JPH0224713Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0224713Y2
JPH0224713Y2 JP1984082112U JP8211284U JPH0224713Y2 JP H0224713 Y2 JPH0224713 Y2 JP H0224713Y2 JP 1984082112 U JP1984082112 U JP 1984082112U JP 8211284 U JP8211284 U JP 8211284U JP H0224713 Y2 JPH0224713 Y2 JP H0224713Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
support
arms
pivot shaft
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984082112U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60192992U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8211284U priority Critical patent/JPS60192992U/ja
Publication of JPS60192992U publication Critical patent/JPS60192992U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0224713Y2 publication Critical patent/JPH0224713Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L1/00Brakes; Arrangements thereof
    • B62L1/02Brakes; Arrangements thereof in which cycle wheels are engaged by brake elements
    • B62L1/06Brakes; Arrangements thereof in which cycle wheels are engaged by brake elements the wheel rim being engaged
    • B62L1/10Brakes; Arrangements thereof in which cycle wheels are engaged by brake elements the wheel rim being engaged by the elements moving substantially parallel to the wheel axis
    • B62L1/12Brakes; Arrangements thereof in which cycle wheels are engaged by brake elements the wheel rim being engaged by the elements moving substantially parallel to the wheel axis the elements being mounted on levers pivotable about a common axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、サイドプル式キヤリパーブレーキ、
詳しくは、ブレーキシユー及び操作部を備えた一
対のCアームとYアームとを固定部材に対し揺動
自由に支持し、これら両アームの操作部に操作ワ
イヤ及びアウター筒を設けたサイドプル式キヤリ
パーブレーキに関する。
(従来の技術) 一般に此種ブレーキは、一対のCアームとYア
ームとを共に固定部材のピボツト軸に支持して、
これら両アームのアーチ比が等しくなるように構
成している。因みに、アーチ比とは、第4図にお
いてアームの固定部材に対する支持点aからアー
ムに作用する制動力線Qに下した垂線の長さをb
とし、またアームの前記支持点aから両アームの
操作部を結ぶ線Cに下した垂線の長さをdとした
とき、d/bで表わされる。
ところで、前記両アームのアーチ比における分
母bの値は、両アーム間に装入される車輪の大き
さにより規制され、ある一定値より小さくできな
いのであり、また一方、前記アーチ比における分
子dの値は、大き過ぎると自転車の横方向外方に
突出して邪魔になるため、ある一定値より大きく
できないのである。従つて、前記両アームのアー
チ比を大きくしたくとも、一定の上限値より大き
くすることができず、そのため操作力を前記アー
チ比の上限値に見合う値より小さくできない問題
があつた。
又、従来、実開昭52−121051号公報に見られる
ように、前記Cアームのアーチ比をYアームに較
べて大きくしたキヤリパーブレーキも提案されて
いる。
この従来のブレーキは、ピボツトボルトにYア
ームを支持し、このYアームに、アウター筒を設
ける操作部の配設位置に対し前記ピボツトボルト
と反対方向に延びる突出部を設け、この突出部の
延長方向先端部に、軸体を介してCアームを支持
すると共に、このCアームとYアームとの間に次
のような連動機構を設けたものである。即ち、前
記連動機構は、前記Cアームの軸体にアーム状の
駆動部材を枢支し、かつ、前記Cアームとの中間
部に係止ピンを設けて、前記駆動部材の一端に係
合させる一方、前記ピボツトボルトに固定する固
定部材にホーク状の係合部を設けると共に、前記
Yアームにおける突出部に、従動部材を枢支し、
この従動部材の一端を前記駆動部材の他端部に係
合させ、また、従動部材の枢支軸端部を前記係合
部と係合させて、前記Cアームの動きを前記Yア
ームに伝達する如く成したものである。
(考案が解決しようとする課題) 所が、前記した従来のブレーキによると、第1
に、CアームとYアームとのうち、Yアームはピ
ボツトボルトに支持しているためその支持位置は
固定部材に対し移動しないが、Cアームは前記Y
アームに支持しているため、その支持位置は、前
記Yアームの移動に影響をうけて、Yアームの移
動に伴い該Yアームの支持位置を中心とする軌跡
で固定部材に対し上方へ移動することになるので
ある。この結果、第1に、制動操作時、Cアーム
のブレーキシユーとYアームのブレーキシユーと
の移動軌跡が大きく異なる軌跡となり、Cアーム
側ブレーキシユーの移動軌跡は、Yアーム側ブレ
ーキシユーの移動軌跡に対し車輪リムの外周側に
偏位することになる。このため、Cアーム側ブレ
ーキシユーを、車輪リムにおける制動面の適正位
置に接触させることができないのであり、このC
アーム側ブレーキシユーの前記制動面に対するフ
イツト性が悪くなると共に、YアームとCアーム
との連動機構も複雑になるのであつて、制動力が
左右不均等になるのであり、また、Cアーム及び
Yアーム側ブレーキシユーがそれぞれ異なる摩耗
状態になるのである。第2に、Cアーム及びYア
ームの支持位置にできる嵌合クリアランス、即
ち、各アームを円滑に揺動させるために必要なク
リアランスのうち、Cアームの支持位置には、Y
アームの嵌合クリアランスが影響して、Cアーム
の嵌合クリアランスと、Yアームの嵌合クリアラ
ンスとが累積されることになる。つまり、Yアー
ムは、該Yアーム支持部の嵌合クリアランス相当
分だけピボツトボルトに対しガタ付き、又、Cア
ームは、該Cアーム支持部の嵌合クリアランス相
当分だけ軸体に対しガタ付くことになるのである
が、Cアームには、前記Yアームのガタ付きが影
響するため、Cアームは、該Cアーム支持部の嵌
合クリアランスに相当するガタ付きだけでなく、
前記Yアームのガタ付き分だけ余計にガタ付くこ
とになるのである。従つて、Cアーム及びYアー
ムのブレーキシユーが車輪リムの制動面に接触し
て前記各アームに、車輪の回転方向前方への傾倒
モーメントが作用すると、前記Cアームは、前記
ガタ付きに見合う分だけYアームよりも余計に傾
倒することになる。つまり、各アームに傾倒モー
メントが作用した場合、Cアームは、軸体の軸心
に対し前記ガタ付き相当分傾倒することになり、
又、Yアームは、ピボツトボルトの軸心に対し前
記ガタ付き相当分傾倒することになるが、Cアー
ムには、前記Yアームのガタ付きが影響するた
め、Yアームに較べて余計に傾倒することにな
る。このため、車輪リムの制動面と直交する方向
に移動するCアームのブレーキシユーが、前記車
輪リムとの接触で車輪の回転方向に大きく倒れる
ことになり、Cアームのブレーキシユーは、前記
制動面に対して偏接触をし、ビビリとか、異常音
が発生するのであり、又、Cアームのブレーキシ
ユーが偏摩耗することになるし、また、該Cアー
ムのブレーキシユーが前記制動面を逸脱してタイ
ヤに接触し、該タイヤの表面を傷つけたり、或は
Cアームのブレーキシユーが前記タイヤに巻き込
まれて、ブレーキが破損するなどの問題もあるの
である。第3に、前記Cアーム及びYアームに、
車輪の回転方向への傾倒モーメントが作用して、
これら各アームが、ピボツトボルト及び軸体の軸
心に対し傾倒するとき、Cアームの傾倒モーメン
トがYアームに影響して、前記Yアームの支持部
には、Yアーム自体に作用する傾倒モーメント
に、前記Cアームに作用する傾倒モーメントが加
算されて作用することになつて、Cアームの支持
部に作用する面圧よりもYアームの支持部に作用
する面圧が増大し、それだけYアームの回転抵抗
が、Cアームの回転抵抗よりも大きくなるし、ま
た、YアームとCアームとの間には、後記するよ
うな複雑な連動機構を設ける必要があることゝ相
俟つて、前記Cアームから連動機構を介してYア
ームに入力する制動操作力の、前記Yアームのブ
レーキシユーへの伝達に伝達損失が生じ、前記制
動操作力をYアームのブレーキシユーに効率よく
伝達できず、それだけ片ぎきが生じたり制動効果
が損なわれる問題がある。第4に、Yアーム及び
Cアームを支持するピボツトボルト及び軸体に
は、前記した傾倒モーメントが作用すると同時
に、Yアーム及びCアームを介して制動力の反力
が作用するのであるが、前記ピボツトボルトに
は、前記軸体に作用する制動力の反力が作用する
ため、このピボツトボルトにおける剪断方向の耐
久性が乏しく、これを解消するには、前記ピボツ
トボルトを増径にするなどの重量面、コスト面で
の不都合な問題点もあるのである。
また、第5に、Cアームの動きをYアームに伝
達する連動機構は、CアームをYアームに支持す
る構造としているため、前記した構造、即ち、前
記Cアームに係止片を設け、また、固定部材に係
合部を設ける他、駆動部材と従動部材とを枢支す
る複雑な構造にする必要があり、それだけ伝熱ロ
スも生ずるし、かつ、片ぎきが生じ、またコスト
高ともなる問題があつた。
本考案は、以上の問題点に鑑み考案したもの
で、目的は、Cアームのアーチ比を、自転車の横
方向に突出させることなく大きくできなら、しか
も、Cアームのアーチ比を大きくしたことによる
従来の種々の問題を解消できると共に、連動機構
を簡単な構造で、低コストにできながら、Cアー
ム及びYアームによる制動時の片ぎきを少なくで
きるようにする点にある。
(課題を解決するための手段) しかして、本考案は、ブレーキシユーB1,B2
及び操作部11,21を備えた一対のCアーム1
とYアーム2とを有し、前記Cアーム1の操作部
11に操作ワイヤWを設け、前記Yアーム2の操
作部21にアウター筒0を設けたサイドプル式キ
ヤリパーブレーキであつて、ピボツト軸3を備え
たフレームへの固定部材9に、前記ピボツト軸3
に対し半径方向一側で、かつ、前記操作部11,
21の配設位置に対し反対側に延びる所定長さの
支持腕4を固定して、前記固定部材9のピボツト
軸3に前記Yアーム2を、また、前記支持腕4の
延長方向先端部に、支持軸5を介して前記Cアー
ム1をそれぞれ各別に支持すると共に、前記Yア
ーム2に、前記操作部21の配設位置に対し前記
ピボツト軸3の反対側に延びる突出部23を設け
て、この突出部23に受動部24を設け、かつ、
前記Cアーム1に、前記受動部24と係合して、
前記Cアーム1の動きを前記Yアーム2に伝達す
る伝動部13を設け、前記受動部24と伝動部1
3との係合位置を、前記ピボツト軸3と支持軸5
との中間位置としたものである。
(作用) しかして、前記Cアームの前記支持腕への支持
点から両アームの操作部を結ぶ線に下した垂線の
長さを大幅に大きくさせ、このCアームのアーチ
比をそれだけ大きくさせられるのである。
又、Cアーム1とYアーム2とは、何れもフレ
ームへの固定部材9にそれぞれ各別に独立して支
持しているため、制動操作時、Cアーム1及びY
アーム2の支持位置が、前記フレームへの固定部
材9に対し移動しないのである。このため、制動
操作時、Cアーム1のブレーキシユーB1とYア
ーム2のブレーキシユーB2とを、車輪リムの両
側制動面に向かつてほぼ対称となる移動軌跡で移
動させることができ、これら各ブレーキシユー
を、車輪リムにおける両側制動面の適正位置に接
触させることができるのであり、又、Cアーム1
及びYアーム2の支持位置にできる嵌合クリアラ
ンスが互いに影響しないため、各アーム1,2
は、それぞれの支持部の嵌合クリアランスに相当
するガタ付き分だけガタ付くことになり、全体の
ガタ付きを少なくできるのであり、又、Cアーム
1及びYアーム2に、車輪の回転方向への傾倒モ
ーメントが作用して、これら各アームが、ピボツ
ト軸及び支持軸の軸心に対し傾倒するとき、前記
傾倒モーメントが互いに影響しないため、各アー
ム1,2の支持部に作用する面圧の差を小さくで
き、各アーム1,2の回転抵抗の差を小さくでき
るのである。又、Yアーム1及びCアーム2を支
持するピボツト軸3及び支持軸5には、前記した
傾倒モーメントが作用すると同時に、Yアーム2
及びCアーム1を介して制動力の反力が作用する
のであるが、この制動力の反力が互いに影響する
ことがないのである。その上、CアームとYアー
ムとの連動機構を簡単に出来、従つて、Cアーム
とYアームへの連動時の伝達ロスを少なくできる
からコスト高になることなく、制動時における片
ぎきを最小にできるのである。
(実施例) 以下、本考案ブレーキの実施例を図面に基づい
て説明する。
図面に示したものは、前ホークに取り付けた状
態を示すもので、図面において1はCアームで、
下端部にブレーキシユーB1を取付けると共に、
他端部に操作ワイヤWを取り付ける操作部11を
形成し、かつ長さ方向の中間部に後記するフレー
ムへの固定部材9に対し揺動自由に支持する支持
部12を形成している。
前記固定部材9は、前ホークの横向き肩部Hに
おける横方向の中心部にピボツト軸3を固定すべ
くしたものである。
また2はYアームで、前記Cアーム1の下端部
に対向させる下端部にブレーキシユーB2を取り
付けると共に、前記Cアーム1の操作部11の上
位に配置する上端部にアウター筒0を取り付ける
操作部21を形成し、かつ前記ピボツト軸3に揺
動自由に支持する支持部22を形成している。
そして、前記Cアーム1及びYアーム2の支持
部12,22を前記固定部材9に対し揺動自由に
支持すると共に、前記Cアーム1及びYアーム2
操作部11,21に前記操作ワイヤW及びアウタ
ー筒0を取り付けて、操作ワイヤWを牽引操作す
ることにより、前記ブレーキシユーB1,B2を接
近作動させて前車輪の制動を行うようにしてい
る。
しかして、本考案は基本的には、前記Yアーム
2を前記固定部材のピボツト軸3上に支持すると
共に、前記固定部材9に前記ピボツト軸3に対
し、前記操作部11,21の反対側に延びる支持
腕4を設けて、該支持腕4に前記Cアーム1を支
持したのである。
図面に示したものは、前記支持腕4を、前記固
定部材9における前ホークの肩部Hの前方で、前
記ピボツト軸3から前記操作部11,21の反対
側に横方向に向けて配置して前記Yアーム2を、
前記支持腕4の前方に配置し、かつ支持部22を
前記ピボツト軸3に揺動自由に支持する一方、前
記Cアーム1を、前記Yアーム2の前方に配置
し、かつ支持部12を前記支持腕4の先端部に支
持軸5を介して揺動自由に支持するのである。そ
して、前記Cアーム1を制動解除方向に付勢する
第1スプリング6を前記支持軸5に保持させ、そ
の両端の付勢部を前記支持腕4とCアーム1とに
係止させると共に、前記Yアーム2を制動解除方
向に付勢する第2スプリング7を前記ピボツト軸
3に保持させ、その両端の付勢部を前記支持腕4
とYアーム2とに係止させるのである。
そして、前記Cアーム1とYアーム2との間
に、前記操作ワイヤWの牽引操作時Yアーム2を
Cアーム1の動きにより連動させる連動機構8を
設けるのである。この連動機構8は、Cアーム1
において、前記支持腕4の長さ方向中間部に対応
する部位、即ち、ピボツト軸3と支持軸5との中
間位置と対向する部位から後向きに伝動部13を
突設すると共に、Yアーム2において、支持部2
2側端部から前記突出部13の上位迄に亘り突出
部23を形成して、この突出部23に上部に調整
部81aをもち、下端に前記伝動部13と係合す
る受動部24をもつ連動用ねじ81を前記突出部
13の頂部に接当する如く下向きに螺合させ、か
つこの突出部23の上面と調整部81aの下面と
の間に連動用ねじ81の緩み止め用スプリング8
2を介装して、連動用ねじ81の調整で、Yアー
ム2を操作ワイヤWの牽引操作により制動作動す
るCアーム1の動きに連動して制動作動させるよ
うに成すのである。
ところで、前記Yアーム2の支持部22を、前
記Cアーム1の支持部12と同様、前記支持腕4
に支持すると、Yアーム2のアーチ比もCアーム
1と同じ大きな値にできるけれども、次の各問題
が生ずるのである。即ち、Yアーム2において、
車輪の上位に配置される支持部22から横向きの
部分が上下動することになるため、この部分を、
下動時に車輪に当らないように高い目に配置する
必要があり、従つて上下方向の外形寸法が大きく
なつて、この部分が全体に上下動することと相俟
つて、邪魔になる問題がある。
また、前記Yアーム2の支持部22からブレー
キシユーB2の取付け部迄の長さが大幅に長くな
るため、制動時全体に撓んでしまい、車輪のリム
に対し確実に押圧作動させられない問題がある。
また、前記Yアーム2において、該Yアーム2に
取付けたブレーキシユーB2は、車輪のリムに対
し、大幅に傾斜した方向に圧接作動することにな
るため、それだけ操作力が大きくなり、アーチ比
を大きくした効果が減殺される問題があるのであ
る。
以上の各問題があるため、前記Yアーム2の支
持部22については、前記支持腕4でなく前記ピ
ボツト軸3に支持したのである。
しかして、以上の構成において、前記Yアーム
2の支持部22は、前記前ホークの肩部Hにおけ
る長さ方向中心部に取付ける前記ピボツト軸3に
支持したので、このYアーム2におけるアーチ比
は、支持部22から操作部11,21を結ぶ線に
下した垂線の長さd1に見あう従来と同じ値になる
けれども、前記Cアーム1の支持部12は、前記
ピボツト軸3に支持した支持腕4の先端部に支持
したので、このCアーム1におけるアーチ比は、
支持部12から操作部11,21を結ぶ線に下し
た垂線の長さd2(>d1)に見合う大きな値(図面
では従来値のほゞ2倍の値)にできるのである。
従つて、前記操作ワイヤWを牽引操作して制動
するとき、前記Cアーム1を小さい操作力で大き
な制動力を出力するごとく作動させられ、操作性
を向上できるのである。
又、Cアーム1とYアーム2とは、その支持位
置が、制動操作時、前記フレームへの固定部材9
に対し移動しないようにしているため、つまり、
予め定めた一定の支持位置のみを支点として揺動
させるようにしているため、制動操作時、Cアー
ム1のブレーキシユーB1とYアーム2のブレー
キシユーB2とを、車輪リムの両側制動面に向か
つてほぼ対称となる移動軌跡で移動させることが
でき、これら各ブレーキシユーB1,B2を、車輪
リムにおける両側制動面の適正位置に接触させる
ことができるのである。従つて、各ブレーキシユ
ーの前記制動面に対するフイツト性を良好にでき
るし、CアームトYアームとの連動機構も簡単に
できるのであつて、前記連動機構8による連動と
相俟つて制動力を左右均等にできるのであり、ま
た、Cアーム1及びYアーム2側ブレーキシユー
の摩耗状態を同じようにすることができるのであ
る。又、Cアーム1及びYアーム2の支持位置に
できる嵌合クリアランス、即ち、各アーム1,2
を円滑に揺動させるために必要なクリアランス
が、互いに影響しないため、各アーム1,2は、
それぞれの支持部の嵌合クリアランスに相当する
ガタ付き分だけガタ付くことになるのである。従
つて、Cアーム1及びYアーム2のブレーキシユ
ーが車輪リムの制動面に接触して前記各アーム
1,2に、車輪の回転方向前方への傾倒モーメン
トが作用した場合、各アーム1,2は、それぞれ
のガタ付き相当分同じように傾倒することになる
ので、各ブレーキシユーB1,B2を全面接触させ
ることができ、偏接触によるビビリとか、異常音
の発生もないし、又、各ブレーキシユーの偏摩耗
もないのである。また、前記Cアーム1及びYア
ーム2に、車輪の回転方向への傾倒モーメントが
作用して、これら各アーム1,2が、ピボツト軸
3及び支持軸5の軸心に対し傾倒するとき、前記
傾倒モーメントが互いに影響しないため、各アー
ム1,2の支持部に作用する面圧の差を小さくで
き、各アーム1,2の回転抵抗の差を小さくでき
るし、Cアーム1とYアーム2との連動機構8を
簡単な構成にできることゝ相俟つて、前記Cアー
ム1から連動機構8を介してYアーム2に入力す
る制動操作力を伝達損失なくYアーム2のブレー
キシユーB2に伝達できて、前記制動操作力を各
アーム1,2のブレーキシユーB1,B2に効率よ
く伝達でき、片ぎきを少なく制動効果を高めるこ
とができるのである。又、Yアーム2及びCアー
ム1を支持するピボツト軸3及び支持軸5には、
前記した傾倒モーメントが作用すると同時に、Y
アーム2及びCアーム1を介して制動力の反力が
作用するのであるが、この制動力の反力が互いに
影響することがないので、ピボツト軸3及び支持
軸5の耐久性を高めることができるのである。
また、前記Cアーム1とYアーム2との間に前
記連動機構8を設けたので、両アーム1,2をと
もに確実に揺動作動させられながら、しかも、Y
アーム2は、Cアーム1からこの連動機構8を介
しても補助的に加圧されることになるので、両ア
ーム1,2に対する操作力を大差なく均すことが
でき、制動時に全体に片ぎき状態にになることな
く、小さい操作力で常に確実に制動作動させられ
るである。
ところで、前記支持腕4のCアーム1支持箇所
は、前記ピボツト軸3から横向き位置に位置させ
たが、該位置から上方、または下方に偏位した位
置とすることもできる。
尚、以上のものは、前車輪に対し取付けるもの
にも同様に適用し得ることは云う迄もない。
(考案の効果) 以上の如く本考案によれば、自転車の横方向の
外形寸法を大きくすることなく、かつ両アーム間
に装入する車輪の上下方向の寸法が大きくとも、
Cアームのアーチ比を大きくすることができて、
小さい操作力で大きな制動力が得られいて運転者
に当つたり外物が当つたりするのを最小限に抑制
でき、しかも、Cアーム1とYアーム2とは、そ
の支持位置が、制動操作時、前記フレームへの固
定部材9に対し移動しないようにしているため、
つまり、予め定めた一定の支持位置のみを支点と
して揺動させるようにしているため、制動操作
時、Cアーム1のブレーキシユーB1とYアーム
2のブレーキシユーB2とを、車輪リムの両側制
動面に向かつてほぼ対称となる移動軌跡で移動さ
せることができ、これら各ブレーキシユーB1
B2を、車輪リムにおける両側制動面の適正位置
に接触させることができるのである。従つて、各
ブレーキシユーの前記制動面に対するフイツト性
を良好にできて、簡単な構成にできる前記連動機
構8による連動と相俟つて制動力を左右均等にで
きるのであり、また、Cアーム1及びYアーム2
側ブレーキシユーの摩耗状態を同じようにするこ
とができるのである。
又、Cアーム1及びYアーム2の支持位置にで
きる嵌合クリアランス、即ち、各アーム1,2を
円滑に揺動させるために必要なクリアランスが、
互いに影響しないため、各アーム1,2は、それ
ぞれの支持部の嵌合クリアランスに相当するガタ
付き分だけガタ付くことになるのである。従つ
て、Cアーム1及びYアーム2のブレーキシユー
が車輪リムの制動面に接触して前記各アーム1,
2に、車輪の回転方向前方への傾倒モーメントが
作用した場合、各アーム1,2は、それぞれのガ
タ付き相当分同じように傾倒することになるの
で、各ブレーキシユーB1,B2を全面接触させる
ことができ、偏接触によるビビリとか、異常音の
発生もないし、又、各ブレーキシユーの偏摩耗も
ないのである。
また、前記Cアーム1及びYアーム2に、車輪
の回転方向への傾倒モーメントが作用して、これ
ら各アーム1,2が、ピボツト軸3及び支持軸5
の軸心に対し傾倒するとき、前記傾倒モーメント
が互いに影響しないため、各アーム1,2の支持
部に作用する面圧の差を小さくでき、各アーム
1,2の回転抵抗の差を小さくできるのであつ
て、前記連動機構8を簡単に構成できることゝ相
俟つて、前記Cアーム1から連動機構8を介して
Yアーム2に入力する制動操作力を伝達損失なく
Yアーム2のブレーキシユーB2に伝達できて、
前記制動操作力を各アーム1,2のブレーキシユ
ーB1,B2に効率よく伝達でき、片ぎき少なく、
その制動効果を高めることができるのである。
又、Yアーム2及びCアーム1を支持するピボ
ツト軸3及び支持軸5には、前記した傾倒モーメ
ントが作用すると同時に、Yアーム2及びCアー
ム1を介して制動力の反力が作用するのである
が、この制動力の反力が互いに影響することがな
いので、ピボツト軸3及び支持軸5の耐久性を高
めることができるのである。
又、本考案によれば、連動機構をYアームから
延出形成した突出部に受動部を設け、また、Cア
ームに伝動部を設けるだけの簡単な構造にできる
ので、CアームからYアームへの連動時の伝達ロ
スを少なくでき、従つて、コスト高になることな
く、制動時における片ぎきを最小にできるのであ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
正面図、第2図は平面図、第3図は側面図、第4
図は従来例における両アームのアーチ比の説明図
である。 B1,B2……ブレーキシユー、1……Cアーム、
11……操作部、2……Yアーム、21……操作
部、H……前ホークの肩部、W……操作ワイヤ、
0……アウター筒、3……ピボツト軸、4……支
持腕。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ブレーキシユーB1,B2及び操作部11,21
    を備えた一対のCアーム1とYアーム2とを有
    し、前記Cアーム1の操作部11に操作ワイヤW
    を設け、前記Yアーム2の操作部21にアウター
    筒0を設けたサイドプル式キヤリパーブレーキで
    あつて、ピボツト軸3を備えたフレームへの固定
    部材9に、前記ピボツト軸3に対し半径方向一側
    で、かつ、前記操作部11,21の配設位置に対
    し反対側に延びる所定長さの支持腕4を固定し
    て、前記固定部材9のピボツト軸3に前記Yアー
    ム2を、また、前記支持腕4の延長方向先端部
    に、支持軸5を介して前記Cアーム1をそれぞれ
    各別に支持すると共に、前記Yアーム2に、前記
    操作部21の配設位置に対し前記ピボツト軸3の
    反対側に延びる突出部23を設けて、この突出部
    23に受動部24を設け、かつ、前記Cアーム1
    に、前記受動部24と係合して、前記Cアーム1
    の動きを前記Yアーム2に伝達する伝動部13を
    設け、前記受動部24と伝動部13との係合位置
    を、前記ピボツト軸3と支持軸5との中間位置と
    したことを特徴とするサイドプル式キヤリパーブ
    レーキ。
JP8211284U 1984-06-01 1984-06-01 サイドプル式キヤリパ−ブレ−キ Granted JPS60192992U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8211284U JPS60192992U (ja) 1984-06-01 1984-06-01 サイドプル式キヤリパ−ブレ−キ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8211284U JPS60192992U (ja) 1984-06-01 1984-06-01 サイドプル式キヤリパ−ブレ−キ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60192992U JPS60192992U (ja) 1985-12-21
JPH0224713Y2 true JPH0224713Y2 (ja) 1990-07-06

Family

ID=30629533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8211284U Granted JPS60192992U (ja) 1984-06-01 1984-06-01 サイドプル式キヤリパ−ブレ−キ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60192992U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4852698A (en) * 1987-11-27 1989-08-01 Shimano Industrial Company Limited Side-pull type caliper brake
JP2923353B2 (ja) * 1990-11-29 1999-07-26 ヤマハ発動機株式会社 車輌の機械式ディスクブレーキ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5523011Y2 (ja) * 1976-03-11 1980-05-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60192992U (ja) 1985-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0731018B1 (en) Bicycle brake device
JP3323403B2 (ja) 自転車用ブレーキ装置
US5501301A (en) Bicycle brake arm having a brake shoe clearance adjusting mechanism
US4064972A (en) Caliper brake for bicycles for maintaining equal distance between both brake shoes and a wheel therebetween
US4969539A (en) Brake for bicycle
JPH0224713Y2 (ja)
US4852698A (en) Side-pull type caliper brake
EP0010417B1 (en) Brake device for a cycle
JP2011102063A (ja) 自転車用ブレーキ
JPH0858661A (ja) 自転車用ブレーキ装置
US6454055B1 (en) Braking device with shoe-orienting compliant member
JP3996746B2 (ja) キャスタの制動構造
JP2901383B2 (ja) 自転車用のブレーキ操作装置
JP4775615B2 (ja) 走行具
JP2901385B2 (ja) 自転車用のブレーキ操作装置
JPH0378311B2 (ja)
JP5048744B2 (ja) 自転車用ブレーキ
CN219668181U (zh) 驻车制动装置和车辆
JP2901384B2 (ja) 自転車用のブレーキ操作装置
JP3284018B2 (ja) 自転車用ブレーキ装置
JPH0353989Y2 (ja)
JPH0755670B2 (ja) 自転車用ブレーキ装置
JPS6218552Y2 (ja)
JPH0143992Y2 (ja)
JPS6219508Y2 (ja)