JP2984135B2 - 液体封入式マウント - Google Patents

液体封入式マウント

Info

Publication number
JP2984135B2
JP2984135B2 JP4715292A JP4715292A JP2984135B2 JP 2984135 B2 JP2984135 B2 JP 2984135B2 JP 4715292 A JP4715292 A JP 4715292A JP 4715292 A JP4715292 A JP 4715292A JP 2984135 B2 JP2984135 B2 JP 2984135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid chamber
diameter orifice
main liquid
orifice
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4715292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05248484A (ja
Inventor
大能一登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Megulastik Co Ltd
Original Assignee
Nok Megulastik Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Megulastik Co Ltd filed Critical Nok Megulastik Co Ltd
Priority to JP4715292A priority Critical patent/JP2984135B2/ja
Publication of JPH05248484A publication Critical patent/JPH05248484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2984135B2 publication Critical patent/JP2984135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は自動車のエンジン等の
振動体を防振支持するマウントに関し、特に、内部に液
体を封入した液体封入式マウントに関するものである。
【0002】
【従来技術およびその問題点】一般に、自動車のエンジ
ン等の振動体にあっては、その回転状態、すなわち、回
転数に応じて周波数や振幅の異なる種々の振動が発生す
るため、このような広範囲の振動を効果的に減衰し得る
防振装置が強く要望されている。
【0003】このような広範囲の振動を減衰する防振装
置として、例えば、特開平2−46337号公報に示す
防振装置が既に知られており、この防振装置は、内部に
流体を封入した流体封入型の防振装置であって、隔壁の
上面側に弾性体で囲まれた主流体室を形成するととも
に、隔壁の下面側にダイアフラムで囲まれた副流体室を
形成して、両流体室内に水や油等の非圧縮性の流体を封
入し、さらに、前記隔壁に前記主流体室と前記副流体室
との間を連通する小径のオリフィスと大径のオリフィス
とを設けて構成したものである。
【0004】そして、弾性体を振動体であるエンジン側
に、ダイアフラムを支持体であるシャーシ側にそれぞれ
固定することによって、エンジン側からの種々の振動が
シャーシ側に伝達するのを防止するようになっている。
【0005】すなわち、エンジンの回転数がアイドリン
グ域にある場合には、回転弁を作動させて大径オリフィ
スを介して主流体室と副流体室との間を連通すること
で、アイドリング域における振動を減衰し、またエンジ
ンの回転数が走行域にある場合には、回転弁を作動させ
て大径のオリフィスから小径のオリフィスに切り換え、
小径のオリフィスを介して主流体室と副流体室との間を
連通することで、走行域におけるショック振動等を減衰
するようになっている。
【0006】しかしながら、上記のように構成される従
来の防振装置にあっては、主流体室と副流体室との連通
状態を大径のオリフィスから小径のオリフィスに切り換
える際、大径のオリフィスと主液室との連通部の流路断
面が回転弁の回転に追従して徐々に塞がれていって、完
全に塞がれた時点で小径のオリフィスに切り換わるよう
になっているため、オリフィス特性が図4のa→b→c
→dのように、周波数の低い方へ順に変化し、アイドル
モード(a)から急加速してショックモード(d)にな
るような場合には、動ばねが図中破線のように急激に上
昇してしまい、この動ばねの急激な上昇により音振動を
伝達してしまうという問題点があった。
【0007】この発明は、上記のような従来のもののも
つ問題点を解決したものであって、主液室と副液室との
間の連通状態を大径のオリフィスから小径のオリフィス
に切り換える際の動ばねの急激な上昇を抑えることによ
って、動ばねの急激な上昇による音振動の発生を防止す
ることのできる液体封入式マウントを提供することを目
的とするものである。
【0008】
【問題点を解決するための手段】上記の問題点を解決す
るためにこの発明は、隔壁の上面側に弾性体で囲まれた
主液室を、下面側にダイアフラムで囲まれた副液室をそ
れぞれ設けるとともに、前記隔壁に一端が前記主液室
と連通し、他端が前記副液室と連通する大径オリフィス
、一端が前記主液室と連通し、他端が前記大径オリフ
ィスと連通する大径オリフィスよりも流路断面の小さい
小径オリフィスを設け、さらに、前記隔壁に開閉弁
を回動可能に設けて開閉弁の回動位置に応じて、前記大
径オリフィスと前記主液室との間の連通部を開閉可能
前記小径オリフィスと前記主液室との間の連通部を常時
開放可能とし、前記開閉弁を回動させて、前記主液室と
前記副液室との間を前記大径オリフィスを介して連通し
た後、主液室と副液室との連通状態を大径オリフィスか
ら小径オリフィスに切り換える際、前記開閉弁の所定の
回動範囲内においては、大径オリフィスと主液室との連
通部が全開状態に保たれるとともに、大径オリフィスの
長さが開閉弁の回動に追従して徐々に短くなり、前記開
閉弁が所定の回動範囲を超えたところでは、大径オリフ
ィスと主液室との連通部が徐々に閉塞されて行って、連
通部が完全に閉塞されたときに大径オリフィスから小径
オリフィスに切り換わるように構成したという手段を採
用したものである。また、前記大径オリフィスと前記主
液室との間の連通部は、前記隔壁に設けた前記大径オリ
フィスの一端に通じる開口部と、この開口部よりも流路
断面の小さい前記開閉弁に設けた前記主液室に通じる開
口部とからなり、前記開閉弁を所定の位置に回動させた
際、前記大径オリフィスの開口部の後端部に前記隔壁の
開口部が合致して大径オリフィスと主液室との間が全開
状態で連通し、この後、開閉弁を回動させて、主液室と
副液室との連通状態を大径オリフィスから小径オリフィ
スに切り換える際、前記開閉弁の所定の回動範囲内にお
いては大径オリフィスと主液室との連通部が全開状態
保たれるとともに、大径オリフィスの長さが開閉弁の
回動に追従して徐々に短くなり、前記開閉弁が所定の回
動範囲を超えたところでは、大径オリフィスと主液室と
の連通部が徐々に閉塞されて行って連通部が完全に閉
塞されたときに主液室と副液室との間の連通状態が大径
オリフィスから小径オリフィスに切り換わるように構成
したという手段を採用したものである。
【0009】
【作用】この発明は前記のような手段を採用したことに
より、開閉弁の回動により主液室と副液室との間の連通
状態を大径オリフィスから小径オリフィスに切り換える
際、開閉弁の所定の回動範囲内に、大径のオリフィスと
主液室との間の連通部の流路断面が初期の大きさに保た
れたまま、大径オリフィスの長さが徐々に短くなり、こ
の後、大径オリフィスと主液室との連通部が完全に閉塞
されて、大径オリフィスから小径オリフィスに切り換わ
ることになるので、オリフィスが切り換わる際の動ばね
の急激な上昇はなくなる。
【0010】
【実施例】以下、図面に示すこの発明の実施例について
説明する。図1および図2には、この発明による液体封
入式マウントの一実施例が示されていて、図1は全体を
示す概略縦断面図であって、図2のX−X線に沿って見
た図、図2は図1のY−Y線に沿って見た一部断面図で
ある。
【0011】すなわち、この実施例に示す液体封入式マ
ウントは、隔壁1の上面側に弾性体2で囲まれた主液室
3を形成するとともに、隔壁1の下面側にダイアフラム
4で囲まれた副液室5を形成して、両液室3、5内にそ
れぞれ水や油等の非圧縮性の液体6を封入し、さらに、
隔壁1に一端が開口部8を介して前記主液室3と連通
し、他端が連通孔9を介して前記副液室5と連通する大
径のオリフィス7、および一端が開口部11を介して前
記主液室3と連通し、他端が前記大径のオリフィス7の
一端と連通する小径のオリフィス10を設け、さらに、
前記隔壁1に開閉弁12を回動可能に設けて、開閉弁1
2の回動により、前記大径オリフィス7の開口部8と前
記主液室3との間を開閉可能、かつ、前記小径オリフィ
ス10の開口部11と前記主液室3との間を常時開放可
能として構成したものである。
【0012】前記隔壁1は円板状をなすとともに、上面
側中央部には所定の深さの凹部18が穿設されており、
この凹部18の周縁部には、凹部18を囲むように上面
側が開口する断面が方形状で円弧状をなす大径オリフィ
ス7、およびこの大径オリフィス7の一端に連通する、
大径オリフィス7よりも断面の小さい上面側が開口する
断面が方形状で円弧状をなす小径オリフィス10が連続
して穿設されている。
【0013】前記小径オリフィス10の一端は小径オリ
フィス10の流路断面よりも大きい断面の開口部11を
介して前記凹部18内と連通し、前記大径オリフィス7
の一端は大径オリフィス7の流路断面よりも大きい断面
の開口部8を介して前記凹部18内と連通し、また、大
径オリフィス7の他端は円弧状の連通孔9を介して隔壁
1の下面側に開口し、さらに、隔壁1の上面側には蓋部
材21が設けられていて、この蓋部材21により前記大
径オリフィス7の上面側開口部および前記小径オリフィ
ス10の上面側開口部は閉塞されている。
【0014】前記開閉弁12は筒状をなす側壁13と、
この側壁13の下端開口部を閉塞する円板状の底板14
と、この底板14の下面中央部に一体に設けられる図中
下方に突出する棒状の突出部15とから構成されてお
り、この場合、前記側壁13は前記隔壁1の凹部18内
に回動可能に嵌合される大きさに形成されているととも
に、前記側壁13の適宜の位置には、前記大径オリフィ
ス7の開口部8の約半分の長さ(大きさ)の側壁13の
内外を貫通する開口部16、および前記小径オリフィス
10の開口部11の約5倍の長さ(大きさ)の側壁13
の内外を貫通する開口部17がそれぞれ穿設されてい
る。
【0015】前記開口部16、17の位置関係は、開閉
弁12側の大径オリフィス7の開口部16を、その流路
断面が確保されるように、隔壁1側の大径オリフィス7
の開口部8の回転方向後端部に合致させた状態で、隔壁
1側の小径オリフィス10の開口部11に、その流路断
面が確保されるように、開閉弁12側の小径オリフィス
10の開口部11の回転方向前端部が合致するようにな
っている。
【0016】前記ダイアフラム4は、円板状をなすとと
もに、その周縁部を前記隔壁1の下面周縁部と椀形状を
なす下ケース22の周縁部との間で挟持固定されてい
て、このダイアフラム4と隔壁1の下面側との間に液体
6を封入した前記副液室5が形成されるようになってい
る。
【0017】前記隔壁1の凹部18内には、前記開閉弁
12が回動可能に嵌合されていて、この場合、開閉弁1
2の突出部15は隔壁1を貫通して隔壁1の下面側に突
出しており、この突出した突出部15は、前記下ケース
22の中央部に取り付けられているパルスモータ等の駆
動源24の駆動軸24aに連結されるようになってい
る。
【0018】なお、25は前記開閉弁12を回動可能に
支持する軸受である。
【0019】前記隔壁1の外周面には、筒状をなす上ケ
ース23の下端部がかしめ付けられているとともに、こ
の上ケース23の上端部の内側には所定の間隔をおいて
ボス部26が位置し、このボス部26と上ケース23の
上端部との間は弾性体2で一体に連結されており、この
弾性体2により隔壁1の上面側に液体6を封入した主液
室3が形成されるようになっている。
【0020】そして、上記のように隔壁1の上面側に弾
性体2で囲まれた主液室3を、下面側にダイアフラム4
で囲まれた副液室5を形成することによって、両液室
3、5間は隔壁1に設けた大径オリフィス7または小径
オリフィス10を介して互いに連通するようになってい
る。
【0021】次に、前記に示すものの作用について説明
する。まず、ボス部26を振動体である図示しないエン
ジン側に連結し、下ケース22を支持体である図示しな
いシャーシ側に連結してエンジンを始動させる。
【0022】そして、エンジンの回転がアイドリング域
にある場合には、駆動源24の作動により開閉弁12を
作動させて、開閉弁12の大径オリフィス7の開口部1
6を、その流路断面が確保されるように、隔壁1の大径
オリフィス7の開口部8の回転方向後端部に合致させ、
両開口部8、16を介して主液室3と大径オリフィス7
との間を連通し、この大径オリフィス7を介して主液室
3と副液室5との間を連通する。
【0023】そして、エンジンの振動がボス部26を介
して弾性体2に入力すると、その振動によって弾性体2
が図中下方に変位することにより主液室3の容積が狭め
られ、主液室3内の液体6が大径のオリフィス7内に流
れ込んで、大径オリフィス7内を流れて副液室5側に移
動し、副液室5内の液体6と合わせられて副液室5の容
積を増大させて、副液室5の下方に位置しているダイア
フラム4を図中下方に変位させる。
【0024】そして、ダイアフラム4の復元力により、
副液室5内の容積が狭められて副液室5内の液体6が大
径オリフィス7内に流れ込み、大径オリフィス7内を流
れて主液室3側に移動して主液室3内の液体6と合わせ
られて主液室3の容積を増大させる。
【0025】このような大径オリフィス7を介して主液
室3と副液室5との間で液体6が移動し合う際の流動抵
抗により、エンジンから入力する振動を減衰することが
できることになる。
【0026】この場合、隔壁1側の小径のオリフィス1
0の開口部11は、開閉弁12側の小径オリフィス10
の開口部17の回転方向前端部に合致しているので、両
開口部11、17を介して小径オリフィス10と主液室
3との間は連通状態となっているが、小径オリフィス1
0側の開口部11、17の方が大径オリフィス7側の開
口部8、16よりも圧力が高くなっているので、小径オ
リフィス10側の開口部11、17を介して小径オリフ
ィス10内に液体6が流れ込むことはなく、ほとんどの
液体6が大径オリフィス7側の開口部8、16を介して
大径オリフィス7内に流れこむことになる。
【0027】次に、エンジンの回転が走行域にある場合
には、駆動源24の作動により開閉弁12を回動させ
て、主液室3と副液室5との間の連通状態を大径オリフ
ィス7から小径オリフィス10に切り換え、小径オリフ
ィス10を介して主液室3と副液室5との間を連通す
る。
【0028】そして、この小径オリフィス10を介し
て、前述した大径オリフィス7の場合と同様に、主液室
3と副液室5との間を液体6が移動し合う際の流動抵抗
により、走行域におけるショック振動等を減衰できるこ
とになる。
【0029】この場合、開閉弁12が回転を開始する位
置から所定の回転角度までは、隔壁1側の大径オリフィ
ス7の開口部8の長さが、開閉弁12側の大径オリフィ
ス7の開口部16の長さよりも長く形成されていて、開
閉弁12側の開口部16は隔壁1側の開口部8の回転方
向後端部に合致しているので、開閉弁12が回転を開始
して開閉弁12側の開口部16が隔壁1側の開口部8の
他端部を通過するまでは、開閉弁12側の開口部16の
初期の長さ(大きさ)に確保されるとともに、大径オリ
フィス7の長さは開閉弁12の回転に追従して徐々に短
くなっていき、大径オリフィス7側の開口部8、16が
完全に閉塞された時点で、主液室3と副液室5との間の
連通状態は大径オリフィス7から小径オリフィス10に
切り換わることになる。
【0030】この場合のオリフィス特性は、大径オリフ
ィス7の長さが徐々に短くなるように構成したことによ
り、図3のA→B→C→Dのように、周波数の高いほう
に徐々にずれていき、したがって、アイドルモード
(A)から急加速してショックモード(D)になるよう
な場合おいても、動ばねは図中矢線のように、緩やかに
上昇することになる。
【0031】上記のようにこの実施例による防振装置に
あっては、主液室3と副液室5との間の連通状態を、大
径オリフィス7から小径オリフィス10に切り換える
際、大径オリフィス7と主液室3との連通部20の流路
断面を、開閉弁12の所定の回転範囲内、初期の大きさ
に保ったまま、大径オリフィス7の長さが徐々に短くな
るように構成したので、アイドルモードから急加速して
ショックモードになるような場合においても、動ばねを
周波数の高いほうへ徐々にずらすことができることにな
り、したがって、切り換えの際に動ばねが急激に上昇す
ることがなくなるので、動ばねの急激な上昇による音振
動の発生を完全に防止できることになる。
【0032】
【発明の効果】この発明は前記のように、主液室と副液
室との間を大径オリフィスを介して連通した後に、回転
弁の作動により両液室の連通状態を大径オリフィスから
小径オリフィスに切り換える際、開閉弁の所定の回動範
囲内、大径オリフィスと主液室との連通部の流路断面が
初期の値に保たれたまま、大径オリフィスの長さが徐々
に短くなり、開閉弁が所定の回動範囲内を超えた時点
で、大径オリフィスと主液室との間の連通部が閉塞され
て、小径オリフィスに切り換わるように構成したことに
より、主液室と副液室との間の連通状態を大径オリフィ
スから小径オリフィスに切り換える際の動ばねの急激な
上昇を抑えることができ、これにより、アイドルモード
から急加速してショックモードになるような場合におい
ても、動ばねが急激に上昇することがなくなるので、切
り換える際の音振動の発生を完全に防止できることにな
り、これにより、快適な運転性が得られることになる等
の優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による液体封入式マウントの一実施例
を示した概略縦断面図であって、図2のX−X線に沿っ
て見た断面図である。
【図2】図1に示すもののY−Y線に沿って見た一部断
面図である。
【図3】図1に示すもののオリフィス特性を示した説明
図である。
【図4】従来のオリフィス特性を示した説明図である。
【符号の説明】
1……隔壁 2……弾性体 3……主液室 4……ダイアフラム 5……副液室 6……液体 7……大径オリフィス 8、11、16、17……開口部 9……連通孔 10……小径オリフィス 12……開閉弁 13……側壁 14……底板 15……突出部 18……凹部 20……連通部 21……蓋部材 22……下ケース 23……上ケース 24……駆動源 24a……駆動軸 25……軸受 26……ボス部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−236833(JP,A) 特開 平2−46337(JP,A) 特開 平1−158243(JP,A) 特開 昭62−292942(JP,A) 特開 昭63−312534(JP,A) 特開 昭62−292940(JP,A) 実開 昭64−740(JP,U) 実開 平2−132148(JP,U) 米国特許4796874(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16F 13/06 - 13/26 B60K 5/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隔壁の上面側に弾性体で囲まれた主液室
    を、下面側にダイアフラムで囲まれた副液室をそれぞれ
    設けるとともに、前記隔壁に一端が前記主液室と連通
    し、他端が前記副液室と連通する大径オリフィス、一
    端が前記主液室と連通し、他端が前記大径オリフィスと
    連通する大径オリフィスよりも流路断面の小さい小径オ
    リフィスを設け、さらに、前記隔壁に開閉弁を回動
    可能に設けて開閉弁の回動位置に応じて、前記大径オリ
    フィスと前記主液室との間の連通部を開閉可能、前記小
    径オリフィスと前記主液室との間の連通部を常時開放可
    能とし、前記開閉弁を回動させて、前記主液室と前記副
    液室との間を前記大径オリフィスを介して連通した後、
    主液室と副液室との連通状態を大径オリフィスから小径
    オリフィスに切り換える際、前記開閉弁の所定の回動範
    囲内においては、大径オリフィスと主液室との連通部
    全開状態に保たれるとともに、大径オリフィスの長さが
    開閉弁の回動に追従して徐々に短くなり、前記開閉弁が
    所定の回動範囲を超えたところでは、大径オリフィスと
    主液室との連通部が徐々に閉塞されて行って、連通部が
    完全に閉塞されたときに大径オリフィスから小径オリフ
    ィスに切り換わるように構成したことを特徴とする液体
    封入式マウント。
  2. 【請求項2】 前記大径オリフィスと前記主液室との間
    連通部は、前記隔壁に設けた前記大径オリフィスの一
    に通じる開口部と、この開口部よりも流路断面の小さ
    い前記開閉弁に設けた前記主液室に通じる開口部とから
    なり、前記開閉弁を所定の位置に回動させた際、前記大
    径オリフィスの開口部の後端部に前記隔壁の開口部が
    致して大径オリフィスと主液室との間が全開状態で連通
    し、この後、開閉弁を回動させて、主液室と副液室との
    連通状態を大径オリフィスから小径オリフィスに切り換
    える際、前記開閉弁の所定の回動範囲内においては
    径オリフィスと主液室との連通部が全開状態に保たれ
    とともに、大径オリフィスの長さが開閉弁の回動に追従
    して徐々に短くなり、前記開閉弁が所定の回動範囲を超
    えたところでは、大径オリフィスと主液室との連通部が
    徐々に閉塞されて行って連通部が完全に閉塞されたと
    きに主液室と副液室との間の連通状態が大径オリフィス
    から小径オリフィスに切り換わるように構成した請求項
    1記載の液体封入式マウント。
JP4715292A 1992-03-04 1992-03-04 液体封入式マウント Expired - Fee Related JP2984135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4715292A JP2984135B2 (ja) 1992-03-04 1992-03-04 液体封入式マウント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4715292A JP2984135B2 (ja) 1992-03-04 1992-03-04 液体封入式マウント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05248484A JPH05248484A (ja) 1993-09-24
JP2984135B2 true JP2984135B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=12767125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4715292A Expired - Fee Related JP2984135B2 (ja) 1992-03-04 1992-03-04 液体封入式マウント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2984135B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1025050C1 (nl) * 2003-03-17 2004-09-21 Univ Delft Tech Werkwijze voor het winnen van non-ferrometaal-houdende deeltjes uit een deeltjesstroom.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05248484A (ja) 1993-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62292940A (ja) 流体封入型防振装置
JPH06100242B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JPH11108108A (ja) 防振装置
JP2984135B2 (ja) 液体封入式マウント
JPH05584Y2 (ja)
JPH05248482A (ja) 液体封入式マウント
JPH05248480A (ja) 液体封入式マウント
JP2860617B2 (ja) 液体封入式マウント
JPH04219542A (ja) 防振装置
JP3300449B2 (ja) 防振装置
JPH05248481A (ja) 液体封入式マウント
JP2888874B2 (ja) 流体封入型防振装置
JPH04231749A (ja) 防振装置
JP2884804B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JPH05306728A (ja) 液封入防振装置
JPH0389043A (ja) 流体封入式防振マウント
JP2000266108A (ja) 流体封入式防振装置
JP2921964B2 (ja) 流体封入制御型防振装置
JP2917571B2 (ja) 液封入防振装置
JPH08166037A (ja) 防振装置
JPH07139580A (ja) 液封入防振装置
JP2882489B2 (ja) 流体封入制御型防振装置
JP2861464B2 (ja) 液封入防振装置
JP2968923B2 (ja) 防振装置
JPH0567845U (ja) 液体封入式マウント

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees