JPS6353293B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6353293B2
JPS6353293B2 JP58248030A JP24803083A JPS6353293B2 JP S6353293 B2 JPS6353293 B2 JP S6353293B2 JP 58248030 A JP58248030 A JP 58248030A JP 24803083 A JP24803083 A JP 24803083A JP S6353293 B2 JPS6353293 B2 JP S6353293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fibers
monovalent hydrocarbon
boron
hydrocarbon group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58248030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60139820A (ja
Inventor
Minoru Takamizawa
Yasushi Kobayashi
Akira Hayashida
Yoshifumi Takeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP58248030A priority Critical patent/JPS60139820A/ja
Priority to US06/682,796 priority patent/US4604367A/en
Priority to DE19843447411 priority patent/DE3447411A1/de
Publication of JPS60139820A publication Critical patent/JPS60139820A/ja
Publication of JPS6353293B2 publication Critical patent/JPS6353293B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • C04B35/571Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide obtained from Si-containing polymer precursors or organosilicon monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G79/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule
    • C08G79/08Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule a linkage containing boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は無機繊維、特には耐熱性および強度物
性のすぐれたけい素、炭素、ほう素および窒素含
有無機繊維の製造方法に関するものである。 近年、FRM、FRCなどの複合材料への応用と
して炭化けい素を主体とする繊維が開発され、こ
れは耐熱性、耐酸化性はもとより金属との反応
性、濡れ性においても炭素繊維よりすぐれている
ことから注目されている。そして、この炭化けい
素を主体とする繊維の製法についてはけい素と炭
素とを主要骨格とするポリカルボシランを合成
し、これを紡糸、不融化、焼成して炭化けい素と
する方法(特公昭57−53892号、同57−56566号公
報参照)が知られており、このポリカルボシラン
に他の異種属を添加してその機械的特性を改善す
る方法についてはポリシロキサンの導入(特開昭
54−82435号公報参照)、チタノアルコキシドの導
入(特公昭58−5286号公報参照)、ジルコノアル
コキシドの導入(特開昭57−106718号公報)が公
知とされている。 しかし、ポリカルボシランの合成には高温高圧
または常圧下での高温、長時間の処理が必要とさ
れるほか、収率もわるく、生産性、反応装置の面
でも問題があるという不利があるし、ポリカルボ
シランへの異種金属の導入にはほう素、チタン、
ジルコニウムが主骨格中に
【式】
【式】
【式】というように酸素原子を通じて けい素原子に結合した形で導入されるために、こ
れから得られた繊維にはこの異種金属の含有量増
加と共に酸化物の含有量が増加し物性が低下する
ようになるという欠点があり、さらにこのように
して得られた繊維は通常炭化けい素の超微粒子
(20Å)の集合体から構成されており、この炭化
けい素の微粒子が1300℃以上に加熱されるとこの
高温で粒生長するために繊維の強度が低下すると
いう不利があつた。 本発明はこのような不利を解決した無機繊維の
製造方法に関するものであり、これは単位式
(R1Si≡)、(R1 2Si=)、(R1 3Si−) 〔こゝにR1は水素原子またはメチル基、エチル
基、ビニル基、フエニル基から選択される同種ま
たは異種の基〕の少なくとも1個を有する有機け
い素化合物の少なくとも1種と、単位式
【式】〔こゝにR2は1価炭化水素基、−( CH2)−oSi(R43基(nは整数、R4は1価炭化水素
基)または−NR5 2(R5は水素原子または1価炭化
水素基)から選択される基、R3は同種または異
種の1価炭化水素基〕で示される有機ほう素化合
物の少なくとも1種とをけい素:ほう素のモル比
が2:1〜200:1となる範囲となるように混合
し、これを不活性雰囲気中で250〜500℃に加熱し
て熱分解重縮合反応を行なわせて数平均分子量が
1000〜50000のけい素、炭素、ほう素および窒素
を主骨格とする有機金属共重合体を得る第1工
程、この共重合体の紡糸原液を作り紡糸する第2
工程、紡糸繊維を張力下または無張力下で不融化
する第3工程およびこれを真空中または不活性ガ
ス雰囲気下に900〜1800℃で焼成する第4工程と
よりなることを特徴とするものである。 すなわち、本発明者らは上記したような不利、
欠点のない無機繊維の製造方法について種々検討
を行なつた結果、前記したようなけい素−けい素
骨格をもつ有機けい素化合物と単位式
【式】で示されるほう素−窒素骨格をもつ 有機ほう素化合物を反応させたところ、これが常
圧下でも比較的低温度で反応が進行し、収率よく
けい素、炭素、ほう素および窒素を骨格とする有
機金属共重合体を与えることを見出すと共に、こ
れを紡糸、不融化焼成して得た無機繊維はこの共
重合体のほう素が酸素原子を通じけい素原子に結
合したものではないので酸素の含有量が少なく、
さらにこれには炭化ほう素、窒化ほう素が含有さ
れていることから高温時における炭化けい素微粒
子の粒成長が防がれるために、高温時でも強度低
下などの物性低下がなくなるということを確認し
て本発明を完成させた。 本発明の方法の第1工程は繊維材料とされる有
機金属共重合体の製造方法に関するものであり、
これはけい素−けい素骨格を有する有機けい素化
合物と
【式】で示される有機ほう素化合物 とを反応させるものであるが、この有機けい素化
合物は単位式(R1Si≡)、(R1 2i=)、(R1 3Si−)
で示され、R1は水素原子またはメチル基、エチ
ル基、ビニル基、フエニル基から選択されるポリ
シラン類とされる。このポリシラン類は例えばオ
ルガノクロロシラン類と金属ナトリウムとの反応
で得られる環状、鎖状または網状のポリシラン
類、またはメチルクロライドと金属けい素との反
応によるメチルクロロシラン類の直接合成時に副
生するメチルクロロジシラン類から誘導される主
として〔(CH32Si=〕〔CH3Si≡〕単位からなる
ポリシラン類(特公昭55−49621号、特開昭57−
34130号、特開昭57−34131号公報参照)とするこ
とが好ましく、その単独であつても2種以上の混
合物であつてもよい。また、この反応に使用され
る有機ほう素化合物は上記した式で示されるもの
で、このR2はメチル基、エチル基、プロピル基
などのアルキル基、ビニル基、アリル基などのア
ルケニル基、フエニル基、トリル基などのアリー
ル基、シクロヘキシル基などのシクロアルキル基
などの1価炭化水素基または−(CH2−Si(CH33
基、−CH2CH2−Si(CH33基、−NH2基、−N
(CH32基、−N(C2H52基、
【式】基など があげられ、R3はR2と同一または異種の1価炭
化水素基とされるものであり、これは環状、鎖状
のいずれであつてもよいが、合成上の容易性など
から一般式(R2BNR33で示されるボラジン化合
物とすることが好ましい。 このポリシラン類と有機ほう素化合物との反応
はこれらを不活性ガス雰囲気中で加熱すればよい
が、この反応条件はポリシラン類、有機ほう素化
合物の種類、それらの混合比によつて異なるけれ
ども通常は常圧下、250〜500℃で1〜10時間とす
ればよく、必要に応じ20気圧以下の加圧下として
もよいが、このポリシランと有機ほう素化合物と
の混合比はこの反応によつて得られる有機金属共
重合体中のけい素原子とほう素原子とのモル比
(原子数比)がSi:B=2:1以上になるとこれ
を焼成した後、炭化けい素としての特徴が失なわ
れ、200:1以下になるとこれを製造するときの
反応圧力、反応温度、反応時間が常圧、低温、短
時間ですむという有利性が失なわれ、また焼成無
機繊維化したものの耐熱性向上が失なわれるので
Si:B=2:1〜200:1の範囲となるようにす
ることが必要とされる。なお、この反応によれば
けい素、炭素、ほう素および窒素を含有する有機
金属共重合体が得られ、この共重合体はその反応
条件によつて液状から固体状にまで変化するが、
本発明が無機繊維の取得を目的とするものである
ということから数平均分子量が1000〜50000のも
のとすることがよく、これはまた減圧ストリツプ
によつて揮発成分を除去しておくことが好まし
い。 本発明の方法の第2工程は第1工程で得られた
有機金属共重合体の紡糸工程に関するものであ
り、これは該有機金属共重合体を加熱溶融するか
ベンゼン、トルエン、ヘキサン、THFなどの溶
剤に溶解させて紡糸源液を作り、必要に応じてミ
クロゲルや不純物などを別してから、合成繊維
やピツチ系炭素繊維などの紡糸に用いられている
溶融紡糸装置または乾式紡糸装置を用いて紡糸
し、巻取り速度を調節することによつて目的とす
る径を有する生繊維を作ればよい。 つぎに本発明の方法の第3工程は第2工程で得
られた生繊維間の融着を防ぎ、つぎの焼成工程へ
の前処理としてこの生繊維の表面を不融化するも
のであるが、これは該生繊維を酸化性雰囲気中で
張力下または無張力下に100〜200℃で数分〜数十
時間加熱し、繊維表面の≡Si−H結合の酸化を行
なつてこゝに薄い酸化被膜を形成させるか、ある
いは生繊維に不活性ガス雰囲気下あるいは真空中
において張力下または無張力下に必要に応じ低温
加熱しながらγ線あるいは電子線を照射して、こ
れに重合架橋反応を行なわせて不融化すればよ
い。これらの不融化を行なう条件は第1工程にお
ける反応条件によつて異なるけれども、この表面
酸化による場合には空気、酸素、オゾンなどの酸
化性雰囲気中で該共重合体の融点以下の温度で加
熱すればよく、この際繊維の収縮による波状形へ
の変化を防止するためには繊維が切断されない範
囲で張力を加えることがよい。また、この電子線
による不融化に当つてはその照射量を105
1010Radとすればよいが、この方法は不融化した
繊維が殆んど酸素を含まないものとなるので焼成
後の繊維の耐熱性向上という面からは特に好まし
いものとされる。 また、本発明の方法の第4工程は第3工程で得
られた不融化繊維の焼成工程に関するものであ
り、これは不融化繊維を真空中または不活性ガス
雰囲気中において900〜1800℃高温で焼成するも
のであるが、これによれば有機金属共重合体から
作られた繊維が完全に無機繊維とされる。この焼
成工程では400℃位から繊維を形成している共重
合体の熱重合反応、熱分解反応が起り始め、900
℃以上で無機化反応が起り始めるので、900℃ま
では焼成温度をゆつくりと昇温させる必要がある
し、この焼成温度を900℃以下とすると無機化が
完全とならず、1800℃以上とすると得られたけい
素、炭素、ほう素および窒素からなる無機繊維の
結晶生長が急速となつて繊維の強度が急激に低下
するので、900〜1800℃の範囲、好ましくは1000
〜1600℃とすることがよい。 上記した第1〜第4工程を経て作られた繊維は
実質的にけい素、炭素、ほう素および窒素とから
なる無機繊維であり、これはX線回折結果から20
〜50Åの超微粒子状のβ−SiCを主成分とするも
ので、化学分析結果からほゞ定量のほう素、窒素
が含まれ、これはBCまたはBNとしてβ−SiC微
粒子間に存在するものと考えられ、このBC、
BNが1300℃以上の高温でのβ−SiC微粒子の結
晶生長を防ぐために従来公知のポリカルボシラン
にくらべて高温における耐熱強度の低下が小さい
という有利性をもつており、これはまた機械的強
度、耐熱性、耐酸化性や金属または有機樹脂との
濡れ性にすぐれ、さらには金属との反応性もない
ので、FRP、RRM、FRCなどの材料として有用
とされる。 つぎに本発明方法の実施例をあげる。 実施例 1 ジメチルジクロロシランと金属ナトリウムとの
反応によつて得た白色粉末状のジメチルポリシラ
ン〔(CH32Si〕o200gとB−トリメチル−N−ト
リフエニルボラジン〔B−(CH3)−N−(C6H5)〕
320gとを、温度計、揮発性ガス留出排出管、撹
拌機および不活性ガス導入管をつけた四ツ口フラ
スコに仕込み、加熱したところ、250℃位から熱
分解反応が始まつて揮発性成分の発生と共に透明
な液体が得られたが、反応温度を徐々に上昇させ
て380℃で2時間反応させたのち冷却したところ、
融点が135〜142℃である黄緑性透明な樹脂状物
143g(収率65%)が得られ、これは5mmHg、
250℃で減圧ストリツプして低重合体を除去した
ところ、融点が172〜184℃のものとなり、このも
ののSi/Bのモル比は化学分析の結果、大略13/
1で、数平均分子量は2230であつた。 ついで、これを溶融紡糸装置を用いて240℃に
加熱し、モノホールの口金から100m/分の速度
で空気中に溶融紡糸して直径15μmの繊維状物と
したのち2分し、この半量については加熱炉中に
おいて空気中で室温から10℃/時間で昇温し、
170℃に2時間保持して不融化を行ない、他の半
量については室温でγ線を1.0×106rad照射して
不融化をした。 つぎに、この不融化した繊維を加熱炉に入れ、
窒素ガス中で50g/mm2の張力下に1200℃まで10時
間かけて昇温加熱し、1200℃2時間保持して焼成
を行なつたところ、黒色で光沢のある直径が11μ
mの無機繊維が得られ、このものは酸化処理で不
融化したものは引張り強度280Kg/mm2、弾性率
20.5トン/mm2、放射線照射によるものは引張り強
度320Kg/mm2、弾性率19.5トン/mm2の物性を示し
た。 実施例 2 実施例1で使用したジメチルポリシラン200g
とB−トリメチル−N−トリフエニルボラジン10
gとを常圧下において380℃で3時間反応させ、
Si/Bモル比が25.7/1で融点147〜159℃の共重
合体131g(収率62.4%)を得たので、これを5
mmHg、240℃で減圧ストリツプして低重合体を除
去したところ、融点が181〜189℃の黄緑色透明な
樹脂状物が得られ、このものの数平均分子量は
2360であつた。 ついで、これを溶融紡糸装置を用いて250℃に
加熱し、モノホール口金から100m/分の速度で
溶融紡糸して直径18μmの生繊維を作つて2分
し、この半量については空気中で徐々に加熱昇温
し170℃に2時間保持して不融化処理を行ない、
残りの半量にはカーテンフロー式電子線照射装置
を用いて1.5×106radの電子線を照射して不融化
処理を行なつた。 つぎにこの不融化処理した繊維を50g/mm2の張
力下に窒素ガス中においてゆつくり加熱し、1300
℃に2時間保持して焼成したところ、直線12μm
の黒色の光択ある連続繊維が得られたが、これら
の繊維および市販の炭化けい素繊維・ニカロン
〔日本カーボン社製・商品名〕について化学分析
および熱処理条件による引張り強度試験を行なつ
たところ、その結果は第1表および第1図に示し
たとおりであり、また、これらのX線回折図は第
2〜第4図に示したとおりであつた。
【表】 **…各温度に1時間加熱後、室温に1時間放
置後に測定した。
なお、この第1表、第1図に示されているよう
に本発明の無機繊維はけい素、炭素、ほう素、窒
素よりなるもので、市販の炭化けい素繊維にくら
べて耐熱強度がすぐれており、これはまた第2図
〜第4図に示したように市販の炭化けい素繊維に
は高温におけるX線像のβ−SiCパターンが結晶
成長によつてシヤープになつていることが認めら
れるにもかかわらず、本発明のものにはほう素化
合物の混入によつてこのX線像におけるβ−SiC
パターンの変化が少なく、結晶成長が阻害された
ことが確認された。 実施例 3 メチルクロライドと金属けい素との反応による
メチルクロロシラン類の直接合成法で得られたジ
メチルテトラクロロジシラン59.3重量%とトリメ
チルトリクロロジシラン40.7重量%とからなる高
沸点ジシラン成分800gにH.M.P.A2.5gを加え、
100〜280℃で3時間加熱撹拌して分解縮合反応を
行なわせてからメチルクロロシラン混合物380g
を留出させ、冷却後残留液をメチルマグネシウム
クロライド(CH3MgCl)8モルを溶解したエー
テル溶液中に加えて残存する≡SiCl基をメチル化
し、粘度52.3cSのメチルポリシラン229gを得た。 ついで、このメチルポリシラン200gにB−ト
リビニル−N−トリフエニルボラジン10gを加
え、常圧下窒素ガス雰囲気中において370℃で3
時間反応させたところ、Si/B(モル比)が
24.3/1で融点が132〜149℃の共重合体136g
(収率64.8%)が得られたので、これを3mmHg、
230℃で減圧ストリツプして低重合体を除去し、
融点が180〜187℃の樹脂状物を得たが、このもの
の数平均分子量は1880であつた。 つぎにこの樹脂状物を溶融紡糸装置を用いて
260℃に加熱し、モノホール口金から200m/分の
紡糸速度で紡糸して直径15μmの生繊維を作り、
これを10g/mm2の張力下において空気中で20℃/
時間の昇温速度で加熱し、150℃に2時間保持し
て不融化を行なつたのち、アルゴン気流中で50
g/mm2の張力下に10時間かけて1300℃まで昇温さ
せ、1300℃に1時間保持して焼成したところ、黒
色で光沢のある連続繊維が得られ、このものは直
径が11μmで引張り強度は室温で320Kg/mm2
1300℃で1時間加熱後310Kg/mm2、弾性率は21ト
ン/mm2の値を示した。 実施例 4 ジメチルジクロロシランとジフエニルジクロロ
シランとを9:1のモル比で含むシラン混合物と
金属ナトリウムとの反応で得た白色粉末状のポリ
シラン200gに、B−トリアミノ−N−トリフエ
ニルボラジン5gを加え、350℃で4時間反応さ
せてSi/B(モル比)が46.3/1で融点が150〜
156℃の共重合体145g(収率70.1%)を得たの
で、これを3mmHg、230℃で減圧ストリツプして
低重合体を除去したところ、融点が186〜195℃の
樹脂状物が得られ、このものの数平均分子量は
1820であつた。 ついで、これを溶融紡糸装置を用いて250℃で
溶融紡糸し、得られた生繊維に実施例2で使用し
た電子線照射装置を用いて1.2×106radの電子線
を照射して不融化し、つぎにこれを無張力下にお
いて窒素ガス雰囲気中で1200℃まで15時間かけて
昇温し、1200℃に30分間保持して焼成したとこ
ろ、黒色で光沢のある連続繊維が得られたが、こ
のものは直径が12μmで、窒温における引張り強
度が295Kg/mm2、1300℃で1時間加熱後の引張り
強度が285Kg/mm2という物性を示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例2で作られた本発明の無機繊維
と比較例としての市販の炭化けい素繊維の熱処理
条件下における引張り強度を示す曲線図、第2図
は実施例2で作られた酸化により不融化処理した
本発明の無機繊維、第3図は電子線照射で不融化
した無機繊維、第4図は比較例としての市販の炭
化けい素繊維の常温〜1500℃におけるX線回折図
を示したものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 単位式(R1Si≡)、(R1 2Si=)、(R1 3Si−)
    〔こゝにR1は水素原子またはメチル基、エチル
    基、ビニル基、フエニル基から選択される同種ま
    たは異種の基〕の少なくとも1個を有する有機け
    い素化合物の少なくとも1種と、単位式
    【式】〔こゝにR2は1価炭化水素基、−( CH2)−oSi(R43基(nは整数、R4は1価炭化水素
    基)または−NR5 2(R5は水素原子または1価炭化
    水素基)から選択される基、R3は同種または異
    種の1価炭化水素基〕で示される有機ほう素化合
    物の少なくとも1種とをけい素:ほう素のモル比
    が2:1〜200:1となる範囲となるように混合
    し、これを不活性雰囲気中で250〜500℃に加熱し
    て熱分解重縮合反応を行なわせて数平均分子量が
    1000〜50000のけい素、炭素、ほう素および窒素
    を主骨格とする有機金属共重合体を得る第1工
    程、この共重合体の紡糸原液を作り紡糸する第2
    工程、紡糸繊維を張力下または無張力下で不融化
    する第3工程およびこれを真空中または不活性ガ
    ス雰囲気下に900〜1800℃で焼成する第4工程と
    よりなることを特徴とするけい素、炭素、ほう素
    および窒素含有無機繊維の製造方法。
JP58248030A 1983-12-27 1983-12-27 けい素、炭素、ほう素および窒素含有無機繊維の製造方法 Granted JPS60139820A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58248030A JPS60139820A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 けい素、炭素、ほう素および窒素含有無機繊維の製造方法
US06/682,796 US4604367A (en) 1983-12-27 1984-12-18 Method for the preparation of an inorganic fiber containing silicon, carbon, boron and nitrogen
DE19843447411 DE3447411A1 (de) 1983-12-27 1984-12-24 Verfahren zur herstellung einer silicium, kohlenstoff, bor und stickstoff enthaltenden anorganischen faser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58248030A JPS60139820A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 けい素、炭素、ほう素および窒素含有無機繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60139820A JPS60139820A (ja) 1985-07-24
JPS6353293B2 true JPS6353293B2 (ja) 1988-10-21

Family

ID=17172150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58248030A Granted JPS60139820A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 けい素、炭素、ほう素および窒素含有無機繊維の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4604367A (ja)
JP (1) JPS60139820A (ja)
DE (1) DE3447411A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4851491A (en) * 1986-07-30 1989-07-25 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Boron-containing organosilane polymers and ceramic materials thereof
US4767728A (en) * 1986-07-30 1988-08-30 The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration Boron-containing organosilane polymers and ceramic materials thereof
US4816497A (en) * 1986-09-08 1989-03-28 The Dow Corning Corporation Infusible preceramic silazane polymers via ultraviolet irradiation
US4810436A (en) * 1986-11-21 1989-03-07 Hoechst Celanese Corp. Process for the formation of boron-containing ceramics from organoboron preceramic polymers
JP2608061B2 (ja) * 1987-03-20 1997-05-07 日本原子力研究所 高純度高強度窒化ケイ素連続無機繊維及びその製造方法
US5032551A (en) * 1988-03-05 1991-07-16 Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Silicon nitride based ceramic fibers, process of preparing same and composite material containing same
US4942011A (en) * 1988-05-03 1990-07-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing silicon carbide fibers
US5223461A (en) * 1989-06-05 1993-06-29 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Ceramic silicon-boron-carhon fibers from organic silicon-boron-polymers
US5130278A (en) * 1989-06-05 1992-07-14 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Boron-carbon-silicon polymers and ceramic and a process for the production thereof
JPH0327120A (ja) * 1989-06-20 1991-02-05 Tonen Corp 窒化珪素質無機繊維
CA2030082A1 (en) * 1989-12-12 1991-06-13 William H. Atwell Preparation of substantially polycrystalline silicon carbide fibers from polyorganosiloxanes
US5432253A (en) * 1989-12-18 1995-07-11 General Electric Company Composite containing fibrous material
US5707568A (en) * 1989-12-18 1998-01-13 Dow Corning Corporation Preparation of substantially polycrystalline silicon carbide fibers from methylpolysilanes
US5112779A (en) * 1989-12-28 1992-05-12 Dow Corning Corporation High density silicon carbide sintered bodies from borosiloxanes
US5071600A (en) * 1990-01-16 1991-12-10 Dow Corning Corporation Preparation of substantially crystalline silicon carbide fibers from polycarbosilane
US5162269A (en) * 1990-01-16 1992-11-10 Dow Corning Corporation Polycrystalline silicon carbide fibers
US5268336A (en) * 1990-06-18 1993-12-07 Dow Corning Corporation Preparation of substantially polycrystalline silicon carbide fibers from methylpolydisilylazanes
JPH07108840B2 (ja) * 1990-07-23 1995-11-22 東海カーボン株式会社 SiCウイスカーの表面改質法およびFRC焼結体の製造方法
US5067999A (en) * 1990-08-10 1991-11-26 General Atomics Method for providing a silicon carbide matrix in carbon-fiber reinforced composites
FR2729679B1 (fr) * 1991-01-18 1997-10-24 Dow Corning Preparation de fibres de carbure de silicium sensiblement polycristallines a partir de methylpolysilanes
US5863848A (en) * 1991-09-27 1999-01-26 Dow Corning Corporation Preparation of substantially crystalline silicon carbide fibers from borosilazanes
US5279780A (en) * 1992-07-22 1994-01-18 Dow Corning Corporation Preparation of polycrystalline ceramic fibers
WO1994002430A1 (en) * 1992-07-24 1994-02-03 The Regents Of The University Of California METHOD FOR STABILIZING POLYCARBOSILANE DERIVED Si-C-O CONTAINING FIBERS
US5256753A (en) * 1992-11-02 1993-10-26 Zank Gregg A Borazine derivatized polycarbosilane polymers and the ceramics derived therefrom
US5252684A (en) * 1992-11-02 1993-10-12 Zank Gregg A Borazine derivatized hydridopolysilazane polymers
GB2319022B (en) * 1992-12-22 1998-09-02 Dow Corning Preparation of substantionally crystalline silicon carbide fibers from borosilazanes
FR2726551B1 (fr) * 1994-11-09 1997-01-31 Flamel Tech Sa Procede de preparation de materiaux ceramiques et composition de depart susceptible d'etre mise en oeuvre dans ce procede
FR2726552B1 (fr) * 1994-11-09 1997-01-31 Flamel Tech Sa Procede de preparation de materiaux ceramiques a base de carbure de silicium et/ou precurseurs de ceux-ci et composition de depart susceptible d'etre mise en oeuvre dans ce procede
DE69601973T2 (de) * 1995-05-22 1999-11-11 Nippon Carbon Co Ltd Verfahren zur Herstellung von Siliciumcarbidfasern
DE19530404A1 (de) * 1995-08-18 1997-02-20 Bayer Ag Neue keramische Fasern im System Silicium-Bor-Stickstoff-Kohlenstoff
US5792416A (en) * 1996-05-17 1998-08-11 University Of Florida Preparation of boron-doped silicon carbide fibers
US5928978A (en) * 1997-07-10 1999-07-27 Dow Corning Corporation Continuous method of producing silicon carbide fibers
US8293048B2 (en) * 2008-09-02 2012-10-23 Weifeng Fei Methods for synthesizing bulk, composite and hybrid structures from polymeric ceramic precursors as well as other polymeric substances and compounds
US11499230B2 (en) 2014-08-18 2022-11-15 Dynetics, Inc. Method and apparatus for fabricating fibers and microstructures from disparate molar mass precursors
US20160237595A1 (en) * 2014-08-18 2016-08-18 Dynetics, Inc. High-Strength Refractory Fibrous Materials
US10167555B2 (en) * 2014-08-18 2019-01-01 Dynetics, Inc. Method and apparatus for fabricating fibers and microstructures from disparate molar mass precursors
CN109650895B (zh) * 2019-01-07 2021-02-26 中国人民解放军国防科技大学 一种高结晶SiC纤维的制备方法
US11807583B2 (en) * 2020-01-24 2023-11-07 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Preceramic polymer grafted nanoparticles and methods of making and using same
CN111441104B (zh) * 2020-03-10 2022-10-28 哈尔滨工业大学 一种由碳纤维制备CSiNB四元纤维的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3154520A (en) * 1959-10-01 1964-10-27 Rohm & Haas Boron-substituted silanes and polymers therefrom
US3018299A (en) * 1960-07-01 1962-01-23 Union Carbide Corp Aryl borate addition compounds of amino hydrocarbon silicon compounds
DE1745079A1 (de) * 1966-02-14 1971-08-12 Monsanto Co Verfahren zur Herstellung von hochtemperaturbestaendigen Polymeren,welche Silicium,Stickstoff und Sauerstoff enthalten
JPS5848505B2 (ja) * 1976-02-26 1983-10-28 東北大学金属材料研究所長 主としてsicよりなるシリコンカ−バイド成形体の製造方法
US4097294A (en) * 1976-08-23 1978-06-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Preparation of ceramics
US4220600A (en) * 1977-10-26 1980-09-02 The Foundation: The Research Institute For Special Inorganic Materials Polycarbosilane, process for its production, and its use as material for producing silicon carbide fibers
US4482689A (en) * 1984-03-12 1984-11-13 Dow Corning Corporation Process for the preparation of polymetallo(disily)silazane polymers and the polymers therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
US4604367A (en) 1986-08-05
JPS60139820A (ja) 1985-07-24
DE3447411A1 (de) 1985-07-04
DE3447411C2 (ja) 1993-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6353293B2 (ja)
EP0021844B1 (en) Continuous inorganic fibers and process for their production
US4100233A (en) Silicon carbide fibers having a high strength and a method for producing said fibers
US4220600A (en) Polycarbosilane, process for its production, and its use as material for producing silicon carbide fibers
Laine et al. Preceramic polymer routes to silicon carbide
US4399232A (en) Continuous inorganic fibers and process for production thereof
EP0055076B1 (en) Continuous inorganic fibers containing si, zr and c, and their preparation
US5386006A (en) Shape sintered articles derived from boro-containing polysilazanes
EP0295062B1 (en) Polysilacyclobutasilazanes
JPH0541727B2 (ja)
US4657991A (en) Precursor composition of silicon carbide
US6133396A (en) Highly processable hyperbranched polymer precursors to controlled chemical and phase purity fully dense SiC
JPH0363576B2 (ja)
US4806612A (en) Preceramic acetylenic polysilanes
US5629249A (en) Silicon carboxide fibers from gel spinning cyclosiloxane polymer precursors
JPS63235526A (ja) 高純度高強度窒化ケイ素連続無機繊維及びその製造方法
JPH07267620A (ja) 酸素不含または酸素含量の少ない炭化珪素成形体の製造方法
US4824918A (en) Method of producing silicon carbide preceramic vinyl-containing polymers
JPS6158086B2 (ja)
US6020447A (en) Sonichemical synthesis of silicon carbide precursors and methods for preparation thereof
JPS6123932B2 (ja)
JP2904501B2 (ja) 放射線照射による高性質ケイ素系セラミック繊維の製造方法
EP0361181B1 (en) Infusibilization of organic silazane polymers and preparation of hollow ceramic fibers
EP0048957B1 (en) Continuous inorganic fibers and process for production thereof
US5863848A (en) Preparation of substantially crystalline silicon carbide fibers from borosilazanes