JP4551855B2 - 電気錠装置 - Google Patents

電気錠装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4551855B2
JP4551855B2 JP2005299752A JP2005299752A JP4551855B2 JP 4551855 B2 JP4551855 B2 JP 4551855B2 JP 2005299752 A JP2005299752 A JP 2005299752A JP 2005299752 A JP2005299752 A JP 2005299752A JP 4551855 B2 JP4551855 B2 JP 4551855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
door
unlocking
lever
locked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005299752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007107292A (ja
Inventor
岳 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2005299752A priority Critical patent/JP4551855B2/ja
Publication of JP2007107292A publication Critical patent/JP2007107292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4551855B2 publication Critical patent/JP4551855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、駆動手段を用いて施錠する電気錠装置に関する。
従来、例えば、駅などに設置されるコインロッカーとして、1台の集中制御装置とこの集中制御装置の左右両側に複数の収容室とを配置し、そして、利用者が任意の収容室に荷物を入れて集中制御装置を操作することにより、荷物を入れた収容室の扉に配置された電磁ストライクが収容室側に突出して扉を施錠する電気錠装置を備えたロッカーシステムが知られている。各扉の表面に設けたLEDランプにより、収容室が利用中であるか否かを識別できるようにしている(例えば、特許文献1参照)。
また、施錠用の掛金体を扉外面のハンドルにより回動自在となるように構成し、掛金体が本体側に係合したときソレノイドの作動により掛金体をロックする電気錠装置を備えたロッカー装置がある。ハンドルの位置は、扉が施錠状態のときは水平状、解錠状態のときは垂直状となる(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−296813号公報(第3−4頁、図1−2) 実公平3−44941号公報(第3−4頁、第2図、第5図)
特許文献1に記載された電気錠装置では、鍵を回して施錠するなどの操作が不要なため、利用者にとっては、確実に施錠がなされたかどうかという不安が残り、また、利用中の識別はLEDランプで行っているが、即座に明確に識別できるものではない。
また、特許文献2に記載された電気錠装置を特許文献1に記載されたロッカーシステムに適用すれば、ハンドル操作、施錠時のハンドル位置により、特許文献1の課題は解決できる。
一方、駅などに設置されるコインロッカーにおいては、管理上の理由により、解錠状態のすべての収容室を施錠状態にしたい場合がある。特許文献1に記載されたロッカーシステムであれば、集中制御装置を操作することにより、遠隔操作で複数の収容室の施錠を一斉に行うことができるが、特許文献2に記載された電気錠装置を適用した場合は、手作業により各扉のハンドルを操作しなければならず、面倒となる問題がある。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、利用者に施錠行為を行わせることで施錠に対する不安をなくし、施錠状態を容易に視認可能とし、かつ、施錠行為なく遠隔操作による施錠も可能な電気錠装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の電気錠装置は、駆動手段の駆動により施錠状態となる施錠手段と、施錠位置と解錠位置との間で移動可能とするとともに手動操作により解錠位置から施錠位置に移動可能な施錠操作手段と、前記施錠操作手段が施錠位置にあることを条件として前記駆動手段を駆動させて前記施錠手段を施錠状態とする第1のモード、前記施錠操作手段の位置によらず前記駆動手段を駆動させて前記施錠手段を施錠状態とする第2のモードを有する制御手段と、前記施錠操作手段が施錠位置にあって前記施錠手段が施錠状態になったとき、前記施錠操作手段の移動を規制する保持手段とを具備しているものである。
請求項2記載の電気錠装置は、請求項1記載の電気錠装置において、保持手段は、制御手段による第2のモードにおいて、施錠操作手段が解錠位置にあって施錠手段が施錠状態となったとき、施錠操作手段の移動を規制するものである。
請求項3記載の電気錠装置は、請求項1または2記載の電気錠装置において、保持手段は、駆動手段により作動されるものである。
請求項1記載の電気錠装置によれば、制御手段の第1のモードでの施錠時は、施錠操作手段の施錠位置への操作を施錠条件とするため、利用者に対して確実に施錠を確認させることができ、利用者の意図しない施錠を防止でき、さらに、このとき、施錠操作手段を施錠位置に保持する保持手段を設けたので、施錠操作手段の位置により施錠状態を容易に視認できる。一方、制御手段の第2のモードでの施錠時は、施錠操作手段の操作の有無にかかわらず、自動施錠できる。
請求項2記載の電気錠装置によれば、請求項1記載の電気錠装置の効果に加えて、制御手段の第2のモードでの施錠時に、施錠操作手段が解錠位置にあるときも、この施錠操作手段の移動を規制して解錠位置に保持するので、施錠操作手段の不必要な操作を防止でき、故障や誤動作を防止できる。
請求項3記載の電気錠装置によれば、請求項1または2記載の電気錠装置の効果に加えて、施錠手段の施錠状態の保持と、施錠操作手段の施錠位置または解錠位置の保持とを、1つの駆動手段で兼用したので、電気錠装置を簡易な構成にできる。
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照して説明する。
図8および図9に、電気錠装置を適用するロッカー装置を示す。
ロッカー装置11は、1台の集中制御部ユニット12と、この集中制御部ユニット12の側部に並設される複数台の収容室ユニット13とを備えている。
集中制御部ユニット12は、箱形状の本体14を有し、この本体14の上下方向中間域に集中制御部15が配置され、この集中制御部15の上下部に荷物を入れる収容室16が形成されている。
各収容室ユニット13は、集中制御部ユニット12の本体14と同様に箱形状の本体14を有し、この本体14に集中制御部ユニット12の収容室16と同様の収容室16が上下方向に複数段形成されている。
集中制御部15の正面には、表示部および操作部であるタッチパネル部17、硬貨を投入する硬貨投入部18、紙幣を投入する紙幣投入部19、非接触形のカードなどによる荷物預入取出を可能とするカード読取装置であるカードR/W部20、荷物預入時に暗証番号などを印字したレシートを発行するレシート発行部21、釣銭を払いだす釣銭払出口22などが設けられ、また、集中制御部15の内部には、CPUやメモリを有する制御手段23(図7参照)や、プリンタ、電源ボックスなどが配置されている。
各収容室16は、箱形状の本体14の前面に開口形成され、その前面開口を開閉する扉24が一側である左側部のヒンジ25によって片開き可能に設けられ、ヒンジ25に装着されたばねで閉まる方向に付勢されている。扉24の他側である右側面部には略U字形のフック26が突設され、本体14における収容室16の他側である右側面部には電気錠としての施錠ユニット27が設置され、扉24のフック26が施錠ユニット27に係合することにより扉24を閉じた状態で施錠可能としている。
各収容室16の施錠ユニット27は、集中制御部15の制御手段23に電気的に接続され、この制御手段23により集中的に制御される。そして、施錠ユニット27と制御手段23とにより電気錠装置28が構成されている。
次に、図1ないし図6に、電気錠装置28における施錠ユニット27の構造を示す。
施錠ユニット27は、本体14の右側面部の前面に設置されるパネル31、このパネル31の後面に固定されるベース32を有している。ベース32は、パネル31の後面に固定される前板部33とこの前板部33の一側から後方へ向けて折曲された側板部34とを有するL字形に形成されている。
パネル31およびベース32には、扉24を閉じたときにフック26が挿入される開口部35,36が形成されている。
パネル31の前面には施錠操作手段としての施錠レバー37が配置され、パネル31およびベース32の前板部33には施錠レバー37の軸部37aが挿通するスライド孔38,39が上下方向に沿って形成されている。この施錠レバー37は、軸部37aが挿通するスライド孔38,39に沿って上下方向に移動可能とし、軸部37aがスライド孔38,39の上端または下端に当接することで上下方向の移動が規制され、上部位置にあるときを解錠位置とし、下部位置にあるときを施錠位置としている。
パネル31の前面上部には、ロッカー装置11の管理者が持つ鍵を用いて手動解錠するためのシリンダ錠40が設けられている。
また、ベース32の側板部34には、ロック部材44が、支軸45によって下方に回動した施錠角度と上方に回動した解錠角度との間で上下方向に回動可能に軸支されているとともに、側板部34側との間に張設されたばね46によって上方の解錠角度方向に向けて付勢されている。ロック部材44の上方の解錠角度方向への回動は、後述するスライド板61により規制される。
ロック部材44の前端部側には閉じた扉24のフック26に係脱可能に係合する溝部48が形成されている。図1(a)に示すように、扉24が開かれていて、ロック部材44が上方の解錠角度にあると、溝部48の後側の縁部が開口部35,36内に斜めに突出配置されるとともに、溝部48の前側の縁部が開口部35,36の上方に配置され、解錠状態にある。一方、扉24を閉じ、扉24のフック26を開口部35,36に挿入したとき、フック26が溝部48の後側の縁部に係合して押圧することにより、ロック部材44が下方の施錠角度に回動する。図1(b)または図1(c)に示すように、ロック部材44が下方の施錠角度に回動すると、溝部48の前側の縁部がフック26の前側に位置し、ロック部材44でフック26を施錠する施錠状態となる。したがって、ロック部材44の溝部48の形状は、収容室16の扉24を閉じるときのフック26でロック部材44が下方の施錠方向に回動し、収容室16の扉24を開けるときのフック26でロック部材44が上方の解錠方向に回動するように形成されている。なお、ロック部材44でフック26を施錠する施錠状態にあるとき、ロック部材44を上方の解錠角度に付勢する付勢力よりヒンジ25に組み込まれたばねで扉24を閉じる方向に付勢する付勢力の方が大きく、ロック部材44でフック26を施錠する施錠状態が保持される。
ロック部材44の前端部側近傍の上部には、当接片49が折曲形成されている。
また、図3に示すように、施錠ユニット27は、扉24の開閉を検知する扉開閉検知手段53を備えている。この扉開閉検知手段53はロック部材44と平行に配置された開閉検知レバー54を有し、この開閉検知レバー54が、ロック部材44と干渉しないようにベース32の側板部34に取り付けられた取付板55に前後方向に沿ってスライド可能に支持されているとともに、取付板55との間に張設されたばね56で前方へ向けて付勢されている。
開閉検知レバー54の前端部はロック部材44の前端部とともに開口部35,36に臨んで配置され、開口部35,36から挿入されたフック26により押されて後方にスライドする。開閉検知レバー54が後方にスライドすることによりマイクロスイッチ57の検知片を押す。このマイクロスイッチ57のオン、オフにより扉24の開閉を検知する。
そして、扉開閉検知手段53をロック部材44とは独立に設けたことにより、扉24を開けた状態でロック部材44が施錠角度に回動されるなどの異常状態を検知できる。
また、図1、図3ないし図5に示すように、ベース32の側板部34には、常にロック部材44の上部に載置される状態で上下方向にスライド可能とするスライド板61が取り付けられている。このスライド板61の基板部62には上下方向に長い2つの長孔63が平行に形成され、これら各長孔63がベース32の側板部34に突設された2つのピン64に係合されてCリングなどで外れ止めされており、スライド板61がベース32の側板部34に対して上下方向にスライド可能に取り付けられている。スライド板61は、下方にスライドした位置を施錠位置とし、上方にスライドした位置を解錠位置としている。
スライド板61の後辺にはロック部材44の当接片49の上面に当接する折曲片65が折曲形成され、スライド板61の前辺下部には起立片66が折曲形成されている。
スライド板61の上辺後部には規制部67が突出形成され、上辺前部には規制部67より下方に位置する解錠許容部68が形成されている。
スライド板61の側部には、このスライド板61の上下方向のスライドを補助するガイド片69が配置されている。
また、図1ないし図4、図6に示すように、ベース32の側板部34には、スライド板61の上方位置に、駆動手段としてのソレノイド72がプランジャ73の移動方向を前後方向に向けて固定されている。このソレノイド72は、駆動パルスの入力により、プランジャ73が後方へ突出移動した施錠位置とプランジャ73が前方へ没入突出した解錠位置のいずれかの状態に変位し、永久磁石の働きにより無通電でいずれかの状態を保持する双安定自己保持形のラッチングソレノイドである。
このソレノイド72に対して、ソレノイド72のプランジャ73の進退に連動して前後方向に移動するストッパ体74が設けられている。このストッパ体74は、プランジャ73に直結された主動部材75とこの主動部材75の動作に従動する従動部材76とを備えている。
主動部材75には、ソレノイド72の下側に配置される平板状の基板部77、およびこの基板部77の後端から上方へ折り曲げられてソレノイド72の後側に配置される固定片78が形成され、この固定片78の中央にはプランジャ73の後端に結合される結合孔79が穿孔されている。基板部77には前後方向に長い2つの長孔80が平行に形成され、これら各長孔80にスライド可能に係合するスライド部材81を通じてビス82をソレノイド72のフレームに止めることにより、主動部材75がソレノイド72に対して前後方向にスライド可能に取り付けられている。さらに、基板部77の一側縁には、従動部材76に当接してその従動部材76を後方へ向けて強制的に押動する押動片83、および従動部材76との間に張設する付勢手段としてのばね84の一端を引っ掛ける鉤片85が形成されている。
従動部材76には、ソレノイド72の側部に配置される基板部86、およびこの基板部86の前端から折り曲げられてソレノイド72の前側に配置される作動片87が形成されている。基板部86には前後方向に長い2つの長孔88が形成され、これら各長孔88にスライド可能に係合するスライド部材89を通じてビス90をソレノイド72のフレームに止めることにより、従動部材76がソレノイド72に対して前後方向にスライド可能に取り付けられている。基板部86の下辺後部には主動部材75の押動片83と当接する突出部91が形成され、この突出部91にはばね84の他端を引っ掛ける孔部92が穿孔されている。
従動部材76の作動片87の下辺には、前方へ折り曲げられるとともに左端がスライド板61の上方域に突出される係止片93が形成されている。この係止片93は、従動部材76が後方へ移動した位置でスライド板61の上辺後部の規制部67の上方域に位置し、規制部67との当接でスライド板61の上方への移動を規制してロック部材44を施錠角度に保持し、一方、従動部材76が前方へ移動した位置でスライド板61の上辺前部の解錠許容部68の上方域に位置し、スライド板61の上方への移動を許容してロック部材44を解錠角度への回動を許容する。
そして、ソレノイド72に制御手段23から施錠信号が送出されたときには、プランジャ73が後方へ突出移動し、主動部材75も一体に後方へ移動するとともに主動部材75の押動片83を介して従動部材76も一体に後方へ移動する。これら主動部材75および従動部材76が後方に移動した位置は、従動部材76の係止片93がスライド板61の規制部67の上方域に位置し、スライド板61の上方への移動を規制してロック部材44を施錠角度に保持する施錠位置となる。一方、ソレノイド72に制御手段23から解錠信号が送出されたときには、プランジャ73が前方へ没入移動し、主動部材75も一体に前方へ移動するが、このとき従動部材76はプランジャ73や主動部材75には直接押動されず、主動部材75と従動部材76とに架け渡されたばね84の付勢力により前方へ移動する。これら主動部材75および従動部材76が前方に移動した位置は、従動部材76の係止片93がスライド板61の解錠許容部68の上方域に位置してスライド板61の上方への移動を許容する解錠位置となる。また、無通電の状態のソレノイド72により、施錠位置または解錠位置に主動部材75および従動部材76を保持する。
作動片87の上部にはやや後方に傾斜した傾斜片94が形成されている。ソレノイド72が施錠状態にあるとき、シリンダ錠40を操作することにより、ベース32の側板部34に上下方向にスライド可能に取り付けられた解錠板95が上昇し、この解錠板95から突設されたピン96(図1(a)参照)で傾斜片94を前方に押し、従動部材76および押動片83を介して主動部材75を前方の解錠位置に一体に移動させるとともにソレノイド72を解錠位置に切り換え、施錠状態を解除する手動解錠の機能を果たす。
主動部材75および従動部材76の位置は、それぞれマイクロスイッチ97,98により検知する。マイクロスイッチ97のオン、オフによりソレノイド72の動作状態を検知し、このマイクロスイッチ98のオン、オフにより従動部材76が施錠位置にあるか解錠位置にあるかを検知する。
したがって、ロック部材44、スライド板61、ストッパ体74の主動部材75および従動部材76などによって、ソレノイド72の駆動によりロック部材44で扉24のフック26を施錠する施錠状態となる施錠手段99が構成されている。
また、図1、図3、図5に示すように、ベース32の前板部33には、施錠レバー37の軸部37aと結合されて上下方向にスライドするレバーブラケット102が配置されている。
レバーブラケット102は、脚部103を有する基部104と、ベース32の側板部34と平行となるように基部104の側片を垂直に折り曲げた係止部105とを備えている。基部104の中央には施錠レバー37の軸部37aが連結される連結孔106と、上下方向に長い複数の長孔107が形成されている。レバーブラケット102は、各長孔107に係合するビス109をベース32の前板部33に止めることにより、上下方向にスライド可能に取り付けられている。
レバーブラケット102は、施錠レバー37と一体に上下方向に移動し、つまり上方の解錠位置と下方の施錠位置との間で移動する。このレバーブラケット102には、施錠レバー37およびレバーブラケット102が常時は解錠位置を保つように上方に付勢するばね110がベース32の前板部33との間に張設されている。
施錠レバー37を施錠位置に下降させたときに、一体に施錠位置する下降するレバーブラケット102の脚部103がマイクロスイッチ111の検知片を押す。このマイクロスイッチ111のオン、オフにより施錠レバー37が解錠位置にあるのか施錠位置に操作されたかを検知する。
基部104の脚部103の付根付近には、スライド板61の起立片66に当接する折曲片112が形成されている。施錠レバー37を施錠位置に下降させたとき、この折曲片112がスライド板61を押し下げてロック部材44を施錠角度の下限位置まで下降させ、フック26とロック部材44の溝部48との係合をより確実なものとする。
係止部105には従動部材76の係止片93が挿入配置される開口部113が形成され、この開口部113の後縁上下部に係止片93が係合可能とするスリット状の係止溝114,115が形成されている。施錠レバー37が上方の解錠位置にある状態で、従動部材76が後方の施錠位置に移動したとき、従動部材76の係止片93が下側の係止溝115に係合し、施錠レバー37が下方の施錠位置にある状態で、従動部材76が後方の施錠位置に移動したときは上側の係止溝114に係合する。これにより、施錠状態では、施錠レバー37は、いずれの位置にあっても操作不能とされる。
したがって、係止片93を有する従動部材76や係止溝114,115を有するレバーブラケット102などによって、施錠レバー37が施錠位置または解錠位置にあって施錠手段99が施錠状態になったとき、施錠レバー37の上下方向の移動を規制する保持手段116が構成されている。また、スライド板61やレバーブラケット102などによって、ロック部材44と従動部材76との間にこのロック部材44の回動に連動して従動部材76の移動方向に対して交差する方向に移動可能に配置され、施錠位置の従動部材76に当接してロック部材44を施錠角度に保持する連動体117が構成されている。
また、図7に、電気錠装置28の制御手段23のブロック図を示す。制御手段23は、各マイクロスイッチ57,97,98,111からの検知信号を入力し、ソレノイド72の駆動を制御する。
制御手段23は、施錠レバー37が施錠位置にあることを条件としてソレノイド72を駆動させて施錠手段99を施錠状態とする通常の使用モードである第1のモードの機能、施錠レバー37の位置によらずソレノイド72を駆動させて施錠手段99を施錠状態とする一斉施錠用の第2のモードの機能を有している。
次に、本実施の形態の作用を説明する。
まず、図8および図9において、ロッカー装置11の使用についての概要を説明する。
荷物預入動作では、利用者が収容室16の扉24を開き、荷物を収容室16に入れ、扉24を閉め、施錠レバー37を施錠位置に引き下げる。これにより、制御手段23は該当する施錠ユニット27に施錠信号を送信し、施錠ユニット27を仮施錠する。
利用者が集中制御部15にて料金支払い、暗証番号取得などの所定の手続きを行う。手続きが正常に完了すると、施錠ユニット27は施錠状態を維持して本施錠となる。一方、手続きが完了しなかった場合は、施錠ユニット27の仮施錠を解除し、扉24を開放できる待機状態に戻る。
また、荷物取出動作では、利用者が集中制御部15にて暗証番号の入力、追加料金支払いなどの所定の手続きを行う。
手続きが正常に完了すると、制御手段23は該当する施錠ユニット27に解錠信号を送信し、施錠ユニット27を解錠する。施錠ユニット27が解錠すると、施錠レバー37が上方の解錠位置に戻る。
利用者は、扉24を開け、収容室16から荷物を取り出し、扉24を閉める。
また、一斉施錠について説明する。
ロッカー装置11の管理者が集中制御部15にて一斉施錠の設定を行う。
制御手段23は、解錠状態(空き状態)の収容室16を検索してそれらの施錠ユニット27に施錠信号を送信し、施錠ユニット27を施錠する。
利用中であって施錠状態の収容室16はそのままとし、荷物が取り出されたあとで施錠ユニット27を施錠する。
次に、施錠ユニット27の動作を説明する。
図1(a)には、施錠ユニット27が解錠状態でかつ扉24が開放されている状態を示す。
ソレノイド72はプランジャ73が前方に移動した解錠状態にあり、ストッパ体74の主動部材75および従動部材76とも前方の解錠位置に位置し、従動部材76の係止片93がスライド板61の解錠許容部68の上方に位置する。ロック部材44はばね46の付勢で上方の解錠角度に回動し、従動部材76の係止片93に解錠許容部68が臨んで上方への移動が許容されているスライド板61が上方の解錠位置に位置する。施錠レバー37およびレバーブラケット102はばね110の付勢で上方の解錠位置に位置する。
また、扉24を閉じると、扉24のフック26がロック部材44の溝部48に係合し、フック26による押圧でロック部材44がばね46の付勢に抗して下方の施錠角度に回動するとともに、ロック部材44に連動してスライド板61も下方の施錠位置に移動する。この状態から扉24を開ければ、フック26が前方へ移動することによってロック部材44が上方の解錠角度に回動するとともに、スライド板61も上方の解錠位置に移動する。
次に、ロッカー装置11の通常の使用モードである第1のモードについて、図1(b)などを参照して説明する。
利用者が荷物を収容室16に入れて扉24を閉じると、扉24のフック26がロック部材44の溝部48に係合し、フック26による押圧でロック部材44がばね46の付勢に抗して下方の施錠角度に回動するとともに、ロック部材44に連動してスライド板61も下方の施錠位置に移動する。扉24のフック26で開閉検知レバー54を後方に押し、マイクロスイッチ57がオンし、扉24が閉止状態にあることを検知する。
さらに、利用者が施錠レバー37を下方の施錠位置に引き下げることにより、施錠レバー37と一体にレバーブラケット102がばね110の付勢に抗して下方の施錠位置に下降し、レバーブラケット102でマイクロスイッチ111をオンし、施錠レバー37が施錠位置に移動したことを検知する。このとき、レバーブラケット102の折曲片112がスライド板61の起立片66に当接してより下方へ押し下げ、このスライド板61を介してロック部材44を施錠位置におけるより下方の下限位置まで下降させ、フック26とロック部材44の溝部48との係合をより確実なものにする。
マイクロスイッチ57で扉24が閉止状態にあることを検知し、かつマイクロスイッチ111で施錠レバー37が施錠位置に移動したことを検知することにより、制御手段23はソレノイド72を駆動し、施錠ユニット27を仮施錠する。すなわち、ソレノイド72を駆動してプランジャ73を後方の施錠位置へ突出移動させると、ストッパ体74の主動部材75および従動部材76が一体に後方の施錠位置に移動し、従動部材76の係止片93が下方の施錠位置に移動しているスライド板61の規制部67の上方に移動し、スライド板61が上方の解錠位置に上昇するのを規制し、フック26に係合するロック部材44を施錠状態のまま仮施錠する。
同時に、従動部材76の係止片93が下方の施錠位置に移動しているレバーブラケット102の上側の係止溝114にも係合し、レバーブラケット102がばね110の付勢で上方の解錠位置に移動するのを規制し、施錠レバー37を施錠位置に保持する。この施錠レバー37を施錠位置に保持することにより、その収容室16が使用中であることが一目で確認できる。
さらに、利用者が集中制御部15にて所定の預入手続きを正常に完了すると、施錠ユニット27は施錠状態を維持して本施錠となる。なお、仮施錠の状態と本施錠の状態とは機構的に同一の状態である。
このように、第1のモードでの施錠時は、施錠レバー37の施錠位置への操作を施錠条件とするため、利用者に対して確実に施錠を確認させることができ、利用者の意図しない施錠を防止でき、さらに、このとき、施錠レバー37を施錠位置に保持する保持手段116を設けたので、施錠レバー37の位置により施錠状態を容易に確認できる。
さらに、第1のモードでの施錠時は、レバーブラケット102の折曲片112がスライド板61の起立片66に当接してより下方へ押し下げ、このスライド板61を介してロック部材44を施錠位置におけるより下方の下限位置まで下降させるため、フック26とロック部材44の溝部48との係合をより確実なものにできる。
さらに、1つのソレノイド72により、ロック部材44の施錠状態の保持と、施錠レバー37の施錠位置への保持との両機能を実現できる。そのため、電気錠装置28を簡易な構成にできる。
また、荷物取出動作時において、利用者による所定の取出手続きが正常に完了すると、制御手段23はソレノイド72を駆動し、施錠ユニット27を解錠する。すなわち、ソレノイド72を駆動してプランジャ73を前方の解錠位置へ没入移動させると、ストッパ体74の主動部材75および従動部材76が前方の解錠位置に移動し、従動部材76の係止片93がスライド板61の解錠許容部68の上方に移動し、スライド板61が上方の解錠位置に上昇するのを許容し、施錠ユニット27を解錠する。
同時に、従動部材76の係止片93がレバーブラケット102の上側の係止溝114から外れ、レバーブラケット102および施錠レバー37がばね110の付勢で上方の解錠位置に移動し、解錠されたことを確認できる。
そのため、施錠ユニット27が解錠された扉24は開くことが可能となり、この扉24を開く方向に移動させれば、フック26が前方へ移動することによってロック部材44が上方の解錠角度に回動するとともにスライド板61も上方の解錠位置に移動し、扉24を開くことができる。
次に、ロッカー装置11の一斉施錠モードである第2のモードについて、図1(c)などを参照して説明する。
ロッカー装置11の運用においては、例えば、特別な警戒態勢の必要により、しばらくの間、荷物の預入を禁止する必要が生じる場合がある。このようなときは、ロッカー装置11の管理者が集中制御部15を操作し、空き収容室16の施錠ユニット27を一斉施錠する操作をする。
このロッカー装置11の一斉施錠モードである第2のモードでは、マイクロスイッチ57の検知により扉24が閉止状態にあることが検知されると、施錠レバー37の位置にかかわりなく、制御手段23は、ソレノイド72を駆動し、施錠ユニット27を施錠する。すなわち、ソレノイド72を駆動してプランジャ73を後方の施錠位置へ突出移動させると、ストッパ体74の主動部材75および従動部材76が一体に後方の施錠位置に移動し、従動部材76の係止片93が下方に施錠位置に移動しているスライド板61の規制部67の上方に移動し、スライド板61が上方の解錠位置に上昇するのを規制し、フック26に係合するロック部材44を施錠状態のまま保持して施錠する。ただし、使用中の収容室16の施錠ユニット27については、既に施錠状態にあるので除外する。
このとき、通常、施錠レバー37は上方の解錠位置にあるから、従動部材76の係止片93がレバーブラケット102の下側の係止溝115に係合し、レバーブラケット102を介して施錠レバー37を解錠位置に保持する。これにより、一斉施錠された施錠ユニット27の施錠レバー37がいたずらに操作されることを防ぐことができる。
また、使用中の収容室16については、利用者の操作による施錠ユニット27の解錠、荷物の取り出し、扉24の閉止後に、上述と同様に施錠ユニット27を施錠する。
このように、第2のモードでの施錠時は、施錠レバー37の操作の有無にかかわらず、自動施錠できる。特に、施錠レバー37が、施錠手段99の近傍に設けられていて、集中制御部15から離れた位置にあるため、施錠レバー37の操作の有無にかかわらず自動施錠できることは、施錠レバー37を操作しに行く手間を省くことができ、一斉施錠を容易にできる。
さらに、施錠レバー37が解錠位置にあるときも、この施錠レバー37の移動を規制して解錠位置に保持するので、施錠レバー37の不必要な操作を防止でき、故障や誤動作を防止できる。
また、ロッカー装置11の管理者が集中制御部15を操作し、一斉施錠を解除する操作をすると、制御手段23はソレノイド72を駆動し、施錠ユニット27を解錠する。すなわち、ソレノイド72を駆動してプランジャ73を前方の解錠位置へ没入移動させると、ストッパ体74の主動部材75および従動部材76が前方の解錠位置に移動し、従動部材76の係止片93がスライド板61の解錠許容部68の上方に移動し、スライド板61が上方の解錠位置に上昇するのを許容し、施錠ユニット27を解錠する。
同時に、従動部材76の係止片93がレバーブラケット102の下側の係止溝115から外れ、レバーブラケット102および施錠レバー37の移動を許容する。
そのため、施錠ユニット27が解錠された扉24は開くことが可能となり、この扉24を開く方向に移動させれば、フック26が前方へ移動することによってロック部材44が上方の解錠角度に回動するとともにスライド板61も上方の解錠位置に移動し、扉24を開くことができる。
次に、荷物過収容による解錠不具合対策について説明する。
図1(b)において、ロッカー装置11の収容室16に容積の大きい荷物を押し込んだためにこの荷物が扉24側に押し戻された場合や、収容室16に収容した質量のある荷物が扉24側に倒れ、扉24を開方向に押圧した場合では、扉24のフック26がロック部材44を前方に引っ張る方向に力が働く。ロック部材44の溝部48は、収容室16の扉24を開けるときのフック26でロック部材44が上方の解錠方向に回動する形状に形成されていることから、フック26がロック部材44を前方に引っ張ると、ロック部材44は上方の解錠位置へ向けて回動しようとする。それに伴い、スライド板61およびレバーブラケット102も上方に移動しようとし、スライド板61の規制部67やレバーブラケット102の係止溝114の下縁部が従動部材76の係止片93に対して交差する方向から強く接触する状態となり、その接触の摩擦力により解錠時に従動部材76の係止片93がスライド板61やレバーブラケット102から外れないことがある。
ストッパ体74の主動部材75と従動部材76とは互いに独立の部材とされているため、解錠時に、上述のようにフック26でロック部材44が前方に引っ張られる状態であっても、制御手段23でソレノイド72を駆動してプランジャ73を前方の解錠位置に没入移動させると、ストッパ体74の主動部材75はプランジャ73とともに前方の解錠位置へ移動する。このとき、解錠時に従動部材76の係止片93がスライド板61やレバーブラケット102から外れず、従動部材76は解錠位置へ移動しなくても、主動部材75との間に張設されたばね84により前方の解錠方向へ付勢された状態にある。
そのため、例えば、収容室16の扉24を閉まる方向に押し、一瞬でもフック26によりロック部材44が前方に引っ張られる状態が解除されれば、従動部材76はばね84の付勢で即座に前方の解錠位置に移動し、解錠できる。
このように、ロック部材44が施錠角度から解錠角度に向かう方向とソレノイド72により主動部材75および従動部材76が移動する方向とが交差する位置関係にあるために、施錠状態のロック部材44に対して解錠方向に無理な力が加わった状態で従動部材76が解除位置に移動しない場合でも、ソレノイド72を駆動して主動部材75を解錠位置に移動させて保持でき、さらに、解錠位置に移動する主動部材75との間に連結しているばね84で従動部材76を解錠位置方向に付勢し、ロック部材44に対する解錠方向への無理な力が解除されれば、ばね84の付勢で従動部材76を解錠位置に移動させ、ロック部材44の解錠角度への回動を許容でき、そのため、施錠状態のロック部材44に対して解錠方向に加わる無理な力がソレノイド72に伝わりにくく、ソレノイド72は常に正常な動作を行うことができ、確実に解錠できる。
なお、第1のモードにおいて、レバーブラケット102の折曲片112によりロック部材44を施錠位置の下限位置まで下降させ、フック26とロック部材44の溝部48との係合をより確実なものとするようにしているが、レバーブラケット102に折曲片112を形成しない場合であっても、従動部材76がスライド板61の上昇を規制しているので、施錠状態を十分維持することができる。
また、駆動手段は、ソレノイド72に限らず、例えば停止位置でロックがかかるパルスモータなどを用いてもよい。
また、施錠操作手段は、施錠レバー37に限らず、例えば回転式のつまみでもよい。
また、電気錠装置28は、ロッカー装置11に限らず、例えば、家具や家屋の扉などにも適用できる。
本発明の一実施の形態を示す電気錠装置の側面図を示し、(a)は解錠状態の側面図、(b)は第1のモードによる施錠状態の側面図、(c)は第2のモードによる施錠状態の側面図である。 同上電気錠装置の前面方向からの斜視図である。 同上電気錠装置の背面方向からの斜視図である。 同上電気錠装置の一部を省略した背面方向からの斜視図である。 同上電気錠装置のスライド板およびレバーブラケットの分解状態の斜視図である。 同上電気錠装置のソレノイドおよびストッパ体の分解状態の斜視図である。 同上電気錠装置のブロック図である。 同上電気錠装置を適用したロッカー装置の正面図である。 同上ロッカー装置の収容部ユニットの斜視図である。
符号の説明
23 制御手段
28 電気錠装置
37 施錠操作手段としての施錠レバー
72 駆動手段としてのソレノイド
99 施錠手段
116 保持手段

Claims (3)

  1. 駆動手段の駆動により施錠状態となる施錠手段と、
    施錠位置と解錠位置との間で移動可能とするとともに手動操作により解錠位置から施錠位置に移動可能な施錠操作手段と、
    前記施錠操作手段が施錠位置にあることを条件として前記駆動手段を駆動させて前記施錠手段を施錠状態とする第1のモード、前記施錠操作手段の位置によらず前記駆動手段を駆動させて前記施錠手段を施錠状態とする第2のモードを有する制御手段と、
    前記施錠操作手段が施錠位置にあって前記施錠手段が施錠状態になったとき、前記施錠操作手段の移動を規制する保持手段と
    を具備していることを特徴とする電気錠装置。
  2. 保持手段は、制御手段による第2のモードにおいて、施錠操作手段が解錠位置にあって施錠手段が施錠状態となったとき、施錠操作手段の移動を規制する
    ことを特徴とする請求項1記載の電気錠装置。
  3. 保持手段は、駆動手段により作動される
    ことを特徴とする請求項1または2記載の電気錠装置。
JP2005299752A 2005-10-14 2005-10-14 電気錠装置 Active JP4551855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299752A JP4551855B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 電気錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299752A JP4551855B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 電気錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007107292A JP2007107292A (ja) 2007-04-26
JP4551855B2 true JP4551855B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=38033364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005299752A Active JP4551855B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 電気錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4551855B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004218304A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Alpha Corp ロッカ装置
JP2006097385A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Kokuyo Co Ltd 収納庫システムのロック装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004218304A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Alpha Corp ロッカ装置
JP2006097385A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Kokuyo Co Ltd 収納庫システムのロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007107292A (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2458125B1 (en) Cash box provided with self-locking mechanism
US6843409B2 (en) Media container module
US4811579A (en) Cash drawer release mechanism
JP4597029B2 (ja) ロッカーの施錠装置
CA1303867C (en) Security system
CN110570606A (zh) 一种具有较好防盗性能的收款箱
JP4480122B2 (ja) 貸出機および貸出機システム
JP4551855B2 (ja) 電気錠装置
JP5296363B2 (ja) 面付錠
JP4597025B2 (ja) 電気錠
JP3192625B2 (ja) 弾球遊技機
JP2500110B2 (ja) 鍵管理機における鍵管理施錠一斉解錠装置
JP5479217B2 (ja) 物品収納什器における開閉体の施解錠装置
JP3426133B2 (ja) 貨幣処理機
JP2014147513A (ja) 各台計数機
CN112365650B (zh) 硬币存储箱及硬币存储系统
JP2000061116A (ja) パチンコ機械台施錠ロック装置
JPH06167146A (ja) 鍵管理機の鍵管理部材挿入制御装置
JP4452192B2 (ja) 施錠待機型錠装置
JPH07105438A (ja) コイン収納箱の錠機構
JP2774889B2 (ja) 鍵管理機
JP3019588B2 (ja) 自動販売機の外扉ロック装置
JPH05156845A (ja) 鍵管理機の扉施錠装置
JP3914271B2 (ja) 自動販売機の施錠装置
JP2001340594A (ja) 遊技機の施錠装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4551855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3