JPH02247224A - 芳香族ジカルボン酸及びアルキルペンタメチレンジアミンの残基を含有する半芳香族ポリアミドの製造法 - Google Patents

芳香族ジカルボン酸及びアルキルペンタメチレンジアミンの残基を含有する半芳香族ポリアミドの製造法

Info

Publication number
JPH02247224A
JPH02247224A JP2037519A JP3751990A JPH02247224A JP H02247224 A JPH02247224 A JP H02247224A JP 2037519 A JP2037519 A JP 2037519A JP 3751990 A JP3751990 A JP 3751990A JP H02247224 A JPH02247224 A JP H02247224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
pressure
reaction mass
acid
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2037519A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0662761B2 (ja
Inventor
Pierre-Yves Lahary
ピエールイブ・ラアリ
Serge Roy
セルジュ・ロワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JPH02247224A publication Critical patent/JPH02247224A/ja
Publication of JPH0662761B2 publication Critical patent/JPH0662761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/28Preparatory processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、8〜18個の炭素原子を含有する少なくとも
1種の芳香族ジカルボン酸を含む酸性反応体及び主とし
てアルキルペンタメチレンジアミンを含むアミン反応体
から無定形又は半結晶質半芳香族(コ)ポリアミドを製
造するための新規な方法に関する。
発明の背景 脂肪族ジアミン及び芳香族ジカルボン酸から誘導される
ポリアミドは長らく知られている。これらのポリアミド
は、それらの組成に依存して、高いガラス転移温度Tg
(一般には120℃よりも上)及び300℃よりもかな
り高い溶融温度(これは容易な溶融加工と調和しない)
を有する半結晶質重合体か、又は100〜120℃の中
間値をしばしば示すTg及び200〜290℃程度の過
度に高くない加工温度を有する無定形重合体のどちらか
になる。半結晶質ポリアミドは、そのTgの高い値の結
果として、例えば、優秀な寸法安定性及び高温での機械
的特性の優秀な保持性を示す成形品を製造しようとする
ときに有益下に用いられる。
無定形ポリアミドは、例えば成形品の場合に優秀な透明
性が要求される分野において有益下に用いられる。
特に興味ある半結晶質ポリアミドは、2−メチル−1,
5−ペンタメチレンジアミン及びテレフタル酸から得ら
れるものである(特公昭44−19.551号)。と云
うのは、142℃程度のTgと共に290℃よりも下に
とどまるTmが得られ、これによって重合体はポリアミ
ド66の転化に用いられる通常の方法に従って加工処理
するのが可能になるからである。特に興味ある無定形ポ
リアミドは、2−メチルペンタメチレンジアミンをテレ
フタル酸とイソフタル酸との混合物(ジ酸の混合物中に
おいて15〜30モル%)と反応させることから得られ
るものである(フランス特許第2.325.873号)
。と云うのは、無定形重合体では高いTg値(ここでは
、142℃になる可能性がある)を得ることができるか
らである。
特に興味あるこれらの半芳香族ポリアミドを製造するた
めの都合のよい操作手順は、ナイロン66の製造に用い
られる通常の重縮合プロセス(液相又は溶融状態で実施
される)よりなる。この方法に従えば、重縮合は、化学
量論的量又はほぼ化学量論的量のジアミン及びジ酸を含
有するか又はこれらの塩を含有する組成物で出発するこ
とによって実施され、この場合に操作は、オートクレー
ブ型の密閉系において随意としての水の存在下に実施さ
れ、そして次の段階1〜3が順次実施され、即ち、 段階lにおいて、オートクレーブを閉じて出発組成物の
温度を200″C〜240℃の範囲内にある値まで漸次
上昇させ、次いで、出発組成物が水を含有するときに、
得られる自然発生水蒸気圧(例えば、1.5〜2.5M
Paの範囲内にある)に等しい一定圧において、反応塊
中に存在する水を規則的蒸留によって除去し、同時に塊
の温度を245〜280℃の範囲内にある値に漸次上昇
させ、段階2において、圧力を自然発生圧の値から大気
圧の値まで漸次低下させ、同時に反応塊の温度を減圧前
に達した温度よりも十数℃から数十℃程高い値まで任意
に上昇させ、この減圧期間の間に水の規則的蒸留を連続
的に保証し、 段階3において、反応塊をある期間撹拌することによっ
て重縮合を完結し、この場合に操作は、大気圧において
そして好ましくはく又は)それよりも低い圧力において
、段階2の終°りに得られた温度に等しいか又はそれよ
りも高い反応塊温度で、ポリアミドが所望の分子及び粘
度特性に達するまで実施される。
しかしながら、このような従来の重縮合法の実施は、初
期アミ/反応体が2−メチル−1,5−ペンタメチレン
ジアミンのようなアルキルペンタメチレンジアミンより
なるときには、このジアミンがかかわった干渉反応の発
生の故に不利益に悩まされる。2−メチル−1,5−ペ
ンタメチレンジアミンは、容易に環化する化合物である
。遊離ジアミンがかかわっているときには、この環化は
アンモニアN■、の離脱と共に3−メチルピペリジン(
以下で“遊離環式アミン”と称する生成物)を生成し、
そして官能基のうちの1つのみによってアミド化反応に
関与するジアミンがかかわるときにはそれは連鎖制限剤
として作用し、しかしてアンモニアの離脱と共に式 のブロッキング基を生じる。形成された遊離環式アミン
は、段階l及び2の間に水を一定圧(段階l)次いで減
圧間(段階2)での蒸留によって除去するときに回収さ
れる。他の干渉反応は連行によるアミノ反応体(2−メ
チルペンタメチレンジアミン)の損失よりなり、そして
これは、段階l及び2の間に一定圧(段階1)次いで減
圧間(段階2)での蒸留によって存在する水を除去する
ときに本質的に生じる。それ故に、これらの干渉反応の
結果は、2つの不利益な面を有する。
1つの面は少なくとも4.5%に等しいという高い全塩
基度損失であり、これには、第一に、反応する第一アミ
ノ基とカルボキシル基との間の重縮合間における化学量
論関係の損失(従って、形成しようとするポリアミドの
分子量を簡単に増大できな(なる)、第二に、使用する
プロセスを工業的規模で再現する際の困難さが伴なう。
先に記載した全塩基度の損失は、導入したアミノ反応体
の全量との関係で定められ、そして式 (ここで、表現“失われた塩基度”は、蒸留間に失われ
たアミノ反応体のNH,当量数+遊離環式アミンのNH
当当量数子アンモニアNHtH量数の合計に相当する)
によって表わされる。この損失塩基度は、蒸留物に対し
て、即ち、一定自然発生圧でのまた減圧間での蒸留段階
で凝縮されるすべての水に対して電位差測定を使用して
直接測定される。遊離環式アミンと他の塩基(アミノ反
応体及びアンモニア)とを区別するように予め処理され
た後の蒸留物に対して電位差測定を常に使用して操作を
実施することによって、遊離環式アミン単独のNHH量
数を測定することが可能である。表現「導入した塩基度
」は、導入したアミノ反応体のNH,当量数に相当する
。化合物に対する表現[第−又は第ニアミノ当量数」は
、該化合物1モル中に存在する第−又は第ニアミ7基の
数を規定する。例えば、2−メチルペンタメチレンジア
ミンよりなる1モルのアミノ反応体は、2つの第一アミ
ノNHt基を含有し、これに対して3−メチルピペリジ
ンよりなる1モルの環式アミンは1つの第ニアミノ当量
数を含有する。
もう1つの面は、重縮合混合物中に環状アミン型の末端
基が高い割合で存在することである。これらの末端基は
、連鎖制限剤として作用しそして高分子量物質への到達
を制限することができる。
この第二の不利益な面は、全塩基度の損失に関する第一
の面よりも厄介なものではないことに注目すべきである
全体としてみて、蒸留によって容易に連行され得、且つ
重縮合において無用な生成物を生じる反応によって環化
され得るアルキルペンタメチレンジアミンの如きアミノ
反応体の使用と組み合わさって上記の特定の困難さの存
在は、ナイロン66の製造に使用される従来の方法が実
施不可能になることを意味している。
この技術分野での研究を続けた結果、本発明者等は、こ
こにナイロン66型の通常の方法との関係で変形された
方法を見い出したが、これが本発明の課題を構成するも
のである。この方法によれば、主としてアルキルペンタ
メチレンジアミン特に2−メチル−1,5−ペンタメチ
レンジアミンを含有するアミノ反応体から無定形又は半
結晶質半芳香族ポリアミドを製造することが可能になり
、しかも、先に記載した干渉反応の発生は、特に4%未
満の値に低下された全塩基度の損失が得られる程に減少
される。
より具体的に言えば、本発明は、 8〜18個の炭素原子を含有する少なくとも1種の芳香
族ジカルボン酸を含有する酸性反応体及び主としてアル
キルペンタメチレンジアミンを含有するアミノ反応体か
又はこれらの塩のどちらかを含む出発組成物を重縮合さ
せ、この場合に操作をオートクレーブ型の密閉系におい
て実施しそして次の段階1〜3を順次実施することから
なる無定形又は半結晶質半芳香族(コ)ポリアミドの製
造法であって、 段階lにおいて、オートクレーブを閉じて出発組成物の
温度を110℃よりも高いある値T1に漸次上昇させ、
次いで、得られる自然発生水蒸気圧に等しいがしかし大
気圧よりも高い一定圧Pにおいて、反応塊中に存在する
水を規則的蒸留によって除去し、同時に反応塊の温度を
蒸留前に達した温度T1よりも高い値T2に漸次上昇さ
せ、段階2において、圧力を自然発生圧の値から大気圧
の値まで漸次低下させ、同時に反応塊の温度を減圧前に
達した温度T2よりも十数℃から数十℃程高い値T3に
任意に上昇させ、この減圧期間の間に水の規則的蒸留を
連続的に保証し、段階3において、反応塊をある期間撹
拌することによって重縮合を完結し、この場合に操作は
、大気圧においてそして好ましくは(又は)それよりも
低い圧力において、温度T2又は段階2の終りで得られ
る温度T3に等しいか又はそれよりも高い反応塊温度で
、所望の分子及び粘度特性を有するポリアミドを得るこ
とを可能にするのに十分な期間行われる、 ことからなる無定形又は半結晶質半芳香族(コ)ポリア
ミドの製造法において、 出発組成物が、一方において、下記の温度(TI及びT
2)及び圧力(P)の特定条件において段階1の蒸留を
行なうことを可能にするのに十分な量で水を追加的に必
ず含有し、そして他方において、触媒を追加的にしかし
任意に含有し、段階1において、オートクレーブを閉じ
た後、出発組成物の温度を160〜190℃の範囲内に
ある値Tlまで漸次上昇させ、次いで、得られた自然発
生水蒸気圧に等しい0.5〜1.2MPaの範囲内にあ
る一定圧Pにおいて、反応塊中に存在する水を規則的蒸
留によって除去し、同時に塊の温度を210〜235℃
の範囲内にある値T2まで漸次上昇させる、 ことを特徴とする無定形又は半結晶質半芳香族())ポ
リアミドの製造法、 に関するものである。
すぐ上に記載した方法は、当量数のcoon基及びN 
It 、に寄与する化学量論的量の酸性反応体及びアミ
/反応体か又はそれらの化学量論的塩のどちらかを含む
組成物に応用することができる。
一定の自然発生圧下での(段階l)次いで減圧操作(段
階2)での蒸留操作間に生じるアミノ反応体の損失を補
うのを可能にする過剰量のジアミンを反応塊中に導入す
るために、出発組成物中にCoo)l基とNh基との間
を当量にするのに丁度必要なものよりも多い量のアミノ
反応体を導入するのが有益である場合もある。この有益
な操作手順の範囲内で、次の関係式 に従って過剰アミノ反応体のモル百分率として表わされ
るアミノ反応体の過剰量は、通常0.5〜7%の範囲内
好ましくは1〜5%の範囲内にある。
本発明に従った方法を実施するには、 −酸性反応体として、テレフタル酸及び(又は)イソフ
タル酸、 及び、アミノ反応体として、2−メチル1.4−ペンタ
メチレンジアミン単独又はソレトセいぜい15モル%の
2−エチル−1,4−テトラメチレンジアミンとの混合
物、 から調製した出発組成物が完全に好適である。無定形半
芳香族ポリアミドを製造するためには、テレフタル酸と
少なくとも10モル%(2つの酸の混合物中において)
のイソフタル酸との混合物よりなる酸性反応体を用いる
のが有益である。半結晶質半芳香族ポリアミドを製造す
るためには、この場合にはテレフタル酸のみよりなる反
応体を用いるのが有益である。用いる2−メチルペンタ
メチレンジアミンの合成は、公知の方法に従って2メチ
ルグルタル酸のジニトリルの水素化によって実施するこ
とができる。同様に、2−エチルテトラメチレンジアミ
ンの合成は、2−エチルフッ\り酸のジニトリルの水素
化によって行なうことができる。
ここで、本発明に従った方法を実施する際の態様を詳細
に説明する。
蒸留に関して段階1の記載に見られる表現「反応塊中に
存在する水」は、出発組成物中に含有される水と、酸性
反応体及びアミノ反応体の重縮合反応によって形成され
得る水とを合計したものを規定するものである。出発組
成物中に含有される水の量は、先に記載した温度(TI
及びT2)及び自然発生圧(P)の特定条件において段
階1の蒸留を行なうのを可能にする限り特に厳密なもの
ではない。この水の量は、当業者が通常の知識及び簡単
な試験を使用して容易に決定することができるものであ
る。
本発明に従った方法の段階lを実施するために、酸性反
応体、アミノ反応体、水及び任意成分としての触媒を基
材とする混合物(酸性反応体は固体状態で用いられ、そ
してアミン反応体は例えば天然に見られる状態で又は水
溶液の形態で用いられる)か、又はジ酸とジアミンとの
塩、水及び任意成分としての触媒を基材とする混合物(
塩は、例えば、固体状態、水分散液又は水溶液の形態で
用いられる)のどちらかの形態にある出発組成物を導入
することが可能である。
段階lの好ましい具体例に従えば、任意成分としての触
媒を追加的に含有するジ酸及びジアミンから誘導される
塩の水分散液又は水溶液の形態にある出発組成物が用い
られ、この場合に水の使用量は出発組成物中に含有され
る水に相当する量に等しいのが有益である。塩の製造に
おいてジアミンを加えることによって化学量論的関係そ
して任意に化学量論的関係よりも所望の過剰を得るため
に、操作は、完全に知られた濃度を持つ反応体を使用時
に正確に計量することによって実施される。
この化学量論的関係は、塩を例えば水の如き適当な溶剤
中に希釈することによって得られる試料溶液のpHを測
定することによって監視されるのが好ましい。
本発明に従った方法を、先に記載した極めて好適な出発
組成物、即ち、テレフタル酸及び(又は)イソフタル酸
を基にした酸性反応体並びに2−メチルペンタメチレン
ジアミン及び任意成分としての2−エチルテトラメチレ
ンジアミンを基にしたアミノ反応体から調製したものに
適用するときには、使用される塩の水分散液又は水溶液
は、酸性反応体の性状に応じて、塩+水の総量(塩の最
高濃度は69〜75重1%の範囲内である)に関して下
限が25〜31重量%の範囲内にある含水量を有する。
含水量の上限に関して言えば、これは、一般には50重
量%である(最高50%の塩濃度)。塩の水分散液又は
水溶液が低げられなければならない含水量を有する場合
には、特にそれが50重量%よりも高いときには、出発
組成物の濃縮操作は、段階1の開始前に第一工程におい
て例えば水を大気圧又は大気圧よりも僅かに高い圧力下
に且つアミド化反応及び(又は)先に記載した干渉反応
の発生を絶対許容しないような低温条件下に蒸発させる
ことによって行なうことができることが極めて明白であ
る。
用いることができる触媒に関して言えば、これは一般に
は化合物(α)か又は化合物(β)のどちらかよりなり
、(α)は、無機含酸素モノ−若しくはポリ酸又はカル
ボン酸以外の有機含酸素モノ−若しくはポリ酸であって
、酸性官能基のうちの少なくとも1つが25℃の水中に
おいて4以下のイオン化定数pKaを有するものを表わ
し、そして(β)は、この酸のアルカリ又は′アルカリ
土類金属塩を表わす。
好適な強酸の例としては、 一無機オキシ酸の中では、亜硫酸、硫酸、次亜燐酸、亜
燐酸、オルト燐酸又はピロ燐酸、−有機ポリ酸の中では
、 式R15OsH(1)の有機スルホン酸(ここで、R1
は1〜6個の炭素原子を含有する線状若しくは分枝状ア
ルキル基、1〜3個の炭素原子を含有する1〜3個のア
ルキル基によって任意に置換されるフェニル基、アルキ
ル残基中に1〜3個の炭素原子を含有するフェニルアル
キル基(このベンゼン核は、1〜3個の桝素原子を含有
する1〜3個のアルキル基によって任意に置換されるこ
とができる)、又は1〜3個の炭素原子を含有する1〜
4個のアルキル基によって任意に置換されるナフチル基
を表わす)、 式n、−p(o)(on)t(n )の有機ホスホン酸
(ここで、R2はアルキル基、フェニル基又はフェニル
アルキル基を表わし、そしてこれらの基の各々はR2に
ついて先に記載した定義を有する)、 式R,R,−P(0)(OH)(III)の有機ホスフ
ィン酸(ここで、R3及びR4は同種又は異種であって
、それらの各々は、1〜3個の炭素原子を含有する線状
アルキル基、フェニル基又はフェニルアルキル基を表わ
し、そしてこれらのうち後の2つの基の各々はR1につ
いて先に記載した定義を有する)、式R,H−P(0)
(OH)(1”/ )の有機亜燐酸(ここで、R。
は、1〜4個の炭素原子を含有する線状若しくは分枝状
アルキル基(分枝は、4個の炭素原子を含有するアルキ
ル基の場合に除外される)、フェニル基又はフェニルア
ルキル基(これらのうち後の2つの基の各々はR,につ
いて先に記載した規定を有する)を表わす、 が挙げられる。
強酸(α)としては、燐から誘導される酸、より具体的
には、次亜燐酸、亜燐酸、オルト燐酸、ピロ燐酸、メチ
ルホスホン酸、フェニルホスホン酸、ベンジルホスホン
酸、ジメチルホスフィン酸、ジフェニルホスフィン酸、
メチルフェニルホスフィン酸、ジベンジルホスフィン酸
、メチル亜ホスホン酸、フェニル亜ホスホン酸又はベン
ジル亜ホスホン酸を使用するのが好ましい。
酸塩(β)に関して言えば、無機又は有機オキシ酸(α
)から誘導されるアルカリ金属又はアルカリ土類金属塩
が一般に使用される。
塩(β)としては、反応混合物中に完全に可溶性のもの
を使用するのが好ましい。これらの好ましい塩(β)の
中では、好適なものは、先に述べた好適な特定の種類の
無機又は有機オキシ酸(α)から誘導されるナトリウム
及びカリウム塩である。特に極めて好適な塩(β)は、
先に記載した好ましい第−燐誘導酸から誘導されるナト
リウム及びカリウム塩である。
強酸(α)又は塩(β)の割合は、最終ポリアミドに対
する重量百分率として表わして一般には0.01〜1%
好ましくは0.01〜0.5%である。
本発明に従った方法の段階lの操作に関して言えば、温
度Tlまでの出発組成物の漸次的加熱は例えば10分〜
2時間の期間にわたって行なうことができることに注目
されたい。一定自然発生圧Pの下での蒸留について言え
ば、これは、例えば30分〜3時間30分の範囲内の期
間にわたって実施される。
段階1の操作では、蒸留の開始時に170〜185℃の
範囲内にある温度Tlそして減圧の直前に215〜23
0℃の範囲内にある温度T2を選択することによって蒸
留を0.6〜I MPaの範囲内にある一定自然発生圧
Pで実施するのが好ましい。
段階2の操作では、減圧(これは、連続的なおだやかな
状態で進んでよい)は例えば20分〜2時間30分の範
囲内の期間にわたって実施され、同時に反応塊の温度は
例えば250℃〜320℃の範囲内のT3値に上げられ
る。
段階3の操作では、重縮合は、反応塊を温度T3におい
て又はT3よりも数度から約10度程高くてよい温度に
おいて反応させることによって、好ましくは1×lO宜
〜i、000XLO”Paの範囲内にある減圧において
例えば10分〜3時間の範囲内の期間(圧力を下げる時
間を含めて)操作することによって完結される。
全塩基度の損失を4%よりも下の値に維持するためには
、上に記載した操作条件の厳守、特に、段階1における
一定圧での蒸留を支配する温度(特にT1に関するもの
)及び圧力(P)の条件の厳守が必須である。ここに予
想外にも、温度及び圧力条件が先に記載した範囲の最大
限よりも上にあるときに即ちT1の場合に190℃そし
てPの場合に1.2MPaにあるときに、またこれらの
条件が先に記載した範囲の最小限よりも下にあるときに
即ちT1の場合に160℃そしてPの場合に0、5MP
aにあるときに、塩基度の損失は、4%の限界点を有意
に越えて増加することが分かった。
本発明に従った方法における出発反応体の組成物は、通
常のポリアミドの製造に慣iゴされる種々の添加剤を含
むこともできることが明らかである。
これらの添加剤は、特に、様々な種類の安定剤及び成核
剤であってよい。
本発明に従った方法は、少なくとも90xQ/9に等し
くなり得る粘度数(100cm3の溶剤中に0.59の
乾燥重合体を含有する溶液に対して25℃のm−クレゾ
ール中で測定)を得ることを可能にするが、このことは
、過剰の出発アミノ反応体を使用する有益な方法に従っ
て操作を実施する場合に特に言える。粘度特性の高い値
が得られるので、かかる(コ)ポリアミドは、例えば、
成形後に良好な機械的特性を有する成形品をもたらすこ
とができる。更に、本発明の方法に従った(コ)ポリア
ミドは、一方において、それらの末端C0OH基及びN
H,基の割合がかなり正確に均衡され(NH,EG−C
OOHEGの差異(ここで、Nl’l、 ECはNH,
末端基の割合を表わしそしてC0OHEGはC00)T
末端基の割合を表わす)は絶対値として取ったときに例
えばO〜80meq/に9の範囲内にある;各末端基の
割合の測定は下記の方法に従って実施される)、そして
他方においてそれらの環式アミン型の連鎖制限末端基の
割合が低く一般には4031g当量/重合体に9よりも
低いという点で顕著である。
上に記載した本発明に従った方法は、不連続的に実施す
るのに特に適している。しかしながら、先に記載した如
き段階lを減圧段階及び仕上段階(これは本発明の方法
の段階2及び3に全体として相当する)と結合すること
よりなるがしかし連続操作の満足な実施を可能にするそ
れ自体知られたある種の変更を加えた連続操作として本
発明を実施することは本発明の範囲から逸脱しない。
次の実施例は、本発明を実施できる方法を例示するもの
であって、いかなる面でも本発明を限定するものではな
い。
これらの例では、多数の対照が実施される。これらを実
施する操作手順を以下に示す。
この測定は、0.02N−1−リフルオルメタンスルホ
ン酸を使用してトリフルオルエタノールとクロロホルム
との70/30重量比況合物中に溶解させた重合体の溶
液の電位差測定によって実施される。この方法は、ニト
ロベンゼン中に溶解させた・水酸化テトラブチルアンモ
ニウムのo、osN−溶液を加えることによってC0O
H基及びNH,基を同時に測定することを可能にする。
この結果は、11g当量/重合体kv (meq/ &
9)で表わされる。
重合体中のメチルピペリジンの測定 重合体中の3−メチルピペリジン(MPP)の測定は、
気相クロマトグラフィーによって実施される。この方法
の原理は次の通りである。
重合体(約250 mg)に先ず塩酸加水分解(170
℃で15時間)を施こし、次いでこれをそのpalが僅
かに塩基になるまで水酸化ナトリウムで中和し、 次いで、アミンをクロロホルム(約50cx’)で定量
的に抽出し、そして このクロロホルム抽出物を気相クロマトグラフィーによ
って最終的に分析し、そして3−メチルピペリジンを内
部標準法(内部標準−ノナン)によって測定する。この
場合でも、重合体中のMPP末端基(MPP  EG)
の数はa+eq/ky単位で表わされる。
重合体の粘度数NV)の測定 この数は、100 clのm−クレゾール中に0,59
の重合体(アルゴンバージ下に60℃で2時間乾燥)を
含、有する溶液に対してInternat 1onal
Standard ISO307(1977年版)に従
って25℃で測定される。
蒸留物中に失われた塩基度の測定 この塩基度の測定は、一定自然発生圧下でのく段階l)
そして減圧(段階2)間での蒸留間に凝縮されるすべて
の水に対してHCffを使用した簡単な電位差測定によ
って実施される。
a留物中のメチルピペリジンの測定 3−メチルピペリジンの割合は、サリチルアルデヒドと
の特定の反応後の留出物の電位差測定(これは、メチル
ピペリジンと他の塩基(2−メチルペンタメチレンジア
ミン及びアンモニア)トを区別するのを可能にする)に
よって得られる。
例  1 本例は、イソフタル酸(ジ酸の混合物において20モル
%)、テレフタル酸(ジ酸の混合物において80モル%
)及び2−メチル−1,5−ペンタメチレンジアミンか
ら3.1%の全塩基度損失で無定形コポリアミドを製造
することを例示するものである。
操作は、 一加熱系、 一固定形撹拌機、 一窒素パージ及び酸素不含雰囲気の維持を可能にする系
、及び 一揮発性生成物を凝縮させることができる系、を備えた
1012のガラス製反応器において行われる。
温和な窒素パージ下に維持された反応器に、次のもの、 436、49のイソフタル酸(2,621119モル)
、1745、59のテレフタル酸(to、 5151モ
ル)、1524.79の2−メチル−1,5−ペンタメ
チレンジアミン(IL 1440モル)、及び 2471、19の蒸留水、 を常温下に導入する。
反応塊の温度を60℃に上げ、そして窒素パージを続け
ながら混合物を2時間撹拌する。次いで、少量のメチル
ペンタメチレンジアミン又は20780モルイソフタル
酸/テレフタル酸混合物の連続的な添加によって塩のp
I(を7.48±0.05に調節する(10重量%の塩
を含有する水溶液に対して20℃で測定したpH)。か
くして、60重量%の化学量論的塩を含有する水溶液を
得る。
次いで、619 (0,5258モル)のメチルペンタ
メチレンジアミンを加える。このときに、pFIは9.
27の値に達する。それ故に、本例では、4%モル過剰
のアミ/反応体が用いられる。
2)オートクレーブでの重縮合 用いた装置は、撹拌機が備えられそして300℃及び2
.2MPa圧までの操作に対応するような装備を有する
ステンレス鋼製の7゜5Qオートクレーブよりなる。こ
れには、 一伝熱流体を使用した加熱ジャケット系、−フレーム形
撹拌機、 一窒素による加圧を可能にする系、 −揮発性生成物を凝縮しそして集めることができる循環
路、及び 一大気圧よりも低い圧力を適用するための装置、 が備えられる。
上で調製した塩水溶液の6kgをオートクレーブに導入
する。4 X10’Paへの加圧それに続く減圧による
3回の窒素パージ後、混合物中に存在する水のうちのい
くらかを大気圧で蒸発させることによって塩水溶液を2
0分間にわたって60重量%から70.6重量%に濃縮
させる。このときに、温度は108.5℃に達する。
その後、次の段階を連続的に実施する。
段階1 70.6重量%の塩を含有する水溶液の温度を、自然発
生圧を維持しながら50分間にわたってTI=174℃
に上げる。次いで、0.7MPaの圧力を達成する。次
いで、反応塊中に存在する水を0.7±0.02MPa
の一定圧において1時間40分の間蒸留させてT2=2
24℃の反応塊温度にする。
段階2 圧力を1時間にわたって大気圧に下げ、そして同時に反
応塊の温度をT3値=275℃に上げ、この間に水の定
常蒸留を保証し続ける。
段階3 次いで、30分間にわたって750 X lo”Paの
減圧を漸次設定し、同時に反応塊の温度を280℃に上
げ、そして反応塊を280℃で750X 10″Pa下
に更に30分間撹拌し続けることによって重縮合を完結
させる。
撹拌を停止し、次いでオートクレーブに窒素圧を設定し
そして重合体を取り出す。オートクレーブからストラン
ドの形態で押出された重合体を冷水への通過によって冷
却し、次いでこれを造粒しそして乾燥させる。
得られた重合体は、透明で且つ均質である。これは、次
の特性を示す。
NH* EG= 70 meq/ kvCOOHEG=
 48 neq/ kg−MPP EG−18meq/
 kg −vN= 111xQ/9 塩基度の物質収支は、次の通りである。
−導入した塩基度: 26.29313アミノ当量−蒸
留物中に失われた塩基度: 0.8151アミノ当ff
i (MPPの形態における0、 2209アミノ当量
を含めて) −それ故に、3.1%の全塩基度損失 比較例A この比較例では、蒸留の開始時における温度TIが19
0℃よ°りも高くそして一定の自然発生圧Pが1.2M
Paよりも高いと(他の操作条件はすべて例1に記載の
ものである)、合成される重合体が4%の限界点よりも
かなり上の全塩基度損失で得られることが示される。
それ故に、操作は例1において正に記載した如くして実
施されるが、但し、段階1の操作に対して次の変更が行
われる。
蒸留の開始時における温度TIは217.2℃であり、
加熱時間は1時間25分であり、そして達した自然発生
圧Pは1.8MPaである。次いで、反応塊中に存在す
る水を1.8±0.02MPaの一定圧において1時間
40分の間蒸留すると、この時間の終りで達した温度T
2は231.2℃である。
得られた無定形重合体は、次の特性、 Nut EG= 26 meq/ kV−Cool E
G= 205 meq/ kg−MPP EG= 68
 meq/ kg−VN=59.5峠/g を示す。
塩基度の物質収支は、次の通りである。
−導入した塩基度: 26.2936アミノ当量−蒸留
物中に失われた塩基度: 1.3410アミ7当31 
(MPPの形態にある0、 5653アミノ当量を含め
て) −それ故に、5.1%の全塩基度損失 比較例B この比較例では、蒸留の開始時における温度Tlが16
0℃よりも下でそして一定自然発生圧Pが0.5MPa
よりも下であると(他の操作条件はすべて例1に記載し
たものである)、合成される重合体が4%の限界点より
も高い全塩基度損失で得られることが示される。
それ故に、操作は例1に正に記載した如くして実施され
るが、但し、段階lの操作に対して次の変更が行われる
蒸留の開始時における温度Tlは142.1’Cであり
、加熱時間は40分であり、そして0.34±0.03
MPaの自然発生圧Pに達する。次いで、反応塊中に存
在する水を0.34MPaの一定圧において3時間30
分の間蒸留すると、この時間の終りに達する温度T2は
224.5℃である。
得られた無定形重合体は、次の特性、 −Nut EG= 20 meQ/ ky−COOHE
G= 158 meq/ k’!−MPP EG= 1
0 meq/ kg−V N = 79.’1mQ/y を示す。
塩基度の物質収支は、次の如くである。
導入した塩基度: 26,2936アミノ当量−蒸留物
中に失われた塩基度:1.2016アミ7当fi (M
PPの形態にある0、 2209アミノ当量を含めて) −それ故に、4.57%の全塩基度損失例  2 本例は、テレフタル酸及び2−メチル−1,5ペンタメ
チレンジアミンから半結晶質ポリアミドを2.6%の全
塩基度損失で製造することを例示するものである。
操作は例1に記載の如くして実施されるが、次の新たな
変更、 2295、19のテレフタル酸(13,8295モル)
、1604、229の2−メチル−1,5−ペンタメチ
レンジアミン(13,8295モル)、 26009の蒸留水、 が行われる。
塩形成の終りに、64.17g(0,5532モル)の
メチルペンタメチレンジアミンが加えられる。このとき
にpl+は9.20の値に達する。この追加的な量のア
ミノ反応体は4%のモル過剰に相当する。水溶液中の塩
濃度は60重量%である。
2) オートクレーブでの重縮合 操作手順は例1に記載したものと同じであるが、次の変
更が行われる。
段階1に関してニ ア0.6重量%の塩を含有する水溶液の温度を、自然発
生圧を維持しながら1時間にわたってTl=184℃に
上げる。このときに、0.85MPaの圧力に達する。
次いで、反応塊中に存在する水を0.85±0.02M
Paの一定圧において1時間40分の間にわたって蒸留
してT2=225℃の反応塊温度を得る。
段階2に関して: 減圧を2つの期間で実施する。
即ち、1時間30分間にわたって0.6MPaに圧力を
下げ、同時に反応塊の温度を288℃に上げ、次いで、 45分間にわたって大気圧に減圧し、同時に反応塊の温
度をT3値=300℃に上げる。
段階3に関してニ ア 50 X 10”Paの減圧の適用及び減圧におけ
る反応塊の最終撹拌を300℃の未変化反応塊温度で実
施する。
得られた重合体は、次の特性、 NH! EG= 92 meq/ kg−Cool E
G−55meq/ kg−MPP EG−31seq/
 kg −VN= 114ytQ/9 を示す。
塩基度の物質収支は、次の通りである。
導入した塩基度: 26.2934アミノ当量−蒸留物
中に失われた塩基度: 0.6836アミノ当量 −それ故に、2.6%の全塩基度損失

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)8〜18個の炭素原子を含有する少なくとも1種
    の芳香族ジカルボン酸を含有する酸性反応体及び主とし
    てアルキルペンタメチレンジアミンを含有するアミノ反
    応体か又はこれらの塩のどちらかを含む出発組成物を重
    縮合させ、この場合に操作をオートクレーブ型の密閉系
    において実施しそして次の段階1〜3を順次実施するこ
    とからなる無定形又は半結晶質半芳香族(コ)ポリアミ
    ドの製造法であって、 段階1において、オートクレーブを閉じて出発組成物の
    温度を110℃よりも高いある値T1に漸次上昇させ、
    次いで、得られる自然発生水蒸気圧に等しいがしかし大
    気圧よりも高い一定圧Pにおいて、反応塊中に存在する
    水を規則的蒸留によって除去し、同時に反応塊の温度を
    蒸留前に達した温度T1よりも高い値T2に漸次上昇さ
    せ、段階2において、圧力を自然発生圧の値から大気圧
    の値まで漸次低下させ、同時に反応塊の温度を減圧前に
    達した温度T2よりも十数℃から数十℃程高い値T3に
    任意に上昇させ、この減圧期間の間に水の規則的蒸留を
    連続的に保証し、 段階3において、反応塊をある期間撹拌することによっ
    て重縮合を完結し、この場合に操作は、大気圧において
    そして好ましくは(又は)それよりも低い圧力において
    、温度T2又は段階2の終りで得られる温度T3に等し
    いか又はそれよりも高い反応塊温度で、所望の分子及び
    粘度特性を有するポリアミドを得ることを可能にするの
    に十分な期間行われる、 ことからなる無定形又は半結晶質半芳香族(コ)ポリア
    ミドの製造法において、 出発組成物が、一方において、下記の温度(T1及びT
    2)及び圧力(P)の特定条件において段階1の蒸留を
    行なうことを可能にするのに十分な量で水を追加的に必
    ず含有し、そして他方において、触媒を追加的にしかし
    任意に含有し、段階1において、オートクレーブを閉じ
    た後、出発組成物の温度を160〜190℃の範囲内に
    ある値T1まで漸次上昇させ、次いで、得られた自然発
    生水蒸気圧に等しい0.5〜1.2MPaの範囲内にあ
    る一定圧Pにおいて、反応塊中に存在する水を規則的蒸
    留によって除去し、同時に塊の温度を210〜235℃
    の範囲内にある値T2まで漸次上昇させる、 ことを特徴とする無定形又は半結晶質半芳香族(コ)ポ
    リアミドの製造法。
  2. (2)段階1を実施するために、出発組成物が、触媒を
    任意に追加的に含有する塩の水分散液又は水溶液の形態
    で使用され、この場合に水の量は、段階1の蒸留を特許
    請求の範囲第1項に記載の温度(T1及びT2)及び圧
    力の特定条件下に行なうことを可能にするものに相当す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)用いることができる触媒が化合物(α)か又は化
    合物(β)のどちらかからなり、(α)は、無機含酸素
    モノ−若しくはポリ酸又はカルボン酸以外の有機含酸素
    モノ−若しくはポリ酸であって、酸性官能基のうちの少
    なくとも1つが25℃の水中において4以下のイオン化
    定数PKaを有するようなものを表わし、(β)は、こ
    の酸のアルカリ又はアルカリ土類金属塩を表わすことを
    特徴とする特許請求の範囲第1又は第2項記載の方法。
  4. (4)強酸(α)又は塩(β)の割合が最終ポリアミド
    に対する重量百分率として表わして0.01〜1%の間
    であることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の方
    法。
  5. (5)段階1を実施するために、出発組成物中のCOO
    H基とNH_2基との間に当量を設定するのに丁度必要
    なものよりも多い量のアミノ反応体が酸性反応体の他に
    導入されることを特徴とする特許請求の範囲第1〜4項
    のいずれか一項記載の方法。
  6. (6)次の関係式 [(アミノ反応体の総モル数−化学量論的関係に必要な
    アミノ反応体のモル数)/(化学型論的関係に必要なア
    ミノ反応体のモル数)]×100に従って過剰アミノ反
    応体のモル百分率として表わして、アミノ反応体の過剰
    が0.5〜7%の範囲内にある特許請求の範囲第5項記
    載の方法。
  7. (7)実施に際し、出発点が、 酸性反応体としてテレフタル酸及び(又は)イソフタル
    酸、そして アミノ反応体として2−メチル−1,5−ペンタメチレ
    ンジアミン単独又はそれとせいぜい15モル%の2−エ
    チル−1,4−テトラメチレンジアミンとの混合物、 から調製した組成物であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1〜6項のいずれか一項記載の方法。
JP2037519A 1989-02-21 1990-02-20 芳香族ジカルボン酸及びアルキルペンタメチレンジアミンの残基を含有する半芳香族ポリアミドの製造法 Expired - Lifetime JPH0662761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR89/02467 1989-02-21
FR8902467A FR2643377B1 (fr) 1989-02-21 1989-02-21 Procede de preparation de polyamides semi-aromatiques comprenant des restes d'acide(s) dicarboxylique(s) aromatique(s) et d'alkylpentamethylenediamine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02247224A true JPH02247224A (ja) 1990-10-03
JPH0662761B2 JPH0662761B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=9379120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2037519A Expired - Lifetime JPH0662761B2 (ja) 1989-02-21 1990-02-20 芳香族ジカルボン酸及びアルキルペンタメチレンジアミンの残基を含有する半芳香族ポリアミドの製造法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US5109106A (ja)
EP (1) EP0384859A1 (ja)
JP (1) JPH0662761B2 (ja)
KR (1) KR900012975A (ja)
AU (1) AU4987590A (ja)
CA (1) CA2007568C (ja)
FI (1) FI900848A0 (ja)
FR (1) FR2643377B1 (ja)
IL (1) IL92546A0 (ja)
NO (1) NO900774L (ja)
PT (1) PT93205A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7700679B2 (en) 2005-02-18 2010-04-20 Tyco Electronics Corporation Heat-recoverable article and composition therefor
JP2011012283A (ja) * 1999-06-18 2011-01-20 Solvay Advanced Polymers Llc 部分芳香族ポリアミドを備えた組成物
JP2015526578A (ja) * 2012-09-03 2015-09-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 重縮合によるポリアミドの製造方法
JP2016521792A (ja) * 2013-06-12 2016-07-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 高いジアミン過剰での半芳香族コポリアミドの製造方法
WO2023089941A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアミド樹脂の製造方法、および、樹脂組成物

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2643377B1 (fr) * 1989-02-21 1992-09-11 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation de polyamides semi-aromatiques comprenant des restes d'acide(s) dicarboxylique(s) aromatique(s) et d'alkylpentamethylenediamine
FR2660316B1 (fr) * 1990-03-30 1994-03-11 Rhone Poulenc Chimie Copolyamides semi-aromatiques semi-cristallins obtenus a partir d'acide terephtalique et de melanges comprenant une alkylpentamethylenediamine et de l'hexamethylenediamine.
KR0186045B1 (ko) * 1990-12-12 1999-05-15 시무어 트래치모브스키 테레프탈산 코폴리아미드
US5162152A (en) * 1991-02-11 1992-11-10 Hoechst Celanese Corporation Poly(2-methyl-1,5-pentylene)terephthalamide: a method of using: a method of spinning: and a method of making
US5516882A (en) * 1992-05-19 1996-05-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Manufacture of terephthalic acid copolyamides
US5302691A (en) * 1992-05-19 1994-04-12 Du Pont Canada Inc. Manufacture of terephthalic acid/2-methylpentamethylene diamine/hexamethylene diamine copolyamides
US5270437A (en) * 1992-11-13 1993-12-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making partially aromatic polyamides containing 2-methylpentamethylenediamine units
US5403910A (en) * 1993-03-25 1995-04-04 E. I. Du Pont De Nemours & Company Low temperature nylon polymerization process
GB9311754D0 (en) * 1993-06-08 1993-07-28 Du Pont Canada High pressure process for the manufacture of terephthalic acid copolyamides
TW339343B (en) * 1994-08-17 1998-09-01 Toray Industries Copolymerized polyamide and a production process/thereof
JPH08311198A (ja) * 1995-05-24 1996-11-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd 芳香族ポリアミドの製造方法
US5763561A (en) * 1996-09-06 1998-06-09 Amoco Corporation Polyamide compositions having improved thermal stability
US5981692A (en) * 1997-05-15 1999-11-09 Du Pont Canada Inc. Semi-crystalline, semi-aromatic terpolymers with superior post-molding shrinkage and balance of mechanical performance
NL1013215C2 (nl) * 1999-10-05 2001-04-06 Dsm Nv Copolyamide op basis van tetramethyleentereftaalamide en hexamethyleentereftaalamide.
EP1266930B1 (en) * 2001-06-05 2006-12-20 Kuraray Co., Ltd. Polyamide composition
TW201600538A (zh) 2014-05-14 2016-01-01 英威達技術有限公司 非晶形高性能聚醯胺

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2542938A1 (de) * 1975-09-26 1977-04-07 Dynamit Nobel Ag Transparente polyamide
DE2627342A1 (de) * 1976-06-18 1977-12-22 Dynamit Nobel Ag Verfahren zur herstellung von gegebenenfalls modifiziertem poly- (alkylpentamethylenterephthalamid)
DE2647311A1 (de) * 1976-10-20 1978-04-27 Bayer Ag Thermoplastische polyamide aus isophthalsaeure und hexamethylendiamin
FR2601376B1 (fr) * 1986-07-08 1988-10-21 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation de copolyamides a base d'hexamethylenediamine, d'acide adipique, eventuellement d'au moins un autre diacide carboxylique a chaine courte et acide dimere
FR2643377B1 (fr) * 1989-02-21 1992-09-11 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation de polyamides semi-aromatiques comprenant des restes d'acide(s) dicarboxylique(s) aromatique(s) et d'alkylpentamethylenediamine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011012283A (ja) * 1999-06-18 2011-01-20 Solvay Advanced Polymers Llc 部分芳香族ポリアミドを備えた組成物
US7700679B2 (en) 2005-02-18 2010-04-20 Tyco Electronics Corporation Heat-recoverable article and composition therefor
JP2015526578A (ja) * 2012-09-03 2015-09-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 重縮合によるポリアミドの製造方法
JP2016521792A (ja) * 2013-06-12 2016-07-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 高いジアミン過剰での半芳香族コポリアミドの製造方法
WO2023089941A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 三菱瓦斯化学株式会社 ポリアミド樹脂の製造方法、および、樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU4987590A (en) 1990-08-30
US5109106A (en) 1992-04-28
JPH0662761B2 (ja) 1994-08-17
FI900848A0 (fi) 1990-02-20
FR2643377A1 (fr) 1990-08-24
KR900012975A (ko) 1990-09-03
CA2007568A1 (fr) 1990-08-21
PT93205A (pt) 1990-08-31
IL92546A0 (en) 1990-08-31
US5336754A (en) 1994-08-09
CA2007568C (fr) 1994-09-27
FR2643377B1 (fr) 1992-09-11
NO900774L (no) 1990-08-22
NO900774D0 (no) 1990-02-19
EP0384859A1 (fr) 1990-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02247224A (ja) 芳香族ジカルボン酸及びアルキルペンタメチレンジアミンの残基を含有する半芳香族ポリアミドの製造法
US5440006A (en) Semi-crystalline, semi-aromatic copolyamides
CN104119673B (zh) 无卤阻燃高温尼龙
US3454536A (en) Process for the preparation of polyamides
US5001218A (en) Homogeneous hexamethylenediamine/adipic acid/dimer acid copolyamide
JPS5946974B2 (ja) 透明な高分子コポリアミド
KR960004401A (ko) 부분적인 결정 또는 비결정의, 열가소적으로 가공가능한, 부분적인 방향족 폴리아미드 또는 코폴리아미드의 예비응축물을 제조하는 방법
JP2779243B2 (ja) 改良した接触的アミド化方法
EP1569982B1 (en) Method of preparing high molecular weight random polyhydroxypolyamides
JPH06503600A (ja) ポリアミドの相対粘性を増加させる方法
US3799899A (en) Two-step polymerization of lauryllactam without mineral acid catalysts
JP3832595B2 (ja) アルミナ含有二酸化チタニウムの存在下に有機ホスホン酸またはエステルの触媒を用いてポリアミドの分子量を増加させる方法
JPH03140327A (ja) アルコールおよび煮沸水に対し安定な成形材料
KR100275175B1 (ko) 2-메틸펜타메틸렌디아민 단위를 함유하는 부분적 방향족 폴리아미드의 제조방법
KR20150135737A (ko) 공중합 폴리아미드 수지, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품
KR20160035954A (ko) 폴리아미드에스테르 수지, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품
US3502624A (en) Preparation of diamine-dicarboxylic acid salts for polycarbonamides
JPH0977865A (ja) ランダム共重合ポリアミド樹脂及びその製造法
JP4096446B2 (ja) 透明ポリアミド樹脂及びその製造法
CA1101885A (en) Salts of dicarboxylic acids and diamines, having an improved color number, their manufacture and their use
CN116217921B (zh) 一种含磷原位阻燃聚酰胺
JPS63230735A (ja) フェノキシテレフタル酸に基づく芳香族ポリアミドおよびその製造方法
US2338443A (en) Superpolyamides and process of producing same
JPS6250A (ja) オキサアルキレンジアミンのジカルボン酸塩、その製法およびそのポリアミド
JPH02255721A (ja) 熱塑性加工可能な芳香族ポリアミドの製造方法およびそれを主体とする成形材料