JP3103883B2 - Eb−162物質およびその製造法 - Google Patents

Eb−162物質およびその製造法

Info

Publication number
JP3103883B2
JP3103883B2 JP11531399A JP11531399A JP3103883B2 JP 3103883 B2 JP3103883 B2 JP 3103883B2 JP 11531399 A JP11531399 A JP 11531399A JP 11531399 A JP11531399 A JP 11531399A JP 3103883 B2 JP3103883 B2 JP 3103883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
bacillus
medium
culture
subtilis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11531399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000273100A (ja
Inventor
恵則 根岸
憲樹 松尾
桂介 宮寺
雅江 谷島
保明 江角
Original Assignee
通商産業省基礎産業局長
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 通商産業省基礎産業局長 filed Critical 通商産業省基礎産業局長
Priority to JP11531399A priority Critical patent/JP3103883B2/ja
Publication of JP2000273100A publication Critical patent/JP2000273100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3103883B2 publication Critical patent/JP3103883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は界面活性を有する新
規サーファクチン類縁体EB−162物質およびその製
造法に関する。
【0002】
【従来の技術】バイオサーファクタントと呼ばれる一群
の生体系界面活性剤は新機能素材であり、その概要、応
用、および最近の研究開発動向について多くの報告があ
る(油化学,43,322(1996),フレグランス
ジャーナル,1995/4,73(1995),表面,
35,515(1997))。これらに示されるように
バイオサーファクタントは糖脂質系、脂肪酸系、リン脂
質系、アシルペプチド系、高分子系に大きく分類されて
おり、それぞれに特徴のある構造を有する物質が知られ
ている。
【0003】中でも枯草菌Bacillus subt
ilisの産生する界面活性能を有するアシルペプチド
系バイオサーファクタントであるサーファクチンは19
68年に発見され(Biochem.Biophys.
Res.Commun.,31,488(1968)、
武田研究所報告,28,140(1969))、抗菌、
溶血、血液凝固反応阻害、蛋白変性阻害および強力な界
面活性などの作用が報告されている。その後、化学構造
の類似したサーファクチン類縁体が見出され(Adva
nces in Appl.Microbiol.,
, 229(1980)、J.Colloid an
d Interface Sci.,204,1(19
98))、またサーファクチンのイオノフォア作用、カ
ルシウムイオン等金属イオンの捕捉作用、生体膜へのチ
ャンネル形成作用、抗コレステロール蓄積作用、c−A
MPホスホジエステラーゼに対する作用阻害などが明ら
かにされてきた。このように、サーファクチン類は多彩
な作用のために利用され、また、応用が試みられてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来の界面活性に基づくバイオサーファクタントは未だ
十分に満足できるものではなく、さらに新たなバイオサ
ーファクタントが求められている。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、種
々の微生物の培養物の中から表面張力低下作用を有する
物質(バイオサーファクタント)を探索してきたとこ
ろ、バチルス・ズブチリスに属する微生物がサーファク
チン類縁化合物群を生産しており、その中に新規化合物
EB−162物質が存在することを見出し、本発明を完
成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は下記式(1)で表され
るEB−162物質またはその塩の製造法を提供するも
のである。
【0007】
【化2】
【0008】
【発明の実施の形態】本発明のEB−162物質は、例
えばバチルス属に属し、EB−162物質を生産する能
力を有する微生物を培養し、その培養物から採取するこ
とにより製造される。本発明者らの検討によれば、EB
−162物質の製造においては、培養時にエタノールを
含む培地を用いれば、含まない場合に比べて、生産性が
飛躍的に向上することを見出した。従って、本方法にお
いてはエタノールを含む培地を用いるのが好ましい。E
B−162物質の生産菌としては、バチルス属に属し、
EB−162物質生産能を有すれば特に限定されない
が、バチルス・ズブチリス・EB−162 (Baci
llus subtilis EB−162)が好まし
い。
【0009】バチルス・ズブチリス・EB−162菌株
(以下、単に「EB−162菌株」ということがある)
は千葉県柏市十余二で採集した土壌試料から分離された
ものであり、以下に示すような菌学的性質を有する。
【0010】EB−162菌株についての形態観察、生
理的性状試験およびDNAのGC含量の測定結果を表1
に示す。
【0011】
【表1】
【0012】上記諸性状を有する菌種を各種文献(Be
rgey’s Mannual of Systema
tic Bacteriology,2,(198
6),The Genus Bacillus(197
3)等)により検索すると、本菌株はグラム陽性桿菌
で、耐熱性の胞子を形成するバチルス・ズブチリス(
acillus subtilis)と同定された。従
って、本菌株をバチルス・ズブチリス・EB−162
Bacillus subtilis EB−16
2)と命名した。このバチルス・ズブチリス・EB−1
62菌株は、通産省工業技術院生命工学工業技術研究所
にFERM P−17319として平成11年3月18
日に寄託した。
【0013】EB−162物質生産菌の培養にあたって
は、バチルス属菌が生育する培地を用い、常法に従って
行えばよいが、前記の如くエタノールを含有する培地を
用いるのが生産性の点で好ましい。特に、EB−162
菌株は、エタノールを含有する培地で培養するとエタノ
ールを含有しない培地を用いた場合に比べてEB−16
2物質を含むサーファクチン類縁体群の生産性が全般的
に向上するので、エタノールを含む培地で培養するのが
好ましい。培地中のエタノール濃度は、特に制限されな
いが、0.01〜5(v/v)%が好ましい。特に好ま
しい培地としてはエタノール3%(v/v)、グルコー
ス3%、尿素0.15%、硫安0.15%、硝酸アンモ
ニウム0.15%、リン酸二水素カリウム0.15%、
リン酸一水素ナトリウム水和物0.15%、硫酸マグネ
シウム7水和物0.03%、塩化カルシウム2水和物
0.001%、硫酸亜鉛7水和物0.001%、硫酸第
一鉄7水和物0.001%、硫酸マンガン7水和物0.
0001%、酵母エキス0.1%からなる培地(pH
7.0)が挙げられる。
【0014】EB−162物質は前記培養によってEB
−162物質を培地中に生成蓄積せしめ、その培養上清
から回収することができる。回収はクロマトグラフィー
や限外濾過膜等を用いる常法により行うことができる。
例えば上記EBS−3培地にてEB−162菌株を30
℃で72時間培養し、その培養上清からEB−162物
質を回収することができる。回収は培養液を遠心分離ま
たは濾過により菌体を除去した後、濾過液から有効成分
の抽出を行う。すなわち適当な溶剤に対する溶解性およ
び溶解度の差、種々の吸着剤に対する吸着親和性の差、
2種の液相間における分配の差などを利用する一般の低
分子有機化合物製造に用いられる手段によって、分離・
精製される。これらの方法は必要に応じて単独に用いら
れ、あるいは任意の順序で組み合わせ、また反復し適用
できる。
【0015】得られたEB−162物質は微生物により
生産され、優れた界面活性を有するのでバイオサーファ
クタントであり、広い分野における界面活性剤として有
用である。
【0016】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説
明するが、これらは単に例示するのみであり、本発明は
これらによって何ら限定されるものではない。
【0017】実施例1(培養生産、精製) グルコース3%、尿素0.15%、硫安0.15%、硝
酸アンモニウム0.15%、リン酸二水素カリウム0.
15%、リン酸一水素ナトリウム水和物0.15%、硫
酸マグネシウム7水和物0.03%、塩化カルシウム2
水和物0.001%、硫酸亜鉛7水和物0.001%、
硫酸第一鉄7水和物0.001%、硫酸マンガン7水和
物0.0001%、酵母エキス0.1%からなる培地
(pH7.0)を作成し、これを500mLの三角フラ
スコに各100mLずつ分注し、120℃で15分間滅
菌したものにブレイン・ハート・インフュージョン寒天
培地によく生育させたバチルス・スブチリス・EB−1
62菌株の菌塊をかき取って接種し、30℃で48時間
ロータリーシェイカーにて210rpmで攪拌培養を行
い、第一段種培養液とした。次に同様の培地を5000
mLの三角フラスコ9本に各900mLずつ分注し、1
20℃で15分間滅菌したものに無菌濾過した30%エ
タノールを100mLずつ加えた培地を調製し、上で得
た培養物を10mLずつ接種し、30℃、4日間ロータ
リーシェイカーにて210rpmで攪拌培養した。得ら
れた培養液9リットル分を遠心分離し、菌体を除去した
後、得られた培養上清をn−ブタノールで抽出し、濃
縮、乾固した。得られた乾固物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーに供し、クロロホルム:メタノール=
9:1から8:2のステップワイズで溶出した。溶出液
を100mLずつ分取し、表面張力低下活性を指標に活
性画分を集めて溶媒を減圧下に留去し、さらにシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーに供し、クロロホルム:メ
タノール=8:2で溶出した。溶出液を20mLずつ分
取し、同様に表面張力低下活性を指標に活性画分を集め
て溶媒を減圧下に留去し、残渣を溶出液メタノールでセ
ファデックスLH20のゲル濾過カラムクロマトグラフ
ィーに供した。溶出液を20mLずつ分取し、同様に表
面張力低下活性を指標に活性画分を集めて溶媒を減圧下
に留去し、少量のメタノールに溶解後溶出液メタノー
ル:0.1%トリフルオロ酢酸溶液=90:10で逆相
の高速液体クロマトグラフィーに供し、EB−162物
質30mgを得た。
【0018】以下にEB−162物質の理化学的性状を
示す。 赤外部吸収スペクトル:図1(KBr錠) H−核磁気共鳴スペクトル:図2 (400MHz,重クロロホルム,内部標準TMS) 分子量 933(positive/negative
FAB−MSスペクトルによる) MH=994.6453(高分解能FAB−MSスペ
クトルによる) 分子式(C508713誤差+1.3mmu
(高分解能FAB−MSスペクトルによる) 紫外部吸収スペクトル:末端吸収 アミノ酸分析 Glu/Asp/Val/Leu・1/
1/1/4
【0019】以上の結果とFAB−MSによりフラグメ
ントイオン685.4484はC3361
(誤差−1.6mmu)、MS/MSによりH−Le
u−Leu−Val−Asp−Leu−Leu−OH、
フラグメントイオン181,310,423,536は
19CH=CH−CO、C19CH=CH
−CO−NHCH(CHCHCOOH)CO、C
19CH=CH−CO−Glu−NHCH(CH
CH(CH)CO、C19CH=CH−C
O−Glu−NHCH(CHCH(CH)CO
であり、これらを総合してEB−162物質の構造を
前記式(1)のように決定した。
【0020】実施例2(エタノール添加培養による生産
性) グルコース3%、尿素0.15%、硫安0.15%、硝
酸アンモニウム0.15%、リン酸二水素カリウム0.
15%、リン酸一水素ナトリウム水和物0.15%、硫
酸マグネシウム7水和物0.03%、塩化カルシウム2
水和物0.001%、硫酸亜鉛7水和物0.001%、
硫酸第一鉄7水和物0.001%、硫酸マンガン7水和
物0.0001%、酵母エキス0.1%からなる培地
(pH7.0)を作成し、これを100mLの三角フラ
スコに各20mLずつ分注し、120℃で15分間滅菌
したものにブレイン・ハート・インフュージョン寒天培
地によく生育させたバチルス・ズブチリス・EB−16
2菌株の菌塊をかき取って接種し、30℃で48時間ロ
ータリーシェイカーにて210rpmで攪拌培養を行
い、第一段種培養液とした。次に上記培地組成からグル
コースを除いた組成のものを調製し、500mL三角フ
ラスコに分注後120℃で15分間滅菌したものにそれ
ぞれ滅菌したグルコース溶液を加え0、1、2、3%の
ものを調製し、これら培地にさらに滅菌エタノールがそ
れぞれ0、1、2、3%になるように調製し、液量を1
00mLに調製する。上記第一段種培養液を1mLずつ
これら培地に接種し、30℃、4日間ロータリーシェイ
カーにて210rpmで攪拌培養した。培養液を遠心分
離により菌体を除去し、上清を適時希釈して後記実施例
3と同様の方法で表面張力を測定し、表面張力が40m
N/mを示すような界面活性を1ユニットとして定義し
て希釈倍率からその界面活性剤の生産量を換算して算出
した。その結果を図3に示す。この結果、本発明EB−
162物質を含むサーファクチン類はエタノールの添加
培養により約10倍の生産性の増大が認められた。高速
液体クロマトグラフィーによる分析からもEB−162
物質のピークおよびその他のサーファクチン類縁体の生
産性の増大が確認された。
【0021】実施例3(表面張力の測定) 表面張力は自動表面張力計CBVP−Z型(協和界面科
学株式会社製)を用いてプレート法により測定した。測
定サンプルは直径50mm前後、深さ15mm前後のガ
ラスシャーレに水溶液として入れ、EB−162の表面
張力を濃度を変えて測定した。その結果を図4に示す。
図4より臨界ミセル濃度(CMC)を求めたところ、E
B−162物質のCMCは20μg/mLであり、この
濃度での表面張力は30mN/mであった。
【0022】
【発明の効果】本発明により、高い界面活性を有するバ
イオサーファクタントである新規な化合物EB−162
およびその生産方法が提供された。本発明の化合物は1
分子当たりの界面活性が従来知られているバイオサーフ
ァクタントのなかでも、極めて高く、界面活性剤一般の
用途はもちろんのこと、バイオサーファクタント特有の
その生分解性の良さおよび界面活性の強さに起因する機
能性界面活性剤として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の化合物の赤外線吸収スペクトルを示す
図である。
【図2】本発明の化合物のH−NMRスペクトルを示
す図である。
【図3】本発明のEB−162物質を含むサーファクチ
ン類縁体のエタノール添加培養による生産性の増大を示
す図である。
【図4】本発明の化合物の各濃度における表面張力を示
す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 本間 夏子 (56)参考文献 特開 平3−261799(JP,A) 特開 平8−92279(JP,A) J.Colloid.Interfa ce Sci.,Vol.204,No. 1,p.1−8(1998) FOOD EMULSIONS AN D FOAMS,No.227,p.296− 304(1999) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12P 21/02 C07K 7/06 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バチルス(Bacillus)属に属
    し、下記式(1) 【化1】 で表されるEB−162物質を生産する能力を有する微
    生物を培養し、その培養物からEB−162物質を採取
    することを特徴とするEB−162物質又はその塩の製
    造法。
  2. 【請求項2】 バチルス属に属する微生物がバチルス・
    ズブチリス(Bacillus subtilis)E
    B−162(FERM P−17319)である請求項
    1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 バチルス属に属する微生物がバチルス・
    スブチリス(Bacillus subtilis)E
    B−162(FERM P−17319)であり、培養
    をエタノール含有培地で行うものである請求項1記載の
    製造法。
JP11531399A 1999-03-19 1999-03-19 Eb−162物質およびその製造法 Expired - Lifetime JP3103883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11531399A JP3103883B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 Eb−162物質およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11531399A JP3103883B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 Eb−162物質およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000273100A JP2000273100A (ja) 2000-10-03
JP3103883B2 true JP3103883B2 (ja) 2000-10-30

Family

ID=14659535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11531399A Expired - Lifetime JP3103883B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 Eb−162物質およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3103883B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107124933B (zh) * 2017-05-18 2020-07-07 安徽省农业科学院园艺研究所 一种无籽西瓜免破壳批量播种育苗方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FOOD EMULSIONS AND FOAMS,No.227,p.296−304(1999)
J.Colloid.Interface Sci.,Vol.204,No.1,p.1−8(1998)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000273100A (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Irschik et al. The Myxovalargins, new peptide antibiotics from Myxococcus fulvus (Myxobacterales) I. Cultivation, isolation, and some chemical and biological properties
JP3103883B2 (ja) Eb−162物質およびその製造法
WEN-CHIN et al. Siderochelin, a new ferrous-ion chelating agent produced by Nocardia
JPH05170749A (ja) 環状デプシペプチドおよびその製造法
JPS6024717B2 (ja) 抗生物質マイコプラネシン
JP5878303B2 (ja) 抗生物質含有画分、その抗生物質及びその抗生物質の製造方法
JPH05170769A (ja) 新規q−11270化合物又はその製造法
JP3959244B2 (ja) 生理活性化合物チロペプチンaおよびbとその製造方法
JP2966859B2 (ja) 新規生理活性物質ジオクタチン及びその製造方法
JPH0625095B2 (ja) 抗生物質sf−2415物質およびその製造法
JP3209791B2 (ja) オキサゾリン誘導体及びその製造法
JPH05310727A (ja) 生理活性物質コウジ酸ダイマー、その製造方法および生理活性物質コウジ酸ダイマーを有効成分とする美白剤
JP2858939B2 (ja) 抗生物質ab3217a、ab3217b及びab3217cとそれらの製造法
WO1991008222A1 (fr) Substance physiologiquement active be-16627
JPH0429356B2 (ja)
JP4235298B2 (ja) 抗生物質パレイン酸aとその製造法
KR830001245B1 (ko) 항생물질 마이코플라네신의 제조방법
JPH04243894A (ja) 新規q−6402化合物およびその製造法
JPH0479892A (ja) Fr901228物質の製造方法
JPH05255389A (ja) サイクロペプチド化合物
JPS62275687A (ja) Yp−02259l−aおよびc物質並びにその製法
JPH0767676A (ja) 4−クロロスレオニンの製造法及び該化合物を含有する農園芸用除草剤
JPH02249483A (ja) 顆粒球系前駆体細胞のコロニー形成物質
JPH05262776A (ja) 新規抗生物質ta3341−a及びta3341−b並びにそれらの製造法
JPH08325285A (ja) 新規な細胞接着阻害剤マクロスフェライドa及びb並びにそれらの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term