JPH04146149A - 反転機構付枚葉印刷機 - Google Patents

反転機構付枚葉印刷機

Info

Publication number
JPH04146149A
JPH04146149A JP26946290A JP26946290A JPH04146149A JP H04146149 A JPH04146149 A JP H04146149A JP 26946290 A JP26946290 A JP 26946290A JP 26946290 A JP26946290 A JP 26946290A JP H04146149 A JPH04146149 A JP H04146149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
reversing
cylinder
ring gear
clamping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26946290A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Takeda
竹田 俊晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP26946290A priority Critical patent/JPH04146149A/ja
Publication of JPH04146149A publication Critical patent/JPH04146149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は反転機構付枚葉印刷機に関し、特に反転胴に対
する位相切替作業を簡略化するための改良に関する。
(従来の技術) 反転機構付枚葉印刷機は、−台で片面側と両面刷とが可
能であり、各種のタイプが実用化されている。−例とし
て、渡し胴と反転胴及びこれらの間に配置された送り胴
(これは倍径胴と呼ばれることか多いので、以下1倍径
胴と呼ぶ)とから成るものについて第4図、第5図を参
照して説明する。
第4図は片面刷の場合を示しており1版胴(図示せず)
の下方においてこれと対接するゴム胴1の斜め下方に圧
胴5が周面を対接させて設けられている。圧胴5の外周
切欠き内には紙の始端を咥えるための爪4が設けられて
いる。倍径胴12を間にした反対側にも版胴(図示せず
)に対接するようにゴム胴6が設けられ、このゴム胴6
には爪9を備えた圧胴10か対接するように設けられて
いる。
圧胴5,10間には、互いに周面を対接させた渡し胴1
1と倍径胴12及び反転胴13とから成る反転機構が設
けられている。渡し胴11は、その外周切欠き内に爪1
6を備えている。倍径胴12は、渡し胴11の倍径を有
し、直径方向に関して対向する外周位置には爪19.2
0が設けられている。倍径胴12の回転方向に関して爪
1つ。
20よりも後方の外周であって互いに対向し合う位置に
は1紙の始端あるいは終端を空気の吸引作用で吸着する
ための吸着ヘッド21.22が配設されている。これら
の吸着ヘッド21.22は。
倍径胴12の回転軸方向に複数個並設されると共に1円
周方向に移動可能にされて爪19.20に対する位相を
調整できるように構成されている。
反転胴13の外周切欠き内には、爪25と26とが周方
向に隣接して配設されている。
ゴム胴1.6.圧胴5,10.渡し胴111倍径胴12
1反転胴13は、それぞれの回転軸に取り付けられたギ
ヤで駆動されるように連結されている。反転胴13の回
転軸端には、軸固定の固定ギヤ(図示せず)と回動自在
な回動ギヤ(図示せず)とが互いに固定、解放自在に設
けられており。
固定ギヤは圧胴10のギヤと歯合し1回動ギヤは倍径胴
12のギヤと歯合している。
このような構成により1片面刷の場合、各側は第4図に
示す矢印方向に回転し、給紙装置(図示せず)から送ら
れてきた紙30の始端が圧胴5の爪4に咥えられる。紙
30はゴム胴1と圧胴5との間を通過する時に印刷が行
われ、渡し胴11の爪16に咥え替えられて搬送される
。紙30は更に、渡し胴11の爪16から倍径胴12の
爪19(20)に咥えられて搬送され1図示のように。
爪19と爪25とが対向することにより爪25に咥え替
えられて搬送される。反転胴13上の紙30は圧胴10
の爪9に咥え替えられ、ゴム胴6と圧胴10との間を通
過する時に1紙30には1色目と同じ表面に2色目の印
刷が行われる。
片面刷から両面刷に移行する場合には、第4図において
爪19と25とが対応している状態から第5図に示すよ
うに吸着ヘッド21と爪28とが対応する状態となるよ
うに前述した回動ギヤを回動させる。このことにより1
倍径胴12を含む上流側の側群を反転胴13に対して位
相調整すると共に9倍径胴12上の爪19.20と吸着
ヘッド21.22との相対位相を調整して紙サイズの変
更に対処する。また1倍径胴12の爪19.20が紙3
0の咥えを解放する位置か1片面刷と両面刷とではほぼ
紙30の天地方向長さたけ変わるので1紙放しカム(図
示せず)の作用位置を調節する。
このようにして切替調整を行った後、各側を回転させる
と1片面刷の場合と同様にして表面に印刷された紙30
は、その始端が倍径胴12の爪19 (20)に咥えら
れると共に、終端が吸着ヘッド21 (22)で吸着さ
て搬送される。そして。
図中3OAで示すように終端が倍径胴121反転胴13
の対接点に達するまで搬送される。この時。
爪28の開閉と吸着ヘッド21の吸着解放とにより紙3
0Aの終端を咥えた直後、吸着ヘッド21から圧縮空気
を吹き出して紙継れを促進させながら爪20が咥えを解
放し1紙30Aは終端側を先行させて反転胴13で搬送
される。この搬送途中て爪25.爪28がタイミングを
違えて開閉し。
紙30Aは爪28から爪25に咥え替えられて搬送され
る。そして、爪25と圧胴10の爪9とが対向すると1
紙30Aは爪9に咥え替えられ1図中30Bで示すよう
に搬送される。紙30Bは。
ゴム胴6と圧胴10との間を通過する時にその裏面に印
刷が施され、前述した表面への印刷とて両面刷となって
排紙される。
このような反転機構付枚葉印刷機においては。
前述したように片面刷と両面刷との切替時には紙サイズ
の変更にも併せて対応するように1倍径胴12と反転胴
13との間の位相調整を行う必要かある。これらの調整
には多くの手作業を必要とする。
この手作業をできるだけ少なくするため、実願昭59−
170984号(実開昭61−85436号)に示され
るような提案がなされている。これを第6図を参照して
簡単に説明する。
通常の反転胴13が回転しているときには、その回転軸
131に取り付けられた反転胴ギヤ132に螺合した支
持ボルト133aと押え板134とを介してリングギヤ
135が反転胴ギヤ132に固定されて1反転胴ギヤ1
32の回転を他の胴のギヤに伝達している。反転胴13
の位相を切換える場合には、リングギヤ135を反転胴
ギヤ132から機械的に分離する必要がある。このため
には先ずクラッチ136を噛合し、モータ137へ起動
信号を送って、これを回転させる。モータ137か回転
すると、モータ137の回転がクラッチ136→減速機
138−ギヤ139−ギヤ140を介し調整ネジ141
に伝達されて、調整ネジ141か回転する。
調整ネジ141が回転すると、その軸端に設けたネジ1
42により調整ネジ141が軸端143側へ、あるいは
反対の離れる方向へ移動する。この移動方向は、モータ
137の回転方向を変えることにより制御される。リン
グギヤ135の固定を解除するときには、調整ネジ14
1を軸端143側へ移動させ、調整ネジ141のフラン
ジ部144により押え板134の内端部側を皿バネ14
5のバネ力に抗し軸端143側へ押し、押え板134を
ピン133bを中心に反時計方向に回転し。
ギヤ135に接触している押え板134の押付力を解除
し、リングギヤ135をギヤ132に対し回転可能にし
て1位相調整を行う。
位相調整が終ると、調整ネジ141を軸端143から離
れる方向へ移動し1皿バネ145により押え板134を
ピン133bを中心に時計方向に回転させて、リングギ
ヤ135をギヤ132に圧着、固定する。
(発明が解決しようとする課題) 上記の如き構成によれば1位相調整に伴う手作業は大幅
に削減できる。しかし8反転胴13が回転している間、
調整ねじ141.ギヤ139.140等も常に回転して
いるため、これらの部品の摩耗が早くなり、印刷性能に
悪影響を及ぼすという問題点がある。加えて、調整ねじ
141は反転胴ギヤ132に螺入されているので1回転
始動の際にゆるみを生じ易いという問題点もある。更に
上記構成要素が回転軸131の軸端143に設けられる
ので、印刷機全体の軸方向長さが大きくなるという問題
点もある。
それ故1本発明の主たる課題は1倍径胴の位相調整に伴
う手作業を軽減できるだけでなく、リングギヤを反転胴
ギヤに対して圧着あるいはこの圧着から解放するために
必要な構成を簡略化して摩耗する可能性のある部品を無
くすと共に、印刷時に関係の無い機構を胴から分離して
印刷性能の向上を図ることにある。
本発明の他の課題は、印刷機全体の軸方向寸法を大きく
せずに済むようにすることにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は9倍径胴と反転胴とを含みこれらはその回転軸
に取り付けられた倍径胴ギヤと反転胴ギヤとが互いの歯
合位置を調整可能なように組み合わされて駆動連結され
ており、前記反転胴ギヤの外周段部には同心状のリング
ギヤを″回転可能に配設すると共に、該リングギヤをそ
の一面か前記反転胴ギヤに圧接するように押圧する機構
を備えた反転機構付枚葉印刷機において、前記押圧機構
を前記反転胴ギヤと前記リングギヤとを間にしてこれら
を挟着するための挟着機構と、該挟着機構による挟着状
態を解除する解除機構とで構成したことを特徴とする。
なお、前記挟着機構は、前記反転胴ギヤの−面側から前
記リングギヤに対接可能に配設された第1の板と、前記
反転胴ギヤの他面側に配設された第2の板と、前記第2
の板と前記反転胴ギヤとの間に配設された伸張ばねと、
前記第1.第2の板及び前記反転胴ギヤを貫通して前記
伸張ばねの付勢力に抗して前記第1の板を前記リングギ
ヤに引き付けるためのねじ部材とから成り、前記解除機
構は、前記第2の板を前記反転胴ギヤ側に押圧するピン
駆動機構から成る。
(実施例) 第1図、第2図を参照して本発明の実施例について説明
する。
第1図において1本実施例では、第4図の例と同様に反
転胴ギヤ132の外周段部に同心状にリングギヤ135
を設けている。反転胴ギヤ132とリングギヤ135と
を挟着する機構として1反転胴ギヤ132の一面側(外
面側)に延在してリングギヤ135に対向する面部を有
する環状の押さえ板(第1の板)151と1反転胴ギヤ
132の他面側(内面側)に対向する面部を有する環状
の挟着解除板(第2の板)152と1反転胴ギヤ132
と挟着解除板152との間に介在してこれらを引離すよ
うに作用しているばね部材153と挟着解除板152と
ばね部材153及び反転胴ギヤ132とを貫通し押さえ
板151に設けられたねじ孔(ねじ孔に限らず、ただの
孔でも良い)に螺合しているねじ部を有する挟着用ボル
ト154及びナツト155とを設けている。ばね部材1
53、挟着用ボルト154は周方向に間隔をおいて複数
箇所に設けられる。
なお、押さえ板151のリングギヤ135への対向面に
は摩擦材156が固着されている。
上述した挟着機構による挟着状態を解除する機構は本体
フレーム100に設けられ、モータ157と、このモー
タ157の回転軸に取り付けられたギヤと歯合したギヤ
を有して減速を行う減速ギヤ158と、この減速ギヤ1
58と歯合したギヤを有すると共に1本体フレーム10
0に設けられたねし孔に螺合するねじ部を有して回転運
動を往復運動に変換し、環状の挟着解除板152に向か
って進退するねじ体159とから成る。この解除機構は
、挟着解除板152の端部に対応した位置であってその
周方向に間隔をおいた少なくとも2箇所に設置される。
第1図は印刷を行う時の状態を示しており、挟着機構は
押さえ板151が挟着用ボルト154とナツト155と
によりリングギヤ135側に引きつけられてリングギヤ
135を反転胴ギヤ132に圧接している状態にある。
これらはまた1反転胴ギヤ132と共に回転し1反転胴
ギヤ132との間で摩擦を生ずる部分は無い。一方、解
除機構は本体フレーム100に設けられるので回転はし
ない。
位相調整を行う時は、第2図をも参照して、停止状態で
モータ157を駆動してねじ体159を挟着解除板15
2側へ移動させ、その先端を挟着解除板152の先端に
押し付ける。このことにより、挟着解除板152はばね
部材153を圧縮して反転胴ギヤ132に近づくように
変位し、結果として押さえ板151はリングギヤ135
から離れる。このようにして1反転胴ギヤ132に対す
るリングギヤ135の圧接状態は解除され1倍径胴(図
示せず)に対する位相調整が可能となる。
第3図は本発明の他の実施例を示し、挟着解除機構を油
圧機構で実現したものである。すなわち。
本体フレーム100にシリンダ160とピストン161
及び油の流出入部を設けることにより シリンダ160
への油の出入りでピストン161を駆動するようにして
いる。この他、挟着解除機構については、電磁ソレノイ
ドその他の手段を用いて実現することもできる。
(発明の効果) 以上説明した如く1本発明によれば反転胴ギヤとリング
ギヤとを圧接状態にする挟着機構を回転に際して、上記
2つのギヤに対して摩擦を生ずることの無い少ない部品
で構成し、挟着解除機構を本体フレームに設けたことに
より、印刷機本体の軸方向寸法を大きくせずに位相調整
を容易に行うことのできる反転機構付枚葉印刷機を提供
することかてきる。挟着解除機構を回転部分から分離し
本体フレームに設けられるようにしたことはまた。
自動化に際しての設計の自由度を増すことかできると共
に、印刷性能に悪影響を及ぼさないという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部断面図を通常の状態の
場合について示し、第2図は第1図に示された要部を1
位相調整を行う場合について示し! た断面図、第3図は本発明の他の実施例の要部断面図、
第4図、第5図はそれぞれ1反転機構付枚葉印刷機の動
作を1片面刷2両面刷の場合について説明するための図
、第6図は従来の位相調整に際して必要な構成を示した
断面図。 図中、100は本体フレーム1151は押さえ板、15
2は挟着解除板、153はばね部材、156は摩擦部材
、160はシリンダ、161はピストン。 第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送り胴と反転胴とを含みこれらはその回転軸に取
    り付けられた送り胴ギヤと反転胴ギヤとが互いの歯合位
    置を調整可能なように組み合わされて駆動連結されてお
    り、前記反転胴ギヤの外周段部には同心状のリングギヤ
    を回転可能に配設すると共に、該リングギヤをその一面
    が前記反転胴ギヤに圧接するように押圧する機構を備え
    た反転機構付枚葉印刷機において、前記押圧機構を、前
    記反転胴ギヤと前記リングギヤとを間にしてこれらを挟
    着するための挟着機構と、該挟着機構による挟着状態を
    解除する解除機構とで構成したことを特徴とする反転機
    構付枚葉印刷機。
  2. (2)請求項(1)記載の反転機構付枚葉印刷機におい
    て、前記挟着機構は、前記反転胴ギヤの一面側から前記
    リングギヤに対接可能に配接された第1の板と、前記反
    転胴ギヤの他面側に配接された第2の板と、前記第2の
    板と前記反転胴ギヤとの間に配設された伸張ばねと、前
    記第1、第2の板及び前記反転胴ギヤを貫通して前記伸
    張ばねの付勢力に抗して前記第1の板を前記リングギヤ
    に引き付けるためのねじ部材とから成り、前記解除機構
    は、前記第2の板を前記反転胴ギヤ側に押圧するピン駆
    動機構から成ることを特徴とする反転機構付枚葉印刷機
JP26946290A 1990-10-09 1990-10-09 反転機構付枚葉印刷機 Pending JPH04146149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26946290A JPH04146149A (ja) 1990-10-09 1990-10-09 反転機構付枚葉印刷機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26946290A JPH04146149A (ja) 1990-10-09 1990-10-09 反転機構付枚葉印刷機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04146149A true JPH04146149A (ja) 1992-05-20

Family

ID=17472778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26946290A Pending JPH04146149A (ja) 1990-10-09 1990-10-09 反転機構付枚葉印刷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04146149A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05254093A (ja) * 1991-12-18 1993-10-05 Man Roland Druckmas Ag 枚葉紙輪転印刷機の二重歯車の結合を解除するための装置
EP0635364A1 (en) * 1993-07-05 1995-01-25 Komori Corporation Printing switching apparatus for sheet-fed rotary press with reversing mechanism
JP2005257083A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Heidelberger Druckmas Ag クランプエレメントを遠隔操作式に操作するための装置
DE102005041696A1 (de) * 2005-09-02 2007-03-15 Man Roland Druckmaschinen Ag Kupplungseinrichtung zur Bewerkstelligung einer zeitweisen Entkoppelung der Abschnitte eines Getriebezugs einer Druckmaschine
JP2007152819A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Shinohara Machinery Co Ltd 反転機構のカップリング解除装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05254093A (ja) * 1991-12-18 1993-10-05 Man Roland Druckmas Ag 枚葉紙輪転印刷機の二重歯車の結合を解除するための装置
EP0635364A1 (en) * 1993-07-05 1995-01-25 Komori Corporation Printing switching apparatus for sheet-fed rotary press with reversing mechanism
JP2005257083A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Heidelberger Druckmas Ag クランプエレメントを遠隔操作式に操作するための装置
JP4621515B2 (ja) * 2004-03-10 2011-01-26 ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフト クランプエレメントを遠隔操作式に操作するための装置
DE102005041696A1 (de) * 2005-09-02 2007-03-15 Man Roland Druckmaschinen Ag Kupplungseinrichtung zur Bewerkstelligung einer zeitweisen Entkoppelung der Abschnitte eines Getriebezugs einer Druckmaschine
JP2007152819A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Shinohara Machinery Co Ltd 反転機構のカップリング解除装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0796289B2 (ja) オフセツト輪転印刷機の5胴印刷装置用の調節装置
US4831929A (en) Suction member fixing apparatus for sheet-fed printing press with turn-over mechanism
JPH06155713A (ja) 枚葉紙反転作業をオン・オフするための方法及び装置
JPH0667617B2 (ja) 枚葉紙輪転印刷機のドラム又は胴のための伝動装置
JPH04146149A (ja) 反転機構付枚葉印刷機
JPH05254093A (ja) 枚葉紙輪転印刷機の二重歯車の結合を解除するための装置
JP3037575B2 (ja) 印刷機の調整時の作業段階を実施する方法と装置
JP3235070B2 (ja) 反転機構付枚葉輪転印刷機の印刷切替装置
US7104194B2 (en) Cylinder apparatus with a circumferentially movable operating member and swingable levers to fix and release operating member in a selected position
JP2007111891A (ja) 印刷機およびその制御方法
EP0655329B2 (en) Printing switching apparatus for sheet-fed rotary press with reversing mechanism
JPH0313066B2 (ja)
JP4137439B2 (ja) 輪転印刷機
JPH08108521A (ja) 輪転印刷機のための枚葉紙引き渡し胴
JPH04223166A (ja) 反転機構付枚葉印刷機
JPH04201258A (ja) 反転機構付枚葉印刷機
US6796229B2 (en) Gear train for a machine for processing flat printing materials
JPH04224950A (ja) 反転機構付枚葉印刷機
JPH04146148A (ja) 反転機構付枚葉印刷機
JP2001150636A (ja) 輪転印刷機における枚葉紙搬送胴のための駆動可能な枚葉紙保持機構
JPH0630444Y2 (ja) 反転機構付多色刷枚葉印刷機
JP2881115B2 (ja) 印刷機における版把持装置
JPH0362150B2 (ja)
JPH0577395A (ja) 枚葉印刷機
JPS62248642A (ja) 反転機構付枚葉印刷機の倍径胴装置