JP2523486Y2 - 印刷機における版締め装置 - Google Patents

印刷機における版締め装置

Info

Publication number
JP2523486Y2
JP2523486Y2 JP1991013485U JP1348591U JP2523486Y2 JP 2523486 Y2 JP2523486 Y2 JP 2523486Y2 JP 1991013485 U JP1991013485 U JP 1991013485U JP 1348591 U JP1348591 U JP 1348591U JP 2523486 Y2 JP2523486 Y2 JP 2523486Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
support
interlocking
interlocking rod
plate cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991013485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04109144U (ja
Inventor
憲一 後藤
Original Assignee
株式会社桜井製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社桜井製作所 filed Critical 株式会社桜井製作所
Priority to JP1991013485U priority Critical patent/JP2523486Y2/ja
Publication of JPH04109144U publication Critical patent/JPH04109144U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2523486Y2 publication Critical patent/JP2523486Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案はオフセット印刷機等の
版胴に設けた版締め装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の版締め装置としては、例
えば実開昭60−32033号公報や特開昭60−58
857号公報や特開昭62−64548号公報や特開昭
63−118255号公報に示すものがある。いずれの
装置においても、版胴上にくわえ側機構とくわえ尻側機
構とが並設され、各機構には開閉可能な版くわえ部を有
する支持体が設けられている。版胴に版を張り付ける場
合には、くわえ側機構において支持体のくわえ部に版の
一端を把持するとともに、版胴に版を巻き、くわえ尻側
機構において支持体のくわえ部に版の他端を把持する。
この場合、版に張りを与える必要がある。そのため、い
ずれの装置においても、くわえ尻側機構に版張り付与手
段は設けられている。
【0003】しかし、いずれの版締め装置も版張り手段
としては版張り用のネジ(ボルト)を回して支持体を同
ネジ(ボルト)の軸方向に移動させるのみであった。版
張り作業においては版張り用のネジ(ボルト)回し作業
は必須のものであった。また、特公昭52−24881
号公報や特開昭61−106251号公報に示すよう
に、版サイズに合わせてくわえ部を有する支持体の位置
を周方向に沿って移動させる技術がある。これらの版締
め装置においても同様に版張り手段としては版張り用の
ネジ(ボルト)を用いている。更に、特公昭60−85
958号公報には版張り用のネジ(ボルト)ではなく、
作動クランク軸とこの軸と係合する切欠面との係合関係
によって版把持位置と版張り位置のいずれかの配置位置
に版万力蓋と版万力台(移動体)を固定させる技術があ
る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかし、版張りのため
に版張り用のネジ(ボルト)によって移動体を移動させ
る機種の場合、何度もネジ(ボルト)を回さなければな
らず非常に面倒であり、時間もかかる。一方、作動クラ
ンク軸と切欠面との係合関係によって移動体を移動させ
る機種の場合、何度もネジ(ボルト)を回す必要はない
ものの、移動体側での微調整は困難である。本考案の目
的は版サイズ変更を可能にするとともに版張りを迅速か
つ簡単に行うことができ、かつ版張り後に微調整が可能
な版締め装置を提供するようにすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本考案では版胴上にくわえ側機構とくわえ尻側機構
とを並設し、くわえ尻側機構は、開閉可能な版くわえ部
を有する支持体と、同支持体に連動桿を介して連結され
た連動部材を連動部材駆動手段により駆動することで連
動桿を押引して支持体を版胴に固定された固定部を基準
に版胴の周方向へ移動させて版サイズに応じた版把持位
置から版張り付与位置に移動させるようにした版張り付
与作動手段と、同支持体に装着された連動桿を軸心回り
で回転させ両者間の雌雄ねじの螺合関係により同支持体
を固定部を基準に版胴の周方向へ移動させて支持体を前
記くわえ側機構とくわえ尻側機構との間で版のサイズを
変更させるようにした版サイズ変更作動手段とを備え
連動桿により移動させられる前記支持体は同連動桿
が直接作用する可動体と、前記版くわえ部を有する本体
とからなり、この可動体の移動に追従して同本体を版胴
の周方向へ移動させる一方、同本体と可動体の間には同
可動体に対して独立して同本体を版胴の周方向へ相対移
動可能にする第一のねじ部材を設けるとともに、前記支
持体を軸線方向へ移動可能にする第二のねじ部材を設け
るような構成とした。
【0006】
【0007】
【0008】
【作用】上記のように構成すれば、版胴に版を装着する
場合に、まずくわえ尻側機構側において支持体を版のサ
イズに応じて移動調節する。すなわち、版が小さい場合
にはくわえ尻側機構とくわえ側機構との距離が短くなる
ようにし、版が大きい場合にはくわえ尻側機構とくわえ
側機構との距離が長くなるように支持体を移動させる。
次に、くわえ側機構に版の一端を把持させる。そして、
版を版胴に巻き、版の他端をくわえ尻側機構に把持させ
る。この時、くわえ尻側機構の支持体は版把持位置にあ
る。次に、版張り付与作動手段により版を張る。すなわ
ち、支持体には連動桿が装着され、連動部材を介して連
動部材駆動手段に接続されている。そして、連動部材駆
動手段により連動部材を駆動させると、連動桿を介して
支持体は版把持位置から版張り付与位置へと移動され
て、その位置で固定される。すると、ネジ( ボルト) を
使用しなくとも版を張ることができる。ここに、支持体
は、可動体と本体とより構成されており、第一のねじ部
材を操作すると本体は可動体に対して周方向へ移動す
る。又、第二のねじ部材を操作すると支持体は軸線方向
へ移動する。
【0009】
【0010】
【0011】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面に従って説明
する。図1及び図2に示すように、版胴1の外周には取
付溝2が版胴1の軸線方向へ延設され、この取付溝2内
にはくわえ側機構3とくわえ尻側機構4とが版胴1の周
方向へ並ぶように設けられている。
【0012】まず、くわえ側機構3について概説する。
版胴1の軸線方向両側で取付溝2の内底部にはガイド板
5が固定され、この両ガイド板5上に支持体6が版胴1
の周方向へ移動可能に支持されている。版胴1の周方向
又は軸線方向に沿う支持体6の位置は各ストッパボルト
7及び各圧縮コイルばね8及び各ストッパボルト9によ
り決められるようになっている。この支持体6上には版
くわえ部10が設けられている。この版くわえ部10に
おいては、固定把持部11の上側で可動把持板12が支
点部13を中心に固定把持部11に対し上下方向へ開閉
可能に支持され、図示しないばねによりこの可動把持板
12は固定把持部11に対し常に開く方向へ付勢されて
いる。この固定把持部11と可動把持板12との間には
カム軸14が挿入され、このカム軸14の回動操作によ
り可動把持板12が固定把持部11に対し開閉するよう
になっている。
【0013】次に、くわえ尻側機構4について詳述す
る。図1〜3に示すように、版胴1の軸線方向両側で取
付溝2の内底部にはガイド板15が固定され、このガイ
ド板15には目盛15aが付されている。版胴1の軸線
方向へ延びる支持体16は本体17と可動体18とから
なり、それらは両ガイド板15上に対しガイド部19,
20で版胴1の周方向へ移動可能に支持されているとと
もに、版胴1の軸線方向へも移動可能な遊びを有してい
る。支持体16の本体17の下部には版胴1の周方向へ
延びる連動桿21がその軸心回りで回転可能に挿通さ
れ、この本体17からくわえ側機構3に向けて突出する
連動桿21の一側には断面六角形状の回動操作部22と
雄ねじ部23とが形成されている。この連動桿21の一
側とは反対側になる本体17の下部には切欠部24が形
成され、この切欠部24に前記可動体18が挿入されて
いる。連動桿21の他側には前記雄ねじ部23に対し逆
ねじになる雄ねじ部25が形成され、この連動桿21の
他側が本体17から切欠部24に突出して雄ねじ部25
で可動体18の雌ねじ孔18aに螺合されている。本体
17はこの連動桿21に対し版胴1の軸線方向へも移動
可能な遊びを有している。
【0014】本体17上には版くわえ部26が設けられ
ている。この版くわえ部26においては、固定把持部2
7の上側で可動把持板28が支点部29を中心に固定把
持部27に対し上下方向へ開閉可能に支持され、図示し
ないばねによりこの可動把持板28は固定把持部27に
対し開く方向へ付勢されている。固定把持部27と可動
把持板28との間にはカム軸30が挿嵌され、このカム
軸30の回動操作により可動把持板28は可動体18の
上方で固定把持部27に対し開閉するようになってい
る。
【0015】版胴1の軸線方向中央部及び両側で本体1
7の下部に第一のねじ部材たるストッパボルト31が螺
合されて切欠部24で可動体18に当接可能となってい
る。両側のストッパボルト31付近で本体17は圧縮コ
イルばね32により可動体18側へ付勢され、この付勢
力により両ストッパボルト31が可動体18に圧接され
ている。この両圧縮コイルばね32付近で本体17には
第二のねじ部材たるストッパボルト33が螺合され、こ
の両ストッパボルト33により版胴1の軸線方向に沿う
本体17の位置が決められるようになっている。
【0016】くわえ側機構3と本体17との間において
取付溝2の内底部には両軸受部34が両ガイド板15に
隣接して固定され、この両軸受部34間には本体17に
沿う連動部材駆動手段たる操作軸35が一定範囲角度回
動可能に支持されている。この操作軸35の両端面には
操作軸35の回転中心に対し偏心した位置で連動部材駆
動手段たる偏心ピン36が装着されている。前記ロッド
21の一側にある雄ねじ部23には連動部材たる連動ブ
ロック37の雌ねじ部37aが螺合され、この連動ブロ
ック37に形成された長孔38には前記操作軸35の偏
心ピン36が係入されている。
【0017】そして、操作軸35を回動させると、偏心
ピン36及び長孔38を介して連動ブロック37が連動
桿21の軸心方向へ押され、この連動ブロック37の移
動に伴い可動体18が連動桿21を介して同一方向へ移
動するとともに、本体17が連動手段としての各ストッ
パボルト31及び圧縮コイルばね32の作用によりこの
可動体18に追従する。なお、前記操作軸35及びその
偏心ピン36と連動ブロック37及びその長孔38と連
動桿21とストッパボルト31と圧縮コイルばね32と
により、版くわえ部26を有する支持体16を版把持位
置(図4、図6参照)と版張り付与位置(図5、図7参
照)との間で版胴1の周方向へ移動可能に支持する作動
手段Aが構成されている。
【0018】また、ロッド21の回動操作部22を回す
と、連動桿21の両雄ねじ部23,25が回転して連動
ブロック37に対し連動桿21がその軸心方向へ移動す
るとともに、可動体18がロッド21の雄ねじ部25に
沿って移動する。本体17はこの可動体18の移動に追
従する。なお、前記連動桿21とその回動操作部22及
び両雄ねじ部23,25とストッパボルト31と圧縮コ
イルばね32とにより、前記くわえ側機構3の版くわえ
部10とくわえ尻側機構4の版くわえ部26との間の版
Pのサイズを変更できるようにくわえ尻側機構4の支持
体16を版胴1の周方向へ移動可能に支持する作動手段
Bが構成されている。
【0019】さて、版胴1に版Pを張り付ける場合に
は、まず、くわえ尻側機構4において連動桿21を回動
操作部22で回し、版くわえ部26を有する支持体16
を版Pのサイズに応じて移動調節する。支持体16の位
置は本体17が指すガイド板15の目盛15aを読んで
決める。例えば、版Pのサイズが最小の場合には支持体
16が図4に示す版把持位置にあり、版Pのサイズが最
大の場合には支持体16が図6に示す版把持位置にあ
る。
【0020】次に、くわえ側機構3の版くわえ部10に
おいて固定把持部11と可動把持板12との間で版Pの
一端を把持する。そして、版Pを版胴1に巻く。次に、
くわえ尻側機構4の版くわえ部26においてカム軸30
を操作し、固定把持部27と可動把持板28との間で版
Pの他端を把持する。次に、くわえ尻側機構4において
操作軸35を回す。すると長孔38に係入された偏心ピ
ン36が図4及び図6(図5及び図7)に示すように連
動ブロック37を図上右方に移動させる。従って、連動
ブロック37と連結されたロッド21を介して支持体1
6が版張り付与位置に移動させられる。更にストッパボ
ルト31により張り強さの微調整を行い、更に版胴1の
軸線については他のストッパボルト33により位置決め
を行う。
【0021】なお、このような版Pの張り付け動作とは
逆の動作により版Pを取り外すことができる。このよう
にして版胴1に版Pを張り付けるが、本実施例において
従来技術と最も異なる点は、図4及び図6に示すように
版Pのサイズに応じて支持体16が大幅に移動できるこ
とにある。すなわち、従来においては図4及び図6に示
す版把持位置と、図5及び図7に示す版張り付与位置と
の間でのみ支持体16をわずかな範囲で移動させること
ができたが、本実施例のように版Pのサイズを変更する
ことはできなかった。本実施例は版Pのサイズを変更で
きる作動手段Bを付加した点で構成上従来技術のものと
相違し、一つの版胴1の汎用性が向上する。
【0022】また、本実施例においては、版Pのサイズ
を変更するための作動手段Bと版Pに張りを与える作動
手段Aとを比較した場合、共通の連動桿21を兼用して
支持体16を移動させるようにしているので、構造を簡
単にすることができる。さらに、支持体16を可動体1
8と本体17とに分離した点にも特徴がある。このよう
に分離すると、前記版サイズ変更作動手段B及び版張り
付与作動手段Aにより移動する可動体18に対し本体1
7を独立して版胴1の周方向及び軸線方向へ相対移動さ
せることができる。従って、すでに位置決めされた可動
体18に対する本体17の位置調節を各ストッパボルト
31,33の操作により容易にかつ迅速に行うことがで
きる。
【0023】前述した実施例では一本の可動体18と一
本の本体17とにより一組の支持体16が構成されてい
るが、複数組の支持体16を版胴1の軸線方向へ並設し
た形式のものにも応用可能である。また、前述した実施
例では連動桿21の雄ねじ部25が可動体18の雌ねじ
部18aに螺合されているが、この雌雄ねじ部18a,
25に代えて次のように変更してもよい。すなわち、可
動体18に対し連動桿21をその軸心回りで回転可能に
支持するとともに、止めリングを可動体18の両側で連
動桿21に固定して可動体18が連動桿21とともに版
胴1の周方向へ移動できるようにする。この場合には、
連動桿21を回すと、連動ブロック37の雌ねじ部37
aに沿って連動桿21の雄ねじ部23が移動し、連動桿
21を介して版胴1の周方向へ可動体18も移動する。
【0024】さらに、これに加え、連動ブロック37の
長孔38を単に円孔にして操作軸35の偏心ピン36を
この円孔に係入してもよい。この場合には、可動体18
と連動桿21との間に遊びが必要である。なお、本考案
は以上の実施例に拘束されるものでなく、その趣旨から
逸脱しない限りにおいて任意の変更が可能である。
【0025】
【考案の効果】本考案では次のような効果が奏される。 (1)連動部材駆動手段によりくわえ尻側機構側で迅速
かつ簡単に版張り付与位置に支持体を移動させることが
できると同時に、本体と可動体に分割した支持体を第一
ねじ部材により相対的に周方向に移動するようにし
第二のねじ部材により支持体を軸線方向に移動するよう
したため支持体の位置の微調整もくわえ尻側機構側で
行うことが可能となった。 (2)版サイズの変更はくわえ尻側機構側の支持体を移
動させるようにし、また版張り作業及び微調整も共にく
わえ尻側機構側で行うことができるため、版張り作業が
更に迅速化する。
【0026】また、支持体16を可動体18と本体17
とに分離したので、版張り付与作動手段Aにより位置決
めした可動体18に対する本体17の位置調節を容易に
かつ迅速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例にかかるオフセット印刷機の版胴にお
いて版締め装置を示す平面図である。
【図2】図1における版締め位置を一部切欠いて示す版
胴の側面図である。
【図3】前記版締め装置のうちくわえ尻側機構のみを示
す部分平断面図である。
【図4】版のサイズが最小の場合前記くわえ尻側機構が
版把持位置にある状態を示す部分断面図である。
【図5】図4に示す状態からくわえ尻側機構を版張り付
与位置にした状態を示す部分断面図である。
【図6】版のサイズが最大の場合前記くわえ尻側機構が
版把持位置にある状態を示す部分断面図である。
【図7】図6に示す状態からくわえ尻側機構を版張り付
与位置にした状態を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1 版胴、2 くわえ側機構、4 くわえ尻側機構、1
6 支持体、17 本体、18 可動体、18a 雌ね
じ部、21 連動桿、22 回動操作部、23雄ねじ
部、25 雄ねじ部、26 版くわえ部、31 ストッ
パボルト、32圧縮コイルばね、35 操作軸、36
偏心ピン、37 連動ブロック、37a 雌ねじ部、3
8 長孔、A 版張り付与作動手段、B 版サイズ変更
作動手段

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 版胴(1)上にくわえ側機構(3)とく
    わえ尻側機構(4)とを並設し、 くわえ尻側機構(4)には、開閉可能な版くわえ部(2
    6)を有する支持体(16)と、同支持体(16)に連動桿(21)を介して連結された
    連動部材(37)を連動部材駆動手段(36)により駆
    動することで連動桿(21)を押引して支持体(16)
    を版胴(1)に固定された固定部(34)を基準に版胴
    (1)の周方向へ移動させて版サイズに応じた版把持位
    置から版張り付与位置に移動させるようにした版張り付
    与作動手段(A)と、 同支持体(16)に装着された連動桿(21)を軸心回
    りで回転させ両者間 (21,16)の雌雄ねじ(18
    a,25,37a,23)の螺合関係により同支持体
    (16)を固定部(34)を基準に版胴(1)の周方向
    へ移動させて支持体(16)を前記くわえ側機構(3)
    とくわえ尻側機構(4)との間で版(P)のサイズを変
    更させるようにした 版サイズ変更作動手段(B)とを備
    え、 前記連動桿(21)により移動させられる前記支持体
    (16)は同連動桿(21)が直接作用する可動体(1
    8)と、前記版くわえ部(26)を有する本体(17)
    とからなり、この可動体(18)の移動に追従して同本
    体(17)を版胴(1)の周方向へ移動させる一方、同
    本体(17)と可動体(18)の間には同可動体(1
    8)に対して独立して同本体(17)を版胴(1)の周
    方向へ相対移動可能にする第一のねじ部材(31)を設
    けるとともに、前記支持体(16)を軸線方向へ移動可
    能にする第二のねじ部材(33)を設けたものである印
    刷機における版締め装置。
JP1991013485U 1991-03-11 1991-03-11 印刷機における版締め装置 Expired - Fee Related JP2523486Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991013485U JP2523486Y2 (ja) 1991-03-11 1991-03-11 印刷機における版締め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991013485U JP2523486Y2 (ja) 1991-03-11 1991-03-11 印刷機における版締め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04109144U JPH04109144U (ja) 1992-09-21
JP2523486Y2 true JP2523486Y2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=31901491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991013485U Expired - Fee Related JP2523486Y2 (ja) 1991-03-11 1991-03-11 印刷機における版締め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2523486Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224881A (en) * 1975-08-18 1977-02-24 Sasaki Noki Kk Producing method of a feed
JPS6085958A (ja) * 1983-10-03 1985-05-15 Akiyama Insatsuki Seizo Kk 印刷機の版胴機構
JPS61106251A (ja) * 1984-10-24 1986-05-24 ハイデルベルガー・ドルツクマシーネン・アクチエンゲゼルシヤフト 輪転印刷機の版胴に張設されたフレキシブルな版板を見当合わせする装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224881A (en) * 1975-08-18 1977-02-24 Sasaki Noki Kk Producing method of a feed
JPS6085958A (ja) * 1983-10-03 1985-05-15 Akiyama Insatsuki Seizo Kk 印刷機の版胴機構
JPS61106251A (ja) * 1984-10-24 1986-05-24 ハイデルベルガー・ドルツクマシーネン・アクチエンゲゼルシヤフト 輪転印刷機の版胴に張設されたフレキシブルな版板を見当合わせする装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04109144U (ja) 1992-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3030573B2 (ja) 版胴への刷版装着装置
JP2509511Y2 (ja) 印刷機の版万力装置
JP2523486Y2 (ja) 印刷機における版締め装置
JP2568417Y2 (ja) 印刷機の版万力装置
JPH072417B2 (ja) 印刷機の版万力装置
JP2568411Y2 (ja) 印刷機の版万力装置
JPH0243727Y2 (ja)
JP2542510Y2 (ja) 印刷機の版万力装置
JP2662811B2 (ja) 印刷機の版万力装置
JP2542102Y2 (ja) 印刷機の版万力装置
JPH0742734Y2 (ja) 印刷胴への紙汚れ防止部材装着装置
JP2844230B2 (ja) 枚葉印刷機の版万力装置
JP4603118B2 (ja) 印刷機胴上で胴ばりを強く締付けるためのクランプ装置および印刷機
JP2509524Y2 (ja) 印刷機の版万力装置
JPH02155646A (ja) 印刷機の版万力装置
JP2578191Y2 (ja) 印刷機の版万力装置
JPH04105943A (ja) 印刷機の版曲げ装置
JP3404192B2 (ja) 輪転印刷機の版クランプ装置
JPH0549342U (ja) 印刷機の版万力装置
JP2524902Y2 (ja) 印刷機械のローラ支持構造
JPS6264548A (ja) 印刷機の版クランプ装置
JPH038441Y2 (ja)
JP3189017B2 (ja) 印刷機の版万力装置
JPH0376649A (ja) 印刷機の版万力装置
JP2565250Y2 (ja) 印刷機の版万力装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees