JPH02248589A - 施錠装置 - Google Patents

施錠装置

Info

Publication number
JPH02248589A
JPH02248589A JP7285289A JP7285289A JPH02248589A JP H02248589 A JPH02248589 A JP H02248589A JP 7285289 A JP7285289 A JP 7285289A JP 7285289 A JP7285289 A JP 7285289A JP H02248589 A JPH02248589 A JP H02248589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
bolt
handle
locking
locking means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7285289A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuharu Nishiguchi
西口 満晴
Shoji Ogasawara
小笠原 昭二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKUSAI GIKENSHIYA KK
MUSASHI KOKI KK
Original Assignee
KOKUSAI GIKENSHIYA KK
MUSASHI KOKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKUSAI GIKENSHIYA KK, MUSASHI KOKI KK filed Critical KOKUSAI GIKENSHIYA KK
Priority to JP7285289A priority Critical patent/JPH02248589A/ja
Publication of JPH02248589A publication Critical patent/JPH02248589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coin-Freed Apparatuses For Hiring Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、貸しロッカー等のキャビネット本体側に設け
た閂体にて扉を施錠し、及び解錠するための施錠装置に
関するものである。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕従来、不
特定多数の利用者が使うことができる、いわゆる貸しロ
ッカーにおいては、解錠状態となっている扉を開けてそ
の収納部内に荷物を入れ、扉を閉じたのち該収納部箇所
のコイン投入口にコイン(硬貨)を入れることにより、
収納部側に設けたシリンダ錠のようなロック装置が扉に
対して施錠状態になると共に、そのロック装置に対する
鍵を抜き外すことができ、後にその収納部の扉を開ける
には、前記鍵にてロック装置を解錠方向に操作するのが
通常であった。
従って、前記貸しロッカーの前面側には、コイン投入口
やシリンダ錠の前面が露出しており、外観が良くないと
共に、コイン投入口やシリンダ錠の前面の遊孔を塞いだ
り、壊す等の悪戯されると、正当な利用者は当該収納部
箇所の扉を開けることができないおそれがあった。
又会社や工場における更衣室に備えた更衣用ロッカーに
おいても、前述のようにシリンダ錠に対する施錠・解錠
のために鍵が必要で、利用者にとってその鍵の保管は煩
わしいのであった。
本発明は、貸しロッカー等の収納部を有するキャビネッ
ト本体前面箇所等における前記コイン投入口やシリンダ
錠等の不必要な開口部をなるべく無くし、且つ利用者が
鍵を使用せずに扉を開閉し、解錠操作及び・施錠操作で
きるようにした施錠装置を提供することを目的とするも
のである。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するため本発明の施錠装置は、ロッカー
等におけるキャビネット本体の収納部を覆う回動開閉自
在な扉に設けたスライド式の把手装置と、収納部に設け
た閂体とを、扉の閉止位置での把手装置の移動にて閂体
を前記扉に対して施錠位置と解錠位置とに移動自在とな
るように関連させると共に、前記閂体に係脱して施錠位
置と解錠位置とに位置保持する電子ロック手段を収納部
に設け、外部信号にて前記電子ロック手段を解錠状態に
する一方、前記把手装置の施錠方向への移動にて前記電
子ロック手段を閂体にその施錠位置で係合するように構
成したものである。
〔発明の作用・効果〕
利用者が、収納部を有するキャビネ7)本体箇所以外の
場所で、カードや暗証番号の入力等にて所定の収納部に
対する解錠用の外部信号を入力すると、当該収納部箇所
における電子ロック手段が閂体に対して係合が外れて解
錠状態になるので、利用者はその箇所の扉を開けるに際
して当該扉のスライド式の把手装置を解錠方向に移動さ
せると、閂体が扉に対して解錠位置まで移動するので、
その扉を自由に開くことができる。
反対に収納部に物を出し入れした後、扉を閉止し、且つ
当該扉における把手装置を施錠方向に移動させると、該
把手装置の動きに連動して閂体が扉に対して施錠位置ま
で移動し、この閂体の移動に連動して電子ロック手段が
当該閂体に係合することで、閂体はいわゆるロック状態
になり、その状態を保持できることになる。
つまり、本発明では、扉の開閉動作と、閂体を施錠・解
錠する電子ロック手段の操作とは別々であり、しかも、
扉を閉止したのち、その扉における把手装置にて閂体を
施錠位置まで移動すれば、自動的に電子ロック手段にて
閂体を施錠状態(ロック状態)にセットできるから、利
用者は解錠・施錠に際して鍵を使用する必要がなく、至
極便利である。
また、各収納部に対する施錠・解錠のためのシリンダ錠
前やコイン投入口等の開口部を設ける必要がなく、キャ
ビネット本体の前面や扉の前面をすっきりさせて外観を
良好にできると共に、悪戯されて収納部を利用でき無く
なるおそれも無くなるという効果を奏するのである。
〔実施例〕
次に、本発明を交通ターミナルや駅の構内等、不特定多
数の利用者に利用できる箇所に設けた、いわゆる貸しロ
ッカーシステムに応用した実施例について説明すると、
符号1は貸しロッカーシステムにおけるロッカー操作機
、符号2は収納部3を縦に多数段に並べたキャビネット
本体で、実施例では5段の収納部3を有するキャビネッ
ト本体2を5列横並び配列してあり、増減設可能であり
、符号4は各収納部3の前面開口部−側に蝶番5を介し
て回動開閉自在に取付(片開き底扉を各々示す。
前記ロッカー操作機1内には、中央制御装置9が設けら
れ、該ロッカー操作機1の前面に設けた表示板6では、
利用者が金銭投入ロアa又は7bに硬貨や紙幣を入れる
と、前記キャビネット本体2のうち、空き収納部箇所を
示す表示ランプが点灯し、利用者がその表示板6または
近傍の押しボタンを押すことにより、希望する空き収納
部箇所を指定する一方、使用開始年月日(8時)、利用
すべき収納部3の番号、使用可能期間等を明示し、且つ
同時にこれらが磁気記録部に記憶されたカード(図示せ
ず)がカード出入口8から出て来るように構成する。
同時にキャビネット本体2上部のランプ10及び後述の
ランプ55が点灯することにより、指定された収納部3
が開き可能状態(解錠状態)であることを示す。
複数列又は単列のキャビネット本体2ごとにその上部側
に設けた副制御装置11、は、前記中央制御装置9から
の信号により、その1列ないし2列の各収納部3におけ
る扉4の開閉制御を受は持つ。
符号12は、各収納部3箇所ごとにキャビネット本体2
内側部に取付く電子錠ユニット、符号13は扉4側に設
けた把手装置を各々示す。
前記電子錠ユニット12は、前記収納部3の前面開口部
の一例部に着脱自在に取付く金M製の箱状フレーム14
と、該箱状フレーム14内に固着した取付は枠18に左
右に装架した一対のガイド棒15.15に摺動自在に被
嵌した閂体16と、該閂体16を施錠位置と解錠位置と
に位置保持する電磁ソレノイドのごとき電子ロック手段
17とから成る。
施錠位置にあるときの閂体16は、その先端部16aが
箱状フレーム14側面板14aの通孔20を通り、扉4
における閂受け19に臨むようになっている。
閂体16の上面には、前記電子ロック手段17下端から
上下動するロックピン21の先端が係合する施錠位置用
係合孔22と解錠位置用係合孔23とを、左右に距離(
Ll)隔てて上向き開放状に穿設する一方、閂体16の
前面には、後述する把手装置13におけるスライド式把
手24と嵌合し得る突起体25を前向きに突出し、箱状
フレーム14の前面板14bの横長孔26aから扉4裏
面の横長孔26bに臨むようにする。
符号27は取付は枠18の下部に光反射式の感知部を上
向きにして設けたいわゆるホトセンサーからなる開位置
検出センサーで、該開位置検出センサー27により、左
右移動した閂体16が施錠位置にあるか解錠位置にある
かを判別するものである。
符号28は、前記電子ロック手段17の上方に設けて当
該電子ロック手段17のロックビン21が閂体16の施
錠位置用係合孔22又は解錠位置用係合孔23に対して
係合しているか否かを判別するための係脱検出センサー
で、係脱検出センサー28はいわゆる光遮断式のホトセ
ンサーから成り、電子ロック手段17の上端から上向き
に突出して前記ロックビン21の上下動と連動するピン
部29が係脱検出センサー28の感知部28aを遮ると
きには、電子ロック手段17が閂体16から離脱してお
り、ピン部29が前記感知部28aを遮らないときには
電子ロック手段17が閂体16に係合していると判別す
ることができるものである。
符号30は、前記閂体16に前後方向に摺動自在に取付
く扉閉位置感知軸で、該扉閉位置感知軸30は取付は枠
1Bの孔31及び箱状フレーム14の前板14bの孔3
2を介して前向きに突出するようにばね33付勢され、
閉止位置の扉4の内蓋板35に突出する押えピン34に
て後退勤させるように構成する。
符号36は前記扉閉位置感知軸30が前進位置か後退位
置かを検出することにより、扉4が収納部3の開口部に
対して閉止しているか、開放(開き)しているかを判別
するための扉開動作感知センサーであり、いわゆる光遮
断式のホトセンサーから成る扉開動作感知センサー36
の感知部36aを、前記扉閉位置感知軸30の後端部が
遮るか否かで前記の状態を判別することができる。
符号37は、前記閂体16が施錠位置と解錠位置とに左
右移動したときその位置を保持する死点越え式のリンク
機構で、該リンク機構37におけるピン40箇所にてく
の字状に屈曲自在な上下−対のリンク板38.39を取
付は枠18に各々軸41.42支持し、上部リンク板3
8の中途部を閂体16に回動自在に係合する一方、上下
両リンク坂38,39端部間を引張りばね43にて連結
するものである。
なお、前記電子ロック手段17が取付くコ字型の取付は
板44は、箱状フレーム14に上下動自在且つ上向きば
ね付勢45にて付勢され、この取付は板44の上端水平
部44aは、後述する非常解除手段46における縦杆4
7に取付く上部押圧手段48の押さえピン49(符号5
0は付勢ばね)にて下向きに押圧されており、箱状フレ
ーム14の下部板14cにおける嵌合孔51には前記縦
杆47に取付く下部押圧手段52における押さえピン5
3(符号54は付勢ばね)の下端が嵌合するように構成
する。
前記扉4におけるスライド式の把手装置13は、扉4の
前面開口部57に臨む合成樹脂製スライド式把手24と
、該スライド式把手24の裏面側に被嵌して一体的に左
右移動自在な把手光は体58と、この把手光は体58を
摺動自在に支持する支持枠59とから成り、把手光は体
58は支持枠59に取付く上下一対のスライド軸60.
60に摺動自在に被嵌する。
該把手光は体58の一側に設けた後向き開放上下長手の
ガイド溝61は、扉4の閉止位置(収納部3の開口部を
塞ぐ状態)のときだけ、収納部3における電子錠ユニッ
ト12の閂体16の突起体25に嵌合し、スライド式把
手24の左右移動に連動して閂体16が左右移動できる
ように構成する。
なお、実施例ではキャビネット本体2の前から見てスラ
イド式把手24を右側に移動すれば解錠位置となり、左
側に移動すれば施錠位置となる。
符号55はLED (発光ダイオード)等の把手照明用
のランプで、箱状フレーム14の前板14bの透孔56
からm4の裏面側に向かうて光を発射するように構成し
、この把手照明用のランプ55からの光は、扉4におけ
る内蓋板35の通孔62、支持枠59の通孔63、把手
光は体58裏面における通孔64を通って扉4の裏面ま
たは把手光は体58自体にブラケット65を介して下向
き傾斜状に取付く鏡66にて反射し、前記把手光は体5
8の下向き孔67及びスライド式把手24の上部孔68
を介して当該スライド式把手24の凹み内面を明るく照
らすように構成するものである。
符号69は前記下向き孔67に取付く透明板である。
符号70は、把手装置13に対する悪戯防止手段で、該
悪戯防止手段70の第1手段は、前記把手光は体58−
側部におけるガイド溝61の前側に前後摺動自在に嵌合
し、且つばね73にて後向きに付勢された押さえ体71
に取付く係止ピン72と、該係止ピン72の側方に位置
するように支持枠59から前向きに突出する上下一対の
スト・7パ片74.74とから成る。
そして、扉4を開いた状態では、前記閂体16における
突起体25と把手光は体58における押さえ体71とが
離れ、ばね73力にて押さえ体71が扉の裏面方向に移
動し、これにつれて係止ピン72がストッパ片74.7
4の側面に干渉されて、スライド式把手24を解錠位置
方向に移動させることができないように構成する一方、
扉4を閉止した状態では、閂体16における突起体25
にて押さえ体71を扉前面方向に押し、これに取付く係
止ピン72が前記ストッパ片74の前縁を乗り越えてス
ライド式把手24を施錠位置まで移動可能となるように
構成するものである。
悪戯防止手段70の第2手段は、前記把手光は体58の
裏面から後向きに突出する規制ピン75(支持枠59に
は係合ビン75が左右移動できるように横長溝76を切
欠く)と、支持枠59の裏面側で上下一対のガイドピン
77.77にて上下動自在に配設された規制板78とか
ら成り、規制板78には前記規制ピン75が嵌る上下逆
り字状の規制溝79を穿設し、スライド式把手24ひい
ては把手光は体58が解錠位置(キャビネット本体2前
面から見て右寄り位置)に来たときだけ、規制ピン75
が規制溝79の縦溝部79aに入り得るように設定する
一方、下向き付勢のばね80に連結した前記規制板78
を、扉4の開き動につれて上昇駆動手段81を介して上
昇するように構成するものである。
その上昇駆動手段81の一例として、規制板78に一端
が取付くワイヤ82の中途部をコロ83にて導く一方、
該ワイヤ82の他端を蝶番5における回動中心軸5′ 
(これ自体は非回動である)に固着したワイヤ固定金具
84に固定し、扉4が開き回動するにつれてワイヤ固定
金具84におけるアーム部84aがワイヤ82の他端を
引張り、前記規制板78を上昇させて、規制ピン75の
横移動、ひいてはスライド式把手24及び把手光は体5
8の横移動を禁止するように構成するものである。
扉4内の上部に取付く平面視円弧状のガイド体85は、
前記ワイヤ82の移動状態を円滑にすると共にその移動
距離(規制板78の上昇距離)を確実に得るためのもの
である。また、連結杆86とばね87により扉4を閉止
方向に付勢すると共に、扉4の最大開放位置を規制する
ことができる。
非常解除手段46は、各キャビネット本体2ごとに設け
られ、その上下多段の各収納部3に対する利用者がカー
ド紛失するなどしたときの個別的な電子錠ユニット12
の強制的な解錠や電子錠ユニット12の故障時の取替え
作業に適用するものであり、各電子錠ユニット12にお
ける箱状フレーム14を各収納部3の側部のキャビネッ
ト本体2切欠き部2aに填め込む一方、箱状フレーム1
4の奥側端面上下部に取付くばね片88.88にてキャ
ビネット本体2側板2b、2c内面間に突っ張り状態に
て挿入する。
非常解除手段46におけるシリンダ錠89の回動に連動
する回動カム90にて縦杆47が所定距m1(Hl)だ
け上昇すると、該縦杆47に取付く上部押圧手段48の
押さえピン49(付勢ばね50にて下向きに押圧してい
る)もその所定距離()(1)だけ上昇し、前記電子ロ
ック手段17が取付くコ字型の取付は板44もそれだけ
上昇することにより、該電子ロック手段17におけるロ
ックピン21が閂体16から外れることで、スライド式
把手24の開き方向への移動にて扉4を開くことができ
るし、前記距11i(Hl)より大きい距離(H2)縦
杆47を上昇させると、該縦杆47に取付く下部押圧手
段52における押さえビン53(符号54は付勢ばね)
の下端が、箱状フレーム14の下部板14cにおける嵌
合孔51から外れるので、任意の段の電子錠ユニット1
2を取り外すことができるのである。
なお、符号91は、上段の扉4の下縁と下段の扉4の上
縁との間の隙間が大きい場合に、その隙間にドライバー
のような細い棒を入れてこじ開けられるのを防止する手
段であって、その防止手段91の一例として、第17図
に示すように上下段の収納部3.3を仕切る仕切板92
に張設する補強板93の前端突条部91を前記隙間に臨
ませる構成とするものである。
また、第18図は制御回路のブロック図で、各キャビネ
ット本体2ごとに設けた副制御装置11は複数の電子錠
ユニット12を制御するものであり、この複数の副制御
装置11を中央制御装置9にて制御する。符号94は前
記非常解除手段46におけるシリンダ錠89にて縦杆4
7が上昇する方向に作動させるとこれを感知するリミン
トスイッチであり、また、符号95は異常時等に鳴るブ
ザーである。
この構成において、キャビネット本体2とは別の箇所の
ロッカー操作機1にて空の収納部3箇所のうち利用した
い収納部3の番号等を指定する外部信号を出すと、その
収納部3における電子ロック手段17はその箇所の閂体
16に対して係合が解除、されて解錠状態となる。
この状態ではa4が収納部3の開口部に対して閉止状態
であると共に、閂体16の先端部16aが扉4の閂受け
19に掛かるように突出しており、且つ扉4におけるス
ライド式把手24と収納部3例の閂体16の突起体25
が嵌合状態になっている。
次いで、利用者はa4におけるスライド式把手24を解
錠方向に移動させて、収納部3側の閂体16を解錠位置
へと移動させ、そののちに扉4を開き動するのである。
利用者がこの空の収納部3内に物を入れた後、扉4を閉
止した状態にて、スライド式把手24を施錠方向に移動
させると、前記閂体16も施錠位置へと移動する。
この閂体16の施錠方向への移動に応じて当該閂体16
に電子ロック手段17を係合させるので、扉4を自動的
に施錠させることができるのであり、解錠時にも、外部
信号にて前記電子ロック手段を解錠方向に操作すること
ができ、利用者は鍵を使用せずに解錠・施錠の操作を実
行できるのである。
なお、前記閂体16の施錠方向への移動に応じて、当該
閂体16に電子ロック手段17を係合させる手段として
、図示の実施例では、開位置検出センサー27にて閂体
16が解錠位置にあるか施錠位置にあるかを判別すると
共に扉閉位置感知軸30の後退に応じて感知する扉開動
作感知センサー36にてその両センサー27.36のO
N (AN D 1ilt!i理)にて電磁ソレノイド
である電子ロック手段17のロックピン21が閂体16
に係合するよう構成しているが、前記開位置検出センサ
ー27やリミットスイッチにて前記閂体16の施錠位置
を検出すると、自動的に電子ロック手段17が閂体16
に係合するように構成しても良いし、閂体16が施錠位
置と解錠位置に左右移動する動きに連動する揺動リンク
機構を介して前記電子ロック手段17を係合・係合解除
するように構成しても良いのである。
なお、正当な利用者であることを証明するカードを発行
せずに、利用者が予めロッカー操作機1に暗証番号を入
力することにより、後刻、当該利用者がその暗証番号を
入力すれば、該当する収納部箇所の扉が解錠状態になる
ように構成しても良い。
本発明は、ゴルフ場や銭湯における更衣室等にも適用で
きることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は貸しロッカーシ
ステムの正面図、第2図は第1図の■−■視断面断面図
3図はキャビネット本体上部の要部切欠き斜視図、第4
図は電子錠ユニットの部品の斜視図、第5図は収納部に
取付けた電子錠ユニットの正面図、第6図は第5図のV
l−Vl視第1図切欠き側面図、第7図は第6図の■−
■視断面断面図8図は扉における把手装置の部品の斜視
図、第9図は扉に把手装置を装着した状態を示す斜視図
、第10図は扉の正面から見た把手装置の一部切欠き正
面図、第11図は第10図のX I −X I面断面図
、第12図は第10図のxn−xn視断面図、第13図
は閂体における突起体から扉が離れた状態を示す説明図
、第14図は第1図のXIV−XIV視拡大断面図、第
15図は扉が収納部から離れた状態を示す第6図のxv
−xv視断面図、第16図は非常解除手段の斜視図、第
17図は第1図のX■−X■視拡大断面図、第18図は
制御回路のブロック図である。 1・・・・ロッカー操作機、2・・・・キャビネット本
体、3・・・・収納部、4・・・・扉、6・・・・表示
板、9・・・・中央制御装置、10・・・・ランプ、1
1・・・・副制御装置、12・・・・電子錠ユニット、
13・・・・把手装置、14・・・・箱状フレーム、1
5・・・・ガイド棒、16・・・・閂体、17・・・・
電子ロック手段、18・・・・取付は枠、19・・・・
閂受け、21・・・・ロックピン、22・・・・施錠位
置用係合孔、23・・・・解錠位置用係合孔、24・・
・・スライド式把手、25・・・・突起体、27・・・
・開位置検出センサー、28・・・・係脱検出センサー
、30・・・・扉閉位置感知軸、36・・・・扉開動作
感知センサー 46・・・・非常解除手段、57・・・
・前面開口部、58・・・・把手受は体、59・・・・
支持枠、60・・・・スライド軸、61・・・・ガイド
溝、70・・・・悪戯防止手段。 W ■」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、ロッカー等におけるキャビネット本体の収納部
    を覆う回動開閉自在な扉に設けたスライド式の把手装置
    と、収納部に設けた閂体とを、扉の閉止位置での把手装
    置の移動にて閂体を前記扉に対して施錠位置と解錠位置
    とに移動自在となるように関連させると共に、前記閂体
    に係脱して施錠位置と解錠位置とに位置保持する電子ロ
    ック手段を収納部に設け、外部信号にて前記電子ロック
    手段を解錠状態にする一方、前記把手装置の施錠方向へ
    の移動にて前記電子ロック手段を閂体にその施錠位置で
    係合するように構成したことを特徴とする施錠装置。
JP7285289A 1989-03-23 1989-03-23 施錠装置 Pending JPH02248589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7285289A JPH02248589A (ja) 1989-03-23 1989-03-23 施錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7285289A JPH02248589A (ja) 1989-03-23 1989-03-23 施錠装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02248589A true JPH02248589A (ja) 1990-10-04

Family

ID=13501318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7285289A Pending JPH02248589A (ja) 1989-03-23 1989-03-23 施錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02248589A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2114350A1 (es) * 1993-01-27 1998-05-16 Krone Ag Dispositivo de cierre de la puerta de una casa.
JP2008134693A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd ロッカーシステム
CN108922057A (zh) * 2018-05-29 2018-11-30 和县小辣椒电子商务有限公司 一种电子商务用物流终端

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS429597Y1 (ja) * 1965-06-19 1967-05-24
JPS6330554B2 (ja) * 1981-01-26 1988-06-20 Hitachi Ltd

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS429597Y1 (ja) * 1965-06-19 1967-05-24
JPS6330554B2 (ja) * 1981-01-26 1988-06-20 Hitachi Ltd

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2114350A1 (es) * 1993-01-27 1998-05-16 Krone Ag Dispositivo de cierre de la puerta de una casa.
JP2008134693A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd ロッカーシステム
CN108922057A (zh) * 2018-05-29 2018-11-30 和县小辣椒电子商务有限公司 一种电子商务用物流终端

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3966716B2 (ja) エレベータのかご操作盤
JPH02248589A (ja) 施錠装置
JPH11235452A (ja) 識別機能付施錠開放装置
US4509631A (en) Coin door assembly
JPH02248588A (ja) 施錠装置における制御装置
US20060070559A1 (en) Unitary currency/credit card unit
JPH0711257Y2 (ja) 施錠装置
JP3192625B2 (ja) 弾球遊技機
RU2366789C1 (ru) Устройство для хранения и выдачи предметов
JP2508012Y2 (ja) 収納庫
JPH07286458A (ja) 宅配ボックスの閉じ込め防止装置
JPS5831954Y2 (ja) 自動販売機の扉ロック装置
JP3110980U (ja) シリンダー錠装置
JPH08296356A (ja) 傘のロック装置
JP2001014526A (ja) 自動販売機の扉装置
JP4086944B2 (ja) 自動販売機の中扉ロック装置
JP3940256B2 (ja) 開閉装置および管理機
JP2000061116A (ja) パチンコ機械台施錠ロック装置
JP4551855B2 (ja) 電気錠装置
JPH07265528A (ja) 弾球遊技機
JPH04108589U (ja) パチンコ機
JPS6122119Y2 (ja)
KR200249612Y1 (ko) 코인 록커 자물쇠의 주화 선별장치
JPH032475A (ja) キヤビネットにおける施錠装置
JPH0410095A (ja) 販売機の扉ロック装置