JPH02246160A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH02246160A
JPH02246160A JP6708089A JP6708089A JPH02246160A JP H02246160 A JPH02246160 A JP H02246160A JP 6708089 A JP6708089 A JP 6708089A JP 6708089 A JP6708089 A JP 6708089A JP H02246160 A JPH02246160 A JP H02246160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
type
gate
cathode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6708089A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Uemoto
康裕 上本
Koji Senda
耕司 千田
Eiji Fujii
英治 藤井
Fumiaki Emoto
文昭 江本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP6708089A priority Critical patent/JPH02246160A/ja
Publication of JPH02246160A publication Critical patent/JPH02246160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、半導体装置、特に絶縁基板上の集積回路に関
するものである。
従来の技術 近年、絶縁基板上の非晶質あるいは多結晶シリコン薄膜
を用いた集積回路が高速LSIや表示素子実現のために
盛んに研究が進められている。集積回路を構成する上で
、トランジスタ以外にダイオードも重要な構成要素であ
る。多結晶シリコン薄膜においては、良好なPN接合が
得られにくいため、nチャネルTPT (Th i n
−F i 1m −Transistor)もしくはp
チャネルTPTのゲートおよびドレイン部を短絡してダ
イオードとして用いられている。
以下、図面を参照しながら上述したようなnチャネルT
PTを用いたダイオードについて説明する。
第3図は、従来のnチャネルTPTを用いたダイオード
の断面図である。31はシリコン基板、32は厚いシリ
コン酸化膜、33はカソード領域、34はアノード領域
、35はゲート酸化膜、36はゲート、37は眉間絶縁
膜、38はAe配線、39は最終パッシベーション膜で
あり、ゲート36とアノード34はAe配線38により
短絡されている。また、カソード領域33.アノード領
域34はいずれも不純物のイオン注入等により、n+型
導電性を示す。第2図にnチャネルTPTを用いたダイ
オードの電流−電圧特性を示す。
発明が解決しようとす6課題 しかしながら、上記のような構成では、順方向電流は、
カソードからチャネル反転層に注入される電子によって
支配され、第2図に示す様に、しきい値の高く、オン電
流レベルの低いものとなる。そして、n十層とi層との
良好な接合が得られに(いために逆方向耐圧が弱いもの
となっている。ところで、p十層とi層との接合特性は
n十層とi層との接合特性よりも良好であるため、pチ
ャネルTPTをダイオードとして用いた場合には、逆方
向耐圧は改善されるものの、順方向電流レベルが低下し
、いずれの場合も良好なダイオード特性は得られに(い
ものであった。
本発明は、上記欠点に鑑み、逆方向耐圧の大きな、かつ
、順方向しきい値の小さく、大きな電流を流すことので
きる良好なダイオード特性を示す絶縁基板上の半導体装
置を提供するものである。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、本発明の半導体装置は、カ
ソード領域をn中型、アノード領域をP+型とした、ゲ
ートを有したPIN構造となっている。
作用 この構成によって、順方向バイアス時には、カソード領
域層からチャネル反転層に電子が注入されると同時に、
アノ−ドル十層から正孔の注入も起こるため、大きな順
方向電流が得られ、またp+   s接合により逆方向
耐圧が大きく、良好なダイオード特性を示す。
また、ゲートを有するため、電圧印加により1層部にチ
ャネルを形成し、オン抵抗を減少させることができると
同時に、PIN構造をセルファライン的に形成可能とな
る。
実施例 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図(a)は、本発明の半導体装置の平面図、第1図
(ロ)は平面図中のX−Yにおける断面図を示す。第2
図には製造工程の概略を示す。第3図は本発明のダイオ
ードと従来のnチャネルTPTを用いたダイオードの電
流−電圧特性を示す。
第1図において13がn中型のカソード領域、14がP
+型のアノード領域であり、ゲート16下のi層とによ
りPIN構造が形成される。また、アノード領域14と
ゲート16とがアノードコンタクト窓20とゲートコン
タクト窓21を通して18Ae配線により接続され、本
発明による半導体装置は二端子素子として動作するもの
である。
次に、第2図に従い、本発明の半導体装置の製造方法に
ついて説明する。(a)まず、シリコン基板11をウェ
ット熱酸化により、厚さ1.0〜1.5μmの厚いシリ
コン酸化膜12を形成する。(b)次に、その上に、例
えば減圧CVD法により、厚さ1000〜2000Aの
ポリシリコン膜を形成し、ホトリソグラフィにより島状
にパターニングする。ドライ02雰囲気で熱酸化して厚
さ500〜1500Aのシリコン酸化膜を形成し、その
上に例えば減圧CVD法により厚さ2000〜4000
A(7)ポリシリコン膜を形成し、ポリシリコン膜はリ
ン拡散により不純物添加を行ないn中型とする。そして
バターニングによりゲート16.ゲート酸化膜15を形
成する。(e)その後、レジストを用いてパターニング
した後、カソード領域13のみにリンを30〜50ke
vの加速電圧で1〜3X1015個/ cs+程度イオ
ン注入する。°注入イオンの活性化は900℃アニール
を20〜30分間行なうことにより行ない、導電型をn
中型とする。(d)次に、同様にしてアノード領域14
のみにボロンをイオン注入し、導電型をp+とする。(
e)厚さ7000〜9000Aのノンドープシリコン酸
化膜(NSC)を眉間絶縁膜17として形成し、コンタ
クトを20.21をウェットエツチングにより形成する
。続いてAe配線18をスパッタ法により膜形成し、バ
ターニングし、ゲート16と、アノード14とを接続す
る。最後に例えばプラズマCVD法によりSiN膜を厚
さ2000〜4000A膜形成し、パッシベーション膜
19を形成する。
この様にして製造された半導体装置は、カソード13が
n+型、アノード14がp+型であるため、カソードを
アースにおとし、アノードに正の電圧を印加した順方向
バイアスの場合、カソード13から多数キャリアの電子
がi層側へ注入されると同時に、アノード14から多数
キャリアの正孔がi層側へ注入され、両者が再結合する
ことで、第3図に示すように従来のnチャネルTPTを
用いたダイオードに比べ、はるかに多くの電流を流すこ
とが可能となる。また、ゲート16が存在し、アノード
14と接続されることにより、i層−ゲート酸化膜15
の界面には、n型チャネル層が形成されるため、ゲート
を持たないPIN構造よりも大きな電流を駆動できる。
さらにゲート16により、n十型カソード13とp十型
アノード14はセルファライン的に形成される。
アノードに負の電圧を印加した逆方向バイアスの場合、
カソード−アノード間に流れるリーク電流はアノード1
4とi層との接合特性に依存しており、n”−i接合よ
りもp+  i接合の方が良好であるため、本発明の様
にアノード14をp+型とすることにより第3図に示す
ように従来のnチャネルTPTを用いたダイオードに比
べはるかに良好な逆方向耐圧特性を示す。
なお、この実施例では、シリコン基板を熱酸化したSo
l基板を用いたが、絶縁性基板であれば、石英基板、サ
ファイア基板でもよく、また、能動領域となる半導体薄
膜としては、ポリシリコンを用いたが、もちろんアモル
ファスシリコンでも良く、特に良好な整流性を示すPN
接合が得にくい材料に対して適用することができる。そ
して応用としては、ダイオード・二端子素子として集積
回路内に用いられるだけでな(、近年、特に問題になっ
てきている製造工程中および使用中に発生する静電気か
ら回路を保護するために入力部に設け、静電気保護用素
子としてもその利用価値は高いものがある。
発明の効果 以上のように本発明によれば、カソードをn+型、アノ
ードをp中型としたゲート付PIN構造とすることで絶
縁基板上の多結晶シリコン薄膜中に、良好なダイオード
特性を有する素子を実現でき、また、セルファライン的
に作製できるため、その実用的効果は大なるものがある
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b)は本発明の半導体装置の平面
図お2図は本発明の半導体装置の製造工程図、第4図は
従来の半導体装置の断面図である。 11・・・・・・シリコン基板、12・・・・・・厚い
シリコン酸化膜、13・・・・・・n十カソード領域、
14・・・・・・p+アノード領域、15・・・・・・
ゲート酸化膜、16・・・・・・ゲート。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 ほか1名、11 第 図 第 図 ダイオードのt洸−電圧外比比腋 1−一本発萌のPINダイオードの順バイアス?−−本
発項のPINタイオー1’v端しくイアス1−V特性 r−vs性 バイアス見圧 VAに [Vコ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  絶縁基板上の半導体薄膜中にp^+型のアノードと、
    n^+型のカソードが低不純物濃度領域をはさんで平面
    的に配置され、前記低濃度不純物領域上部に、絶縁膜を
    介して、導電性のゲートが設けられ、前記アノードが前
    記ゲートと電気的に短絡されていることを特徴とする半
    導体装置。
JP6708089A 1989-03-17 1989-03-17 半導体装置 Pending JPH02246160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6708089A JPH02246160A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6708089A JPH02246160A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02246160A true JPH02246160A (ja) 1990-10-01

Family

ID=13334538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6708089A Pending JPH02246160A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02246160A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541520A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Nec Corp 半導体装置
WO2000026970A1 (en) * 1998-10-30 2000-05-11 Fujitsu Limited Mos capacitor, liquid crystal display, integrated circuit and method of manufacture thereof
EP1533838A2 (en) * 2003-11-24 2005-05-25 Samsung SDI Co., Ltd. Method for manufacturing transistor and image display device using the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839070A (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 Toshiba Corp 半導体装置
JPH01276766A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Seiko Epson Corp 薄膜集積回路の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839070A (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 Toshiba Corp 半導体装置
JPH01276766A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Seiko Epson Corp 薄膜集積回路の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541520A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Nec Corp 半導体装置
WO2000026970A1 (en) * 1998-10-30 2000-05-11 Fujitsu Limited Mos capacitor, liquid crystal display, integrated circuit and method of manufacture thereof
US6603160B1 (en) 1998-10-30 2003-08-05 Fujitsu Display Technologies Corporation MOS capacitor, liquid crystal display, integrated circuit and method of manufacture thereof
EP1533838A2 (en) * 2003-11-24 2005-05-25 Samsung SDI Co., Ltd. Method for manufacturing transistor and image display device using the same
EP1533838A3 (en) * 2003-11-24 2005-08-03 Samsung SDI Co., Ltd. Method for manufacturing transistor and image display device using the same
US7199406B2 (en) 2003-11-24 2007-04-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Method for manufacturing transistor and image display device using the same
US7615803B2 (en) 2003-11-24 2009-11-10 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Method for manufacturing transistor and image display device using the same
US7951658B2 (en) 2003-11-24 2011-05-31 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Method for manufacturing diode-connected transistor and image display device using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4951113A (en) Simultaneously deposited thin film CMOS TFTs and their method of fabrication
JPH10242477A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7867866B2 (en) SOI FET with source-side body doping
JPH02246160A (ja) 半導体装置
JPS63244874A (ja) 入力保護回路
JPH1174530A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH08195443A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62274775A (ja) 半導体装置
JPH0475387A (ja) Mis型半導体装置
JP3223519B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3127254B2 (ja) Soi型半導体装置
JPS606104B2 (ja) Mis半導体装置
JP2874666B2 (ja) トンネル素子及びその駆動方法並びにトランジスタ回路
KR880002129B1 (ko) 실리사이드에 의한 래치업 방지 cmos 집적회로 장치
KR870002066B1 (ko) P채널 쇼트키 접합 금속산화물 반도체 전계효과트랜지스터 및 그의 제조방법과 상보형 금속산화물 반도체 전계효과 트랜지스터에의 응용
JPH01143253A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH045862A (ja) 半導体入出力保護回路
JPS61289667A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01196869A (ja) バイポーラ型半導体装置
JP2001118995A (ja) 半導体装置の入出力保護回路
JPH0669500A (ja) 半導体装置
JPS5843574A (ja) 電界効果トランジスタ
JPS61256674A (ja) 半導体装置
JPH0669433A (ja) 半導体装置
JPH0465160A (ja) 半導体装置