JPH0313066B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0313066B2
JPH0313066B2 JP19652482A JP19652482A JPH0313066B2 JP H0313066 B2 JPH0313066 B2 JP H0313066B2 JP 19652482 A JP19652482 A JP 19652482A JP 19652482 A JP19652482 A JP 19652482A JP H0313066 B2 JPH0313066 B2 JP H0313066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reversing
pawl
cam
claw
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19652482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5985759A (ja
Inventor
Shoichi Kawaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP19652482A priority Critical patent/JPS5985759A/ja
Publication of JPS5985759A publication Critical patent/JPS5985759A/ja
Publication of JPH0313066B2 publication Critical patent/JPH0313066B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F21/00Devices for conveying sheets through printing apparatus or machines
    • B41F21/10Combinations of transfer drums and grippers
    • B41F21/106Combinations of transfer drums and grippers for reversing sheets, e.g. for perfecting machine
    • B41F21/108Combinations of transfer drums and grippers for reversing sheets, e.g. for perfecting machine with pneumatic means

Landscapes

  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は片面刷と両面刷とに共用できる反転機
構付枚葉輪転印刷機に関するものである。
印刷の多様化に伴い、一台で片面刷と両面刷と
に使い分けることのできる各種の反転機構付枚葉
輪転印刷機が提案されて実用化されている。この
種の印刷機はいずれも印刷胴の爪に咥えさせた紙
の片面に印刷を施してその胴の周面に巻き付け、
印刷胴に対接する反転胴上の反転爪でこの紙の紙
尻を咥えて反転させたのち、次の印刷胴へ渡して
裏面へ印刷を施すことにより両面刷を行なうもの
であつて、片面刷の場合には反転爪による紙の反
転動作が停止され、そのまゝ次の印刷胴へ渡され
て同じ面に印刷が施される。このように反転機構
の原理は従来提案された各機種の印刷機において
いずれも同じであるが、胴の配列ならびに反転機
構の構造等を異にしている。
先ず胴の配列においては、前後の印刷胴間に1
個の反転胴を設けた1本タイプのものよりも、前
後の印刷胴間にこれと同径の渡し胴と倍胴の渡し
胴および印刷胴と同径の反転胴を設けた3本タイ
プのものが一般的に多いが、このような3本タイ
プのものは、胴数が多いために設備費が嵩むばか
りでなく、印刷ユニツト間に大きなスペースを必
要として機械の全長が長くなり、印刷ユニツトの
数が多くなるにしたがつて機械がきわめて大型化
するという欠点があつた。
また、胴配置を簡素化するために提案されてい
る1本のタイプのものは次のように構成されてい
る。すなわち、例えば米国特許3455547に開示さ
れているものにおいては、反転胴を軸支するフレ
ームに反転胴と同心のカムが固定されており、こ
のカムの外周カム面には、胴端面に揺動自在に枢
支されたカムレバー中央部のカムフオロアが対接
されている。カムレバーの遊端部は、胴端面に枢
着された半月形のセグメントギアの偏心部にリン
クを介して枢着されており、カムレバーの揺動に
よりセグメントギアが回動するように構成されて
いる。一方、胴端面には、前記セグメントギアと
噛合う半月形のセグメントギアが、ばね部材によ
りセグメントギアの噛合を介し前記カムフオロア
をカム面に圧接させる方向に付勢されて枢着され
ており、このセグメントギアの外周部から胴軸方
向に延びる軸上には、固定状の爪台と、この爪台
との間で紙をくわえる開閉自在な反転爪とが複数
組並設されている。こうすることにより、セグメ
ントギアが回動すると、反転爪と爪台とが所定の
角度だけ旋回するように構成されている。なお反
転爪の開閉装置については、この公報には開示さ
れていないが、一般には上記旋回装置とは別に設
けたカムリンク式の開閉機構で開閉するように構
成されている。
このように構成されていることにより、反転胴
とともにカムが回転すると、カム面とばね部材と
の協働でセグメントギアが回動し反転爪が旋回す
るとともに、別に設けた開閉機構により反転爪が
開閉して紙をくわえたり放したりする。
また、米国特許3654861に開示されている1本
タイプの反転機構においては、反転胴を軸支する
フレームに反転胴と同心のカムが固定されてい
て、このカムの外周カム面には、胴端面に揺動自
在に枢支されたL字状カムレバー遊端面のカムフ
オロアが対接されており、カムレバーの他方の遊
端部と胴端部側のばね受けとの間には、カムフオ
ロアをカム面に圧接させる方向の回動力をカムレ
バーに付勢する圧縮コイルばねが介装されてい
る。さらに、胴軸方向に延びるカムレバーの揺動
支軸と、この揺動支軸と平行して延びる爪台軸と
は、反対側の胴端面から突出されていて、これら
揺動支軸の突出部に固定された部材の偏心部と、
爪台軸の突出部に固定された部材の偏心部とは、
リンクによつて連結されており、揺動支軸の回動
が爪台軸に回動として伝達されるように構成され
ている。そして、爪台軸上に並設された複数個の
各ブラケツトには、固定状の爪台と、この爪台と
の間で紙をくわえる開閉自在な反転爪とが複数組
並設されており、爪台軸の回動により反転爪と爪
台とが所定の角度だけ旋回するように構成されて
いる。なお反転爪の開閉装置については、この公
報には開示されていないが、一般には上記旋回装
置とは別に設けたカムリンク式の開閉機構で開閉
するように構成されている。
このように構成されていることにより、反転胴
とともにカムが回転すると、カム面とばね部材と
の協働で揺動支軸が回動し、リンクを介し爪台軸
が回動して反転爪が旋回するとともに、別に設け
た開閉機構により反転爪が開閉して紙をくわえた
り放したりする。
このように従来の1本タイプの反転機構は、い
ずれも構造がきわめて複雑であつて、コスト面お
よび精度面において問題があるばばかりでなく、
反転爪の反転中心軸と開閉中心軸とが別軸で間隔
をおいて設けられているために、両面刷に際して
は、重重量の大きい多数の反転爪が、その開閉中
心となる軸とは別の軸を中心にして旋回しなけれ
ばならないので、慣性モーメントがきわめて大き
くなり、紙くわえ精度が低下するとともに、高速
化の障害になるという問題がある。
本発明は以上のような点に鑑みなされたもの
で、倍径の印刷胴間に配設した倍径の反転胴間に
配設した倍径の反転胴の外周部を円周方向に2等
分する箇所に、2重軸受構造の爪軸と爪台バーと
をトーシヨンバーで連結して軸支させ、これらを
紙尻咥え姿勢と紙放し姿勢との間で反転させかつ
両姿勢において爪軸上の反転爪を開閉させるカム
機構を設けると共に、カム機構で往復回動して紙
尻咥え姿勢の爪と爪台との間へ、上流側印刷胴の
爪から解放された紙を吸着して咥えさせる吸着レ
バーを設けることにより、両印刷胴とその間の1
個の反転胴とで紙の反転を可能にしかつ片面刷、
両面刷いずれの場合も同じ爪軸芯を中心にして反
転爪の反転と開閉とを行なうことを可能にして構
造の簡素化と紙咥え精度の向上ならびに機械の高
速化を計るとともに、外部へ露呈するばね部材を
要せず軸等への荷重が小さい等多くの特徴を有し
一般の片面刷に用いられる標準タイプの爪と爪台
とを用いて反転爪装置を構成することを可能にす
ることにより、さらに構造の簡素化と紙咥え精度
の向上を計つた反転機構付枚葉輪転印刷機を提供
するものである。以下、本発明の実施例を図面に
基いて説明する。
第1図ないし第12図は本発明に係る反転機構
付枚葉輪転印刷機の実施例を示し、第1図はその
胴配列図、第2図は反転胴の原動側側面図、第3
図は反転胴の操作側側面図、第4図は反転胴外周
部の拡大断面図、第5図は反転胴の原動側軸端外
周部を展開して示す一部破断平面図、第6図は反
転胴の操作側軸端外周部を展開して示す一部破断
平面図、第7図は両面刷の紙尻咥え状態を第4図
に対応して示す反転胴外周部の拡大断面図、第8
図は第6図AA断面図、第9図は第6図のBB断
面図、第10図は第5図のCC断面図、第11図
は片面刷の動作説明図、第12図は両面刷の動作
説明図である。図において、印刷機の第1の印刷
ユニツトおよび第2の印刷ユニツトは、それぞれ
周面に印刷用の版を装着した版胴1と、版面にイ
ンキ,水を供給する図示しないインキ装置および
給水装置を備えており、版胴1の下方には、これ
と同径で版面上の画像が転写されるゴム胴2が周
面を対接させて配設されている。さらに、各ゴム
胴2の下方には、その2倍の径を有する圧胴3と
圧胴4とが各ゴム胴2と周面を対接させて配設さ
れており、両方の圧胴3,4間には、これと同径
の反転胴5が周面を対接させて設けられている。
6はカム機構で揺動するスイング装置であつて、
カム機構で開閉するスイング爪を備えており、給
紙装置によつて差板7上へ1枚ずつ送り込まれた
紙8の端を咥えて第1の圧胴3へ供給するように
構成されている。図に矢印Dで示す方向に回転す
る倍径の各圧胴3,4の外周部には、カム機構で
開閉してスイング装置6の爪ならびに反転胴5上
の反転爪26(後述)から紙8を咥え替えて胴の
回転により胴周面へ巻き付ける爪と爪台とからな
る複数組の咥え爪装置9(以下爪9と略称する)
が、円周を2等分する位置に軸架された1対の爪
軸10上にそれぞれ所定の間隔で並設されてい
る。第2図に符号11で示すものは、機台フレー
ム側に固定されて爪9を開閉させる開閉カムであ
つて、そのカム面には、爪軸10の軸端部に割締
め固定されたカムレバー12遊端部のカムフオロ
ア13が対接されている。
次に反転胴5の構成を説明する。反転胴5は左
右のフレーム14,15にテーパローラベアリン
グを介して軸支されて図に矢印Eで示す方向に回
転しており、その外周部には2組の紙咥え兼反転
装置が対向して配設されている。この2組は全く
同一構成であるからそのうちの1組についてのみ
説明する。すなわち、反彫胴5は軸芯部と外周部
およびこれらを連結する複数個のスケルトンによ
り軽量化されて一体形成されており、両端部には
円板状のベアラ16,17が一体的に設けられて
いる。左右のベアラ16,17の外周部対応箇所
には、ダブル軸受の外側の軸受であニードルベア
リング18が嵌着されていてこれには鍔付きのブ
ツシユ19が軸支されており、各ニードルベアリ
ング18は、ブツシユ19とこれにボルト締めさ
れたピニオン20またはベアリング押え21によ
り軸方への移動を規制されている。22はダブル
軸受の内側の軸受であるニードルベアリングであ
つて、ピニオン20とベアリング押え21にそれ
ぞれ嵌着されており、これら左右のニードルベア
リング22には、パイプ状に形成された爪軸23
が回動自在に軸支されているとともに、爪軸23
の中間部は、胴周切欠き底面に固定された複数個
の爪軸受25のニードルベアリング24によつて
軸支されている。全体を符号26で示すものは、
前記圧胴3,4の爪9と軸方向へ位相を違えて爪
軸23上に並設された複数個の反転爪であつて、
各反転爪26は爪軸23に割締め固定された爪ホ
ルダ27を備えており、この爪ホルダ27に枢着
された支持金具28には爪29がボルト締めされ
ている。この爪29は後述する開閉装置で駆動さ
れ爪軸23、爪ホルダ27とともに回動して後述
する爪台35との間で紙8を咥えるものであつ
て、支持金具28と爪ホルダ27のばね受け部と
の間に介装された爪ばね30によつて紙8を咥え
る閉方に付勢されている。左右のブツシユ19の
ベアラ16,17内突出端には、断面長方形長尺
状に形成された爪台バー31の両端がボルト32
によつて固定されており、爪台バー31の中間部
は爪軸23に嵌装された爪台バーブラケツト33
にボルト34で固定することによつて複数箇所を
支持されている。符号35で示すものは爪29と
の間で紙8を咥える複数個の爪台であつて、爪2
9に対応しボルト36で爪台バー31に装着され
ている。爪軸23内には両端に6角頭を有する棒
状のトーシヨンバー37が貫通されており、その
一方の6角頭は前記ピニオン20の6角孔に嵌入
されて固定され、また他方の6角頭は爪軸23の
一端中実部に形成された6角孔に嵌入されて固定
されている。爪軸23には片側のベアラ17に近
接して爪軸ストツパ38が割締め固定されてお
り、その外周部に進退自在に螺入されたボルト3
9には、爪台バー31に嵌入固定されたストツプ
ピン40が当接されている。ピニオン20はアウ
トメタル41に軸支されており、このアウトメタ
ル41はピン42によつてベアラ16に固定され
ている。
反転胴5の回転方に対し爪軸23よりも遅れる
側の切欠き底面43上には、爪台バー31を当接
させてその回動を規制するストツプボルト44が
進退調節自在に螺入されているとともに、断面長
方形の基準バー45が左右のベアラ16,17間
いつぱいに支架されている。さらに、この基準バ
ー45は左右の2箇所において周面側へ開口する
ように切欠かれており、これらの切欠き内にはU
字状に形成されたストツパホルダ46がボルト4
7によつて切欠き底面に固定されている。このス
トツパホルダ46には、扇形状に形成されたスト
ツプ面48aと固定面48bとを備えたストツパ
48が回動自在に枢着されている。一方、爪台バ
ー31にはストツプ面48aと係合するこま49
がボルトで止着されており、また切欠き壁面のね
じ孔には、固定面48bに当接する固定ボルト5
0が進退自在に螺入されている。こうすることに
より、ストツパ48は第4図に示すようにストツ
プ面48aとこま49との係合で爪台バー31の
回動を規制する位置と、第7図に示すようにスト
ツプ面48aがこま49を解放して爪台バー31
の回動を許す位置との2箇所を選択的に示めるよ
うに構成されている。そして第4図に示す位置で
は、固定ボルト50が伸長されてストツパ48の
回動を規制するとともに、各位置でのストツパ4
8の固定は止ねじ51によつて行なわれる。
一方、反転胴5の切欠き内には、中空管状に形
成された吸着レバー軸52が、ニードルベアリン
グ53を介し左右のベアラ16,17に回動自在
に軸支されて架設されており、その中央部複数箇
所が切欠き内の軸受54で軸支されているととも
に、カラー55によつて軸方向へ移動を規制され
ている。符号56で示すものは、吸着レバー軸5
2上に各反転爪26に対応して並設された複数個
の吸着レバーであつて、そのボス部を割締めによ
つて吸着レバー軸52に固定されており、吸着レ
バー56の筒状体端部には、連通孔によつて吸着
レバー軸52の内部と連通された吸着孔を端面に
有する吸着ヘツド57が装着されている。また、
中空状の吸着レバー軸52は、一端が閉塞され他
端がベアラ16からフレーム14側へ突出してい
て、この突出部は環状に形成されたロータリバル
ブ58へ回動自在に嵌入されており、ロータリバ
ルブ58の一部に形成された円弧状中空部と吸着
レバー軸52の内部とが連通されている。一方フ
レーム14側には、ロータリバルブ58の内周面
を外周面に摺接させて周回させるように環状に形
成されたバルブ59がボルト60で固定されてい
て、その1箇所にはロータリバルブ58と対向し
たときにその内部と連通する吸気口61が装着さ
れており、この吸気口61には、機台付設の吸気
装置に接続されたフレキシプルチユーブ62が嵌
装されている。なお、図示が省略されているが、
反転胴5の外周部には、円弧状に形成されて機台
付設の送気装置との間をフレキシブルチユーブで
接続されたゴム製のエアチユーブが、前記吸着レ
バー56に対する反転胴5の回転方向上流側に取
付けられており、吸着レバー56による吸着前の
所定タイミング間において紙8を第1の圧胴3の
周面へ押圧するように構成されている。
次に反転爪26の反転、開閉と吸着レバー56
の回動との駆動装置について説明する。前記爪軸
23に対する反転胴5の回転方向下流側には、中
空管状に形成された反転駆動軸63が、ベアラ1
6,17の肉厚部にブツシユ64とニードルベア
リング65とを介して回動自在に軸支されてお
り、カラー66とセグメントギア67とで軸方向
への移動を規制されている。セグメントギア67
は反転駆動軸63のベアラ16からの突出部に割
締め固定されており、その遊端部のセグメント歯
は、前記ピニオン20と噛合つている。セグメン
トギア67の他方の遊端部に軸支されたピン68
には、フレーム14側に固定された反転カム69
に対接するカムフオロア70が嵌装されており、
反転胴5が回転すると反転カム69のカム面とカ
ムフオロア70との作用でセグメントギア67が
揺動し、反転爪26が所定のタイミングでほゞ
180゜回転して反転するように構成されている。さ
らに反転駆動軸63上には、左右一対のばねレバ
ー71がベアラ16,17の内側に近接して割締
め固定されており、このばねレバー71の遊端部
に一端を枢着されたばね軸72は、胴芯近傍を経
て反対側の胴周部まで延設され他端を軸受で摺動
自在に支持されている。このばね軸72上には、
カムフオロア70を反転カム69のカム面へ圧接
させる方向の回動力をセグメントギア67に付与
する圧縮コイルばね73が装着されている。74
はベアラ16の外周部に固定されたストツであつ
て、支持板75に摺動自在に支持された圧縮コイ
ルばね76付きのピン77とその中央部に装着さ
れた小判形のカム78とを備えており、ピン77
を圧縮コイルばね76の弾発力に抗し押しながら
90゜回動させて切欠き79の係合位置を変えるこ
とにより、カム78の大径部がセグメントギア6
7遊端のボルト80を押し、カムフオロア70が
反転カム69のカム面高部からわずかに離れた位
置でセグメントギア67の回動が規制されるよう
に構成されている。
次に、前記爪軸23のベアラ17からの突出部
に割締め固定されたカムレバー81には、カムフ
ロア82が枢着されており、フレーム14に円周
方向へ位相をずらして固定された咥えカム83
A、放しカム83Bおよび反転咥えカム84のい
ずれかへ所定のタイミングで対接するように構成
されている。すなわち咥えカム83Aは反転爪2
6が反転せずに第4図の状態にあるとき第1の圧
胴3から紙8を咥え替えるために爪29を開閉さ
せるカムであり、反転咥えカム84は反転爪26
が反転して第7図の状態にあるとき、第1の圧胴
3から紙8を咥え替えるために爪29を開閉させ
るカムである。また放しカム83Bは第2の圧胴
4へ紙8を咥え替えさせるために爪29を開閉さ
せるカムである。さらに前記反転駆動軸63の内
部には、一端の6角頭を軸端部の6角孔85に嵌
入させたトーシヨンバー86が貫通されており、
このトーシヨンバー86の他端の6角頭は、反対
側のベアラ17にボルト87で回動調節自在に固
定された軸受板88の6角孔89へ嵌入固定され
ている。90は軸受板88の回動位置表示用の目
盛を合わせるためのピンである。そしてトーシヨ
ンバー86は、カムフオロア70,82が各カム
69,83A,83B,84のいずれからも外れ
て爪軸23の回動規制が解かれた場合もなお弾発
力が蓄積されるように軸受板88でねじり調整さ
れており、セグメントギア67とピニオン20と
を介し爪29を閉方向へ付勢するように構成され
ている。
次に前記吸着レバー52に対する反転胴5の回
転方向上流側には、中空管状に形成された吸着駆
動軸91が、ベアラ16,17の肉厚部にブツシ
ユ92とニードルベアリング93とを介して回動
自在に軸支されており、カラー94とセグメント
ギア95とで軸方向への移動を規制されている。
セグメントギア95は吸着駆動軸91のベアラ1
7からの突出部にボルト96で割締め固定されて
おり、その遊端部のセグメント歯は、吸着レバー
軸52の突出部に固定されたピニオン97と噛合
つている。セグメントギア95の他方の遊端部に
は、フレーム14側に固定された吸着レバー回動
カム98に対接するカムフオロア99が嵌装され
ており、反転胴5の回転により、吸着レバー回動
カム98とカムフオロア99との作用でセグメン
トギア95が回動し、吸着レバー56が所定のタ
イミングで第4図に示す状態から第7図に示す状
態へと回動するように構成されている。さらに吸
着駆動軸91の内部には、一端の6角頭を軸端部
の6角孔に嵌入されたトーシヨンバー100が貫
通されており、このトーシヨンバー100の他端
の6角頭は、反対側のベアラ16にボルト101
で回動自在に固定された軸受板102の6角孔1
03へ嵌入固定されている。104は軸受板10
2の回動位置表示用の目盛を合わせるためめのピ
ンである。そして、トーシヨンバー100はカム
フオロア99を吸着レバー回動カム98のカム面
へ圧接させる方向の回動力をセグメントギア95
に付与している。さらにセグメントギア95に
は、カムフオロア99が吸着レバー回動カム98
の高部に対応した位置でセグメントギア95の第
3図反時計方向への回動を規制するストツパ10
5がベアラ17の外周部に固定されて付設されて
いる。なお、ストツパ105は前記ストツパ74
と同じ構成であるから各部品には同じ符号を付し
てその説明を省略する。106はベアラ17の内
側に隣接して吸着レバー軸52に固定されたスト
ツプレバー、107はベアラ17の内側に固定さ
れたストツプレバー106を回動両限位置で当接
させて吸着レバー56の回動を規制する調節自在
な一対のストツパである。
以上のように構成成された反転機構付枚葉輪転
印刷機による片面刷動作を前記各図および第11
図の動作説明図に基いて説明する。両面刷から片
面刷に切替える場合、先ずカムフオロア99が吸
着レバー回動カム98の高部に対接した位置でス
トツパ105のカム78を第3図に鎖線で示すよ
うに回動させ、セグメントギア95が第3図に示
す状態から回動しないように規制する。これによ
つて吸着レバー56は第4図に示す状態で動かな
いように固定される。次にカムフオロア70が反
転カム69の高部に対接した位置でストツパ74
のカム78を第2図に鎖線で示すように回動さ
せ、セグメントギア67が第2図に示す状態から
回動しないように規制する。同時にストツパ48
の止ねじ51を弛めたのち固定ボルト50を第7
図の位置から第4図の位置へ伸長させると、スト
ツパ48が第4図に示す状態になるので、この位
置で止ねじ51を締める。こうすることにより反
転爪26と爪台35とは爪軸23とともに第4図
に示すようにストツパ48と、調整されたストツ
プボルト44とで両側から移動を規制される。こ
の状態では爪29の開閉は咥えカム83Aと放し
カム83Bとで駆動され一般の片面刷機と同じ動
作をする。なお吸着レバー56は使用しないの
で、これに接続された吸気装置等は停止させてお
く。
このようにして準備したのち印刷を開始する
と、差板1上に1枚ずつ送り込まれた紙8は、ス
イング装置6を経て圧胴3の爪9に咥え替えられ
て圧胴3に巻き付けられ、ゴム胴2との間を通過
するときにゴム胴2側の面面に印刷が施される。
そして各胴がさらに回転して圧胴3の爪9と反転
胴5の反転爪26が対向すると、咥えカム83A
の大径部にカムフオロア82が対接することによ
り、カムレバー81がトーシヨンバー37の弾発
力に抗し揺動して爪29が開いたのち大径部を過
ぎるとトーシヨンバー37の弾発力で爪29が閉
じる。爪29の開閉と同時に圧胴3側の爪9が開
閉するので、紙8は爪9から爪29へ咥え替えら
れ、反転胴5の回転によつてその周面に巻き付け
られる。この紙8は反転爪26から第2の圧胴4
の爪9に咥え替えられて圧胴4の周面に巻き付け
られる。そして紙8にはゴム胴2との間を通過す
るときに一色目と同じ面へ印刷が施されて片面側
が行なわれる。
次に両面刷動作を第10図までの各図および第
12図の動作説明図に基いて説明する。片面刷か
ら両面刷に切替える場合には、片面刷の場合に紙
8の先端を咥えていた反転胴5の反転爪26が紙
尻を咥えることになり、圧胴3の爪9との相対位
置を変える必要があるので、このためには紙8の
サイズに合わせて反転胴5を含む下流側の各胴
と、第1の圧胴3を含む上流側の各胴との位相
を、図示しない調整装置によつてほゞ紙サイズ分
だけずらせる。また、第1の圧胴3の爪9を開閉
させるカムの紙放しタイミングをほゞ紙サイズ分
に相当するだけ遅らせる。そしてストツパ74,
105によるセグメントギア67,95の回動規
制を解くとともに、止ねじ51を弛め固定ボルト
50を収縮させたのちストツパ48を第7図に示
す位置へ回動ささせて止ねじ51で固定する。こ
うすることにより爪軸23および吸着レバー軸5
2が、これに装着された爪29、爪台35および
吸着レバー56とともに回転可能となる。
このように準備したのち印刷を開始すると、片
面側と同様に爪9に咥えられてゴム胴2と第1の
圧胴3との間でゴム胴2側の面に印刷が施された
紙8は、両胴2,3の挾持から解放されたのち、
反転胴5周面のエアチユーブ(図示せず)から噴
出するエアで圧胴3の周面へ圧接されながら第1
2図aに示すように紙尻が反転胴5と対接するま
で圧胴3に巻き付けられる。これと同時にセグメ
ントギア67のカムフオロア70が反転カム69
の大径部から小径部へと移動してセグメントギア
67がトーシヨンバー86の弾発力に抗して回動
し、ピニオン20が回動するので、これと一体の
ブツシユ19および爪台バー31が第7図の鎖線
位置から実線位置へ回転する。このとき爪台バー
31側のストツプピン40が爪台ストツパ38側
のボルト39に当接していることにより、反転爪
26もこれと一体の爪軸23とともに第7図の実
線位置へ回動する。このとき爪29は閉じてい
る。これと同時に吸着レバー56が紙尻に対向し
てロータリバルブ58の中空部がバルブ59の吸
気口61と対向して吸気が行なわれるので、紙尻
は吸着レバー56に吸着される。またこのとき第
1の圧胴3の爪9が開き、紙8の咥えを解放す
る。これから各胴がわずかに回動すると、吸着レ
バー56は紙尻を吸着したまま第7図に実線で示
す位置へ回動し、第12図bに示す状態となる。
このとき爪軸23の回動により他方の軸端部に装
着されたカムレバー81も大きく回動して第3図
にすようにカムフオロア82が反転咥えカム84
に対向するので、爪軸23はカムフオロア82が
カム84の大径部を通過することとトーシヨンバ
ー37の付勢とで往復回動して爪29が開閉す
る。すなわち、爪29が開いたところへ吸着レバ
ー56が紙尻を吸着したまゝ回動してきて紙尻を
爪29と爪台35との間へ供給し爪29が閉じる
という順序で紙尻が爪29と爪台35とで咥えら
れる。これと同時に吸着レバー56に対する吸着
エアが切れる。そして、各胴がさらに回転する
と、爪29は紙尻を咥えたまゝ反転胴5とともに
周回して紙8を第12図cに示すように搬送する
と同時に、カムフオロア70が反転カム69の小
径部へ移行し、圧縮コイルばね76とトーシヨン
バー86との弾発力によつて反転爪26と爪台バ
ー31等全体が第4図に示す位置へ復帰し、第2
の圧胴4との対接位置に達する。また吸着レバー
56もトーシヨンバー100の弾発力によつて第
4図に示す状態に復帰する。このようにして紙尻
が搬送された結果、紙8は印刷面が反転胴5の周
面に接するように反転されて反転胴5に巻き付け
られる。反転爪26と吸着レバー56とが回動し
終つた状態では、片面刷の場合と全く同じであつ
て、放しカム73Bの作用で爪26が開閉し、ま
た第2の圧胴4の爪9が開閉して紙8を咥え替え
たのち圧胴4に巻き付けるので、ゴム胴2と圧胴
4との間を通過するときには裏面に印刷が施され
て両面刷が行なわれる。
なお、本実施例においては、爪26の開閉、反
転用のカムとして咥えカム83A、放しカム83
B、反転咥えカム84、反転カム69の4個をそ
れぞれ別々に設け、またこれらのカムのカムレバ
ーとしてカムレバー81とセグメントギア67と
を設けた例を示したが、咥えカム83A、放しカ
ム83Bを同一円周上に設けた1個の片面刷用カ
ムと、反転カム69、反転咥えカム84を同一円
周上に設けた1個の両面刷用カムとを設けてセグ
メントギア67をこれら両カムに共用させるよう
にしてもよい。すなわちこの場合には、上記片面
刷用カムと両面刷用カムとの2個の円周カムを隣
接させて並設し、両方のカムは低部である基礎円
を同じにしてカムリフトは両面刷用カムを片面刷
用カムよりも大きくしておく。そして、片面刷の
場合にはカムフオロアを両面刷用カムと片面刷用
カムとの両方にまたがらせて対接させると、カム
フオロアが反転カムに相当するカム面を通過して
反転爪を反転させたのち、カムの一番高い等円部
を通過しさらにリフトを増し反転咥えカムに相当
するカム面を通過して紙咥えのための爪の開閉が
行なわれる。紙放しのための爪の開閉は、片面刷
用カムの紙放し面で行なわれる。このように構成
することにより、カムの個数を少なくすることが
でき、また前記実施例におけるカムレバー81と
セグメントギア67とを1個のセグメントギアで
共用させることができ、構造がさらに簡素化され
る。
以上の説明により明らかなように、本発明によ
れば反転機構付枚葉輪転印刷機において、倍径の
印刷胴間に配設した倍径の反転胴の外周部を円周
方向に2等分する箇所に、2重軸受構造の爪軸と
爪台バーとをトーシヨンバーで連結して軸支さ
せ、これらを紙尻咥え姿勢と紙放し姿勢との間で
反転させかつ両姿勢において爪軸上の反転爪を開
閉させるカム機構を設けるとともに、カム機構で
往復回動して紙尻咥え姿勢の爪と爪台との間へ上
流側印刷胴の爪から解放された紙を吸着して咥え
させる吸着レバーを設けることにより、両印刷胴
間に1個の反転胴のみを設けた1本タイプの胴配
列で片面刷と両面刷とが可能となり、しかも片面
刷、両面刷いずれの場合も同じ爪軸芯を中心にし
た反転爪と反転と開閉とが可能になるので、構造
が著しく簡素化され設備費の低減と占有スペース
の縮小による機械の小形化とを計ることができる
とともに、慣性モーメントを小さくすることがで
き、紙咥え精度の向上と機械の高速化を計ること
ができる。また、片面刷用標準タイプの爪と爪台
を使用することができ、爪開閉用のばね部材を外
部へ露呈させることなく爪軸内へ収納することが
できるので更に構造が簡素化され、加工、組立が
容易になるとともに、爪軸側の回転と吸着レバー
側の回転とが干渉しないことにより吸着レバー軸
回転用カムのカム曲線をなだらかに形成すること
ができることと、反転動作中に反転カム機構のば
ね圧が爪と爪台側および吸着レバー側に作用しな
いので、耐久性が著しく向上する。さらに、爪廻
りが従来の片面刷のものと何ら変るところがな
く、片面刷と両面刷との切替え時にカム機構用の
ころを着脱する必要がないので、操作性が向上し
保守が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第12図は本発明に係る反転機構
付枚葉輪転印刷機の実施例を示し、第1図はその
胴配列図、第2図は反転胴の原動側側面図、第3
図は反転胴の操作側側面図、第4図は反転胴外周
部の拡大断面図、第5図は反転胴の原動側軸端外
周部を展開して示す一部破断平面図、第6図は反
転胴の操作側軸端外周部を展開して示す一部破断
平面図、第7図は両面刷の紙尻咥え状態を第4図
に対応して示す反転胴外周部の拡大断面図、第8
図は第6図のAA断面図、第9図は第6図のBB
断面図、第10図は第5図のCC断面図、第11
図は片面刷の動作説明図、第12図a〜cは両面
刷の動作説明図である。 3,4……圧胴、5……反転胴、9……咥え爪
装置、18……ニードルベアリング、19……ブ
ツシユ、20……ピニオン、22……ニードルベ
アリング、23……爪軸、26……反転爪、29
……爪、31……爪台バー、35……爪台、37
……トーシヨンバー、52……吸着レバー軸、5
6……吸着レバー、63……反転駆動軸、67…
…セグメントギア、69……反転カム、70……
カムフオロア、81……カムレバー、82……カ
ムフオロア、83A……咥えカム、83B……放
しカム、84……反転咥えカム、86……トーシ
ヨンバー、91……吸着駆動軸、95……セグメ
ントギア、97……ピニオン、98……吸着レバ
ー回動カム、99……カムフオロア、100……
トーシヨンバー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 隣接する各印刷ユニツトに配設され外周部を
    円周方向に2等分する箇所にそれぞれ咥え爪装置
    を備えた倍径の印刷胴と、これら両印刷胴の間に
    周面を対接させて配置された倍径の反転胴と、こ
    の反転胴の外周部を円周方向に2等分する箇所に
    胴軸芯と平行して両端円筒部を胴端部に軸支され
    た爪台バーと、この爪台バー上に並列固定された
    複数個の爪台と、両端を前記爪台バーの両端円筒
    部に軸支された中空状の爪軸と、この爪軸上に前
    記爪台と対応して並列固定された複数個の反転爪
    と、前記爪台バーと爪軸とにそれぞれ一端を固定
    されて爪軸内に貫通され前記反転爪の閉方への回
    動力を爪軸に付勢するトーシヨンバーと、前記爪
    台バーを介して前記爪軸を往復回動させ前記反転
    爪と爪台とを紙尻咥え姿勢と紙放し姿勢との間で
    反転させる反転カム機と、前記爪軸を往復回動さ
    せ前記両姿勢においてそれぞれ反転爪を開閉させ
    る爪開閉カム機構と、前記爪軸と平行する吸着レ
    バー軸上に前記反転爪と軸方向へ位相を違えて並
    列固定されカム機構による前記吸着レバー軸の往
    復回動により吸着した紙を紙尻咥え姿勢にある前
    記反転爪と爪台との間へ咥えさせる複数個の吸着
    レバーとを設けたことを特徴とする反転機構付枚
    葉輪転印刷機。
JP19652482A 1982-11-09 1982-11-09 反転機構付枚葉輪転印刷機 Granted JPS5985759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19652482A JPS5985759A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 反転機構付枚葉輪転印刷機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19652482A JPS5985759A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 反転機構付枚葉輪転印刷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5985759A JPS5985759A (ja) 1984-05-17
JPH0313066B2 true JPH0313066B2 (ja) 1991-02-21

Family

ID=16359167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19652482A Granted JPS5985759A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 反転機構付枚葉輪転印刷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5985759A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3641013A1 (de) * 1986-04-21 1987-10-22 Polygraph Leipzig Brueckenwalzensteuerung an farb- und feuchtwerken in druckmaschinen
DD248319A1 (de) * 1986-04-21 1987-08-05 Polygraph Leipzig Saugersteuerungen in bogenfuehrungszylindern
JPS638046A (ja) * 1986-06-27 1988-01-13 Tonen Sekiyukagaku Kk 自動車用バンパ−
JPH0628897B2 (ja) * 1986-06-30 1994-04-20 東燃化学株式会社 自動車用バンパ−の製造方法
US5078439A (en) * 1989-09-22 1992-01-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Bumper assembly for vehicles
US5545022A (en) * 1994-02-10 1996-08-13 Shape Corporation Apparatus for manufacturing a vehicle bumper
JP2006248228A (ja) 2005-03-08 2006-09-21 Heidelberger Druckmas Ag はさみ型グリッパを用いて両面印刷運転でシートを搬送するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5985759A (ja) 1984-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0353115B2 (ja)
GB1559870A (en) Rotatable drum for printing presses
US5076165A (en) Swinging gripper arrangement for sheet-processing machines, in particular, sheet-fed offset printing presses
JPH0313066B2 (ja)
US7325494B2 (en) Sheet convey apparatus for sheet-fed offset rotary printing press with convertible press mechanism
US5473983A (en) Rotary printing press
JPS61211044A (ja) 両面印刷機のターニングドラムにおけるグリツパのための高さ調節可能なグリツパサポート
JPH0380108B2 (ja)
JP3373193B2 (ja) 輪転印刷機における枚葉紙搬送胴のための駆動可能な枚葉紙保持機構
JP3698681B2 (ja) グリッパ駆動装置
US6848363B2 (en) Device for changing the operating state of a gripper-control device in a sheet-reversing device of a sheet-processing machine and sheet-processing machine having the device
JPH0312517Y2 (ja)
EP0641652B1 (en) Sheet reversing apparatus for sheet-fed rotary press
JPH0449468B2 (ja)
JPH0331578B2 (ja)
JPS5919156A (ja) 印刷機用ロ−タリバルブ装置
JPH0136609Y2 (ja)
JPS6245146B2 (ja)
JPH0339834B2 (ja)
JPH04146149A (ja) 反転機構付枚葉印刷機
JP2947285B2 (ja) オフセット印刷機における枚葉紙の転送機構
JPH0696285B2 (ja) 反転機構付枚葉印刷機の印刷切替装置
JPH0312516Y2 (ja)
JP2521696Y2 (ja) オフセット印刷機
EP0641651B1 (en) Sheet reversing apparatus for sheet-fed rotary press