JPH02249483A - 顆粒球系前駆体細胞のコロニー形成物質 - Google Patents

顆粒球系前駆体細胞のコロニー形成物質

Info

Publication number
JPH02249483A
JPH02249483A JP63227504A JP22750488A JPH02249483A JP H02249483 A JPH02249483 A JP H02249483A JP 63227504 A JP63227504 A JP 63227504A JP 22750488 A JP22750488 A JP 22750488A JP H02249483 A JPH02249483 A JP H02249483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
ethyl acetate
teleocidin
substance
column chromatography
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63227504A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07100030B2 (ja
Inventor
Shuichi Oka
修一 岡
Makiko Sugie
杉江 牧子
Hideoki Tanaka
田中 秀興
Noboru Tomizuka
冨塚 登
Takuji Owa
応和 卓治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Ube Corp
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Ube Industries Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP63227504A priority Critical patent/JPH07100030B2/ja
Publication of JPH02249483A publication Critical patent/JPH02249483A/ja
Publication of JPH07100030B2 publication Critical patent/JPH07100030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] 本発明は、顆粒球系前駆細胞(Colony form
inguntts tn culture 、以下、C
FtJ−Cと略記する。)のコロニー形成物質に関する
ものである。
造血因子であるC3F(コロニー刺激因子)は、マウス
などのin vivoの系で、血液幹細胞を顆粒球・単
球系血液細胞へと分化・増殖・成熟させる生体由来の物
質として知られており、また、軟寒天あるいはメチルセ
ルロースなどを用いた1n−VitrO培養系でも、血
液幹細胞からCFLJ−Cの分化・増殖を刺激し、顆粒
球・単球系血液細胞のコロニーを形成させる作用のある
物質として知られている。そして、C3Fはその生物作
用の面がら、癌化学療法及び放射線治療等の副作用とし
て現われる顆粒球減少等の治療薬として、また、細菌・
ウィルス等積々の感染症の予防または治療薬として臨床
的に期待されている物質である。
従来のC8Fの生産方法としては、生体からの分離精製
などが認められるが、本発明者らは単に通常の微生物培
養用培地で微生物を培養することによって、C3Fと同
様にCFU−Cのコロニー形成作用を有する物質を容易
で、かつ大量に得るために、微生物培養ろ液及び菌体中
にCFLJ−Cコロニー形成を指標としてCFu−cコ
ロニー形成物質を探索した結果、放線菌ストレプトベル
ティシリウム・プラストマイセティカム(strept
o−verticillium bfastmycet
icua+、IFO12747)の培養ろ液及び菌体中
にCFU−Cコロニー形成物質を認め、この物質を単離
・精製し、構造を決定した結果1、テレオシジンである
ことを認め、本発明を完成した。
即ち、本発明は、テレオシジンを有効成分とするCFU
−Cコロニー形成物質に関するものである。従来、本物
質がCFLJ−Cコロニー形成活性を有するという報告
は知られていない。
なお、本物質の理化学的性質は次に示すとおりである。
[1]化合物A 1)分子量:(高分解能マススペクトル)実験値m/z
 :  437.3042理論値  :  437.3
042 (M、C2□H39N302 ) 2)分子m  :  437(FAB−83m/z :
 438(H+H)  >3)分子式 ”  C27H
39N3 C24)融点 :  77−82℃ 5)溶解性 : ジメチルスルホキシド、クロロホルム
、メタノールに易溶 6)定色反応: エーリツヒ反応が陽性7)紫外吸収ス
ペクトル: He’l+ λHax    n111(ε) 301(8700)
 、231(25600)8)赤外吸収スペクトルニ ジHaX KB’ cm’ 3440.2930.2B70,1650,1590゜
1550、1510.1450.1415.13B0゜
1300.1240,1040. 920. 8009
)旋光度 :[α]。−−113,0° (0,5,E
tOH)[2]化合物B 1)分子m : (高分解能マススペクトル)実験値m
/z :  451.3181理論値  : 451.
3199 (M 、C28H41N302) 2)分子1  :  451(FAB−83m/z :
 452(H+旧 )3)分子式 ”  C213H4
1N3024)融点: 123−129℃ 5)溶解性 : ジメチルスルホキシド、クロロホルム
、メタノールに易溶 6)定色反応: エーリツヒ反応が陽性7)紫外吸収ス
ペクトル: eOH λHax    nm(ε) 287(8140) 、
233(26800)8)赤外吸収スペクトルニ ジHaxKBrC[ll−1 3440、2940,2870,1650,1600゜
1550、1510.1450.1410.1370゜
1055、 920 9)旋光度 :[α] 、 = −164,5° (1
,0,EtOH)以上の性質により、化合物Aはテレオ
シジン八−1に、また化合物BはテレオシジンB−4に
それぞれ一致することが確認された。
(参考文献、 [1] 5cience、204.193 (1979
)[It ] Chem、Pharm、Bu11.、3
2.4233 (1984)[発明の構成] 本発明のテレオシジンを有効成分とするCFU−Cコロ
ニー形成物質は、ストレプトミセス属菌、ストレプトベ
ルティシリウム属菌などの放線菌、例えば、ストレプト
ベルティシリウム・プラストマイセテイカム株(Str
eptoverticillium blast−my
ceticum、IFO12747。以下F−186株
と略称する。)、ストレプトベルティシリウム・オリボ
レテイキュリ(5treptovert ic i l
 I ium of 1voret 1−culi)な
どを通常の放線菌培地で培養して、菌体中に産生させ、
通常の分離精製方法により得ることができる。
即ち、本発明における前記の放線菌の培養は、例えば、
炭素源としてはグルコース、シュークロース、マルトー
ス、デキストリン、グリセリン、でんぷん等を、窒素源
としてはペプトン、肉エキス、酵母エキス、麦芽エキス
、カゼイン等を用い、更に無機塩としてはN a C1
、K2 HP 04、MQ304 、CuSO4等を用
いた中性液体培地で通気、攪拌することによって行うこ
とができる。
この時、培地のE)Hは、5〜8、好ましくは6〜7付
近がよい。また、培養温度は、通常20〜35℃、好ま
しくは30℃がよい。
該菌体からのテレオシジンの採取は、アンバーライトX
AD−2を用いた吸・脱着、メタノール抽出、アセトン
抽出、酢酸エチル抽出等の操作、C−8逆相カラムクロ
マトグラフイー(炭素鎖8の直鎮をシリカゲルに結合さ
せた疎水性樹脂)、C−18逆相カラムクロマトグラフ
イー(炭素鎖18の直鎖をシリカゲルに結合させた疎水
性樹脂)、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、高速
液体クロマトグラフィー(HPLC)等を用いた操作に
よって行うことができる。
本発明のテレオシジンを有効成分とするCFU−Cのコ
ロニー形成物質は、例えば、培養菌体にアセトンを加え
て4℃、16時間静置した後、菌体除去溶液を得、この
溶液を濃縮して水を加えた後、酢酸エチルで抽出を行う
と、本物質は酢酸エチル層に移行する。この抽出液を減
圧濃縮した後、トルエンに溶解し、トルエンで平衡化し
たシリカゲルカラムクロマトを行い、20%アセトン/
トルエンで溶出する。活性画分を濃縮した後C−8逆相
カラムクロマト(メルク社製のLiChrODrepR
P−8使用)にかけ、65%アセトニトリル/水で溶出
を行うと、それぞれ化合物A(テレオシジンA−1)及
び化合物B(テレオシジンB−4)が順次溶出される。
本物質を減圧乾固すると、白色の単一標品を得ることが
できる。
以下、本発明を参考例及び実施例によって具体的に示す
。なお、これらの実施例は、本発明を例示するためのも
のであ2て、本発明の範囲を限定するものではない。
参考例1 グルコース1.5%、ペプトン0.5%、肉エキス0.
5%、酵母エキス0.5%、NaC1)0.5%を含む
pH7,4の液体培地100dを500dの坂ロフラス
コに分注し、120℃、20分間滅菌した。この培地に
放線菌F−186株の斜面培地より一白菌耳量を接種し
、30℃、3日間往復振とう培養を行った。この培養液
と同組成の培地2ONを30j!容ジャーファーメンタ
−に仕込み、30℃、150回転/分、通気■毎分10
j!で48時間培養を行った。培養終了後、7000回
転/回転速続遠心分離を行うことによって菌体を採取し
、約800gの菌体を得た。
このようにして得られた培養菌体(400g>にアセト
ン11を加えて4℃、16時間静置した俊、更に1J2
で2回抽出した。ろ紙で国体を除去した後、この濾液を
濃縮し、50%酢酸エチル/水混液11を加えて抽出す
る操作を反復することによって得られた酢酸エチル層の
液を濃縮した後、トルエン−アセトン(9:1)溶液に
溶解し、トルエンで平衡化したシリカゲルカラムクロマ
ト(1、8cmX 25crn’)を行い50%アセト
ン/トルエンで溶出した。活性画分を減圧濃縮後再びト
ルエンに溶解し、トルエンで平衡化したシリカゲルカラ
ムクロマト(4,6cm×30cm>を行い20%アセ
トン/トルエンで溶出した。活性画分を濃縮した後、C
−8逆相カラムクロマト(2,5c!!tx31cm>
にかけ、65%アセトニトリル/水で溶出を行うと、そ
れぞれ化合物A(テレオシジンA−1)及び化合物B(
テレオシジンB−4)が順次溶出された。本物質を減圧
乾固すると、それぞれ28Jffg(テレオシジンA−
1)及び33Irtg(テレオシジンB−4)の白色単
一標品を得ることができた。
実施例1 本物質のCFU−Cコロニー形成活性の測定は、以下に
示す方法により行った。
I6Rマウス骨゛髄細胞(1X 105cel Is/
dish)に牛胎児血清(30%)、ウシ血清アルブミ
ン(1%)、2−メルカプトエタノール(IXlo−’
H)及び被験化合物を添加し、0.8%メチルセルロー
ス中、5%CO2雰囲気下、37℃で7日間培養し、5
0個以上からなる細胞集団を1コロニー数として算定し
た。
表1に示す通り、被験化合物の濃度を種々変えて測定を
行なった結果、本物質は強いCFU−C;コロニー形成
活性を持つことが認められた。
表   1 化合物      濃度(、M)CFU−(コ/dis
h)テレオシジンA−11XIO−532 ゛−6 1X10     3B 1X10     17 1X’l0−8   6 1X10’     0 テレオシジンB−41X10”    401X10 
   36 ’1X10    20 1X10−8  1 1X10”9  5 実施例2 ICRマウス(6退会)骨髄より骨髄細胞(1x 10
5cclls/dish ) ヲ採取し、牛胎児血清(
30%)、ウシ血清アルブミン(1%)、2−メルカプ
トエタノール(1x10  M)、テレオシジンA−1
(1X10”6M> 、テレオシジンB−4(I X 
10”6M) tタハcs F−CIIUGAI (中
外製薬製)の被験物質を添加し、0.8%メチルセルロ
ース中、5%CO2雰囲気下、37℃で7日間培養し、
コロニー数を算定した。その結果を表2に示す。
表   2 化合物      濃度(M) CFtl−(+/dish) テレオシジント4  1XIO’    36[発明の
効果] 本発明のテレオシジンを有効成分とするコロニー形成物
質は、顆粒球減少等の治療薬、細菌・ウィルス等の感染
症の予防・治療薬としての利用を期待できるものである

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. テレオシジンを有効成分とする顆粒球系前駆細胞のコロ
    ニー形成物質
JP63227504A 1988-09-13 1988-09-13 顆粒球系前駆体細胞のコロニー形成物質 Expired - Lifetime JPH07100030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63227504A JPH07100030B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 顆粒球系前駆体細胞のコロニー形成物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63227504A JPH07100030B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 顆粒球系前駆体細胞のコロニー形成物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02249483A true JPH02249483A (ja) 1990-10-05
JPH07100030B2 JPH07100030B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=16861931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63227504A Expired - Lifetime JPH07100030B2 (ja) 1988-09-13 1988-09-13 顆粒球系前駆体細胞のコロニー形成物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07100030B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3507395B2 (ja) 2000-03-03 2004-03-15 株式会社日立製作所 回転電機及びそれを用いた電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07100030B2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS608117B2 (ja) 新生理活性物質エステラスチンおよびその製造法
JPH0219320A (ja) 新規免疫抑制剤
JPH02249483A (ja) 顆粒球系前駆体細胞のコロニー形成物質
FI101402B (fi) Menetelmä uuden antibiootin, balhimysiinin valmistamiseksi
CH663033A5 (fr) Substance-melange dite ''spf-100'' et procede pour sa preparation.
JPS6024717B2 (ja) 抗生物質マイコプラネシン
JP3092877B2 (ja) 新規ペプチドsna−115及びsna−115t、その製造法及び新規ペプチド産生菌株
JP3523290B2 (ja) 化合物31668pおよび31668u、それらの製造方法およびそれらの使用
JP3103883B2 (ja) Eb−162物質およびその製造法
JP3564566B2 (ja) 新規rk−75物質、その製造方法及び用途
JPH0276593A (ja) 放線菌によるテレオシジンの製造法
JPS63188695A (ja) エリスロマイシンb誘導体およびその製造方法
JP2626724B2 (ja) ネオカルジリン類およびその製造法
JPH0361662B2 (ja)
JP4235298B2 (ja) 抗生物質パレイン酸aとその製造法
JP2003052362A (ja) 血管内皮細胞増殖促進剤及び血管内皮細胞培養用組成物並びに創傷治癒剤
JPS6348284A (ja) 新抗生物質yp−02908l−aおよびその製造法
CA2007679A1 (en) Microbial transformation product
JPH0631280B2 (ja) Ws7739物質およびその製造法
JPH0449291A (ja) 生理活性物質fd―891
JPS60239424A (ja) 抗腫瘍性物質spf―1000及びその製法
JPH08239399A (ja) 脂質低下作用物質
JPS6316391B2 (ja)
JPS60190785A (ja) ロイカニシデインおよびその製造法
JPS5918035B2 (ja) 抗生物質ab−85

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term