JP2860617B2 - 液体封入式マウント - Google Patents

液体封入式マウント

Info

Publication number
JP2860617B2
JP2860617B2 JP4047143A JP4714392A JP2860617B2 JP 2860617 B2 JP2860617 B2 JP 2860617B2 JP 4047143 A JP4047143 A JP 4047143A JP 4714392 A JP4714392 A JP 4714392A JP 2860617 B2 JP2860617 B2 JP 2860617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter orifice
liquid chamber
orifice
opening
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4047143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05248483A (ja
Inventor
木下慎也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Megulastik Co Ltd
Original Assignee
Nok Megulastik Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Megulastik Co Ltd filed Critical Nok Megulastik Co Ltd
Priority to JP4047143A priority Critical patent/JP2860617B2/ja
Publication of JPH05248483A publication Critical patent/JPH05248483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2860617B2 publication Critical patent/JP2860617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は自動車のエンジン等の
振動体を防振支持するマウントに関し、特に、内部に液
体を封入した液体封入式マウントに関するものである。
【0002】
【従来技術およびその問題点】一般に、自動車のエンジ
ン等の振動体にあっては、その回転状態、すなわち、回
転数に応じて周波数や振幅の異なる種々の振動が発生す
るため、このような広範囲の振動を効果的に防振し得る
防振装置が強く要望されている。
【0003】このような広範囲の振動を防振する防振装
置として、例えば、特開平2−46337号公報に示す
防振装置が既に知られており、この防振装置は、内部に
流体を封入した流体封入型の防振装置であって、隔壁の
上面側に弾性体で囲まれた主流体室を形成するととも
に、隔壁の下面側にダイアフラムで囲まれた副流体室を
形成して、両流体室内に水や油等の非圧縮性の流体を封
入し、さらに、前記隔壁に前記主流体室と前記副流体室
との間を連通する小径のオリフィスと大径のオリフィス
とを設けて構成したものである。
【0004】そして、弾性体を振動体であるエンジン側
に、ダイアフラムを支持体であるシャーシ側にそれぞれ
固定することによって、エンジン側からの種々の振動が
シャーシ側に伝達するのを防止できるようになってい
る。
【0005】すなわち、エンジンの回転数がアイドリン
グ域にある場合には、回転弁を作動させて大径オリフィ
スを介して主流体室と副流体室との間を連通すること
で、アイドリング域における振動を防振し、またエンジ
ンの回転数が走行域にある場合には、回転弁を作動させ
て大径のオリフィスから小径のオリフィスに切り換え、
小径のオリフィスを介して主流体室と副流体室との間を
連通することで、走行域におけるショック振動等を減衰
するようになっている。
【0006】しかしながら、上記のように構成される従
来の防振装置にあっては、主流体室と副流体室との連通
状態を大径のオリフィスから小径のオリフィスに切り換
える際、すなわちアイドルモードからショックモードに
切り換える際、図4のa→b→c→dのように、周波数
の低い方へ順に変化し、アイドルモードから急加速して
ショックモードになるような場合には、動ばねが図中破
線のように急激に上昇してしまうため、大径オリフィス
から小径オリフィスに切り換える際に、応答遅れが生じ
ないように切り換えることが必要となる。しかし、切り
換えの際にはどうしても応答遅れが生じてしまうため、
動ばねが急激に上昇し音振動が伝達してしまうという問
題点があった。
【0007】この発明は前記のような従来のもののもつ
問題点を解決したものであって、主液室と副液室との間
の連通状態を大径のオリフィスから小径のオリフィスに
切り換える際の動ばねの急激な上昇をなくすことによっ
て、発生する振動に対する防振性を高めることのできる
液体封入式マウントを提供することを目的とするもので
ある。
【0008】
【問題点を解決するための手段】上記の問題点を解決す
るためにこの発明は、弾性材と隔壁とに画成されて荷重
により容積が変化する主液室と、該主液室に流路を介し
て連通する副液室と、前記両液室の内部に封入された液
体と、前記流路の流路長または流路径を切り換える開閉
弁とを備えた液体封入式マウントにおいて、前記開閉弁
により前記流路長または流路径を切り換える途中でのみ
前記両液室間を連通させる流路を備え、動ばねの上昇を
抑えた構成としたものである。
【0009】
【作用】この発明は前記のような手段を採用したことに
より、主液室と副液室との間は小径オリフィスを介して
常に開放されており、さらに開閉弁の回動位置に応じ
て、主液室と副液室との間は、大径オリフィス、中径オ
リフィスを介して連通されることになり、大径オリフィ
スから小径オリフィスに切り換える際に中径オリフィス
通過して切り換えられることになるので、切り換えの
際に動ばねが急激に上昇することがなくなることにな
る。
【0010】
【実施例】以下、図面に示すこの発明の実施例について
説明する。図1および図2には、この発明による液体封
入式マウントの一実施例が示されていて、図1は全体を
示す概略縦断面図であって、図2のX−X線に沿って見
た図、図2は図1のY−Y線に沿って見た一部断面図で
ある。
【0011】すなわち、この実施例に示す液体封入式マ
ウントは、隔壁1の上面側に弾性体2で囲まれた主液室
3を形成するとともに、隔壁1の下面側にダイアフラム
4で囲まれた副液室5を形成して、両液室3、5内にそ
れぞれ水や油等の非圧縮性の液体6を封入し、さらに、
隔壁1に一端が開口部8を介して前記主液室3と連通
し、他端が連通孔9を介して前記副液室5と連通する大
径のオリフィス7、一端が開口部11を介して前記主液
室3と連通し、他端が前記大径のオリフィス7の一端と
連通する小径のオリフィス10、および一端が前記大径
オリフィス7の他端と連通し、他端が前記主液室3と連
通する中径オリフィス27を設け、さらに、前記隔壁1
に開閉弁12を回動可能に設けて、開閉弁12の回動位
置に応じて、前記大径オリフィス7の開口部8と前記主
液室3との間、および前記中径オリフィス27と前記主
液室3との間を開閉可能、かつ、前記小径オリフィス1
0の開口部11と前記主液室3との間を常時開放可能と
して構成したものである。
【0012】前記隔壁1は円板状をなすとともに、上面
側中央部には所定の深さの凹部18が穿設されており、
この凹部18の周縁部には、凹部18を囲むように上面
側が開口する断面が方形状で円弧状をなす大径オリフィ
ス7、およびこの大径オリフィス7に連続して上面側が
開口する断面が方形状で円弧状をなすとともに、大径オ
リフィス7とほぼ同一の流路断面を有し、かつ、大径オ
リフィス7よりも長さが短い中径オリフィス27、およ
び前記大径オリフィス7の一端に連通する大径オリフィ
ス7よりも断面の小さい上面側が開口する断面が方形状
で円弧状をなす小径オリフィス10が連続し一連のオリ
フィスとして穿設されている。
【0013】前記小径オリフィス10の一端は小径オリ
フィス10の流路断面よりも大きい断面の開口部11を
介して前記凹部18内と連通し、前記大径オリフィス7
の一端は大径オリフィス7の流路断面よりも大きい断面
の開口部8を介して前記凹部18内と連通し、前記中径
オリフィス27の一端は中径オリフィス27の流路断面
よりも大きい断面の開口部28を介して前記凹部18内
と連通し、また、大径オリフィス7の他端は円弧状の連
通孔9を介して隔壁1の下面側に開口し、さらに、隔壁
1の上面側には蓋部材21が設けられていて、この蓋部
材21により前記大径オリフィス7の上面側開口部、前
記中径オリフィス27の上面側開口部、および前記小径
オリフィス10の上面側開口部がそれぞれ閉塞されるよ
うになっている。
【0014】前記開閉弁12は筒状をなす側壁13と、
この側壁13の下端開口部を閉塞する円板状の底板14
と、この底板14の下面中央部に一体に設けられる図中
下方に突出する棒状の突出部15とから構成されてい
て、この場合、前記側壁13は前記隔壁1の凹部18内
に回動可能に嵌合される大きさに形成されているととも
に、前記側壁13の適宜の位置には、前記大径オリフィ
ス7の開口部8よりもやや大きい側壁13の内外を貫通
する開口部16、前記中径オリフィス27の開口部28
とほぼ同じ大きさの開口部29、および前記小径オリフ
ィス10の開口部11の約5倍の長さ(大きさ)の側壁
13の内外を貫通する開口部17がそれぞれ穿設されて
いる。
【0015】前記開口部16、17、29の位置関係
は、開閉弁12側の大径オリフィス7の開口部16の中
央部に、その流路断面が確保されるように、隔壁1側の
大径オリフィス7の開口部8を位置させた状態で、隔壁
1側の小径オリフィス10の開口部11に、その流路断
面が確保されるように、開閉弁12側の小径オリフィス
10の開口部17の回転方向前端部が合致し、また、こ
のとき隔壁1側の中径オリフィス27の開口部28は閉
塞されていて、開閉弁12の中径オリフィス27の開口
29は大径オリフィス7の開口部8側に位置するよう
になっている。
【0016】前記ダイアフラム4は、円板状をなすとと
もに、その周縁部を前記隔壁1の下面周縁部と椀形状を
なす下ケース22の周縁部との間で挟持固定されてい
て、このダイアフラム4と隔壁1の下面側との間に液体
6を封入した前記副液室5が形成されるようになってい
る。
【0017】前記隔壁1の凹部18内には、前記開閉弁
12が回動可能に嵌合されていて、この場合、開閉弁1
2の突出部15は隔壁1を貫通して隔壁1の下面側に突
出しており、この突出した突出部15は、前記下ケース
22の中央部に取り付けられているパルスモータ等の駆
動源24の駆動軸24aに連結されるようになってい
る。
【0018】なお、25は前記開閉弁12を回動可能に
支持する軸受である。
【0019】前記隔壁1の外周面には、筒状をなす上ケ
ース23の下端部がかしめ付けられているとともに、こ
の上ケース23の上端部の内側には所定の間隔をおいて
ボス部26が位置し、このボス部26と上ケース23の
上端部との間は弾性体2で一体に連結されており、この
弾性体2により隔壁1の上面側に液体6を封入した主液
室3が形成されるようになっている。
【0020】そして、上記のように隔壁1の上面側に弾
性体2で囲まれた主液室3を、下面側にダイアフラム4
で囲まれた副液室5を形成することによって、両液室
3、5間は隔壁1に設けた大径オリフィス7、中径オリ
フィス27、または小径オリフィス10を介して互いに
連通するようになっている。
【0021】次に、前記に示すものの作用について説明
する。まず、ボス部26を振動体である図示しないエン
ジン側に連結し、下ケース22を支持体である図示しな
いシャーシ側に連結してエンジンを始動させる。
【0022】そして、エンジンの回転がアイドリング域
にある場合には、駆動源24の作動により開閉弁12を
作動させて、開閉弁12の大径オリフィス7の開口部1
6を、その流路断面が確保されるように、隔壁1の大径
オリフィス7の開口部8に合致させ、両開口部8、16
を介して主液室3と大径オリフィス7との間を連通し、
この大径オリフィス7を介して主液室3と副液室5との
間を連通する。
【0023】そして、エンジンの振動がボス部26を介
して弾性体2に入力すると、その振動によって弾性体2
が図中下方に変位することにより主液室3の容積が狭め
られ、主液室3内の液体6が大径のオリフィス7内に流
れ込んで、大径オリフィス7内を流れて副液室5側に移
動し、副液室5内の液体6と合わせられて副液室5の容
積を増大させて、副液室5の下方に位置しているダイア
フラム4を図中下方に変位させる。
【0024】そして、ダイアフラム4の復元力により、
副液室5内の容積が狭められて副液室5内の液体6が大
径オリフィス7内に流れ込み、大径オリフィス7内を流
れて主液室3側に移動して主液室3内の液体6と合わせ
られて主液室3の容積を増大させる。
【0025】このような大径オリフィス7を介して主液
室3と副液室5との間で液体6が移動し合う際の流動抵
抗により、エンジンから入力する振動を防振することが
できることになる。
【0026】この場合、隔壁1側の小径のオリフィス1
0の開口部11は、開閉弁12側の小径オリフィス10
の開口部17の回転方向前端部に合致しているので、両
開口部11、17を介して小径オリフィス10と主液室
3との間は連通状態となっているが、小径オリフィス1
0側の開口部11、17の方が大径オリフィス7側の開
口部8、16よりも圧力が高いので、小径オリフィス1
0側の開口部11、17を介して小径オリフィス10内
に液体6が流れ込むことはなく、ほとんどの液体6が大
径オリフィス7側の開口部8、16を介して大径オリフ
ィス7内に流れこむことになる。
【0027】次に、駆動源の作動により開閉弁12を回
動させて、大径オリフィス7の開口部8の流路断面が小
さくなるとともに、開閉弁12の中径オリフィス27の
開口部29隔壁1の中径オリフィス27の開口部28
を通過し、大径オリフィス7と中径オリフィス27を介
して主液室3と副液室5との間を連通し、この大径オリ
フィス7と中径オリフィス27を介して主液室3と副液
室5との間で液体を移動させることにより、前記大径オ
リフィス7のみを使用した場合よりも動ばねの急激な上
昇をなくすことにより、発生する振動を防振することが
できることになる。
【0028】次に、エンジンの回転がアイドリング域を
超えて走行域に入った場合には、駆動源24の作動によ
り開閉弁12を回動させて、中径オリフィス27の開口
部28を閉塞し、主液室3と副液室5との間を小径オリ
フィス10を介して連通し、この小径オリフィス10を
介して、前述した大径オリフィス7または中径オリフィ
ス27の場合と同様に、主液室3と副液室5との間で液
体6が移動し合う際の流動抵抗により、この周波数域に
おけるショック振動等を減衰できることになる。
【0029】これらの場合のオリフィス特性は、主液室
3と副液室5との連通状態を大径オリフィス7から中径
オリフィス27を介して小径オリフィス10に切り換え
るようにしたことにより、図3のA→B→C→Dのよう
に周波数の高い方に徐々にずれていき、したがって、ア
イドルモード(A)から急加速してショックモード
(D)にするような場合においても、動ばねは図中矢線
のように緩やかに上昇することになる。
【0030】上記のようにこの実施例による防振装置に
あっては、主液室3と副液室5との間の連通状態を、大
径オリフィス7から小径オリフィス10に切り換える
際、大径オリフィス7から中径オリフィス27を通過し
小径オリフィス10に切り換えるようにしたことによ
り、動ばねの急激な上昇をなくすことができることにな
るので、音振動の発生を完全に防止できることになる。
【0031】
【発明の効果】この発明は前記のように、開閉弁による
切り換え途中でのみ主液室と副液室との間を連通させる
連通状態となる流路をさらに備えたことにより、切り換
え時に主液室と副液室との間の連通状態が良くなるの
で、切り換え時に動ばねの上昇を防止することができる
とともに、切り換え後の性能に影響を与えるのを防止で
きることになる。したがって、広範囲の振動に対して優
れた減衰性を発揮できることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による液体封入式マウントの一実施例
を示した概略縦断面図であって、図2のX−X線に沿っ
て見た断面図である。
【図2】図1に示すもののY−Y線に沿って見た一部断
面図である。
【図3】図1に示すもののオリフィス特性を示した説明
図である。
【図4】従来のオリフィス特性を示した説明図である。
【符号の説明】
1……隔壁 2……弾性体 3……主液室 4……ダイアフラム 5……副液室 6……液体 7……大径オリフィス 8、11、16、17、28、29……開口部 9……連通孔 10……小径オリフィス 12……開閉弁 13……側壁 14……底板 15……突出部 18……凹部 20……連通部 21……蓋部材 22……下ケース 23……上ケース 24……駆動源 24a……駆動軸 25……軸受 26……ボス部 27……中径オリフィス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−292940(JP,A) 特開 平3−89043(JP,A) 特開 平2−46337(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16F 13/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性材と隔壁とに画成されて荷重により
    容積が変化する主液室(3)と、該主液室(3)に流路
    を介して連通する副液室(5)と、前記両液室(3、
    5)の内部に封入された液体と、前記流路の流路長また
    は流路径を切り換える開閉弁(12)とを備えた液体封
    入式マウントにおいて、 前記開閉弁(12)により前記流路長または流路径を
    り換える途中でのみ前記両液室(3、5)間を連通させ
    る流路を備え、動ばねの上昇を抑えたことを特徴とする
    液体封入式マウント。
JP4047143A 1992-03-04 1992-03-04 液体封入式マウント Expired - Fee Related JP2860617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4047143A JP2860617B2 (ja) 1992-03-04 1992-03-04 液体封入式マウント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4047143A JP2860617B2 (ja) 1992-03-04 1992-03-04 液体封入式マウント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05248483A JPH05248483A (ja) 1993-09-24
JP2860617B2 true JP2860617B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=12766887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4047143A Expired - Fee Related JP2860617B2 (ja) 1992-03-04 1992-03-04 液体封入式マウント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2860617B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799189B2 (ja) * 1986-06-12 1995-10-25 本田技研工業株式会社 流体封入型防振装置
JPH0389043A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振マウント

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05248483A (ja) 1993-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62292940A (ja) 流体封入型防振装置
JPH06100242B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JPH05584Y2 (ja)
JP2860617B2 (ja) 液体封入式マウント
JPH05248482A (ja) 液体封入式マウント
JP2984135B2 (ja) 液体封入式マウント
JPH05248480A (ja) 液体封入式マウント
JPH05306728A (ja) 液封入防振装置
JP2888874B2 (ja) 流体封入型防振装置
JPH05248481A (ja) 液体封入式マウント
JP2921964B2 (ja) 流体封入制御型防振装置
JPH04231749A (ja) 防振装置
JPH08166037A (ja) 防振装置
JPH0389043A (ja) 流体封入式防振マウント
JP2861464B2 (ja) 液封入防振装置
JP3570105B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP2917571B2 (ja) 液封入防振装置
JP2882489B2 (ja) 流体封入制御型防振装置
JPH06193670A (ja) 流体封入式防振装置
JP3304554B2 (ja) 液体封入式防振装置
JPH08277878A (ja) 液封入防振装置
JP2861463B2 (ja) 液封入防振装置
JP2928373B2 (ja) 流体封入制御型防振装置
JPH0567845U (ja) 液体封入式マウント
JP3574179B2 (ja) エンジンマウント

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981110

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees