JPH02238079A - 粘着剤用樹脂組成物 - Google Patents

粘着剤用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02238079A
JPH02238079A JP1060122A JP6012289A JPH02238079A JP H02238079 A JPH02238079 A JP H02238079A JP 1060122 A JP1060122 A JP 1060122A JP 6012289 A JP6012289 A JP 6012289A JP H02238079 A JPH02238079 A JP H02238079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
molecular weight
resin composition
average molecular
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1060122A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Ito
敏彦 伊藤
Kengo Kobayashi
謙吾 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP1060122A priority Critical patent/JPH02238079A/ja
Publication of JPH02238079A publication Critical patent/JPH02238079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は,鉄,アルミニウム等の金属類,ボリスチレン
,ABC,PVC等の成形品及びシート,フイルム等の
プラスチック基材に対して良好な粘着特性,凝集性,耐
熱性等を有するアクリル系の粘着剤用樹脂組成物K関す
る。
(従来の技術) アクリル系粘着剤は,一般にモノマーの組成を変えたシ
,フェノール樹脂,ロジン変性樹脂,石油系変性樹脂等
の粘着性付与樹脂の添加,及び液状の可塑剤の添加Kよ
り粘着性及び凝集性を調整している。更に,アクリル系
樹脂の他に,エチレンービニルエステル共重合体,天然
ゴム,合成ゴム,ポリビニルアルキルエーテル等の樹脂
を併用し,粘着特性の向上をはかつている。
アクリル系粘着剤忙使用されるアクリル樹脂は,一般に
,重量平均分子量100,000〜200,000,重
量平均分子量/数平均分子量の比(以下,分子量分散度
と略記する)8〜15,ガラス転移温度−50℃〜−3
0℃の樹脂であり.必要に応じて水酸基含有モノマー又
はカルボキシル基含有モノマーを共重合し,インシアネ
ートイヒ合物又はアミノ樹脂により硬化させ,凝集性を
高めている。また,低分子量のアクリル樹脂と高分子量
のアクリル樹脂をブレンドさせて,粘着性及び凝集性を
高めている(特開昭61−4772号公報.特公昭61
−57354号公報参照)。
アクリル系粘着剤は,各種テープ,ラベル,ステッカー
,シール又は金属若しくはプラスチックの表面保饅フイ
ルム等K適用される。
(発明が解決しようとする課題) 従来の粘着剤用のアクリル樹脂は,分子量が高くなると
,分子量分布は広くなるため,低分子量体も多くなる。
この低分子量体は,#集性,耐熱性を低下させる。凝集
性,耐熱性は,高分子量体ほど良好である。そこで,他
の合成樹脂,天然樹脂,合成ゴムを加え,凝集性,耐熱
性の低下を補っているが,低分子量であったシ,低分子
量体がかなり多量に存在するため,不十分である。更に
,分子量の大小,ガラス転移温度の高,低の樹脂をブレ
ンドする試みもなされてじるが,凝集性,耐熱性は必ず
しも良好と言えない。また,前記方法では,粘度が上昇
するため,作業性に劣る。
一般的に使用されるアクリル樹脂のガラス転移温度は低
く,これを補うため,種々の樹脂を加えたり,ガラス転
移温度の高込アクリル樹脂をブレンドしたりしているが
,不均一系のため,それほどの効果はみられない。更丸
アミン樹脂又はイソシアネート化合物を使用して硬化さ
せる熱硬化型アクリル樹脂があるが,架橋密度が高くな
ると粘着力が低下するため,わずかに架橋するに止めら
れてしまう。また,アクリル樹脂の官能基はかたよって
おり,官能基密度は,一般に高分子量領域が高くなって
いるため,架橋そのものも不均一となり,必ずしも耐熱
性,a集性は向上しない。
更に,官能基密度が不均一であるため,溶剤に対する溶
解性が低下し,粘度は高くなる。特に,高分子量樹脂を
用いた組成物では,粘度が高くて作業性が著しく低下す
る。
本発明は,前記の問題点を解決するためK,ベースとな
る重合体を高分子量で,かつ,分子量分散度が小さく,
更に,官能基を均一に分布させたものとすることにより
,凝集性,耐熱性に優れ,ハイソリッド化及び作業性に
おいても優れた粘着剤用樹脂組成物を提供することを目
的とする。
(l!題を解決するための手段) 本発明は,重量平均分子量が500,000〜i, o
 o o, o o o ,重量平均分子量/数平均分
子量の比が2〜5およびガラス転移温度が−80℃〜−
50℃であり,アクリルアミドおよび/tたはメタクリ
ルアミド0.1〜51[i−%,水酸基を有するモノエ
チレン性不飽和単量体0. 1〜5重i%,2個以上の
エチレン性不飽和二重結合を有する単量体0.01〜1
重i%カらびに他のエチレン性不飽和単量体89〜9 
9. 7 9重量チを配合した組成物を重合して得られ
る重合体(A)とインシアネート化合物(B)とを含有
してなる粘着剤用樹脂組成物に関する。
まず,重合体(ARKついて詳述する。
重合体囚の構成成分である水酸基を有するモノエチレン
性不飽和単量体としては,例えば,メタクリル酸2−ヒ
ドロキシエチル,メタクリル酸2−ヒドロキシプロビル
,メタクリル酸2−ヒドロキシブチル,メタクリル酸2
−ヒドロキシペンチル等のメタクリル酸ヒドロキシアル
キル,アクリル酸2−ヒドロキシエチル,アクリル酸2
−ヒドロキシプロビル,アクリル酸2−ヒドロキシブチ
ル,アクリル酸2−ヒドロキシペンチル等のアクリル酸
ヒドロキシアルキルが挙げられる。
これらの水酸基を有するモノエチレン性不飽和単量体は
,その1種又は281以上が0.1〜5重量チ配合され
る。0.1〜1重量チ配合されることが好ましい。該不
飽和単量体が0.1重量一未満であると粘着剤用樹脂組
成物の架橋密度が低くなり,粘着特性が充分に発揮され
ない。5重量チを超えると必要に応じて粘着剤用樹脂組
成物K加えられる溶剤との溶解性が低下し,均一性が損
なわれ,安定性が低下する。
2個以上のエチレン性不飽和二重結合を有する単量体と
しては,例えば,ジビニルベンゼン,エチレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート,ジエチレングリコールジ(
メタ)アクリレート,ポリエチレングリコールジ(メタ
)アクリレート,トリメチロールプロパントリ(メタ)
アクリレート,ペンタエリトリットトリ(メタ)アクリ
レート,ペンタエリトリットテトラ(メタ)アクリレー
トなどが挙げられる。これらの単量体は,0.01〜1
重量チ配合される。0.1〜0.5重量チ配合されるこ
とが好ましい。該単量体が0.01重量チ未満では,重
量平均分子量が低くなりすぎる。1重量チを超えるとゲ
ル化しやすい。
他のエチレン性不飽和単量体としては,例えば,(メタ
)アクリル酸,(メタ)アクリル酸メチル,(メタ)ア
クリル酸エチル,(メタ)アクリル酸ブチル,(メタ)
アクリル酸イソプチル,(メタ)アクリル酸2−エチル
ヘキシル.(メタ)アクリル酸ラウリル,(メタ)アク
リル酸シクロヘキシル等の(メタ)アクリル酸アルキル
エステル,スチレン,ビニルトルエン,α−メチルスチ
レン等のスチレン系単量体,マレイン酸,7マル酸等の
不飽和2塩基酸,その酸無水物,そのモノメチルエステ
ル等のモノエステルなどが挙げられる。
これらの単量体は,公知の重合開始剤を用いて公知のラ
ジカル重合法Kよって重合され,特に,その方法は制限
されるものではない。
重合開始剤としては,例えば,過酸化ペンゾイル,過酸
化ジクミル,過酸化ジブチル等の有機過酸化物,アゾビ
スイソブチロニトリル等のアゾビス系化合物などを使用
することができる。これらの重合開始剤は,単量体に対
して0.01〜10重量チ使用されるのが好ましb0 重合法としては水酸基を重合体囚中に均一に分布させる
ことができる点から,連続重合法を行うことが好ましい
。連続重合法は,既K公知の重合法であり,単量体,溶
剤,重合開始剤等の配合物を攪拌機付槽型反応器K連続
的に供給し,同時に連続的に重合体を含む反応物を取り
出す方法である。
連続重合に使用する溶剤としては,トルエン,キシレン
等の芳香族系有機溶剤,メチルエチルケトン,メチルイ
ソブチルケトン等のケトン系有機溶剤,酢酸エチル,酢
酸プチル等のエステル系有機溶剤,四塩化炭素等の塩素
系有機溶剤等を使用することができる。
重合開始剤としては,前記のようなものを使用すること
ができる。
本発明における重合体囚を得るには,以下のような条件
で連続重合を行うのが好ましい。合成温度は,60〜1
30℃が好ましく,%に80〜110℃が好ましい。重
合開始剤は,単量体に対して0.05〜0.3重量チ使
用するのが特に好ましい。また,供給する配合物は,単
量体が20〜60重量チ含有されるように調整されるの
が好ましい。
配合物の滞留時間は30分〜4時間が好ましい。
従って,前記の攪拌器付槽型反応器の容量が500ml
の場合は,配合物の供給速度Fi125〜1000m7
/時間とすることが好ましい。
λ)を得ることができる。
得られる重合体(3)の重量平均分子量は.soo,o
oo〜i, o o o, o o oとされる。重合
体囚の重量平均分子量が5 0 0, 0 0 0未満
である場合,充分な耐熱性が得られない。また,重量平
均分子量が1, O O 0, 0 0 0を超えると
粘度が高くなり作業性が低下する。
なお,本明細書に記載する重量平均分子量及び数平均分
子量とは,ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法
によるボリスチレン換算の分子量である。
前記重合体囚の分子量分散度は,2〜5である。
2〜3であることが好ましb0分子量分散度が5を超え
ると低分子量体が多くなり耐熱性が低下する。分子量分
散度が2未満のものは,合成が難しくコストアップにつ
ながり,実用洗供せない。
前記重合体囚のガラス転移温度は−80℃〜−50℃で
ある。−80℃未満の場合には,耐熱性が低下し,−5
0℃を超えると凝集性が低下する。
次にインシアネート化合物(Blについて説明する。
本発明κおいて使用することのできるインシアネート化
合物(B)としては,例えば,トリレンジイソシアネー
ト,キシリレンジイソシアネート,テトラメチレンジイ
ソシアネート,ヘキサメチレンジイソシアネート,トリ
メチルへキサメチレンジィンシアネート,トリジンジイ
ンシアネート,4.4′−ジフエニルメタンジイソシア
ネート,インホロンジイソシアネート.1.5−ナフタ
リンジイソシアネート,ジシクロヘキシルメタン−4,
4′−ジイソシアネート,トランスビニレンジインシア
ネート,ジメチルシランジイソシアネート,ジフェニル
シランジイソシアネート,トリ7エニルメタントリイソ
シアネート,ポリフエニルメタンボリイソシアネート等
の多官能性イソシアネート化合物,これらのインシアネ
ート化合物と,ジプロピレングリコール,ジエチレンク
リコール,1.6−ヘキサンジオール1,2.6−ヘキ
サントリオール,トリメチロールプロパン,ヘキサメチ
ロールプロネート基の全部又は一部を,アセト酢酸エチ
ル,アセチルアセトン等の活性メチレン化合物,エタノ
ール,プロパノール等のアルコール類,フェノール,ク
レゾール等の7ェノール類,アセトアミド,コハク酸イ
ミド等の酸アミド又は酸イミド類,シクロヘキサンオキ
シム,アセトオキシム等のケトン又はアルデヒドのオキ
シム類等のブロック化剤で保護したブロックィソシアネ
ート化合物などを挙げることができる。本発明において
は,これらの1種又は2種以上を使用することができる
これらのインシアネート化合物は,インシアネート基が
前記重合体(At中の水酸基1当量に対して,ンジイ ト,ト ス−( ボリイ ボリイ ソシアネート,インホロンジインシアネーリレンジイソ
シアネート等の三景体,トリイソシアネートヘキシル)
一ビュウレットソシアネート,メチレン架橋ポリフエニ
ルソシアネート,これらの化合物のインシアより少ない
と反応性が低下して,耐熱性,凝集性が低下する傾向が
ある。一方,インシアネート化合物の配合量が多すぎる
と粘着性が低下する傾向がある。
前記のように重合体囚及びインシアネート化合物(B)
を配合して,本発明の粘着剤用樹脂組成物を得るが,必
要に応じてこれらを適当な溶剤κ溶解すると,溶液状の
粘着剤用樹脂組成物が得られる。
有機溶剤としては,!合体(5)を製造する際に使用す
る溶剤として例示したものを使用することができる。
その他,凝集性をさら如高めるために石油樹脂,フェノ
ール樹脂,ケトン樹脂等を併用することもでき,これら
は粘着剤用樹脂組成物の固形分中忙20重量チ以下の量
で使用することが好ましい。
また,メラミン樹脂,尿素樹脂等のアミノ樹脂を併用す
ることもでき,これらはインシアネート化合物よりも少
ない重量を用いることが好ましい。
得られる粘着剤用樹脂組成物は,粘着フイルム,粘着テ
ープ等の粘着剤成分として使用される。
(実施例) 次K,実施例Kより本発明を詳述するが,本発明はこれ
K制限されるものではない。なお,以下%K断らない限
り,部及びチはそれぞれ重量部及び重量チを示す。
実施例1〜5 攪拌器を備えた反応器(容量soonI!)を有する連
続重合装置の反応器にトルエンを流出口ま1(g/hr
の速度で供給し,4時間連続重合を行っ念。
反応生成物は,冷却後減圧濃縮して未反応単量体を取り
除き,続いてトルエンを固形分が約40チとなるように
加えた。
この重合体(5)の重量平均分子量,数平均分子量,ガ
ラス転移温度,不揮発分及び粘度を以下に示す方法で測
定した。測定結果を表1に示す。また,分子量分散度,
酸価及び水酸基価も合わせて表1に示す。
・重量平均分子量及び数平均分子量 ケル・パーミエーション・クロマトクラフィー法(GP
C)により標準ボリスチレンによる検量線を用騒て測定
した。
GPC条件 使用機器:日立635型HLC カ ラ ム:ゲルパック 要伊R400M(日立化成工業 ■商品名)を3本直列に連結。
溶 離 液:テトラヒドロフラン カラム温度:25℃ 流    量: 2 mJ/min 検 出 器:示差屈折計 ・ガラス転移温度 示差走査熱量計を用いて測定した。
・不揮発分 重合体囚を約1.5gシャーレに移して精秤し,108
℃で3時間乾燥後再び精秤し,計算Kより求めた。
・粘度 ガードナー粘度計を用いて25℃で測定した。
得られた重合体囚100部に対して,インシアネート化
合物(B)としてコロネー}L(商品名,日本ポリウレ
タン工業■製,トリメチロールプロパン1モルとトリレ
ンジイソシアネート3モルの付加物,イソシアネート基
含有率IL7〜13.7%)24部及び酢酸エチル33
部を加えて粘着剤用樹脂組成物を得た。
得られた粘着剤用樹脂組成物をロールコーターを用いて
ポリエステルフイルム(厚さ25μm)に塗布し100
℃で2分間加熱して乾燥・硬化させ.粘着剤層の厚さが
約50μmの片面テープを得た。
得られたテープを用いて凝集性及び耐熱性を試験した。
試験方法は次のとおりである。
(1)凝集性;耐水研磨紙で縦方向に研磨したステンレ
ス板に幅20加.長さ100口に切ったテープを貼り,
180度ビール剥離強度を測定する。
測定温度23±2℃,80±2℃,引張速度200mm
/mino (測定装置:オートグラフ(島津製作所■
製)〕 (2)耐熱性;耐水研磨紙で縦方向に研磨したステンレ
ス板に幅20mm,長さ40mmに切ったテープの一端
を貼!ll(テープの半分の20mmX20mmが被着
されている状態),貼シ付けられていないもう一方の端
に500gの荷重を加え80℃,100℃の雰囲気中に
放置しテープがずれ落ちるまでの時間,あるいは24時
間後K元の位置からずれた長さを測定する。〔測定装置
:耐熱クリープ試験器(東洋精機■製)〕 試験結果を表3に示す。
比較例1〜3 7時間保温して反応させた。冷却後,減圧濃縮して未反
応単量体を除去し,実施例と同様に,不揮発分の調整を
行い,重合体の特性を測定し,表2に示した。粘着剤用
樹脂組成物の調整,テープの作成も実施例と同様に行い
同様に試験を行った。
以下余白 (発明の効果) 本発明に係る粘着剤用樹脂組成物は,金属,プラスチッ
ク等の被着体に対して,すぐれた凝集性,耐熱性を有し
ている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、重量平均分子量が500,000〜1,000,0
    00、重量平均分子量/数平均分子量の比が2〜5およ
    びガラス転移温度が−80℃〜−50℃であり、アクリ
    ルアミドおよび/またはメタクリルアミド0.1〜5重
    量%、水酸基を有するモノエチレン性不飽和単量体0.
    1〜5重量%、2個以上のエチレン性不飽和二重結合を
    有する単量体0.01〜1重量%ならびに他のエチレン
    性不飽和単量体89〜99.79重量%を配合した組成
    物を重合して得られる重合体(A)とイソシアネート化
    合物(B)とを含有してなる粘着剤用樹脂組成物。
JP1060122A 1989-03-13 1989-03-13 粘着剤用樹脂組成物 Pending JPH02238079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1060122A JPH02238079A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 粘着剤用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1060122A JPH02238079A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 粘着剤用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02238079A true JPH02238079A (ja) 1990-09-20

Family

ID=13133007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1060122A Pending JPH02238079A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 粘着剤用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02238079A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255824A (ja) * 1988-11-16 1990-10-16 Sekisui Chem Co Ltd 熱硬化性被覆用シート
JPH0411680A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Sekisui Chem Co Ltd 熱硬化性被覆用シート
JPH0570752A (ja) * 1991-07-17 1993-03-23 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤組成物および粘着テープ、ラベルもしくはシート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02255824A (ja) * 1988-11-16 1990-10-16 Sekisui Chem Co Ltd 熱硬化性被覆用シート
JPH0411680A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Sekisui Chem Co Ltd 熱硬化性被覆用シート
JPH0570752A (ja) * 1991-07-17 1993-03-23 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着剤組成物および粘着テープ、ラベルもしくはシート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU614019B2 (en) High performance pressure-sensitive adhesive polymers
CN102086351A (zh) 装配胶带
JP3382638B2 (ja) 粘着テープ
JP2001240717A (ja) ポリマーブレンド
KR101489511B1 (ko) 점착 조성물, 점착제층 및 점착 시트
JPS63196676A (ja) 感圧性接着剤
JP2011157458A (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
Kajtna et al. Influence of hydrogen bond on rheological properties of solventless UV crosslinkable pressure sensitive acrylic adhesive prepolymers
JP6247571B2 (ja) 粘着剤組成物及び両面粘着材
JPH0198612A (ja) 粘着剤用樹脂組成物
US20100121014A1 (en) Adhesive Composition Comprising End-Reactive Acrylic Polymer and Uses Thereof
JPH073234A (ja) 放射線硬化性ホットメルト感圧接着剤
JPH1112553A (ja) 接着剤組成物およびこれを利用した透明粘着フィルム
JPH02305880A (ja) 粘着剤用樹脂組成物
JPH02238079A (ja) 粘着剤用樹脂組成物
JP2734607B2 (ja) 粘着剤用樹脂組成物
JPH01213379A (ja) 感圧性接着剤
JP5230879B2 (ja) 粘着製品
JPH0270781A (ja) 粘着剤用樹脂組成物
JP3202627B2 (ja) (メタ)アクリル系重合体の製造方法
JPH0425589A (ja) 粘着剤用樹脂組成物及び粘着剤
JPH0198679A (ja) 粘着剤用樹脂組成物
JPH02238080A (ja) 粘着剤用樹脂組成物
JPH0216942B2 (ja)
JPS63210182A (ja) 感圧接着剤組成物