JPH02236363A - 鉄骨建て方時におけるボルト締め方法およびナット等の保持治具 - Google Patents

鉄骨建て方時におけるボルト締め方法およびナット等の保持治具

Info

Publication number
JPH02236363A
JPH02236363A JP5612689A JP5612689A JPH02236363A JP H02236363 A JPH02236363 A JP H02236363A JP 5612689 A JP5612689 A JP 5612689A JP 5612689 A JP5612689 A JP 5612689A JP H02236363 A JPH02236363 A JP H02236363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
washer
hole
plate
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5612689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2841075B2 (ja
Inventor
Takumi Fujii
卓美 藤井
Akio Suzuki
昭夫 鈴木
Takashi Miyazaki
貴志 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP1056126A priority Critical patent/JP2841075B2/ja
Publication of JPH02236363A publication Critical patent/JPH02236363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2841075B2 publication Critical patent/JP2841075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、建築工事の鉄骨建て方作業において梁と柱
との仮ボルトによる接合作業を一人で行うことができる
ようにした鉄骨建て方時におけるボルト締め方法および
ナット等の保持治具に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、鉄骨建て方作業における梁の取付け作業は、タワ
ークレーンによって運搬されてきた梁材を高所にある梁
の取付け位置に登った作業者がタワークレーンのオペレ
ータに合図を送り手作業で梁材の位置決めを行った後、
ボルトからナットを取り外してボルト孔にボルトを挿入
しナットをねじ込んで仮ボルト締めを行っているが、作
業者は鉄骨柱に取付けたタラソプ上に乗って取付け作業
を行う関係上、体の確保を行った上で作業を行わねばな
らないため両手が完全には自由にならず、しかも近時、
建物の大型化による長スパンの梁の使用に伴なって梁の
高さが高くなり1mにもなる例も多くなり、このような
梁の仮ボルト締めを行う場合、梁の表面のボルトと裏面
のナットの両方を一人で同時に操作することができない
ため一人がナットをスパナで把持してボルトとの共同わ
りを防ぎ、他の一人がボルトを締める操作を行うように
していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記従来のボルト締め方法においては、ボルトをナット
から外してボルト孔に挿入する際両手が完全には自由で
ないため誤ってボルトやナットを取落す場合が生じるが
、作業場所が高所であるため落下するボルトやナットに
よって作業者に危害を与える恐れがあり、また梁の高さ
が高い場合は一方の作業者はスパナでナットを把持して
いるだけの作業しかしないうえ、他方の作業者と二人で
共同作業を行う必要があるため作業効率が悪い問題点が
あった。
この発明は、ボルトからナットを外す作業をなくすとと
もに一人で仮ボルト締めを能率よく行えるようにするこ
とを課題とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
前記の課題を解決するためこの発明は、中央部にワッシ
ャ嵌挿用長孔を有し、裏面の一端に固定用突起を有する
とともに、その表面の他端に調整片を設けた基板と、裏
面に固定用突起を有し、表面の一端に調整片を設けた定
着板とを、それらの調整片を調整ボルトによって調整可
能に連結し、ワッシャ嵌挿孔と下部に位置決め体の嵌着
孔を有するナット保持孔を柱または梁のボルト孔のピッ
チに合わせてその数だけ交互に設けた連続孔を有する中
間板を基板上に重合し、基板のワッシャ嵌挿用長孔内に
配置されるワッシャ定置片と中間板のナット保持孔内に
配置されるナット定置片とからなる位置決め体を中闇板
の嵌着孔に嵌合し、ワッシャ嵌挿孔の下方にナット押さ
え孔を中間板の連続孔と同様に交互に設けた連続孔を有
する押さえ板を中間板上に重合し、基板、中間板および
押さえ板を一体に結合してなる鉄骨建て方時におけるナ
ット等の保持治具またはこのナット等の保持治具の固定
手段に代えて裏面の両端部に位置決め突起を有するとと
もに表面の両端部に両端部にマグネット(24)を90
度回転できるようにしたマグネットを用いた鉄骨建て時
におけるナット等の保持治具ならびにこれらのナット等
の保持治具を用いてナットおよびワッシャを柱または梁
のボルト接合位置に保持させ、このナットおよびワッシ
ャにボルトを挿入して締付けることにより梁を柱に接合
するようにした鉄骨建て方におけるボルト締め方法の手
段を講じるものである。
〔実施例〕
この発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図および第2図はナット等の保持治具を示すもので
、第4図〜第7図に示すように、基板1、定着板2、中
間板3、位置決め体4および押さえ板5からなるもので
あり、これらの各部材について以下に詳細に説明する. 第4図おいて、基板lの中央にはワッシャ1a(第8図
,第9図参照)を嵌挿できる幅Pを有するワッシャ嵌挿
用長孔6を有し、基仮1の裏面の一端には第3図に示す
柱7のガセットプレート8または梁9のウエプ9aのボ
ルト孔10の上下に設けられた固体用孔11 (ボルト
孔10を兼用させてもよい)゛に挿入するための固定用
孔11よりわずかに小径の固定用突起12が設けられて
いる。
ヮッシャ嵌挿用長孔6の長さはガセソトプレート8また
はウエブ9aに多数設けられたボルト孔10の上下間の
長さに等しくなるように設けられる。
また、基板lの他端の表面には調整片13 (第1図,
第2図参照)が折而して設けられ、調整片13にはボル
ト孔14が設けられ、定着板2の裏面には基板1と同様
の固定用突起12aが設けられ、その一端には基仮1の
調整片13に対応してこれと同様の調整片13aが設け
られ、その中央にボルト挿入孔l5が設けられている。
基板1と定着板2の固定用突起12.12aを柱7のガ
セットプレート8または梁9のウエブ9aの固定用孔1
lに挿入し、定着板2の調整片13aのボルト挿入孔1
5から調整ボルt− 15aを挿入して基仮1の調整片
13のボルトねじ孔14にねじ込むことにより固定用突
起12.12aが固定用孔11に係合して互に強く引き
寄せられ、その摩擦力により基板1と定着仮2とは柱7
のガセットプレート8または梁9のウエブ9aに固定さ
れる。
第5図は中間板3を示すもので、ナット16(第8図,
第9図参照)の厚さに等しい厚さを有し、ワッシャ1a
を嵌挿できる幅Pを有するワ・ノシャ嵌挿孔6aとナツ
}1Gを嵌挿できる幅Qを有するナット保持孔16aを
ガセットプレート8またはウエブ9aのボルト孔10の
ピンチに合わせてその数だけ交互に設けられ基板1のワ
ッシャ嵌挿用長孔6と同一の長さを有する連続孔17が
穿設され、ナット保持孔16aの下部には第9図に示す
ように位置決め体4を嵌着する嵌着孔18が設けられて
いる。
第6図は押さえ板5を示すもので、ワッシャ1aを嵌挿
できる幅Pを有するワッシャ嵌挿孔6bとナット16の
落下を防ぐことができるナット16の寸法より小さい幅
Rを有するナット押さえ孔工9とを中間板3の連続孔1
7における間隔と長さとした連続孔20が穿設されてい
る. 第7図は位置決め体4を示すもので、下方に基板lのワ
ッシャ嵌挿用長孔6内に配置されワッシャ1aの位置を
決める長さの短いワッシャ定置片21を有し、その上方
に中間体3のナット保持孔16a内に配置されナソl−
16の位置を決める長さの長いナット定置片22をワッ
シャIaとナソト16の中心がボルト孔10の中心と一
致するように段違い状に重合して形成されるものである
。なお、位置決め体のナット定置片22はばね状のもの
を用いると、ボルトとナットの位置が多少ずれても容易
にねじ込むことができるようになるので望ましい。
基Fi1の調整片13と定着Fi.2の調整片13aに
調整ボルト15をねじ込んで基板lと定着板2を連結し
、基板1上に中間板3を重ねる際、位置決め体のワッシ
ャ定着片21を基仮1のワッシャ嵌挿用長孔6内に位置
させ、ナット定置片22を中間板3のナット保持孔16
a内に位置させた後、押さえ板5を重ねてねじ23で基
板lに締着することにより第1図および第2図に示すよ
うなナット等の保持治具となるものである。
第10図は基vi1と定着板2の固定用突起12,12
aと調整片13.13aおよび調整ボル} 15aによ
る定着方法に代わる着脱式マグネ・ノトによる定着方法
を示すものであり、基板1の裏面には柱7のガセソトプ
レート8または梁9のウエブ9aの上下の位置決め孔1
1aに挿入するための上下の位置決め突起12bを有し
、その表面にはマグネ・ノト24をその磁力線が基板1
面に直交する方向と鎖線で示す平行する方向に90度回
転可能に設けたケース25に収納したものである。
なお、基板lの定着方法としては基板1表面の上下部に
φ4→マグネットを設けるか、または位置決め突起12
bをマグネット製とすることも可能である。
つぎに、鉄骨建て方時におけるボルト締め方法について
説明する。
柱7のガセットプレート8と梁9のウエプ9aとをボル
ト締めするには、柱7のガセットプレート8または梁9
のウエプ9aの固定用孔11に基板1および定着板2の
固定用突起12.12aを嵌挿してこれらの調整片13
,13aに調整ボルト15を挿入して締付けることによ
り、またはガセフトプレート8またはウエブ9aの位置
決め孔11aに基板lの位置決め突起12bを嵌挿して
マグネット24によりナット等の保持治具をガセソトプ
レート8またはウエブ9aのボルト孔10の位置に取付
けた後、この治其の押さえ板5のワツシャ嵌挿孔6bか
らワッシャ1aを続いてナソトl6を落とし込むとワッ
シャ1aは位置決め体4のワッシャ定置片2lに当たり
、ナット16は同じくナット定置片22に当って所定の
位置に保持される。
つぎに、柱7と梁9が位置決めされた後、ナット等の保
持治具の取付け面の反対側からボルトを挿入し回転させ
ることによりボルトはワッシャ1aを介してナット16
にねじ込まれる。このときナット16の側面はナット保
持孔16aの両側面で挟持されるのでナソト16は回転
することなく作業者一人だけでボルト締めを行うことが
できる。
ボルト締め作業が終了した後、調整ボルト15aを緩め
るか、またはマグネット24を基板1に平行な鎖線位置
に回転させることによりナット等の保持治具を前方に引
張って取り外すことができるので次の作業に繰返えし使
用することができる。
〔発明の効果〕
+11  請求項1記載の発明は、(イ)従来二人の作
業者で行っていた鉄骨建て方時におけるボルト締め作業
を1人で行うことができるので作業が省人化され、(口
)従来行っていた鉄骨柱上の不安定な足場でボルトから
ナットを外す作業がなくなるのでボルトやナットが高所
から落下する危険がなくなり作業の安全性が向上し、(
ハ)梁取付け時にボルトからナットを外す手間が省ける
ので作業時間が短縮される。
(2)  請求項2および3記載の発明は、(イ)ナッ
ト等の保持治具の位置決めに柱または梁のボルト孔また
はこれと同様の精度の固定用孔を利用できるので高精度
な位置決めが可能であり、一人の作業で確実にボルトを
ナットに挿入しボルト締め作業を行うことができ、(口
)鉄骨建て方時の状態のまま他に何も加工することなく
ナット等の保持治具を柱または梁に取付けることができ
る。
(3)請求項4記載の発明は柱または梁にナット等の保
持治具を取付けるのがワンタッチでできて簡単である. (4)請求項5記載の発明は、柱または梁からナット等
の保持治具を取外すのが簡単かつ容易である.
【図面の簡単な説明】
第1図はナット等の保持治具の正面図、第2図はその側
面図、第3図は柱と梁の取付け部分を示す正面図、第4
図は基板と定着体の正面図、第5図は中間板の正面図、
第6図は押さえ板の正面図、第7図は位置決め体の斜視
図、第8図はナ7}等の保持治具の一部拡大正面図、第
9図は第8図のIX−IX線における切断平面図、第1
0図は着脱弐′f*y1(D″F″1″。・   檄1
・・・基板、1a・・・ワッシャ、2・・・定着→、3
・・・中間板、4・・・位置決め体、5・・・押さえ板
、6・・・ワッシャ嵌挿用長孔、6a・・・ワッシャ嵌
挿孔、6b・・・ワッシャ嵌挿孔、7・・・柱、9・・
・梁、IO・・・ボルト孔、12・・・固定用突起、1
2a・・・固定用突起、12b・・・位置決め突起、1
3・・・調整片、13a・・・調整片、15a・・・調
整ボルト、16・・・ナット、16a・・・ナット保持
孔、17・・・連続孔、18・・・嵌着孔、19・・・
ナット押さえ孔、20・・・連続孔、21・・・ワツシ
ャ定置片、22・・・ナット定置片、24・・・マグネ
ット。 代理人 弁理士  坂 井    清 第2図 第3図 第7図 第4v!J 1基板 1cワノシャ 2定着板 3中間板 4位置決め体 5押さえ板 6ワッシャ嵌挿用長孔 6aワッシャ嵌挿孔 6bワッシャ嵌挿孔 7柱 9梁 10+/ルト孔 12固定用突起 12a固定用突起 12b位置決め突起 13調整片 13a調整片 15a調整ビルト 16ナット 16aナット保持孔 17連続孔 18嵌着孔 19ナット押さえ孔 20連続孔 21  ワノンヤ定置片 nナット定置片 24マグネット 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ナット(16)およびワッシャ(1a)を治具によ
    り柱(7)または梁(9)のボルト接合位置に保持させ
    、このナット(16)およびワッシャ(1a)にボルト
    を挿入して締付けることにより梁(9)を柱(7)に接
    合するようにした鉄骨建て方時におけるボルト締め方法
    。 2、ワッシャ嵌挿用長孔(6)を有する基板(1)の裏
    面に固定用突起(12)を設け、この基板(1)と裏面
    に固定用突起(12a)を有する定着板(2)とを調整
    可能に連結し、基板(1)上にワッシャ嵌挿孔(6a)
    とナット保持孔(16a)とを交互に設けた連続孔(1
    7)を有し、かつ柱(7)または梁(9)のボルト孔(
    10)のピッチに合わせてワッシャ(1a)とナット(
    16)を位置させる位置決め体(4)を設けた中間板(
    3)を重ね、その上にワッシャ嵌挿孔(6b)とナット
    押さえ孔(19)を交互に設けた連続孔(20)を有す
    る押さえ板(5)を重ね、これら基板(1)、中間板(
    3)および押さえ板(5)を一体に結合してなる鉄骨建
    て方時におけるナット等の保持治具。 3、中央部にワッシャ嵌挿用長孔(6)を有し、裏面の
    一端に固定用突起(12)を有するとともに、その表面
    の他端に調整片(13)を設けた基板(1)と、裏面に
    固定用突起(12a)を有し、表面の一端に調整片(1
    3a)を設けた定着板(2)とを、それらの調整片(1
    3)、(13a)を調整ボルト(15a)によって調整
    可能に連結し、ワッシャ嵌挿孔(6a)と下部に位置決
    め体(4)の嵌着孔(18)を有するナット保持孔(1
    6a)を柱(7)または梁(9)のボルト孔(10)の
    ピッチに合わせてその数だけ交互に設けた連続孔(17
    )を有する中間板(3)を基板(1)上に重合し、基板
    (1)のワッシャ嵌挿用長孔(6)内に配置されるワッ
    シャ定置片(21)と中間板(3)のナット保持孔(1
    6a)内に配置されるナット定置片(22)とからなる
    位置決め体(4)を中間板(3)の嵌着孔(18)に嵌
    合し、ワッシャ嵌挿孔(6b)の下方にナット押さえ孔
    (19)を中間板(3)の連続孔(17)と同様に交互
    に設けた連続孔(20)を有する押さえ板(5)を中間
    板(3)上に重合し、基板(1)、中間板(3)および
    押さえ板(5)を一体に結合してなる鉄骨建て方時にお
    けるナット等の保持治具。 4、請求項3記載の基板 (1)および定着板(2)における固定用突起(12)
    、(12a)と調整片(13)、(13a)に代えて、
    裏面の両端部に位置決め突起(12b)を有するととも
    に表面の両端部にマグネット(24)を設けた請求項3
    記載の鉄骨建て方時におけるナット等の保持治具。 5、マグネット(24)の磁力線の方向を90度回転で
    きるようにした請求項4記載の鉄骨建て方時におけるナ
    ット等の保持治具。
JP1056126A 1989-03-10 1989-03-10 鉄骨建て方時におけるボルト締め方法およびナット等の保持治具 Expired - Fee Related JP2841075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1056126A JP2841075B2 (ja) 1989-03-10 1989-03-10 鉄骨建て方時におけるボルト締め方法およびナット等の保持治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1056126A JP2841075B2 (ja) 1989-03-10 1989-03-10 鉄骨建て方時におけるボルト締め方法およびナット等の保持治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02236363A true JPH02236363A (ja) 1990-09-19
JP2841075B2 JP2841075B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=13018380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1056126A Expired - Fee Related JP2841075B2 (ja) 1989-03-10 1989-03-10 鉄骨建て方時におけるボルト締め方法およびナット等の保持治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2841075B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107657A (ja) * 1986-10-23 1988-05-12 清水建設株式会社 架設用鋼材の組み立て装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63107657A (ja) * 1986-10-23 1988-05-12 清水建設株式会社 架設用鋼材の組み立て装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2841075B2 (ja) 1998-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4231053B2 (ja) H型鉄骨の上フランジ接続用スプライス板の組み付け用治具及びこれを用いた組み付け方法
US5918843A (en) Scaffold bracket
JPH1061640A (ja) C型チャンネルの連結固定具及び連結固定構造
US5464311A (en) Blind bolt for architecture
JPH02236363A (ja) 鉄骨建て方時におけるボルト締め方法およびナット等の保持治具
US5853163A (en) Post plumbing device
JPH0630967Y2 (ja) 柱と梁との接合構造
JP2905117B2 (ja) コンクリート型枠の構築方法及びそれに用いるパネル並びに締付金具
JPS5910275Y2 (ja) 木造建築物の建築用仮止め装置
JPH0747503Y2 (ja) セグメントの継手構造
JPH0636125Y2 (ja) 独立柱
JPS595048Y2 (ja) ケ−ブルの碇着装置
JPH05287754A (ja) アンカーボルト位置決め用具
JPS6136698Y2 (ja)
JPH09105230A (ja) 足場の壁つなぎ材取付装置
JP2568357B2 (ja) 束と傾斜部材との接合構造
JP2001152555A (ja) 建物ユニットの連結方法及びジョイントプレート
JP2548953Y2 (ja) 連結保持金具
JPH0988332A (ja) パネル壁用足場繋ぎ金物
JPS6397743A (ja) 建築用外装材の取付装置
JP2003253756A (ja) 相手材へのプレートのボルト接合のための位置決め構造
JPS61113969A (ja) 鉄骨材の連結方法
JPH04176929A (ja) 梁材と柱材の接合構造および当該構造に使用される接合部材
JPH04289377A (ja) パネルの締結装置
JPH11107385A (ja) 建築用固定具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees