JPS5940945A - パワ−ユニツトの支持装置 - Google Patents

パワ−ユニツトの支持装置

Info

Publication number
JPS5940945A
JPS5940945A JP15120082A JP15120082A JPS5940945A JP S5940945 A JPS5940945 A JP S5940945A JP 15120082 A JP15120082 A JP 15120082A JP 15120082 A JP15120082 A JP 15120082A JP S5940945 A JPS5940945 A JP S5940945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power unit
communication hole
vehicle
speed
fluid chambers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15120082A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Hidaka
邦彦 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP15120082A priority Critical patent/JPS5940945A/ja
Publication of JPS5940945A publication Critical patent/JPS5940945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
    • F16F13/262Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions changing geometry of passages between working and equilibration chambers, e.g. cross-sectional area or length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、車体に対してパワーユニットを弾性的に支
持するパワーユニットの支持装置に関する。
従来のパワーユニットの支持装置としては、第1図ない
し第4図に示すようなものがある。すなわち、図中1a
はエンジン、1bはクラッチ、1Cはトランスミッショ
ンであり、これらでパワーユニット1を構成している。
2は前側のマウント装置、3はフロントナスペンション
メンバ、4は後側のマウント装置、5はパワーユニット
1の変速fi1c部分を支承するリヤマウントメンバで
ある。
このようなパワーユニットの支持装置では、駆動力の反
力の殆んどは前後のマウント装置2,4によって支持さ
れる。
前後のマウント装置2,4の詳細は、第3因に図示する
ように、弾性ゴム等の弾性体6と上面板7と下面板8と
からなり、弾性体6は中実の角柱状に形成されている。
そして、弾性体6の軸方向両端面に、前記上面板7と下
面板8とがそれぞれ加硫接着されており、また、上下面
板7,8には、弾性体6側とは反対側に突出するボルト
9が各取付けられている。そして、前記ボルト9を介し
て、上面板7がパワーユニット1に固定され、また、下
面板8が車体に固定され、このようにして、複数のマウ
ント装置2,4により、パワーユニット1を車体に支持
している。かがるマウント装置2゜4の荷重−撓み特性
は、第4因のグラフに示すようになつ又おり、荷重の増
加(二伴ってばね定数も増加する傾向を示している、。
しかしながら、このような従来のパワーユニットの支持
装置にあっては、弾性体6の弾性が、そのままマウント
装置のばね特性を月えるようになっており、エンジン1
a回転数の高低に係らず常に一定のばね特性しか発揮す
ることができなかった。
ところが、アイドリング時等のようにエンジン1aの回
転数が低い場合には、パワーユニット1からは低周波振
動が発生し、また、急加速時等のようにエンジン1aの
回転数が高い場合には、高周波振動が発生する。したが
って、装置2,4の理想的なばね特性としては、エンジ
ン1aの回転が低速域にあるときには硬い特性のものが
好ましく、また、高速回転域にあるときには軟らかい特
性のものが好ましい。
そこで、低周波振動に対処するために、弾性体6を硬く
して弾性を高くすると、高周波振動を吸収することがで
きなくなり、また、高周波振動に対処するため(:、弾
性体6を軟らかくして弾性を低くすると、前述の場合と
は逆に低周波振動を吸収することができなくなる。した
がって、従来のマウン)・装置2,4では、低周波振動
と高周波振動とがそれぞれ程々に吸収できるように、ば
ね特性を定めている。その結果、高低画周波数振動は、
マウント装置2,4のばね特性に見合った分だけしか吸
収されず、高速時と低速時のいずれも中途半端な減衰効
果しか得られないという問題があった。) この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たものであり、パワーユニットまたは車体のいずれか一
方(二連結した隔壁ブラケットの上下に、内部に流体を
充填した流体室を有する弾性体をそれぞれパワーユニッ
トまたは車体の他方に連結して配置し、前記隔壁ブラケ
ットに連通孔を設けて前記上下の流体室を連通すると共
に、信号(二より作動されて前記連通孔を開閉する弁を
、前記隔壁ブラケット(二設けることにより、エンジン
の負荷の大小に応じてマウント装置のばね定数を 3− 変化させるようにし、もって、上記問題を解決すること
を目r白とLでいる。
以下、この発明を肉面に基づいて説明する。
第5[図ないし第7図は、この発明の一実施例を示す[
図である3゜ まず、構成を説明すると、第51g1中10が重体側ブ
ラケットであり、この車体側ブラケット10は、矩形の
環状をなし、開1]側の一方をパワーユニット側に向ケ
チ、フロントサスペンションメンバ等の車体側部側に固
定する。11は隔壁ブラケットであり、これを板厚の厚
目な板材によって形成すると共に、前記車体側ブラケッ
)10の開口内に突設し、かつ、−側にエンジンブラケ
ット等のパワーユニット側部材を固定する3、12.1
3は、弾性ゴム等で円筒状(二形成した弾性体であり、
上側の弾性体12は、車体側ブラケット10の上面片1
0aと隔壁ブラケット11との間に介装すると共に、下
側の弾性体13は、隔壁少ラケット11と車体側ブラケ
ット1Dの下面片10bとの間に介装する。そして、」
−側弾性一 ・1一 体12の」二面を11曲片10aの下面ζ−1同弾性体
12の下面を隔壁ブラケット11の」−面に、また、下
側弾性体16の上面を隔壁ブラケット11の下面に、同
弾性体13の下面を下面片10bの上面に、それぞれ加
硫接肴等によって同前し、もって、各弾性体12でそれ
ぞれ流体室14.15を画成する。
また、前記隔壁ブラケット11には連通孔16を設け、
この連通孔16によって上下の流体室14゜15を連通
すると共に、これら流体室14.15及び連通孔16に
は、流体の一形態をなす作動液を充填する。さらに、隔
壁ブラケット11には、前記連通孔16に交差させてシ
リンダ18を設けると共に、このシリンダ18の穴方向
両側には、該隔壁ブラケット11の外側に開[]する通
孔19a。
19bをそれぞれ連通ずる。シリンダ18内には、スプ
ール弁25を軸方向(二様動自在に嵌合する。
スプール弁25の軸方向中、途部分の外周には、円周方
向に連続する溝25&を設けることにより、この溝25
 aの両側にランド25b 、25cを形成し、このス
プール弁25がシリンダ18の一端(この実施例では、
第5図において左側)に移動したときには、溝25aを
介して−に下の流体室14゜15が連通し、一方、スプ
ール弁25がシリンダ18の他端に移動したときには、
一方のランド25bが連通孔16を閉じて、」1下流体
室14゜15の連通を遮断するようにする。26は、ス
プール弁25の移動を制限するためのスリーブであり、
このスリーブ26の内側の孔が一方の通孔191)をな
す。以」−の車体側ブラケット10と、隔壁ブラケット
11と、2つの弾性体12.13とによって、マウント
装置2,4が構成される。
なお、32.33はパツキンである。
前記i山札19a、19tz:は、管継手27.28を
取り付け、電磁切換弁17を介1−で、シリンダ18に
連通する前記通孔19a、191)と、液圧源31]及
びリザーバタンク31とをそれぞれ連通する。液圧源3
0の具体例としては、パワーステアリング装置の液圧ポ
ンプあるいはエンジン潤滑面のポンプ等を利用すること
ができる。前記電磁切換弁17は、この実施例では2ポ
一ト2位置切換弁を用いており、常時はスプリング17
B−のばね力が働く側の位置にあり、液圧源60からの
流その結果、スプール弁25は左側の位置にあって−1
−下の流体室14.15が連通された状態にある。
一方、電磁切換弁17に制御信号が入力されると、ソレ
ノイド17bが励磁作動して液圧源30からの高圧作動
液の流)tの方向を切換え、スプール弁25の左側ラン
ド25bの端面に該作動液が作用するようにしている。
その結果、スプール弁25が右側に移動して連通孔16
を閉じ、上下の流体室14.15の連通を遮断する。か
かる電磁切換弁17の制御信号は、マイクロプロセッサ
を用いた制御回路20によって出力するようにする。
この実施例に示す制御回路20には、車速に関連する信
号とエンジン状態に関連する信号とが入力され、制御回
路20では、これらの信号に基づいてパワーユニ、ット
に大振動が発生するが否がを 7− 判断し、かつ、後述する大振動が生ずるであろうと判断
したときにその信号を出力して、前記電磁切換弁17を
作動することにより連通孔16を閉じて、前記マウント
装置2,4のはね定数を高める制御をする。車速に関連
する信号としては、車速センサ21によって検出される
車速信号や、図示しないエンジン回転速度検出センサに
よって検出される信号等を採ることができる。また、エ
ンジン状態に関連する信号としては、エンジン負荷の変
化速度に対応する信号、すなわちアクセルの踏込み速度
を計測するためのアクセル操作センサ22によって映出
される信号や、スロットルバルブの開閉速度を計測する
ための、図示しないスロットル操作センナによって検出
される信号、さらには、吸入負圧の変化速度を計測する
ための、図示しない吸入負圧センサによって検出される
信号等の各種信号を採ることができ、このようなエンジ
ン1aの制御信号によって、現在エンジン1aがどのよ
うな負荷状態にあるかを検知する。なお、第6図に示す
23.24はパルスカウンタである。
 8− 制御回路20では、車速に関連する信号ど]、ての車速
信号と、エンジン状態に関連する信号としてのアクセル
踏込み速度信号(以下の説明ではスロットル速度と称す
る。)とが、例えば、第8図に示すグラフ図の斜面で示
す領域A内にあるときに、車両に大振動が発生するもの
と判断し、かつ、その判断の結果としての信号たる駆動
電流を電磁1、υ換弁17に出力する。この駆動電流に
よりソレノイド17bが励磁されてその位置が切り換わ
り、流体圧信号たる高圧作動液の流れの方向が切り換え
られ、スプール弁25が右動して連通孔16が閉じられ
る。
ここで、車両に発生する大振動とは、パワーユニットの
質量とこれを支持するマウント装置2゜4のばね定数と
で決まるパワーユニットの固有の振動数に、マウント装
置2,4が固定された車体側の固有の振動数が一致した
ときに生ずるものであり、パワーユニットの固有振動数
が車体側の固有振動数によって加振されて振幅が著しく
大きくなって共振する現象をいうものとする。かかる犬
振動は、一般にガクガク振動とも呼ばれ、車両を前後に
大きく振動させる。
制御回路20のフローチャートの一員体例としては、第
7図に示すような構成のものを採用することができる。
同図において、■は重速信号のデジタル値(km / 
h )を示し、Sはスロットル速度のデジタル値(de
g/5ec)を示す。なお、データ読み込みのステップ
、ソレノイド17bが既に“ON ”か“” OFF“
′かを示すフラッグデータの読み込みのステップ等は省
略しである。
車両が発進すると、まずステップ1において電磁切換弁
17のソレノイドI7bが“O)r ”の状態(励磁さ
れた状態)にあるが否かを判断し、ソレノイド17bが
“’ ON ”でないときには、ステップ2に進み、こ
こで車速が3 kn+ / h以」−であるか否かを判
断する。ステップ2において車速が31CIII / 
h以上あると判断すると、ステップ3に進んでさらに車
速か18km/h以上であるが否がを判断し、その値が
181ω/h以上あるときにはステップ4に進み、車速
かっぎの式を満足するが否がを判断する。
721610g5+6 そして、ステップ4において、車速か上式を満足しない
と判Ill〒したときには、ステップ5に進んでソレノ
イド17t)を“ON″するための駆動電流を出力し、
この駆動電流で電磁切換弁17を作動させて連通孔16
を閉じる制御をする。
ステップ5でソレノイド17bを“” ON ”すると
、ソレノイド17t)が°’ON”°したときがらの時
間をステップ6において積算し、さらにステップ7に進
んで前記積算値が1秒経過したが否かを判断する゛。ス
テップ7において、積算値が1秒経過したものと判断す
ると、ステップ8に進み、それまで出力されていた駆動
電流を切ってソレノイド17bを“OFF ”“する。
そして、ステップ9に進み、ここで、前記ステップ6に
おいて積算したタイマ値を°“クリアバする。なお、ス
テップ7において積算値が1秒に満たないと判断すると
ソレノイド17bはそのまま“ON ”に保たれる。
前記ステップlにおいて、ソレノイド17bが 11− 既に゛ONパの状態(−あると同断したときには、この
処理がステップ6までとび、以後前述と同様のステップ
順序を経て処理が進む3.ステップ21:おいて、車速
が31(III / h以上にあると判断したときには
、前記大振動が発生するおそれがないため、この処理過
程は終了する。また、ステップ3において、車速か18
km/h以下にあるときには、スロットル速度がどのよ
うな値にあるかを見て、そのデジタル値が30 af3
g/5f30以上のときにはステップ5までとび、また
、そのデジタル値が3゜dog/sea以下のときには
、第8図に示す領域A外にあって大振動が発生するおそ
れがないものと判断できるため、この処理過程は終了す
る。
さらに、前記ステップ4において、車速か式V≧161
0g5+5を満足する値にあるときには、大振動を生ず
るおそれがないため、この処理過程は終了する。
かかる処理過程を経て制御回路20がら、その出力信号
たる駆動電流が送出される。
つぎに作用を説明する。
 12− 車両が、アイドリンク時あるいは比較的アクセル操作の
緩やかな運転状態にある場合には、パワーユニットと車
体とが共振しないため大振動が発生することがなく、ま
た、このときの車速とアクセル速度とで決まる値は、第
8図の領域A外にあるため、制御回路20から駆動電流
は出力されず、したがって、電磁切換弁17は、スプリ
ング17aのばね力が働く側の位置にあり、液圧源30
からの流体圧信号たる高圧作動液がスプール弁25の右
側に作用している。その結果、スプール弁25の溝25
aが連通孔16に合致しているため、この連通孔16及
び溝25aを介して2つの流体室14.15が互いに連
通されている。
ここで、パワーユニット側の隔壁ブラケット11に荷重
が加わると、2つの流体室14.15相互間を作動液が
往来するため、このマウント装置2゜4の−に下方向の
ばね定数は、比較的小さな値に保持される。したがって
、アイドリング時のパワーユニットのロール振動、およ
び、このロール振動の車体への伝達を低減させることが
できると共に、走1r時のエンジン振動による車室内の
騒音を低いレベルに抑えることができる。さらに、連通
孔16は隔壁ブラケット11に直接形成されていて、流
体室14.15を最小の流路抵抗で連」1ηするため、
エンジンの高周波1脹動に対[−ても十分低いぼね常数
を保つことができる。
一方、走行中に急激なアクセル操作(S6≧;3゜de
g/5ac)を行なった場合には、車速に関連する信号
たる車速信号と、エンジン状態に関連する信号たるアク
セル速度信号とで決まる値が、第8凶の領域A内に移行
するため、この状態にあるときにパワーユニットに大振
動が発生するものと判断する制御回路20が、その出力
信号たる駆動電流を電磁切換弁17に送出する。これに
より、エンジンのトルク変動等を原因としてパワーユニ
ットに大振動が発生する前に、ソレノイド17bを励磁
して電磁切換弁17を左動し、液圧源30からの高圧作
動液をスプール弁25の左側に作用させて、このスプー
ル25を右動させる。その結果、スプール弁25の左側
のランド25bが連通孔16を塞ぐため、」−下の流体
室14.i5の連通が遮断され、容量の小さい2個の弾
性体12.13が独立してパワーユニットを支持するこ
ととなる。
したがって、マウント装置2,4全体としてのばね定数
が高くなり、硬い状態でパワーユニットを支持すること
となるため、パワーユニットのロール振動を低く抑える
ことができ、パワーユニットの振動に共振して発生する
車両の大振動たる車両前後振動を大幅に低減することが
できる。
以」−説明してきたように、この発明では、パワーユニ
ットまたは車体のいずれか一方に連結した隔壁ブラケッ
トの」−下に、内部に流体を充填した流体室を有する弾
性体をそれぞれパワーユニットまたは車体の他方に連結
して配置し、前記隔壁ブラケットに連通孔を設けて前記
−L下の流体室を連通する染共に、信号により作動され
て前記連通孔を開閉する弁を、前記隔壁ブラケットに設
けて支持装置を構成するようにした。このため、エンジ
ンの負荷の大小に応じて、パワーユニットの支持装置た
るマウント装置のばね定数を変化させるこ 15− とができる。したがって、アイドリンク時や比較的アク
セル操作の緩やかな運転状態にある場合には、マウント
装置のはね定数を低くしてこのときの振動を効果的に吸
収し、また、走行時の急激なアクセル操作を行なった場
合には、マウント装置のばね定数を高くしてこのときの
振動を効果的に吸収することができる。したがって、急
加速時等にパワーユニットの振動に共振して発生ずる大
振゛動たる車両前後振動を大幅に低減することができる
と共に、アイドル時や定常走行時に生ずる振動の伝達を
抑えることができて、車室内のこもり音等を抑制するこ
とができるという効果が得られる。
なお、本発明は、隔壁ブラケットと弾性体とを車体とパ
ワーユニットとの間に連結する具体的態様は、前述した
実施例に限定されるものではなく種々の態様に適用し得
ることは明らかである。また、連通孔を開閉する弁の駆
動方法も同様である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のパワーユニットの支持装置を示す正面図
、第2図は第1図の側面図、第3図は従 16− 来のマウント装置の正面N中央縦断面図、$4図は第3
図のマウント装置の荷重−たわみ特性図、第5図はこの
発明の一実施例を示す一部断面説明(図、第6図は第5
図の要部を示すブロック線図、第7図はこの発明の一構
成要素たる制御回路の一具体例を示すフローチャート図
、第8図は車両前後振動が発生する領域を示す、車速と
アクセル速度との関係を示すグラフ図である。 2.4=−マウント装置、10山車体側ブラケット、1
1・・・隔壁ブラケット、12.13・・弾性体、14
.15・・・流体室、16・・・連通孔、17・・・電
磁切換弁、18・・・シリンダ、19a、19b・・・
通孔、25−・・弁、25 a−溝、25b 、25c
川うyt’、30・・液圧源 特許用、願人  日産自動車株式会社 代理人 弁理士  森     哲  也弁理士  内
  藤  嘉  昭 弁理士  清  水     正 弁理士   梶   山   情   是第3図 6 368

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. パワーユニットまたは車体のいずれか一方に連結した隔
    壁ブラケットの上下に、内部に流体を充填した流体室を
    有する弾性体をそれぞれパワーユニットまたは車体の他
    方に連結して配置し、前記隔壁ブラケットに連通孔を設
    けて前記−にFの流体室を連通ずると共に、信号により
    作動されて前記連通孔を開閉する弁を、前記隔壁ブラケ
    ットに設けたことを特徴とするパワーユニットの支持装
    置。
JP15120082A 1982-08-31 1982-08-31 パワ−ユニツトの支持装置 Pending JPS5940945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15120082A JPS5940945A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 パワ−ユニツトの支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15120082A JPS5940945A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 パワ−ユニツトの支持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5940945A true JPS5940945A (ja) 1984-03-06

Family

ID=15513427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15120082A Pending JPS5940945A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 パワ−ユニツトの支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5940945A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59123731U (ja) * 1983-02-09 1984-08-20 三菱自動車工業株式会社 振動吸収装置
JPS59142529U (ja) * 1983-03-15 1984-09-22 三菱自動車工業株式会社 エンジンのロ−ルストツパ構造
JPS59142530U (ja) * 1983-03-15 1984-09-22 三菱自動車工業株式会社 エンジンのロ−ルストツパ構造
JPS6199733A (ja) * 1984-10-19 1986-05-17 Toyota Motor Corp ロツドの固定部材への結合構造
JPS6182145U (ja) * 1984-11-02 1986-05-31
EP0187136A2 (de) * 1985-01-04 1986-07-09 CHT R. BEITLICH GmbH & Co. Verfahren zum einbadigen Färben und Avivieren von Nähgarn
JPS6256848U (ja) * 1985-09-30 1987-04-08
JPS62216825A (ja) * 1986-03-17 1987-09-24 Mazda Motor Corp パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPS62216821A (ja) * 1986-03-17 1987-09-24 Mazda Motor Corp パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPS62216822A (ja) * 1986-03-17 1987-09-24 Mazda Motor Corp パワ−ユニツトのマウンテイング装置
CN114893533A (zh) * 2022-04-01 2022-08-12 中国第一汽车股份有限公司 一种电磁阀控制的液压衬套

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224997Y2 (ja) * 1983-02-09 1990-07-10
JPS59123731U (ja) * 1983-02-09 1984-08-20 三菱自動車工業株式会社 振動吸収装置
JPS59142529U (ja) * 1983-03-15 1984-09-22 三菱自動車工業株式会社 エンジンのロ−ルストツパ構造
JPS59142530U (ja) * 1983-03-15 1984-09-22 三菱自動車工業株式会社 エンジンのロ−ルストツパ構造
JPH0310089Y2 (ja) * 1983-03-15 1991-03-13
JPS6199733A (ja) * 1984-10-19 1986-05-17 Toyota Motor Corp ロツドの固定部材への結合構造
JPS6182145U (ja) * 1984-11-02 1986-05-31
JPH0342271Y2 (ja) * 1984-11-02 1991-09-04
EP0187136A2 (de) * 1985-01-04 1986-07-09 CHT R. BEITLICH GmbH & Co. Verfahren zum einbadigen Färben und Avivieren von Nähgarn
JPS6256848U (ja) * 1985-09-30 1987-04-08
JPS62216822A (ja) * 1986-03-17 1987-09-24 Mazda Motor Corp パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPS62216821A (ja) * 1986-03-17 1987-09-24 Mazda Motor Corp パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPS62216825A (ja) * 1986-03-17 1987-09-24 Mazda Motor Corp パワ−ユニツトのマウンテイング装置
CN114893533A (zh) * 2022-04-01 2022-08-12 中国第一汽车股份有限公司 一种电磁阀控制的液压衬套

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4709779A (en) Vibration damping system for power unit
US5273261A (en) Hydraulic torque strut with decoupling and related mounting system
US6176477B1 (en) Liquid-sealing type variation isolating apparatus
US9494210B2 (en) Vehicle mount and method
US20020000688A1 (en) Hydraulic engine mount
GB2206176A (en) Fluid damped vibroisolating device
JPS5940945A (ja) パワ−ユニツトの支持装置
GB2165027A (en) A resilient engine mounting
JP2009074633A (ja) トルクロッド
JPS60172743A (ja) 防振ブツシユ
US4516545A (en) Apparatus for controlling the rolling of an engine
JPS592926A (ja) パワ−ユニツトの支持装置
JP3123492B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP3134799B2 (ja) 液体封入式防振装置
EP0143115A1 (en) Vibration-absorbing mount with hydraulic damping, e.g. for engines
JP3051514B2 (ja) 防振装置
JPS59144839A (ja) 防振ゴム装置
JP2607762Y2 (ja) 電子制御式液体封入ブッシュ
EP0611902A1 (en) Vibration isolating apparatus
JPH04302729A (ja) パワーユニット用マウント
JPH0771506A (ja) Ff型自動車用エンジン支持装置
JP3570105B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP3062440B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP3335678B2 (ja) 車両の振動低減装置
JPS60131307A (ja) サスペンシヨン装置の防振機構