JPH0225469A - プロパルギルグアニジン誘導体及びその製造方法 - Google Patents

プロパルギルグアニジン誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0225469A
JPH0225469A JP1131220A JP13122089A JPH0225469A JP H0225469 A JPH0225469 A JP H0225469A JP 1131220 A JP1131220 A JP 1131220A JP 13122089 A JP13122089 A JP 13122089A JP H0225469 A JPH0225469 A JP H0225469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anion
acid
formula
integer
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1131220A
Other languages
English (en)
Inventor
Vinas Antonio Buxade
アントニオ ブハーデ ヴィニャス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laboratorios Vinas SA
Original Assignee
Laboratorios Vinas SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laboratorios Vinas SA filed Critical Laboratorios Vinas SA
Publication of JPH0225469A publication Critical patent/JPH0225469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、抗潰瘍特性を有する一形式Iaは1〜5の整
数;bは1〜7の整数;Cは0または1〜4の整数;d
はXが一価の酸の陰イオンのとき2a−c、二価の酸の
陰イオンのときa−c、c=0のとき0又は2を示す。
)で表されるプロパルギルグアニジン誘導体及びその製
造方法に関する。
慢性胃潰瘍及び慢性十二指腸潰瘍は栄養管理、薬物療法
、外科療法等の広い範囲の治療方法が存在する疾患であ
る。これらの中で、近年分泌抑制剤による治療に特別な
注意が払われている。発展下にあるこの治療において、
現在、分泌抑制剤の一つとして式■ rl−1つ で表されるN−シアノ−N′ (2−((4−メ (式中、Xは薬学的に許容される酸の陰イオン;チル−
5−イミダゾリル)メチルチオ)エチル)N“−プロパ
ルギルグアニジン(以下略してEtと称する)が取り上
げられている。
本発明のプロパルギルグアニジン誘導体は、化合物Et
の抗潰瘍特性を改良することにより、さらに優れた抗潰
瘍特性を示すものである。
本発明の対象物である式Iのプロパルギルグアニジン誘
導体において、Xは、例えば塩酸、硫酸、リン酸、臭化
水素酸、ヨウ化水素酸等のような薬学的に許容される無
機酸の陰イオン、もしくは脂肪族モノカルボン酸類、脂
肪族ジカルボン酸類、フェニル置換したアルカノイック
アシッド類、ヒドロキシアルカノイックアシッド類、ア
ルカノジオイックアシッド類、芳香族酸類、芳香族及び
脂肪族スルホン酸類等のような無毒性有機酸の陰イオン
である。
従ってXは、塩化物、臭化物、ヨウ化物、フッ化物、硫
酸塩、リン酸塩、塩素酸塩、硝酸塩、サルファメート(
sulphamate) 、?レイン酸塩、フマル酸塩
、コハク酸塩、シュウ酸塩、酢酸塩、アセキサメート(
acexamate ) 、酒石酸塩、クエン酸塩、樟
脳スルホン酸塩、マンデル酸塩、ブチン1.4−ジオエ
ート、安息香酸塩、クロル安息香酸塩、メチル安息香酸
塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、ベン
ゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、フェニル酢
酸塩、サリチル酸塩、β−ヒドロキシ酪酸塩、グリコレ
ート、メタンスルホン酸塩等がら形成される陰イオンで
ある。
本発明の方法は、式■の化合物EtをX陰イオンを含む
亜鉛化合物又は有機亜鉛と反応させることを特徴とする
ものである。
上記亜鉛化合物としては、有機又は無機亜鉛塩が好まし
く、反応を例えばジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド、1,4−ジオキサン、アセトン、低分子量ア
ルコール等のような極性有機溶媒中、もしくは有機水性
混合物中で行うのがよく、アルコールを使用するのがよ
り好ましい。反応温度は、溶媒の沸点にまでを上限とす
るが、室温〜60°Cがより好ましい。また、単離した
い化合物の種類によっては、反応終了時に反応混合溶液
にアルカリもしくはアルカリ土類の水酸化物をアルカリ
性pHになるまで、好ましくはpH8となるまで加えて
もよい。反応が有機溶媒だけの中で行われるときは、水
もまた適宜に加えることができる。
目的化合物は、固体もしくは濃化油状として得られ、濃
化油状のものは減圧による溶媒除去後、固体になる。
本発明の式Iのプロパルギルグアニジン誘導体は、強い
抗潰瘍特性を示し、ラットの「生体内」において、ヒス
タミンが誘発する胃内分泌の抑制は、この亜鉛−プロパ
ルギルグアニジン化合物を1〜10mg/kg腹腔内に
投与することで、95%のpH回復に達する。エタノー
ルが誘発するラットの潰瘍に対する抗潰瘍活性は、10
0〜250mg/kg程度の経口投与で十分であり、あ
る場合には完全な潰瘍抑制がみられた。
以下本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発
明はこれら各実施例により限定されるものではない。
実施例 Zn (Et)C12の製造 エタノール50加中にEt3.5gを含む溶液をエタノ
ール30TIII2中に塩化亜鉛1.72gを含む溶液
にゆっくりと加えた。添加中、油状物が形成され、傾瀉
法により溶媒と分離した。そして、エタノール25輔を
加え、15分間攪拌した後、再び傾瀉法により溶媒を除
去した。その後、生成物を70°Cで減圧のもと乾燥し
、粉末状の生成物4.4gを得た。
元素分析[C+2TL6CJ2 Ns SZnとしてコ
C(%)II(%)C/!(%)N(%)S(%)  
Zn(%)計算値 84.933.9L  L7.18
 20.377.7715.85実測値 34.574
.25 1B、75 20.057.5515.40I
R(KBr):3411.2208.1616.150
7.1458.1437.1228.626cm” IHNMR(内部標準としてCD3SOCD3、TMS
)、δ: 2. 17  (s、3H)  、2.1−
2.7 (複雑吸収(complexabsorpti
on) 、  2H) 、3. 13  (t、  L
H)、3. 1−3. 5 (複雑吸収、2H)、3.
77  (s、2H) 、3.8−4.0(複雑吸収、
2H)、7.13 (t、IH)、7.42  (t、
IH) 、7.82  (s。
LH)ppm Zn (Et)(、f22  (以下、LV−198と
称す)の治療上の活性を示す実験を以下に記述する。
実験モデルを用い試験した。その例を以下に示す。
A)ラットの生体内でヒスタミンにより誘発される胃酸
分泌モデル。
活性の測定には、体重240±20gのウィスターラッ
トを用いた。
まず、ヒスタミン溶液の静脈内潅流によって胃酸分泌を
刺激し、胃内のpHの低下をもたらした。
その後、LV−198を腹腔内に投与し、胃のpHの増
加を評価した。5 mg / kg程度の投与量で、8
0%のpH回復を得た。
B)崩死剤モデル 用いたエタノールの場合の崩死剤モデルは、ロバートら
(Gastroenterology 、 77 : 
433゜1979)により述べられたものである。LV
198の活性を、等モル投与のEt及び媒体を投与した
基準グループと比較した。
下の表は、試験を行った上記3つのグループの病変指数
(潰瘍の大きさの平均値上標準偏差[mm] ) 、及
び基準グループに対する治療をしたグループの潰瘍の抑
制率(%)を示す。
病変指数(mm)   抑制率(%) 基    準    36.5±10.OE t   
    3L、8±17.8    12.9LV−1
98(300 を試験: a、P<0.01対基準 す、P<0.05対Et 以上のように、Etの投与はエタノールによって誘発さ
れた潰瘍を抑制しない。一方、LV−198は、はとん
ど完全に抑制する。
(以 上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Xは薬学的に許容される酸の陰イオン;aは1
    〜5の整数;bは1〜7の整数;cは0または1〜4の
    整数;dはxが一価の酸の陰イオンのとき2a−c、二
    価の酸の陰イオンのときa−c、c=0のとき0又は2
    を示す。)で表されるプロパルギルグアニジン誘導体。 [2]X陰イオンが、それぞれ塩化物、臭化物、ヨウ化
    物、フッ化物、硫酸塩、リン酸塩、塩素酸塩、硝酸塩、
    サルファメート(sulphamate)、マレイン酸
    塩、フマル酸塩、コハク酸塩、シュウ酸塩、酢酸塩、ア
    セキサメート(acexamate)、酒石酸塩、クエ
    ン酸塩、樟脳スルホン酸塩、マンデル酸塩、ブチン−1
    ,4−ジオエート、安息香酸塩、クロル安息香酸塩、メ
    チル安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息
    香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩
    、フェニル酢酸塩、サリチル酸塩、β−ヒドロキシ酪酸
    塩、グリコレート及びメタンスルホン酸塩により形成さ
    れるイオンの群から選択されることを特徴とする請求項
    [1]に記載の誘導体。 [3]Xが塩化物陰イオンであり、a=1、b=1、c
    =2及びd=0であることを特徴とする請求項[1]に
    記載の誘導体。 [4]式II ▲数式、化学式、表等があります▼(II) で表されるN−シアノ−N′−(2−((4−メチル−
    5−イミダゾリル)メチルチオ)エチル)−N″−プロ
    パルギルグアニジンをX陰イオン含有亜鉛化合物又は有
    機亜鉛と反応させることを特徴とする、一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Xは薬学的に許容される酸の陰イオン;aは1
    〜5の整数;bは1〜7の整数;cは0または1〜4の
    整数;dはXが一価の酸の陰イオンのとき2a−c、二
    価の酸の陰イオンのとで表されるプロパルギルグアニジ
    ン誘導体の製造方法。 [5]化合物が、X陰イオン含有亜鉛塩であることを特
    徴とする請求項[4]に記載の方法。 [6]X陰イオンが、それぞれ塩化物、臭化物、ヨウ化
    物、フッ化物、硫酸塩、リン酸塩、塩素酸塩、硝酸塩、
    サルファメート(sulphamate)、マレイン酸
    塩、フマル酸塩、コハク酸塩、シュウ酸塩、酢酸塩、ア
    セキサメート(acexamate)、酒石酸塩、クエ
    ン酸塩、樟脳スルホン酸塩、マンデル酸塩、ブチン−1
    ,4−ジオエート、安息香酸塩、クロル安息香酸塩、メ
    チル安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息
    香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩
    、フェニル酢酸塩、サリチル酸塩、β−ヒドロキシ酪酸
    塩、グリコレート及びメタンスルホン酸塩により形成さ
    れるイオンの群から選択されることを特徴とする請求項
    [4]に記載の方法。 [7]亜鉛塩が、塩化亜鉛であることを特徴とする請求
    項[5]に記載の方法。 [8]極性溶媒中で反応を行なうことを特徴とする請求
    項[4]〜[7]のいずれかに記載の方法。 [9]溶媒が、低分子量アルコール、ジメチルホルムア
    ミド、ジメチルスルホキシド、1,4−ジオキサン、ア
    セトン及びそれらの水性混合物からなる群から選択され
    ることを特徴とする請求項[8]に記載の方法。
JP1131220A 1988-07-06 1989-05-23 プロパルギルグアニジン誘導体及びその製造方法 Pending JPH0225469A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES8802117 1988-07-06
ES8802117A ES2007948A6 (es) 1988-07-06 1988-07-06 Procedimiento para la obtencion de derivados propargilguanidicos.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0225469A true JPH0225469A (ja) 1990-01-26

Family

ID=8257175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1131220A Pending JPH0225469A (ja) 1988-07-06 1989-05-23 プロパルギルグアニジン誘導体及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0350422B1 (ja)
JP (1) JPH0225469A (ja)
AT (1) ATE80622T1 (ja)
DE (1) DE68902887T2 (ja)
ES (1) ES2007948A6 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9004328D0 (en) * 1990-02-27 1990-04-25 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
GB9009240D0 (en) * 1990-04-25 1990-06-20 Glaxo Group Ltd Chemical compounds

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ187376A (en) * 1977-06-03 1981-05-29 Bristol Myers Co N-cyano-n-(2-(4-methyl-5-imidazolyl)methylthio)ethyl)-n-alkynyl guanidines intermediates pharmaceutical compositions
US4381395A (en) * 1981-04-03 1983-04-26 Sk & F Lab Co. Process for preparing an imidazole derivative

Also Published As

Publication number Publication date
EP0350422A1 (en) 1990-01-10
ATE80622T1 (de) 1992-10-15
EP0350422B1 (en) 1992-09-16
DE68902887D1 (de) 1992-10-22
ES2007948A6 (es) 1989-07-01
DE68902887T2 (de) 1993-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106008488B (zh) 氰基吲哚类衍生物及其制备方法和用途
JPH07501330A (ja) 新規な置換されたサリチル酸
JPH02295987A (ja) アゼラスチンの塩、その製法、これを含有する喘息予防、抗アレルギー、抗ヒスタミン、消炎及び細胞保護作用を有する薬剤及びその製法
JPH04502462A (ja) 治療上活性な置換されたベンズイミダゾールおよびその製法
JPH0225469A (ja) プロパルギルグアニジン誘導体及びその製造方法
JP2002538101A (ja) 肥満症を予防または治療するための薬剤の製造における多環式チアゾール系の使用
JPH0225468A (ja) イミダゾール誘導体及びその製造方法
JPS6054316A (ja) 虚血性心臓疾患治療剤
CA2971317A1 (en) Novel forms of apremilast
JPS60501561A (ja) アゾ−ビス−サリチル酸およびその塩、該酸および該塩の薬学的処方および使用、並びに該酸の製造
JPS591474A (ja) ピペラジン環を有するゲラニルゲラニル酢酸アミド化合物またはその塩類
JPH0225472A (ja) チアゾール誘導体及びその製造方法
JPS6019893B2 (ja) 抗潰瘍剤
JP4826051B2 (ja) スチルベン誘導体の新規結晶及びその製造方法
JP3090211B2 (ja) 第4級n−ベンジル−n−{2−〔2−((1s,5s)−6,6−ジメチルビシクロ〔3.1.1〕−ヘプト−2−イル)エトキシ〕エチル}モルホリニウム塩を含有する胃保護作用を有する製薬学的調剤およびその製造法
JPH02172920A (ja) 抗潰瘍剤
JP3182685B2 (ja) 水和物結晶及びその製造方法
JPH0352878A (ja) 2―アルキルイミノベンゾチアゾリン誘導体類、それらの製造方法およびそれらを含有している薬剤
JPH0459776A (ja) フェノキシプロピルアミン誘導体およびこれを含有する抗潰瘍剤
JPH02279682A (ja) フラン誘導体およびその製造方法
JPWO2004101551A1 (ja) ベンズイミダゾール誘導体の結晶及びその製造方法
JPH02180826A (ja) 血管攣縮治療剤
PL96042B1 (pl) Sposob wytwarzania nowych aminopochodnych azydofenoli
JPS6330462A (ja) 新規グアニジノメチルベンツアミド誘導体およびそれを有効成分とする抗潰瘍剤
JPS6055031A (ja) ポリシルセスキオキサン