JP2523328Y2 - 印刷機の版万力装置 - Google Patents

印刷機の版万力装置

Info

Publication number
JP2523328Y2
JP2523328Y2 JP10024190U JP10024190U JP2523328Y2 JP 2523328 Y2 JP2523328 Y2 JP 2523328Y2 JP 10024190 U JP10024190 U JP 10024190U JP 10024190 U JP10024190 U JP 10024190U JP 2523328 Y2 JP2523328 Y2 JP 2523328Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
vise
shaft
spring
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10024190U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0458338U (ja
Inventor
恒雄 室井
信明 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP10024190U priority Critical patent/JP2523328Y2/ja
Publication of JPH0458338U publication Critical patent/JPH0458338U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523328Y2 publication Critical patent/JP2523328Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は印刷機の版胴に設けられ胴周面に巻付けられ
る版のくわえ側と尻側とを固定する版万力装置に関する
ものである。
〔従来の技術〕
各種印刷機の版胴外周部には、胴の全長におよぶ断面
ほゞ長方形状の切欠きが設けられており、この切欠き内
には、版のくわえ側端部をくわえるくわえ側版万力と、
これにくわえられたのち胴周面に巻付けられた版の尻側
端部をくわえる尻側版万力とからなる版万力装置が、切
欠き底面に固定されて胴軸方向に延設されている。
従来におけるこれらくわえ側,尻側の版万力は、胴軸
方向に延びる長尺の万力台と、この万力台側に回動自在
に支持されその回動により開閉して万力台との間で版を
くわえたり放したりするくわえ板とを備えており、これ
らくわえ板の近傍には、これらのくわえ板と係合する複
数個のカムを備えたくわえ側カム軸と尻側カム軸とが胴
軸方向に延設されている。また、両版万力の万力台は、
胴周切欠きの底面に、胴周方向へ移動自在に支持されて
いる。
このように構成されていることにより、版をくわえる
場合には、手動または駆動装置でくわえ側カム軸を回動
させると,くわえ板は、カムの係合から解放されて圧縮
コイルばねの弾発力により開くので、くわえ板と万力台
とのくわえ面間へ版の端を挿入したのち、カム軸を先程
とは逆方向へ回動させると、くわえ板はカムの作用によ
り圧縮コイルばねの弾発力に抗し回動して閉じ、版の端
をくわえる。そこで、版胴をほゞ1回転させると、版が
胴周面に巻付けられるので、先程と同様にして尻側の版
万力で版の尻側端部をくわえさせたのち、尻側版万力を
胴周方向へ移動させると、版が胴周面に密着する。
このような版万力装置は、上記のようにカム機構でく
わえ板を閉じ、ばね部材のばね力でくわえ板を開くよう
にしたカムクローズ式と、カム機構でくわえ板を開きば
ね部材のばね力でくわえ板を閉じるようにしたスプリン
グローズ式とがあるが、スプリングクローズ式はスペー
スを多く必要とし、また、カムには常に強いばね力が作
用してカムの摩耗を早めるので、一般にカムクローズ式
が多く用いられている。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、この種の版万力装置においては、版万力全
体を版胴の円周方向に移動させて版張り調整を行う場
合、カム軸も同時に版胴の円周方向に移動するので、カ
ム軸をスパナなどで回動操作する場合は問題ないが、カ
ム軸を駆動装置で回動させる場合いには問題があり、版
交換の自動化が阻害されるという問題がある。
〔課題を解決するための手段〕
このような課題を解決するために本考案では、くわえ
板を開閉させるカム軸を版万力に保持された中央軸と、
版胴両端部に保持された両端の端軸とに3分割し、これ
ら中央軸と端軸とを、自在接手を介して連結した。
〔作用〕
版胴へ版を装着する場合には、駆動装置でくわえ側カ
ム軸を回動させると,くわえ板は、カムの係合から解放
されて圧縮コイルばねの弾発力により開くので、くわえ
板と万力台とのくわえ面間へ版の端を挿入したのち、カ
ム軸を先程とは逆方向へ回動させると、くわえ板はカム
の作用により圧縮コイルばねの弾発力に抗し回動して閉
じ、版の端をくわえる。そこで、版胴をほゞ1回転させ
ると、版が胴周面に巻付けられるので、先程と同様にし
て尻側の版万力で版の尻側端部をくわえさせたのち、尻
側版万力を胴周方向へ移動させると、版が胴周面に密着
する。
カム軸の回動に際しては、3分割されたカム軸が芯ず
れを吸収可能な接手で連結されているので、端軸を駆動
装置で回動させる場合、端軸と中央軸とが芯ずれしてい
ても支障なく回転を伝達することができる。
〔実施例〕
第1図ないし第9図は本考案に係る印刷機の版万力装
置の実施例を示し、第1図はこれを実施した版胴の平面
図、第2図は第1図のII−II断面図、第3図は第1図の
III視正面図、第4図は第1図のIV視正面図、第5図は
第1図のV−V断面図、第6図は第1図のVI−VI断面
図、第7図は第1図のVII−VII断面図、第8図は版万力
開閉駆動装置の概要正面図、第9図はくわえ側カム軸の
分解正面図である。図において、版胴1の外周部には、
断面がほゞ長方形状で底面を山形状に形成された切欠き
2が、胴のほゞ全長にわたって設けられており、この切
欠き2の両端開口は、円板状に形成されたベアラ3,4で
閉塞されている。全体を符号5で示すくわえ側版万力
は、断面をほゞ正方形状に形成されて胴軸方向に延びる
万力台6を備えており、この万力台6は第2図に示すよ
うにボルト8で万力台6に固定された複数個のブロック
9を切欠き2の壁面に形成された溝に係合させており、
第6図に示すように切欠き2の底面2aにボルト10で固定
された押え金具11により切欠き2の底面2aに押圧されて
固定されている。そして、万力台6は、図示しない調節
装置により切欠き2の底面2aに沿って版胴1の円周方向
へ移動調節できるように構成されている。12は左右のベ
アラ3,4と万力台6との間に介装された調節ねじであっ
て、ベアラ3,4と万力台6とのねじ孔に両端のねじ部を
螺合されており、周面の孔にスパナを挿入して回動操作
することにより、万力台6の位置が胴軸方向へ微調節さ
れるように構成されている。
万力台6の両端部と中央部2箇所とには、角頭部13a
を有する支持ボルト13がボルト孔に挿入されてナット13
cで固定されており、全長が万力台6とほゞ同長で胴軸
方向に3分割された平面視矩形状の各くわえ板14は、角
頭部13aから水平状に突出するピン13bをピン孔に挿入さ
せることにより揺動自在に支持されている。くわえ板14
の溝には、ばね受15が挿入固定されて下方へ垂下されて
おり、その下半部は万力台6の溝内に係入されている。
一方、万力台6の孔内には、圧縮コイルばね16がピン17
の頭部とばね受15との間に位置して装填されており、く
わえ板14は、圧縮コイルばね16によりばね受15を介して
第2図の反時計方向の回動力を付勢されている。6a,14a
は万力台6とくわえ板14とに形成された凹凸状のくわえ
面である。
万力台6にその全長にわたり形成された半円形の孔6b
には、円弧部と直線部とからなるカム軸18のカム部18a
が、くわえ板14にボルト止めされたプレート19で脱落を
規制されて嵌合されており、このカム軸18の両端部は前
記ベアラ3,4の孔から外部に突出されている。そして、
後程詳述する駆動装置でカム軸18が回動すると、カム部
18aと圧縮コイルばね16との作用でばね受け15を介して
くわえ板14が揺動してくわえ面6a,14aが開閉するように
構成されている。
そして、本装置においては、カム軸18が、第9図に示
すように軸方向に分割されている。すなわち、版胴1と
ほゞ同長のカム部18aは、円弧部18bと直線部18cとで形
成されており、このカム部18aの両端には、端軸18dと端
軸18eとが、接手18fと18gとを介して連結されている。
端軸18dと接手18fには、互いに係合する突起18hと溝18j
とが設けられており、接手18fとカム部18aとには、互い
に係合する溝18kと突起18lとが設けられている。さら
に、カム部18aと接手18gとには、互いに係合する突起18
mと溝18nとが設けられており、接手18gと端軸18eとに
は、互いに係合する溝18pと突起18qとが設けられてい
る。こうすることにより、端軸18dを回転駆動すると、
その回転が接手18f,カム部18a,接手18gを介して端軸18e
に伝達されるとともに、端軸18d、18eとカム部18aとの
軸芯がずれていても、回転が支障なく伝達されるように
構成されている。
第7図において、20は切欠き2の底面にボルト21で固
定された押え金具であって、そのばね孔内には,圧縮コ
イルばね22が装填されており、万力台6は、この圧縮コ
イルばね22によって切欠き2の壁面方向に付勢されてい
る。
次に尻側版万力について説明する。尻側版万力30はく
わえ側版万力5と平行して切欠き2内に設けられてお
り、この尻側版万力30は、胴長とほゞ同じ長さに形成さ
れて垂直面を切欠き2の底面2aと直交させたばね受けバ
ー31を備えており、このばね受けバー31は、図示しない
ボルトによって切欠き2の底面2aに固定されている。ば
ね受けバー31は版胴1の半径方向に延びる規制面31aを
備えており、この規制面31aに穿設されたばね孔内に
は、ダブルナット32で調節自在に形成された鍔付ピン33
が圧縮コイルばね34により規制面31a方向に付勢されて
装填されている。また、ばね受けバー31と切欠き壁面2b
との間には、胴軸方向に2等分された万力台35が連結金
具36で連結されて配設されていて、この万力台35と左右
のベアラ3,4との間には、調整金具37が介装されてお
り、連結金具36または調整金具37のピン孔にスパナ38を
挿入して回動操作することにより万力台35が胴軸方向へ
微調整されるように構成されている。さらに前記ばね受
けバー31と万力台35との間には、断面をくの字状に形成
されて胴軸方向に延びるくわえ板39が配設されており、
このくわえ板39と万力台35とは、これらとほゞ同長の支
持軸40によって揺動自在に連結されている。また、ばね
受けバー31と万力台35との間、およびくわえ板39と万力
台35との間には、これらを互いに弾発する圧縮コイルば
ね41および圧縮コイルばね42がそれぞれ介装されてい
る。さらに切欠き壁面2bにボルト43で固定されたブロッ
ク44と壁面2bとで形成された凹部内には、円弧部と直線
部とで形成されたカム部45aを有するカム軸45が、角頭
部45bを左右のベアラ3,4に回動自在に軸支されて係合さ
れており、このカム軸45を後述する駆動装置で回動させ
ることにより、万力台35のくわえ面35aとくわえ板39の
くわえ面39aとが開閉するように構成されている。
さらに、万力台35に傾斜して設けられた孔35bには、
複数個の板ばね46と、ピン47とがねじ孔に螺入されたね
じ48で押されて装填されていて、ピン47には、その軸心
に対して傾斜する切欠き47aが設けられており、また万
力台35側には、切欠き47aと係合するピン49が摺動自在
に挿入されている。こうすることにより、くわえ板39側
の孔から工具を挿入してねじ48を回動させ、ピン47を進
退させると、切欠き47aとピン49との作用で万力台35と
くわえ板39とが切欠き2の円周方向へわずかに移動調整
されるように構成されている。
次にくわえ板の開閉装置について説明する。すなわ
ち、片側のフレーム50の上端面には、駆動装置としての
エアシリンダ51がブラケット52を介して揺動自在に枢支
されており、一方、ベアラ3から突出する前記くわえ側
カム軸18と尻側カム軸45との6角状端部には、ほゞ3角
形状に形成されたレバー53とレバー54とがそれぞれ割締
め固定されており、これらのレバー53,54とエアシリン
ダ51との間には、全体を符号55で示すリンク機構が設け
られている。すなわち、エアシリンダ51のピストンロッ
ド56に連結されたロッド57の先端部は、フレーム50の上
面にブラケット58を介して回動自在に支持されたL字レ
バー59の遊端部に枢着されており、L字レバー59の他方
の遊端部に上端を枢着されたロッド60の下端部は、フレ
ーム50側のスタッド61に枢支されたレバー62の遊端部に
枢着されている。レバー62には、レバー63が一体形成さ
れており、このレバー63の遊端部は、ころレバー64の一
端に枢着されている。65は左右のフレーム間に軸方向へ
の移動を規制されて回動自在に軸支されたレバー軸であ
って、このレバー軸65には、レバー66が軸方向への移動
を規制されて回動自在に支持されており、このレバー66
の遊端部は、ころレバー64の中央部に枢着されている。
すなわち、レバー63,66ところレバー64によって4節リ
ンクが形成されており、エアシリンダ51側から駆動され
てレバー62が揺動することにより、ころレバー64がレバ
ー63,66を伴って版胴1の半径方向へ進退するように構
成されている。このようなころレバー64の先端部には、
版胴1の回動位相にしたがってレバー53,54のいずれか
に選択的に対応するころ67が枢着されており、ころレバ
ー64が進退することにより、レバー53またはレバー54が
図に鎖線と破線とで示す範囲内で揺動してカム軸18また
はカム軸45が回動するように構成されている。さらにレ
バー53,54の両端部には、ストッパ68,69とストッパ70,7
1とがそれぞれ設けられており、これらを版胴1のボス
等に当接させることにより、レバー53,54の揺動両端限
を規制するように構成されている。さらに、版胴1他端
のベアラ4から突出するくわえ側カム軸18と尻側カム軸
45との軸端部には、ばねレバー72とばねレバー73が固定
されており、これらばねレバー72の遊端部とばねレバー
73の遊端部との間には、ばね部材としての圧縮コイルば
ね74が張架されている。こうすることにより、ばねレバ
ー72,73のいずれか一方または両方を第4図の鎖線位置
へ回動させると、圧縮コイルばね74が回動途中で死点越
えし、実線で示す回動端限と鎖線で示す回動端限におい
ては、圧縮コイルばね74のばね力が両方のばねレバー7
2,73に作用し、ばねレバー72,73を所定位置まで確実に
回動させて両くわえ板14,39を確実に開閉させるように
構成されている。
以上のように構成された版万力装置の動作を説明す
る。版胴1に版を装着する場合には、エアシリンダ51を
作動させると、リンク機構55を介しころレバー64が回動
してころ67が版胴1の半径方向に移動し、レバー53が第
3図の破線位置から鎖線位置へ回動することにより、く
わえ側カム軸18が回動してカム18aの直線部がプレート1
9に対向するので、くわえ板14は圧縮コイルばね16の弾
発力によりプレート19を伴って回動し、くわえ面6a,14a
が開く。そこでエアシリンダ51のピストンロッド56を前
進させ、かつ版胴1をわずかに回動させてころ67をレバ
ー53の他端に対応させたのち、版の一端を開いているく
わえ面6a,14aの間へ挿入する。そして、エアシリンダ51
のピストンロッド56を後退させると、くわえ側カム軸18
が回動して、カム18aの円弧部がプレート19に対向する
のでくわえ板14がプレート19を介して回動し、くわえ面
6a,14aが閉じて版をくわえる。この場合、ばねレバー53
が、圧縮コイルばね74を死点越えさせて伸縮させながら
回動し、その回動端限においては圧縮コイルばね74の弾
発力がばねレバー53に作用するので、くわえ板14が確実
に閉じて版の挿入端部を固くくわえ、このあと振動等が
あっても、版のくわえが弛んだり版をくわえから放した
りすることがない。
こうして版の一端をくわえさせたのち、版胴1をほゞ
1回転させ、ころ67を尻側レバー54の一端に対向させ、
エアシリンダ51のピストンロッド56を後退させると、尻
側カム軸45ガ回転してその円弧部45aが万力台35を対接
し始め、このカム軸45の回動初期においては万力台35と
くわえ板39とが圧縮コイルばね34,42の弾発力に抗して
版の尻側端部をくわえる。さらにカム軸45の回動を続け
て円弧部45aで万力台35を押すと、このカム軸45の回動
終期においては、万力台35とくわえ板36とが、一体とな
って圧縮コイルばね42,34,41の弾発力に抗し版胴1の円
周方向に移動するので、版が張られて版胴1の周面に密
着する。この場合も圧縮コイルばね74の弾発力が、ばね
レバー54とカム軸45を介してくわえ板39に作用するの
で、版は確実にくわえられ、このあと振動等があって
も、版のくわえが弛んだり版をくわえから放したりする
ことがない。
このあと、くわえ側版万力5と尻側版万力30を切欠き
の周方向へ移動させると、版の張り具合を調整すること
ができる。この移動によりカム軸18の端軸18d,18eと、
カム部18aとの芯がずれても、端軸18d,18eとカム部18a
とが接手18f,18を介して連結されているので、回転の伝
達に支障がない。
この状態から版を取り外す場合には、版の装着の場合
に準じて尻側版万力による版のくわえ解放と版胴の回転
ならびにくわえ側版万力による版のくわえ解放を行うこ
とにより、版を取外すことができる。
なお、本実施例ではカム軸の端軸と中央軸とを接手で
連結した例を示したが、ユニバーサルジョイントで連結
してもよい。また、本実施例ではカム軸を駆動装置で回
動させるようにした自動刷版交換装置に本考案を実施し
た例を示したが、カム軸をベアラの外側でスパナなどを
用いて回動させる手動式の刷版装着装置にも同様に実施
することができ、同様の効果が得られることは言うまで
もない。
〔考案の効果〕
以上の説明により明らかなように本考案によれば印刷
機の版万力装置において、くわえ板を開閉させるカム軸
を版万力に保持された中央軸と、版胴両端部に保持され
た両端の端軸とに3分割し、これら中央軸と端軸とを、
自在接手を介して連結したことにより、版胴への版の装
着に際し、カム軸の端軸と中央軸との芯がずれていて
も、このずれが接手部で吸収され、回動の伝達が支障な
く行われ、多くの利点を有するカムクローズ式のくわえ
板開閉が可能となり、版くわえと版張りが安定するとと
もに、カム軸の耐久性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第9図は本考案に係る印刷機の版万力装置
の実施例を示し、第1図はこれを実施した版胴の平面
図、第2図は第1図のII−II断面図、第3図は第1図の
III視正面図、第4図は第1図のIV視正面図、第5図は
第1図のV−V断面図、第6図は第1図のVI−VI断面
図、第7図は第1図のVII−VII断面図、第8図は版万力
開閉駆動装置の概要正面図、第9図はくわえ側カム軸の
分解正面図である。 1……版胴、2……切欠き、5……くわえ側版万力、6,
35……万力台、14,39……くわえ板、18……くわえ側カ
ム軸、30……尻側版万力、40……支持軸、45……尻側カ
ム軸、53,54……レバー、72,73……ばねレバー、74……
圧縮コイルばね。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】胴周切欠き内に支持され軸線方向に延びる
    万力台と、この万力台側に回動自在に枢支され軸線方向
    に延びるくわえ板と、このくわえ板に近接して軸線方向
    に延設されその回動により前記くわえ板を回動させてそ
    のくわえ面を前記万力台のくわえ面に対し開閉させるカ
    ム軸とからなり、版胴の円周方向へ移動自在に設けられ
    た版万力を備えた印刷機の版万力装置において、前記カ
    ム軸を版万力に保持された中央軸と、版胴両端部に保持
    された両端の端軸とに3分割し、これら中央軸と端軸と
    を、自在接手を介して連結したことを特徴とする印刷機
    の版万力装置。
JP10024190U 1990-09-27 1990-09-27 印刷機の版万力装置 Expired - Lifetime JP2523328Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10024190U JP2523328Y2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 印刷機の版万力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10024190U JP2523328Y2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 印刷機の版万力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0458338U JPH0458338U (ja) 1992-05-19
JP2523328Y2 true JP2523328Y2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=31842742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10024190U Expired - Lifetime JP2523328Y2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 印刷機の版万力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2523328Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0458338U (ja) 1992-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3030573B2 (ja) 版胴への刷版装着装置
JP2523328Y2 (ja) 印刷機の版万力装置
JP2509511Y2 (ja) 印刷機の版万力装置
JPH02255339A (ja) 枚葉印刷機の版締め装置
JPH072417B2 (ja) 印刷機の版万力装置
JP2565250Y2 (ja) 印刷機の版万力装置
JP2568411Y2 (ja) 印刷機の版万力装置
JP2509524Y2 (ja) 印刷機の版万力装置
JP2542510Y2 (ja) 印刷機の版万力装置
JPH0243727Y2 (ja)
JP3189017B2 (ja) 印刷機の版万力装置
JP2542102Y2 (ja) 印刷機の版万力装置
JP2662811B2 (ja) 印刷機の版万力装置
JPH10323968A (ja) 印刷機のクランプ駆動装置
JP2568417Y2 (ja) 印刷機の版万力装置
JPH1120131A (ja) 印刷機の刷版咥え装置
JPH0742734Y2 (ja) 印刷胴への紙汚れ防止部材装着装置
JP2884245B2 (ja) 印刷機の刷版保持装置
JPH081865Y2 (ja) 印刷機の版万力装置
JPH0696285B2 (ja) 反転機構付枚葉印刷機の印刷切替装置
JPH02155646A (ja) 印刷機の版万力装置
JPH0425328Y2 (ja)
JP2925021B2 (ja) 枚葉印刷機の版ひねり自動調整機構
JP2523486Y2 (ja) 印刷機における版締め装置
JPH0649369B2 (ja) 枚葉印刷機の版締め装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term