JPH02248574A - コンクリート型枠形成用パネル - Google Patents

コンクリート型枠形成用パネル

Info

Publication number
JPH02248574A
JPH02248574A JP1070092A JP7009289A JPH02248574A JP H02248574 A JPH02248574 A JP H02248574A JP 1070092 A JP1070092 A JP 1070092A JP 7009289 A JP7009289 A JP 7009289A JP H02248574 A JPH02248574 A JP H02248574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
formwork
expanded metal
panel
frames
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1070092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2744995B2 (ja
Inventor
Harue Fuse
布施 春栄
Minoru Hosoda
稔 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKAI RASU KOGYO KK
Okabe Co Ltd
Original Assignee
TOKAI RASU KOGYO KK
Okabe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKAI RASU KOGYO KK, Okabe Co Ltd filed Critical TOKAI RASU KOGYO KK
Priority to JP1070092A priority Critical patent/JP2744995B2/ja
Publication of JPH02248574A publication Critical patent/JPH02248574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2744995B2 publication Critical patent/JP2744995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G9/00Forming or shuttering elements for general use
    • E04G9/02Forming boards or similar elements
    • E04G9/06Forming boards or similar elements the form surface being of metal
    • E04G9/065Forming boards or similar elements the form surface being of metal the form surface being of wire mesh

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ 産業上の利用分野 本発明は、通例ラス網と称されているリブ付きエキスパ
ンドメタル(以下単にエキスパンドメタルという)を用
いてコンクリート構造物を構築する技術に係り、詳しく
はそのリブ付きエキスパンドメタルを用いたコンクリー
ト型枠形成用パネル、及びそのパネルを用いたコンクリ
ート構造物の構築工法に関する。
口 従来技術 ]ンクリート型枠形でには、一般にコンクリ−ドパネル
と称される厚手のベニヤ板が用いられているが、そのコ
ンクリートパネルは安易に切断されて無駄使いされがち
であると共に、耐久性に乏しく数回で使用不能になって
しまう。
而も重いため、取り扱い及び運搬作業が面倒で、前記使
用済みのコンクリートパネルが大量の廃棄材として産出
される。そこで前記コンクリートパネルに代えて、軽く
頑丈なリブ付きエキスパンドメタルを堰板に用いたコン
クリート型枠が開発され、各方面で採用され、好評を受
けている。
八 発明が解決しようとする課題 上記従来のコンクリート型枠は、枠組み作業が煩雑であ
るばかりか、パネル面が目の粗い網であるため、打ち込
まれたコンクリートから必要以上の水分が流出してコン
クリートの強度低下を招き易いと共に、その網目から浸
み出したモルタル成分が硬化し、パネルがコンクリート
内へ包み込まれてしまうので、型枠を解体した場合、エ
キスパンドメタルをコンクリートから分離させることが
できずに、埋設したまま残置することとなる。よってせ
っかくの型枠も再利用に供することができないばかりか
、残置されたエキスパンドメタルが経年変化により発錆
腐食した場合、コンクリート構造物への影響が心配され
る。又仮にエキスパンドメタルをコンクリートから分離
させることができたとしても、コンクリート構造物の表
面には網目模様がくっきりと残り、その仕上げ処理を要
する。
二 課題を解決するための手段 本発明は、上記従来のエキスパンドメタルを用いたコン
クリート構造物を構築する技術に関して生じていた欠点
を改善すべく鋭意研究の結果開発したもので、その構成
は、左右に平行配置された支柱状の両側フレームと、そ
のフレーム間へ、リブを前記フレームに直交させて一体
的に組み合わせ結合したエキスパンドメタルと、そのエ
キスパンドメタルの片面へ密着状に重合する透水性を有
したシート体とから成るコンクリート型枠形成用パネル
にあり、シート体の具体的な固定手段として、前記シー
ト体が、フレームのシート体重合側面へ長手方向に沿っ
て設けられた凹溝と、その凹溝へ圧入する弾性ロッド体
とで、両側縁を挟持し、又左右に平行配置された支柱状
の両側フレーム間へ、エキスパンドメタルをそのリブな
前記フレームに直交させて一体的に組み合わせ結合し、
透水性を有したシート体がそのエキスパンドメタルの片
面へ密着状に重合されたコンクリート型枠形成用パネル
を、前記シート体が内側となるようにしてコンクリート
型枠を組んで、その型枠内へコンクリートを打ち込み、
コンクリートの硬化後に型枠を解体して前記コンクリー
ト型枠形成用パネルをコンクリート構造物から分離する
コンクリート構造物の構築工法にある。
ホ 作用 エキスパンドメタルがフレームと一体的に組み合わせら
れているので取り扱いが至便であると共に、透水性を有
したシート体を介して過剰な水分のみが流出し、コンク
リートはそのシート体で流出が阻止される。それによっ
てコンクリート構造物の表面は平滑に形成され、モルタ
ル成分が網目から流れ出してエキスパンドメタルの網目
に付着硬化することもなく、エキスパンドメタルはコン
クリート構造物から簡単に分離でき、再利用に供するこ
とができる。
へ 実施例 本発明に係るコンクリート型枠形成用パネル、及びその
パネルを用いたコンクリート構造物の構築工法の実施例
を図面に基いて説明する。
第1図において、■はコンクリート型枠形成用パネルで
あり、このコンクリート型枠形成用パネルlは、左右両
側に、断面コの字を呈した支柱状のフレーム2.2が平
行に配置され、そのフレーム2.2間には、エキスパン
ドメタル3が、リブ3aを前記フレーム2.2に直交さ
せて背板2a、2aへ一体的に組み合わせ結合されてい
る。前記フレーム2.2の各背板2a2aには、対向側
にリブ幅のV試切り込み溝4.4・・が形成され、その
■試切り込み溝44・・ヘエキスパンドメタル3のリブ
3aを嵌合し、エキスパンドメタル3と背板2aとが面
一となるように、鋲5.5・・でかしめられている、又
フレーム2の背板2aには、夫々長手方向に沿って凹溝
6.6が屈曲形成されており、側板2bにはボルト挿通
孔7.7・・が穿設されている。更にエキスパンドメタ
ル3の表側面には、そのエキスパンドメタル3へ密着状
に重合するシート体8が、その両側縁を前記凹溝6上に
当てがって、弾性を有する合成樹脂製のロッド体9をそ
の凹溝6内へ押し入れることにより、凹溝6とロッド体
9とにより挟持固定されるようになっている。シート体
8は、合成樹脂の強靭な薄いテープを縦横に交叉させて
それを一体的に接着して成るワリフと称される布状物で
、そのシート体8は通水性を有し、シートの反対側が透
けて見える。
このように形成されたコンクリート型枠形成用パネル(
以下単にパネルという)1は、エキスパンドメタル3の
リブ3aとフレーム2とにより、頑丈な矩形の板状体を
成し、而もコンクリートパネルより軽い。
次に上記パネル1を用いたコンクリート型枠の一例を示
すと、例えば壁用であれば、第3図示の如く、バイブな
組み合わせた基枠10へ、壁の両面を挟むように、シー
ト体を向かい合わせにしてパネル1を取り付は固定する
。この枠組み作業は、コンクリートパネルを利用する周
知の枠組み工法と同様であるから詳しい説明は省略する
が、隣接するパネル相互間は、フレームに穿設されてい
るボルト挿通孔を利用してボルト及びナツトにより結合
でき、セパレータはエキスパンドメタルの網目を利用し
て貫通させることができる。
このようにして組み立てられたコンクリート型枠は、枠
の内部が透視できるので、配筋状態のチエツクや、セパ
レータを組み込む場合の作業が楽であると共に、エキス
パンドメタルは、フレームと一体化したパネルとして取
り扱えるので、作業がスムーズに行なえる。
そしてコンクリートを打ち込んだ場合は、余剰水分のみ
流出し、モルタル成分の流出はシート体により阻止され
るので、床に流れ出したモルタル成分の処理に頭を悩ま
すことはないし、形成されたコンクリート構造物は、コ
ンクリートパネルを用いた場合と同等な強度を発揮し、
平滑な面に仕上げられる。而もパネルは簡単に分離して
再利用に供することができる。
向上記実施例においては、シート体としてワリフと称さ
れる合成樹脂製の布状物を採用したが、透水性を有し必
要な強度さえあれば、材質、構造等を問うものでなく、
シート体にまでをも再利用可能な材質を要求するもので
はない。
又エキスパンドメタルとフレームとの結合手段としては
、鋲のかしめ手段以外に、溶着、ねじ止めなどを利用す
ることもでき、又シート体の固定手段は、凹溝と弾性ロ
ッドで挟持するばかりでなく、クリップで止着させたり
、接着テープで貼着固定させることもできる。更にパネ
ルの大きさや形状、形成される型枠の利用例は実施例に
限定するものでない。
ト 効果 本発明によれば、パネルを組み合わせ固定するだけで枠
組みを完了させることができるから、枠組み作業が簡単
であると共に、運搬や解体時の取り扱いも素早く行なえ
る。而もコンクリートとの間に透水性のあるシート体が
介在されることにより、形成されるコンクリート構造物
の品質向上が図れると共に、コンクリートとパネルとの
剥離性が良く再利用可能であるから、経済的にも優れ、
その実益は多大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るパネルの実施例を示す分解斜視図
、第2図は同組み立て斜視図、第3図はかしめ部の拡大
図、第4図は型枠の説明図、第4図は型枠を解体した状
態の説明図であるl・・パネル、2・・フレーム、2a
・・背板、3・・エキスパンドメタル、3a・・リブ4
・・V試切り込み溝、5・・鋲、6・・凹溝、7・・ボ
ルト挿通孔、8・・シート体、9・ロッ ド体、 ・基枠、 特許出願人 株式会社 東海ラス工業 量   岡 部 株式会社 代理人 弁理士 石 1)喜 樹 同  弁理士 斉 藤 純 子 第5図 手続補正書 (方式) と補正する。 平成 1年特許願第 70092号 2゜ 発明の名称 3、 補正をする者 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 左右に平行配置された支柱状の両側フレームと、そ
    のフレーム間へ、リブを前記フレームに直交させて一体
    的に組み合わせ結合したリブ付きエキスパンドメタルと
    、そのリブ付きエキスパンドメタルの片面へ密着状に重
    合する透水性を有したシート体とから成るコンクリート
    型枠形成用パネル。 2 前記シート体が、フレームのシート体重合側面へ長
    手方向に沿って設けられた凹溝と、その凹溝へ圧入する
    弾性ロッド体とで、両側縁を挟持固定されるコンクリー
    ト型枠形成用パネル。 3 左右に平行配置された支柱状の両側フレーム間へ、
    リブ付きエキスパンドメタルをそのリブを前記フレーム
    に直交させて一体的に組み合わせ結合し、透水性を有し
    たシート体がそのリブ付きエキスパンドメタルの片面へ
    密着状に重合れたコンクリート型枠形成用パネルを、前
    記シート体が内側となるようにしてコンクリート型枠を
    組み、その型枠内へコンクリートを打ち込んで、コンク
    リートの硬化後に型枠を解体して前記コンクリート型枠
    形成用パネルをコンクリート構造物から分離するコンク
    リート構造物の構築工法。
JP1070092A 1989-03-22 1989-03-22 コンクリート型枠形成用パネル Expired - Fee Related JP2744995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1070092A JP2744995B2 (ja) 1989-03-22 1989-03-22 コンクリート型枠形成用パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1070092A JP2744995B2 (ja) 1989-03-22 1989-03-22 コンクリート型枠形成用パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02248574A true JPH02248574A (ja) 1990-10-04
JP2744995B2 JP2744995B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=13421553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1070092A Expired - Fee Related JP2744995B2 (ja) 1989-03-22 1989-03-22 コンクリート型枠形成用パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2744995B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04343973A (ja) * 1991-04-05 1992-11-30 Peca Verbundtechnik Gmbh コンクリート構造物用型枠部材の製造方法およびその型枠部材の製造装置
JPH08189185A (ja) * 1994-12-31 1996-07-23 Daiwa House Ind Co Ltd メッシュ枠板、コンクリート型枠材およびコンクリート打設型枠構築法
JP2002085507A (ja) * 2000-09-12 2002-03-26 Tentomu Corporation:Kk 折りたたみ式入浴バス
CN102912974A (zh) * 2011-08-01 2013-02-06 张友来 一种双面双向钢丝网泡沫混凝土保温模板
CN106320693A (zh) * 2016-08-31 2017-01-11 沈阳欣荣基建筑工程有限公司 一种塑模体系施工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61216929A (ja) * 1985-03-19 1986-09-26 Kumagai Gumi Ltd 法面型枠
JPS63156230U (ja) * 1987-03-27 1988-10-13

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61216929A (ja) * 1985-03-19 1986-09-26 Kumagai Gumi Ltd 法面型枠
JPS63156230U (ja) * 1987-03-27 1988-10-13

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04343973A (ja) * 1991-04-05 1992-11-30 Peca Verbundtechnik Gmbh コンクリート構造物用型枠部材の製造方法およびその型枠部材の製造装置
JPH08189185A (ja) * 1994-12-31 1996-07-23 Daiwa House Ind Co Ltd メッシュ枠板、コンクリート型枠材およびコンクリート打設型枠構築法
JP2002085507A (ja) * 2000-09-12 2002-03-26 Tentomu Corporation:Kk 折りたたみ式入浴バス
JP4609909B2 (ja) * 2000-09-12 2011-01-12 有限会社テントムコーポレーション 折りたたみ式入浴バス
CN102912974A (zh) * 2011-08-01 2013-02-06 张友来 一种双面双向钢丝网泡沫混凝土保温模板
CN106320693A (zh) * 2016-08-31 2017-01-11 沈阳欣荣基建筑工程有限公司 一种塑模体系施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2744995B2 (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU668760B2 (en) Form panel
EP3662118B1 (en) Formwork panel frame
JPH02248574A (ja) コンクリート型枠形成用パネル
CN211923114U (zh) 一种墙板拼接件、装配式建筑的墙体和装配式建筑
JP2719503B2 (ja) 建築用型枠
JPH0421857Y2 (ja)
JPH02285148A (ja) 柱型枠装置
JPH03217542A (ja) フラットスラブ構造物における鋼管柱とスラブの接合構造
SU857379A1 (ru) Стыковое соединение клееных дерев нных конструкций
JP2002322614A (ja) 鉄鋼構造物における複合構造
KR20020091560A (ko) 건축용 갱폼의 작업대 조립구조
JP2001333820A (ja) 家具用パネル
JP3042955B2 (ja) プレキャストコンクリート基礎用型枠
CN210177747U (zh) 一种可更换式双层组合联肢钢板墙
JPH1181454A (ja) 柱と梁の結合構造
JPS6137720Y2 (ja)
JPS5940514Y2 (ja) コンクリ−ト型枠結合金具
JPH07197648A (ja) コンクリート用型枠パネル
JPH069251Y2 (ja) コンクリート打込用スリーブ
JPH1161996A (ja) 鉄骨軸組構造
JPH1046809A (ja) コンクリート独立柱用の型枠クランプ装置
JPH05132912A (ja) 中空板材の留付工法
JPH0893088A (ja) 壁パネルの接合構造
GB2066406A (en) Nodal Joint for Latticework
JPH11159138A (ja) コンクリート型枠用補助部材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees