JPH0198679A - 粘着剤用樹脂組成物 - Google Patents

粘着剤用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0198679A
JPH0198679A JP62257523A JP25752387A JPH0198679A JP H0198679 A JPH0198679 A JP H0198679A JP 62257523 A JP62257523 A JP 62257523A JP 25752387 A JP25752387 A JP 25752387A JP H0198679 A JPH0198679 A JP H0198679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
monomer
acrylate
molecular weight
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62257523A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Ito
敏彦 伊藤
Kengo Kobayashi
謙吾 小林
Tsuneo Tanuma
田沼 恒夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP62257523A priority Critical patent/JPH0198679A/ja
Publication of JPH0198679A publication Critical patent/JPH0198679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、溶剤型のアクリル系粘着剤用樹脂組成物に関
する。本発明は、特に、ポリエチレン。
ポリプロピレン、ポリブタジェン等のポリオレフィンか
ら成るフィルム及び成形品等の被着対象物に対して良好
な粘着性、凝集性及び耐熱性を有する粘着剤用樹脂組成
物に関する。
(従来の技術) アクリル系粘着剤の用途は、テープ、ラベル。
ステッカ−、シール等であシ、被着対象物の材質は、プ
ラスチック、金属、ガラス、紙、セラミック、表面保護
フィルム等である。特に、プラスチック製品は、増大し
つつあり、殊に、プラスチック製品の中でポリオレフィ
ン系樹脂の占める割合は、安全性及び衛生面から著しく
増加している。
一方、アクリル系粘着剤の組成は、ポリアクリル酸アル
キルエステル等を主成分とし、フェノール樹脂、ロジン
変性樹脂0五油系変性樹脂等の粘着性付与剤及びフタル
酸系アルキルエステル等の可塑剤を補助成分としている
アクリル系粘着剤は、一般にモノマーの組成を変えたり
、必要に応じて水酸基含有上ツマ−及びカルボキシル基
含有モノマーを共重合し、インシアネート化合物により
硬化させ、特性を向上させている。また0分子量又はガ
ラス転移温度の異なった樹脂のブレンドを行っている。
粘着剤に使用されているアクリル樹脂は、一般に重量平
均分子量100,000〜200,000゜重量平均分
子量/数平均分子量のヰ(以下6分子量分散度と略記す
る)8〜15.ガラス転移温度−50℃〜−30℃の樹
脂である(特開昭61−4772号公報、特公昭61−
57358号及び同61−57354号公報参照)。
(発明が解決しようとする問題点) 従来のアクリル系粘着剤用樹脂組成物は、ポリオレフィ
ン系基材に対する粘着性、凝集性及び耐熱性において劣
っている。従って、ポリオレフィン基材に対する粘着剤
性能を改善するため、従来から多くの試みが提案されて
いる。
例えば、樹脂組成物の分子量を高める方法があるが9分
子量を高めると、低分子量体も多くなり。
結果として性能はそれほど向上しない。オだ、前記粘着
性付与剤及び可塑剤を添加する方法では。
これらの樹脂はアクリル樹脂との相溶性を考慮して、低
分子量で軟化点の低いものであったり、液状であるため
、耐熱性が低下してしまう。また。
アクリル樹脂に共重合させた官能基は、一般に高分子量
の場合、比較的低分子量も多く存在しているため、液剤
の種類によっては、溶解性が低下し。
樹脂粘度が高まるため1作業性が劣る。更に、官能基が
不均一に分布しているため、ポリイソシアネート、アミ
ノ樹脂等を用いて反応硬化させても。
不均一な構造となシ、凝集力及び耐熱性は向上しない。
また、架橋密度を高めると、凝集性及び耐熱性は向上す
るが、粘着性が低下する。
本発明は、前記の欠点を解消し、特にポリオレフィン基
材に対する粘着性、凝集性、耐熱性等の性能において優
れた粘着剤用樹脂組成物を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は1体)一般式(I): 〔式中几は水素又は低級アルキル基を表し H,/は2
価の有機基を表し、nは0又は1でめる〕で表される単
量体5〜20重量%、(bl水酸基を有するモノエチレ
ン性不飽和単量体1〜30重量%及び(C)その他の重
合性単量体50〜94重量%を全体で100重量%とな
るように配合し1重合させて得られる重合体内及びイソ
シアネート化合物(B)を含有してなる粘着剤用樹脂組
成物に関する。
次に1本発明に用いる各成分にりいて詳述する。
(a)成分である一般式mで表される単量体は、5〜2
0重量%、好ましくはlO〜15重量%配合される。該
単量体を使用することによりポリオレフィン基材に対す
る粘着性、凝集性及び耐熱性を著しく改善することがで
きる。一般式+11で表される単量体の使用量が5重量
%未満である場合には。
効果が充分に発揮されず、20重it%を超えると。
粘着性が低下する。
該単量体において、前記の一般式(夏)のトリシクロデ
シル基の炭素原子に番号を付けると。
のようになシ。
に結合している。几は水素又はメチル基、エチル基、プ
ロピル基等の低級アルキル基であり、水素又はメチル基
のものが好ましい。R′は2価の有機基であるが、その
炭素原子数は好ましくは1〜18.9に好ましくは2〜
12であシ、アルキレン基又は式ニ ー士R′−〇寸1alJ/− (式中R′及びR″′は同−又は異なり、炭素原子数2
以上のアルキレン基を表し1mは1以上の整数を表す)
で表される基であるのが好ましい。
本発明に使用する一般式(1)で示される単量体として
は、トリシクロデシルアクリレート、トリシクロデシル
メタクリレート、トリシクロデシロキシエチルアクリレ
ート、トリシクロデシロキシエチルメタクリレート、ト
リシクロデシロキシプロピルアクリレート、トリシクロ
デシロキシプロピルメタクリレート等のトリシクロデシ
ロキシアルキルアクリレート若しくはメタクリレート、
ジエチレングリコールトリシクロデシルモノエーテルの
アクリレート若しくはメタクリレート等のポリアルキレ
ングリコールトリシクロデシルモノエーテルのアクリレ
ート若しくはメタクリレートなどが挙げられる。
(al成分である一般式(I)で表される単量体は公知
の方法によって製造される。例えば、ジシクロペンタジ
ェンとエチレングリコール、フロピレンゲリコール、ジ
エチレングリコール等ノシオールヲパラトルエンスルホ
ン酸等の酸触媒の存在で付加反応させた後、パラジウム
触媒等の伴在で水素添加する。続いて水酸化リチウム等
の塩基性触媒の存在でアクリル酸メチル、メタクリル酸
メチル等と縮合反応させて得ることができる。
(b)成分である水酸基を有するモノエチレン性不飽和
単量体は1〜30重量%、好ましくは2〜20重量%配
合される。該単量体の使用量が1重量−未満であると1
組成物の架橋密度が低すぎるため、性能が充分発揮され
ない。3−0重量%を超えると、有機溶剤への溶解性が
低下するため、樹脂の均一性が損われ、安定性が低下す
る。
(b)成分である水酸基を有するモノエチレン性不飽和
単量体としては、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、
メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル。
メタクリル酸2−ヒドロキシブチル、メタクリル酸2−
ヒドロキシペンチル等のメタクリル酸ヒドロキシアルキ
ル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−
ヒドロキシプロピル、アクリル酸2−ヒドロキシブチル
、アクリル酸2−ヒドロキシペンチル等のアクリル酸ヒ
ドロキシアルキルが挙げられる。
本発明に開用される重合体(A)の成分としては。
前記の一般式+11で表される単量体及び水酸基を有す
るモノエチレン性不飽和単量体の他に更に(C)成分と
して、他の重合性単量体を50〜94重量%。
好ましくは65〜88重量−配合する。(e)成分が5
0重量−未満となると、(a)成分又はTb)成分が過
剰となって粘着性又は安定性が低下し、94重量%を超
えると(al成分又は(bl戒分が少なすぎて、それぞ
れの効果が充分に発揮されない。
(C)成分としては9例えばアクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸インブチル
、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ラウリル
、アクリル酸シクロヘキシル等のアクリル酸アルキルエ
ステルメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸ブチル。
メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸2−エチルヘキ
シル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸シクロヘキ
シル等のメタクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸
、アクリル酸、メタクリル酸アミノメチル、メタクリル
酸N−メチルアミノメチル、メタクリル酸N、N−ジメ
チルアミノエチル等のメタクリル酸アミノアルキル、ア
クリル酸アミノメチル、アクリル酸N−メチルアミノメ
チル。
アクリル酸N、N−ジメチルアミノエチル等のアクリル
酸アミノアルキル、メタクリル酸グリシジル。
アクリル酸グリシジル、メタクリルアミド、アクリルT
iド、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン
等のスチレンi単量体、マレイン酸。
フマル酸等の不飽和二塩基酸、その酸無水物、そのモノ
メチルエステル等のモノエステル若しくはそのジメチル
エステル、ジエチルエステル等のジエステル等の七ノエ
チレン性不飽和単を体、ジビニルベンゼン、エチレング
リコールジメタクリレート、エチレングリコールジアク
リレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジ
エチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリ
コ−ルジメタクリレート、ポリエチレングリコールジア
クリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタ
エリトリットトリメタクリレート、ペンタエリトリット
トリアクリレート、ペンタエリトリットテトラメタクリ
レート、ペンタエリトリットテトラアクリレート等の2
個以上のエチレン性不飽和二重結合を有する単量体など
が挙げられる。これらの単量体の中でカルボキシル基。
グリシジル基、アミン基等の官能基を有する単量体は、
性能上単量体の総量に対して20重fjkIlb以下と
して使用されるのが好ましい。
また、2個以上のエチレン性不飽和二重結合を有する単
量体は、単量体のa量に対して5重量−以下で使用され
るのが好ましい。これが多すぎると1重合中にゲル化し
やすくなる。
(e)成分として、前記アクリル酸アルキルエステル及
び/又はメタクリル酸アルキルエステルを含むものは、
1!j合時の安定性が良好なので好ましい。
前記の各成分は全体で100重量%となるように配合さ
れ、公知の重合開始剤を用いて公知のラジカル重合法に
よって重合される。重合方法は。
特に制限されるものではない。
重合開始剤としては、過酸化ベンゾイル、過酸化ジクミ
ル、過酸化ジプチル等の有機過酸化物。
アゾビスイソブチロニトリル等のアゾビス系化合物など
を使用することができる。これらの重合開始剤は、単量
体に対して0.01〜10重量−の範囲で使用されるの
が好ましい。
重合法としては、一般式(りで表される単量体及び水酸
基を有するモノエチレン性不飽和単量体を重合体(A)
中に均一に分布させることができる点から、連続重合法
を行うことが好ましい。連続重合法は、単量体、溶剤1
重合開始剤等の配合物を攪拌機付種型反応器に連続的に
供給し、同時に連続的に重合体を含む反応物を取シ出す
方法である。
連続重合Kfl!用する溶剤としては、トルエン。
キシレン等の芳香族系有機溶剤、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン等のケトン系有機溶剤、酢酸エ
チル、酢酸ブチル等のエステル系有機溶剤、四塩化炭素
等の塩素系有機溶剤等を使用することができる。
重合開始剤としては、前記のようなものを使用すること
ができる。
本発明における重合体cA)を得るには、以下のような
条件で連続重合を行うのが好ましい。合成温度は、60
〜130℃が好ましく、特に80〜110℃が好ましい
。重合開始剤は、単量体に対して0.05〜0.3重量
qbOII用するのが特に好ましい。また、供給する配
合物は、単量体が50〜80重量%含有されるように調
整されるのが好ましい。配合物の滞留時間は30分〜4
時間が好ましい。従って、前記の攪拌器付種型反応器の
容量が500 mlの場合は、配合物の供給速度は12
5〜10100O!/時間が好ましい。
こうして得られる反応物は、必要に応じて、減圧濃縮等
の方法で未反応単量体を除去し0重合体(A)を得るこ
とができる。
こうして得られる重合体(A)の重量平均分子量は。
好ましくは150,000〜500,000.特に好ま
しくは2G0.000〜400,000である。重合体
内の重量平均分子量が150,000未満の場合、充分
な粘着剤性能が得られK〈〈9重量平均分子量が500
,000を超えると、粘度が高くなシ8作業性が低下す
る傾向がある。
なお1本明細書に記載する重量平均分子量及び数平均分
子量とは、ゲルパーミェーションクロマトグラフィー法
によるポリスチレン換算の分子量である。
前記重合体(A)の分子量分散度は、好ましくは2〜7
であシ、特に好ましくは2〜5である。分子量分散度が
2未満であると合成が難しくコストアップにりながシ実
用に供さず、7を超えると、低分子量体が多くなり、粘
着性、耐熱性等の性能が低下する傾向がある。
前記重合体(A)のガラス転移温度は、好ましくは一7
0℃〜−30℃であり、特に好ましくは一50℃〜−4
0℃である。−70℃より低い場合には。
凝集性及び耐熱性が低下する傾向かあ、り、−30℃を
超えると、粘着性が低下する傾向がある。
次にイソシアネート化合物(B)について説明する。
本発明において使用することのできるイソシアネート化
合物(B)としては、トリレンジイソシアネート、キシ
リレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネ
ート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルへ
キサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネー
ト、4.4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、イ
ンホロンジイソシアネート、1.5−ナフタリンジイソ
シアネート。
ジシクロヘキシルメタン−44′−ジイソシアネート、
トランスビニレンジイソシアネート、ジメチルシランジ
イソシアネート、ジフェニルシランジイソシアネート、
トリフェニルメタントリイソシアネート、ポリフェニル
メタンポリイソシアネート等の多官能性イソシアネート
化合物、これらのイソシアネート化合物と、ジプロピレ
ングリコール、ジエチレングリコール、l、6−ヘキサ
ンジオール、1,2.6−ヘキサンジオール、トリメチ
ロールプロパン、ヘキサメチロールプロパン等の多価ア
ルコールを反応させて得られるイソシアネート末端低分
子量付加体、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホ
ロンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート等の
三量体、トリス−(イソシアネートヘキシル)−ビュク
レットボリイソシアネート、メチレン架橋ポリフェニル
ポリイソシアネート、これらの化合物のイソシアネート
基の全部又は一部を、アセト酢酸エチル、アセチルアセ
トン等の活性メチレン化合物、エタノール、プロパツー
ル等のアルコール類、フェノール、クレゾール等のフェ
ノール類、アセトアミド、コハク酸イミド等の酸アミド
又は酸イミド類、シクロヘキサンオキシム、ア竜トオキ
シム等のケトン又はアルデヒドのオキシム類等のブロッ
ク化剤で保護したブロックイソシアネート化合物などを
挙げることができる。本発明においては、これらの1稲
又は2種以上を使用することができる。
これらのイソシアネート化合物は、イソシアネート基が
前記重合体体中の水酸基1当量に対して。
好ましくは0.7〜1.5当量の割合となるように配合
される。イソシアネート化合物の配合量がこれよル少な
いと反応性が低下し、耐熱性及び凝集力が低下する傾向
がめる。一方、イソシアネート化合物の配合量が多すぎ
ると粘着性が低下する傾向がある。
前記のように重合体体)及びイソシアネート化合物(B
lを配合して9本発明の粘着剤用樹脂組成物を得るが、
必要に応じてこれらを適当な溶剤に溶解すると、溶液状
の粘着剤用樹脂組成物が得られる。
有機溶剤としては1重合体(5)を製造する際に使用す
る溶剤として例示したものを使用することができる。
その他、凝集力をさらに高めるために石油樹脂。
フェノール樹脂、ケトン樹脂等を併用することもでき、
これらは粘着剤用樹脂組成物の固形分中に20重量−以
下の量で使用することが好ましい。
また、メラミン樹脂、尿素樹脂等のアミノ樹脂を併用す
ることもでき、これらはイソシアネート化合物よシも少
ない重量を用いることが好ましい。
得られる粘着剤用樹脂組成物は、粘着フィルム。
粘着テープ等の粘着剤成分として使用される。
粘着テープは、一般に、離型化にロールコータ−、スプ
レー等によって粘着剤を塗布し、80〜120℃の温度
で2〜3分硬化し、乾燥させた後。
ポリエステルフィルム等のテープ支持体をラミネートシ
て作製する仁とができる。
(実施例) 次に、実施例によ)本発明を詳述するが1本発明はこれ
に制限されるものではない。な、お0例中。
特に断らない限シ8部及び−はそれぞれ重蓋部及び重量
%を示す。
実施例1〜5 攪拌器及び連続重合装置を備え付けた容量500m1!
の反応器にトルエンを流出口まで(500m/)入れ、
90℃に加熱し9表IK示す配合物を滞留時間が60分
となるように0.56 ks/ hrの速度で供給し、
4時間連続重合を行った。反応生成物は、冷却後減圧濃
縮して未反応単量体を取り除き。
続いてトルエンを固形分が約40−となるように加えた
この重合体体の重量平均分子量、数平均分子量。
ガラス転移温度、不揮発分及び粘度を以下に示す方法で
測定した。測定結果を表1に示す。また。
分子量分散度、酸価及び水酸基価も合わせて表1に示す
・重量平均分子量及び数平均分子量 ゲル・パーミェーション嗜クロマトグラフィー法(GP
C)によシ標準ポリスチレンによる検量線を用いて測定
した。
GPC条件 使用機器:日立635型HLC カ ラ ム:ゲルパツクR,440,R450及びR,
400M (日立化成工・業■商品名)を直列に連結。
溶 離 液:テトラハイドロフラン カラム温度:25℃ 流    量:2m//min 検 出 器:示差屈折計 ・ガラス転移温度 示差走査熱量計を用いて測定した。
・不揮発分 重合体(Alを約1.5gシャーレに移して精秤し。
108℃で3時間乾燥後再び精秤し、計算によシ求めた
・粘度 得られた重合体(A) 100部に対して、イソシアネ
ート化合物(B)としてコロネートL(商品名9日本ポ
リウレタン工業■製、トリメチロールプロパン1モルと
トリレンジイソシアネート3モルの付加物、インシアネ
ート基含有率12.7〜13.7%)24部及び酢酸エ
テ#33部を加えて粘着剤用樹脂組成物を得た。
得られた粘着剤用樹脂組成物をロールコータ−を用いて
ポリエステルフィルムに塗布し100℃で2分間加熱し
て硬化し、乾燥させ、粘着剤層の厚さが約50μmの片
面テープを得た。
得られたテープを用いて粘着性、凝集性及び耐熱性を試
験し九。試験方法は次のとおりである。
(1)粘着性:傾斜角30度の面に、テープの糊面が1
0cmになるようにテープをセットし、助走距離10c
m上方からスチール球(1/32〜32/32インチ)
を転がして、糊面上にスチール球が停止する最大径を測
定する。
(2)凝集性:アルコールで脱脂したポリプロピレン板
に幅20wm、長さ100mmに切ったテープを貼り、
180度ビール剥離強度を測定する。
(3)耐熱性:凝集性測定用の試験サンプルを用いて一
方の端を固定し9片方の端に荷重500gをテープに加
え(剪断方向)加熱してゆき、ずり落ちた時の温度を測
定する。試験結果は表3に示す。
比較例1〜3 攪拌機及び冷却器を備え付けた反応器に表2に示す配合
物1金入れ、90℃に加熱し9表3に示す配合物2を6
0分で滴下し、7時間保温して反応させた。冷却後、減
圧濃縮して未反応単量体を除去し、実施例と同様に不揮
発分の調整を行ない重合体の特性を測定し表2に示した
。粘着剤用樹脂組成物の調整、テープの作成も実施例と
同様に行ない同様に試験を行なった。試験結果は表3に
示す。                      
以下余白(発明の効果) 本発明に係る粘着剤用樹脂組成物は、ポリオレフィン基
材等の被着体に対して優れた粘着性、凝集性および耐熱
性に優れている。
71′1・・・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中Rは水素又は低級アルキル基を表し、R′は2価
    の有機基を表し、nは0又は1である〕で表される単量
    体5〜20重量%、(b)水酸基を有するモノエチレン
    性不飽和単量体1〜30重量%及び(c)他の重合性単
    量体50〜94重量%を全体で100重量%となるよう
    に配合し、重合させて得られる重合体(A)及びイソシ
    アネート化合物(B)を含有してなる粘着剤用樹脂組成
    物。 2、重合体(A)の重量平均分子量が150,000〜
    500,000、重量平均分子量/数平均分子量の比が
    2〜7、ガラス転移温度が−70℃〜−30℃である特
    許請求の範囲第1項記載の粘着剤用樹脂組成物。 3、他の重合性単量体(C)が、アクリル酸アルキルエ
    ステル及び/又はメタクリル酸アルキルエステルを含む
    ものである特許請求の範囲第1項記載の粘着剤用樹脂組
    成物。
JP62257523A 1987-10-13 1987-10-13 粘着剤用樹脂組成物 Pending JPH0198679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62257523A JPH0198679A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 粘着剤用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62257523A JPH0198679A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 粘着剤用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0198679A true JPH0198679A (ja) 1989-04-17

Family

ID=17307478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62257523A Pending JPH0198679A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 粘着剤用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0198679A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01294723A (ja) * 1988-05-23 1989-11-28 Sekisui Chem Co Ltd 熱硬化性被覆用シート
JPH02255824A (ja) * 1988-11-16 1990-10-16 Sekisui Chem Co Ltd 熱硬化性被覆用シート
JPH0411680A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Sekisui Chem Co Ltd 熱硬化性被覆用シート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01294723A (ja) * 1988-05-23 1989-11-28 Sekisui Chem Co Ltd 熱硬化性被覆用シート
JPH02255824A (ja) * 1988-11-16 1990-10-16 Sekisui Chem Co Ltd 熱硬化性被覆用シート
JPH0411680A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Sekisui Chem Co Ltd 熱硬化性被覆用シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW464682B (en) Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheets
US5416127A (en) Radiation curable hot melt pressure sensitive adhesives
US5384341A (en) Actinic-radiation-curing hot-melt pressure-sensitive composition
JP5424720B2 (ja) 光硬化型粘接着剤組成物、光硬化型粘接着剤層、および光硬化型粘接着シート
JP3382638B2 (ja) 粘着テープ
JP2003013027A (ja) アクリル系粘着剤組成物及び粘着テープ
CN109312139A (zh) 树脂组合物、树脂层、以及层叠片
CN117980359A (zh) 可厌氧固化的组合物
JPH108011A (ja) アクリル系接着剤組成物
CN107108816B (zh) 水基压敏粘合剂组合物
US20030129390A1 (en) Method for the production of cross-linkable acrylate contact adhesive materials
JP3078362B2 (ja) 放射線硬化型粘着剤及びその粘着テープ
CN102648261A (zh) 光固化型粘合粘接剂组合物、光固化型粘合粘接剂层、和光固化型粘合粘接片
JPH0198612A (ja) 粘着剤用樹脂組成物
JP2596707B2 (ja) 放射線硬化性ホットメルト感圧接着剤
JP6247571B2 (ja) 粘着剤組成物及び両面粘着材
JPH02305880A (ja) 粘着剤用樹脂組成物
US20110159195A1 (en) Pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive sheet and method for producing pressure-sensitive adhesive sheet
JPH0198679A (ja) 粘着剤用樹脂組成物
JPH01178568A (ja) 感圧性接着剤
JPH01213379A (ja) 感圧性接着剤
JP2734607B2 (ja) 粘着剤用樹脂組成物
JP3202627B2 (ja) (メタ)アクリル系重合体の製造方法
JPH0270781A (ja) 粘着剤用樹脂組成物
JPH0425589A (ja) 粘着剤用樹脂組成物及び粘着剤