JPH02241302A - 走行車の走行制御装置 - Google Patents

走行車の走行制御装置

Info

Publication number
JPH02241302A
JPH02241302A JP1059289A JP5928989A JPH02241302A JP H02241302 A JPH02241302 A JP H02241302A JP 1059289 A JP1059289 A JP 1059289A JP 5928989 A JP5928989 A JP 5928989A JP H02241302 A JPH02241302 A JP H02241302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
travelling
encoder
control section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1059289A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Hosai
法西 弘明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1059289A priority Critical patent/JPH02241302A/ja
Publication of JPH02241302A publication Critical patent/JPH02241302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は走行車を停止位置に正確に停止させるための
走行車の走行制御装置に関する。
(従来の技術) たとえば工場の自動組立てラインなどにおいては、その
ラインに沿って敷設されたレール上を走行する走行車が
用いられている。この走行車には従動輪と駆動輪とが設
けられ、上記駆動輪を駆動することにより、この駆動輪
とレールとの間に生じる摩擦力で走行するようになって
いる。
このような走行車においては、たとえば走行車に積載さ
れたロボットによってワークの移載などを行なうため、
その停止位置を精度よく制御できなければならない。
従来、走行車の停止位置を制御するには、第1の方法と
して停止位置に発光ダイオードを設け、走行車に搭載し
たCCDカメラによって上記発光ダイオードの光を検出
する。そして、走行車を停止させたときに、上記CCD
カメラによって発光ダイオードの光を検出し、それによ
って位置ずれ量を求め、その位置ずれ量に応じてロボッ
トの動きを補正してワークの移載を行なうようにしてい
た。
また、第2の方法として走行車の外部にリニアスケール
を設け、このリニアスケールによって位置決めをしたり
、第3の方法としては搬送車の外部に磁気センサと測長
器とを設け、目標位置に近付いたならば、上記測長器に
よって位置決めを行なうようにしていた。さらに、第4
の方法としては走行車の外部にラックとピニオンを設け
、ピニオンに取付けたロータリエンコーダで距離をカウ
ントして位置決めを行なうようにしていた。
しかしながら、上記第1の方法によると、位置ずれ量を
検出して補正するための位置補正検出器が必要となるた
め、それを取付けるためのスペースや複雑な制御回路が
必要となるばかりか、停止位置に発光ダイオードを設け
なければならないから、停止位置を自由に変えることが
できないということがあった。
また、第2乃至第4の方法によると、走行車の外部にそ
れぞれリニアスケール、磁気センサと測長器、ラックと
ピニオンなど種々の検出器を設けるためのスペースが必
要となるから、広い設置スペースが必要となる。また、
リニアスケールを用いた第2の方法は移動距離に限界が
生じるということがあり、また磁気センサと測長器を用
いた第3の方法はコスト高となる。また、ラックとピニ
オンを用いた第4の方法はバックラッシュや振動、騒音
などの発生が問題となる。
さらに、上記第1乃至第4の方法によると、走行車の加
減速時に駆動輪とレールとの間で大きなスリップが発生
することが避けられない。それによって、上記走行車は
停止位置を行き過ぎてしまうことになるから、その位置
ずれを補正するのに手間や時間がかかるということがあ
る。
(発明が解決しようとする課題) このように、従来は走行車の外部に停止位置を検出する
ための種々の検出器を設けなければならなかったので、
それらを設けるためのスペースが必要となり、また加減
速時に駆動輪とレールとの間に生じるスリップによって
停止位置がずれるなどのことがあった。
この発明は上記事情にもとずきなされたもので、その目
的とするところは、走行車の外部に種々の検出器を設け
ずにすみ、しかも駆動輪とレールとの間にスリップが生
じても、停止位置がずれるのをなくすことができるよう
にした走行車の走行制御装置を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段及び作用)上記課題を解決
するためにこの発明は、従動輪と駆動輪とを有する走行
車と、この走行車に搭載され上記駆動輪を駆動する駆動
源と、この駆動源を制御して上記走行車を予め設定され
た速度で走行させる速度制御部と、上記従動輪に設けら
れこの従動輪の回転により走行車の走行距離を検出する
検出手段と、上記走行車が所定の位置まで走行したなら
ば上記検出手段からの検出信号によって上記駆動源を制
御し上記走行車を停止位置まで走行させる位置制御部と
、上記走行車の走行制御を上記速度制御部による制御か
ら位置制御部による制御に切換える切換え手段とを具備
する。
それによって、走行車の外一部に種々の検出器を設けず
にすみ、しかも駆動輪がスリップしても、それによって
停止位置がずれることがないようにした。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第3図と第4図とに示す走行車は本体1を備えている。
この本体1の上面にはロボット2が設けられ、このロボ
ット2のアーム3の先端にはハンド4が設けられている
また、車体1の下端面には取付板5が連結部材6を介し
て固着されている。この取付板5に−は車体1の前後方
向一端側と他端側とにそれぞれ第1、第2のブラケット
7.8が設けられ、第1のブラケット7には金属製の駆
動輪9、第2のブラケット8には同じく金属製の従動輪
11がそれぞれ回転自在に設けられている。つまり、駆
動輪9と従動輪11とは車体1の下面の幅方向中央部分
に一列に配置されている。
さらに、上記取付板5の中途部には第3のブラケラト1
2が設けられ、この第3のブラケット12には駆動源と
してのDCモータ13が保持されている。このDCモー
タ13の回転は歯車列14を介して上記駆動輪9に伝達
されるようになっている。上記DCモータ13には第1
図に示すように第1のエンコーダ13aが一体的に組込
まれ、上記従動輪11と一体に回転する車軸10(第4
図に示す)には第2のエンコーダllaが取付けられて
いる。
上記駆動輪9と従動輪11とはレール15上に転勤自在
に載置されている。このレール15はベース16上に敷
設されている。このベース16の両側には架台17が所
定間隔で立設され、この架台17の上端には上記レール
15と平行に上部ガイド18が設けられている。これら
上部ガイド18の内側面には上記取付板5上に設けられ
た左右対をなす合計4個の上部ガイドローラ19が転接
するようになっている。また、上記第1のブラケット7
と第2のブラケット8との下端には上記レール15の両
側に転接する下部ガイドローラ21が設けられている。
つまり、車体1は上部ガイドローラ19と下部ガイドロ
ーラ21とによって幅方向に倒れるのが阻止されている
。さらに、ベース16の一側の架台17にはトロリーダ
クト22が設けられている。このトロリーダクト22に
は車体1に設けられた給電部23が摺接し、それによっ
て上記DCモータ3に給電されるようになっている。
上記DCモータ3は第1図に示す走行制御装置26によ
って制御されるようになっている。すなわち、走行制御
装置26はメイン制御部27を有する。このメイン制御
部27には切換え部28を介して速度制御部29と位置
制御部31とが接続されている。これら制御部29.3
1からの出力信号は電流制御部32に入力される。この
電流制御部32からの出力信号はパワー増幅部33に入
力され、このパワー増幅部33からの出力に応じて上記
DCモータ13の回転が制御されるようになっている。
上記DCモータ13の回転、つまり駆動輪9の回転を検
出する第1のエンコーダ13aからの検出信号は速度変
換器34に入力され、ここで速度信号に変換されて上記
速度制御部2つに入力される。この速度制御部2つは速
度変換器34からの速度信号と、上記メイン制御部27
によって予め設定された速度カーブとを比較し、その速
度カーブに沿って上記DCモータ13の回転を制御する
ようになっている。上記速度カーブは、第2図に示すよ
うに加減速が滑らかなサイクロイド加減速カーブが用い
られている。このサイクロイド加減速カーブは、上記メ
イン制御部27に予め設定されている。
一方、従動輪11の回転を検出する第2のエンコーダl
laからの検出信号は上記メイン制御部27と位置制御
部31とに入力される。上記メイン制御部27は、上記
第2のエンコーダllaからの検出信号によって従動輪
11の回転数である走行車の走行距離を検出し、その走
行距離が第2図にaで示す予め定められた距離まで走行
すると、上記切換え部28を速度制御部29側から位置
制御部31側へ切換えるようになっている。すなわち、
DCモータ13を速度制御から位置制御に切換える。こ
のとき、走行車の速度■2も最高速度v1に比べて十分
に低下している。
このように、走行制御から位置制御に切換えられると、
上記DCモータ13が位置制御部31によって制御され
、第2図にaで示す所定位置からbで示す停止位置まで
の距離が第2のエンコーダ11aからのパルス信号によ
って制御されるようになっている。つまり、走行車が全
走行区間を走行したときに上記第2のエンコーダlla
がカウントするパルス数をXとし、距離aまで走行した
ときのパルス数をYとすると、上記位置制御部31は走
行車が(x −y)のパルス数だけ走行スるよう上記D
Cモータ13を制御する。
このような構成の走行車の速度制御装置26によれば、
走行車が第2図にaで示す所定位置に到達するまでは、
DCモータ13がメイン制御部27に設定されたサイク
ロイド加減速カーブに応じた速度で走行するよう速度制
御部2つによる速文制御が行われる。この間、走行車の
速度は第1のエンコーダ13aて検出され、速度変換器
34を介して速度制御部29にフィードバックされるか
ら、走行車はメイン制御部27で設定されたサイクロイ
ド加減速カーブからずれることなく走行する。
走行車が所定位置aまで走行すると、そのことか第2の
エンコーダllaがカウントするパルス数によって検出
され、その検出信号がメイン制御部27と位置制御部3
1とに人力される。それによって、メイン制御部27は
切換え部28を速度制御部29側から位置制御部31側
へ切換え、走行車を位置制御する。この走行車の位置制
御は、第2のエンコーダllaがカウントするパルス数
によって行われる。つまり、走行車が所定位置aから停
止位置すまで走行する間に上記第2のエンコーダlla
がカウントするパルス数は自明であるから、そのパルス
数によってDCモータ13を制御することで走行車を停
止位置すに正確に停止させることができる。しかも、上
記第2のエンコーダllaは従動輪11の回転数を検出
する。従動輪11は駆動輪9のようにレール15との間
でスリップを生じることなく回転する。したがって、従
動輪11によって検出されるパルス信号に対して走行車
の走行距離に誤差が生じないから、上記走行車を停止位
置に正確に停止させることができる。しかも、位置制御
は走行車の速度が十分に減速されてから行われるから、
走行車がレール15上をスリップして停止位置すを行き
過ぎることもない。さらに、走行車に停止位置を検出す
るための種々の検出器を設けずにすむため、走行車を曲
線的グ走行させることも可能である。
また、速度カーブとして用いられる加減速カーブは、従
来用いられている台形波制御に比べて加減速が滑らかに
行われる。そのため、加減速時にスリップが発生しずら
いから、走行車の位置決め制御を短時間で精度よく行な
うことができる。
なお、上記一実施例ではDCモータに直結されたエンコ
ーダを用いて駆動輪の速度を検出したが、エンコーダを
駆動輪の車軸に取付けるようにしてもよく、またエンコ
ーダに代わりタコジェネレータで検出するようにしても
よい。
さらに、駆動輪と従動輪とを備えていれば、二輪に限ら
れず、四輪あるいは六輪などの走行車であってもよく、
また駆動輪と従動輪とは金属製に限られず、たとえばゴ
ムなどの弾性体で形成するようにしてもよい。
さらに、走行車をサイクロイド加減速カーブに沿って速
度制御するための信号は、第2のエンコーダの検出信号
を速度変換器に入力させて行なうようにしてもよい。こ
のようにすれば、第1のエンコーダが不要となる。
[発明の効果] 以上述べたようにこの発明は、走行車の走行速度を速度
制御部で行ない、所定の位置まで走行したならば、従動
輪の走行距離を検出する検出手段からの信号にもとずい
て位置制御部により位置制御を行なって上記走行車を停
止位置に停止させるようにした。
したがって、従来のように走行車の外部に種々の検出器
を設けずにすむから、その検出器を設ける。ためのスペ
ースが不要となる。また、レールとの間でスリップが発
生しない従動輪の走行距離を検出して停止させるため、
その停止位置に誤差が生じずらく、しかも所定位置まで
速度制御をしてから位置制御をして停止させるため、そ
のことによっても停止位置に誤差が生じずらいから、こ
れらのことによって位置決めを短時間で精度よく行なう
ことができるなどの利点を有する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図は走行制御装
置の回路図、第2図はサイクロイド加減速カーブの説明
図、第3図は走行車の正面図、第4図は同じく側面図で
ある。 9・・・駆動輪、11・・・従動輪、13・・・DCモ
ータ(駆動源)、lla・・・第2のエンコーダ(検出
手段)、28・・・切換え部(切換え手段)、29・・
・速度制御部、31・・・位置制御部。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 第4rlA

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 従動輪と駆動輪とを有する走行車と、この走行車に搭載
    され上記駆動輪を駆動する駆動源と、この駆動源を制御
    して上記走行車を予め設定された速度で走行させる速度
    制御部と、上記従動輪に設けられこの従動輪の回転によ
    り走行車の走行距離を検出する検出手段と、上記走行車
    が所定の位置まで走行したならば上記検出手段からの検
    出信号によって上記駆動源を制御して上記走行車を停止
    位置まで走行させる位置制御部と、上記走行車の走行制
    御を上記速度制御部による制御から位置制御部による制
    御に切換える切換え手段とを具備したことを特徴とする
    走行車の走行制御装置。
JP1059289A 1989-03-10 1989-03-10 走行車の走行制御装置 Pending JPH02241302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1059289A JPH02241302A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 走行車の走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1059289A JPH02241302A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 走行車の走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02241302A true JPH02241302A (ja) 1990-09-26

Family

ID=13109078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1059289A Pending JPH02241302A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 走行車の走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02241302A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010284770A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Seiko Epson Corp ロボット、搬送装置、及び慣性センサーを用いた制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010284770A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Seiko Epson Corp ロボット、搬送装置、及び慣性センサーを用いた制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100990363B1 (ko) 반송장치
US4718810A (en) High speed transporter for multiple station production line
KR20190001553A (ko) 물품 반송 설비, 및 물품 반송차
JPH02241302A (ja) 走行車の走行制御装置
JPH0750117B2 (ja) 車輌の速度制御方法及び速度制御装置
JP2975671B2 (ja) 曲線を含む経路の搬送システム
JP3671798B2 (ja) 荷搬送設備
JP2665609B2 (ja) リニアモーター駆動の移動体の走行制御方法
JPS63140603A (ja) リニアモ−タ利用の搬送設備の停止制御装置
JP2800449B2 (ja) 荷搬送設備
JP2500557Y2 (ja) 塗装台車の回転装置
JP2769674B2 (ja) 機械式駐車装置用走行台車
JPH07264720A (ja) 磁気浮上搬送装置
JP2792262B2 (ja) 自走台車使用の搬送設備
JP4145859B2 (ja) トラバーサの停止制御方法および停止制御システム
JP5820611B2 (ja) 切断装置及び切断装置の制御方法
JP2514092B2 (ja) リニアモ―タ―駆動の移動体の定位置停止制御方法
JP2007004374A (ja) 搬送車
JP2516186Y2 (ja) ボデー移載装置
JPH02210171A (ja) 駐車場設備の搬送台車走行制御方法
JPH10181812A (ja) 自動倉庫における移動台車の移動位置検出装置
JP4220948B2 (ja) 無軌道式の自動走行台車
JPH07264722A (ja) 搬送用電車の走行制御装置
JPH06156626A (ja) 搬送装置の位置決め方法およびその装置
CN116853751A (zh) 一种可十字换轨行走的龙门式轨道车