JPH02251579A - 印刷インキ用樹脂の製造法 - Google Patents

印刷インキ用樹脂の製造法

Info

Publication number
JPH02251579A
JPH02251579A JP1072683A JP7268389A JPH02251579A JP H02251579 A JPH02251579 A JP H02251579A JP 1072683 A JP1072683 A JP 1072683A JP 7268389 A JP7268389 A JP 7268389A JP H02251579 A JPH02251579 A JP H02251579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anhydride
resin
carboxylic acid
printing
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1072683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2522542B2 (ja
Inventor
Koji Sato
孝二 佐藤
Kazuyoshi Iida
一喜 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP7268389A priority Critical patent/JP2522542B2/ja
Publication of JPH02251579A publication Critical patent/JPH02251579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522542B2 publication Critical patent/JP2522542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は印刷インキ組成物に有用な樹脂組成物に関する
(従来の技術) 印刷インキのバインダーとしてアルキッド樹脂はよく知
られており2例えばオフセット輪転印刷2枚葉印刷等の
紙用の印刷インキのバインダー成分として利用すること
により、高光沢で短時間乾燥を可能とする印刷インキ組
成物が得られる。また金属印Illにおいては、インキ
の乾燥皮膜が柔軟なことから、このアルキッド樹脂およ
びエポキシエステル樹脂がともに使用されている。しか
し3−最にアルキッド樹脂中には水酸基が存在しており
、またエポキシエステル樹脂にも2級の水酸基が残存し
ている。この残存水酸基が水を用いたオフセント印刷の
適性(乳化によるインキ転移不良、浮きよごれ等)を悪
くしていた。このため紙用の印刷インキには主バインダ
ーとして使用できなかった。水を用いたオフセット印刷
通性の良好なアルキッド樹脂の開発が望まれていた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、特に上記のような印刷時の汚れ、転移不良を
解決した樹脂組成物およびそれを含む印刷インキ組成物
を提供するものである。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、水酸基含有のアルキッド樹脂またはエポキシ
エステル樹脂に一価カルボンM無水物を反応させ、副生
した一価カルボン酸を除去してなる樹脂組成物およびそ
の樹脂組成物を含有することを特徴とする印刷インキ組
成物を提供するものでる。
本発明においてアルキッド樹脂としては、−船釣に多価
アルコールに架橋剤としての多価カルボン酸と変性剤と
しての一価カルボン酸をエステル化反応させたものであ
り2反応は常法による。この反応の際、酸成分が残存す
ると印刷インキとした場合に地汚れなどの原因となるた
めに、水酸基過剰(OH/C0OH基比1.01−1.
2)で行なわれ、このため水酸基が残存する。
本発明においてエポキシエステル樹脂とは、エポキシ化
合物と一価カルボン酸との反応物であり、エポキシ基ま
たはそれが反応して生した2級水酸基のエステル化反応
によって生した反応生成物をいう。
また5工ポキシ化合物とは1分子中に1個以上のエポキ
シ基を有するグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリ
シジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エ
ポキシ樹脂、線状脂肪族エポキシ樹脂、脂環族エポキシ
樹脂等である。
−価カルボン酸はCI−CIaの脂肪族カルボン酸芳香
族、脂環族カルボン酸、ロジン等のカルボン酸でありそ
の反応法は常法による。
しかし、2級の水酸基は、立体障害等で一価カルボン酸
との反応がし難いために水酸基が残存してしまい8通常
エステル化前の水酸基にだいしエステル化後は5〜30
%の水酸基が残存する。このエポキシエステル樹脂を印
刷インキに使用した場合、インキが乳化し、インキの汚
れの原因や接着性の劣化を来す。
本発明では、アルキッド樹脂またはエポキシエステル樹
脂に残存する水酸基をエステル化するため。
−価カルボン酸無水物を反応させるものである。
この反応は9通常100〜200℃、好ましくは115
〜150℃で窒素を吹き込みながら1〜4時間の条件で
行われる。反応の際の比率は水酸基1個あたり一価カル
ボン酸無水物0.1〜1モルであり。
オフセット印刷インキとして使用する場合には0.8モ
ル以上、場合によっては1モル以上の過剰の一価カルボ
ン酸無水物を用いることも有効である。この場合過剰の
酸無水物の除去は加水分解後に副生ずる一価カルボン酸
と共に減圧蒸留もしくは水洗によって行われる。
一価カルボン酸無水物としては、無水酢酸、無水プロピ
オン酸、無水酪酸、無水吉草酸、無水トリメチル酢酸、
無水カプロン酸、無水へブタン酸、無水カプリル酸、無
水ペラルゴン酸、無水メトキシ酢酸。
無水ノニール酸、無水ヤシ油脂肪酸、無水バルミチン酸
、無水ステアリン酸、無水オレイン酸、無水エノール酸
、無水リルン酸、無水安息香酸、無水アルキル安息香酸
、無水桂皮酸、無水アクリル酸などがある。
これらの−価カルボン酸無水物と水酸基との反応により
一価カルボン酸が副生ずる。この−価カルボン酸が系中
に残存すると、印刷時の汚れ、印刷機。
インキ充填缶の腐食を生ずるため好ましくない。したが
って残存する一価カルボン酸は、減圧蒸留、もしくは水
洗などの適宜の方法によって除去する。
蒸留圧は20m11g以下が効果的である。したがって
、減圧蒸留により除去する場合にはこのような条件下で
除去できるカルボン酸1例えば無水酢酸、無水プロピオ
ン酸、無水メタクリル酸、無水醋酸、無水イソ酪酸、無
水吉草酸、無水イソ吉草酸、無水カプロン酸がある。し
かし、この減圧蒸留をより効果的にするには、無水酢酸
、無水プロピオン酸、無水アクリル酸、無水メタクリル
酸、無水酪酸、無水イソ酪酸の中から選択するとよい。
更に他の態様としては、減圧蒸留時に水を加え、共沸蒸
留をすることも好ましい。
副生した一価カルボン酸の沸点が高くこの減圧蒸留によ
る除去が困難な場合には、水洗により除去することもで
きる。水洗は必要に応じてアミン、アンモニア、アルカ
リを添加することもでき、2回ないし3回以上の水洗を
行う。
本発明に係る樹脂組成物を用いて印刷インキ用組成物と
するには5本発明の樹脂組成物100部に対して溶剤お
よび/または乾性油(重合油を含む)を0〜100部に
溶解する。時には、オクチル酸アルミニウム、ステアリ
ン酸アルミニウム、オクチル酸ジルコニウム、アルミニ
ウムトリイソプロポキサイド、アルミニウムジブロポキ
サイドモノアセチルアセトナート等によるゲル化剤を利
用してゲルワニスとすることもある。この時は水酸基含
有のアルキッド樹脂またはエポキシエステル樹脂とゲル
化剤の反応の後、またはこれらの樹脂と乾性油およびま
たは溶剤で溶解しゲル化剤と反応後−価カルボン酸無水
物を反応させることもできる。また2本発明の変性され
たアルキッド樹脂組成物が印刷インキとして使用される
場合枚葉、オフ輪その他の紙用印刷インキはロジン変性
レゾールフェノール樹脂が併用して使用される場合が多
い。それはロジン変性レゾールフェノール樹脂が多いと
光沢が劣化し、また、アルキッド樹脂組成物が多いとセ
ットが遅(なるからである。その比率はロジン変性レゾ
ールフェノール樹脂/アルキッド樹脂組成物(重量比)
=80/20〜20/80がよい。また、金属インキ等
は本発明に係るアルキッド樹脂組成物またはエポキシエ
ステル樹脂組成物が主たるバインダー成分として使用さ
れる。
本発明に係る印刷インキ組成物は、上記変性された樹脂
組成物に、黄色、紅色、藍色、または墨色などの所望の
顔料を常法によって分散し、必要に応じて耐摩擦向上剤
、インキドライヤー、乾燥抑制剤等のコンパウンドなど
の各種添加剤を添加し、適切な粘度となるよう調整する
ことで枚葉オフセットインキ、オフ輸インキ、金属イン
キ等のオフセントインキとなり、このオフセットインキ
は湿し水を使用する通常の印刷インキとしても、また湿
し水を使用しないドライオグラフィ用の印刷インキとし
ても使用することができる。また、新開インキあるいは
凸版インキとしても使用できる。更に本発明の樹脂を用
いてグラビアまたはフレキソインキ用ワニスとするには
9本発明の樹脂組成物100部に対し、常圧における沸
点が140℃以下の脂肪族および脂環族炭化水素を10
0〜200部で溶解すればよい。
次に具体例により本発明を説明する。例中部とは重量部
を示す。
製造実施例−1 アラキード5001  (荒用化学製アルギソド樹脂水
酸基価60.商品名)935部、無水醋酸158部を攪
拌機付4つ目フラスコに仕込み窒素を吹き込みながら1
50℃で2時間反応させる。その後200℃で減圧し、
生した酪酸を除去した。これを樹脂a−1とする。この
樹脂組成物の水酸基価は1.1であった。
製造実施例−2 アラキード5001 935部、無水ヤシ油脂肪酸40
0部を攪拌機付4つ目フラスコに仕込み窒素を吹き込み
ながら150℃2時間反応させる。その後冷却し生した
ヤシ油脂肪酸を水洗除去した。これを樹脂a−’lとす
る。この樹脂組成物の水酸基価は1.0であった。
製造実施例−3 アラキード5001 1000部、A7ICI(用研ケ
ミカル社製ゲル化剤)15部を仕込み9常法によりゲル
ワニスとしたもの(これを樹脂すとする)935部、無
水酢酸102部を製造実施例−1と同様にして反応し、
生した酢酸を除去し9樹脂b−1を得た。この樹脂組成
物の水酸基価は1.0であった。
製造実施例−4 エピコート1004  (シェル化学■製エポキシ樹脂
)1600部 脱水ひまし油脂肪酸         950部ロジン
               990部トリエチレン
ジアミン          3部キジロール    
        150部を攪拌機付4つロフラスコに
仕込み、窒素ガス気流下で150℃、1時間反応させる
。さらに徐々に昇温し、240℃、8時間反応させ酸価
5.0になったので冷却、脱溶媒しくみ出した。これを
樹脂Cとする。この樹脂の水酸基価は34.0であった
樹脂c3540部、トルエン200部および無水プロピ
オン酸228部を製造実施例−1と同様にして反応し、
生したプロピオン酸を除去し、樹脂c −1を得た。こ
の樹脂組成物の水酸基価は0.8であった。
実施例および比較例 上記樹脂組成物を用いて表1に示す処方にて印刷インキ
を常法によって調整した。
なお1表1中のワニスdとは、タマノール352(荒用
化学製ロジン変性レゾールフェノール樹脂)15号ソル
ベント=50部150部で溶解したものであり、5号ソ
ルベントとは1日本石油化学■製の高沸点溶剤、i!1
料Aとは、リオノールレソド784418P(東洋イン
キ製造■製、紅顔料)、顔料Bとは、ファイネスレッド
F2W(東洋インキ製造■製、紅顔料)を示す。
〔印刷評価〕
三菱重工L−500オフ輪印刷機で印刷し印刷汚れ発生
枚数および水中を測定し、この結果を表2に示す。この
印刷機は湿し水の量を変えることができ。
2〜+2(特に単位はない)−2は水がない状態。
0は通常の印刷時の水の量、+2は過剰の量である。
本発明の汚れ発生枚数の試験は優位性の差がわかるよう
に少し過酷な条件の水の!−0,5で行なった。
また、試験は下限の数字は水の量を少なくしていた時の
汚れ発生した水の量、上限の数字は水の量を多くしてい
った場合にインキが乳化して転移不良になった水の量を
表わし、この範囲が大きい程優位性が良好であることを
表わす。
〔発明の効果〕
本発明の印刷インキ用樹脂組成物および印刷インキ組成
物は従来から知られているそれらに比べ1表2に示され
ているように印刷効果が良く、印刷インキ組成物の適用
範囲を広めることができる。
以下余白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水酸基含有のアルキッド樹脂またはエポキシエステ
    ル樹脂に一価カルボン酸無水物を反応させ、副生した一
    価カルボン酸を除去してなる樹脂組成物。 2、請求項1の記載の樹脂組成物を含有することを特徴
    とする印刷インキ組成物。
JP7268389A 1989-03-24 1989-03-24 印刷インキ用樹脂の製造法 Expired - Lifetime JP2522542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7268389A JP2522542B2 (ja) 1989-03-24 1989-03-24 印刷インキ用樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7268389A JP2522542B2 (ja) 1989-03-24 1989-03-24 印刷インキ用樹脂の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02251579A true JPH02251579A (ja) 1990-10-09
JP2522542B2 JP2522542B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=13496423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7268389A Expired - Lifetime JP2522542B2 (ja) 1989-03-24 1989-03-24 印刷インキ用樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2522542B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174678A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Dic Corp 印刷インキ用樹脂ワニス及び印刷インキ
WO2009123053A1 (ja) * 2008-04-02 2009-10-08 マツイカガク株式会社 シームレス缶印刷インキ組成物
JP2014189646A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Arakawa Chem Ind Co Ltd オフセット印刷インキ用顔料分散剤、オフセット印刷インキ用ワニスおよびオフセット印刷インキ
CN114929778A (zh) * 2020-01-31 2022-08-19 阪田油墨股份有限公司 聚酯树脂、平版印刷用油墨组合物、印刷物、及印刷物的制造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459330A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Toshiba Corp Back light device for on-vehicle liquid crystal television

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459330A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Toshiba Corp Back light device for on-vehicle liquid crystal television

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174678A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Dic Corp 印刷インキ用樹脂ワニス及び印刷インキ
WO2009123053A1 (ja) * 2008-04-02 2009-10-08 マツイカガク株式会社 シームレス缶印刷インキ組成物
JP2009249435A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Matsui Kagaku Kk シームレス缶印刷インキ組成物
RU2496815C2 (ru) * 2008-04-02 2013-10-27 Мацуи Кемикал Ко., Лтд. Печатная красочная композиция для бесшовной банки
JP2014189646A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Arakawa Chem Ind Co Ltd オフセット印刷インキ用顔料分散剤、オフセット印刷インキ用ワニスおよびオフセット印刷インキ
CN114929778A (zh) * 2020-01-31 2022-08-19 阪田油墨股份有限公司 聚酯树脂、平版印刷用油墨组合物、印刷物、及印刷物的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2522542B2 (ja) 1996-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU651902B2 (en) Heatset intaglio printing ink
US6239189B1 (en) Radiation-polymerizable composition and printing inks containing same
WO2001014467A1 (en) Radiation-polymerizable composition, flushing and grinding vehicle containing same
CN112126356B (zh) 一种用于紫外光固化油墨的改性松香树脂及其制备方法
JPH02251579A (ja) 印刷インキ用樹脂の製造法
JPH04202413A (ja) 樹脂の製造方法
JP2959241B2 (ja) 樹脂の製造方法
JP2001139670A (ja) ポリエステル樹脂、その製造法、印刷インキ用バインダーおよび印刷インキ
WO1999010409A1 (en) Radiation-polymerizable composition and printing inks containing same
JP2000212493A (ja) 樹脂および印刷インキ
JP2001163961A (ja) オキセタン環を含有するアルキド樹脂の製造方法および該樹脂からなる活性エネルギー線硬化性組成物
JPH0794519B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物並びに被覆組成物および印刷インキ組成物
JPS62192476A (ja) 水なし平版用インキ組成物
WO2000066669A1 (en) Polyester based varnish for uv curable inks
JPH1088052A (ja) 印刷インキ用樹脂ワニスの製造方法
US4307008A (en) Alcoholic varnishes
JPH11158243A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた印刷インキ
JPH07119380B2 (ja) 印刷インキ用樹脂組成物
JP3079846B2 (ja) 印刷インキ
JPH0770269A (ja) ロジン変性フェノール樹脂
US5587007A (en) Modified dicyclopentadiene resins
JPH0813948B2 (ja) 印刷インキ
JP2006008845A (ja) 印刷インキ組成物、およびその製造方法
JPH0680918A (ja) 水性グラビア印刷インキ用バインダー
JPH06172694A (ja) 印刷用インキ組成物