JPH02238A - 光学活性ヒドロキシベンジルアミン誘導体、その中間体およびその製造方法 - Google Patents

光学活性ヒドロキシベンジルアミン誘導体、その中間体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH02238A
JPH02238A JP63252773A JP25277388A JPH02238A JP H02238 A JPH02238 A JP H02238A JP 63252773 A JP63252773 A JP 63252773A JP 25277388 A JP25277388 A JP 25277388A JP H02238 A JPH02238 A JP H02238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylamine
formula
asymmetric
optically active
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63252773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2580736B2 (ja
Inventor
Yukio Komeyoshi
米由 幸夫
Takeo Suzukamo
鈴鴨 剛夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPH02238A publication Critical patent/JPH02238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2580736B2 publication Critical patent/JP2580736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/46Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C215/48Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by hydroxy groups
    • C07C215/50Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by hydroxy groups with amino groups and the six-membered aromatic ring, or the condensed ring system containing that ring, bound to the same carbon atom of the carbon chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/143Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は一喰式(1) (式中、R1は水素原子、低級アルキル基または低級ア
ルコキシ基を、R2は低級アルキル基を表わし、*は不
斉炭素を意味し、OH基は不斉炭素を有する置換基の0
位またはm位に置換されている。) で示される光学活性ヒドロキシベンジルアミン誘導体2
.その中間体およびその製造方法に関するものである。
〈従来の技術〉 これ迄、光学活性なベンジルアミン誘導体としては、α
−フェネチルアミンおよびヒドロキシ基がフェニル基の
パラ位に置換したα−p−ヒドロキシフェニルエチルア
ミンが知られており、前者は不斉還元用の配位子として
、後者は光学分割剤として用いられることも知られてい
る(例えば、J、Chem、Soc、PERKIN  
TRANS  1 .371(197B)、 J、Ch
em。
Soc、99,416(1911)) 。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、ヒドロキシ基がフェニル基のオルト位ま
たはメタ位に置換した、前記−数式で示される光学活性
ヒドロキシベンジルアミン誘導体については全く知られ
ていない。
また不斉還元剤の不斉配位子として、前記の光学活性α
−フェネチルアミンを用いた場合は、還元生成物である
光学活性化合物の光学収率が低いあるいは還元生成物と
配位子との分離が容易ではない等の問題があった。
く課題を解決するための手段〉 本発明者らはベンジルアミン誘導体について、これを種
々合成し研究を重ねた結果、ヒドロキシ基がフェニル基
の0位もしくはm位という特定の位置に置換された光学
活性ベンジルアミン誘導体が、これを不斉還元の不斉配
位子とした場合、著しく高い光学収率で還元生成物を与
え、しかも還元生成物との分離も極めて容易であること
等を見出し、更に種々の検討を加えて本発明を完成した
すなわち本発明は一般式(1) (式中、R1は水素原子、低級アルキル基または低級ア
ルコキシ基を、R2は低級アルキル基を表わす、*は不
斉炭素を意味し、OH基は不斉炭素を有する置換基の0
位またはm位に置換されている。) で示される光学活性ヒドロキシベンジルアミン誘導体、
その中間体およびその製造方法を提供するものである。
本発明の化合物は、上記−数式(1)で示される光学活
性ヒドロキシベンジルアミン誘導体であるが、置換基R
1としては例えば、水素、メチル、エチル、n−プロピ
ル、1so−プロピル、n−ブチル、1so−ブチル、
5ec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキ
シル等の低級アルキル基、メトキ、シ、エトキシ、n−
プロポキシ、tso−プロポキシ、n−ブトキシ、1s
o−ブトキシ、5ec−ブトキシ、n−ペンチルオキシ
、n−へキシルオキシ等の低級アルコキシ基が挙げられ
る。
またR8としては、例えばR′と同様の低級アルキル基
が挙げられる。OH基は不斉炭素を有する置換基に対し
て0位に置換されているものが最も好ましい。
具体化合物としては、例えば光学活性な1−(2−ヒド
ロキシ−3−エチルフェニル)エチルアミン、1−(2
−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)エチルアミン、1
−(2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)エチルア
ミン、1−(2−ヒドロキシ−3−エトキシフェニル)
エチルアミン、1−(2−ヒドロキシ−5−メトキシフ
ェニル)エチルアミン、1−(2−ヒドロキシフェニル
)エチルアミン、1−(2−ヒドロキシ−5−エトキシ
フェニル)エチルアミン、1−(2−ヒドロキシフェニ
ル)プロピルアミン、1−(3−ヒドロキシフェニル)
エチルアミン、1−(2−ヒドロキシ−3−エチルフェ
ニル)プロピルアミン、1−(2−ヒドロキシ−3−メ
チルフェニル)プロピルアミン、1−(2−ヒドロキシ
−3,メチルフェニル)プロピルアミン、1−(2−ヒ
ドロキシ−3−エチルフェニル)プロピルアミン、1−
(2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)プロピルア
ミン、1−(2−ヒドロキシ−3−エトキシフェニル)
プロピルアミン、1−(2−ヒドロキシ−5−一メチル
フェニル)エチルアミン、1−(2−ヒドロキシ、5−
エチルフェニルルアミン、1−(2−ヒドロキシ−5−
メトキシフェニル)プロピルアミン、1−(2−ヒドロ
キシ−5−エトキシフェニル)プロピルアミン、1−(
2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)エチルアミン、
1−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)エチル
アミン、1−(2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)
プロピルアミン、l−(2−ヒヒドロキシー4ーメトキ
シフェニル)プロピルアミン、1−(3−ヒドロキシフ
ェニル)プロピルアミン、1−(2−ヒドロキシ−6−
メチルフェニル)エチルアミン、1−(2−ヒドロキシ
−6−エトキシフェニル)エチルアミン、!−(2−ヒ
ドロキシ−6−メチルフェニル)プロピルアミン、l−
(2−ヒドロキシ−6−エトキシフェニル)−プロピル
アミン、等が例示できる。
本発明の化合物(1)は−数式(II)(式中、R1 
、Rt 、*は前記と同じ意味を有し、ベンジルオキシ
基は不斉炭素を有する置換基の0位またはm位に置換さ
れている.)で示される光学活性アミン類をハイドロゲ
ノリシスを行うことにより製造することができる。
ハイドロゲノリシスは一般的に行われている方法が適用
でき、例えばパラジウム、白金、ラネーニッケル等の触
媒の存在下に実施される.また光学活性アミン類(II
)は塩酸、硫酸などの鉱酸類、酢酸、プロピオン酸など
の有a酸類との塩の形でも使用できる。
溶媒としては触媒を被毒しないものであれば特に限定さ
れないが、通常メタノール、エタノール、イソプロパツ
ールなどのアルコール類またはこれ等と水との混合溶媒
が用いられる.またラネーニッケル以外の触媒を用いる
場合は塩酸、硫酸などの鉱酸類、酢酸、プロピオン酸な
どの有機酸の存在下に反応させることもできる。
反応は通常−50〜60℃、0 〜150 kg/cd
?!実施されるが、室温、常圧下でも反応は十分進行す
る。
またかかる光学活性アミン!(II)は、例えば下記の
ルートで製造することができる。
例えば、(III)のケトン化合物とベンジルハライド
とのWilliamson Synthesisにより
(IV)のベンジル化合物とし、これをピリジンなどの
溶媒中でヒドロキシアミンもしくはアルコキシアミン類
と反応させて(V)のオキシム化合物にした後、不斉還
元することにより、(If)の光学活性アミン類が製造
できる. ここで不斉還元はJ.Chem。
Soc.、PERKIH TRANS.1  1985
.2039等の方法を参考にすることができ、不斉配位
子としては(1)の本発明化合物も使用することができ
る。
また(If)の光学活性アミン類は(V)のオキシム化
合物をパラジウム、白金、ラネーニッケル等水添触を用
いて接触水素化もしくはリチウムアルミニウムハイドラ
イド、ソジウムボロハイドライド、ボラン−テトラヒド
ロフラン錯体、ボラン−ジメチルスルフィド錯体等の金
属水素化物を用いて還元することによって(■)のラセ
ミのアミン類を得た後、、これを光学分割することによ
って得ることもできる。
次いで、(11)の光学活性アミン類をハイドロゲノリ
シスを行うことにより、(1)の光学活性ベンジルアミ
ン誘導体を製造することができる。
次に、本発明化合物(1)を不斉配位子とじた不斉還元
剤および不斉還元方法について説明する。
不斉還元剤は、例えば化合物(1)とジポラン、ボラン
テトラヒドロフラン錯体、ボランジメチルスルフィド錯
体等の水素下ホウ素化合物より調製できる。化合物(1
)に対する水素化ホウ素化合物のモル比は、ホウ素換算
で通常1〜5モル倍、好ましくは2〜3モル倍である。
溶媒は反応に関与しないものであれば特に限定はないが
、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ
グライム、ジメチルスルフィド等のエーテルまたはチオ
エーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベ
ンゼン等のy 香族炭化水素、塩化メチレン、1.2−
ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲ
ン化炭化水素、あるいはこれ等の混合溶媒が挙げられる
調製温度は通常−78〜100℃、好ましくは一40〜
50℃であり、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下
に通常調製される。
かくして、本発明化合物(1)を不斉配位子とした不斉
還元剤が製造されるが、該還元剤を例えば非対称ケトン
オキシム類、非対称ケトン類に反応させると、高い光学
収率で前者からは光学活性アミン類が、後者からは光学
活性アルコール類が得られ、しかも配位子と還元生成物
との分離がPHffl製、分液という単純な操作で可能
となる。
例えば、非対称ケトンオキシム類を不斉還元する場合に
ついて説明すると、例えば−最式(Vl)で示されるオ
キシム類のアンチ体、シン体またはこれ等いずれか一方
に富んだ混合物から一般式(■)で示される光学活性ア
ミン類を製造することができる。
(式中、R3は水素原子、アルキル基、アラルキル基も
しくはアルキル置換シリル基を表わす、  R’、Rs
は低級アルキル基、アリール基、もしくはアラルキル基
を表わし、同一であることはない、*は不斉炭素を表わ
す、) ここでオキシム!! (Vl)における置換基R3とし
ては、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペン
チル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘ
プチル、シクロヘプチル、オクチル、シクロオクチル、
ノニル、デシル等炭素数1〜IOのアルキル、ベンジル
、β−フェネチル、ナフチルメチル等炭素数7〜11の
アラルキル、トリメチルシリル、ジメチル−【−ブチル
シリル、トリーn−プロピルシリル、トリーn−ブチル
シリル等の炭素数3〜12のアルキルシリル基などが例
示できる。
また置換基R’、R5としては、フェニル、2−13−
14−ピリジル、o−、m−、p−クロロフェニル、o
−。
m−、p−ブロムフェニル、2,3−12,4−12,
5−12.6−ジクロロフェニルなどのハロゲン置換フ
ェニル、o−、Pa−、p−メチルフェニル、o−、*
−、ρ−エチルフェニル、(”+ Im−+9−ブチル
フェニル、2.3−52.4−12.5−12.6−シ
メチルフエニルなどの炭素数が1〜6のアルキルが置換
したフェニル、O−、11−+1)−7トキシフエニル
、0−+ II−+ρ−エトキシフェニル、0−、ト、
p−プロポキシフェニルなどの炭素数2〜6のアルコキ
シが1換したフェニル、0−+ 1l−IP−ベンジル
オキシフェニル、2−ジンジルオキシ−3−メチルフェ
ニル、2−ベンジルオキシ−4−メチルフェニル、2−
ベンジルオキシ−5−メチルフェニル、2−ベンジルオ
キシ−5−t−ブチルフェニル、2−ベンジルオキシ−
3−メトキシフェニル、2−ベンジルオキシ−4−メト
キシフェニル、2−ベンジルオキシ−5−メトキシフェ
ニル、2−ベンジルオキシ−3,5−ジクロルフェニル
などのベンジルオキシ置換フェニル、α−β−ナフチル
等の全炭素数が5〜17のアリール基、メチル、エチル
、プロピル、ブチル、ペンチル、シクロペンチル、ヘキ
シル、シクロヘキシル等の炭素数が1〜6の低級アルキ
ル基、ベンジル、o−。
m−、p−トリルメチル、(0−1111−+1’−エ
チルフェニル)メチル、(2,3−12,4−12,5
−12,6−シメチルフエニル)メチル、2−フェニル
エチル、2−(o−、m−。
p−トリル)エチル、(2,3−12,4−12,5−
12,6−シメチルフエニル)エチル、3−フェニルプ
ロピルナブチルメチル等の炭素数が7〜11のアラルキ
ル基などが例示できる。
代表的なケトンオキシム類としては、例えばアセトフェ
ノン、プロピオフェノン、ブチロフェノン、インブチロ
フェノン、2−アセチルピリジン、0−メトキシアセト
フェノン、0−エトキシアセトフェノン、O〜プロポキ
シアセトフェノン、0−ベンジルオキシアセトフェノン
、α−アセトナフトン、β−アセトナフトン、フェニル
ベンジルケトン、フェニル(p−)リルメチル)ケトン
、フェニル(+S−トリルメチルケトン)、フェニル(
0−トリルメチルケトン)、フェニル(2−フェニルエ
チル)ケトン、2−フタノン、2−ペンタノン、2−ヘ
キサノン、3−ヘキサノン、2−ヘプタノン、2−オク
タノン、3−ヘプタノン、3−オクタノン、シクロヘキ
シルメチルケトン、シクロへキシルエチルケトン、シク
ロへキシルベンジルケトン、α−フェニルアセトン、(
2−フェニルエチル)メチルケトン、(2−フェニルエ
チル)エチルケトン、(3−フェニルプロピル)メチル
ケトンなどの0−メチル、0−オクチル、O−シクロヘ
キシル、0−ベンジル、o4リメチルシリル等のオキシ
ム類が挙げられ、これ等のシン体、アンチ体およびシン
体、アンチ体のいずれか一方に冨んだ混合物が用いられ
る。
これ等のケトンオキシム類は対応するケトンより公知の
方法で容易に製造できる。またシン体もしくはアンチ体
の一方を用いる場合は分離した残りの異性体を公知の方
法でシン体/アンチ体の異性化反応を行うことにより、
再び必要な異性体に変換でき、原料を有効に使用できる
非対称ケトンオキシム類を不斉還元する場合、還元剤は
ケトンオキシム類に対し化合物(1)換算で1モル倍以
上、通常1〜6モル倍使用するが、1〜3モル倍でも充
分目的を達成することができる。
また還元反応における溶媒としては還元反応に関与しな
い不活性な溶媒であれば特に限定されないが、例えばベ
ンゼン、トルエン、キシレン、クロルベンゼン等の芳香
族炭化水素、塩化メチレン、1.2−ジクロルエタン、
クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素、ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジ
グライム等のエーテル類、またはこれ等の混合溶媒など
が用いられる。その使用量はケトンオキシム類に対し通
常2〜50wt倍である。
また溶媒は還元剤の調製工程で用いたものをそのまま還
元工程の溶媒として用いても良いし、上記溶媒を更に追
加して使用することもできる。
還元反応は通常、前記したと同様の不活性ガス雰囲気下
で実施され、反応温度は通常−30〜100℃、工業的
には一般に一1θ〜50℃である。
還元反応後、通常、反応液に例えば塩酸のような鉱酸の
水溶液を加えることにより還元剤を分解し、次いで例え
ばカセイソーダ水溶液のようなアルカリ水溶液でアルカ
リ性にして分液することにより、有IOMから目的還元
生成物である光学活性アミン類が回収される。 一方水
層を例えば塩酸などの鉱酸で中和するか、もしくは酸性
とした後、アンモニア、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナト
リウム等のアルカリ水溶液で中和し、有a溶媒で抽出す
ることにより、配位子である光学活性ベンジルアミン誘
導体(1)がラセミ化することなく収率良く回収される
。このものは再使用し得る。
また非対称ケトン類を不斉還元する場合について説明す
ると、例えば−数式(■)で示されるケトン類から一般
式(IX)で示される光学活性アルコール類を製造する
ことができる。
(式中、R6,R?は低級アルキル基、アリ−基、アラ
ルキル基もしくは式(X) −C−CH−R” (式中、Roはハロゲンもしくはハロアルキル基が置換
されていることもある フェニル基、またはシクロヘキシル基 を表わす、) で示される2−置換−1−トリアゾールエチレン基を表
し、同一であることはない、*は不斉炭素を表す、) ここで、R&yR7としては、例えば−数式(■)。
(■)におけるR’、R’と同様の低級アルキル基、ア
リール基、アラルキル基および置換基R6としてフェニ
ル、クロルフェニル、ブロムフェニル、ジクロルフェニ
ル、ジブロムフェニル、トリフロロメチルフェニル、ト
リクロロメチルフェニル、トリブロモメチルフェニル、
シクロヘキシル等を存する2−置換−1−トリアゾール
エチレン基などが例示できる。
代表的なケトン類としては例えば、アセトフェノン、プ
ロピオフェノン、ブチロフェノン、イソブチロフェノン
、α−アセトナフトン、β−アセトナフトン、フェニル
ベンジルケトン、フェニル(p−トリルメチル)ケトン
、フェニル(トリルメチル)ケトン、フェニル(o−ト
リルメチル)ケトン、2−ブタノン、2−ペンタノン、
2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、2−ヘプタノン、2
−オクタノン、1−フェニル−2−(1,2,4−)リ
アゾール−1−イル)、−4,4−ジメチル−1−ペン
テン−3−オン、1−(4−クロロフェニル)−2−(
1,2,4−トリアゾール−1−イル)−4,4−ジメ
チル−1−ペンテン−3−オン、1−(2,4−ジクロ
ロフェニル)−2−(1,2,4−トリアゾール−1−
イル)−4,4−ジメチル−1−ペンテン−3−オン、
1−シクロへキシル−2(1,2,4−リアゾール−1
−イル)−4,4−ジメチル−1−ペンテン−3−オン
、1−(4−トリフロロメチルフェニル)2−(1,2
,4−トリアゾール−1−イル)−4,4−ジメチル−
1−ペンテン−3−オン、1−(3−ブロモフェニル)
−2−(1,2゜4−トリアゾール−1−イル)−4,
4−ジメチル−1−ペンテン−3−オン、1−(4−フ
ロロフヱニル)−2−(1,2,4−)リアゾール−1
−イル)−4,4−ジメチル−1−ペンテン−3−オン
等があげられる。
ケトン類を不斉還元する場合、還元剤はケトン類に対し
、化合物(1)換算で0.5モル倍以上、通常0.5〜
6モル倍使用するが、1〜3モル倍でも充分目的を達成
することができる。
また還元反応における溶媒としては還元反応に関与しな
い不活性な溶媒であれば特に限定されないが、例えばベ
ンゼン、トルエン、キシレン、クロルベンゼン等の芳香
族炭化水素、塩化メチレン、1.2−ジクロルエタン、
クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素、ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジ
グライム等のエーテル類、またはこれ等の混合溶媒など
が用いられる。また溶媒は還元剤の調製工程で用いたも
のをそのまま還元工程の溶媒として用いても良いし、上
記溶媒を更に追加して使用することもできる。その使用
量はケトン類に対し通常2〜50w を倍である。
還元反応は通常、前記したと同様の不活性ガス雰囲気下
で実施され、反応温度は通常−30〜100°C1工業
的には一般に一10〜50゛Cである。
還元反応後、通常、反応液に例えば塩酸のような鉱酸の
水溶液を加えることにより還元剤を分解し、酸性上分液
することにより、有a層から目的還元生成物である光学
活性アルコール類が回収される。一方水層をアンモニア
、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリ水
溶液で中和し、有機溶媒で抽出することにより、配位子
である光学活性ベンジルアミン誘導体(+)がラセミ化
することなく収率良く回収される。このものは再使用し
得る。
〈発明の効果〉 本発明化合物は不斉還元剤の不斉配位子として極めて有
用であり、本発明化合物を用いた不斉還元剤を使用すれ
ば、高い光学収率で光学活性な還元生成物が得られ、し
かも還元後における還元生成物と不斉配位子との分離が
極めて容易となる等の利点を示す。
加えて、本発明化合物はカルボキシル基、スルフォン基
等を有するラセミ化合物を光学分割して、その光学活性
体を製造する際の光学分割剤としても有用である。
〈実施例〉 以下、実施例により本発明の詳細な説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
参考例1(ベンジル化合物の製造例) エタノール200 dと金属ナトリウム7.9 g (
0,3435g原子)よりナトリウムエチラート溶液を
調製した後、2−ヒドロキシアセトフェノン0.312
モル(42,52g”)とベンジルクロライド47.4
7 g (0,375モル)を加え、4時間還流下に撹
拌した。
次いで室温まで冷却し、生成した食塩を濾去し、濾液を
減圧濃縮、トルエン抽出、水洗、乾燥した後、減圧蒸留
することにより2−ベンジルオキシアセトフェノン66
.06 gを得た。
2−ヒドロキシアセトフェノンの代わりに2−ヒドロキ
シプロピオフェノン、2−ヒドロキシ−3−メチルアセ
トフェノン、2−ヒドロキシ−3−メトキシアセトフェ
ノン、2−ヒドロキシ−5−メトキシアセトフェノン、
3−ヒドロキシアセトフェノンを用いて対応するベンジ
ル化合物を得た。
表   1 参考例2(オキシム化合物の製造例) 参考例1−1で得た2−ベンジルオキシアセトフェノン
0.043モル(9,77g)と0−メチルヒドロキシ
アミン塩酸塩4.35g (0,0521モル)をピリ
ジン50dに加え、室温で2時間、100℃で1時間撹
拌した。室温まで冷却後、300 rtrlの水を加え
て油層を分液した。水層をクロロホルムで抽出し、これ
と油層を合わせた後、水洗、乾燥し、減圧蒸留すること
により2−ベンジルオキシアセトフェノン−〇−メチル
オキシム10.77 gを得た。
同様に、参考例1−2〜1−6で得たベンジル化合物を
用いて対応するオキシム化合物を得た。
結果を表2に示した。
表   2 OCH3 実施例1  (光学活性α−(ベンジルオキシフェニル
)−アルキルアミンの製造例) (1−1)  (+)−1−(2−ベンジルオキシフェ
ニル)エチルアミン テトラヒドロフラン(THF)200dと(S)−(−
)−2−アミノ−3・メチル−1,1−ジフェニルブタ
ノール13.79 g (0,054モル)との混合物
を一78℃に冷却し、撹拌下、これにボランジメチルス
ルフィド錯体4.31gを加えた後、約2時間かけて室
温まで昇温しで、更にボランジメチルスルフィド錯体4
.31 gを加えlS分間撹拌した。
次いで、参考例2−1で得られた2−ベンジルオキシア
セトフェノン−O−メチルオキシム9.19g(0,0
36モル)とT HF Sodからなる混合物を加え、
室温下20時間撹拌した後、60℃で1時間撹拌した。
次いで、lO%塩酸?Odを加えた後、50℃で1.5
時間撹拌した。・これを減圧濃縮した後、10%苛性ソ
ーダ水溶液を加えてアルカリ性にして、クロロホルムで
2回抽出した。 有aNを水洗、乾燥、濃縮した後、配
位子を除去分離するため、これを酢酸エチル溶出溶媒と
したシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより配位子
等を分離除去して、(+)−1−(2−ベンジルオキシ
フェニル)エチルアミン6.08gを得た。
’Ilnmrスペクトル〔δ、、、、cnc1. )1
.41(31(、d)、2.16(21(、S)、4.
43(ill、q)。
5.08(2H,S)、6.89〜7.00(2H,m
)。
7.12〜7.23(IH,m)、7.28〜7.44
(711,m)このものの塩酸塩の旋光度は〔α) D
”+13.45”(C1,05,水)であった。
この塩酸塩をイソプロパツールから再結晶して、4.6
4gの結晶を得た。〔α〕11″’+16.44°(C
1,09゜水)、このものの一部を3.5−ジニトロフ
ェニルイソシアネートと反応させ尿素誘導体に変換して
、光学活性カラムを用いた高速液体クロマトグラフィー
により分析した結果、光学純度は87.2%であった。
(1−2)   (+)−1−(2−ベンジルオキシフ
ェニルプロピルアミン THF140mffiと(S)− (−)−2−アミノ
−3−メチル−1.1−ジフェニルブタノール9.3 
g ( 0.0364モル)とからなる混合物を一78
°Cに冷却して、撹拌下にボランジメチルスルフィド錯
体2.90gを加えた後、約3時間かけて室温まで昇温
し、更にボランジメチルスルフィド錯体2.90gを加
えて15分間撹拌した. 次いで参考例2−2で得られ
た2−ベンジルオキシプロピオンフェノン−0−メチル
オキシム7 g ( 0.026モル)とT H F 
10rdとの混合物を加え、室温下20時間、50℃下
1時間撹拌した。
次いで参考例(1−1)と同様に10%塩酸添加、減圧
濃縮、アルカリ中和、クロロホルム抽出、カラムクロマ
ト精製することにより(+)−1−(2−ベンジルオキ
シフェニル)プロピルアミン4.5gを得た.油状、光
学純度は49.6%であった。
’Hnmrスペクトル(δ,,.,C[lCI3)0、
89(3n, t) 、 1.58(2o,s) 、 
1.67〜1.98(2H,q)4、12(H, t)
、5.08(2H,S)、6.8〜7.35(411,
m)7、39(511,S) 水170mにこのものの塩酸塩5. 17 gを溶解し
、これに3.23gのN−アセチル−L−ロイシン、I
NのN a O H 1B.6++j!からなる溶液を
加えた。析出した結晶を濾取すると3.40gの(+)
−1−(2−ベンジルオキシフェニル)プロピルアミン
のN−アセチル−L−ロイシン塩(〔α) o”+12
.1″(G O.5.水))が得られた。
次いでこれを苛性ソーダ水溶液に加えて遊離のアミンと
し、クロロホルム抽出することにより、油状、1.95
 gの(+)−1−(2−ベンジルオキシフェニル)プ
ロピルアミンを得た.光学純度は97.0%であった。
〔α) o”+14.86 ’″(C 1.0.水)(
塩酸塩)(1−3)  (−)−1−(2−ベンジルオ
キシ−3−メチルフェニル)エチルアミン (S)−2−アミノ−3−メチル−1.1−ジフェニル
ブタノール15.83 g (Q.062モル)と1.
2−ジクロルエタン26(ldの混合物を一30°Cに
冷却し、これにボランジメチルスルフィド錯体4.95
gを加え2時間かけて10°Cまで昇温し、次いで更に
ボランジメチルスルフィド錯体4.95gを加えて1時
間かけて室温まで昇温した。
次いで参考例2−3で得られた2−ヘンシルオキシ−3
−メチルアセトフェノン−〇ーメチルオキシム11.9
3 g ( 0.0443モル)と1.2−ジクロロエ
タン15m1の混合物を加え、室温下21時間、50℃
下1時間撹拌した後、10%塩M 120mlを加えた
析出した(S)−(−)−2−アミン−3−メチル−1
.1−ジフェニルブタノールの塩酸塩を濾別した後、濾
液を苛性ソーダ水溶液でアルカリ性にし、分離する存板
層を分液し、これを減圧濃縮した。
次いで、少量台まれる配位子等を除去するため、酢酸エ
チルを溶出溶媒としたシリカゲルカラムクロマトにより
精製し、5.2gの(−)−1−(2−ベンジルオキシ
−3−メチルフェニル)エチルアミンを得た.光学純度
は79.8%であった。
〔α) o”  4.8’  (C 1.4,メタノー
ル)if n m r スペクトル(δ,., 、CD
C13)1、36(311.d)、1.62(2B,S
) 、2.35(3H,S)4、47(If,q)、4
.85(211,S)、7.0〜7.6(8H,m)(
1−4)  (−)−1−(2−ベンジルオキシ−3−
メトキシフェニル)エチルアミン 実施例(1−3)において、オキシムエーテル化合物と
して参考例2−4で得られた2−ベンジルオキシ−3−
メトキシアセトフェノン−〇ーメチルオキシム8.56
 g ( 0.03モル)を用いる以外は実施例(1−
3)と同様に反応、精製して(−)−1−(2−ベンジ
ルオキシ、3−メトキシフェニル)エチルアミン5.0
gを得た。光学純度73.6%であった。
〔α) a”−28,1”  (C1,0,水)(塩酸
塩)このものの塩酸塩を水20dに溶解し、N−アセチ
ル−し−ロイシン3.36gとINの苛性ソーダ水溶液
19.1−からなる溶液に加えた。
析出した結晶を濾取し、これを苛性ソーダ水溶液を用い
てW離のアミンとした後、塩化メチレンで抽出すること
により3.17gの(−)−1−(2−ベンジルオキシ
−3−メトキシフェニル)エチルアミンが得られた。光
学純度95.0%であった。
(cr ) n”  35;66’  (C0,99+
水)(塩酸塩)’Hnmrスペクトル〔δ、、、、CD
Cl3  )1.29(3H,d) 、2.63(21
1,S) 、3.88(3+1.S) 。
4.83(IH,q)、5.04(2H,S)、6.8
〜7.17(38,+m)。
7.2〜7.55(5H,m) (1−5)  (+)−1−(2−ベンジルオキシ−5
−メトキシフェニル)エチルアミン 実施例(1−3)において、オキシムエーテル化合物と
して参考例2−5で得られた2−ベンジルオキシ−5−
メトキシアセトフェノン−〇−メチルオキシム7.42
 g(0,026モル)を用いる以外は実施例(1−3
)と同様に反応、精製して、(+)−1−(2−ベンジ
ルオキシ−5−メトキシフェニル)エチルアミン3.7
6gを得た。光学純度は62.2%であった。
このものの塩酸塩の旋光度は〔α) *”+2.45゜
(G O,94,水)であり、インプロパツールから再
結晶することにより光学純度95.2%のものが2.6
8g得られた。
(α) *”+3.41”  (C1,0,水)(塩酸
塩)’Hnmrスペクトル(δppm 、CDC15)
1.39(3H,d) 、1.69(2H,S) 、3
.77(3H,S) 。
4.42(2H,q)、5.04(2H,S)、6.6
〜?、0(3H,m)。
7.2〜7.5(5N、m) (1−6)  (−)−1−(3−ベンジルオキシフェ
ニル)エチルアミン 実施例(1−3)において、オキシムエーテル化合物と
して参考例2−6で得られた3−ベンジルオキシアセト
フェノン−〇−メチルオキシム6.64 gを用いた以
外は実施例(1−3)と同様に反応、精製を行い、(−
)−1−(3−ベンジルオキシフェニル)エチルアミン
を得た。光学純度は87.4%であった。
(α) e′h2.56° (C1,05,水)(塩酸
塩)(1−’?)(−)および(+)−1−(2−ベン
ジルオキシフェニル)エチルアミン 参考例2−1と同様にして得られた2−ベンジルオキシ
アセトフェノン−〇−メチルオキシム56.26 g(
0,22モル)とTHF250dからなる溶液に室温下
でボランジメチルスルフィド錯体26.47 g (0
,352モル)を加え5時間撹拌した後、−夜装置した
反応マスに10%塩酸を加えて還元剤を分解した後、苛
性ソーダ水溶液を加えてアルカリ性にして、塩化メチレ
ンで抽出、水洗、乾燥、濃縮後、蒸留することにより、
48.6gの(±)−1−(2−ベンジルオキシフェニ
ル)エチルアミンbp 152〜153°C/1.8a
+mHgが得られた。
次いで、塩酸でこれを塩酸塩とし、この塩酸塩1.31
9 g (5ミリモル)と水14dからなる溶液に、室
温下で(+)−マンデル酸0.761 g (5樋すモ
ル)、水1d、IN−苛性ソーダ水溶液5dを加えると
結晶が析出した。水5dを追加し、再結晶すると、II
 (−)−1−(2−ベンジルオキシフェニル)エチル
アミンの(+)−マンデル酸塩の0.93g((α) 
l114+36.3@(Co、97.水))が得られた
これを水で再結晶することにより0.53 g((α)
 a”+32.046 (CO,82,水))が得られ
た。 この塩を苛性ソーダ水溶液で分解、クロロホルム
抽出することにより、(−)−1−(2−ベンジルオキ
シフェニル)エチルアミン0.31 gが得られた。
(〔α) e”  19.1°(C1,0,水)(塩酸
塩))光学活性カラムを用いた高速液体クロマトグラフ
ィーにより分析すると光学純度は99%以上であった。
Ill (−)−1−(2−ベンジルオキシフェニル)
エチルアミンの(+)マンデル酸塩を濾別した母液から
析出した結晶を濾取、乾燥すると(+)−1−(2−ベ
ンジルオキシフェニル)エチルアミンの(+)マンデル
酸塩0.31g((α) e”+59.35° (CO
,83,水))が得られた。 これを苛性ソーダ水溶液
で分解した後、クロロホルム抽出することにより(+)
−1−(2−ベンジルオキシフェニル)エチルアミン0
.18g ((α) o”+19.27°(C1,1゜
水)(塩酸塩))が得られた。その光学純度は98.2
%であった。 mp 154〜156°C(塩酸塩)実
施例2 メタノール40m1に実施例(1−1)で得られた(+
)−1−(2−ベンジルオキシフェニル)エチルアミン
の塩酸塩2.64 g 、 5%Pd−CO,26gを
加え、常温、常圧下に水素化すると2561niの水素
を吸収した。触媒を濾去した後、減圧濃縮すると、1.
87gの(+)−1−(2−ヒドロキシフェニル)エチ
ルアミンの塩酸塩が得られた。
〔α) o”+21.36@(C1,06,水)、m 
p 135〜136°に れをアンモニア水で中和し、塩化メチレンで抽出するこ
とにより、1.3 gの(+)−1−(2−ヒドロキシ
フェニル)エチルアミンを得た。
〔α) D”+12.24’  (C1,1,ClIC
l3 )mp83〜83.5℃ ’Hnmrスペクトル〔δppm 、CDCIsCDC
l5−D )塩酸塩 1.70(3H,D)、4.70(IH,q)、6.6
〜7.5(4H,m)。
7.4〜8.7(4)1. broad )実施例3 実施例2において(+)−1−(2−ベンジルオキシフ
ェニル)エチルアミンの代りに実施例(1−2)で得ら
れた(+)−1−(2−ベンジルオキシフェニルプロピ
ルアミンの塩酸塩1.37gを用い、実施例2に準拠し
て実施し、0.95gの(+)−1−(2−ヒドロキシ
フェニル)プロピルアミン塩酸塩を得た。
Ccr) o”+28.6’  ( C 1.2. 水
)m p  19 4 〜196°に れを実施例2と同様に中和処理することにより0.72
 gの遊離のアミンが油状物で得られた。
〔α) e”+17.21”  ( C 1.32,C
OCl2 )’Hnmrスペクトル〔δIll)II 
、CDCl2)0、89(311, t)、3.96(
II, t)、1.75(2Lm)。
6、6〜7.25(411,m) 、3.5〜5.5(
311.broad)実施例例4 実施例2において(+)−1−(2−ベンジルオキシフ
ェニル)エチルアミンの代わりに実施例(1−3)で得
られた(−)−1−(2−ベンジルオキシ−3−メチル
フェニル)エチルアミンの塩酸塩2.61 gを用い、
実施例2に準拠して、反応、中和処理することにより、
1.38gの(+)−1−(2−ヒドロキシ−3−メチ
ルフェニル)エチルアミンが結晶で得られた.シクロヘ
キサンから再結晶して、1.08gを得た.光学純度は
98.8%であった。
(α) o”+17.8”  (C 1.1,CICI
*)mp 115 〜116℃ ’ Hnmrスペクトル(δppm 、CDCIs−D
MF−dt )塩酸塩 1、68(311.d)、4.80(1)1.q)、2
.29(311.s)6、68 〜7.40(311,
m)、7.8〜9.0(4H,broad)実施例5 実施例2において(+)−1−(2−ベンジルオキシフ
ェニル)エチルアミンの代りに実施例( 1 − 4 
)で得られた(−)−1−(2−ベンジルオキシ−3−
メトキシフェニル)エチルアミンの塩酸塩3、21 g
を用い、実施例2に準拠して反応、中和処理を行うこと
により、1.81 gの(+)−1−(2−ヒドロキシ
−3−メトキシフェニル)エチルアミンの結晶を得た.
 m p 95 〜97”cCa〕o”+13.14@
(C 1.04.酢酸エチル)’Hnmrスペクトル〔
δpp+m 、CDCb)1、46(3H.d)、3.
86(3H,s)、4.35(18,q)4、4 〜5
.0(3H,broad)実施例6 実施例2において(+)−1−(2−ベンジルオキシフ
ェニル)エチルアミンの代りに実施例( 1 − 5)
で得られた(+)−1−(2−ベンジルオキシ−5〜メ
トキシフエニル)エチルアミンの塩酸塩2.57 gを
用い、実施例2に準拠して反応、中和処理を行うことに
より油状物( +)−1−(2−ヒドロキシ−5−メト
キシフェニル)エチルアミン1.42gを得た。
〔α〕。”+21.TO”  (C O.96,CHC
Ls)実施例7 実施例2において(+)−1−(2−ペンジルオキシフ
ェニル)エチルアミンの塩酸塩の代りに実施例(1−6
)で得られた(−)−1−(3−ベンジルオキシフェニ
ル)エチルアミンの塩酸塩3.21 g ヲ用い、実施
例2に準拠して反応した。 触媒濾去後、減圧濃縮、ア
ンモニア中和、酢酸エチル抽出を行うことにより1.6
0gの(−)−1−(3−ヒドロキシフェニル)エチル
アミンを得た。
〔α〕ll冨’−24,52° (CO,98,酢酸エ
チル)lIInIllr スペクトJし〔δppm 、
CDC15)1.40(3H,d)、3.0〜3.4(
3H,s)、4.09(111,q)6、Q〜6.9(
3H+s+)、7.08〜7.2(Il+)参考例3 
(光学活性なアミン−ホウ素系化合物の製造例) 窒素雰囲気下、(+)−1−(2−ヒドロキシフェニル
)エチルアミン0.1372g (1ミリモル)と重水
素化クロロホルム4dからなる溶液に、0℃でボランジ
メチルスルフィド錯体0.10m (lミリモル)を加
えて1時間撹拌した後、室温で0.5時間撹拌した。
これに更に0.1(ld (1ミリモル)のボランジメ
チルスルフィド錯体を加えて室温で0.75hr撹拌し
、光学活性なアミン−ホウ素系化合物を製造した。
このものの”Bnmrスペクトルを測定したところ以下
のとおりであった。
〔δIIPIII  Bh  ・OEt、基準〕−37
,1,−20,2,+1.3.+2.5.+21.0゜
+26.1 (3−2〜3−4) 参考例(3−1)において、(+)−1−(2−ヒドロ
キシフェニル)エチルアミンの代わりに(+)−1−(
2−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)エチルアミン
、(+)−1−(2−ヒドロキシ−3−メチルフェニル
)エチルアミン、(+)−1−(2−ヒドロキシ−5−
メトキシフェニル)エチルアミンを用い、それぞれ参考
例(3−1)に準じて光学活性なアミン−ホウ素系化合
物を製造した。
”Bnmrの測定結果を表1に示した。
参考例4 (非対称ケトンオキシムの不斉還元例)実施
例2で得られた(+)−1−(2−ヒドロキシフェニル
)エチルアミン0.9ミリモル(0,124g) 、!
:THF2.5dとの混合物を一78℃に冷却し、これ
に0.78Mボラン−THF溶液0.9ミリモル(1,
15d)を加えた後、撹拌しながら2時間で室温まで昇
温した。これに更に0.78Mボラン−THF溶液0.
9ミリモルを加え、30分撹拌した。
次いでこれに室温下、2−ベンジルオキシアセトフェノ
ン−0−メチルオキシム(アンチ/シン−88/12)
 0.6ミリモル(0,153g > とTHF2ae
からなる溶液を加え、24時間室温で撹拌した後、45
℃で1.5時間撹拌した。
次いで反応マスに10%塩酸4mを加えた後、減圧濃縮
し、これにジエチルエーテルと水を加えて分液した。水
層を苛性ソーダ水溶液でアルカリ性とした後、クロロホ
ルムで抽出すると0.12 gの(−)−1−(2−ベ
ンジルオキシフェニル)エチルアミンが得られた(収率
88%)、光学収率は50%であった。
クロロホルムで抽出した残りの水層を塩酸酸性としたの
ちアンモニア水で中和し、これをクロロホルムで抽出す
ることにより、0.10gの(+)−1−(2−ヒドロ
キシフェニル)エチルアミンが結晶として回収された。
光学純度は使用前と同じ87.2%であった。
(4−2〜4−8)、比較参考例1 参考例(4−1)に準拠し、実施例2〜7で得られた種
々の光学活性ベンジルアミン類および(−)−1−(4
−ヒドロキシフェニル)エチルアミンを不斉配位子とし
て、アセトフェノン−〇−メチルオキシム(アンチ/シ
ン= 97/3)の不斉還元を行い(+)−α−フェネ
チルアミンを得た。
それぞれの結果を表3に示した。
(4−9〜4−19) 参考例(4−1)において、2−ベンジルオキシアセト
フェノン−0−メチルオキシムの代わりに表4に示す種
々の基質を用い、参考例(4−1)に準拠して反応を行
った。結果を表4に示した。
参考例(4−1)において(+)−1−(2−ヒドロキ
シフェニル)エチルアミンの代りに(−)−1−(3ヒ
ドロキシフエニル)エチルアミンヲ用い、2−ベンジル
オキシアセトフェノン−0−メチルオキシムの代りにフ
ェニル(p−)リルメチル)ケトン−0−メチルオキシ
ムを用い、参考例(4−1’)と同様にして反応を行っ
た。結果を表4に示した。
比較参考例2 参考例(4−20)において(−)−1−(3−ヒドロ
キシフェニル)エチルアミンの代りに(−)−1−(4
−ヒドロキシフェニル)エチルアミンを用い、参考例(
4−20)と同様に反応を行った。結果を表4に示した
*2 ; (+) −α−フェネチルアミン 参考例5 (非対称ケトンの不斉還元例)窒素雰囲気下
、(+)−1−(2−ヒドロキシフェニル)エチルアミ
ン1.5ミリモル(0,206g >  とテトラヒド
ロフラン4dからなるt容液に一30℃でボランジメチ
ルスルフィド3.75ミリモル(0,375m) ヲ加
えた後、2時間かけて室温まで昇温した。
これにアセトフェノン1ミリモル(0,12g)とテト
ラヒドロフランtxtからなる溶液を加えて24時間撹
拌した。
次いで10%塩酸31dを加えて50℃で1時間撹拌し
た後、クロロホルムで抽出し、10%塩酸洗浄、水洗、
乾燥して(−)−1−フェニルエタノールを得た0反応
率100%。
これをウレタン誘導体にして光学活性カラムを用いた高
速液体クロマトグラフィーで異性体比を分析し、光学収
率を求めた。結果を表5に示した。
(5−2〜5−4) 参考例(5−1)において、アセトフェノンの代わりに
n−プロピルフェニルケトン、1so−プロピルフェニ
ルケトン、メチル−n−へキシルケトンを用い、参考例
(5−1)に準拠して行った。
その結果を表5に示した。
参考例(5−1)において(+)−1−(2−ヒドロキ
シフェニル)エチルアミンの代わりに(−)−1−(3
−ヒドロキシフェニル)エチルアミンを用い、参考例(
5−1)に準拠して行った。結果を表5に示した。
表5 比較参考例3 参考例(5−5)において、(+)−1−(2−ヒドロ
キシフェニル)エチルアミンの代わりに(+)−α−フ
ェニルエチルアミンを用い、参考例(5−5)に準拠し
て行った。結果を表5に示した。
(5−6〜5−12) 参考例(5−1)において、アセトフェノンの代りに、
種々の置換基を育するl−置換−2−トリアゾール−1
−イル4.4−ジメチル−1−ペンテン−3−オンを用
いて、参考例(5−1)に準拠して実施した。結果を表
6に示した。
参考例(5−1)において、アセトフェノンの代りに1
−(2,4−ジクロロフェニル)−2−)リアゾール−
1−イル−4,4−ジメチル−1−ペンテン−3−オン
を用い、(+)−1−(2−ヒドロキシフェニル)エチ
ルアミンの代わりに(−)−1−(3−ヒドロキシフェ
ニル)エチルアミンを用い、参考例(5−1)に準拠し
て実施した。結果を表6に示した。
比較参考例4.5 参考例(5−12)において、(−)−1−(3−ヒド
ロキシフェニル)エチルアミンの代ワリに(=)−1−
(4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン、(+)−α
−フェニルエチルアミ、ンを用い、参考例(5−12)
に準拠して実施した。それぞれの結果を表6に示した。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1は水素原子、低級アルキル基または低級
    アルコキシ基を、R^2は低級アルキル基を表わす。*
    は不斉炭素を意味し、OH基は不斉炭素を有する置換基
    のo位またはm位に置換されている。) で示される光学活性ヒドロキシベンジルアミン誘導体。
  2. (2)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R^1は水素原子、低級アルキル基または低級
    アルコキシ基を、R^2は低級アルキル基を表わす。*
    は不斉炭素を意味し、ベンジルオキシ基は不斉炭素を有
    する置換基のo位またはm位に置換されている。) で示される光学活性アミン類、またはその酸との塩を水
    添触媒の存在下にハイドロゲノリシスを行うことを特徴
    とする請求項1項記載の一般式( I )で示される光学
    活性ヒドロキシベンジルアミン誘導体の製造方法。
  3. (3)請求項2記載の一般式(II)で示される光学活性
    アミン類。
JP63252773A 1987-10-09 1988-10-05 光学活性ヒドロキシベンジルアミン誘導体、その中間体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2580736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25601787 1987-10-09
JP62-256017 1987-10-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02238A true JPH02238A (ja) 1990-01-05
JP2580736B2 JP2580736B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=17286752

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63249528A Expired - Fee Related JP2792046B2 (ja) 1987-10-09 1988-10-03 光学活性なアミン−ホウ素系化合物、それを有効成分とする不斉還元剤ならびにそれを用いる光学活性化合物の製造方法
JP63252773A Expired - Fee Related JP2580736B2 (ja) 1987-10-09 1988-10-05 光学活性ヒドロキシベンジルアミン誘導体、その中間体およびその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63249528A Expired - Fee Related JP2792046B2 (ja) 1987-10-09 1988-10-03 光学活性なアミン−ホウ素系化合物、それを有効成分とする不斉還元剤ならびにそれを用いる光学活性化合物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5011989A (ja)
EP (1) EP0311385B1 (ja)
JP (2) JP2792046B2 (ja)
KR (1) KR960000758B1 (ja)
DE (1) DE3878126T2 (ja)
HU (1) HU200989B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008546381A (ja) * 2005-06-20 2008-12-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 光学活性アミノアルキルフェノールの製造方法
CN102551215A (zh) * 2011-12-13 2012-07-11 戎泽明 一种永不倾斜的烟灰缸

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK160490A (da) * 1990-03-26 1991-09-27 Intevep Sa Fremgangsmaade til fremstilling af metaloxidaerosol
EP0485069B1 (en) * 1990-10-08 1995-02-15 Sumitomo Chemical Company Limited Process for producing optically active amines
CA2074932A1 (en) * 1991-08-23 1993-02-24 Hiroyuki Nohira Optical resolution of (+)-2-(4-isobutylphenyl) propionic acid
US5258558A (en) * 1991-10-21 1993-11-02 Uop Direct conversion of butyraldehyde to 2-ethylhexanol-1
TW350835B (en) * 1993-07-22 1999-01-21 Sumitomo Chemical Co Process for preparing nitroaniline derivatives
WO1995031436A1 (en) * 1994-05-16 1995-11-23 Merrell Pharmaceuticals Inc. PROCESS AND DIASTEREOMERIC SALTS USEFUL FOR THE OPTICAL RESOLUTION OF RACEMIC α-[4-(1,1-DIMETHYLETHYL)PHENYL]-4-(HYDROXYDIPHENYLMETHYL)-1-PIPERIDINEBUTANOL AND DERIVATIVE COMPOUNDS
DE4428533A1 (de) * 1994-08-12 1996-02-15 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 2-Amino-2-arylethanolen und neue Zwischenprodukte
US5977409A (en) * 1997-04-15 1999-11-02 University Of Toledo Method of using α-substituted benzylamine chiral auxiliary synthetic reagents
CN106478394A (zh) * 2016-09-29 2017-03-08 贵州大学 一种1‑(2‑羟基‑3‑甲氧苯基)乙酮的制备工艺

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4000197A (en) * 1973-07-23 1976-12-28 The University Of Iowa Research Foundation Asymmetric synthesis of phenylisopropylamines
DE2934508A1 (de) * 1978-09-06 1980-03-20 Sandoz Ag Alpha -alkyl-o-oxybenzylamin- derivate, ihre herstellung und sie enthaltende heilmittel
DE3209788C2 (de) * 1982-03-15 1984-10-04 Rolf 1000 Berlin Sachse Verfahren zur Herstellung von 1-(3-Hydroxyphenyl)-2-aminopropan
US4536601A (en) * 1982-09-28 1985-08-20 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Optically active N-substituted phenylalaninols and use thereof
WO1984003885A1 (en) * 1983-04-04 1984-10-11 Sumitomo Chemical Co Asymmetrically modified boron hydride compounds, process for its preparation, and process for preparing optically active alcohol derivative using same
JPS6118790A (ja) * 1984-07-05 1986-01-27 Sumitomo Chem Co Ltd 光学活性ボラン錯体およびその製造法
EP0237305B1 (en) * 1986-03-14 1992-06-03 Sumitomo Chemical Company, Limited A method for producing optically active amines

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008546381A (ja) * 2005-06-20 2008-12-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 光学活性アミノアルキルフェノールの製造方法
US7968328B2 (en) 2005-06-20 2011-06-28 Basf Se Method for producing optically active aminoalkylphenols
JP4769297B2 (ja) * 2005-06-20 2011-09-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 光学活性アミノアルキルフェノールの製造方法
CN102551215A (zh) * 2011-12-13 2012-07-11 戎泽明 一种永不倾斜的烟灰缸

Also Published As

Publication number Publication date
EP0311385A3 (en) 1990-06-27
KR960000758B1 (ko) 1996-01-12
JP2792046B2 (ja) 1998-08-27
US5120853A (en) 1992-06-09
HU200989B (en) 1990-09-28
DE3878126T2 (de) 1993-05-27
JPH02289A (ja) 1990-01-05
US5011989A (en) 1991-04-30
JP2580736B2 (ja) 1997-02-12
DE3878126D1 (de) 1993-03-18
EP0311385A2 (en) 1989-04-12
KR890006569A (ko) 1989-06-14
HUT49563A (en) 1989-10-30
EP0311385B1 (en) 1993-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5298660A (en) Optically active secondary amine compound, process for producing optically active secondary amine compound and process for producing optically active carboxylic acid by using said compound
CA2603145A1 (en) Process for preparing cinacalcet hydrochloride
CA2517164A1 (en) Process for preparation of phenethylamine derivatives
JPH02238A (ja) 光学活性ヒドロキシベンジルアミン誘導体、その中間体およびその製造方法
US20040106818A1 (en) Process for the preparation of cyclohexanol derivatives
CA1061357A (en) Phenylalkylamines
CA2052912C (en) Process for producing optically active amines
EP0237305B1 (en) A method for producing optically active amines
EP0357310B1 (en) Process for producing substituted phenoxyethylamines and intermediates
US5231227A (en) Optically active hydroxybenzylamine derivative and process for producing said compound
JP2002030050A (ja) アミン化合物、中間体、製造法および光学分割剤
KR950013099B1 (ko) 광학적 활성 화합물의 제조방법.
JP3175339B2 (ja) 光学活性アミン化合物、その製法、その中間体及びその用途
JP2584959B2 (ja) 置換フェノキシアセトアルデヒドオキシム類
JPS60120844A (ja) 9−カルバモイルフルオレン誘導体の製法
EP2121574A1 (en) Improved process for the preparation of phenethylamine derivatives
JPH0645577B2 (ja) 光学活性アミン類の製造方法
GB2058754A (en) Papaverine carbanion
JP4595178B2 (ja) アミン化合物、中間体、製造法および光学分割剤
JPH1045684A (ja) アジン類及びそれを用いるアミン類の製造方法
HU206505B (en) Process for producing optically active amine-borane compounds of optically qctive hydroxy-benzyi-amine derivatives
JPH0314526A (ja) n―アルキルベンゼンの製造方法
JPS5946234A (ja) 光学活性アルコ−ルの製造方法
JPH09100259A (ja) 光学活性な二級アミンの製造方法
JPH0873417A (ja) 4,6−ジアミノレゾルシンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees