強化繊維として最も期待される。
(実施例) 以下、本発明を実施例に基いて説明する。
実施例 1 5!三ロフラスコに無水キシレン2.51!、とすl・
リウム400gとを入れ、窒素ガス気流下でキシレンの
沸点まで加熱し、ジメヂルジクロロシラン11を1時間
で滴下した。滴下終了後、10時間加熱還流し沈殿物を
生成させた。この沈殿をr過し、まずメタノールで洗浄
した後、水で洗浄して、白色粉末のポリジメチルシラン
420gを得た。このポリジメチルシラン250gに、
ジフェニルジクロロシラン759gとホウ酸124gを
窒素ガス雰囲気下、n−ブチルエーテル中、100〜1
20℃の温度で加熱し、生成した白色樹脂状物を、さら
に真空中400℃で1時間加熱することによって得られ
たポリボロジフェニルシロキサン8.27gを添加混合
し、還流管を備えた2!の石英管中で370℃まで加熱
し6時間重合し、シロキサン結合を一部含むポリカルボ
シランを得た。室温で放冷後ヘンゼンを加えて溶液とし
て取り出しが過後、ヘンゼンを蒸発させ、140gの固
体状ポリカルボシランを得た。このポリカルボシランを
紡糸装置を用いて335℃に加熱溶融して、300tI
Inの口金より、500m/minの紡糸速度で空気中
で溶融紡糸して直径13μの繊維を得た。この繊維を真
空中、10MGy電子線照射を行った。照射後真空中2
50℃で加熱し、計気流中、室温から1300℃まで1
00℃/hの速度で昇温し、1200℃で1時間保持し
た後室温まで徐冷して1wt%以下の酸素濃度のSiC
系繊維を得た。得られた繊維の引張強度は3.0Gl’
a、ヤング率は200GPaであった。又半導体的特性
を有していたこの繊維を1500℃,1700℃で焼成
して徐冷後、室温で引張試験を行ったが強度の低下は観
測されなかった。しかしヤング率は230.250GP
aと向上した。
実施例 2 実施例1のようにして得られたポリジメチルシラン30
0gを還流冷却器を備えた3!の反応容器に入れる。窒
素気流下で攪拌しながら容器内が450℃になるように
徐々に加熱し、450℃で15時間保持し、反応を行う
。冷却後、反応生成物をキシレン溶液として取り出し、
濾過後140℃に加熱してキシレンを蒸発させ、162
gの固体状の数平均分子量2000のポリカルボシラン
を得た。このポリカルボシランを紡糸装置を用いて、窒
素気流巾約260℃に加熱溶融して、300gmの口金
より、空気中へ溶融紡糸する。このポリカルボシラン繊
維をHe気流中5 MG51の電子線照射後、He気流
中200℃で加熱し、Ar気流中室温から1200℃ま
で100℃/hの速度で昇温し、1200℃で1時間保
持した後、室温まで徐冷して1wt%以下の酸素濃度の
SiC系繊維を得た。得られた繊維の引張強度は3.5
GPa、ヤング率は220GPaであった。この繊維は
1500’Cでも耐熱、耐酸化性があり、強度、ヤング
率の低下は観測されなかった。又1700℃でも耐熱性
があり、強度の低下はないが、ヤング率は270GPa
であった。ざらに1700℃で10時間放置した後でも
繊維の低下は観測されなかった。
実施例 3 電気炉、冷却器、循環ポンプ、捕集用フラスコを備えた
循環式反応装置に、装置内を窒素ガスで置換した後、テ
トラメチルシラン100gを入れ、電気炉を加熱し反応
筒が770℃になった後、テトラメチルシラン蒸気(テ
トラメチルシランの沸点は27℃であり、蒸気圧は室温
で十分に高い)を循環ポンプにて繰返し反応筒中へ流し
、24時間反応を行った。反応終了後、室/i!!まで
冷却し、捕集用フラスコ内の液状生成物をn−へキサン
溶液として取り出し、濾過した後減圧蒸留により、20
0℃/]mm11gの沸点までの低分子量成分を除去し
、6.8gの赤褐色固体状の数平均分子i(]500の
ポリカルボシランを得た。
このポリカルボシランを紡糸装置を用いて、窒素気流巾
約260℃に加熱溶融して、300IEnの口金より、
空気中へ紡糸する。この時の紡糸速度は150m/mi
nで、得られた繊維の直径は22μmである。このポリ
カルボシラン繊維を真空中20MGyの電子線照射後、
He気流中250℃で加熱し、Δr気流中、室温から1
200℃まで100℃/hの速度で昇温し、1200℃
で1時間保持した後、室温まで徐冷しで14%以下の酸
素濃度のSiC系繊維を得た。得られた繊維の引張強度
は2.7GPa、 ヤング率は200GPaであった。
ごの繊維を1500℃,1700℃で焼成して徐冷後、
室温で強度、ヤ・フグ率を測定したところ3.0GPa
、 220GPa、 2.7GPa、 260GPaで
あった。1500℃で100時間、空気中、Ar中で焼
成しても特性の低下は観測されなかった。
実施例 4 51の三ロフラスコに無水キシレン2.5!とナトリウ
ム400gとを入れ、窒素ガス気流下でキシレンの沸点
まで加熱し、ジノチルジクロロシラン1!を1時間で滴
下した。滴下終了後、10時間加熱還流し沈澱物を生成
させた。この沈澱を濾過し、まずメタノールで洗浄した
後、水で洗浄して、白色粉末のポリジメチルシラン42
0gを得た。こうして得られたポリジメチルシラン25
0gを容量が11の誘導回転式オートクレーブに入れ真
空ポンプで脱気後1気圧のアルゴンガスを封入する。攪
拌しながら、容器内の温度がd70’cになるように加
熱し、470℃で14時間保持する。反応終了後、容器
内の圧力番よ約105kg/cm2である。その後、室
温まで冷却し反応生成物をn−ヘキザン溶液として取り
出し、濾過後、減圧蒸留によって280 ’C/ 1m
m1lにまでの沸点を有する低分子量生成物を除去し、
147gの淡褐色固体状の数平均分子量+800のポリ
カルボシランを得た。
このポリカルボシランを紡糸装置を用いて、窒素気流巾
約330℃に加熱溶融して、300声の口金より、空気
中へ紡糸する、その時の紡糸速度は500m/minで
得られた繊維の直径は18μmである。この繊維に0.
49MPaの張力を作用さ−υ゛ながらHe気流中、5
、0MGyの電子線を照射させた。その後lie中、2
00℃で焼成した後、へr気流中1200℃まで1.0
MPaの張力を作用させながら焼成した。室温まで徐冷
した後、引張試験を行った。得られた繊維の強度は3.
7GPa 、ヤング率は230GPa、又酸素濃度ば1
帆%以下であった。1700℃においても引張強度の低
下は観測されず、ヤング率は2BOGPaに向上した。
実施例 5 実施例2で得られたポリカルボシラン繊維をガラス管に
真空封入し、1.0 X108Rのγ線を照射した。照
射後、その繊維を空気中に曝さずに真空中で250℃ま
で加熱した。しかる後に計気流中、1500℃まで焼成
して酸素濃度1wt%以下で、引張強度3.0GPa、
ヤング率2.5GPaのSiC系繊維を得た。この繊維
を1700℃T:Ar中、空気中いずれの雰囲気で熱処
理を行っても、強度の低下は観測されなかった。
た。
この繊維に]、0MPaの張力を作用させなからIle
He気流中MGyの電子線を照射させた。その後、li
e中、300℃で焼成し、Ar気流中1200’c、2
.0MPaの張力を作用させながら焼成し、セラミック
ス化した。
得られたSiC繊維の引張強度4.0GPa、ヤング率
250GPa 、酸素濃度はl wt%以下テア−) 
だ。1500’C]700℃で空気中、不活性ガス雰囲
気中で熱処理を行っても特性の低下は観測されなかった
(外4名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  有機ケイ素ポリマーを溶融紡糸し、放射線照射によっ
    て不融化し、更にセラミックス化するケイ素系セラミッ
    ク繊維の製造方法において、前記有機ケイ素ポリマーを
    溶融紡糸して得た有機ケイ素ポリマー繊維を放射線架橋
    させた後、150−500℃の非酸化性雰囲気中で熱処
    理することにより低酸素濃度の不融化有機ケイ素ポリマ
    ー繊維に転化し、この不融化有機ケイ素ポリマー繊維を
    不活性雰囲気中でセラミックス化することを特徴とする
    高性能ケイ素系セラミック繊維の製造方法。
JP1081304A 1989-03-31 1989-03-31 高性能ケイ素系セラミック繊維の製造方法 Expired - Lifetime JP2609323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1081304A JP2609323B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 高性能ケイ素系セラミック繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1081304A JP2609323B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 高性能ケイ素系セラミック繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02259114A true JPH02259114A (ja) 1990-10-19
JP2609323B2 JP2609323B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=13742652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1081304A Expired - Lifetime JP2609323B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 高性能ケイ素系セラミック繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2609323B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04194028A (ja) * 1990-11-26 1992-07-14 Japan Atom Energy Res Inst 超耐熱性炭化ケイ素繊維の製造方法
JP2019137935A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 株式会社Ihiエアロスペース 炭化ケイ素繊維の製造方法及び炭化ケイ素繊維
CN114773043A (zh) * 2022-04-11 2022-07-22 河北新玻尔瓷业有限公司 一种高强度陶瓷材料及加工工艺和高强度陶瓷砖
CN115595690A (zh) * 2022-11-01 2023-01-13 福建立亚新材有限公司(Cn) 一种低成本高强高模连续碳化硅纤维的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5299319A (en) * 1976-02-14 1977-08-20 Kanebo Ltd Production of continuous silicon carbide fiber
JPS6214647A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5299319A (en) * 1976-02-14 1977-08-20 Kanebo Ltd Production of continuous silicon carbide fiber
JPS6214647A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真感光材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04194028A (ja) * 1990-11-26 1992-07-14 Japan Atom Energy Res Inst 超耐熱性炭化ケイ素繊維の製造方法
JP2019137935A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 株式会社Ihiエアロスペース 炭化ケイ素繊維の製造方法及び炭化ケイ素繊維
CN114773043A (zh) * 2022-04-11 2022-07-22 河北新玻尔瓷业有限公司 一种高强度陶瓷材料及加工工艺和高强度陶瓷砖
CN115595690A (zh) * 2022-11-01 2023-01-13 福建立亚新材有限公司(Cn) 一种低成本高强高模连续碳化硅纤维的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2609323B2 (ja) 1997-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1160393A (en) Method of preparing polycarbosilanes
US4220600A (en) Polycarbosilane, process for its production, and its use as material for producing silicon carbide fibers
US4342712A (en) Process for producing continuous inorganic fibers
US4399232A (en) Continuous inorganic fibers and process for production thereof
JPH0541727B2 (ja)
US4515742A (en) Continuous inorganic fibers and process for production thereof
JPS6353293B2 (ja)
CN108277555B (zh) 以可热固化聚碳硅烷制备低氧含量碳化硅纤维的制备方法
CN106521710A (zh) 一种含钛硼碳化硅基陶瓷纤维的制备方法
CN105544013B (zh) 一种锆含量不同的碳化硅纤维及其制备方法
JPH0559177A (ja) 紫外線処理によるプレセラミツクポリマーの不溶融化方法
US10201924B2 (en) High-molecular polysilane and method for the production thereof for producing pre-ceramic molded bodies
JP2608061B2 (ja) 高純度高強度窒化ケイ素連続無機繊維及びその製造方法
JP2525286B2 (ja) 超耐熱性炭化ケイ素繊維の製造方法
JPH02259114A (ja) 放射線照射による高性能ケイ素系セラミック繊維の製造方法
JP2904501B2 (ja) 放射線照射による高性質ケイ素系セラミック繊維の製造方法
JP2817955B2 (ja) 高温特性に優れた炭化ケイ素系繊維の製造方法
US4824918A (en) Method of producing silicon carbide preceramic vinyl-containing polymers
CA1121971A (en) Method for preparing silicon carbide
EP0048957B1 (en) Continuous inorganic fibers and process for production thereof
JPH0737684B2 (ja) SiC−C系連続無機繊維およびその製造方法
JP2663360B2 (ja) 耐熱性炭化ケイ素繊維の製造法
JPH064701B2 (ja) 有機ケイ素重合体の製造方法
JPH06146115A (ja) 無機長繊維
JPS6214647B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13