JPH01178568A - 感圧性接着剤 - Google Patents

感圧性接着剤

Info

Publication number
JPH01178568A
JPH01178568A JP62336330A JP33633087A JPH01178568A JP H01178568 A JPH01178568 A JP H01178568A JP 62336330 A JP62336330 A JP 62336330A JP 33633087 A JP33633087 A JP 33633087A JP H01178568 A JPH01178568 A JP H01178568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic polymer
molecular weight
component
parts
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62336330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2592876B2 (ja
Inventor
Michio Satsuma
道夫 薩摩
Toshiharu Konishi
小西 俊春
Shigeki Satou
佐藤 滋記
Naomitsu Tanaka
田中 直満
Noboru Itano
板野 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP62336330A priority Critical patent/JP2592876B2/ja
Publication of JPH01178568A publication Critical patent/JPH01178568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2592876B2 publication Critical patent/JP2592876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はアクリル系感圧性接着剤、つまり接着主成分
としてアクリル系ポリマーを用いた感圧性接着剤に関す
る。
〔従来の技術〕
近年、感圧性接着剤は接着作業性の良さから多くの分野
で利用されており、中でもアクリル系感圧性接着剤は耐
候性、耐熱性、耐劣化性などにすぐれるため、これら性
能が要求される分野で特に賞月されている。
ところで、このような感圧性接着剤としては、被着体特
に粗面被着体への濡れ性にすぐれて良好な初期接着力を
発揮し、かつ接着後の被着体に残留する応力に抗しうる
大きな凝集力を有して上記の初期接着力を実質的に維持
できるようなすぐれた耐残留応力性を有し、しかも高温
、高湿下で長時間放置されたときなど苛酷な条件下にお
かれたときに被着体に新たに発生する応力に対しても充
分に抗しうるすぐれた耐久性を備えていることが望まれ
る。
この観点から、アクリル系感圧性接着剤においては、今
日まで、接着主成分として用いるアクリル系ポリマーの
モノマー組成に工夫をこらしたり、あるいはこのポリマ
ーとともに適当な粘着付与樹脂、可塑剤などを配合し、
さらに種々の架橋剤を加えて上記ポリマーを架橋するな
どの接着特性上での改良が種々試みられてきた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記の試みにもかかわらず、前記した初
期接着力特に粗面接着力と耐残留応力性とに共にすぐれ
、しかも耐久性を高度に満足するようなアクリル系感圧
性接着剤はほとんど見い出されていない。このため、た
とえばこの種の接着剤を発泡体などの弾性粗面の接着部
に適用したときの重ね合わせ部の接着不良や、金属板と
成型品との曲面接着部に適用したときの金属板の弾性戻
りなどによる接着不良などが、特に高温、高湿下で長時
間放置されたときなど苛酷な条件下におかれたときに多
く発生するという問題がなお未解決となっているのが現
状である。
したがって、この発明は、上記の如き問題を解決しうる
、初期接着力特に粗面接着力と耐残留応力性とに共にす
ぐれ、しかも高度の耐久性を備えたアクリル系感圧性接
着剤を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意検討
した結果、接着主成分として用いるアクリル系ポリマー
として、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主体と
する主モノマーと多官能性不飽和モノマーとのコポリマ
ーからなる特定分子量構成のアクリル系ポリマーを使用
したときに、粗面接着力にすぐれるうえに、接着後の被
着体の残留応力に抗しうる大きな凝集力が得られ、つま
り耐残留応力性にすぐれ、しかも苛酷な条件下でもその
接着力を保持しうる高度の耐久性を備えた感圧性接着剤
が得られるものであることを知り、この発明を完成する
に至った。
すなわち、この発明は、つぎの−儀式;%式% (式中、R1は水素原子またはメチル基、R。
は炭素数が1〜18のアルキル基である)で表される(
メタ)アクリル酸アルキルエステルを主体とする主モノ
マーと、この生モノマー100重量部に対しO,OO1
〜5重量部となる割合の1分子中に2個以上の重合性炭
素−炭素二重結合を有する多官能性不飽和モノマーとの
コポリマーからなる、ゲルパーミェーションクロマトグ
ラフィー法によって測定される分子量10万以下の低分
子量成分が15重量%以下であるアクリル系ポリマーを
含むことを特徴とする感圧性接着剤に係るものである。
このように、この発明においては、接着主成分となるア
クリル系ポリマーとして、(メタ)アクリル酸アルキル
エステルを主体とする主モノマーと多官能性不飽和モノ
マーとのコポリマーであって、分子量10万以下の低分
子量成分が15重量%以下の僅かとなる特定分子量構成
のものを用いたことにより、粗面接着力と耐残留応力性
とに共にすぐれ、しかも耐久性を高度に満足し、またこ
れら性能が幅広いモノマー組成や接着特性調整の目的で
通常配合される粘着付与樹脂、可塑剤、架橋剤などの各
種添加剤の幅広い配合組成において安定して発揮される
アクリル系感圧性接着剤を得ることができ、これによれ
ば既述の如き苛酷な条件下における発泡体などの重ね合
わせ部の接着不良や金属板の弾性戻りなどによる接着不
良などの問題をすべて回避しうるという卓越した効果が
奏し得られたものである。
このような作用効果が奏し得られる理由は現在のところ
必ずしも明らかとはいえない。推測では多官能性不飽和
モノマーの使用によりアクリル系ポリマーが適度な分岐
鎖を有するものとなってその分枝効果により流動性が向
上し、かつポリマー鎖間のからまりの増加による凝集力
の向上がみられるために、粗面接着力、耐残留応力性お
よび耐久性のいずれの特性にも好結果が得られ、またか
かるアクリル系ポリマーの低分子量成分を少なくしたこ
とによって耐残留応力性や耐久性の改善にさらに一段と
好結果が得られて、かつこれら特性が前記幅広いモノマ
ー組成や幅広い配合組成において安定して得られ、一方
上記低分子量成分の存在は粗面接着力を維持するうえで
それほど大きな因子とはならず、この接着力の安定化と
いう面ではこの成分を少なくした方がむしろ好ましく、
特に前記多官能性不飽和モノマーの使用に基づく粗面接
着力の改善効果が上記低分子量成分を少なくすることに
よってより良好に発現されるためではないかと思われる
なお、この明細書において、未架橋のアクリル系ポリマ
ーにおけるゲルパーミェーションクロマトグラフィー法
(以下、GPC法という)によって測定される分子量1
0万以下の低分子量成分の重量百分率(以下、これを低
分子百分率Aという)、ならびに架橋後のアクリル系ポ
リマーにおける上記同様の方法によって測定される分子
量10万以下の低分子量成分の重量百分率(以下、これ
を低分子百分率Bという)、はいずれも以下の方法にて
測定算出されるものである。
すなわち、乾燥試料ポリマーを、無数の孔(直径0.2
μm)を有するフッ素樹脂膜で包み、これを酢酸エチル
中に20℃で240時間浸漬して、酢酸エチルに溶出し
た溶解性ポリマーの重量百分率(以下、これを百分率X
という)を測定する。
つぎに、上記の溶解性ポリマーを用いたGPC法による
分子量重量分布曲線から分子量10万以下の低分子量成
分の重量百分率(以下、これを百分率Yという)を測定
する。これらの百分率X、 Yから、前記の低分子百分
率A、 Bが下記の式にしたがって、算出される。
なお、未架橋のアクリル系ポリマーはそのほとんどが溶
解性ポリマーである、つまり百分率X=100となるた
め、低分子百分率AはGPC法による実測値である百分
率Yにほぼ一致する。一方、架橋後のアクリル系ポリマ
ーは通常架橋されたポリマーと未架橋のポリマーとを含
み、後者の未架橋ポリマーはそのほとんどが溶解性ポリ
マーであり、一方前者の架橋されたポリマーは架橋の程
度や架橋前の分子量構成などによって溶解性ポリマーと
なったり非溶解性ポリマーとなったりさらにはこれらの
混合ポリマーとなったりする。つまり、溶解性ポリマー
の重量百分率Xは上記態様によって種々の値をとるため
、低分子百分率BはGPC法による実測値である百分率
Yと一致するとは限らず、非溶解性ポリマーが僅かでも
存在すると上記百分率Yよりも小さくなるのである。
なお、上記のGPC法による分子量重量分布曲線の測定
条件としては、試料濃度1■/ m l、試料導入量5
00■、カラム温度40℃、流速1.0mA/分である
〔発明の構成・作用〕
この発明において用いられる前記の一般式で表される(
メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、式中のR
2が炭素数1〜18のアルキル基である各種のアクリル
酸アルキルエステルまたはメタクリル酸アルキルエステ
ルを使用でき、具体的にはアクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、ア
クリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、メ
できる。
このような(メタ)アクリル酸アルキルエステルは生モ
ノマーとしてこれ単独で用いてもよいし、これを主体と
してこれと共重合可能な他のモノマーを併用してもよい
。他のモノマーとしては、酢酸ビニル、スチレン、アク
リロニトリル、アクリルアミド、アクリル酸、メタクリ
ル酸、ヒドロキシエチルアクリレート、グリシジルメタ
クリレートなどのアクリル系感圧性接着剤の改質用モノ
マーとして知られる各種のモノマーをいずれも使用可能
である。これら他のモノマーは(メタ)アクリル酸アル
キルエステルとの合計量中50重量%以下とするのが接
着特性上望ましい。
これらの生モノマーとともに使用する1分子中に2個以
上の重合性炭素−炭素二重結合を有する多官能性不飽和
モノマーとしては、たとえば下記の一般式; (式中、R3,R4は水素原子またはメチル基、nは1
〜32、好適には1〜15の整数である) で表されるエチレングリコールもしくはポリエチレング
リコールのジアクリレートないしジメタクリレートや、
トリメチロールプロパントリアクリ・  レート、トリ
メチロールプロパントリメタクリレート、1・4−ブタ
ンジオールジアクリレートなどが挙げられる。もちろん
、これら以外のモノマーであっても1分子中に2個また
は3個以上の重合性炭素−炭素二重結合を有するもので
あれば広く使用できる。
この多官能性不飽和モノマーの使用量は、キモツマー1
00重量部に対して0.001〜5重量部、好適にはo
、oi〜2重量部となる割合とされる。
この使用量が0.001重量部未満となったり、5重量
部を超えてしまうと、粗面接着力、耐残留応力性および
耐久性のいずれかの特性が極端に低下するため、好まし
くない。なお、この多官能性不飽和モノマーの最適使用
量は、アクル系ポリマーの分子量とも関係し、一般に平
均分子量の低いポリマーとするときは前記範囲内で多め
に使用し、逆に平均分子量の高いポリマーとするときは
少なめに使用するのが好ましい。
この発明において接着主成分として使用するアクリル系
ポリマーは、上述の如き(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステルを主体とする生モノマーと多官能性不飽和モノマ
ーとのコポリマーからなり、GPC法にて測定される分
子量10万以下の低分子量成分が15重量%以下、つま
り前記の低分子百分率Aが15%以下、好適には10%
以下であることを特徴とする特定の分子量構成を有する
ものである。
上記の低分子百分率Aが15%を超えるものでは、粘着
付与樹脂や架橋剤などの接着特性調整用の各種添加剤を
配合したとしても、初期接着力、耐残留応力性および耐
久性のすべてを高度に満足させにくく、また幅広いモノ
マー組成や幅広い配合組成においてこれら特性を安定し
て発揮させにくく、この発明の目的とするような接着特
性が高度に改善されたアクリル系感圧性接着剤を得るこ
とが困難となる。
なお、このような特定の分子量構成とされたアクリル系
ポリマーにおけるポリマー全体の平均分子量は特に規定
するものではないが、通常はGPC法にて測定される重
量平均分子量が50万〜500万の範囲にあるのが適当
である。
この発明において上記の如き分子量構成とされたアクリ
ル系ポリマーは、前記のモノマーをアゾ系化合物や過酸
化物などの重合触媒を用いて溶液重合法、エマルジョン
重合法、塊状重合法などの各種重合法で重合させたのち
に、その重合液に低分子量成分のみを溶解しうる有機溶
媒を加えて上記成分を分別除去する方法や、上記の重合
液またはこれに所要の配合剤を加えたものをテープ状な
どの形態としたのちに上記同様の有機溶媒で処理して低
分子量成分を溶出させる方法などにより、容易に得るこ
とができる。
また、たとえば溶液重合法において、重合溶媒としてベ
ンゼン、酢酸メチル、tert−ブチルアルコールなど
の連鎖移動係数の小さいものを使用し、またモノマー濃
度を高(してできるだけ低温で重合させることによって
も、つまり重合時の操作条件を選択することによっても
、この発明の前記分子量構成とされたアクリル系ポリマ
ーを得ることは可能であり、さらにこのような重合操作
条件の選択と前記重合後の低分子量成分の除去操作とを
適宜組み合わせるのも有効な方法である。
この発明の感圧性接着剤においては、上記のアクリル系
ポリマーを接着主成分として用いるほか、これに接着特
性調整の目的で通常使用される粘着付与樹脂を配合して
もよく、この粘着付与樹脂としては、耐熱性の保持のた
めに、たとえばテルペンフェノール、キシレン樹脂など
の中から軟化点が100℃以上のものを選択使用するの
が好ましい。粘着付与樹脂以外の添加剤として、可塑剤
や炭酸カルシウム、微粉末シリカなどの充てん剤、着色
剤、紫外線吸収剤などの公知の各種添加剤を配合するこ
ともできる。これらの添加剤は、いずれもアクリル系感
圧性接着剤に適用される通常の使用量でよい。
また、この発明の感圧性接着剤には架橋剤を配合でき、
この架橋剤によって前記のアクリル系ポリマーを架橋さ
せれば接着剤としての凝集力をさらに大きくすることが
できる。このような架橋剤に代えてベンゾフェノンなど
の光増感剤およびN・N−メチレンビスアクリルアミド
などの光架橋性化合物を配合し、光架橋させるようにし
てもよく、この場合も上記同様の効果を奏しうる。また
、これら架橋剤による架橋や光架橋以外に、電子線照射
などの他の架橋手段を採用することによって上記と同じ
効果を得4こともできる。
前記の架橋剤による架橋において、これに用いる架橋剤
には従来公知のものが広く包含されるが、このうち多官
能性メラミン化合物および/または多官能性エポキシ化
合物、たとえばメチル化トリメチロールメラミン、ブチ
ル化へキサメチロールメラミン、ジグリシジルアニリン
、グリセリンジグリシジルエーテルなどはこの発明の架
橋剤として特に好ましいものである。その使用量として
は、前記のアクリル系ポリマー100重量部に対して0
.001〜10重量部、好適には0.01〜2重量部の
範囲とするのがよい。
また、多官能性イソシアネート化合物の使用も好ましく
、このような化合物としては、たとえばトリレンジイソ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ポリメ
チレンポリフェニルイソシアネート、ジフェニルメタン
ジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート
の二量体、トリメチロールプロパンとトリレンジイソシ
アネートとの反応生成物、トリメチロールプロパンとへ
キサメチレンジイソシアネートとの反応生成物、ポリエ
ーテルポリイソシアネート、ポリエステルポリイソシア
ネートなどが挙げられる。これらの中でも、特にトリメ
チロールプロパン1モルとトリレンジイソシアネート3
モルとの反応生成物が最も好適である。これら化合物の
使用量は、前記のアクリル系ポリマー100重量部に対
して0.01〜20重量部、好適には0.05〜15重
量部の範囲とするのがよい。
この発明の感圧性接着剤は、たとえばその溶液タイプと
したものを被着体にそのまま適用してもよいし、上記の
溶液タイプとしたものを紙、不織布、プラスチックシー
ト、発泡体シートなどの各種基材の片面または両面に塗
工して所定厚みの接着剤層を形成した基材付き接着テー
プ、あるいは剥離材上に塗工して所定厚みの接着剤層を
形成した基材レス接着テープなどの各種形態としたうえ
で被着体に適用してもよい。
これら適用に際し、被着体、基材または剥離材などに塗
工したのちの乾燥工程やこの工程後の光照射や電子線照
射工程などにより、接着剤層を構成するアクリル系ポリ
マーは適宜架橋処理される。
その際、架橋後のアクリル系ポリマーにおけるGPC法
にて測定される分子量10万以下の低分子量成分が全ポ
リマー中10重量%以下、つまり前記した低分子百分率
Bが10%以下となるようにすれば、初期接着力、耐残
留応力性および耐久性をいずれも満足させるうえでさら
に好ましい結果が得られる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明においては、接着主成分となる
アクリル系ポリマーとして、(メタ)アクリル酸アクリ
ル酸アルキルエステルを主体とした生モノマーと多官能
性不飽和モノマーとのコポリマーであって、かつその低
分子量成分が特定量となるような特定の分子量構成とさ
れたものを用いたことにより、初期接着力、特に粗面接
着力と耐残留応力性とに共にすくれ、しかも耐久性を高
度に満足し、またこれら性能を幅広いモノマー組成や幅
広い配合組成において安定して発揮させうるアクリル系
感圧性接着剤を得ることができる。
したがって、この発明に係る感圧性接着剤によれば、発
泡体などの粗面を有する被着体に適用したときの接着不
良や、金属板と成型品との曲面接着部に適用したときの
金属板の弾性戻りなどによる接着不良などの問題が、高
温、高湿下での長時間放置といった苛酷な条件下におい
ても発生しにくくなるという卓越した効果が奏し得られ
る。このため、この発明に係る感圧性接着剤は、通常の
接着剤用途はもちろん上述の如き苛酷な条件下にさらさ
れる用途に対しても有利に使用することができる。
〔実施例〕
つぎに、この発明の実施例を記載してより具体的に説明
する。なお以下、部とあるは重量部を意味し、また以下
の実施例および比較例で用いたアクリル系ポリマー溶液
P−1−P−9は下記の方法で調製したものである。
くアクリル系ポリマー溶液P−1> アクリル酸n−ブチル87部、アクリル酸メチル10部
、アクリル酸3部、トリエチレングリコールジアクリレ
ート0.15部および重合溶媒としての酢酸エチル30
0部を三つロフラスコに投入し、窒素ガスを導入しなが
ら2時間撹拌した。このようにして重合系内の酸素を除
去したのち、アゾビスイソブチロニトリル0.08部を
添加し、55℃に昇温した。6時間後さらにアゾビスイ
ソブチロニトリル0.04部を添加し、65℃に昇温し
で6時間の重合反応を続け、ポリマー濃度が25重量%
のアクリル系ポリマー溶液P−1を得た。
くアクリル系ポリマー溶液P−2〉 上記のアクリル系ポリマー溶液P−1の100部にn−
へブタン500部を撹拌しながら6時間かけて滴下し、
24時間静直後上澄液を分離した。
その後、上澄液が分離されたポリマー溶液にトルエン2
00部を加えて溶解させたのちn−ヘプタン250部を
上記と同様にして加えて上澄液を分離する操作をさらに
5回繰り返した。このようにして得られた最終のポリマ
ー溶液にトルエン100部を加えたのち、濃縮して、ポ
リマー濃度が15重量%のアクリル系ポリマー溶液P−
2を得た。
くアクリル系ポリマー溶液P−3〉 上記のアクリル系ポリマー溶液P−2の調製に際して分
離したすべての上澄液を集め、これを濃縮してポリマー
濃度が35重量%のアクリル系ポリマー溶液P−3を得
た。
〈アクリル系ポリマー溶液P−4〉 上記のアクリル系ポリマー溶液P−1とアクリル系ポリ
マー溶液P−2とを重量比が1:1となるように混合し
て、ポリマー濃度が21重量%のアクリル系ポリマー溶
液P−4を得た。
〈アクリル系ポリマー溶液P−5〉 トリエチレングリコールジアクリレート0.15部を用
いなかった以外は、アクリル系ポリマー溶液P−1の場
合と同様にして、ポリマー濃度が25重量%のアクリル
系ポリマー溶液P−5を得た。
くアクリル系ポリマー溶液P−6〉 上記のアクリル系ポリマー溶液P−5に対し、アクリル
系ポリマー溶液P−2の場合と同様の低分子量成分の除
去操作を行って、ポリマー濃度が15重量%のアクリル
系ポリマー溶液P−6を得た。
くアクリル系ポリマー溶液P−7〉 上記のアクリル系ポリマー溶液P−6の調製に際して分
離したすべての上澄液を集め、これを濃縮してポリマー
濃度が35重重量のアクリル系ポリマー溶液P−7を得
た。
〈アクリル系ポリマー溶液P−8〉 アクリル酸n−ブチル90部、酢酸ビニル5部、アクリ
ル酸5部、トリメチロールプロパントリメタクリレート
1部、ラウリルメルカプタン0.5部、重合溶媒として
のトルエン150部を三つロフラスコに投入し、以下ア
クリル系ポリマー溶液P−1の場合と同様にしてアクリ
ル系ポリマー溶液を得た。
つぎに、このポリマー溶液100部にn−へブタンを1
20部撹拌しながら6時間かけて滴下し、24時間静直
後上澄液を分離した。その後、上澄液が分離されたポリ
マー溶液にトルエンを260部加えて溶解させたのち、
n−へブタンを330部上記と同様にして加えて上澄液
を分離する操作をさらに4回繰り返した。このようにし
て得られた最終のポリマー溶液にトルエンを150部加
えたのち、濃縮して、ポリマー濃度が10重量%のアク
リル系ポリマー溶液P−8を得た。
くアクリル系ポリマー溶液P−9〉 アクリル酸2−エチルヘキシル65部、アクリル酸n−
ブチル30部、アクリル酸5部、トリエチレングリコー
ルジアクリレート0.05部、重合溶媒としての酢酸エ
チル233部を三つロフラスコに投入し、以下アクリル
系ポリマー溶液P−1の場合と同様にしてアクリル系ポ
リマー溶液を得た。
つぎに、このポリマー溶液100部にメタノールを12
0部撹拌しながら6時間かけて滴下し、24時間静直後
上澄液を分離した。その後、上澄液が分離されたポリマ
ー溶液に酢酸エチルを360部加えて溶解させたのち、
メタノールを450部上記と同様にして加えて上澄液を
分離する操作をさらに4回繰り返した。このようにして
得られた最終のポリマー溶液に酢酸エチルを45部加え
たのち、濃縮して、ポリマー濃度が15重量%のアクリ
ル系ポリマー溶液P−9を得た。
なお、これらアクリル系ポリマー溶液P−1〜P−9は
、各ポリマーを構成する溶解性ポリマーの重量百分率(
前記百分率X)、この溶解性ポリマーのGPC法による
重量平均分子量、および同分子量10万以下の低分子量
成分の重量百分率(前記低分子百分率A)が、つぎの第
1表に示されるとおりの分子量構成を有するものであっ
た。
第1表 実施例1 アクリル系ポリマー溶液P−2に、アクリル系ポリマー
100部に対して1部となる割合の多官能性イソシアネ
ート化合物[Bayer■の商品名ディスモジュール;
トリメチロールプロパンとトリレンジイソシアネートと
の反応生成物]を加えて、感圧性接着剤溶液とした。
実施例2 アクリル系ポリマー溶液P−2に代えて、アクリル系ポ
リマー溶液P−4を用シまた以外は、実施例1と同様に
して感圧性接着剤溶液を調製した。
比較例1 アクリル系ポリマー溶液P−2に代えて、アクリル系ポ
リマー溶液P−1を用いた以外は、実施例1と同様にし
て感圧性接着剤溶液を調製した。
比較例2 アクリル系ポリマー溶液P−2に代えて、アクリル系ポ
リマー溶液P−3を用い、かつ多官能性イソシアネート
化合物の使用量を5部に変更した以外は、実施例1と同
様にして感圧性接着剤溶液を調製した。
比較例3 アクリル系ポリマー溶液P−2に代えて、アクリル系ポ
リマー溶液P−5を用いた以外は、実施例1と同様にし
て感圧性接着剤溶液を調製した。
比較例4 アクリル系ポリマー溶液P−2に代えて、アクリル系ポ
リマー溶液P−6を用いた以外は、実施例1と同様にし
て感圧性接着剤溶液を調製した。
比較例5 アクリル系ポリマー溶液P−2に代えて、アクリル系ポ
リマー溶液P−7を用い、かつ多官能性イソシアネート
化合物の使用量を5部に変更した以外は、実施例1と同
様にして感圧性接着剤溶液を鋼製した。
実施例3 アクリル系ポリマー溶液P−8をこれ単独で感圧性接着
剤溶液とした。
実施例4 アクリル系ポリマー溶液P−9に、アクリル系ポリマー
100部に対して0.3部となる割合の多官能性メラミ
ン化合物(メチル化トリメチロールメラミン)を加えて
、感圧性接着剤溶液とした。
以上の実施例および比較例の各感圧性接着剤溶液につき
、以下の方法で粗面接着力、耐残留応力性および耐久性
を調べた。
〈粗面接着力〉 厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上
に各感圧性接着剤溶液を乾燥後の厚さが約50μmとな
るように流延塗布し、実施例4は140℃、10分間、
他は120℃、10分間の条件で加熱乾燥したのち、幅
20fl、長さ100鶴の大きさに裁断して試料片を作
製した。この試料片をスフモスリン85本からなる布に
20℃下2 kgローラ1往復にて貼り合わせ、同温度
でショツパー型剥離試験機により300m/分の剥離速
度でT型剥離して接着力を測定した。
〈耐残留応力性〉 厚さ0.4mのアルミニウム板に各感圧性接着剤溶液を
乾燥後の厚さが約50μmとなるように流延塗布し、実
施例4は140℃、10分間、他は120℃、10分間
の条件で加熱乾燥したのち、幅10fl、長さ8(ln
の大きさに裁断して試料片を作製した。この試料片を5
0鶴径のアルミニウム製円柱に屈曲して貼りつけたのち
、40℃で24時間保存したときに、試料片が円柱から
浮き上がった距離を測定した。
く耐久性〉 粗面接着力試験の場合と同様にして幅10m。
長さ80酊の試料片を作製し、これをZIS  Z−0
237に定めるステンレス板に接着面積が10w1×2
01mとなるように20℃下で貼り合わせたのち、80
℃の雰囲気下500gの垂直荷重を負荷して、落下する
までの時間を測定した。
これらの試験結果は、つぎの第2表に示されるとおりで
あった。なお、同表には参考のために、各試験で作製し
た試料片の接着剤層を構成するアクリル系ポリマーにつ
き、その溶解性ポリマーの重量百分率(前記百分率X)
および分子量10万以下の低分子量成分の重量百分率(
前記低分子百分率B)を併記した。
第2表 上記第2表の結果から、この発明に係る感圧性接着剤は
、粗面接着力、耐残留応力性および耐久性のすべての特
性をいずれも満足するものであることが明らかである。
特許出願人  日東電気工業株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)つぎの一般式; ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は水素原子またはメチル基、R_2は炭
    素数が1〜18のアルキル基である) で表される(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主体
    とする主モノマーと、この主モノマー100重量部に対
    し0.001〜5重量部となる割合の1分子中に2個以
    上の重合性炭素−炭素二重結合を有する多官能性不飽和
    モノマーとのコポリマーからなる、ゲルパーミエーショ
    ンクロマトグラフィー法によつて測定される分子量10
    万以下の低分子量成分が15重量%以下であるアクリル
    系ポリマーを含むことを特徴とする感圧性接着剤。
  2. (2)アクリル系ポリマーが架橋されてなる特許請求の
    範囲第(1)項記載の感圧性接着剤。
  3. (3)架橋後のアクリル系ポリマーにおけるゲルパーミ
    エーションクロマトグラフィー法によつて測定される分
    子量10万以下の低分子量成分が全ポリマー中10重量
    %以下である特許請求の範囲第(2)項記載の感圧性接
    着剤。
JP62336330A 1987-12-29 1987-12-29 感圧性接着剤 Expired - Lifetime JP2592876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62336330A JP2592876B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 感圧性接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62336330A JP2592876B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 感圧性接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01178568A true JPH01178568A (ja) 1989-07-14
JP2592876B2 JP2592876B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=18298001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62336330A Expired - Lifetime JP2592876B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 感圧性接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2592876B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001089731A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Lintec Corp 粘着剤組成物及びそれを用いた接着性光学機能部材
US6451156B2 (en) 2000-02-24 2002-09-17 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheets and method of fixing functional film
US6599967B2 (en) 2000-08-01 2003-07-29 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet and method of fixing functional film
JP2005008830A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Panac Co Ltd 粘着剤組成物及び粘着シート
JP2011012263A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Evonik Degussa Gmbh 極めて優れた特性のプロファイルを有する変性ポリオレフィン、それらの製造方法およびそれらの使用
JP2013166915A (ja) * 2012-01-16 2013-08-29 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd アルコール溶剤を用いた感圧式接着剤組成物、及びそれを用いてなる感圧式接着シート
WO2014175341A1 (ja) 2013-04-25 2014-10-30 東洋インキScホールディングス株式会社 感圧式接着剤組成物、及びそれを用いてなる感圧式接着シート
CN114933877A (zh) * 2022-04-13 2022-08-23 江西盛富莱光学科技股份有限公司 一种高分子量溶剂型丙烯酸酯压敏胶及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001214143A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 Nitto Denko Corp 感圧性接着剤組成物および接着フィルム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56155268A (en) * 1980-02-08 1981-12-01 Rohm & Haas Contact adhesive
JPS5840377A (ja) * 1981-09-03 1983-03-09 Hayakawa Rubber Co Ltd 水系感圧型接着剤
JPS5887171A (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系感圧性接着剤の製造方法
JPS6147772A (ja) * 1984-08-15 1986-03-08 Toagosei Chem Ind Co Ltd 粘着剤用樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56155268A (en) * 1980-02-08 1981-12-01 Rohm & Haas Contact adhesive
JPS5840377A (ja) * 1981-09-03 1983-03-09 Hayakawa Rubber Co Ltd 水系感圧型接着剤
JPS5887171A (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系感圧性接着剤の製造方法
JPS6147772A (ja) * 1984-08-15 1986-03-08 Toagosei Chem Ind Co Ltd 粘着剤用樹脂組成物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001089731A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Lintec Corp 粘着剤組成物及びそれを用いた接着性光学機能部材
US6451156B2 (en) 2000-02-24 2002-09-17 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheets and method of fixing functional film
US6599967B2 (en) 2000-08-01 2003-07-29 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet and method of fixing functional film
JP2005008830A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Panac Co Ltd 粘着剤組成物及び粘着シート
JP2011012263A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Evonik Degussa Gmbh 極めて優れた特性のプロファイルを有する変性ポリオレフィン、それらの製造方法およびそれらの使用
US8921489B2 (en) 2009-07-03 2014-12-30 Evonik Degussa Gmbh Modified polyolefins with an exceptional profile of properties, process for preparation thereof and use thereof
JP2013166915A (ja) * 2012-01-16 2013-08-29 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd アルコール溶剤を用いた感圧式接着剤組成物、及びそれを用いてなる感圧式接着シート
WO2014175341A1 (ja) 2013-04-25 2014-10-30 東洋インキScホールディングス株式会社 感圧式接着剤組成物、及びそれを用いてなる感圧式接着シート
US9598616B2 (en) 2013-04-25 2017-03-21 Toyo Ink Sc Holdings Co., Ltd. Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheet using same
CN114933877A (zh) * 2022-04-13 2022-08-23 江西盛富莱光学科技股份有限公司 一种高分子量溶剂型丙烯酸酯压敏胶及其制备方法
CN114933877B (zh) * 2022-04-13 2023-08-04 江西盛富莱光学科技股份有限公司 一种高分子量溶剂型丙烯酸酯压敏胶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2592876B2 (ja) 1997-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2592875B2 (ja) 感圧性接着剤
JP3819661B2 (ja) 感圧性接着シ―ト類および機能性フイルムの固定方法
KR102299794B1 (ko) 자외선 경화성 감압성 접착제
JPH08100161A (ja) 粘着剤組成物および該組成物を用いてなる粘着シート類
EP0024908B1 (en) Release agent and products comprising a coating thereof
JPS581711B2 (ja) 感圧接着剤組成物
US5130375A (en) Vinyl functional reactive tackifiers for pressure-sensitive adhesives
JPH01178568A (ja) 感圧性接着剤
JP2005115028A (ja) 粘着剤層と偏光板又は位相差板からなる積層体
JP4603398B2 (ja) 皮膚貼着用粘着剤とその用途
US5248808A (en) Vinyl functional reactive tackifiers for pressure-sensitive adhesives
JPH02305880A (ja) 粘着剤用樹脂組成物
JPH0848944A (ja) 放射線硬化型粘着剤組成物および該組成物を用いてなる粘着テープもしくはシート
JPH01221474A (ja) 感圧性接着剤組成物
JP2534753B2 (ja) 感圧性接着剤組成物
JPH04153284A (ja) 表面保護テープ
JPH01178575A (ja) 塩ビ用両面接着テープ
JPH01178574A (ja) 電解コンデンサ用巻き止めテープ
KR100405303B1 (ko) 가열활성 점착제 조성물
JP3154739B2 (ja) 光重合性接着剤組成物とこれを用いた感圧性接着剤およびその接着シ―ト類
JPS6067581A (ja) 感圧接着性フィルム又はテ−プの改質方法
JPH01203412A (ja) 粘着剤用樹脂組成物
JPH10121018A (ja) 感圧性接着剤組成物
JP4213780B2 (ja) 感圧性接着剤組成物とその接着シ―ト類
WO2024106384A1 (ja) 粘着シート製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 12