JPH02256670A - インダゾール―3―カルボキサミド誘導体及びそれを有効成分とするセロトニン3受容体拮抗剤 - Google Patents

インダゾール―3―カルボキサミド誘導体及びそれを有効成分とするセロトニン3受容体拮抗剤

Info

Publication number
JPH02256670A
JPH02256670A JP1196351A JP19635189A JPH02256670A JP H02256670 A JPH02256670 A JP H02256670A JP 1196351 A JP1196351 A JP 1196351A JP 19635189 A JP19635189 A JP 19635189A JP H02256670 A JPH02256670 A JP H02256670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
alkyl group
benzyl
methylhexahydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1196351A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0655738B2 (ja
Inventor
Tatsuya Kon
近 達也
Shirou Kato
志朗 賀登
Toshiya Morie
俊哉 森江
Tadahiko Karasawa
唐澤 忠彦
Naoyuki Yoshida
直之 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPH02256670A publication Critical patent/JPH02256670A/ja
Publication of JPH0655738B2 publication Critical patent/JPH0655738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/08Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1菜上五剋■分1 本発明は、医薬として、殊にセロトニン3(5HT s
 )受容体の拮抗剤として有用な新規環状ジアミン化合
物及びその新規中間体に関する。
k末曵肢猜 4−アミノ−5−クロロ−N−[(2−ジエチルアミノ
)エチル]−2−メトキシベンズアミド[一般名 メト
クロプラミド;例えばMerckIndex、第10版
、 6019 (1983)参照]が1960年代の半
ばに制吐剤あるいは消化管機能亢進剤として開発されて
以来、種々の置換安息香酸アミド誘導体および複素環式
カルボン酸アミド誘導体が合成され、その薬理学的性質
が研究されてきた(例えば特開昭52−83737号、
同80−123485号、米国特許第4207327号
参照)。
一方、1970年代後半に報告されたセロトニンM受容
体へ選択的に拮抗するMIIL−72222[特開昭5
8−978号、 Trends in Pharmac
eutical 5ciences、 8゜44 (1
987)参照]及びIC5205−930[特開昭59
−381375号、 Trends in Pharm
aceutical 5ciences。
8、44 (198?)参照]が見出されて以来(現在
セロトニンM受容体はセロトニン3受容体として分類さ
れている)、いくつかのセロトニン3受容体拮抗剤が見
出されている(例えば特開昭61−275276号、同
82−209077号、同62−2527F!4号参照
)。
これらの化合物は抗癌剤誘発悪心嘔吐9片頭痛。
不整脈等に有効であるばかりでなく、分裂病、不安神経
症あるいはアルコール、ニコチン、麻薬等の依存症等[
特開平1−31729号、 Eur、J、Pharmc
ol、。
151、159 (1988)参照]に対しても有効で
あるとの報告もある。
日が ゛ しよ゛と る・ 本発明者らは、強力で選択的なセロトニン3(5−HT
、)受容体拮抗作用を有する新規化合物を見出す目的で
鋭意研究した結果、この目的を満たす環状ジアミン化合
物を見出し、本発明を完成した。
るための   び 本発明は、 一般式(I) ルボニル基又はアシル基を意味するが、あるいはR1と
R2が一緒になって低級アルキレン基を意味し。
R3は水素原子、低級アルキル基又はフェニル基を意味
し、 Aは次の式[al、[bl又は[c]で表される基を意
味する。
[式中、R1及びR2は同−又は異なっていてもよく、
各々水素原子、低級アルキル基、置換基を有する低級ア
ルキル基、シクロアルキル基、低級アルケニル基、シク
ロアルケニル基。
低級アルキニル基、非置換もしくは置換基を有するアリ
ール(低級)アルキル基、低級アルコキシカルボニル基
、アラルキルオキシカここにおいてR4は水素原子、低
級アルキル基、置換基を有する低級アルキル基、シクロ
アルキル基、シクロアケニル基、低級アルケニル基、低
級アルキニル基、非置換もしくは置換基を有するアリー
ル(低級)アルキル基。
酸素原子もしくはカルボニル基で中断された低級アルキ
ル基、低級アルコキシカルボニル基、アラルキルオキシ
カルボニル基又はアシル基を意味し、pは1,2.3又
は4を意味し、R=tは同−又は異なっていてもよく、
各々水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基。
ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、トリフルオロメチル
基、ニトロ基、アミノ基、アシルアミノ基又はシアノ基
を意味し、R7は水素原子、ヒドロキシ基、アシルオキ
シ基、低級アルコキシ基又は酸素原子で中断されたアル
コキシ基を意味し、Yは−N Rs−又は単結合を意味
し、ここにおいてR8は水素原子。
低級アルキル基又はR7と一緒になって低級アルキレン
基を意味し、qは0.1又は2意味し、Sは1,2又は
3を意味し、Hetは単環性又は八が式[al以外の二
環性のへテロアリール基を意味し、 Bは−CX N Re(CR2)r− −COO(CR2)r   −N ReCX (CHz
)r−又は−N R8(CHz)r−(但し、前記Aに
おいてYが−NR8−の場合、Bは −N Rec X (CH2) r−又は−N Re(
CHg) r−である場合を除く)で表される基を意味
し、ここにおいてR6は水素原子、低級アルキル基又は
アシル基を意味し。
Xは酸素原子又はイオウ原子を意味し、rは0.1,2
又は3を意味し、 mは1,2.3又は4を意味し、 nは1,2又は3を意味する。但し、式[blにおいて
qがOで、Bが−CON H(CH2) r−である時
、R1及びR2が共にベンジル基である場合を除く、] で表される環状ジアミン化合物、その生理学的に許容さ
れる酸付加塩及び第4級アンモニウム塩、及び該環状ジ
アミン化合物の中間体として有用な一般式(II) [式中、Rt及びR2は同−又は異なっていてもよく、
各々水素原子、低級アルキル基、置換基を有する低級ア
ルキル基、シクロアルキル基、低級アルケニル基、シク
ロアルケニル基。
低級アルキニル基、非置換もしくは置換基を有するアリ
ール(低級)アルキル基、低級アルコキシカルボニル基
、アラルキルオキシカルボニル基又はアシル基を意味す
るか、又はR1とR2が一緒になって低級アルキレン基
を意味し。
R3は水素原子、低級アルキル基又はフェニル基を意味
し。
2は−(CH2)r−Y2で表される基を意味し。
ここにおいてY2は−NRaRg’。
−0RB、−COOR□。又はアルコール性の反応性エ
ステル残基を意味し、R9は水素原子、アシル基、低級
アルキルスルホニル基。
アリールスルホニル基、又は−COQで表される基を意
味し、ここにおいてQはハロゲン原子、低級アルコキシ
基、フェノキシ基、アリール(低級)アルキルオキシ基
又は活性ヒドロカルビルオキシ基を意味し、Re’は水
素原子又は低級アルキル基を意味するか、又はR8及び
Rs’が一緒になってフタルイミド基。
コハク酸イミド基又は−・N=C=Oで表される基を意
味し、Rt。は水素原子、低級アルキル基又はアリール
(低級)アルキル基を意味し、rは0,1,2又は3を
意味し、 mは1.2.3又は4を意味し。
nは1.2又は3を意味する。但し、Zが−(CH*)
 r−N HReである時、Rs及びR2が共にベンジ
ル基である場合を除く、]で表される新規化合物に関す
る。
式(I)で表される化合物の付加塩としては、生理的に
許容される塩類が好ましく、例えば塩酸塩、臭化水素酸
塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、
及びシュウ酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、
リンゴ酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、安息香酸塩、メタ
ンスルホン酸塩等の有機酸塩が挙げられる0式(I)の
化合物の第4級アンモニウム塩類としては1例えばメチ
ルヨーシト、メチルプロミド、エチルヨーシト。
エチルプロミドような低級アルキルハロゲニド、メチル
 メタンスルホネート、エチル メタンスルホネートの
ような低級アルキル 低級アルキルスルホネート、メチ
ル p−)ルエンスルホネートのような低級アルキル 
アリールスルホネート等との第4級アンモニウム塩が挙
げられる。
式(I)及び(II)の化合物は、少なくとも1個の不
斉炭素原子を有するので、立体異性体、その混合物及び
ラセミ体は本発明の化合物に包含される。また、化合物
(I)は水和物及び溶媒和物として存在することもある
ので、これら水和物及び溶媒和物も本発明の化合物に包
含される。
本明細書における用語を以下に説明する。
「低級」とは、特にことわらない限り、1〜・6個の炭
素原子を意味する。低級アルキル基、低級アルキル部分
又は低級アルキレン基は、直鎖状でも分枝鎖状でもよい
、「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素
原子又はヨウ素原子を意味する。「置換基を有する低級
アルキル基」とは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シア
ノ基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、低級ア
ルコキシ基、アシルオキシ基、アミノ基、モノもしくは
ジ置換アミノ基、アシルアミノ基、フタ・ルイミド基、
飽和複素環又は非置換もしくは置換基を任意の位置に1
〜2個有するヘテロアリール基などの置換基を有する低
級アルキル基を意味し、例えば2−クロロエチル、3−
ヒドロキシプロピル、2−シアノエチル、2−シクロプ
ロピルエチル、2−(1−シクロへキセニル)エチル、
2−メトキシエチル、2−アセチルオキシエチル、3−
アミノプロピル、2−モノエチルアミノエチル、2−ジ
メチルアミノエチル、3−ベンゾイルアミノプロビル、
2−テトラヒドロフリルメチル、2−(2−テトラヒド
ロフリル)エチル、2− (3−7−トラヒトロフリル
)エチル、2−テトラヒドロチオフェニルメチル、2−
テトラヒドロピラニルメチル、2−(i、3−ジオキソ
ニル)メチル、3−(1,2−ジオキニル)メチル、2
−3−もしくは4−ピリジルメチル、2−もしくは3−
フリルメチル、2−もしくは3−チオフェニルメチル等
が挙げられる。「シクロアルキル基」とは、炭素原子数
3〜8のものを意味する。「低級アルケニル基」とは、
二重結合を1〜2個有する炭素数3〜6のものを意味し
、例えばビニル、プロペニル、アリル、イソプロペニル
、ブテニル等が挙げられる。「シクロアルケニル基」と
は、二重結合を1〜2個有する炭素原子数5〜8のもの
を意味する。「低級アルキニル基」とは、1−2位間以
外の位置に三重結合を1〜2個有する炭素原子数3〜6
のものを意味する。「置換基を有するアリール(低級)
アルキル基」とは、アリール部分が1〜5個のハロゲン
原子、低級アルキル基、トリフルオロメチル基、ヒドロ
キシ基、低級アルコキシ基、シアノ基、アミノ基、モノ
置換アミノ基。
ジ置換アミノ基、アシルアミノ基、ニトロ基、カルボキ
シ基又は低級アルコキシカルボニル基で置換されている
ものを意味する。「低級アルコキシカルボニル基」の具
体例としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、プロポキシカルボニル等が挙げられる。「アラルキ
ルオキシカルボニル基」の具体例としては、ベンジルオ
キシカルボニル等が挙げられる。「酸素原子もしくはカ
ルボニル基で中断された低級アルキル基」とは、アルキ
ル部分の任意の位置が1〜2個の酸素原子もしくはカル
ボニル基で中断されているアルキル基(好ましくは、ア
ルキル部分の炭素原子数が2〜6個のもの)を意味し、
例えば2−メトキシエトキシメチル、2,2−ジメトキ
シエチル、2−オキソプロピル、3−オキソブチル等が
挙げられる。
「モノ置換アミノ基」とは、モノ低級アルキルアミノ基
又は非置換もしくは置換基を有するモノアリールアルキ
ルアミノ基を意味する。「ジ置換アミン基」とは、アミ
ノ基がジ低級アルキル基。
低級アルキル基及び非置換もしくは置換基を有するアリ
ールアルキル基、又は非置換もしくは置換基を有するア
リールアルキル基2個で置換されているジ置換アミノ基
、又は環状アミノ基を意味し、例えばジエチルアミノ、
メチルエチルアミノ、メチルベンジルアミノ、ジベンジ
ルアミノ、モルホリノ、1−ピロリジニル、1−ピペリ
ジノ、4−メチル−1−ピペラジニル等が挙げられる。
「飽和複素環基」とは、酸素原子又はイオウ原子を1〜
2個含む環状エーテル又は環状チオエーテルから由来す
る基を意味し、例えばテトラヒドロフリル、テトラヒド
ロチエニル、テトラヒドロピラニル、1,3−もしくは
1,4−ジオキサシクロヘキサン等が挙げられる。「単
環性のへテロアリール基」とは、窒素原子、酸素原子又
はイオウ原子を少なくとも1個を含む5〜7員環のもの
を意味し、例えばピロリル、フリル、チエニル、ピラゾ
リル、イミダゾリル、オキサシリル、イソオキサシリル
、ピリジル、ビリダジル、ピリミジニル。
ピラジニル等が挙げられる。「二環性のへテロアリール
基」とは、窒素原子、酸素原子又はイオウ原子を少なく
とも1個含む5〜7員環を2個有するものを意味し、例
えばインドリル、ベンズイソキサゾリル、ベンズイソチ
アゾリル、キノリル。
イソキノリル等が挙げられる。「ヘテロアリール基」と
は、窒素原子、酸素原子又はイオウ原子を少なくとも1
個含む前掲の単環性のもの又は二環性のものを意味する
。「置換基を有するヘテロアリール基」とは、ハロゲン
原子、低級アルキル基。
ヒドロキシ基及び低級アルコキシ基から選ばれる1〜2
個の置換基を有するヘテロアリール基を意味する。
「アシル基」又はアシル部分とは、非置換もしくは置換
基を有する飽和脂肪族カルボン酸残基又は非置換もしく
は置換基を有する芳香族カルボン酸残基、非置換もしく
は置換不飽和脂肪族カルボン酸残基又はその部分を意味
し、例えばホルミル。
アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、2
−メチル−2−フェノキシアセチル、アクリロイル、メ
タクリロイル、シンナモイル、ベンゾイル、クロロベン
ゾイル、メチルベンゾイル。
メトキシベンゾイル、ニトロベンゾイル等が挙げられる
。「低級アルコキシ基」及び「低級アルキルスルホニル
基」とは、低級アルキル部分がメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル等であるものが挙げられる。「アリールスル
ホニル基」とは1例えばp−メチルベンゼンスルホニル
、ベンゼンスルホニル等が挙げられる。「アリール(低
級)アルキルオキシ基」とは、例えばベンジルオキシ、
1−フェニルエチルオキシ、2−フェニルエチルオキシ
、3−フェニルプロピルオキシ等が挙げられる。「活性
ヒドロキシカルビルオキシ基」とは、例えばペンタクロ
ロフェノキシ、トリクロロメトキシ等が挙げられる。
(以下余白) 前記一般式(1)において、Aは式[al及び[blで
表される基が好ましく、式[alにおいてはqが0のも
のが好ましく、式[blにおいてはYが単結合でqがO
のものが好ましい、また、Bは−CONH−が好ましく
、nは2が好適である。
一般式(1)で表される本発明の化合物のうちで好適な
もの”としては、一般式(■゛)R1’ [式中、Rloは低級アルキル基を意味し、R2’は水
素原子、低級アルキル基、シクロアルキル基、置換基を
有する低級アルキル基。
低級アルケニル基、シクロアルケニル基、低級アルキニ
ル基又は非置換もしくは置換基を有するアリール(低級
)アルキル基を意味し、R3゛は水素原子又は低級アル
キル基を意味し、 R4’は水素原子、低級アルキル基、置換基を有する低
級アルキル基、シクロアルキル基。
低級アルケニル基、低級アルキニル基、非置換もしくは
置換基を有するアリール(低級)アルキル基、酸素原子
もしくはカルボニル基で中断された低級アルキル基、ア
ルコキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基
又はアシル基を意味し。
R6゛は水素原子、ハロゲン原子又はヒドロキシ基を意
味する。] で表される化合物、その生理的に許容される酸付加塩及
びその第4級アンモニウム塩及び一般式%式%) (式中、Rlo及びR2’は前掲に同じものを意味し、
R7’は炭素原子数1〜6のアルコキシ基又は酸素原子
で中断された低級アルキル基を意味し、I(52はアミ
ノ基、モノメチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アセチ
ルアミノ基。
プロピオニルアミノ基又はブチリルアミノ基を意味する
。) で表される化合物並びにその生理的に許容される酸付加
塩及びその第4級アンモニウム塩が挙げられる。
更に好適なものとしては1式(I”)において。
R1”がメチル基又はエチル基であり、R2゛がメチル
基、エチル基、ベンジル基、メチルベンジル基、フルオ
ロベンジル基、クロロベンジル基、ブロモベンジル基、
トリフルオロメチルベンジル基。
メトキシベンジル基、シアノベンジル基、ニトロベンジ
ル基、ジフルオロベンジル基、ジメチルベンジル基又は
ピリジルメチル基であり、R3゛が水素原子又はメチル
基であり、R4゛が水素原子、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ヒドロキシエチル基、アリル基、
シクロプロピルメチル基、シクロペンチル基、ベンジル
基、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、2−
ブタノン−3−イル基、メトキシカルボニル基又はエト
キシルカルボニル基であり、R5゛が水素原子。
塩素原子又はフッ素原子である化合物、その生理的に許
容される酸付加塩及びその第4級アンモニウム塩、並び
に式(II’)において、R1’がメチル基又はエチル
基であり、R2゛がメチル基、エチル基、ベンジル基、
メチルベンジル基、フルオロベンジル基、クロロベンジ
ル基、ブロモベンジル基、トリフルオロメチルベンジル
基、メトキシベンジル基、シアノベンジル基、ニトロベ
ンジル基、ジフルオロベンジル基、ジメチルベンジル基
又はピリジルメチル基であり、R52がアミン基であり
、R7’がメトキシ基又はエトキシ基である化合物、そ
の生理的に許容される酸付加塩及びその第4級アンモニ
ウム塩が挙げられる。
特に好適な化合物の具体例としては、以下の化合物、そ
の生理的に許容される酸付加塩及びその第4級アンモニ
ウム塩が挙げられる。
N−[1−(3−メチルベンジル)−4−メチルへキサ
ヒドロ−IH−1,4−ジアゼピン−〇−イル] −1
H−インダゾール−3−カルボキサミド。
N−[1−(4−メチルベンジル)−4−メチルへキサ
ヒドロ−IH−1,4−ジアゼピン−〇−イル]−1H
−インダゾールー3−カルボキサミド。
N−[1−(3−ピリジルメチル)−4−メチルへキサ
ヒドロ−IH−1,4−ジアゼピン−6−イル]−1H
−インダゾール−3−カルボキサミド。
N−[1−(4−ピリジルメチル)−4−メチルヘキサ
ヒドローLH−1,4−ジアゼピン−6−イル]−1H
−インダゾール−3−カルボキサミド。
N−[1−(3−フルオロベンジル)−4−メチルへキ
サヒドロ−IH−1,4−ジアゼピン−6−イル]−1
H−インダゾール−3−カルボキサミド。
N−[1−(4−フルオロベンジル)−4−メチルへキ
サヒドロ−IH−1,4−ジアゼピン−〇−イル]−1
H−インダゾールー3−カルボキサミド。
N−[1−(2−シアノベンジル)−4−メチルへキサ
ヒドロ−LH−1,4−ジアゼピン−6−イル]−1H
−インダゾール−3−カルボキサミド。
N−[1−(4−シアノベンジル)−4−メチルへキサ
ヒドロ−LH−1,4−ジアゼピン−6−イル] −1
H−インダゾール−3−カルボキサミド。
N−″[1−(4−ブロモベンジル)−4−メチルヘキ
サヒドロ−IH−1,4−ジアゼピン−〇−イルl −
IH−インダゾール−3−カルボキサミド。
N−[1−(3,5−ジフルオロベンジル)−4−メチ
ルへキサヒドロ−IH−1,4−ジアゼピン−6−イル
]−1H−インダゾール−3−カルボキサミド。
N−(1−ベンジル−2,4−ジメチルヘキサヒドロ−
IH−1,4−ジアゼピン−6−イル)−IH−インダ
ゾール−3−カルボキサミド。
N−(1−ベンジル−4−メチルへキサヒドロ−IH−
1,4−ジアゼピン−6−イル)−1−メチル−IH−
インダゾール−3−カルボキサミド。
N−(1−ベンジル−4−メチルへキサヒドロ−IH−
1,4−ジアゼピン−6−イル)−1−アセチル−IH
−インダゾール−3−カルボキサミド。
N−(1−ベンジル−4−メチルへキサヒドロ−IH−
1,4−ジアゼピン−6−イル)−1−プロピオニル−
IH−インダゾール−3−カルボキサミド。
4−アミノ−N−(1−(3−フルオロベンジル)−4
−メチルへキサヒドロ−IH−1,4−ジアゼピン−6
−イル]−5−クロロ−2−エトキシベンズアミド及び 4−アミノ−N−(1,4−ジメチルヘキサヒドロ−L
H−1,4−ジアゼピン−6−イル)−5−クロロ−2
−エトキシベンズアミド。
(以下余白) 本発明の化合物(1)は、例えば以下の方法により製造
することができる。
立仄工且工 Aが式[al、[01又はYが単結合である式[blで
表される基であり、Bが=C〇 N R,−(CHg)
r−又は−〇 〇 〇 (CHa)r−である本発明の
式(1)の化合物は、下記一般式(fIIa−c)(式
中、R4,RIS、 R7,p−q及びS前掲に同じも
のを意味する。) で表される化合物又はその反応性誘導体と、一般式(r
r−t) (式中、Ztは−(CH2) r  N HRa又は(
CH2) r −OHで表される基を意味し、RIT 
Rgt R3,Re、 m、 n及びrは前掲に同じも
のを意味する。) で表される化合物又はその反応性誘導体と反応させるこ
とにより製造することができる。
式(Illa−c)の化合物の反応性誘導体としては、
例えば低級アルキルエステル、活性エステル、酸無水物
、酸ハライド(特に酸クロリド)、  (Illa)に
おいてR4が水素原子でqが0の場合の二量体[例えば
J、 Org、 Chew、、 23.821 (19
58)参照]等を挙げることができる。活性エステルの
具体例としてはp−ニトロフェニルエステル、2,4゜
5−トリクロロフェニルエステル、ペンタクロロフェニ
ルエステル、シアノメチルエステル、N−ヒドロキシコ
ハク酸イミドエステル、N−ヒドロキシフタルイミドエ
ステル、1−ヒドロキシベンズトリアゾールエステル、
l−ヒドロキシベンズトリアゾールエステル、N−ヒド
ロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミ
ドエステル、N−ヒドロキシピペリジンエステル、8−
ヒドロキシキノリンエステル、2−ヒドロキシフェニル
エステル、2−ヒドロキシ−4,5−ジクロロフェニル
エステル、2−ヒドロキシピリジンエステル、2−ピリ
ジルチオールエステル等が挙げられる。酸無水物として
は、対称混合酸無水物又は混合酸無水物が用いられ、混
合酸無水物の具体例としては、クロル炭酸エチル、クロ
ル炭酸イソブチルのようなりロル炭酸アルキルエステル
との混合酸無水物、クロル炭酸ベンジルのようなりロル
炭酸アラルキルエステルとの混合酸無水物、クロロ炭酸
フェニルのようなりロロ炭酸アリールエステルとの混合
酸無水物、イソ吉草酸、ピバリン酸のようなアルカン酸
との混合酸無水物等が挙げられる。
式(Illa−c)の化合物を用いる場合には、ジシク
ロへキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジ
メチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、N、N
’−カルボニルジイミダゾール。
1−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒ
ドロキノリンのような縮合剤の存在下に反応させること
ができる。縮合剤としてジシクロへキシルカルボジイミ
ド又は1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル
)カルボジイミド塩酸塩等を用いる場合には、ピリジン
、4−ジメチルアミノピリジン、4−ピロリジノピリジ
ン、N−ヒドロキシコハク酸イミド、l−ヒドロキシベ
ンズトリアゾール、3−ヒドロキシ−4−オキソ−3,
4−ジヒドロ−1,2,3−ベンズトリアジン、N−ヒ
ドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイ
ミド等を添加して反応させてもよい。
また、式(II−1)の化合物の反応性誘導体としては
、強塩基1例えばn−ブチルリチウム、リチウムイソプ
ロピルアミン、水素化ナトリウム等の存在下における式
(II−1)の化合物のリチウム塩。
ナトリウム塩等が挙げられる。
式(Illa−c)の化合物又はその反応性誘導体と式
(II−1)の化合物との反応は、溶媒中又は無溶媒下
に行われる。使用する溶媒は、原料化合物の種類等に従
って適宜選択されるべきであるが1例えばベンゼン、ト
ルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類、ジエチル
エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエ
ーテル類、塩化メチレン、クロロホルムのようなハロゲ
ン化炭化水素類、酢酸エチル、アセトニトリル、N、N
−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エチ
レングリコール、水等が挙げられ、これらの溶媒はそれ
ぞれ単独で、あるいは2種以上混合して用いられる。 
 (IIIa−c)の酸ハライドを用いた反応は塩基の
存在下に行われ、塩基の具体例としては、重炭酸ナトリ
ウム、重炭酸カリウムのような重炭酸アルカリ、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウムのような炭酸アルカリ、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウムのような水酸化アルカリ、
あるいはトリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソ
プロピルエチルアミン、N−メチルモルホリンのような
有機塩基が挙げられるが、Ztが−(CH2) r−N
HR,で表される基である式(II−1)の化合物の過
剰量で兼ねることもできる0反応温度は用いる原料化合
物の種類等により異なるが、通常−30°Cないし約2
00℃、好ましくは約−1O°Cないし約150℃であ
る。なお、式(IIIa−c)又は(II−1)の化合
物の構造中に反応に関与する基が存在するときは、これ
らの基は常法に従って保護しておき、反応後に脱離させ
るのが望ましい。
ガ法m Aが式[blで表される基であり、式[blにおいてY
が−NR,−である本発明の式(1)の化合物は、下記
一般式(Ilrd) (式中、G及びMが一緒になって=C=Oで表される基
を意味するか、又はMは水素原子を意味し、Gは一部〇
Qで表される基を意味し、Q、Ra、R7,R8,p及
びqは前掲に同じものを意味する。) で表される化合物と、下記一般式(II−2)(式中、
Rte R2,R3,R6e III、 n及びrは前
掲に同じものを意味する。) で表される化合物を反応させることにより製造すること
ができる。
式(Illd)の化合物と式(II−2)の化合物との
反応は、溶媒中村われる0例えばベンゼン、トルエン、
キシレンのような芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル
、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類
、塩化メチレン、クロロホルムのようなハロゲン化炭化
水素類、酢酸エチル、アセトニトリル、N、N−ジメチ
ルホルムアミド。
ジメチルスルホキシド等が挙げられ、これらの溶媒はそ
れぞれ単独で、あるいは2種以上混合して用いられる。
Qがハロゲン原子である場合、溶媒として好ましくはベ
ンゼン、塩化メチレン、トルエン、ジエチルエーテル、
テトラヒドロフラン又はジメチルホルムアミドのような
不活性な溶媒が挙げられる。QがCl−4アルコキシ、
フェノキシ又は活性ヒドロカルビルオキシである場合、
好ましくはトルエンやN、N−ジメチルホルムアミドの
ような不活性極性溶媒が挙げられる。G及びMが一緒に
なって=C=0で表される基である場合。
好ましくは溶媒としてはジエチルエーテル又はトルエン
のような不活性溶媒が挙げられる。本反応は必要に応じ
て塩基の存在下に行われ、塩基の具体例としては、重炭
酸ナトリウム、重炭酸カリウムのような重炭酸アルカリ
、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのような炭酸アルカリ
あるいはトリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイソ
プロピルエチルアミン、N−メチルモルホリンのような
有機塩基が挙げられる0反応温度は用いる原料化合物の
種類等により異なるが、通常口°Cないし約100℃、
好ましくは約lO°Cないし約80°Cである。なお。
式(IIId)又は(II−2)の化合物の構造中に反
応に関与する基が存在するときは、これらの基は常法に
従って保護しておき、反応後に脱離させるのが望ましい
か汰工旦y Aが式[a]、[01又はYが単結合である式[blで
表される基であり、Bが−N R,CX −(CH2)
 r−である本発明の式(I)の化合物は、下記一般式
(Illa′−1) 掲に同じものを意味する。) で表される化合物と、一般式(II−3)(式中、R4
,R5# Rat Rye p* q及びS前(式中、
Z2は−(CH2) r −COOHで表される基を意
味し、R1,Rs+t R3e nut n及びrは前
掲に同じものを意味する。) で表される化合物又はその反応性誘導体と反応させるこ
とにより製造することができる。
式(ll−3)の反応性誘導体としては、方法(a)で
述べた低級アルキルエステル、活性エステル。
酸無水物、酸ハライド等があり、方法(a)で述べた方
法に従い、同様の条件を用いて反応を行うことができる
。なお1式(l1la’ −c’ )又は(II−2)
の化合物の構造中に反応に関与する基が存在するときは
、これらの基は常法に従って保護しておき。
反応後に脱離させるのが望ましい。
方恭1!ILI Aが式[al、[(5]又はYが単結合である式[bl
で表される基であり、Bが−NR,−(CH2) r−
である本発明の式(I)の化合物は、下記一般式(II
Ia”−C”) (式中、R4,Re、Re、R?−P−q及びS前掲に
同じものを意味する。) で表される化合物と、一般式(II−4)(Rs)P (式中、Z3は−(CH2) r  Wで表される基を
意味し、Wはアルコール性の反応性エステル残基を意味
し、Rle R2,R3,m、 n及びrは前掲に同じ
ものを意味する。) で表される化合物と反応させることにより製造すること
ができる。
式(II−4)においてWで表されるアルコール性の反
応性エステル残基としては、例えば塩素原子。
臭素原子、ヨウ素原子のようなハロゲン原子、メタンス
ルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシのような低級
アルキルスルホニルオキシ、ベンゼンスルホニルオキシ
、p−)ルエンスルホニルオキシのようなアリールスル
ホニルオキシ基が挙げられる。
式(Illa”−cs)の化合物と式(II−4)の化
合物との反応は、通常、適当な溶媒中又は無溶媒下で行
われ、溶媒の具体例としては、ベンゼン、トルエン、キ
シレンのような芳香族炭化水素類、アセトン、メチルエ
チルケトンのようなケトン類、テトラヒドロフラン、ジ
オキサンのようなエーテル類、エタノール、イソプロピ
ルアルコールのようなアルコール類5アセトニトリル、
クロロホルム、酢酸エチル、N、N−ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。これらの
溶媒はそれぞれ単独で、又は2種以上を混合して用いら
れる0本反応は塩基の存在下に行うのが好ましく、塩基
の具体例としては、方法(a)で述べた塩基の具体例を
そのまま挙げることができる。
また、式(IIIa’ −c’ )の化合物の過剰量で
兼ねることもできる0式(II−4)においてWが塩素
又は臭素である化合物を用いるときは、ヨウ化ナトリウ
ム、ヨウ化カリウムのようなアルカリ金属ヨウ化物を添
加すると反応は円滑に進行する0反応温度は用いる原料
化合物の種類により異なるが、通常的50℃ないし約2
00℃である。なお5式(IIIa’−C”)又は(l
l−4)の化合物の構造中に反応に関与する基が存在す
るときは、これらの基は常法に従って保護しておき、反
応後に脱離させるのが望ましい。
方法■」」− Aが式[al、[cl又はYが単結合である式[b]で
表される基であり、Bが−N Ra −(CH2) r
−である本発明の式(1)の化合物は。
また、下記一般式(1−1) 還元に通常使用される溶媒が適当である0反応温度は通
常口〜100°Cで行われる。なお、この反応は式(1
−1)の化合物の構造中にこの反応に関与する基が存在
しない場合に用いるのが好ましい。
(以下余白) (式中、八゛は[al、[01又はYが単結合である[
b]を意味し、R1,R2,R3,R8゜a+、 n及
びrは前掲に同じものを意味する。)で表される化合物
を水酸化リチウムアルミニウム。
水素化ビス(2−メトキシエトキシアルミニウムナトリ
ウム等の水素化金属を用いて還元をすることにより製造
することができる。
溶媒としては、ジエチルエーテル、テラヒドロフラン等
のエーテル、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、
塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素の
ような水素化金属を用いた方i−←L)− R1及びR2が水素原子以外の基である本発明の式(I
)の化合物は一般式(I−2) [式中、Bsは−N H−(CH2) r−以外の前記
Bと同じものを意味し1.A、R1,R3,ta及びn
は前掲に同じものを意味する。] で表される化合物と WI  R,,1(IV) (式中、Wlは前記Wと同じアルコール性反応性エステ
ル残基を意味し、R21は水素原子以外の前記R2と同
じものを意味する。)で表される化合物とを反応させる
か、あるいは式(1)の化合物のR3がアシル基の場合
には、そのアシル基に対応するカルボン酸の酸無水物を
反応させることにより製造することができる。
式(I−2)の化合物と式(IV)の化合物との反応は
、通常、方法(d)で述べた方法に従い、同様の条件を
用いて行うことができる。なお、式(1−2)の化合物
の構造中に反応に関与する基が存在するときは、これら
の基は常法に従って保護しておき1反応後に脱離させる
のが望ましい。
友汰工豆工 Aが式[alで表される基であり、R4が水素原子以外
の基である本発明の式(I)の化合物は一般式(1−3
) (式中、B + R1* Rzt R3w Rat I
ll、 n及びpは前掲に同じものを意味する。) で表される化合物と 様の条件を用いて行うことができる。なお、式(ト3)
の化合物の構造中に反応に関与する基が存在するときは
、これらの基は常法に従って保護しておき、反応後に脱
離させるのが望ましい。
友汰エエエ R1又はR2のいずれか一方が水素原子であるか。
又はR8及びR2が共に水素原子である本発明の式(1
)の化合物は、一般式(1−4) W2  R41(■) (式中、W2は前記Wと同じアルコールの反応性エステ
ル残基を意味し、R41は水素原子以外の前記R4と同
じものを意味する。)で表される化合物とを反応させる
ことにより製造することができる。
式(1−3)の化合物と式(V)の化合物との反応は1
通常、方法(d)で述べた方法に従い、同(式中、R1
1は非置換もしくは置換ベンジル基又はアラルキルオキ
シカルボニル基を意味し、A e B * R2* R
3t 11及びnは前掲と同じものを意味する。) で表される化合物をパラジウム炭素、ラネーニッケル、
酸化白金等の触媒を用いた接触還元をすることにより製
造することができる。
溶媒としては、エタノール、メタノール等のアルコール
、水、酢酸のような通常接触還元に用いられる溶媒が使
用できる0反応温度は通常0〜80°Cで行われる。な
お、この方法は式(1−4)の化合物の構造中にこの反
応に関与する基が存在しない場合に用いるのが好ましい
叉広工±y R1又はR2のいずれか一方が水素原子であるか、又は
R1及びR2が共に水素原子である本発明の式(1)の
化合物は、また、一般式(1−5)(式中、R1□は低
級アルキルオキシカルボニル基、アラルキルオキシカル
ボニル基又はアシル基を意味し、A v B + R2
9R3t m及びnは前掲と同じものを意味する。) で表される化合物を酸又はアルカリを用いて加水分解す
ることにより製造することができる。
反応に用いる酸としては塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素
酸等の鉱酸、アルカリとしては水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム等の水酸化アルカリが挙げられる。溶媒とし
てはメタノール、エタノール等のアルコール類、N、N
−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、酢酸
、水等が挙げられ、これらの溶媒は単独であるいは2種
類以上混合して用いられる0反応温度は通常50〜20
0°Cで行われる。なお、この方法は式(I−5)の化
合物の構造中にこの反応に関与する基が存在しない場合
に用いるのが好ましい。
反広エユよ りが−CS N Re (CH2) r−又は−N R
,CS −(CH2) r−である本発明の式(1)の
化合物は。
一般式(1−8)及び< r−n (式中、A’  R1,R21R3,Rat va、 
n及びrは前掲に同じものを意味する。) で表される化合物とP4S10又はLaw e s s
 e o試薬(アルドリッチ社、米国)等とを反応させ
ることにより製造することができる。
溶媒としては、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素
、ジオキサン、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、ピリジン等が挙げられ、これらを単独
あるいは2種類以上混合して用いる。反応温度は通常5
0〜200’Cで行われる。
なお、この方法は式(1−6)又は(I−’/)の化合
物の構造中にこの反応に関与する基が存在しない場合に
用いるのが好ましい。
式(Illa)の原料化合物及び本発明の化合物である
式(II−1)、  (II−2)、  (II−3)
及び(ii−4)の中間体はそれぞれ参考例1〜5及び
実施例125〜178に示した方法、あるいはこれに準
じた方法で製造し、必要に応じ加水分解することにより
得ることができる。
また、式(II−1)、  (II−2)、  (II
−3)及び(II−4)の原料化合物以外の本発明の式
(II)の原料化合物も、上記方法に準じて製造するこ
とができる。
特に好ましい中間体としては、式(H−1) 。
(II−2)、  (II−3)及び(II−4)にお
いてnが2のものが挙げられる。
上記製法により生成する式(1)及び(II)の化合物
は、クロマトグラフィー、再結晶、再沈澱等の常法によ
り単離、精製される。
式(I)の化合物は、原料化合物の選定9反応・処理条
件等により、遊離塩基又は酸付加塩の形で得られる。酸
付加塩は、常法1例えば炭酸アルカリ、水酸化アルカリ
のような塩基で処理することにより、遊離塩基に変える
ことができる。一方。
遊離塩基は、常法に従って各種の酸と処理することによ
り酸付加塩に導くことができる。
(以下余白) 以下に本発明の式(I)の代表的な化合物の薬理作用を
説明する。
試11例I   Van Bezold−Jarisc
h反射抑制作用(セロトニン3受容体拮抗作用) 本試験は、 Fozardらの方法[Arch、Pha
rmaco−Iogy、奥、 3B−44(1984)
参照]に準じて行った。
ウィスター系雄性ラット(体重250−350 g)又
はSD系雄性ラット(体重300−400g)をウレタ
ン(1,5g/kg、腹腔内)で麻酔し、背位に固定し
た。
心電図(第二誘導)を導出し、心拍タコメーターを介し
て心拍数をインク書きオシログラフ上に記録した。2−
メチルセロトニン(5−flT3アゴニスト)を10−
30μs/kg静脈内投与すると、一過性の心拍数の減
少、すなわちVan Bezold−Jarisch反
射が起こる。2−メチルセロトニンの一定量を15分間
隔で繰り返し投与し、安定した反応が得られた後。
試験化合物(1μg/kg)を2−メチルセロトニン投
与3分前に静脈内投与した。試験化合物の抑制率は次式
より求めた。
結果を第1表に示す。
第1表 Van Bezold−Jarisch反射抑
制作用W   フェレットのシスプラチン誘発嘔吐に対
する作用及びマウス急性毒性 体重1kg前後の雄性フェレット(米国マーシャル社)
を用いた。静脈内投与のために、実験の3〜4日前にベ
ンドパルビタール麻酔下で頚静脈内にカニユーレを装着
した。対照群として生理食塩水(2ml/kg)を、実
験群として試験化合物の用量(0,03mg/kg)を
、シスプラチン(シグマ社製)10mg/kg (生理
食塩水3 owl/kg)投与前30分と投与後45分
の2回投与した。シスプラチン投与後から3時間の間に
誘発される嘔吐の回数を記録し、試験化合物の抑制率は
次式より求めた。
零)実施例1(a)の化合物を意味する(以下同じ)。
試験化合物はすべて静脈内に投与した。
一方、急性毒性試験として、 5td−ddY系マウス
(25〜30g)を用い、0.5%トラガント溶液に溶
解又は懸濁した試験化合物を腹腔内投与し、投与後7日
間にわたり、死亡の有無を観察した。
結果を第2表に示す。
第2表 フェレットのシスプラチン誘発嘔吐に対する作
用及び急性毒性 零)実施例1(a)の化合物を意味する(以下同じ)。
零零)死亡動物数/使用動物数 上記試験結果から明らかなように5式(1)の化合物並
びにその生理的に許容される酸付加塩及び第4級アンモ
ニウム塩は、強力なセロトニン3(5−HT3)受容体
の拮抗物質であり、急・慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、
胃神経症、胃下垂等の疾患における食欲不振、悪心、嘔
吐、腹部膨満感等の治療及び予防に、また食道・胆道系
疾患。
尿路系障害、及び過敏性腸症候群もしくはカルチノイド
症候群等の下痢及び便秘の治療及び予防に用いることが
きる。更に、シスプラチンのような抗癌剤投与時及び放
射線照射時更に乗物酔い等の動揺病の悪心又は嘔吐の治
療及び予防に用いることができる。また1群発性頭痛1
片頭痛及び三叉神経痛の治療及び予防に使用することが
でき、更には、不安、苦痛及び精神分裂病あるいは踊病
等の精神病障害、痴呆症、知覚障害、ストレス関連性精
神疾患、心臓疾患(例えば不整脈、狭心症)。
肥満病、肺塞栓、鼻炎又はセロトニン誘発性徴疾患、不
眠症の治療又は痛みの治療に対しても使用可能である。
耽溺性のある薬物(アルコール、モルヒネ、ニコチン、
アンフェタミン等)の中毒に対する治療及び予防にも使
用できる。その投与経路としては、経口投与、非経口投
与あるいは直腸内投与のいずれでもよい、投与量は、化
合物の種類、投与方法、患者の症状・年齢等により異な
るが1通常0.q囲1〜20 mg/kg/日、好まし
くは0.001〜5 mg/kg/日の範囲である。し
かし、医者の判断によりこの範囲を越えて用いることも
可能である。
式(I)の化合物又はその塩は上記の如き医薬用途に使
用する場合1通常、製剤用担体と混合して調製した製剤
の形で投与される。製剤用担体としては、製剤分野にお
いて常用され、かつ式(I)の化合物又はその塩と反応
しない物質が用いられる。具体的には、例えばクエン酸
、グルタミン酸。
グリシン、乳糖、イノシトール、ブドウ糖、マンニット
、デキストリン、ソルビット、シクロデキストリン、デ
ンプン、白糖、パラオキシ安息香酸メチル、メタケイ酸
アルミン酸マグネシウム、合成ケイ酸アルミニウム、結
晶セルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム
、ヒドロキシブ口ビルデンブン、カルボキシメチルセル
ロースカルシウム、イオン交換樹脂、メチルセルロース
ゼラチン、アラビアゴム、プルラン、ヒドロキシプロピ
ルセルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース
、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピ
ロリドン、ポリビニルアルコール、軽質無水ケイ酸、ス
テアリン酸マグネシウム。
タルク、トラガント、ベントナイt’、ビーガム。
カルボキシビニルポリマー、酸化チタン、塩化ナトリウ
ム、ソルビタン脂肪酸エステル、ラウリル硫酸ナトリウ
ム、グリセリン、脂肪酸グリセリンエステル、精製ラノ
リン、グリセロゼラチン、ポリソルベート、マクロゴー
ル、植物油、ロウ、プロピレングリコール、エタノール
、ベンジルアルコール、水酸化ナトリウム、塩酸、水等
が挙げられる。剤型としては1錠剤、カプセル剤、顆粒
剤。
細粒剤、散剤、シロップ剤、懸濁剤、注射剤、半割等が
挙げられる。これらの製剤は常法に従って調製される。
なお液体製剤にあっては、用時、水又は他の適当な媒体
に溶解又は懸濁する形であってもよい。また錠剤、顆粒
剤、細粒剤は周知の方法でコーティングしてもよい、こ
れらの製剤はまた、治療上価値ある他の成分を含有して
いてもよい 本発明を更に具体的に説明するために、以下に参考例及
び実施例を挙げるが9本発明はこれら実施例に限定され
るものではない、化合物の同定は元素分析、マス・スペ
クトル、IRスペクトル。
UVスペクトル、NMRスペクトル等により行った。実
施例及び参考例おいて、融点ところで示した括弧内の溶
媒は再結晶溶媒を意味する。
また、以下の参考例及び実施例において記載の簡略化の
ために次の略号を使用することもある。
A :エタノール AC:アセトン AN、アセトニトリル E ニジエチルエーテル HX・ヘキサン IP、イソプロピルアルコール IPE:イソプロピルエーテル M :メタノール c zl t e h a uint r アセチル基 ベンジル基 エチル基 メチル基 フェニル基 結合定数 一重線 二重線 二重の二重線 三重線 四重線 三重線 多重線 ブロード (以下余白) 参[1 6−フルオロ−IH−インダゾール−3−カルボン酸の
製造: J、Org、Chem、、 21.169 (195B
)に記載の方法に従って合成したら一フルオロイサチン
30.Ogを水酸化ナトリウム(7,4g)水溶液(1
30ml)に加え、加熱下溶解させる。水冷後亜硝酸ナ
トリウム(13,8g)水溶液(45ml)を加える。
この混合液を水冷下、硫酸(33,9g)水溶液(43
0ml)の中に滴下する8滴下後、水冷下で30分間攪
拌する。その後無水塩化第−スズ(85,3g)の濃塩
酸(170ml)溶液を水冷下漬下し1滴下終了後溶液
の温度を室温に上げて、2時間攪拌する。析出した不溶
物を濾取し、水、アセトン、メタノールの順に洗浄した
後乾燥し、目的物15.6 gを得る。
マス・スペクトル:  m/z 180融点 290°
C以上 上記の6−フルオロイサチンの代りに対応する原料化合
物用い、同様に反応・処理して参考例2〜5の化合物を
得る。
蔓考■−ユニ  4−クロロ−IH−インダゾール−3
−カルボン酸 マス・スペクトル: m/z 19B 1考t;:  6−クロロ−IH−インダゾール−3−
カルボン酸 マス・スペクトル: a+/z 19Bt!LfLu:
  1−’)ロローIH−インダゾールー3−カルボン
酸 融点 243〜245℃ 1考拠−5:5,6−ジフルオロ−IH−インダゾール
−3−カルボン酸 融点 288〜293°C X旌拠−ユ N−[1−(3−メチルベンジル)−4−メチルへキサ
ヒドロ−IH−1,4−ジアゼピン−6−イル]−1H
−インダゾール−3−カルボキサミドの製造: 6−アセチルアミノー1−(3−メチルベンジル)−4
−メチルへキサヒドロ−IH−1,4−ジアゼピン0.
9gを1口%塩酸20■lに溶解し、2時量刑熱還流す
る。冷後、48%水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性
とし、クロロホルムで抽出する。
有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、
溶媒を減圧で留去して油状物を得る。このものを塩化メ
チレン20m1に溶解し、IH−インダゾール−3−カ
ルボン酸53D ragと1−エチル−3−(3−ジメ
チルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩830 a
+gを加え、室温で2時間攪拌する。
反応液を水、10%水酸化ナトリウム水溶液の順に洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧で
留去する。残渣を中圧のシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付し、アセトンで溶出・精製して目的物0.4
gを得る。
(a)この目的物を常法によりフマル酸で処理して目的
物の1/2フマル酸塩を得る。
融点 190〜192°C(エタノール)”H−N M
 Rスペクトル(lll5O−D、、δppm) :2
、20 (3H,s、 −CHzCeH4Cfla) 
、 2.41 (3H,s、 −NCH,) 、 2.
5−3、1 (81,m) 、 3.83 (2H,s
、 4ChC,H4CHa) 、 3.9−4.4 (
111゜謹、 −CONIICjfi−) 、 8.8
−7.7 (711,■)、8.16(各Ill、各d
、各J糟8■x、−CON!!−,4−H)、13−1
4<IH,br g、−NH)(b)また、上記目的物
を常法によりエタノール性塩酸で処理して目的物の2塩
酸塩を得る。
融点 241〜244℃(メタノール−水)夾胤拠−に
11 1H−インダゾール−3−カルボン酸及び対応する6−
アセチルアミノ−4−メチルへキサヒドロ−IH−1,
4−ジアゼピン誘導体を用い、実施例1と同様に反応・
処理して第3表に示す化合物を得る。
(以下余白) 第3表 第3表(続き) e 第3表(続き) (以下余白) 大1劃[−1ユ N−[1−(2,5−ジメチルベンジル)−4−メチル
へキサヒドロ−IH−1,4−ジアゼピン−6−イル]
−1H−インダゾール−3−カルボキサアミドの製造: IH−インダゾール−3−カルボン酸10口gをN、N
−ジメチルホルムアミド20 mlに溶がし、N、N’
−カルボニルジイミダゾール1.1gを加え60°Cで
2時間加熱攪拌する0反応液に、6−アミノ−1−(2
,5−ジメチルベンジル)−4−メチルへキサヒドロ−
I H−1,4−ジアゼピン1.5gを加え60°Cで
2時間加熱攪拌する。溶媒を減圧で留去して残渣に水を
加えクロロホルムで抽出する。有機層を、水、水酸化ナ
トリウム水溶液の順で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥後、溶媒を減圧で留去する。残渣を中圧のシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付し、アセトンで溶出・精
製して目的物!、8gを得る。これを常法によりフマル
酸で処理して目的物のフマル酸塩1.2 gを得る。 
融点188〜170”C(エタノール)”H−N M 
Rスペクトル(DMSO−D、、δppm) :2、1
5.2.30 [各3H,各s 、−CHzCet13
(Chhl 、 2.40 (311,s。
−N GL ) t 3.50 [2]1 * s e
 −NG′PUCeHs (CH3) 21−4−2 
(IHe m。
−CONHCH−)、8.7−7.7(5H,m)、8
.03(IH,d、J−8Hz。
−CONH−) 、 8.14 (IH,d、 J=8
Hz、 4−旦)、 11.5(IH,br s。
−NH) 実ffi旦 N−(1,4−ジメチルへキサヒドロ−IH−1,4−
ジアゼピン−6−イル)−1H−インダゾール−3−カ
ルボキサミドの製造: 実施例27における6−アミノ−1−(2,5−ジメチ
ルベンジル)−4−メチルへキサヒドロ−LH−1,4
−ジアゼピンの代りに6−アミノ−1,4−ジメチルへ
キサヒドロ−IH−1,4−ジアゼピンを用い、実施例
27と同様に反応・処理して目的物の2フマル酸塩・l
/4水和物を得る。 融点 153〜155°C(エタ
ノール)’fl−N M Rスペクトル(DMSO−D
、、δppm) :2、43 [8■、 s、 2 (
−NCL)l 、 2.8−3.1(8H,m) 、 
4.34 (111,ra。
−CONHCII−) 、 7.1−7.8 (3H,
rs、 5−H,8−H,7−旦)、s、o−s、4(
2H,ra、 −にON旦−,4−H)実温[L−1旦 N−(1,4−ジベンジルヘキサヒドロ−IH−1,4
−ジアゼピン−6−イル)−1H−インダゾール−3−
カルボキサミドの製造:実施例1における6−アセチル
アミノ−1−(3−メチルベンジル)−4−メチルへキ
サヒドロ−L H−1,4−ジアゼピンの代りに6−ア
セチルアミノ−1,4−ジベンジルへキサヒドロ−IH
−1,4−ジアゼピンを用い、実施例1と同様に反応・
処理して目的物を得る。
融点 !15〜iia°C(エタノール)’H−NMR
スヘク)ル(DMSO−1)e、 δppm):2.4
−2.9(41,m)、3.00[4H,t、J−4H
2,2(−NCI−)l。
3、87 [4H,s、 2 (−NCIPh) l 
、 4.2−4.7 (IH,11,−CONHC!!
−)。
7、0−7.5 [13H,m、 5−3i、 6−f
l、 7−旦、 2 (−CLCellla) ] −
8,36(Ill、 d、 J−9Hz、 4−!り 
、 8.50 (IH,d、 J−9Hz、 −CON
f[−) 、 1l−13(IH,br 1!、−N!
り 夾胤拠−lユ N−(1−メチルへキサヒドロ−IH−1,4−ジアゼ
ピン−6−イル) −1H−インダゾール−3−カルボ
キサミドの製造: N−(1−ベンジル−4−メチルへキサヒドロ−IH−
1,4−ジアゼピン−6−イル)−1H−インダゾール
−3−カルボキサミド850 Bをエタノール40 m
lに溶かし、 10%パラジウム炭素100mgを触媒
として、50°C常圧で水素添加する。計算量の水素を
吸収した後、触媒を濾去し、濾液を減圧で留去する。残
渣を常法によりシュウ酸で処理して目的物のシュウ酸塩
・3/2水和物を得る。
融点 163〜166°C(エタノール−ジエチルエー
テル) 火記[ N−(ヘキサヒドロ−IH−1,4−ジアゼピン−6−
イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミドの製
造: 実施例30におけるN−(1−ベンジル−4−メチルへ
キサヒドロ−IH−1,4−ジアゼピン−6−イル)−
1H−インダゾール−3−カルボキサミドの代りにN−
(1,4−ジベンジルヘキサヒドロ−IH−1,4−ジ
アゼピン−6−イル)−IH−インダゾール−3−カル
ボキサミドを用い、実施例30と同様に反応・処理して
目的物の5/4シユウ酸塩・l/2水和物を得る。融点
 219〜222°C(エタノール−ジエチルエーテル
)夾爽拠−ユユ N−(1−ベンジル−4−メチルへキサヒドロ−IH−
1,4−ジアゼピン−6−イル)−1H−インダゾール
−3−カルボキサミドの製造=6−アミノー1−ベンジ
ル−4−メチルへキサヒドロ−IH−1,4−ジアゼピ
ン1.0gを塩化メチレン201に溶かし、IH−イン
ダゾール−3−カルボン酸7401gと1−エチル−3
−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸
塩877 tagを加え、室温で2時間攪拌する0反応
液を水、 10%水酸化ナトリウムの順に洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧で留去する
。残渣を中圧シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、アセトンで溶出・精製して目的物0.9gを得る。
これを常法よりフマル酸で処理して目的物の172フマ
ル酸塩0.8gを得る。
融点192〜194°C(エタノール)’II−NMR
ス’lトル(lll5O−DB、 8 PPI) :2
、40 (3H,s、 −NGila) 、 2.3−
3.0 (8H,m) 、 3.70 (21s。
−NC1lIXPh) 、 4.0−4.4 (IH,
rrp、 −CONHCH−) 、 7.1−7.5 
(8H,m。
5−■、 B−ji、 ?−旦、 −CH2CaHs)
 、 8.16 (各IH,各d、各J−911z。
4−H,−CONH−)、13.5(IH,br  s
、−NTJ’)火釦引33 N−(1−ベンジル−4−メチルへキサヒドロ−IH−
1,4−ジアゼピン−6−イル)−1−メチル−11−
インダゾール−3−カルボキサミドの製造: 実施例32におけるIH−インダゾール−3−カルボン
酸の代りに1−メチル−IH−インダゾール−3−カル
ボン酸を用い、実施例32と同様に反応・処理して目的
物を得る。これを常法によリシュウ酸で処理して目的物
のシュウ酸塩弓/4エタノール・3/2永和物を得る。
融点80〜85°C(エタノール−ジエチルエーテル)
’II−N M Rスペクトル(1)MSO−no、δ
ppm) :2、30 (3H,s、 −NCHa) 
、 2.1−3.5 (8H,m) 、 3.75 (
211,s。
−NCHz+Ph) 、 4.18 (311,s、 
−NCHa) 、 4.2−4.7 (LH,a、 −
CONII(FU−)、7.1−7.6(7Hm)、7
.76(1■、 d、 J−8Hz、 7−!り 、 
8.16(11,d、 J=8Hz、 4−!り 、 
8.92 (Ill、 d、 J−9Hz、 −CON
!!−)実1」[−支ま N−(1,4−ジメチルへキサヒドロ−1,4−IH−
ジアゼピン−6−イル)−1−メチル−IH−インダゾ
ール−3−カルボキサミドの製造:実施例1における6
−アセチルアミノ−1−(3−メチルベンジル)−4−
メチルへキサヒドロ−IH−1,4−ジアゼピンとIH
−インダゾール−3−カルボン酸の代りに、それぞれ6
−アセチルアミノ−1,4−ジメチルヘキサヒドロ−I
H−1,4−ジアゼピンと1−メチル−IH−インダゾ
ール−3−カルボン酸を用い、実施例1と同様に反応・
処理して目的物を得る。これを常法によりフマル酸で処
理して目的物の3/2フマル酸塩を得る。
融点 176〜180’c (エタノール)夾A捌−1
玉 N−(1−ベンジル−4−メチルへキサヒドロ−LH−
1,4−ジアゼピン−6−イル)−1−エチル−IH−
インダゾール−3−カルボキサミドの製造: 1−エチル−IH−インダゾール−3−カルボン酸8.
6gをクロロホルム80 mlに溶かし、塩化チオニル
8 mlを加え、1時間加熱還流する0反応液を減圧で
濃縮し、塩化メチレンlロロmlを加え、6−アミノ−
1−ベンジル−4−メチルへキサヒドロ−L H−1,
4−ジアゼピン9.9g、トリエチルアミン9.2g、
ジクロルメタンlロロmlの混合物を水冷下で滴下する
。室温で2時間攪拌した後水洗し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥後、溶媒を減圧で留去する。残渣を中圧のシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付し、アセトンで溶出
・精製して目的物13.6 gを得る。
(a)この目的物を常法によりフマル酸で処理して目的
物のフマル酸塩を得る。
融点135〜137°C(エタノール)”II−N M
 Rスペクトル(DMSO−D、、δppm) :1、
48 (3H,t、 J*7Hz、 −CH2CH3)
 、 2.44 (3H,S、 −NCH3) 12、
6−3.2 (8H,a+) 、 3.88 (2H,
s、 −NCHzPh) 、 4.0−4.5 (lt
l。
rs、 −CONHCi−) 、 4.54 (211
,q、 J−7Hz、 −CHgCHa) 、 7.1
−7.8(7H,m) 、 7.78 (IH,d、 
J=8Hz、?−H)、8.14(各Ill、各d、各
J冨9H2,4−@、 =C0NH−)(b)また、上
記目的物を常法により、シュウ酸で処理して目的物の3
/2シユウ酸塩・3/4水和物を得る。
融点 77〜8ドC(エタノール−ジエチルエーテル)
夾鼻拠−1里 N−(1−メチルへキサヒドロ−IH−1,4−ジアゼ
ピン−6−イル)−1−エチル−IH−インダゾール−
3−カルボキサミドの製造:実施例30におけるN−(
1−ベンジル−4−メチルへキサヒドロ−IH−1,4
−ジアゼピン−6−イル)−1H−インダゾール−3−
カルボキサミドの代りにN−(1−ベンジル−4−メチ
ルヘキサヒドロ−LH−1,4−ジアゼピン−6−イル
)−1−エチル−IH−インダゾール−3−カルボキサ
ミドを用い、実施例30と同様に反応・処理して目的物
の3/2シユウ酸塩・3/4水和物を得る。 融点10
7〜111’c  (エタノール−ジエチルエーテル) ’H−N M Rスペクトル([1M5O−D、、δp
pm) :1、48 (311,t、 J−17E[Z
、 −CH2CH:t) 、 2.48 (3Ht s
o −NCH3) e2.7−3.5(8H,m)、4
.54(3■、 q、 J−7RZ、 −CH2CH3
−−CONHC旦−)、7.1−7.8(2H9m、5
−旦、6−旦) 、 7.78 (III、 d、 J
−8Hz、 7−旦)、 a、 te (IH,d、 
J−8Hz、 4−旦)、8.38(IH,d。
J=9Hz、 −CONH−) (以下余白) 実[ユ N−[1−(3−メチルベンジル)−4−メチルへキサ
ヒドロ−IH−1,4−ジアゼピン−6−イル]−1−
エチル−IH−インダゾール−3−カルボキサミドの製
造: N−(1−メチルへキサヒドロ−IH−1,4−ジアゼ
ピン−6−イル)−1−エチル−IH−インダゾール−
3−カルボキサミド1.8gをメチルエチルケトン10
0■lに溶かし、炭酸カリウム4−1g、ヨウ化ナトリ
ウム0.9g、3−メチルベンジルクロリド0.85 
gを加え6時間加熱還流する。
冷後、不溶物を濾去し、濾液を減圧で濃縮し、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付し。
クロロホルム−メタノール(20:I)で溶出・精製し
て目的物1.9 gを得る。このものを常法によりフマ
ル酸で処理して目的物のフマル酸塩0.82gを得る。
融点135〜137℃(エタノール−ジエチルエーテル
) ”H−NMRスペクト/l/ (DMSO−Da、 8
 ppm) :1、48 (311,t、 Jm7H1
,−CHaCHa) 、 2.20 (311,s、 
−CH2G8114CH3) 、 2.43 (311
,s、 −NCR,) 、 2.6−3.1 (8H,
o+) 、 3.64 (2H。
S、 −[:ll2C,H4C■3) 、 4.0−4
.5 (1tI、 m、 −CONH[:H−) 、 
4.55(2H,q 、 J=7Hz、 −CHXCH
:i) 、 6.8−7.8 (7H,m) 、 7.
75 (11,d。
J=8Hz、 7−旦)、8.13(各in、各d、各
J−911[z、 4−T4.−CONH−)38〜4
2 N−(1−メチルへキサヒドロ−IH−1,4−ジアゼ
ピン−6−イル)−1−エチル−IH−インダゾール−
3−カルボキサミド及び対応するアリールアルキル化剤
、ヘテロアリールアルキル化剤又はアルキル化剤を用い
実施例37と同様に反応・処理して第4表に示す化合物
を得る。
(以下余白) 第4表 e (以下余白) 火遊け[−先1 N−(1−ベンゾイル−4−メチルへキサヒドロ−IH
−1,4−ジアゼピン−6−イル)−1−エチル−IH
−インダゾール−3−カルボキサミドの製造: N−(1−メチルへキサヒドロ−IH−1,4−ジアゼ
ピン−6−イル)−1−エチル−IH−インダゾール−
3−カルボキサミド1.Ogを塩化メチレン20 ml
に溶かし、無水安息香酸1.5 gを加え、室温で16
時間攪拌する0反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧で
留去する。残渣を中圧のシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付し、アセトンで溶出・精製して目的物!、3
 gを得る。
このものを常法によりシュウ酸で処理して目的物のシュ
ウ酸塩・3/4水和物を得る。
融点100〜l口3℃(エタノール−ジエチルエーテル
) ”H−N M Rスペクトル(DMSO−[1,、δp
pm) :1、45 (311,t、 J=8Hz、 
−CH2CII3) 、 2.72 (311,S、 
−NCH:i) 。
2、8−4.2(8H,m) 、 4.52 (2H,
q、 J=8Hz、 −C!!jC■3) 、 7.5
2(51,s、 −COC,J、) 、 7.1−7.
8 (211,m、 5−!!、 8−H) 、 7.
76 (111゜d、 Jwa8T1z、 ?−H) 
、 8.12 (111,d、 J−8Ifz、 4−
■)、8.47(Ill、d。
J−8■z、 −CONt[−) 44〜51 6−アミノ−1−ベンジル−4−メチルへキサヒドロ−
IH−1,4−ジアゼピン及び対応するIH−インダゾ
ール−3−カルボン酸誘導体を用い実施例32と同様に
反応・処理して第5表に示す化合物を得る。
(以下余白) 第5表 Me (以下余白) 実茄j[−1又 N−(1−ベンジル−4−メチルへキサヒドロ−IH−
1,4−ジアゼピン−6−イル)−1−アセチル−IH
−インダゾール−3−カルボキサミドの製造: N−(1−ベンジル−4−メチルへキサヒドロ−IH−
1,4−ジアゼピン−6−イル)−1H−インダゾール
−3−カルボキサミド1.0gを塩化メチレン10 i
alに溶かし無水酢酸0.5f3 gを加え、室温で1
6時間攪拌する0反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧
で留去する。残渣を中圧のシカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付し、アセトンで溶出・精製して目的物0.9
2 gを得る。このものを常法によりフマル酸で処理し
て目的物のフマル酸塩用74永和物0.85 gを得る
融点166〜l[38℃(エタノール)夾胤侃−53 N−(1−ベンジル−4−メチルへキサヒドロ−IH−
1,4−ジアゼピン−6−イル)−1−プロピオニル−
IH−インダゾール−3−カルボキサミドの製造: 実施例52における無水酢酸の代りに無水ブロヒオン酸
を用い、実施例52と同様に反応・処理して目的物のフ
マル酸塩を得る。
融点 185〜187°C(エタノール)’H−N M
 Rスペクトル(DISO−11,、δppm) :1
、25 (3L t、 J−THl、 =C0CLCH
a) 、 2.45 (3H,S、 4CL) −2、
8−3,1(8H,m) 、 3.31 (2H,q、
 J−7Hz、 −COCHXCH3) −3、89(
2TI、 s、 −CHzPb) 、 4.1−4.5
 (In、ts、 −CONHC訃) −7,1−7,
8(7■、m、5−旦、6−旦、−11:H2CJ、)
、8.1−8.13(3)1.閣。
4−H,7−H,−CONi!−) 火旌拠−iま N−(1−ベンジル−4−メチルへキサヒドロ−IH−
1,4−ジアゼピン−6−イル)−1−ベンゾイル−I
H−インダゾール−3−カルボキサミドの製造: 実施例52における無水酢酸の代りに無水安息香酸を用
い、実施例52と同様に反応・処理して目的物のフマル
酸塩・1/2水和物を得る。
融点 187〜189℃(エタノール)’H−N M 
Rスペクト/L、 (nMso−na、δppm) :
2.40(3H,s、4CH,)、2.6−3.2(8
H,m)、3.60(2H,s。
−Cfls+P h) 、 3.9−4 、4 (11
!、 11.−CONIIC旦−)、7.12(4Hm
)。
7.4−7.9(411,Ilm)、7゜9−8.6(
511,m)夾施週 55 N−(1−ベンジル−4−メチルへキサヒドロ−IH−
1,4−ジアゼピン−6−イル)−1−メトキシカルボ
ニル−LH−インダゾール−3−カルボキサミドの製造
: N−(1−ベンジル−4−メチルへキサヒドロ−IH−
1,4−ジアゼピン−6−イル)−1H−インダゾール
−3−カルボキサミド0.92gを塩化メチレン30−
lに溶かしトリエチルアミン0.77gを加え、水冷下
でクロルギ酸メチル0.48 gを滴下する。室温で1
8時間攪拌後、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧で留
去する。残渣を中圧のシカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付し、アセトンで溶出・精製して目的物0.7gを
得る。このものを常法によりフマル酸で処理し°C目的
物のフマル酸塩0.72 gを得る。
融点158〜160°C(エタノール)”H−N M 
Rスペクトル(DMSO−D、、δpp■):2、40
 (311,s、 −NCH3) 、 2.8−3.1
 (8H,m) 、 3.86 (2■tst−C]P
h) 、 4.13 (3H,s、 −COOCHa)
 、 4.0−4.4 (IH,ra。
−CONHCH−)、7.1−7.9(7H,m)、8
.1−8.5(311,+s)夾ム拠−11 N−(1−ベンジル−4−メチルへキサヒドロ−IH−
1,4−ジアゼピン−6−イル)−1−(2−ブタノン
−3−イル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミ
ドの製造: N−(1−ベンジル−4−メチルへキサヒドロ−IH−
1,4−ジアゼピン−6−イル)−1H−インダゾール
−3−カルボキサミド1.0 gをテトラヒドロフラン
20−1に溶かし、水冷下カリウムー1−ブトキシド0
.32 gを加え、0.5時間攪拌する。水冷下で、3
−クロロ−2−ブタノン0.29gを加え、室温で16
時間攪拌する0反応液を水で洗浄後、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、溶媒を減圧で留去する。残渣を中圧のシカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付し、アセトンで溶出
・精製して目的物0.54 gを得る。このものを常法
によりシュウ酸で処理して目的物の3/2シユウ酸塩・
1/4水和物0.56 gを得る。
融点97〜100°C(エタノール−ジエチルエーテル
)”H−N M Rスペクトル(DMSO−Dfl、δ
ppm) :1、78 (3H,d、 J−7■Z、 
−CIICHa) 、 2.02 (3[1,S、 −
COCH:i) 。
2.80(3H,s、−Nil:H,)、2.[3−3
,5(8H,m)、3.75 (2H,s。
−CHaPh) 、 4.46 (LH,lI、 −C
ON[H−) 、 5.77 (IH,q、 J−7H
z。
−C■CH3) 、 7.1−7.8 (7■、 m、
 5−H,8−Fj、 −C112CJa) 、 7.
74(1■、 d、 Jm8Hz、 ?−旦)、 8.
18 (Ill、 d、 J−8Fiz、 44) 、
 8.40(111,d、 J−8■Z、 −COW!
!−)夾施五−iユ N−(1−ベンジル−4−メチルへキサヒドロ−IH−
1,4−ジアゼピン−6−イル)−1−(2−ヒドロキ
シエチル)−1H−インダゾール−3−カルボキサミド
の製造: 実施例56における3−クロロ−2−ブタノンの代りに
2−クロロエタノールを用い、実施例56と同様に反応
・処理して目的物のシュウ酸塩・1/2水和物を得る。
融点84〜89℃(エタノール−ジエチルエーテル)1
■−NMRスペクトル(DMSO−11g、 8 PP
M) :2.81(3H,s、−NCHs)、2.8−
3.5(8H,m)、3.78(2■、s。
−14Ph) 、 3.90 (2■、 t、 J−8
H1,−CIl*C%0■)、4.54(2■5tyJ
=8Hz、 −CH,ClI20H) 、 8.9−7
.9(711,@) 、 7.75 (IH,d、 J
−8Hz、?−旦)、8.14(1■、d、J−8Hz
、4−旦)ts、41(IH,d、Jm8Hz。
−COM■−) 58〜65 6−アミノ−1−ベンジル−4−メチルへキサヒドロ−
IH−1,4−ジアゼピンと対応する置換IH−インダ
ゾールー3−カルボン酸を用い実施例32と同様に反応
・処理して第6表に示す化合物を得る。
(以下余白) 第6表 e (以下余臼ン 火遊訛り−11 N−(1−ベンジル−3,4−ジメチルヘキサヒドロ−
IH−1,4−ジアゼピン−6−イル)−IH−インダ
ゾール−3−カルボキサミドの製造: IH−インダゾール−3−カルボン酸2.2gをN、N
−ジメチルホルムアミド40 mlに溶かし、N、N’
−カルボニルジイミダゾール2.2gを加え、 60’
Cで3.5時間加熱する0反応液に6−アミノ−1−ベ
ンジル−3,4−ジメチルヘキサヒドロ−IH−1,4
−ジアゼピン3.0gのN、N−ジメチルホルムアミド
10 Q11溶液を加え、室温で2時間攪拌する。溶媒
を減圧で留去し、残渣に水を加え、クロロホルムで抽出
する。有機層を10%水酸化ナトリウム水溶液、水、飽
和食塩水の順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後
、溶媒を減圧で留去する。残渣をシリカゲルのカラムク
ロマトグラフィーに付し、10%メタノール−アセトン
で溶出させる。その結果、低極性の異性体0.9gを得
る。融点 203〜205°C(イソプロピルアルコー
ル) 夾五冊−lユ N−(1−ベンジル−3,4−ジメチルヘキサヒドロ−
IH−1,4−ジアゼピン−6−イル)IH−インダゾ
ール−3−カルボキサミドの製造: 実施例66におけるシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで、実施例66の化合物より高極性の異性体l。9g
を得る。
融点 162〜163°C(エタノール)夾ム尉−11 N−(1−ベンジル−2,4−ジメチルヘキサヒドロ−
IH−1,4−ジアゼピン−6−イル)−IH−インダ
ゾール−3−カルボキサミドの製造: 実施例66における6−アミノ−1−ベンジル−3,4
−ジメチルヘキサヒドロ−IH−1,4−ジアゼピンの
代りに6−アミノ−1−ベンジル−2,4−ジメチルへ
キサヒドロ−IH−1,4−ジアゼピンを用い、実施例
66と同様に反応・処理して低極性の目的物の174永
和物を得る。
融点 199〜202°C(イソプロピルアルコール)
夾胤拠−1遣 N−(1−ベンジル−2,4−ジメチルヘキサヒドロ−
IH−1,4−ジアゼピン−6−イル)−18−インダ
ゾール−3−カルボキサミドの製造: 実施例68におけるシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで実施例68の化合物より高極性の異性体を得る。
融点 164〜1B5°C()ルエン)火隨拠−ユ没 IH−インダゾール−3−カルボン酸(1,4−シメチ
ルヘキサヒドローIH−1,4−ジアゼピン−6−イル
)エステルの製造法: 1.4−ジメチルへキサヒドロ−6−ヒドロキシ−IH
−1,4−ジアゼピン1.9gの無水テトラヒドロフラ
ン10 ml溶液に窒素気流下n−ブチルリチウムヘキ
サン溶液9.4gを滴下する0滴下終了後、室温で30
分間攪拌する。この中に、予め1H−インダゾール−3
−カルボンM2.Ogの無水N、N−ジメチルホルムア
ミド20 ml溶液にN。
N゛−カルボニルジイミダゾール2.0gを加え約80
°Cで4.5時間加熱攪拌した後、室温まで冷却した反
応溶液を滴下する0滴下後、80’Cで1時間加熱還流
する。テトラヒドロフランを減圧で留去した残渣に水を
加え、エチルエーテルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧で留
去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ク
ロロホルム−メタノール(9:1)で溶出・精製して目
的物2.4gを得る。これを常法によりフマル酸で処理
して目的物の5/2フマル酸塩・l/4エタノールを得
る。
融点 184〜185°C(エタノール)実】l引−コ
」2 1H−インダゾール−3−カルボン酸[(1−ベンジル
−4−メチルへキサヒドロ−IH−1゜4−ジアゼピン
−6−イル)メチル]エステルの製造法: 実施例70における1、4−ジメチルヘキサヒドロー6
−ヒドロキシ−IH−1,4−ジアゼピンの代りに1−
ベンジル−4−メチル−6−ヒドロキシメチルへキサヒ
ドロ−IH−1,4−ジアゼピンを用い、実施例70と
同様に反応・処理して目的物を得る。これを常法により
シュウ酸で処理して目的物のシュウ酸塩弓/2永和物を
得る。
融点 111〜114°C(エタノール−ジエチルエー
テル) 支引1jニ ジインダシD [2,3−a、2’ 3’−d]ピラジ
ン−7,14−ジオン25g、6−アミノ−1−メチル
−4−(3−メチルベンジル)へキサヒドロ−IH−1
,4−ジアゼピン40.5 gt N、 N−ジメチル
ホルムアミド250 mlの混合物を60〜80°Cで
5時間加熱する。溶媒を減圧で留去後、クロロホルムに
溶かし、これを水、飽和食塩水で洗浄する。無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、溶媒を減圧で留去し、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム
−メタノール(20:l)で溶出・精製して実施例1の
目的物を得る。
実施[ N−[(1−ベンジル−4−メチルへキサヒドロ−LH
−1,4−ジアゼピン−6−イル)メチル)]−]1H
−インダゾールー3−カルボキサミの製造: 実施例72における6−アミノ−1−メチル−4−(3
−メチルベンジル)へキサヒドロ−IH−1,4−ジア
ゼピンの代りに6−アミノメチル−1−ベンジル−4−
メチルへキサヒドロ−IH−1,4−ジアゼピンを用い
、実施例72と同様に反応・処理して目的物を得る。こ
れを常法によリシュウ酸で処理して目的物の2シユウ酸
塩・1/2水和物を得る。
融点 111−115°C(エタノール)火春凱 74 N−[2−(1−ベンジル−4−メチルへキサヒドロ−
IH−1,4−ジアゼピン−6−イル)エチル)]−]
1H−インダゾールー3−カルボキサミの製造: 実施例72における6−アミノ−1−、メチル−4−(
3−メチルベンジル)へキサヒドロ−IH−1,4−ジ
アゼピンの代りに6−(2−アミノエチル)−1−ベン
ジル−4−メチルへキサヒト0−IH−1,4−ジアゼ
ピンを用い、実施例72と同様に反応・処理して目的物
を得る。これを常法によりシュウ酸で処理して目的物の
3/2シユウ酸塩・3/4水和物を得る。 融点 11
5〜118℃(エタノール−ジエチルエーテル) u N−[3−(1−ベンジル−4−メチルへキサヒドロ−
IH−1,4−ジアゼピン−6−イル)プロピル]−1
H−インダゾール−3−カルボキサミドの製造: 実施例72における6−アミノ−1−メチル−4−(3
−メチルベンジル)へキサヒドロ−IH−1,4−ジア
ゼピンの代りに6−(3−アミノプロピル)−1−ベン
ジル−4−メチルへキサヒドロ−IH−1,4−ジアゼ
ピンを用い、実施例72と同様に反応・処理して油状の
目的物を得る。
マス・スペクトル:■/z  405 実潰[旦 N−(1−ベンジル−4−メチルへキサヒドロ−IH−
1,4−ジアゼピン−6−イル)−N−メチル−3−ア
ミノメチル−1−エチル−1■1−インダゾールの製造
: 水素化リチウムアルミニウムf340 mgを含む無水
テトラヒドロフラン60 mlの懸濁液中にN−(1−
ベンジル−4−メチルへキサヒドロ−IH−1゜4−ジ
アゼピン−6−イル)−1−エチル−L H−インダゾ
ール−3−カルボキサミド3.3gを少しずつ加える0
反応液を48時間加熱還流した後冷却し、反応液に水を
加え、不溶物を濾去し、濾液を減圧で濃縮する。残渣を
カラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−メタ
ノール(10:1)で溶出・精製して2.2gの油状物
を得る。
この油状物0.9gをギ酸3gと36%ホルマリン3g
と共に8時間加熱還流する0反応液を減圧で濃縮し、水
酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性とした後、クロロホ
ルムで抽出する。有機層を水洗、乾燥した後、溶媒を減
圧で濃縮する。残渣をカラムクロマトグラフィーに付し
、クロロホルム−メタノール(10:1)で溶出・精製
して目的物0.3gを得る。これを常法によりシュウ酸
で処理して目的物の2シユウ酸塩・1/4水和物を得る
融点 65〜70°C(エタノール−ジエチルエーテル
)夾旌叢−ユユ N−アセチル−N−(1−ベンジル−4−メチルへキサ
ヒドロ−IH−1,4−ジアゼピン−6−イル)−3−
アミノメチル−1−エチル−IH−インダゾールの製造
: N−(1−ベンジル−4−メチルへキサヒドロ−IH−
1,4−ジアゼピン−6−イル)−3−アミノメチル−
1−エチル−I H−インダゾール2.0gをクロロホ
ルムに溶かし、無水酢酸1.7gを加え、室温で1時間
攪拌する0反応液を水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、
乾燥した後減圧で濃縮する。残渣をカラムクロマトグラ
フィーに付し、クロロホルム−メタノール(20:1)
で溶出・精製して1.7gの油状物を得る。
これを常法によりシュウ酸で処理して目的物の3/2シ
ユウ酸塩・l/4水和物1.6gを得る。融点99〜1
02℃(エタノール−ジエチルエーテル)夾胤拠−ユ1 4−アミノ−N−(1−ベンジル−4−メチルへキサヒ
ドロ−IH−1,4−ジアゼピン−6−イル)−5−ク
ロロ−2−エトキシベンズアミドの製造: 6−アセチルアミノー1−ベンジル−4−メチルへキサ
ヒドロ−IH−1,,4−ジアゼピン1.0gを10%
塩酸10a+1に溶解し、2時間加熱還流する。
冷後、48%水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性とし
、クロロホルムで抽出する。有機層を水洗し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧で留去して油状
物0.9gを得る。これを塩化メチレン20−■に溶解
し、4−アミノ−5−クロロ−2−エトキシ安息香酸8
24 mgと1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプ
ロピル)カルボジイミド塩酸塩740 a+gを加え、
室温で2時間攪拌する。反応液を水、10%水酸化ナト
リウムの順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後溶媒を減圧で留去する。残渣を中圧シリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付し、アセトンで溶出・精製して
目的物を得る。これを常法によりマレイン酸で処理して
目的物の372マレイン酸塩0.6gを得る。
融点 104〜108℃(エタノール−ジエチルエーテ
ル) 79〜93 対応する原料化合物を用い実施例78と同様に反応・処
理して第7表及び第8表に示す化合物を得る。
(以下余白) 第7表 (以下余白) 第7表(続き) 第8表 (以下余白) 実JLfL−1土 4−アミノ−N−(1−ベンジル−4−メチルへキサヒ
ドロ−LH−1,4−ジアゼピン−〇−イル)−5−ク
ロロ−2−メトキシエトキシメトキシベンズアミドの製
造: 6−アミノー1−ベンジル−4−メチルへキサヒドロ−
IH−1,4−ジアゼピン1.0 gを塩化メチレン2
0 allに溶かし、4−アセチルアミノ−5−クロロ
−2−メトキシエトキシメトキシ安息香酸1.44 g
と1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カ
ルボジイミド塩酸塩87011gを加え、室温で3時間
攪拌する0反応液を水、10%水酸化ナトリウムの順に
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後減圧で濃縮
し、0.9gの油状物を得る。これをエタノール17 
mlに溶かし、2N水酸化ナトリウム水溶液1.7ml
を加え、1時間加熱還流する。エタノールを減圧で留去
し、水を加え、クロロホルムで抽出する。有機層を乾燥
した後、減圧で濃縮し、目的物0.8gを得る。これを
、常法によりシュウ酸で処理して目的物のシュウ酸塩・
3/4水和物0.6gを得る。融点 61〜63°C(
エタノール−ジエチルエーテル) 犬五■−1玉 N−(1−ベンジル−4−メチルへキサヒドロ−IH−
1,4−ジアゼピン−6−イル)−N”−2−メトキシ
フェニル尿素の製造: 6−アミノー1−ベンジル−4−メチルへキサヒドロ−
IH−1,4−ジアゼピン1.2 gの塩化メチレン5
0 mlの溶液中に2−メトキシフェニルイソシアナー
ト(1,8gを加える。室温で一晩攪拌後、水、飽和食
塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒
を減圧で留去して得られる油状物をシリカゲルクロマト
グラフィーに付し、10%メタノール−クロロホルムで
溶出・精製して目的物0.8gを得る。融点 122〜
124°c(トルエン−ジエチルエーテル) 実1溺−11 N−(1−ベンジル−4−メチルへキサヒドロ−IH−
1,4−ジアゼピン−6−イル)−2゜3−ジヒドロイ
ンドール−1−カルボキサミドの製造: 1−(2,3−ジヒドロ)インドリ−ルー〇−(1−ス
クシンイミジル)−力ルバメート3.3 g。
6−アミノ−1−ベンジル−4−メチルへキサヒドロ−
IH−1,4−ジアゼピン2.8g、)リエチルアミン
1.3g、)ルエン100011の混合物を20時間加
熱還流する。溶媒を減圧で留去した後、残渣をクロロホ
ルムで抽出し、飽和炭酸カリウム溶液で洗浄する。有機
層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧で留去
する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して
油状の目的物2.5gを得る。これを、常法によりシュ
ウ酸で処理して目的物の2シユウ酸塩を得る。
融点 162〜164°C(メタノール)実力11−1
1− 4−アセチルアミノ−5−クロロ−2−エトキシ安息香
酸(1,4−ジメチルへキサヒドロ−IH−1,4−ジ
アゼピン−6−イル)エステルの製造: 1.4−ジメチル−6−ヒドロキシヘキサヒドローIH
−1,4−ジアゼピン0.9gを含む塩化メチレン70
 ml溶液に4−アセチルアミノ−5−クロロ−2−エ
トキシ安息香酸1.5g、1−エチル−3−(3−ジメ
チルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩1.2g、
次いで4−ジメチルアミノピリジン0.4gを加え、室
温で4時間攪拌する。
反応液を水、水酸化ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水
の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒
を減圧で留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付す、10%メタノール−クロロホルム溶出部
を合し、溶媒を減圧で留去して目的物を得る。これを常
法によりフマル酸で処理して目的物の2フマル酸塩弓/
2エタノールを得る。 融点 140〜142°C(エ
タノール)火鼻■−11 4−アミノ−5−クロロ−2−エトキシ安息香酸(1,
4−ジメチルへキサヒドロ−IH−1゜4−ジアゼピン
−6−イル)エステルの製造:実施例97における4−
アセチルアミノ−5−クロロ−2−エトキシ安息香酸の
代りに4−アミノ−5−クロロ−2−エトキシ安息香酸
を用い、実施例97と同様に反応・処理して目的物の2
7マル酸塩・3/4イソプロピルアルコール・3/4水
和物を得る。 融点 152〜155°C(イソプロピ
ルアルコール) 火施拠−ユユ 4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ安息香酸(1,
4−ジメチルへキサヒドロ−IH−1゜4−ジアゼピン
−6−イル)エステルの製造:実施例97における4−
アセチルアミノ−5−クロロ−2−エトキシ安息香酸の
代りに4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシ安息香酸
を用い、実施例97と同様に反応・処理して目的物の5
/2フマル酸塩・1/2水和物を得る。
融点 162〜184°C(エタノール)夾旌皿−ユユ
ニ N−(3,5−ジクロロフェニル)−1−ベンジル−4
−メチルへキサヒドロ−IH−1,4−ジアゼピン−6
−カルボキサミドの製造:実施例32における6−アミ
ノ−1−ベンジル−4−メチルヘキサ上下ローIH−1
,4−ジアゼピン及びIH−インダゾール−3−カルボ
ン酸の代りに、それぞれ3.5−ジクロロアニリン及び
1−ベンジル−6−カルボキシ−4−メチルへキサヒド
ロ−IH−1,4−ジアゼピンを用い、実施例32と同
様に反応・処理して目的物を得る。
これを常法によりエタノール性塩酸で処理して目的物の
2塩酸塩を得る。融点 183〜18Ei°C(エタノ
ール−ジエチルエーテル)。
夾隻困−ユ亙ユ N−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル
)−1−ベンジル−4−メチルへキサヒドロ−IH−1
,4−ジアゼピン−6−カルボキサミドの製造: (1) 5−クロロ−2−メトキシアニリン4.6gt
 2塩酸1−ベンジル−6−カルボキシ−4−−メチル
へキサヒドロ−IH−1,4−ジアゼピン9.3g、1
−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボ
ジイミド塩酸塩5.6 g、塩化メチレン120 ai
lの混合物を室温で15時間攪拌する。
反応液を水酸化ナトリウム水溶液、水の順で洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧で留去する。
残渣をイソプロピルアルコールから結晶化させ、N−(
5−クロロ−2−メトキシフェニル)−1−ベンジル−
4−メチルヘキサヒドロ−IH−1,4−ジアゼピン−
6−カルボキサミド7.0gを得る。融点 99〜lO
口°C(2) 上記化合物7.8gを酢酸50m1に溶
かし、これに硫酸2.5 mlを加えた後、攪拌下室部
で発煙硝酸(d 1.50) 1.口mlを少量ずつ加
える。室温で3時間攪拌後、反応液を氷水中に注ぎ、4
8%水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性とし、クロロ
ホルムで抽出する。クロロホルム層を水洗し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥後溶媒を減圧で留去する。
残渣をエタノールから結晶化させ、これを濾取してN−
(5−クロロ−2−メトキシ−4−ニトロフェニル)−
1−ベンジル−4−メチルへキサヒドロ−IH−1,4
−ジアゼピン−6−カルボキサミド7.7gを得る。融
点 118〜121’c(3)  N−(5−クロロ−
2−メトキシ−4−ニトロフェニル)−1−ベンジル−
4−メチルへキサヒドロ−IH・−1,4−ジアゼピン
−6−カルポキサミド12.5 gを酢酸80zlに溶
かし、攪拌下これに塩化第一スズ・2水和物19.5 
gの濃塩酸40 ni1溶液を少量ずつ滴下する。20
時間室温で攪拌後、反応液を氷水に注ぎ、48%水酸化
ナトリウム水溶液でアルカリ性とし、クロロホルムで抽
出する。クロロホルム層を無水硫酸マグネシウムで乾燥
した後、溶媒を減圧で留去する。残渣をエタノールから
再結晶して目的物8.5gを得る。
融点 126〜128°C 実jIL!II!L102〜123 対応する原料化合物を用い、実施例1.実施例27又は
実施例32と同様に反応・処理して第9表に示す化合物
を得る。
(以下余白) 第9表 e 第9表(続き) 本 実施例1の方法により製造(以下同じ)。
第9表(続き) (以下余白) 夾[λ土 インドール−3−カルボン酸(1,4−ジメチルヘキサ
ヒドロ−IH−1,4−ジアゼピン−6−イル)エステ
ルの製造法: 1.4−ジメチル−6−ヒドロキシへキサヒドロ−IH
−1,4−ジアゼピン1.9gの無水テトラヒドロフラ
ン20 ml溶液に窒素気流下n−ブチルリチウムヘキ
サン溶液9.4gを滴下する0滴下終了後、室温で2時
間攪拌する。この中に、予めインドール−3−カルボン
酸2.0gの無水N、 N−ジメチルホルムアミド20
 Q11溶液にN、N’カルボニルジイミダゾール2.
0gを加え約80°Cで4時間加熱攪拌した後5室温ま
で冷却した反応溶液を滴下する0滴下後、1時間加熱還
流する。テトラヒドロフランを減圧で留去した残渣に水
を加え、ジエチルエーテルで抽出し、飽和食塩水で洗浄
した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧
で留去し、残渣を酢酸エチルから再結晶して目的物1.
0 gを得る。 融点 172〜175°C火流量L−
L艶i 6−アセチルアミノ−1−ベンジル−4−メチルへキサ
ヒドロ−LH−1,4−ジアゼピンの製造: 11elv、Chim、Acta、 45.2383〜
2402 (19[32)に記載の方法に従って合成し
た2−クロロメチル−1−ベンジル−4−メチルビペラ
ジン8.1gをアセトニトリル80 mlに溶がし、ア
ジ化ナトリウム3.3gを加え、2時間加熱還流する。
不溶物を濾過して除き、濾液を減圧で留去する。残渣を
トルエン100 mlに溶かし水冷下70%水素化ビス
(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウムのト
ルエン溶液10−4 gを少しずつ加えた後、3時間室
温で攪拌する0反応液を氷水中にあけ、48%水酸化ナ
トリウム水溶液を加える。水層をトルエンで抽出し、有
機層と合わせ、これを無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後、この中に、無水酢酸5.2gを加え、室温で2時間
攪拌する0反応液を48%水酸化ナトリウム水溶液、水
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を
減圧で留去して油状物5.4gを得る。残渣をシリカゲ
ルのカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−
メタノール(20:l)で溶出・精製して油状の目的物
1.0gを得る。
’B−N M Rスペクトル(ClIC1a、δppm
) :1、85 (3H,S、 −COCHa) 、 
2.35 (311,s、 −NCTla) 、 3.
4B、 3.72(各IH,各d、各tl’13Hz、
−CLPb)、 3.98 (1,H,tn。
−CONHC!!−) 、8.35 (III、 d、
−CON旦−)、 7.30 (5■、rs、 −GH
zC8HR) 実   126 ローアセチルアミノー1.4−ジメチルへキサヒドロ−
LH−1,4−ジアゼピンの製造:実施例125の2−
クロロメチル−1−ベンジル−4−メチルビペラジンの
代りに2−クロロメチル−1,4−ジメチルピペラジン
を用い、実施例125と同様に反応・処理して油状の目
的物を得る。
”11−N M Rスペクトル< cnci3.δpp
m) :2、02(3H,s、 −COcH,) 、 
2.37 I[3H,s、 2(−NCL)1 、2.
32−2、52 (2H,m) 、 2.56−2.6
8.2.72−2.83 (OH,!l) 、 4.0
4−4、12(IH,m、−11:ON肛H−)夾  
 12ユ 6−アセチルアミノー1−メチルへキサヒドロ−IH−
1,4−ジアゼピンの製造: 6−アセチルアミノー1−ベンジル−4−メチルへキサ
ヒドロ−IH−1,4−ジアゼピン20 gをエタノー
ル400 mlと酢酸70 mlに溶がし、触媒として
10%パラジウム炭素2.0gを加え、加温下常圧で水
素添加する。計算量の水素を吸収した後5触媒を濾去し
、濾液を減圧で濃縮し、油状の目的物の酢酸塩30gを
得る。
大蓋且−111 6−アセチルアミノ−1,4−ジェチルヘキサヒ)’0
−IH−1.4−ジアゼピンの製造:実施例125の2
−クロロメチル−1−ベンジル−4−メチルビペラジン
の代りに2−クロロメチル−1,4−ジエチルピペラジ
ンを用い、実施例125と同様に反応・処理して油状の
目的物を得る。
衷筬11λユ 6−アセチルアミノー1.4−ジベンジルへキサヒドロ
−IH−1,4−ジアゼピンの製造:実施例125の2
−クロロメチル−1−ベンジル−4−メチルビペラジン
の代りに2−クロロメチル−1,4−ジベンジルピペラ
ジンを用い、実施例125と同様に反応・処理して油状
の目的物を得る。
実部」L−L1旦 6−アセチルアミノ−1−(3−メチルベンジル)−4
−メチルへキサヒドロ−LH−1,4−ジアゼビンの製
造: 6−アセチルアミノー1−メチルへキサヒドロ−IH−
1,4−ジアゼピン酢酸塩3.0g、3−メチルベンジ
ルクロリド3.5 gt無水炭酸カリウム17 g、ヨ
ウ化ナトリウム0.1g及びメチルエチルケトン200
 mlからなる混合物を16時間加熱還流する。不溶物
を濾去し、濾液を減圧で留去する。
残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーに付し、
クロロホルム−メタノール(20:1)で溶出・精製し
て油状の目的物1.5gを得る。
”11−NMRスペクトAt (CDC1a、 8 P
PI) :1.8[3(311,8,−COCPU) 
、2.34 (311,S、 −Cf12C8H4CH
3) ?2、36 (3H,s、 −NCHa) 、 
3.43.3.87 (各III、各d、各J−12H
z。
−CHzCaH41Ja) 、 3.97 (IH,m
、 −CONHCH−) 、 8.45 (In、 d
−CONH−) 、 7.0−7.4 (4H,tn、
 −G■2C8H−CH3)131〜157 実施例130における3−メチルベンジルクロリドの代
りに対応するアリールアルキル化剤、ヘテロアリールア
ルキル化剤又はアルキル化剤を用い、同様に反応・処理
して第10表に示す油状の化合物を得る。
第10表 e (以下余白) 第1O表(続き) (以下余白) 実    15旦 1.4−ジメチルへキサヒドロ−6−ヒドロキシ−IH
−1,4−ジアゼピンの製造:J、Org、Chem、
、 36.1711 (1971)に記載の方法に従っ
て合成した、6−アセトキシへキサヒドロ−IH−1,
4−ジアゼビンニ臭化水素酸塩20g。
35%ホルマリン16.1g、ギ酸20 ailの混合
物を攪拌しながら7時間加熱還流する。溶媒を減圧で留
去した後、冷水およびクロロホルムを残渣の中に加える
。これに炭酸カリウムを過剰に加え、クロロホルム層を
分取し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧
で留去して淡黄色油状の目的物11.5 gを得る。
’H−N M Rスペクトル(CDtl:13.δpp
m) :2、41 [6H,s、 2 (4CLt) 
] 、 2.38−2.50 (2H,n+) 、 2
.86−2、84 (OH,■)、 3.77 (IH
,Ill、 −CONHCH−)夾   15旦 (1) トリス(ヒドロキシメチル)ニトロメタンi1
8.9 gを含む水溶液(水1000 ml)にN−ベ
ンジル−N“−メチルエチレンジアミン1238を炭酸
水素ナトリウム40 gを加えた後、内温50°Cで2
時間攪拌する。冷後塩化メチレンで抽出を行う。
有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、溶媒を減圧で留去して油状の1−ベンジル−6
−ヒドロキシメチル−4−メチル−6−ニトロへキサヒ
ドロ−IH−1,4−ジアゼピンを得る。
’If−N M Rスペクトル(CDCl3.δppm
):2.41[8H,8,2(−NCH3)1,2.4
7−2.80(4H,11)、2.91−3.51(4
H,■)、3.83,3.73(各IH,各d、各J冨
12Hz、 −CH2Pb)、 3.80 (2H,s
、 −CHzOH)(2) 上記化合物をメタノール8
0口mlに溶解し、カリウムt−ブトキシド97 gを
加えて約40°Cで30分加熱する。溶媒を減圧で留去
後、残渣に塩酸ヒドロキシルアミン60gを水50口■
lに溶かした水溶液を加え、塩化メチレンで抽出を行う
、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥後溶媒を減圧で留去する。残渣をシリカゲルクロ
マトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出する部分を合
し、溶媒を減圧で留去して淡黄色油状の1−ベンジル−
4−メチル−6−ニトロへキサヒドロ−IH−1,4−
ジアゼピン45.0gを得る。
’tl−NMRスペクトル(CDCl3.δpp+a)
 :2.44(311,s、−NCi)、2.50−2
.78(4H,m)、3.10−3.45(411,m
)、3.74<2H,dd、J=15Hz、Js20H
z、−(:1Ph)、4.62(IH,quint、 
−[;ON肛1l−)(3) 上記化合物38.0 g
を95%エタノール700allに溶解し、ラネーニッ
ケル約5gを触媒として加え、常温、常圧で水素添加す
る。計算量の水素を吸収した後、触媒を濾去し、濾液を
減圧で留去する。残渣にクロロホルム200 mlと無
水酢酸30gを加え、室温下2時間攪拌する0反応液に
水を加え攪拌後、水層を分取し、水酸化ナトリウム水溶
液を水層に加えてアルカリ性にした後、クロロホルムで
抽出する。有機層を水洗、飽和食塩水で洗浄後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧で留去し、得ら
れる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し
、10%メタノール−クロロホルム溶出部を合し、溶媒
を減圧で留去して油状の実施例125の目的物49.0
 gを得る。
火五拠−ユ60 6−アセチルアミノ−1−ベンジル−4−メチルへキサ
ヒドロ−IH−1,4−ジアゼピン19.0gをエタノ
ール300 ml、酢酸30 mH:溶解り、 10%
パラジウム炭素3gを触媒として加え、加温上常圧で水
素添加する。計算量の水素を吸収した後、触媒を濾去し
、濾液を減圧で留去する。残渣に35%ホルマリン19
.0 goギ酸25 mlを加え、攪拌下7時間加熱還
流する。溶媒を減圧で留去した後、残渣に水酸化ナトリ
ウム水溶液を加えてアルカリ性溶液とする。これに炭酸
カリウムを過剰に加えた後、クロロホルムで抽出し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧で留去して
得られる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
付す。
10%メタノール−クロロホルム溶出部を合し、溶媒を
減圧で留去して油状の実施例126の目的物6.5gを
得る。
■例−」」」。
6−アミノ−1−ベンジル−2,4−ジメチルヘキサヒ
ドロ−IH−1,4−ジアゼピンの製造:(1)  2
−ベンジルアミノ−1−プロパツール113.9 gの
クロロホルム溶液700 Illに氷冷下、塩化チオニ
ル140 mlを滴下する0滴下終了後、8.5時間加
熱還流する。溶媒を減圧で留去後、残渣に冷却下イソプ
ロピルアルコール20Omlを少しずつ加える。析出し
た結晶を濾取し、イソプロピルアルコール、ジエチルエ
ーテルの順に洗浄後乾燥して塩mN−(β−クロロプロ
ピル)ベンジルアミン139.8 gを得る。
(2) 塩酸N−(β−クロロプロピル)ベンジルアミ
ン50.0gを水冷却した30%モノメチルアミンエタ
ノール溶液250 ml中に少しずつ加える。加え終わ
った後、50°Cで20時間攪拌する。溶媒を減圧で留
去し、残渣に水酸化カリウム34 gを水5311に溶
かした水溶液を加え、クロロホルムで抽出する。無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧で留去する。残渣
を減圧蒸留するとN2−ベンジル−N1−メチル−1,
2−プロピレンジアミン29.8 gを得る。
沸点  96〜97°C(口3口4 @醜Hg)(3)
 トリス(ヒドロキシメチル)ニトロメタン10.3 
g、重炭酸水素ナトリウム3gを水100 allに溶
解し、その中にN2−ベンジル−N1−メチル−1,2
−プロピレンジアミン12.0 gを加え、その後、5
0°Cで2.5時間攪拌する。室温に冷却後。
塩化メチレンで抽出し、水洗、飽和食塩水で洗浄する。
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧で留去した
後、残渣をメタノール100 Illに溶解する。この
中にカリウムt−ブトキシド7.6gを少しずつ加え、
加え終わった後約40°Cで30分間攪拌する。溶媒を
減圧で留去し、残液に95%塩酸ヒドロキシアミン0.
5gの水溶液を加え、塩化メチレンで抽出する。有機層
を水洗、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、溶媒を減圧で留去する。残渣をシリカゲルのカ
ラムクロマトグラフィーに付し酢酸エチル溶出部を集め
、溶媒を減圧で留去して油状物の1−ベンジル−2゜4
−ジメチル−6−二トロへキサヒドロ−IH−1,4−
ジアゼピン5.1gを得る。
(4) 1−ベンジル−2,4−ジメチル−〇−ニトロ
へキサヒドロ−IH−1,4−ジアゼピン5.1gをエ
タノール100 ml、酢酸5 mlに溶解し。
ラネーニッケルを触媒として加え、常温、常圧で水素添
加する。計算量の水素を吸収した後、触媒を濾去し、濾
液を減圧で濃縮する。残渣にクロロホルム100 ml
、無水酢酸4.0 gを加え、室温で2時間攪拌した後
、反応液に水を加える。水層に水酸化ナトリウムを加え
、クロロホルムで抽出し、有機層を水洗、飽和食塩水で
洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧
で留去後、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィ
ーに付し、10%メタノール−クロロホルム溶出部を集
め、溶媒を減圧で留去して油状の6−アセチルアミノ−
1−ベンジル−2,4−ジメチルヘキサヒドロ−IH−
1,4−ジアゼピン1.8 gを得る。これを10%塩
酸20 mlに溶がし、2時間加熱還流する。室温に冷
却後、水酸化ナトリウム溶液を加え、クロロホルムで抽
出し、有機層を水洗、飽和食塩水で洗浄する。無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧で留去して油状の目
的物1.5gを得る。
大箔迩L−L炙λ 6−アミノ−1−ベンジル−3,4−ジメチルヘキサヒ
ドロ−IH−1,4−ジアゼピンの製造:実施例161
 の2−ベンジルアミノ−1−プロパツールの代りに3
−ベンジルアミノ−2−プロパツールを用い、実施例1
61と同様に反応・処理して目的物を得る。
(以下余白) 夾為JIL艷旦 6−アミノ−1,4,6−トリメチルへキサヒドロ−I
H−1,4−ジアゼピンの製造:Eur、 J、 Me
d、 Chew、、 11 (4)、 351 (19
71)に記載の方法に準じて合成した1、4.6−)ジ
メチル−6−二トロへキサヒドロ−IH−1,4−ジア
ゼピン5.0gを鉄粉6.9gと酢酸50 mlの混合
物中に加え、室温で激しく攪拌する。1時間後、水酸化
ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性とし。
析出した不溶物を濾去する。濾液をクロロホルムで抽出
し、有機層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する
。溶媒を減圧で留去して、油状の目的物2.3gを得る
夾五對−11ま 6−ペンゼンスルホニルアミノー1−ベンジル−4−メ
チルへキサヒドロ−LH−1,4−ジアゼピンの製造: 6−アミノー1−ベンジル−4−メチルへキサヒドロ−
IH−1,4−ジアゼピン1.1gのクロロホルム溶液
にトリエチルアミン1.0gを加え、更に水冷上塩化ベ
ンゼンスルホニル0.9gを少しずつ加える。水冷下約
30分間攪拌した後、室温で一晩攪拌する0反応液を水
洗、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を減圧で留去する。残渣をシリカゲルクロマト
グラフィーに付し、精製して油状の目的物1.3gを得
る。
185〜169 対応する原料化合物を用い、実施例164と同様に反応
・処理して第11表に示す化合物を得る。
(以下余白) 第11表 (以下余白) 火五M  17O N−(1−ベンジル−4−メチルへキサヒドロ−IH−
1,4−ジアゼピン−6−イル)フタルイミドの製造: 6−アミノー1−ベンジル−4−メチルへキサヒドロ−
IH−1,4−ジアゼピン2.3 gt無水フタル酸1
.7g、)リエチルアミン0.1g、)ルエン50 m
lの混合物を3時間加熱還流する。冷後、溶媒をを減圧
で留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
で精製して油状の目的物を2.5gを得る。
火蓬  171 1−ベンゼンスルホニル−2−ブロモメチルエチレンイ
ミン27.2 gt N−ベンジル−N゛−メチルエチ
レンジアミン18.2 g、  )リチルアミン19.
9g、クロロホルム350 mlの混合物を5時間加熱
還流する。溶媒を減圧で留去後、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーで精製して油状の実施例164の
目的物7.9gを得る。
火爽冊−エユニ 1−ベンジル−4−メチルへキサヒドロ−IH−1,4
−ジアゼピン−6−カルボン酸の製造二N−ベンジルー
N°−メチルエチレンジアミン57.4 gのアセトニ
トリル300 ml溶液に水冷下マロン酸40.1 g
を少しずつ加える。加え終わった後室温で20分間攪拌
する。この中に室温で37%ホルマリン水溶液62.4
gを滴下し1滴下後−晩攪拌する。
溶媒を減圧で留去し、残渣を少量のアセトンで溶解させ
、室温で放置する。析出した結晶を濾取し乾燥して目的
物42.3 gを得る。
融点 150〜153℃ 夾胤冊−1ユl ■−ベンジルー6−メドキシカルボニルー4−メチルへ
キサヒドロ−IH−1,4−ジアゼピンの製造: Org、 5ynth、 81.77 (1983)に
記載の方法に従って合成したβ、β゛−ジブロモイソ酪
酸メチルエステル20.0 gをトルエン200 ml
に溶かし、この中にN−ベンジル−N゛−メチルエチレ
ンジアミン12.8 gとトリエチルアミン17.1g
をトルエン100m1 C溶かした溶液を水冷上滴下す
る0滴下後80°Cで2時間加熱する。室温に冷却後有
機層を水洗。
飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
溶媒を減圧で留去する。残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーで精製し、油状の目的物17.5gを得る
実英U土 1−ベンジル−6−ヒドロキシメチル−4−メチルへキ
サヒドロ−LH−1,4−ジアゼピンの製造: エーベンジル−6−メトキシ力ルボニル−4−メチルへ
キサヒドロ−IH−1,4−ジアゼピン30.0 gを
トルエン300 mlに溶かし、水冷下70%水素化ビ
ス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム8
B、[1gを加えた後、2時間室温で攪拌する0反応液
に氷水、次いで48%水酸化ナトリウム水溶液を加え、
トルエン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧で
濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
に付し、クロロホルム−メタノール(10:I)で溶出
・精製して油状の目的物15.5gを得る。
夾胤拠−エユ1 6−アミノメチル−1−ベンジル−4−メチルへキサヒ
ドロ−IH−1,4−ジアゼピンの製造:(1) 1−
ベンジル−6−ヒドロキシメチル−4−メチルへキサヒ
ドロ−IH−1,4−ジアゼピン3.1g、)リフェニ
ルホスフィン3.5 g、フタルイミド1.9 gのテ
トラヒドロフラン10口mlの溶液中にジエチルアゾジ
カルボキシレート2.3gを水冷上滴下する0滴下終了
後、−晩室温で攪拌する。溶媒を減圧で留去した後、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してN
−[(1−ベンジル−4−メチルへキサヒドロ−IH−
1゜4−ジアゼピン−6−イル)メチル]フタルイミド
2.5gを得る。
(2) 上記化合物1.5gをエタノール30 mlに
溶かし、これに抱水ヒドラジン330Bを加え、90分
間還流する。不溶物を濾去した後、濾液を減圧で留去す
る。残渣をクロロホルムで抽出し、水酸化ナトリウム水
溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶
媒を減圧で留去して目的物930 rsgを得る。
夾五凱−111 6−(2−アミノエチル)−1−ベンジル−4−メチル
へキサヒドロ−IH−1,4−ジアゼピンの製造: (1) 1−ベンジル−6−ヒドロキシメチル−4−メ
チルへキサヒドロ−IH−1,4−ジアゼピン2.0g
をクロロホルム20 ml溶かし、塩化チオニル2 m
lを加え、2時間加熱還流する。溶媒を減圧で留去し、
残渣にクロロホルムを加えて溶かし、炭酸カリウム水溶
液で洗浄する。クロロホルム層を乾燥した後、溶媒を減
圧で留去して油状の1−ベンジル−6−クロロメチル−
4−メチルへキサヒドロ−IH−1,4−ジアゼピン1
.7gを得る。
(2)上記化合物をヘキサメチルホスホリルトリアミド
20 mlに溶かし、18−クラウン−62001gと
シアン化カリウム2.9gを加え、室温で2日間攪拌す
る0反応液に水を加え、ジエチルエーテルで抽出し、有
機層を水洗、乾燥した後、溶媒を減圧で留去する。残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロ
ホルム−メタノール(20:1)で溶出・精製して油状
の1−ベンジル−6−シアンメチル−4−メチルへキサ
ヒドロ−IH−1,4−ジアゼピンな得る。
(3) 上記化合物をエタノール40 mlに溶かし、
28%アンモニア水4 mlと触媒としてラネーニッケ
ルを加え、室温常圧で水素添加する。計算量の水素を吸
収した後、触媒を濾去し、濾液を減圧で留去して油状の
目的物1.4gを得る。
夾胤拠−1ユニ 1−ベンジル−6−(3−ヒドロキシプロピル)−4−
メチルへキサヒドロ−IH−1,4−ジアゼピンの製造
: (1)  eo%水素化ナトリウム1.7 gをジエチ
ルエーテルで洗浄した後、これにN、N−ジメチルホル
ムアミド50 mlを加える。水冷下、上記溶液にマロ
ン酸ジエチル5.8 gieN、 N−ジメチルホルム
アミド30■lに溶かした溶液を滴下し、滴下終了後0
°Cで30分間攪拌する。これに1−ベンジル−6−ク
ロロメチル−4−メチルへキサヒドロ−IH−1,4−
ジアゼピン7.3gをN、N−ジメチルホルムアミド3
0m1に溶かした溶液を加え、140°Cで一晩攪拌す
る0反応液をクロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩
水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒
を減圧で留去する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーに付し、クロロホルム−メタノール(50:l
)で溶出・精製して(1−ベンジル−4−メチルへキサ
ヒドロ−IH−1,4−ジアゼピン−6−イル)メチル
マロン酸ジエチルエステル5.1gを得る。
(2) 上記化合物2.0 g、塩化ナトリウム310
yag を水2滴、N、N−ジメチルホルムアミド40
m1の混合物を一晩還流する。溶媒を減圧で留去した後
、残渣をクロロホルムで抽出する。有機層を飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を
減圧で留去する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付し、クロロホルム−メタノール(50:1)
で溶出・精製し”rl−ベンジル−6−(2−エトキシ
カルボニルエチル)−4−メチルへキサヒドロ−IH−
1,4−ジアゼピン710 mgを得る。
(3) 上記化合物71口atgをトルエン30 ml
に溶かした溶液に70%水素tビス(2−メトキシエト
キシ)アルミニウムナトリウムのトルエン溶液2.4g
を水冷下少しずつ加える。加え終わった後、室温に戻し
、−晩攪拌する0反応液に48%水酸化ナトリウム水溶
液と水を水冷下交互に加えた後、水層をトルエンで抽出
する。有機層を合わせ無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後、溶媒を減圧で留去する。残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付し、クロロホルム−メタノール(
5:1)で溶出・精製して目的物380 Bを得る。
夾旌拠−1ユ1 6−(3−アミノプロピル)−】−ベンジル−4−メチ
ルへキサヒドロ−IH−1,4−ジアゼピンの製造: (1) 1−ベンジル−6−(3−ヒドロキシプロピル
)−4−メチルへキサヒドロ−IH−1゜4−ジアゼピ
ン7.5g、)リフェニルホスフィン9.5 g、フタ
ルイミド5.2gをテトラヒドロフラン200 mlに
溶かした溶液に、ジエチルアゾジカルボキシレート6.
3gのテトラヒドロフラン50 mlに溶かした溶液を
水冷下滴下する0滴下後−晩室温で攪拌する。溶媒を減
圧で留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付し、クロロホルム−メタノール(50:l)で溶
出・精製してN−[3−(1−ベンジル−4−メチルへ
キサヒドロ−IH−1,4−ジアゼピン−6−イル)プ
ロピル]フタルイミド8.7gを得る。
(2) 上記化合物4.0gをエタノール150 ml
に溶かした溶液に抱水ヒドラジンIgを加え、90分間
還流する。析出した不溶物を濾去し、溶液を減圧で留去
した後、残渣をクロロホルムで抽出する。
有機層を水酸化ナトリウム水溶液、水で洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧で留去して目
的物3.0gを得る。
実   179− 1000アンプル た N−[1−(3−メチルベンジル)−4−メチルへキサ
ヒドロ−IH−1,4−ジアゼピン−6−イル]−1H
−インダゾール−3−カルボキサミド・2塩酸塩・・・
・・・・・・ ・・・・・・・ 10 gクエン酸・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10 g
ソルビトール・・・・・・・・・・・・・・・・ 50
 g水酸化ナトリウム・・・・・・・・・・・・・・・
・ 適量注射用水・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・ 適量全量 2000m1 N−[1−(3−メチルベンジル)−4−メチルへキサ
ヒドロ−IH−1,4−ジアゼピン−〇−イル]−1H
−インダゾールー3−カルボキサミド・2塩酸塩を適量
の注射用水に溶解し、クエン酸及びソルビトールを添加
溶解後、水酸化ナトリウムでpH値を4.5に調整し、
注射用水を加えて全量調製する。この溶液をメンブラン
フィルタ−(0,22μm)で濾過し、濾液を2 ml
アンプル中に充填し、次いでこれを120’Cで20分
間滅菌する。
夾隻五−111 1迫」」l[1kk N−[1−(3−フルオロベンジル)−4−メチルへキ
サヒドロ−18−1,4−ジアゼピン−6−イル] −
1H−インダゾール−3−カルボキサミド・1/2フマ
ル酸塩・・・・・・・・・・・・ 10 g乳糖・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 78.5 gトウモロコシデンプン・・・・・・・・
・・・・ 28 g結晶セルロース・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ 25 gヒドロキシプロピルセル
ロース・・・・ 3.5g軽質無水ケイ酸・・・・・・
・・・・・・・・・・・・ 0.7gステアリン酸マグ
ネシウム・・・・・・・・  1.3 g上記成分を常
法により混合、造粒した後、1錠あたり!45 mgで
打錠、1000錠を製する。
N−[1−(3−ピリジルメチル)−4−メチルへキサ
ヒドロ−IH−1,4−ジアゼピン−〇−イル]−1H
−インダゾールー3−カルボキサミド・5/2フマル酸
塩・・・・・・・・・・・・・・ 10g乳糖・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19
0gトウモロコシデンプン・・・・・・・・・・・・ 
22 gヒドロキシプロピルセルロース・・・・ 3.
5g軽質無水ケイ酸・・・ ・・・・・・ ・・・・ 
 1.8 gステアリン酸マグネシウム・・・・・・・
・ 2.7g常法により、上記成分を混合造粒し、to
ooカプセルに充填する。
N−[1−(2−シアノベンジル)−4−メチルへキサ
ヒドロ−LH−1,4−ジアゼピン−6−イル]−1H
−インダゾール−3−カルボキサミド・シュウ酸塩・l
/4水和物・・・・・・ 20 g乳糖・・ ・・ ・
・・・・・ ・・・・・  950gヒドロキシプロピ
ルセルロース・・・・ 25 g軽質無水ケイ酸・・・
・・・・・・・・・・・・・・・ 5g常法により、上
記成分を混合した後、細粒剤に製す。
特許出願人 大日本製薬株式会社 代 理 人  坪井 有四部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1及びR_2は同一又は異なっていてもよ
    く、各々水素原子、低級アルキル基、置換基を有する低
    級アルキル基、シクロアルキル基、低級アルケニル基、
    シクロアルケニル基、低級アルキニル基、非置換もしく
    は置換基を有するアリール(低級)アルキル基、低級ア
    ルコキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基
    又はアシル基を意味するか、あるいはR_1とR_2が
    一緒になって低級アルキレン基を意味し、 R_3は水素原子、低級アルキル基又はフェニル基を意
    味し、 Aは次の式[a]、[b]又は[c]で表される基を意
    味する。 ▲数式、化学式、表等があります▼[a] ▲数式、化学式、表等があります▼[b] ▲数式、化学式、表等があります▼[c] ここにおいてR_4は水素原子、低級アルキル基、置換
    基を有する低級アルキル基、シクロアルキル基、シクロ
    アケニル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、非
    置換もしくは置換基を有するアリール(低級)アルキル
    基、酸素原子もしくはカルボニル基で中断された低級ア
    ルキル基、低級アルコキシカルボニル基、アラルキルオ
    キシカルボニル基又はアシル基を意味し、pは1、2、
    3又は4を意味し、R_5は同一又は異なっていてもよ
    く、各々ホ素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、ヒ
    ドロキシ基、低級アルコキシ基、トリフルオロメチル基
    、ニトロ基、アミノ基、アシルアミノ基又はシアノ基を
    意味し、R_7は水素原子、ヒドロキシ基、アシルオキ
    シ基、低級アルコキシ基又は酸素原子で中断されたアル
    コキシ基を意味し、Yは−NR_8−又は単結合を意味
    し、ここにおいてR_8は水素原子、低級アルキル基又
    はR_7と一緒になって低級アルキレン基を意味し、q
    は0、1又は2意味し、sは1、2又は3を意味し、H
    etは単環性又はAが式[a]以外の二環性のヘテロア
    リール基を意味し、 Bは−CXNR_8(CH_2)r−、 −COO(CH_2)r−、−NR_8CX(CH_2
    )r−又は−NR_8(CH_2)r−(但し、前記A
    においてYが−NR_8−の場合、Bは −NR_8CX(CH_2)r−又は −NR_8(CH_2)r−である場合を除く)で表さ
    れる基を意味し、ここにおいてR_8は水素原子、低級
    アルキル基又はアシル基を意味し、Xは酸素原子又はイ
    オウ原子を意味し、rは0、1、2又は3を意味し、 mは1、2、3又は4を意味し、 nは1、2又は3を意味する。但し、式[b]において
    qが0で、Bが−CONH(CH_2)r−ある時、R
    _1及びR_2が共にベンジル基である場合を除く。] で表される環状ジアミン化合物、その生理学的に許容さ
    れる酸付加塩又は第4級アンモニウム塩。
  2. (2)nが2である請求項(1)記載の環状ジアミン化
    合物、その生理学的に許容される酸付加塩又は第4級ア
    ンモニウム塩。
  3. (3)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1及びR_2は同一又は異なっていてもよ
    く、各々水素原子、低級アルキル基、置換基を有する低
    級アルキル基、シクロアルキル基、低級アルケニル基、
    シクロアルケニル基、低級アルキニル基、非置換もしく
    は置換基を有するアリール(低級)アルキル基、低級ア
    ルコキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基
    又はアシル基を意味するか、又はR_1とR_2が一緒
    になって低級アルキレン基を意味し、 R_3は水素原子、低級アルキル基又はフェニル基を意
    味し、 Zは−(CH_2)r−Y_2で表される基を意味し、
    ここにおいてY_2は−NR_8R_9’、−OR_9
    、−COOR_1_0又はアルコール性の反応性エステ
    ル残基を意味し、R_9は水素原子、アシル基、低級ア
    ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、又は−C
    OQで表される基を意味し、ここにおいてQはハロゲン
    原子、低級アルコキシ基、フェノキシ基、アリール(低
    級)アルキルオキシ基又は活性ヒドロカルビルオキシ基
    を意味し、R_9’は水素原子又は低級アルキル基を意
    味するか、又はR_9及びR_9’が一緒になってフタ
    ルイミド基、コハク酸イミド基又は−N=C=Oで表さ
    れる基を意味し、R_1_0は水素原子、低級アルキル
    基又はアリール(低級)アルキル基を意味し、rは0、
    1、2又は3を意味し、 mは1、2、3又は4を意味し、 nは1、2又は3を意味する。但し、Zが −(CH_2)r−NHR_9である時、R_1及びR
    _2が共にベンジル基である場合を除く。] で表される化合物。
  4. (4)nが2である請求項(3)記載の化合物。
JP1196351A 1988-07-29 1989-07-27 インダゾール―3―カルボキサミド誘導体及びそれを有効成分とするセロトニン3受容体拮抗剤 Expired - Lifetime JPH0655738B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-191904 1988-07-29
JP19190488 1988-07-29
JP32298688 1988-12-20
JP63-322986 1988-12-20

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4046294A Division JP2898139B2 (ja) 1988-07-29 1992-01-31 環状ジアミン化合物及びその中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02256670A true JPH02256670A (ja) 1990-10-17
JPH0655738B2 JPH0655738B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=26506977

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1196351A Expired - Lifetime JPH0655738B2 (ja) 1988-07-29 1989-07-27 インダゾール―3―カルボキサミド誘導体及びそれを有効成分とするセロトニン3受容体拮抗剤
JP4046294A Expired - Fee Related JP2898139B2 (ja) 1988-07-29 1992-01-31 環状ジアミン化合物及びその中間体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4046294A Expired - Fee Related JP2898139B2 (ja) 1988-07-29 1992-01-31 環状ジアミン化合物及びその中間体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5017573A (ja)
EP (1) EP0358903A3 (ja)
JP (2) JPH0655738B2 (ja)
KR (1) KR910002839A (ja)
AU (1) AU621642B2 (ja)
DK (1) DK374289A (ja)
FI (1) FI893592A (ja)
HU (1) HU204816B (ja)
NO (1) NO173652C (ja)
NZ (1) NZ230068A (ja)
PT (1) PT91287B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996038420A1 (fr) * 1995-05-31 1996-12-05 Nisshin Flour Milling Co., Ltd. Derives de l'indazole a groupe amino monocyclique

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9214184D0 (en) * 1992-07-03 1992-08-12 Smithkline Beecham Plc Pharmaceuticals
US5989586A (en) * 1992-10-05 1999-11-23 Cygnus, Inc. Two-phase matrix for sustained release drug delivery device
IL117438A (en) * 1995-03-16 2001-12-23 Lilly Co Eli Indazolecarboxamides, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5654320A (en) * 1995-03-16 1997-08-05 Eli Lilly And Company Indazolecarboxamides
PL184073B1 (pl) * 1995-07-28 2002-08-30 Dainippon Pharmaceutical Co (R)-5-bromo-N-(1-etylo-4-metyloheksahydro-1H-1,4-diazepin-6-ylo)-2-metoksy-6-metyloamino-3-pirydynokarboksyamid, sposób jego wytwarzania oraz lek, środek i kompozycja farmaceutyczna zawierająca ten związek
US6046185A (en) * 1996-07-11 2000-04-04 Inflazyme Pharmaceuticals Ltd. 6,7-oxygenated steroids and uses related thereto
GB9721139D0 (en) * 1997-10-07 1997-12-03 Glaxo Group Ltd Medicaments
US6069152A (en) * 1997-10-07 2000-05-30 Eli Lilly And Company 5-HT4 agonists and antagonists
US5914405A (en) * 1997-10-07 1999-06-22 Eli Lilly And Company Process for preparing 3-substituted indazoles
DE10041478A1 (de) * 2000-08-24 2002-03-14 Sanol Arznei Schwarz Gmbh Neue pharmazeutische Zusammensetzung
WO2003035005A2 (en) * 2001-10-26 2003-05-01 University Of Connecticut Heteroindanes: a new class of potent cannabimimetic ligands
TW200533348A (en) * 2004-02-18 2005-10-16 Theravance Inc Indazole-carboxamide compounds as 5-ht4 receptor agonists
US8309575B2 (en) 2004-04-07 2012-11-13 Theravance, Inc. Quinolinone-carboxamide compounds as 5-HT4 receptor agonists
TWI351282B (en) 2004-04-07 2011-11-01 Theravance Inc Quinolinone-carboxamide compounds as 5-ht4 recepto
US7728006B2 (en) * 2004-04-07 2010-06-01 Theravance, Inc. Quinolinone-carboxamide compounds as 5-HT4 receptor agonists
TW200621237A (en) 2004-11-01 2006-07-01 Wyeth Corp [(1-h-indazol-3-yl)methyl]phenols and (hydroxyphenyl)(1h-indazol-3-yl)methanones
EP1807423B1 (en) * 2004-11-05 2009-05-20 Theravance, Inc. Quinolinone-carboxamide compounds
ES2332808T3 (es) * 2004-11-05 2010-02-12 Theravance, Inc. Compuestos agonistas del receptor 5-ht4.
JP5159317B2 (ja) * 2004-12-22 2013-03-06 セラヴァンス, インコーポレーテッド インダゾール−カルボキサミド化合物
US7446114B2 (en) * 2005-03-02 2008-11-04 Theravance, Inc. Quinolinone compounds as 5-HT4 receptor agonists
PT2432467T (pt) 2009-05-20 2018-04-04 Inst Nat Sante Rech Med Antagonistas recetores de serotina 5-ht3 para utilização no tratamento de distúrbios vestibulares lesionais
ES2432618T3 (es) 2009-05-20 2013-12-04 Inserm (Institut National De La Santé Et De La Recherche Medicale) Antagonistas del receptor 5-HT3 de serotonina para usar en el tratamiento o prevención de una patología del oído interno con déficit vestibular
JOP20130213B1 (ar) 2012-07-17 2021-08-17 Takeda Pharmaceuticals Co معارضات لمستقبلht3-5
GB201511382D0 (en) 2015-06-29 2015-08-12 Imp Innovations Ltd Novel compounds and their use in therapy

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1069122A (en) * 1975-11-11 1980-01-01 W.R. Grace And Co. Preparation of dialkali metal hexahydropyrimidine-1, 3-diacetate and dialkalimetal 5-hydroxyhexahydropyrimidine-1, 3-diacetate
JPS5925785B2 (ja) * 1976-01-01 1984-06-21 山之内製薬株式会社 新規なカルボン酸アミド誘導体
US4207327A (en) * 1977-08-19 1980-06-10 A. H. Robins Company, Inc. N-(4-Pyrazolidinyl)benzamides and their amino precursors
EP0049779B1 (en) * 1980-09-18 1984-10-31 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha 3-aminoindazole derivatives and process for preparation thereof
CA1220141A (en) * 1981-06-13 1987-04-07 John R. Fozard Treatment of migraine with tropyl benzoate derivatives
FI74707C (fi) * 1982-06-29 1988-03-10 Sandoz Ag Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara alkylenoeverbryggade piperidylestrar eller -amider av bicykliska karboxylsyror.
JPS60123485A (ja) * 1983-12-08 1985-07-02 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd インド−ル−3−カルボキサミド誘導体
EP0192935B1 (en) * 1985-01-23 1991-02-27 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated 3-(piperidinyl)-1h-indazoles a process for their preparation and their use as medicaments
EP0498466B1 (en) * 1985-04-27 2002-07-24 F. Hoffmann-La Roche Ag Indazole-3-carboxamide and -3-carboxylic acid derivatives
GB8623142D0 (en) * 1986-09-26 1986-10-29 Beecham Group Plc Compounds
GB8520616D0 (en) * 1985-08-16 1985-09-25 Beecham Group Plc Compounds
GB8527052D0 (en) * 1985-11-02 1985-12-04 Beecham Group Plc Compounds
EP0247266B1 (en) * 1986-01-07 1993-03-10 Beecham Group Plc Indole derivatives having an azabicyclic side chain, process for their preparation, intermediates, and pharmaceutical compositions
EP0235878A3 (en) * 1986-01-16 1989-06-14 Beecham Group Plc Novel compounds
DE3822792C2 (de) * 1987-07-11 1997-11-27 Sandoz Ag Neue Verwendung von 5HT¶3¶-Antagonisten
JPH01117860A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 安息香酸アミド誘導体
EP0410509A1 (en) * 1989-07-25 1991-01-30 Duphar International Research B.V New substituted 1H-indazole-3-carboxamides
US4954503A (en) * 1989-09-11 1990-09-04 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. 3-(1-substituted-4-piperazinyl)-1H-indazoles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996038420A1 (fr) * 1995-05-31 1996-12-05 Nisshin Flour Milling Co., Ltd. Derives de l'indazole a groupe amino monocyclique
US5945434A (en) * 1995-05-31 1999-08-31 Nisshin Flour Milling Co., Ltd. Indazole derivatives having monocyclic amine

Also Published As

Publication number Publication date
FI893592A (fi) 1990-01-30
PT91287B (pt) 1995-03-01
JPH0592959A (ja) 1993-04-16
AU621642B2 (en) 1992-03-19
NO173652B (no) 1993-10-04
HU204816B (en) 1992-02-28
HUT52093A (en) 1990-06-28
EP0358903A2 (en) 1990-03-21
DK374289A (da) 1990-01-30
EP0358903A3 (en) 1992-03-04
NO173652C (no) 1994-01-12
JPH0655738B2 (ja) 1994-07-27
NO893078L (no) 1990-01-30
NO893078D0 (no) 1989-07-28
PT91287A (pt) 1990-02-08
JP2898139B2 (ja) 1999-05-31
US5017573A (en) 1991-05-21
DK374289D0 (da) 1989-07-28
AU3910389A (en) 1990-02-01
NZ230068A (en) 1991-07-26
KR910002839A (ko) 1991-02-26
FI893592A0 (fi) 1989-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02256670A (ja) インダゾール―3―カルボキサミド誘導体及びそれを有効成分とするセロトニン3受容体拮抗剤
JP2868313B2 (ja) N−置換複素環誘導体およびその製法
RU2167152C2 (ru) N-замещенные азагетероциклические карбоновые кислоты или их фармацевтически приемлемые соли, способ их получения, фармацевтическая композиция на их основе и способ ингибирования нейрогенного воспаления
US5834493A (en) Indole derivatives as 5-HT1A and/or 5-HT2 ligands
JP3328936B2 (ja) 5ht1dレセプター拮抗薬用インドールおよびインドリン誘導体
WO2001021615A1 (en) Benzimidazole derivatives
WO1997008167A1 (en) 5ht2c and 5ht2b antagonists
JPH0873439A (ja) 1−ベンジル−1,3−ジヒドロ−2h−ベンズイミダゾール−2−オン誘導体、これらの調製およびこれらを含有する薬学的組成物
JP5684406B2 (ja) Ccr1受容体アンタゴニストとしてのピラゾロピペリジン化合物
JP2001512727A (ja) 5ht−1受容体のリガンドとしてのニ環式化合物
US5677326A (en) Indoline compound and 5-HT3 receptor antagonist containing the same as active ingredient
EP1303508A1 (en) Substituted 1-(4-aminophenyl)indoles and their use as anti-inflammatory agents
KR100234926B1 (ko) 메타노교량 결합된 퀴놀리진의 아미드 동족체 유도체
WO1994008994A1 (en) Heterocyclic -esters or -amides used as 5-ht4 receptor antagonists
US5955470A (en) Derivatives of amide analogs of certain methano bridged quinolizines
RU2156248C2 (ru) (r)-5-бром-n-(1-этил-4-метилгексагидро-1h-1,4-диазепин-6-ил)-2-метокси-6-м етиламино-3-пиридинкарбоксамид, способ его получения, фармацевтическая композиция и противорвотное средство, содержащее указанное соединение, и его промежуточное соединение
US4977175A (en) 4,5,6,7-tetrahydrobenzimidazole derivatives as 5HT3 -antagonists
JPH09506885A (ja) 5ht▲下1d▼(抗うつ作用)活性を有するインドール、インドリンおよびキノリン誘導体
US5166341A (en) 6-amino-1,4-hexahydro-1H-diazepine derivatives
WO1993003031A1 (en) Pyrroloazepine derivative
US6057340A (en) Oxazole derivatives as serotonin-1A receptor agonists
CA1113934A (en) Process for the manufacture of piperazinopyrrolobenzodiazepines
JP2001220390A (ja) 縮合ピラゾール誘導体
JPH0733744A (ja) インダゾール誘導体およびその塩
JPS61161258A (ja) 1,3,4―三置換アザシクロアルカン及びアザシクロアルケン