JPH02255339A - 枚葉印刷機の版締め装置 - Google Patents

枚葉印刷機の版締め装置

Info

Publication number
JPH02255339A
JPH02255339A JP1078923A JP7892389A JPH02255339A JP H02255339 A JPH02255339 A JP H02255339A JP 1078923 A JP1078923 A JP 1078923A JP 7892389 A JP7892389 A JP 7892389A JP H02255339 A JPH02255339 A JP H02255339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
cam
tightening
bite
boarding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1078923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0698746B2 (ja
Inventor
Yasutaka Kojima
小島 泰隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AKIYAMA INSATSUKI SEIZO KK
Original Assignee
AKIYAMA INSATSUKI SEIZO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AKIYAMA INSATSUKI SEIZO KK filed Critical AKIYAMA INSATSUKI SEIZO KK
Priority to JP1078923A priority Critical patent/JPH0698746B2/ja
Priority to US07/453,852 priority patent/US5052299A/en
Priority to EP19900301028 priority patent/EP0396220A3/en
Publication of JPH02255339A publication Critical patent/JPH02255339A/ja
Publication of JPH0698746B2 publication Critical patent/JPH0698746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F27/00Devices for attaching printing elements or formes to supports
    • B41F27/12Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes
    • B41F27/1218Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes comprising printing plate tensioning devices
    • B41F27/1225Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes comprising printing plate tensioning devices moving in the printing plate end substantially rectilinearly
    • B41F27/1231Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes comprising printing plate tensioning devices moving in the printing plate end substantially rectilinearly by translatory motion substantially tangential to support surface

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は1枚葉印刷機の版締め装置に関する〔従来の技
術〕 枚葉印刷機では、ある種類の印刷物が終了し次の印刷物
を印刷する場合、版胴に装着されている版を交換する必
要がある。この版交換は従来の枚葉印刷機では手作業の
場合が多い。この版交換の手作業の状況を第11図乃至
第14図に基づいて説明する。
第11図は従来の枚葉印刷機の手動式による版締め装置
の平面図を示し、この版締め装置1゜は、版胴2の軸方
向に設けられた凹部3に収納されている。
この版締め装置1゛は、版19を取り付けるための咬え
側版締め部4及び尻側版締め部5と、版胴2に取り付け
た版19を張るための板張り部12とを主要構成要素と
している。咬え側版締め部4は、咬え側下歯20と咬え
鋼上歯21(咬え鋼上歯21は4分割されている)とが
あり、その間に弾発ばね22及び咬え側カム軸6が挿入
されている。これら咬え側下歯及び上歯20及び21と
咬え側カム軸6とは球面ボルト23にて組み立てられ、
更に咬え側下歯20に微調整ボルト24が設けられてい
る。
又2尻側版締め部5は、尻側下歯25と尻側上歯26(
尻側上歯26は4分割されている)とがあり、その間に
弾発ばね27及び尻側カム軸7が挿入されている。これ
ら尻側下歯及び上歯25及び26と尻側カム軸7とは球
面ボルト28にて組み立てられ、更に尻側下歯25に微
調整ボルト29が設けられている。
更に、尻側版締め部5の尻側下歯25と版胴2の溝部3
0との間には板張りカム軸13が設けられ、更に、咬え
側下歯20と尻側下歯25との間には、弾発ばね31が
設けられている。従って、前述の微調整ボルト29の先
端部は板張りカム軸13に当接するようになっている。
このように構成された従来の手動式の版締め装置1°に
よる版19の取り付けと取り外しは、第12図及び第1
3図に示すように、咬え側カム軸6の軸方向の中央部に
設けられた工具掛部32と、尻側カム軸7の工具掛部3
3とに工具(図示せず)を掛け、手動操作により咬え及
び尻側カム軸6及び7を回動させて行なう。
又、板張りは、板張りカム軸13の端部に設けられな工
具掛部34に工具(図示せず)を掛は手動操作により板
張りカム軸13を回動させて行なう。
版19の取り付けを詳述すれば、まず、版締め装置1°
を第12図の状態にする。つまり、工具掛部32及び3
3に工具を掛けて咬え及び尻側カム軸6及び7の切欠部
6a及び7aを夫々上向きにすることにより、球面ボル
ト23及び28を支点として、弾発ばね22及び27に
より咬え側及び尻側上歯21及び26の先端が1方向に
上げられて開く。
黒に、工具掛部34に工具を掛けて板張りカム軸13の
切り欠き部13aを微調整ボルト2gの先端部方向に向
けると、弾発ばね31により微調整ボルト29の先端部
が板張りカム軸13に押し付けられるので、尻側版締め
部5が左側に寄った状態になる(第12図参照)。
次に、咬え側版締め部4に版19を取り付けやすい位置
まで版J142を回動させ、咬え側下歯20と咬え鋼上
tM21との間に版19の一端19aを差し込み、咬え
側カム軸6を手動にて時計方向に回転して咬え鋼上i2
1を閉じて版19の一端19aを締めつける。
更に、咬え側版締め部4による版19の締め付けが完了
したら、版19を版胴2表面に密着させながら、尻側版
締め部5に版19を取り付けやすい位置まで版胴2を回
動させ、尻側下歯25と尻側上tIM26との間に版1
9の他端19bを差し込み、尻側カム軸7を手動にて反
時計方向に回転して尻側上歯26を閉じて版19の他端
19bを締めつける(第13図参照)。
そして、咬え及び尻側版締め部4及び5に版19の両1
19a及び19bの締め付けが完了したら、板張りカム
軸13を手動にて反時計方向に回転して、尻側版締め部
5を第14図参照側に移動させ版19を版胴2表面に密
着させて版19の版胴2への取り付けが完了する(第1
4図参照)。
版19の取り外しは、上述の版19の取り付けを逆の順
序にて行なえばよい。
上述のように、この版19の交換は、手作業であるため
、特に多色機では長時間必要とし、枚葉印刷機の稼動率
を向上させることが出来なかった。
又、版交換作業の中で版締めと板張り(版胴外周面に版
を密着させる)の作業は、作業者が工具を用いて狭い場
所にて行なうため、作業姿勢も悪く危険な作業であフた
。このような不都合を解決するものとして■特開昭62
−167051号公報、■特開昭62−164539号
公報、■実開昭63−47134号公報が知られている
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述の■の従来例では、単に板張りの作
業を人手を煩わすことなく行なうのみであり、しかも、
係合子と係合子用移動駆動装置とをフレームに取り付け
た位置により、板張りの作業位置が固定化してしまうか
ら、仮に版締めの作業を行なう際、この作業が行ない易
い位置で行なうことが困難である。
■の従来例では、単に版締め作業を人手を煩わすことな
く行なうのみであって1板張りの作業は人手に頼ること
になる。しかも、この版自動咬え装置の取り付は位置に
より、版締めの作業位置が固定化してしまい、咬え側下
歯20と上歯21との間に版19の−Q19aを挿入す
る際、尻側下歯25と上歯26との間に版19の他11
9bを挿入する際、版締め作業が行ない易い位置に夫々
自在に調整することが困難である。
■の従来例では、■の従来例と同様に単に版締め作業を
人手を煩わすことなく行なうのみであって、板張りの作
業は人手に頼ることになる、しかも、自動版締め装置の
取り付は位置により、版締めの作業位置が固定化される
から、上述のように咬え側下歯20と上歯21との間及
び尻側下歯25と上歯26との間に版19の一端及び他
端19a及びS9bを挿入する際、版締めの作業が行な
い易い位置に自在に調整することが困難である。
そこで、本発明は、版締め作業をほとんど人手を煩わす
ことなく容易に出来、しかも印刷機の稼動率を下げるこ
とのない枚葉印刷機の版締め装置を提供することを目的
とする。
又、上記目的に加えて版締めの作業位置が規制されない
枚葉印刷機の版締め装置を提供することを目的とする。
更に、上記目的に加えて板張り作業も人手を煩わすこと
なく容易にでき、印刷機の稼動率を下げることがなく、
しかも板張りの作業位置も規制されない枚葉印刷機の自
動版締め装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため、本発明の枚葉印刷機の版締め
装置は、版胴に設けられた凹部内に、咬え側カム軸を回
動させて咬え鋼上歯及び下歯にて版を咬え若しくは放す
咬え側版締め部と、尻側カム軸を回動させて尻側上歯及
び下歯にて前記版を咬え若しくは放す尻側版締め部と5
該尻側版締め部を張り側若しくは緩め側に板張りカムを
回動させることにより移動させる板張り部とを夫々装着
してなる枚葉印刷機の版締め装置において、前記咬え及
び尻側カム軸に前記回動を自在に夫々伝達する夫々の継
手を介して接続された咬え及び尻側カムフォロアと、前
記版胴の回転軸に設けられた動力伝達体と、前記咬え及
び尻側カムフォロアに前記咬え及び尻側カム軸を回動さ
せるような所定動作を与える溝カムとからなるものであ
る。
又、動力伝達体に溝カムを固定し、該動力伝達体を版胴
の回転軸に所定トルク以下の場合に固定状態となり、所
定トルク以上の場合に回動自在となるように設け、前記
動力伝達体に所定トルク以上のトルクを与えて所定位置
に回動させる駆動部を具備していると良い。
更に、板張り部の板張りカム軸に回動を伝達する板張り
カムフォロアを設け、該板張りカムフォロアを溝カムに
よって所定動作させ板張りカム軸を回動させて、尻側版
締め部を版の張り側若しくは緩め側に移動させるもので
ある。
(作  用) 上記構成によれば、版胴を回動させて咬え鋼上歯及び下
歯の間に版の一端を挿入出来る位置にし、咬え鋼上歯及
び下歯の間に版の一端を挿入し、動力伝達体により溝カ
ムを動作させ咬え側カムフォロアを動作し、この動作が
継手を介して咬え側カム軸を一方に回転させて、咬え鋼
上歯が下歯側に移動して版の一端を咬えて締める。次に
、この状態のまま版胴を回転させて、版胴に版を巻き付
ける。更に、版胴を回動させて版の他端を尻側上歯及び
下歯の間に挿入し易い位置にして、これらの間に版の他
端を挿入し、動力伝達体により溝カムを動作させ尻側カ
ムフォロアを動作し、この動作が継手を介して尻側カム
軸を一方に回転させて、尻側上歯が下歯側に移動して版
の他端を咬えて締める。版胴に装着された版を外すには
、上述の作業を逆に行なえば良い。
又、咬え鋼上歯及び下歯の間に版の一端を挿入し、駆動
部を一方に回転させると動力伝達体に所定トルク以上の
トルクが伝えられるから、動力伝達体のみが一方に回転
し、動力伝達体に固定された溝カムによって咬え側カム
フォロアを動作し、この動作が継手を介して咬え側カム
軸を一方に回転させて、咬え鋼上歯が下歯側に移動して
版の一端を咬えて締めることが出来る。次に、駆動部を
停止すると、動力伝達体は、所定トルク以下のトルクに
なって版胴の回転軸に固定状態となり、この状態のまま
版胴を回転させて、版胴に版を巻き付ける。更に、版胴
を回動させて版の他端を尻側上歯及び下歯の間に挿入し
易い位置にして、これらの間に版の他端を挿入し、駆動
部を一方に回転させると、動力伝達体に所定トルク以上
のトルクが伝えられるから、動力伝達体のみが一方に回
転し、溝カムによって尻側カムフォロアを動作させる。
この動作が継手を介して尻側カム軸に伝えられて、尻側
カム軸を一方に回転させて、尻側上歯が下歯側に移動し
て、版の他端を咬えて締めることが出来る。版胴に装着
された版を外すには、上述の作業を逆に行なえば良い。
更に、版の両端を咬え及び尻側締め部にて締めた後、更
に、駆動部を一方に回転させると、動力伝達体に固定さ
れた溝カムによって板張りカムフォアを動作し、この動
作により板張りカム軸を一方に回転させて尻側版締め部
を版の張り側に移動させる。版を緩めるには、上述の作
業を逆に行なえば良い。
(実施例〕 以下、本発明の実施例を第1図乃至第10図に基づ゛い
て詳述する。
第1図は本発明の枚葉印刷機の版締め装置の斜視図、第
2図は第3図の■−■線に沿う断面図、第3図は第2図
のm−■線に沿う断面図、第4図は第2図のIV−IV
線に沿う断面図である、図面において、1は枚葉印刷機
の版締め装置(以下単に版締め装置という)を示し、鎖
板締め装WL1は、版胴2に設けられた凹部3内に装着
された咬え及び尻側版締め部4及び5の咬え及び尻側版
締め軸6及び7に回動を自在に夫々伝達する維手8及び
9と、これら継手8及び9に夫々接続された咬え及び尻
側カムフォロアIO及び11と、前記凹部3に装着され
た板張り部12の板張りカム軸13に接続され回動を伝
達する板張りカムフォロア14と、前記版胴2の回転軸
15に所定トルク以下の場合に固定状態となり所定トル
ク以上の場合に回動自在となるように設けられた第1ギ
ヤー(動力伝達体)16と、該第1ギヤー16に固定さ
れると共に前記咬え及び尻側カムフォロア10及び11
並びに前記板張りカムフォロア14に前記咬え及び尻側
カム軸6及び7並びに板張りカム軸13を夫々回動させ
る所定動作を与える溝カム+7と、前記第1ギヤー16
に所定トルク以上のトルクを与えて所定位置に回動させ
る駆動部18とからなる。
前記咬え及び尻側版締め部4及び5並びに板張り部I2
は、従来例と同一なので、その詳細な説明を省略する。
前記維手8及び9は、咬え側カム軸及び尻側カム軸6及
び7の一端に加工された孔68及び7aに挿入され、テ
ーパービン35.36にて固定されたA維手8a及び9
aと、該AM手88及び9aの凸部に一端の凹部が横方
向に摺動可能に挿着され、且つ中間部が版1j! 2の
孔に回動可能なように挿着され、更に、他端がレバー3
7.38にテーパービン39.40にて固定されたB1
11手8b及び9bとからなる。
そして、このレバー37.38には咬え及び尻側カムフ
ォロアlO及び11がナツトにより取り付けられている
前記板張りカム軸13は、その端部を版胴2の側面より
突出させ、その端部にレバー41の一端をテーパービン
42にて固定的に取り付けている。このレバー41の他
端には、板張りカムフォロア14がナツトにより取り付
けられている。
前記第1ギヤー16は、版胴2の回転軸15に回動自在
に取り付けられ、回転軸15上を軸方向に移動しないよ
うに上輪43が設けられている。そして、その第1ギヤ
ー16の側面には所定の間隔をあけて3ケ所の係合穴1
6aがある。これらの係合穴16aには、ボールプラン
ジャー44の先端にはめ込まれ弾発バネ45により付勢
された球46が係合するようになっている。このボール
プランジャー44は、版胴2の側面にボルトにより取り
付けられたブラケット47の先端部に、ナツトによって
取り付けられている。従って、第1ギヤー16が所定以
下のトルクの場合には、ボールプランジャー44の球4
6が係合穴16aに係合状態になり、第1ギヤー16が
版胴2の回転軸15と共に回動するようになる。第1ギ
ヤー16が所定以上のトルクになった場合には、ボール
プランジャー44の球46が弾発バネ45のバネ力に抗
して係合穴16aから外れ、第1ギヤー16が版胴2の
回転軸15上を回動する。
前記溝カム17は、第1ギヤー16の側面にボルト48
にて固定されている。この溝カム17は、その波形溝1
7aにより前述の咬え及び尻側並びに板張りカムフォロ
ア10及び11並びに14を作動させるものである。す
なわち、第2図中の咬え側カムフォロア10が実線の位
置にあるときは、咬え鋼上歯21が開いている状態で、
二点w1線の位置にあるときは、咬え鋼上歯21が閉じ
ている状態である。
又、第2図中の尻側カムフォロア11が実線の位置にあ
るときは、尻側上歯26が開いている状態で、二点鎖線
の位置にあるときは、尻側上歯26が閉じている状態で
ある。
更に、第2図中の板張りカムフォロア14が実線の位置
にあるときは、民側版締め装置5が、左側に寄った状態
で、すなわち、版19を張フていない状態で、二点鎖線
の位置にあるときは、尻側版締め装置5が右側によった
状態、すなわち、版19を張った状態である。
前記駆動部18は、第2ギヤー49を育し、この第2ギ
ヤー49は第1ギヤー16に噛み合うように配置される
。この第2ギヤー49は、本体フレームFにワッシャ5
0及びボルト51により固定されているピン52に、玉
軸受53を介して取り付けられている。この第2ギヤー
49は、第3ギヤー54に噛み合い、第3ギヤー54は
クラッチ55のクラッチ軸56にキー57にて固定され
ている。このクラッチ55は、ブレーキ58と一体に構
成され、このブレーキ58のブレーキ軸59には、第4
ギヤー60がキー61にて固定されている。更に、第5
ギヤー62は第4ギヤー60に噛み合うように配置され
ると共に、モータ63のモータ軸64にキー65にて固
定されている。
尚、66は版胴2の回転軸15を支持する軸受であり、
本体フレームFにボルト67により強固に固定されてい
る。
次に上記構成になる枚葉印刷機の版締め装置1の操作に
ついて詳述する。
まず、第5図(イ)は、 準備完了状態、すなわち、咬
え鋼上歯21及び尻側上@26が開き、尻側版締め部5
が版胴2の凹部3の板張りカム軸13側に寄り、モータ
63が停止、ブレーキ58が作動、クラッチ55が開放
、ボールジヨイント44の球46が第1ギヤー16の係
合穴16aに係合している状態を示している。この状態
にあるときに、版取り付は用のスイッチ(図示せず)を
作動させ、咬え側版締め部4に版19を取り付けやすい
位置、すなわち、第5図(イ)の位置まで版胴2を回転
させてから停止させる。
次に、第6図(イ)の版胴2の位置は、第5図(イ)と
同じ位置にある。咬え鋼上歯21と咬え鋼上歯20との
間に版19の一419aを差し込み、スイッチ(図示せ
ず)によりブレーキ58を開放し、クラッチ55を作動
させると共にモータ63を作動させると、第5ギヤー6
2、第4ギヤー60、第3ギヤー54、第2ギヤー49
を経て第1ギヤー16に回転が伝えられる。この第1ギ
ヤー16のトルクにより、ボールジヨイント44の球4
6を第1ギヤー16の係合穴16aより外して係合状態
を解き(版胴2と第1ギヤー16とは一体でなくなる)
、第1ギヤー16は反時計方向(溝カム17も一体に)
に回転する。
溝カム17は、第5図(ロ)の位置から回転を始め、第
6図(ロ)の位置になると、咬え側カムフォロアlOが
溝カム17の波形溝17aの高い位置から入る。更に、
溝カム17が回転を続は第6図(ハ)の位置になると、
咬え側カムフォロアlOは満カム17の波形溝17aの
低い位置より抜ける。
咬え側カムフォロア10がこの位置、すなわち、第2図
の二点鎖線の位置になると、咬え鋼上歯21が閉じて版
19の一端19aを締め付ける。
溝カム17が第6図(ハ)の位置になると、検出装置(
図示せず)、例えば、モータ軸64に取り付けられた第
5ギヤーに噛合せた回転計が作動し、モータ63が停止
し、ボールジヨイント44の球46が第1ギヤー16の
係合穴18aに係合しく版胴2と′fJ1ギヤー16と
は一体となる)、クラッチ55が開放、ブレーキ58が
作動する。溝カム17は、第6図(ハ)の位置で停止し
て、咬え側版締め部4に版19を取り付ける工程が完了
する第7図(イ)は、版胴2とブランケット胴68とを
接触(印刷状態)させて、版19を版胴2表面に密着さ
せながら、第6図(イ)の位置から、版胴2を(溝カム
17も一体に)反時計方向に回転させ、尻側版締め部5
を版19の取り付けやすい位置に停止した状態を示すも
のである。この時、版胴2と第1ギヤー16とは一体に
回転するから、溝カム17と咬え側カムフォロア10と
の関係は、第6図(ハ)と同じである(第7図。
(ロ)参照)。
第8図(イ)における版胴2の位置は、第7図(イ)と
同じ位置にあり、版19の他端19bを尻側上歯26と
尻側下@25との間に差し込んだ状態である。この時の
溝カム17と咬え側カムフォロアlOとの関係は、第6
図(ハ)及び第7図(ロ)と同じである(第8図(ロ)
参照)。
第9図(イ)は、第8図(イ)の版胴2の位置から再度
版胴2(溝カム17も一体に)を反時計方向に回転させ
、ブランケット胴88との接点が尻側版締め部5の近く
の位置(版19を版胴2表面に密着させるため)になる
まで回転させた状態を示すものである。尚、この時も溝
カム17と咬え側カムフォロアlOとの関係は、第6図
(ハ)、第7図(ロ)及び第8図(ロ)と同じである(
第9図(ロ)参照)。
第1O図(イ)の版胴2の位置は、第9図(イ)と同じ
位置にある。版胴2がこの位置になると、検出装置(図
示せず)が作動し、ブレーキ58が開放、クラッチ55
が作動、モータ63が作動して第5ギヤー62、第4ギ
ヤー60、第3ギヤー54、第2ギヤー49をへて第1
ギヤー16に回転が伝えられる。この第1ギヤー16の
トルクにより、ボールジヨイント44の球46を第1ギ
ヤーlOの係止穴16aより外し係合状態を解き(版胴
2と第1ギヤー16とは一体でなくなる)、第1ギヤー
16は溝カム17と一体に反時計方向に回転する。溝カ
ム17は、第9図(ロ)の位置から回転を始め第1θ図
(ロ)の位置になると、尻側カムフォロア+1が溝カム
17の波形溝+7aの低い位置から抜ける。尻側カムフ
ォロア11がこの位置になると、尻側上歯26が閉じて
版19の他端19bを締め付け、尻側版締め部5に版1
9を取り付ける工程が完了する。
溝カム17は、更に回転を続は第1O図()旬の位置に
なると、板張りカムフォロア14が溝カム17の波形溝
17aの低い位置より抜ける。板張りカムフォロア14
がこの位置になると、尻側版締め部5を版胴2の凹部3
の中央側に移動させて版19が1長られる。
更に、溝カム17は回転を続けて第10図(ニ)の位置
になると、検出装置(図示せず)が作動して、モータ6
3が停止、ブレーキ58が作動、クラッチ55が開放し
、ボールジヨイント44の球46が第1ギヤー16の係
合穴16aに係合して、第1ギヤー16と版胴2とが一
体となって溝カム17がこの位置で停止する。版胴2と
ブランケット胴68とが離れて(被印刷状態)、版19
の取り付けが完了するのである。
次に、版胴2より版19を取り外す場合は、版取り外し
用のスイッチ(図示せず)を作動させると、版胴2は、
第8図(イ)の位置に停止し、検出装置(図示せず)が
作動し、ブレーキ58を開放し、クラッチ55を作動さ
せ及びモータ63を作動させ、第5ギヤー62、第4ギ
ヤー60、第3ギヤー54、第2ギヤー49を経て第1
ギヤー16に回転が伝えられる。第1ギヤー16のトル
クにより、ボールジヨイント44の球46を第1ギヤー
16の係合穴16aより外し係合状態を解き(版胴2と
第1ギヤー16とは一体でなくなる)、溝カム17は第
1O図(ニ)の状態から、時計方向に回転し、第5図(
ロ)の位置まで回転を続ける。
溝カム17が第5図(ロ)の位置になると、検出装置(
図示せず)が作動して、モータ63が停止し、クラッチ
55が開放され、ブレーキ58が作動し、ボールジヨイ
ント44の球46が第1ギヤー16の係合穴+6aに係
合して(版胴2と第1ギヤー16とは一体となる)、溝
カム17の回転は停止する。
満カム17が、第10図(ニ)の位置から時計方向に回
動し第5図(ロ)の位置に至る間に、板張りカムフォロ
ア14、尻及び咬え側カムフォロア11及びlOが溝カ
ム17内を通過することによって、尻側版締め部5を版
胴2の凹部3の板張りカム軸13側に寄せ(版19をた
るませる)、尻側上歯26を開き、更に咬え鋼上歯21
を開き版胴2より版19を取り外すことかできる。
尚、本実施例は、版胴2を回転させるモータ(図示せず
)とは別のモータ63にて、第1ギヤー16と一体とな
っている溝カム17を版胴2に対して回動させ、その溝
カム17のカムの作用によって、咬え側カム軸6、尻側
カム軸7及び板張りカム軸13を回動させて、版締めと
板張りを行なうものである。従って、これらの動作は1
版胴2がどの位置に停止しても可能であって、本実施例
の位置に限定さるものではない。
又、本発明による枚葉印刷機の版締め装置1は、従来の
版締め装置1゛を容易に改良することが可能であり、従
来装置1°のように、咬え及び尻側カム軸6及び7並び
に板張りカム軸13に夫々の工具掛は部32及び33並
びに34を残してあれば、溝カム17が第5図(ロ)及
び第1θ図(ニ)の位置にある時は、従来装置1°のよ
うに手動にて版締め及び板張りを行なうことも可能であ
る。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明の枚葉印刷機の版締め装置
によれば、版胴を回動させて咬え側」:歯及び下歯の間
に版の一端を挿入出来る位置にし、咬え鋼上歯及び下歯
の間に版の一端を挿入し、動力伝達体により溝カムを動
作させ咬え側カムフォロアを動作し、この動作が継手を
介して咬え側カム軸を一方に回転させて、咬え鋼上歯が
下歯側に移動して版の一端を咬えて締める。次に、この
状態のまま版胴を回転させて、版胴に版を巻き付ける。
更に、版胴を回動させて版の他端を尻側上歯及び下歯の
間に挿入し易い位置にして、これらの間に版の他端を挿
入し、動力伝達体により溝カムを動作させ尻側カムフォ
ロアを動作し、この動作が継手を介して尻側カム軸を一
方に回転させて、尻側上歯が下歯側に移動して版の他端
を咬えて締める。版胴に装着された版を外すには、上述
の作業を逆に行なえば良い。
従って、版締め作業をほとんど人手を煩わすことがない
から容易且つ安全に、しかも、短時間に作業を行なうこ
とができ、印刷機の稼動率を上げることができる。
又、咬え鋼上歯及び下歯の間に版の一端を挿入し、駆動
部を一方に回転させると、動力伝達体に所定トルク以上
のトルクが伝えられるから、動力伝達体のみが一方に回
転し、動力伝達体に固定された溝カムによって咬え側カ
ムフォロアを動作させる。この動作か継手を介して咬え
側カム軸に伝えられて、咬え側カム軸を一方に回転させ
るから、咬え鋼上歯が下歯側に移動して版の一端を咬え
て締めることか出来る。次に、駆動部を停止すると、動
力伝達体は、所定トルク以下のトルクになって版胴の回
転軸に固定状態となり、この状態のまま版胴を回転させ
て、版胴に版を巻き付ける。更に、版胴を回動させて版
の他端を尻側上歯及び下歯の間に挿入し易い位置にして
、こわらの間に版の他端を挿入し、駆動部を一方に回転
させると、動力伝達体に所定トルク以上のトルクか伝え
られるから、動力伝達体のみが−・方に回転し、溝カム
によって尻側カムフォロアを動作させる。この動作が継
手を介して尻側カム軸に伝えられて、尻側カム軸を一方
に回転させて、尻側上歯が下歯側に移動して、版の他端
を咬えて締めることか出来る。版胴に装着された版を外
すには、上述の作業を逆に行なえば良い。
従って、上述の効果に加えて、版締め作業をほとんど人
手を煩わすことなく、しかも版胴を回転させるモータと
は別のモータにて、動力伝達体に一体となっている溝カ
ムを版胴に対して回動させるようにして版締めを行なっ
ているから、版締めの位置が規制されることがなく、版
締め作業が容易である。
更に、版の両端を咬え及び尻側締め部にて締めた後、駆
動部を一方に回転させると、動力伝達体に固定された溝
カムによって板張りカムフォアを動作し、この動作によ
り板張りカム軸を−・方に回転させて尻側版締め部を版
の張り側に移動させる。版を締めるには、上述の作業を
逆に行なえば良い。
従フて、上述の効果に加えて、板張り作業をほとんど人
手を煩わすことなく、しかも、版胴を回転させるモータ
とは別のモータにて、動力伝達体に一体となっている溝
カムを版胴に対して回動させて板張りを行なっているか
ら、板張り位置が規制されることがなく、板張り作業が
容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第1θ図は本発明の実施例を示すもので、第
1図は本発明の枚葉印刷機の版締め装置の斜視図、第2
図は第3図の1l−II、11に沿う断面図、第3図は
第2図のm−m線に沿う断面図、第4図(イ)は第2図
のIV−IV線に沿う断面図、第4図(ロ)は第4図(
イ)のH部を示す断面図、第5図乃至第1O図は版胴に
版を取り付は板張りを行なう動作の説明を示す断面図で
ある。第11図乃至第14図は従来例を示すもので、 
7Jl1図は従来の枚葉印刷機の手動式による版締め装
置の平面図、第12図は第11図のA−A線に沿う断面
を示すもので咬え及び尻側上歯を開いた状態の断面図、
第13図は第11図のB−B線に沿う断面を示すもので
咬え及び尻側上歯を閉じ版締めを行なっている状態の断
面図、第14図は第11図のA−A線に沿う断面図を示
すもので板張りカム軸を回動して版を張っている状態の
断面図である。 1−−−−−枚葉印刷機の版締め装置 2 ・−−−−−版胴      3・・・・・・凹部
4・・・・・・咬え側版締め部 5・・・・・・尻側版
締め部6・・・・・・咬え側カム軸  7・・・・・・
尻側カム軸8.9・・・・・・維手 10・・・・・・咬え側カムフォロア +1・・・・・・尻側カムフォロア 12・・・・・・板張り部 + 3−−−−−−版弓長りカム軸 14・・・・・・版弓艮りカムフォロア15−−−−−
−回転軸 + 6−−−−−−第1ギヤー(動力伝達体)17・・
・・・・溝カム     18−−−−−−駆動部19
−・・・・・版       20 ・・・・・・咬え
側下歯21・−・・・咬え鋼上歯   25・・・・・
・尻側下歯26−−−−−−尻側上歯 第4図(イ) ]a 第 5 図 ぐイ) 第4図(ロ) 負16図 (ロ) 第 7ト1 (イ) 第 9図 (イ) 第8図 (イ) 第10図 (ロ) 爲 手続補正書 (別  紙) 補正の内容 平成1年10月5日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)版胴に設けられた凹部内に、咬え側カム軸を回動
    させて咬え側上歯及び下歯にて版を咬え若しくは放す咬
    え側版締め部と、尻側カム軸を回動させて尻側上歯及び
    下歯にて前記版を咬え若しくは放す尻側版締め部と、該
    尻側版締め部を張り側若しくは緩め側に板張りカムを回
    動させることにより移動させる板張り部とを夫々装着し
    てなる枚葉印刷機の版締め装置において、前記咬え及び
    尻側カム軸に前記回動を自在に夫々伝達する夫々の継手
    を介して接続された咬え及び尻側カムフォロアと、前記
    版胴の回転軸に設けられた動力伝達体と、前記咬え及び
    尻側カムフォロアに前記咬え及び尻側カム軸を回動させ
    るような所定動作を与える溝カムとからなることを特徴
    とする枚葉印刷機の版締め装置。
  2. (2)動力伝達体に溝カムを固定し、該動力伝達体を版
    胴の回転軸に所定トルク以下の場合に固定状態となり、
    所定トルク以上の場合に回動自在となるように設け、前
    記動力伝達体に所定トルク以上のトルクを与えて所定位
    置に回動させる駆動部を具備してなる請求項(1)記載
    の枚葉印刷機の版締め装置。
  3. (3)板張り部の板張りカム軸に回動を伝達する板張り
    カムフォロアを設け、該板張りカムフォロアを溝カムに
    よって所定動作させ板張りカム軸を回動させて、尻側版
    締め部を版の張り側若しくは緩め側に移動させる請求項
    (1)又は(2)記載の枚葉印刷機の版締め装置。
JP1078923A 1989-03-30 1989-03-30 枚葉印刷機の版締め装置 Expired - Lifetime JPH0698746B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1078923A JPH0698746B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 枚葉印刷機の版締め装置
US07/453,852 US5052299A (en) 1989-03-30 1989-12-20 Plate clamping apparatus for a leaf-type printing machine
EP19900301028 EP0396220A3 (en) 1989-03-30 1990-01-31 Device for the attachment of a flexible printing form to a printing cylinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1078923A JPH0698746B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 枚葉印刷機の版締め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02255339A true JPH02255339A (ja) 1990-10-16
JPH0698746B2 JPH0698746B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=13675382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1078923A Expired - Lifetime JPH0698746B2 (ja) 1989-03-30 1989-03-30 枚葉印刷機の版締め装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5052299A (ja)
EP (1) EP0396220A3 (ja)
JP (1) JPH0698746B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001103A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Hamada Printing Press Co Ltd 版締め装置
JP2009107199A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 J P Ii Kk 枚葉印刷機の版替装置
CN110561888A (zh) * 2019-04-29 2019-12-13 上海出版印刷高等专科学校 水墨系统及包含其的印刷机

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4111636C1 (ja) * 1991-04-10 1992-07-30 Man Roland Druckmaschinen Ag, 6050 Offenbach, De
US5347928A (en) * 1992-10-29 1994-09-20 Sakurai Graphic Systems Corporation Plate clamping unit for offset press
US5516096A (en) * 1994-05-10 1996-05-14 Polaroid Corporation Method and apparatus for securing a flexible sheet to a rotatable supporting surface
US5685226A (en) * 1996-02-26 1997-11-11 Presstek, Inc. Adaptive clamping mechanism for printing plates
US6113346A (en) 1996-07-31 2000-09-05 Agfa Corporation Method for loading and unloading a supply of plates in an automated plate handler
US5922406A (en) * 1996-10-11 1999-07-13 Ludford, Iii; Robert E. Coating method and apparatus
JP3477356B2 (ja) * 1997-03-27 2003-12-10 リョービ株式会社 印刷機のクランプ駆動装置
US6116160A (en) * 1998-03-13 2000-09-12 Iris Graphics, Inc. Printer drum

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62167051A (ja) * 1986-01-20 1987-07-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷機の版締装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2708407A (en) * 1949-07-01 1955-05-17 Hoe & Co R Printing plates and plate clamping mechanism therefor
US3702098A (en) * 1971-03-05 1972-11-07 Grace W R & Co Mounting for thin printing plates
US3795193A (en) * 1971-04-30 1974-03-05 Polygraph Leipzig Kom Veb Device for rapidly and precisely mounting flexible printing plates
JPS5513910B2 (ja) * 1972-04-28 1980-04-12
CH653616A5 (fr) * 1983-07-26 1986-01-15 De La Rue Giori Sa Procede de fixation et d'ajustage d'une plaque d'impression sur un cylindre porte-plaques et dispositif de mise en oeuvre.
DE3519869A1 (de) * 1985-06-03 1986-12-04 Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg Spannschiene am plattenzylinder von rotationsdruckmaschinen
DE3702032A1 (de) * 1987-01-24 1988-08-04 Basf Ag Vorrichtung zum spannen von druckplatten
DE3731684A1 (de) * 1987-09-21 1989-04-06 Koenig & Bauer Ag Aufspannvorrichtung
US4836112A (en) * 1988-02-19 1989-06-06 Rockwell International Corporation Hydraulic inching drive system
DE3825307C1 (ja) * 1988-07-26 1990-01-18 Man Roland Druckmaschinen Ag, 6050 Offenbach, De
EP0387397B1 (en) * 1989-03-17 1994-04-20 Sumitomo Heavy Industries, Ltd Lithographic plate fastening apparatus of printing press

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62167051A (ja) * 1986-01-20 1987-07-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷機の版締装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007001103A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Hamada Printing Press Co Ltd 版締め装置
JP4694281B2 (ja) * 2005-06-23 2011-06-08 レンゴー株式会社 版締め装置
JP2009107199A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 J P Ii Kk 枚葉印刷機の版替装置
CN110561888A (zh) * 2019-04-29 2019-12-13 上海出版印刷高等专科学校 水墨系统及包含其的印刷机

Also Published As

Publication number Publication date
US5052299A (en) 1991-10-01
JPH0698746B2 (ja) 1994-12-07
EP0396220A2 (en) 1990-11-07
EP0396220A3 (en) 1991-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02255339A (ja) 枚葉印刷機の版締め装置
CA2186054C (en) Hitch structure for work machine
JPH02224941A (ja) アタッチメント着脱装置
JPS6349312A (ja) 圧延ロ−ル交換方法
JPH02277639A (ja) 枚葉印刷機の版締め装置
US5027678A (en) Cam actuator means with connector assembly
CN201493496U (zh) 手紧钻夹头
JPS62167051A (ja) 印刷機の版締装置
JP4866945B2 (ja) 枚葉印刷機の刷版着脱方法
JP4137439B2 (ja) 輪転印刷機
JPH0717020A (ja) 反転機構付枚葉輪転印刷機の印刷切替装置
JP2000272096A (ja) 枚葉印刷機の刷版取付け方法とその機構
JPH0742734Y2 (ja) 印刷胴への紙汚れ防止部材装着装置
JP2662811B2 (ja) 印刷機の版万力装置
JPH04146149A (ja) 反転機構付枚葉印刷機
JP2925021B2 (ja) 枚葉印刷機の版ひねり自動調整機構
JPH0621717Y2 (ja) 反転機構付枚葉印刷機の印刷切替装置
US2674184A (en) Bolt adjusting attachment for printing presses
JPH0422927Y2 (ja)
JP2531221B2 (ja) 金敷交換装置
US5458013A (en) Position with limited torque transmission in one drive direction and release in the opposite drive direction
JP2552934B2 (ja) セグメントのボルト締結装置
JPH0439004Y2 (ja)
JP2523328Y2 (ja) 印刷機の版万力装置
JPH0649369B2 (ja) 枚葉印刷機の版締め装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 15