JPH02244323A - マルチウィンドウのグループ制御方式 - Google Patents

マルチウィンドウのグループ制御方式

Info

Publication number
JPH02244323A
JPH02244323A JP1067292A JP6729289A JPH02244323A JP H02244323 A JPH02244323 A JP H02244323A JP 1067292 A JP1067292 A JP 1067292A JP 6729289 A JP6729289 A JP 6729289A JP H02244323 A JPH02244323 A JP H02244323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
group
windows
display
management table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1067292A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Yoshida
正 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1067292A priority Critical patent/JPH02244323A/ja
Publication of JPH02244323A publication Critical patent/JPH02244323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 マルチウィンドウをグループ化して操作を行うグループ
制御方式に関し、 マインドウを業務に対応づけてウィンドウグループ管理
表に登録しておき、関連するウィンドウを最前面から順
次表示などし、1回の操作で関連するウィンドウ操作を
可能にすることを目的とし、業務を1つのグループとし
、これに対応づけて当該業務に関連するウィンドウにI
Dを付与して登録するウィンドウグループ管理表を設け
、ウィンドウ開設時に上記ウィンドウグループ管理表に
当該開設した業務に対応づけてウィンドウ■Dを登録し
、ウィンドウ操作時に上記ウィンドウグループ管理表を
検索して指示されたウィンドウを含む同一グループのウ
ィンドウを操作するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、マルチウィンドウをグループ化して操作を行
うグループ制御方式に関するものである。
複数の画面を表示装置上に重畳して表示するマルチウィ
ンドウ機能は、パーソナルコンピュータやオンライン端
末装置などの汎用ワークスチーシランのほか、ワードプ
ロセッサやデスクトップパブリッシングシステムのよう
な専用機にも用いられている。このような装置における
マルチウィンドウ処理においてば、同時に動作している
複数の応用プログラムが各々複数のウィンドウを開設し
て並行に動作することが多い、一方、オペレータの都合
その他により、表示装置上のウィンドウを操作すること
がある。このような場合に、応用プログラムが表示する
複数の画面が、ひとまとまりのグループに属する画面群
として、連動してウィンドウ操作されることにより、オ
ペレータの操作性向上をはかる技術が求められている。
(従来の技術と発明が解決しようとする課題〕従来、例
えば第6図に示すように、応用プログラムAが画面上に
ウィンドウ01 (例えば証券業務で顧客からの預かり
内容の照会画面)を最前面、ウィンドウ03(例えば顧
客の株式注文を出す照会画面)を次の画面に表示して処
理を行っている(■)、この状態で、ウィンドウ02を
最前面に表示して他の業務処理を行い(■)、業務終了
後に元の業務処理に戻るためにウィンドウ01を最前面
に表示した場合、■に示すように、当該ウィンドウ01
に関連するウィンドウ03がウィンドウ02の後ろに表
示されてしまい、更に、ウィンドウ03を次の画面に表
示指示してからでないと業務を行い得す、ウィンドウ切
り換えの操作が煩雑となってしまうという問題があった
本発明は、ウィンドウを業務に対応づけてウィンドウグ
ループ管理表に登録しておき、関連するウィンドウを最
前面から順次表示などし、1つのウィンドウ操作で関連
するウィンドウ操作を可能にすることを目的としている
〔課題を解決する手段〕
第1図を参照して課題を解決する手段を説明す第1図に
おいて、ウィンドウグループ管理表13は、業務を1つ
のグループとし、これに対応づけて当該業務に関連する
ウィンドウにIDを付与して登録するものである。
ウィンドウ入出力管理11は、応用プログラムからのウ
ィンドウ開設依頼に対応して、ウィンドウグループ管理
表13にグループ名(業務)に対応づけてウィンドウI
Dを登録したり、ウィンドウ表示指示に対応してウィン
ドウグループ管理表13を検索して該当するウィンドウ
を最前面として同一グループのウィンドウを順次表示さ
せたりするものである。
表示装置6は、ウィンドウを表示するものである。
管理表13に当該開設した業務を1つのグループとし、
このグループに対応づけてウィンドウ10を登録すると
共に登録したウィンドウIDを応用プログラムに通知し
、ウィンドウ操作時にウィンドウグループ管理表13を
検索して指示されたウィンドウを含む同一グループのウ
ィンドウを操作するようにしている。ここで、操作は、
ウィンドウの再表示、表示位置の移動、−時消去などで
ある。
従って、ウィンドウ開設時にウィンドウグループ管理表
13に業務に対応づけてウィンドウを登録しておくこと
により、1回のウィンドウ操作指定に対応して、指定し
たウィンドウを含む同一グループ(同−業8F)に属す
るウィンドウを操作することが可能となる。
〔作用〕
本発明は、第1図に示すように、ウィンドウ入出力管理
11が応用プログラムから通知されたウィンドウ開設値
Uに対応してウィンドウグループ〔実施例〕 次に、第1図から第5図を用いて本発明の1実施例の構
成および動作を順次詳細に説明する。
第1図において、処理部lば、ワークステーシランの各
種処理を行うものである。
ウィンドウ入出力管理11は、ウィンドウの入出力を管
理するものであって、ウィンドウの表示を管理するウィ
ンドウグループ管理12、ウィンドウを業務(グループ
)に対応づけて登録するウィンドウグループ管理表13
、ウィンドウ開設時にウィンドウグループ管理表13に
登録するウィンドウグループ名登録手段lOなどから構
成されている。
応用プログラム14.15は各種業務を行うプログラム
である。
入力部インタフェース16は、入力部2との間のインタ
フェースを行うものである。
表示部インタフェース17ば、表示部3との間のイタフ
ェースを行うものである。
入力部2ば、キーボード4、ポインティングデバイス4
などの入力装置からの入力を処理部1に通知するもので
ある。
表示部3ば、表示装置6にマルチウィンドウの表示を行
うものであって、表示装置6を制御する表示装置制御機
構31、および表示メモリ32などから構成されるもの
である。
表示装置6は、マルチウィンドウ61.62.63など
を表示するものである。
次に、第2図を用いてウィンドウをグループに対応づけ
てウィンドウグループ管理表13に登録する手順を詳細
に説明する。
第2図において、■は、応用プログラム14がウィンド
ウ開設依頼をウィンドウ入出力管理11に通知する。こ
のとき、パラメータとして、グループ名“A” (当該
応用プログラム14の業務に対応する)、ウィンドウの
表示位置(ウィンドウの左上の始点位置)“X行Y桁”
、ウィンドウの表示すイズ20行X60桁゛などを通知
する。
■は、ウィンドウ入出力管理11が■の依頼を受は付け
る。
■は、表示装置制御機構31がウィンドウ入出力管理1
1からの指示に対応して、ウィンドウ枠の表示を表示装
置6に行う。
■は、ウィンドウ10.グループ名をランインドラグル
ープ管理表13に登録する0例えばウィンドウグループ
名登録手段lOがウィンドウID“03” (ウィンド
ウに順番に付与した番号)、グループ名“A” (応用
プログラムのジ!プ単位に付加したグループ名)を図示
点線を用いて示すようにウィンドウグループ管理表13
に登録する。
■は、ウィンドウ10を応用プログラム14に通知する
■は、応用プログラム14がウィンドウ開設完了通知お
よびウィンドウIDを受領する。以降このウィンドウI
Dを指定した表示などを行う。
以上の処理によって、業務を行う応用プログラム14が
ウィンドウを開設した時に当該業務に対応するグループ
名に対応づけてユニークなウィンドウIDが付与され、
ウィンドウグループ管理表13に登録される。
次に、第3図を用いてウィンドウ操作について詳細に説
明する。
第3図において、■は、入力装置制vsm構21がキー
ボード4あるいはポインティングデバイス5からの入力
情報を編集してウィンドウ入出力管理11に通知する。
■は、ウィンドウ入出力管理11がウィンドウ操作が必
要と判断した場合、ウィンドウグループ管理表13を検
索し、該当ウィンドウと同一グループに属するウィンド
ウを全て取り出す0例えばウィンドウ″01”と、この
ウィンドウ″01′が属するグループA′に属する他の
ウィンドウ“03”を取り出すことを意味している。
■は、該グループに属する全てのウィンドウを連動させ
て操作(再表示、表示位置の移動、−時消去などの操作
)する、これにより、例えば表示装置制御機構m構31
が表示装置6上に指定されたウィンドウを最前面として
、同一グループの他のウィンドウを順次表示するように
している。
従って、業務処理中で、あるウィンドウを最前面に表示
指示するという1回の操作により、この表示指示したウ
ィンドウを最前面に表示すると共にこのウィンドウが属
するグループの他のウィンドウをこの最前面に続いて順
次連動して表示することが可能となる。
次に、第4図を用いて本発明の1実施例の構成の動作を
説明する。
第4図において、■は、入力/エコーパック処理する。
これは、第1図キーボード4、ポインティングデバイス
5から入力したことに対応して、入力光は付けを行うと
共にこの受は付けた内容をエコーバックする態様で表示
装置6上の該当ウィンドウに表示することを意味してい
る。
■は、ウィンドウ操作を伴うか否かを判別する。
YESの場合には、本発明に係わる0以降を実行する。
Noの場合には、■で入力情報を必要な場合に応用プロ
グラム14に通知する。
0は、最前面の表示のウィンドウが変化するか否かを判
別する。YESの場合には、[相]を実行する。NOの
場合には、[相]で対象ウィンドウの操作を行い、■を
実行する。
[相]は、対象ウィンドウと同じグループに属する他の
ウィンドウを順に最前面に表示し直す、これは、既述し
たように、表示指示されたウィンドウが属するグループ
の他のウィンドウをウィンドウグループ管理表13から
検索して取り出し、最前から順次表示することを意味し
ている。
■は、他のウィンドウがありか否かを判別する。
YESの場合には、[相]を繰り返す、NOの場合には
、全て表示し直しを終了したので、[相]で直接に表示
指示された対象ウィンドウを最前面に表示し直す、そし
て、■を実行する。
以上の処理によって、指定したウィンドウを最前面、こ
のウィンドウの属するグループの他のウィンドウを次に
順次表示することが可能となる。
次に、第5図を用いてウィンドウ表示の具体例を説明す
る。
第5図において、■は、業務処理中のウィンドウ表示状
態を示す、ここでは、ウィンドウ“A−011(グルー
プ名−ウィントウ■D)、およびウィンドウ″A−03
1が同一のグループ“A′に属するウィンドウである。
ウィンドウ″B−02”はグループ“B′に属するウィ
ンドウである。
■は、■の状態でウィンドウ“02′″の表示指示に対
応して、当該ウィンドウ’B−021を最前面に表示し
た状態を示す。
■は、■の状態でウィンドウ“01”の表示指示に対応
して、当該ウィンドウ=A−01”を最前面、次に同一
グループのウィンド“A−03”を表示した状態を示す
(第4図0YES%[相]、■、[相])。
以上のウィンドウ表示例に示すように、最前面に表示指
示するという1回の表示指示に対応して、直接に表示指
示したウィンドウを最前面、更に同一グループに属する
他のウィンドウを次に順次表示することにより、複数の
ウィンドウを使用して業務を行う場合に、1回のウィン
ドウ操作によって容易に他の業務を行うウィンドウに切
り換えたり、更に元の業務を行うウィンドウに切り換え
ることが可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、ウィンドウ開設
時にウィンドウグループ管理表13に業務(グループ)
に対応づけてウィンドウを登録し、ウィンドウ操作時(
再表示、表示位置移動、−時消去など)にこれを検索し
て関連するウィンドウを連動して操作する構成を採用し
ているため、例えば1回のウィンドウ操作指定に対応し
て、指定したウィンドウを最前面として同一グループ(
同一業務)の関連するウィンドウを自動的に順次表示す
ることができる。tだ、1回のウィンドウ操作に対応し
て、直接指定したウィンドウおよび同一グループに属す
る他のウィンドウを連動して表示位置を移動、−時消去
などの操作を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例構成図、第2図はウィンドウ
登録説明図、第3図はウィンドウ操作説明図、第4図は
本発明の動作説明フローチャート、第5図は本発明のつ
°イントウ表示例、第6図は従来技術のウィンドウ表示
例を示す。 図中、1は処理部、4ばキーボード、5ばポインティン
グデバイス、6は表示装置、10はウィンドウグループ
名登録手段、11ばウィンドウ入出力管理、12はウィ
ンドウグループ管理、13はウィンドウグループ管理表
、14.15は応用プログラム、21け入力装置制御機
構、31は表示装置側rfjml構、61.62.63
は’yイアVつを表す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 マルチウィンドウをグループ化して操作を行うグループ
    制御方式において、 業務を1つのグループとし、これに対応づけて当該業務
    に関連するウィンドウにIDを付与して登録するウィン
    ドウグループ管理表(13)を設け、ウィンドウ開設時
    に上記ウィンドウグループ管理表(13)に当該開設し
    た業務に対応づけてウィンドウIDを登録し、 ウィンドウ操作時に上記ウィンドウグループ管理表(1
    3)を検索して指示されたウィンドウを含む同一グルー
    プのウィンドウを操作するように構成したことを特徴と
    するマルチウィンドウのグループ制御方式。
JP1067292A 1989-03-17 1989-03-17 マルチウィンドウのグループ制御方式 Pending JPH02244323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1067292A JPH02244323A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 マルチウィンドウのグループ制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1067292A JPH02244323A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 マルチウィンドウのグループ制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02244323A true JPH02244323A (ja) 1990-09-28

Family

ID=13340764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1067292A Pending JPH02244323A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 マルチウィンドウのグループ制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02244323A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090712A1 (ja) * 2003-04-10 2004-10-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ウィンドウスタック制御方法、ウィンドウ管理プログラム、ウィンドウ管理装置
JP2009031858A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Ntt Docomo Inc 情報処理装置およびプログラム
US9292196B2 (en) 2010-10-19 2016-03-22 Apple Inc. Modifying the presentation of clustered application windows in a user interface
US9542202B2 (en) 2010-10-19 2017-01-10 Apple Inc. Displaying and updating workspaces in a user interface
US9658732B2 (en) 2010-10-19 2017-05-23 Apple Inc. Changing a virtual workspace based on user interaction with an application window in a user interface
US10152192B2 (en) 2011-02-21 2018-12-11 Apple Inc. Scaling application windows in one or more workspaces in a user interface
US10740117B2 (en) 2010-10-19 2020-08-11 Apple Inc. Grouping windows into clusters in one or more workspaces in a user interface

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61258289A (ja) * 1985-05-13 1986-11-15 キヤノン株式会社 画像処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61258289A (ja) * 1985-05-13 1986-11-15 キヤノン株式会社 画像処理装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090712A1 (ja) * 2003-04-10 2004-10-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ウィンドウスタック制御方法、ウィンドウ管理プログラム、ウィンドウ管理装置
JP2009031858A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Ntt Docomo Inc 情報処理装置およびプログラム
JP4642815B2 (ja) * 2007-07-24 2011-03-02 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 情報処理装置およびプログラム
US9292196B2 (en) 2010-10-19 2016-03-22 Apple Inc. Modifying the presentation of clustered application windows in a user interface
US9542202B2 (en) 2010-10-19 2017-01-10 Apple Inc. Displaying and updating workspaces in a user interface
US9658732B2 (en) 2010-10-19 2017-05-23 Apple Inc. Changing a virtual workspace based on user interaction with an application window in a user interface
US10740117B2 (en) 2010-10-19 2020-08-11 Apple Inc. Grouping windows into clusters in one or more workspaces in a user interface
US11150780B2 (en) 2010-10-19 2021-10-19 Apple Inc. Updating display of workspaces in a user interface for managing workspaces in response to user input
US10152192B2 (en) 2011-02-21 2018-12-11 Apple Inc. Scaling application windows in one or more workspaces in a user interface

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03130874A (ja) リレーショナル・データベースの検索処理方式
JPH02244323A (ja) マルチウィンドウのグループ制御方式
JPH07191820A (ja) マルチウィンドウ表示方式
JPH04319775A (ja) Cad装置
JP2006338343A (ja) 時刻連携ウィンドウシステム
JPH03179548A (ja) コマンド再実行処理方式
JP2503995B2 (ja) マルチウィンドウ表示方法
JPS63288357A (ja) デ−タ編集方式
JPH0457089A (ja) マルチウインドウ表示装置
JPS6339027A (ja) マルチウインドウ装置
JPH08202525A (ja) 画面入力装置および画面入力方法
JP3196253B2 (ja) データ入力方法
JPH05189187A (ja) マルチウィンドウ表示方式
JP2928858B2 (ja) マルチウインドウ表示制御装置及び方法
JPH05233194A (ja) コマンド入力装置
JPH0387915A (ja) データ処理装置
JP2520485B2 (ja) ドラッギング・ラバ―バンド独立表示方式
JPH02201636A (ja) 情報処理装置
JPH09160686A (ja) データ入力方式
JPH02288959A (ja) 表形式データにおけるカーソル方向切り替え処理方式
JPH04291412A (ja) 複数画面からの同時入力一括通知方式
JPH03116318A (ja) 伝票入力装置
JPH04256125A (ja) マルチウィンドウ・ディスプレイ方式
JPH02220174A (ja) エキスパートシステムの項目検索処理方式
JPH0370077A (ja) Cadの利用者補助方式