JPH0224997Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0224997Y2
JPH0224997Y2 JP1983017911U JP1791183U JPH0224997Y2 JP H0224997 Y2 JPH0224997 Y2 JP H0224997Y2 JP 1983017911 U JP1983017911 U JP 1983017911U JP 1791183 U JP1791183 U JP 1791183U JP H0224997 Y2 JPH0224997 Y2 JP H0224997Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orifice
engine
automatic transmission
vehicle body
partition plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983017911U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59123731U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1791183U priority Critical patent/JPS59123731U/ja
Priority to GB08403081A priority patent/GB2135795B/en
Priority to KR1019840000586A priority patent/KR900003041B1/ko
Priority to DE19843404593 priority patent/DE3404593A1/de
Priority to FR8402014A priority patent/FR2540587B1/fr
Publication of JPS59123731U publication Critical patent/JPS59123731U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0224997Y2 publication Critical patent/JPH0224997Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、エンジン及び同エンジンに連結され
た自動変速機を有する動力装置と車体フレームと
の間に介装されて上記動力装置を上記車体フレー
ムに支持して上記動力装置が発生する振動を吸収
する振動吸収装置に関する。
最近、動力装置に自動変速機を備えた自動車の
普及が著しい。このような自動車では、エンジン
のアイドリング時や定常走行時等と、上記自動変
速機の変速時、例えばレンジを変更することによ
るニユートラルから前進又は後進の変速段への変
速時や走行中の自動変速時とでは、動力装置に発
生するトルク反力による振動の大きさ(振動数、
振幅)が異なる。即ち、前者の場合には動力装置
は高振動数小振幅の振動を発生するので車体の受
ける衝撃は小さく、後者の場合には大きなトルク
反力を受けて動力装置が低振動数大振幅の振動を
発生するので車体の受ける衝撃が大きい。
このように大きさの異なる振動を発生する動力
装置を備えた自動車において、その振動が車体に
伝達するのを減少させて乗心地の向上を図るた
め、従来からエンジンと車体との間に第1図に示
すように、ばね特性を非線形にした振動吸収部材
を設けている。この振動吸収部材は第2図に示す
ように、内筒aと外筒bとからなる2重管構造を
なし、内筒aと外筒bとの間に板状のゴムcを架
設している。そして、上記内筒aをエンジン側に
固定し、外筒bを車体側に固定して上記ゴムcに
よつて振動を吸収するようにしているが、大型エ
ンジン等のように大トルクを発生するエンジンに
対してはゴムcだけでは吸収しきれずにシヨツク
が発生している。これを解決するために、第3図
に示すように、上部マウントゴムdと下部マウン
トゴムeとによつて液室f,gを形成し、これら
液室f,g間にオリフイスhを設け、iを車体
側、jをエンジン側にそれぞれ固定したものもあ
るが、これは液体がオリフイスhを通過するとき
に発生する減衰力を利用してシヨツクを吸収する
ものであり、大きな振幅が発生するときはオリフ
イスの作用によつて減衰力が発生するが、微小変
位時にはオリフイスhの流路抵抗によつて液体が
通過せず、ばね定数が大きくなり振動吸収力が小
さくなつてしまう。
また、上記のような流体マウントにおいて、実
開昭57−142633号に開示される如く、エンジンの
回転速度に応じてオリフイス孔を開閉するものが
ある。これはアイドリング時とアイドリング時以
外の定常運転とで、オリフイスの開閉を切換えエ
ンジン振動の車体への伝達を減少しようとするも
のであるが、アイドリングを含む定常運転では上
記の通り高振動数低振幅の振動が発生するため、
例えアイドリング以外の運転状態であつてもオリ
フイスは比較的大きく開放しておく方が振動吸収
性能上有利であり、またこの制御では、自動変速
機の変速時等の過渡状態において発生する低振動
数大振幅の振動を減衰できず、車体に大きな衝撃
が伝達されるという欠点がある。
この考案は上記事情にもとづきなされたもの
で、その目的とするところは、自動変速機を有す
る動力装置から発生する特性の異なる振動を良好
に吸収して車体フレームへの伝達を減少させるこ
とができるようにした振動吸収装置を提供するこ
とにある。
以下、この考案を図面に示す一実施例にもとづ
いて説明する。第4図及び第5図は車体フレーム
1に対して動力装置2を搭載した状態を示すもの
である。動力装置2はエンジン本体3と自動変速
機5からなり、エンジン本体3には第1、第2及
び第3の振動吸収装置6,7,8が、自動変速機
5には第4の振動吸収装置9が設けられている。
そして、上記動力装置2は第1〜第4の振動吸収
装置6〜9によつて車体フレーム1に取り付けら
れ、動力装置2の振動を減衰して車体フレーム1
への衝撃及び振動の伝達を軽減させている。
上記第1〜第4の振動吸収装置6〜9は基本的
には同一の構造とすることができるため、その1
つについて説明すると第6図ないし第10図に示
すように構成されている。ケーシング10に装着
された仕切板11は同ケーシング10を介して車
体フレーム1に支持されており、この仕切板11
の上部には上記ケーシング10及びゴム座15に
よつて液体14を封入する上部液室12が形成さ
れている。また、上記仕切板11の下部には上記
液体14を封入する下部液室13がダイヤフラム
16によつて形成されている。上記ゴム座15に
は上方へ突出するゴムストツパ17が一体に設け
られており、上記ケーシング10の天板部18と
対向してゴム座15の移動量を規制するようにな
つている。さらに、このゴム座15には上方へ突
出する支軸19が突設され、この支軸19はケー
シング10の天板部18に穿設された通孔20を
貫通してケーシング10の上部に突出し動力装置
2に固定されている。そして、この支軸19の先
端部には台座21が取り付けられ、この台座21
の下面にはケーシング10の天板部18と対向し
て台座21の移動量を規制するゴムストツパ22
が装着されている。
また、上記仕切板11には上部液室12と下部
液室13とを連通する長孔のオリフイス23が板
厚方向に穿設されている。このオリフイス23は
第8図及び第9図に示すように断面クランク状に
屈折しており、その屈折部には上記長孔の長手方
向に沿つて軸受孔24が穿設されている。そし
て、この軸受孔24には回転スプール25が回転
自在に挿入されている。この回転スプール25の
軸部はオリフイス23を開閉する弁部26として
形成されており、この弁部26には断面L字状の
大通路27とこの大通路27と連通する小通路2
8とが設けられ、これらの開口端は軸部の円周方
向に90゜づつ変位してオリフイス23と選択的に
対向できるようになつている。そして、弁部26
はオリフイス23を遮断、大開放、小開放の3段
階に切換えできるようになつている。さらに、上
記回転スプール25の一端部は仕切板11の端部
から外方へ突出しており、この突出部には駆動源
たとえばロータリーソレノイド29が連結されて
いる。そして、このロータリーソレノイド29は
ソレノイド駆動回路30、ロジツクコントローラ
31からなる制御装置32に電気的に接続されて
いる。この制御装置32には、上記エンジン3の
負荷を検出するスロツトルセンサ40、同エンジ
ン3の回転速度を検出するエンジンパルスセンサ
41、車両の走行速度を検出する車速センサ4
2、上記自動変速機5のレンジ(L,2,D,
N,R,P)を変更するための自体公知のセレク
トレバーの位置及び同位置の変化を検出するレン
ジセンサ43(このセンサは従来公知のインヒビ
タスイツチ等によつて構成される)、上記自動変
速機5の急激なダウンシフトを検出するキツクダ
ウンセンサ44が接続されている。そして、これ
らセンサによつて、上記エンジン3の運転状態及
び自動変速機5の変速時を検知し、その検知信号
に応じて制御装置32がロータリーソレノイド2
9を制御して上記仕切板11のオリフイス23の
開度を調節するようになつている。なお、自動変
速機の自動変速はエンジンの負荷と車速によつて
決定されるので上記スロツトルセンサ40と車速
センサ42とで自動変速機5のDレンジにおける
変速が検知でき、上記レンジセンサ43によつて
自動変速機5のニユートラル状態及びセレクトレ
バーの移動に伴つて生じる変速(ニユートラルか
ら前進又は後進への変速、Dレンジ第3速から2
レンジ第2速への変速等)が検知できる。
しかして、上記エンジンパルスセンサ41から
の信号により例えば回転速度が800rpm以下とな
るエンジン3のアイドリング状態が検知された時
や上記レンジセンサ43からの信号により自動変
速機5のニユートラル状態が検知された時及び上
記エンジンパルスセンサ41、スロツトルセンサ
40及び車速センサ42からの信号によつて自動
変速機5の変速を伴わない定常走行状態が検知さ
れた時には、動力装置2に高振動数小振幅の振動
が発生している状態で大きなトルク反力は発生し
ないので、上記センサからの信号によつて制御装
置32がロータリーソレノイド29を駆動して回
転スプール25を回転させ、第9図Aに示すよう
にオリフイス23を大通路27を介して連通す
る。従つて、支軸19に伝達される動力装置2か
らの振動はゴム座15の変形によつて吸収され
る。さらに、このゴム座15が下方へ弾性変形す
ると上部液室12内の液体14はオリフイス23
を介して下部液室13に導かれ、上方へ弾性変形
すると下部液室13内の液体14はオリフイス2
3を介して上部液室12に導かれる。従つて、支
軸19に加わつた振動は液体14がオリフイス2
3を通過するときに減衰され、ケーシング10を
介して車体フレーム1に伝達される振動を軽減す
ることができる。
また、上記スロツトルセンサ40及び車速セン
サ42からの信号により、又はレンジセンサ43
からの信号により自動変速機5の変速が検知され
た時には、大きなトルク反力を受けて動力装置2
に低振動大振幅の振動が発生するので、上記各セ
ンサからの信号によつて制御装置32がロータリ
ーソレノイド29を駆動して回転スプール25を
回転させ、第9図Bに示すようにオリフイス23
を小通路28を介して連通する。この状態では、
支軸19に伝達される動力装置2からの振動はゴ
ム座15に伝達されて同ゴム座15を大きく変形
させるため、上部液室12内の液体14が大量に
オリフイス23の小通路28を介して下部液室1
3へ流通する。従つて、上記大量の液体14が小
通路28を通過する際に、その抵抗により上記振
動は大きく減衰され、車体フレーム1への衝撃の
伝達を低減することができる。この時、上記動力
装置2の振動エネルギーは第10図に示すよう
に、ゴム座15による吸収力イとオリフイス23
による減衰力ロとによつて減衰される。
なお、上記一実施例においては、仕切板11に
断面クランク状のオリフイス23を穿設し、回転
スプール25の弁部26にL字状の大通路27と
これに連通する小通路28を設けたが、本考案は
これに限定さるものではなく、第11図A,Bで
示すように回転スプール34の軸部に互いに直交
する長孔からなる広幅通路35と挟幅通路36と
を穿設し、回転スプール34を90゜回転すること
によりオリフイス37の開度を切り換えるように
構成してもよい。
この考案は以上説明したように、上部及び下部
液室を仕切板に設けたオリフイスを介して連通
し、同オリフイスを液体が通過する際の流通抵抗
を利用して動力装置に発生する振動を吸収する装
置において、上記オリフイスの開度を少なくとも
エンジンのアイドリング状態で全開とし、自動変
速機の変速時に減少させるように構成したので、
自動変速機を有する動力装置から発生する特性の
異なる振動を良好に吸収して車体フレームへの伝
達を減少させることができるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の振動吸収部材の特性を示すグラ
フ図、第2図は従来の振動吸収部材の構造を示す
断面図、第3図は従来の液体封入式振動吸収部材
の断面図、第4図はこの考案の一実施例を示す斜
視図、第5図は同じく平面図、第6図は同じく振
動吸収装置の断面図、第7図は同じく電気回路の
ブロツク図、第8図は同じくオリフイスと回転ス
プールとの関係を示す断面図、第9図A,B,C
は第8図−線に沿う断面図、第10図は同じ
く特性を示すグラフ図、第11図A,Bはこの考
案の他の実施例を示す回転スプールの平面図であ
る。 1……車体フレーム、2……動力装置、10…
…ケーシング、11……仕切板、12……上部液
室、13……下部液室、14……液体、15……
ゴム座(弾性体)、23……オリフイス、25…
…回転スプール、29……ロータリーソレノイド
(駆動源)、32……制御装置、40……スロツト
ルセンサ、41……エンジンパルスセンサ、42
……車速センサ、43……レンジセンサ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジン及び同エンジンに連結された自動変速
    機を有する動力装置と車体フレームとの間に介装
    されて上記動力装置を上記車体フレームに支持す
    る振動吸収装置において、上記車体フレームに装
    着された仕切板と、同仕切板の上部に上部液室を
    形成するとともに上記動力装置を支持する支持部
    が設けられた弾性体と、上記仕切板の下部に下部
    液室を形成する可撓体と、上記仕切板に形成され
    上記上下両液室を連通するオリフイスと、上記仕
    切板に内装され上記オリフイスの開度を調整する
    弁体と、同弁体を駆動する駆動源と、上記エンジ
    ンの回転速度を検出する回転速度検出手段と、上
    記自動変速機の変速を検出する変速検出手段と、
    上記両検出手段からの信号に応じて上記弁体を作
    動すべく上記駆動源を制御する制御装置とを備
    え、同制御装置が、少なくとも上記エンジンのア
    イドリング時に上記オリフイスを全開とし、上記
    自動変速機の変速時に上記オリフイスの開度を減
    少すべく上記弁体を制御するように構成されたこ
    とを特徴とする振動吸収装置。
JP1791183U 1983-02-09 1983-02-09 振動吸収装置 Granted JPS59123731U (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1791183U JPS59123731U (ja) 1983-02-09 1983-02-09 振動吸収装置
GB08403081A GB2135795B (en) 1983-02-09 1984-02-06 A rolling control apparatus for an engine
KR1019840000586A KR900003041B1 (ko) 1983-02-09 1984-02-08 진동 흡수 장치
DE19843404593 DE3404593A1 (de) 1983-02-09 1984-02-09 Einrichtung zur steuerung des rollens einer maschine
FR8402014A FR2540587B1 (fr) 1983-02-09 1984-02-09 Appareil de controle du roulis pour un moteur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1791183U JPS59123731U (ja) 1983-02-09 1983-02-09 振動吸収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59123731U JPS59123731U (ja) 1984-08-20
JPH0224997Y2 true JPH0224997Y2 (ja) 1990-07-10

Family

ID=30149133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1791183U Granted JPS59123731U (ja) 1983-02-09 1983-02-09 振動吸収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59123731U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641248B2 (ja) * 1985-02-20 1994-06-01 日産自動車株式会社 パワ−ユニツトの制振装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940945A (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 Nissan Motor Co Ltd パワ−ユニツトの支持装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5940945A (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 Nissan Motor Co Ltd パワ−ユニツトの支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59123731U (ja) 1984-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4700933A (en) Shock absorbing apparatus for an engine
US4709779A (en) Vibration damping system for power unit
US4834349A (en) Vibration preventing apparatus using fluid
JPS62180130A (ja) 可変オリフイスを有する複合エンジンマウント
US20100148413A1 (en) Three-state switchable hydraulic mount
JP4137201B2 (ja) 防振装置
JPH0224997Y2 (ja)
KR100525480B1 (ko) 액티브 컨트롤 엔진 마운트 및 그 제어방법
JPS5881246A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPS6324004Y2 (ja)
JPH0111542Y2 (ja)
JPS6325206Y2 (ja)
JPH0110255Y2 (ja)
JPS5940944A (ja) パワ−ユニツトの支持装置
JPS6322353Y2 (ja)
JPS59194141A (ja) 液封入防振装置
JPS6246918Y2 (ja)
JPH05248482A (ja) 液体封入式マウント
JPH0425636A (ja) 防振装置及び防振方法
JPH0242493Y2 (ja)
JPH08166037A (ja) 防振装置
JPH0242491Y2 (ja)
JPH0216892Y2 (ja)
JP2984135B2 (ja) 液体封入式マウント
JPH0544369B2 (ja)