JPH09105230A - 足場の壁つなぎ材取付装置 - Google Patents

足場の壁つなぎ材取付装置

Info

Publication number
JPH09105230A
JPH09105230A JP26268695A JP26268695A JPH09105230A JP H09105230 A JPH09105230 A JP H09105230A JP 26268695 A JP26268695 A JP 26268695A JP 26268695 A JP26268695 A JP 26268695A JP H09105230 A JPH09105230 A JP H09105230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
wall
male screw
bolt
scaffold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26268695A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kojima
宏之 児島
Yasuji Kawaguchi
保次 川口
Toshimi Masuda
敏美 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUPER TOOL CO Ltd
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
SUPER TOOL CO Ltd
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUPER TOOL CO Ltd, Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical SUPER TOOL CO Ltd
Priority to JP26268695A priority Critical patent/JPH09105230A/ja
Publication of JPH09105230A publication Critical patent/JPH09105230A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】外部足場を支持する壁つなぎ材を他の工程の進
行状況に関わらず取り付けることを可能とし、且つ取付
位置の自由度を向上させる。 【解決手段】足場支持用の壁つなぎ材Cを建物躯体に取
り付ける取付装置に於いて、一端に壁つなぎ材を接続す
るための接続用ネジ部3bを有し且つ他端に雄ネジ部3
aを有する連結ボルト3と、連結ボルトの雄ネジ部3a
を挿通する長孔5を設け且つ梁1のウエブ1aに形成さ
れた梁孔1bの両側に配置される2枚の挟持プレート4
a,4bとからなり、連結ボルト3の接続用ネジ部3b
を外壁2に設けた貫通孔2aに挿通させると共に雄ネジ
部3aを梁孔1bに配置された2枚の挟持プレート4
a,4bの長孔5に挿通させ、雄ネジ部3aに螺合させ
た2個のナット6a,6bを締結することで固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄骨造の住宅等の
構築時や補修時に使用される外部足場を支持する壁つな
ぎ材を建物躯体に接続するための壁つなぎ材取付装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】建物の構築時や補修時、特に外部工事を
実施する際に建物の周囲に外部足場を使用するのが一般
である。建物の躯体が鉄骨造である場合、外部足場を壁
つなぎ材を介して躯体で支持することが有利である。こ
のため、足場を躯体に取り付けるための幾つかの技術が
提案されている。
【0003】例えば、実開昭61-52032号公報に開示され
た技術(第1公知技術)は、長ナットを固着した受部材
と、両端に雄ネジを形成したインサート棒と、雌ネジを
形成し足場の支持棒の先端を着脱自在に結合する筒部と
を有し、受部材を鋼製梁の上フランジに固着した山形鋼
からなる取付金具の垂直壁に引っ掛けると共に、一方の
端部に筒部を螺合させたインサート棒を壁に形成した貫
通孔に挿通し且つ該インサート棒を長ナットに螺合して
該棒の先端と受部材とによって取付金具の垂直壁を挟持
し得るように構成したものである。
【0004】また実開平5-16982号公報に開示された技
術(第2公知技術)は、柱コネクタの外装面材の隙間と
対応する位置に取付孔を形成し、この取付孔と対向させ
てナットを溶接した座金を配置すると共に、該ナットに
壁つなぎ接続金物の雄ネジ部を螺合させるようにしたも
のである。
【0005】また特開平5−340086号公報に開示された
技術(第3公知技術)は、鋼製梁の上フランジに係止さ
れる係止板に雄ネジ部材を溶接した壁つなぎ取付金物を
有し、係止板を鋼製梁の上フランジに係止すると共に雄
ネジ部材を外壁パネルの隙間を通して外部に露出させ、
この露出部分に壁つなぎ材を接続するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記第1〜第3公知技
術は、夫々壁つなぎ材を躯体に取り付けて足場を支持す
ることが出来るが、夫々以下の問題も有している。
【0007】第1,第3公知技術では、受部材,係止板
を梁の上フランジに取り付け、この受部材,係止板を介
してインサート棒,雄ネジ部材を取り付けるように構成
しているため、梁上に床版を敷いた後では前記部材の取
り付けが困難となるという問題がある。
【0008】また第1,第2公知技術では、外壁板にイ
ンサート棒,壁つなぎ接続金物を貫通させる貫通孔を形
成する際に該貫通孔の位置を正確に設定する必要があ
り、この位置がズレた場合、前記各部材を貫通させても
受部材やナットに螺合し得なくなることがあるという問
題がある。
【0009】第3公知技術のように隣接する外壁板間の
隙間に雄ネジ部材を挿通する場合、外壁板がALCパネ
ルであるような場合にはこのパネルの端部に半円状の欠
き込みを加工することは困難であり、且つ正確な形状の
欠き込みを形成した場合であっても、これらのパネルを
建て込んだときに前記欠き込みが一致しない虞があると
いう問題がある。また外壁板の目地部に雄ネジ部材を設
置した場合、この設置部に於けるコーキングやシーリン
グ等、止水や防水上の弱点になるという問題がある。
【0010】本発明の目的は、工程の進行状況に関わら
ず取り付けることが出来、且つ取付位置の自由度の高い
足場の壁つなぎ材取付装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係る足場の壁つなぎ材取付装置は、足場支持
用の壁つなぎ材を建物躯体に取り付ける壁つなぎ材取付
装置に於いて、一端に壁つなぎ材を接続するための接続
用ネジ部を有し且つ他端に雄ネジ部を有する連結ボルト
と、前記連結ボルトの雄ネジ部を挿通するためのルーズ
孔を設け且つ鉄骨梁のウエブに形成された梁孔の両側に
配置される2枚の挟持プレートとからなり、前記連結ボ
ルトの接続用ネジ部を外壁に設けた貫通孔に挿通させる
と共に雄ネジ部を前記貫通孔に対向する梁孔に配置され
た2枚の挟持プレートのルーズ孔に挿通させ、前記雄ネ
ジ部に螺合させたナットを締結することで挟持プレート
に固定し得るように構成したものである。
【0012】上記壁つなぎ材取付装置に於いて、挟持プ
レートのルーズ孔が長孔であることが好ましく、一方の
挟持プレートにタップ孔が設けられると共に他方の挟持
プレートに挿通孔が設けられ、前記一方の挟持プレート
を梁孔の一方の面に配置すると共に他方の挟持プレート
を梁孔の他方の面に配置し、挿通孔に挿通させたボルト
をタップ孔に螺合させることで挟持プレートが梁孔の両
側に固定されることが好ましい。
【0013】上記壁つなぎ材取付装置(以下、単に「取
付装置」という)では、躯体を構成する梁に形成された
梁孔を利用して壁つなぎ材を取り付ける接続用ネジ部を
設けた連結ボルトを躯体に固定することが出来るので、
梁上に床パネルを敷いた後であっても工事を実施するこ
とが可能となり、工程の進行状況に関わらず取付装置を
取り付けることが出来る。
【0014】また2枚の挟持プレートに長孔からなるル
ーズ孔を形成することによって、外壁に形成した連結ボ
ルトを貫通させる貫通孔の位置がズレているような場合
であっても、梁孔に対する挟持プレートの取付位置や角
度を適宜調整することで吸収することが出来る。
【0015】また2枚の挟持プレートの一方にタップ孔
を設けると共に他方の挟持プレートにボルトを挿通する
挿通孔を設け、該挿通孔,タップ孔を介してボルト螺合
することで、2枚の挟持プレートを梁孔に取り付けるこ
とが出来、作業を容易に実施することが出来る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、上記取付装置の好適な実施
形態について図を用いて説明する。図1は足場を利用し
た後連結ボルトを外壁に埋設する形式の取付装置を梁に
取り付けた状態を説明する図、図2は図1の斜視図、図
3は連結ボルトを説明する図、図4は挟持プレートを説
明する図、図5は足場を利用した後連結ボルトを外壁か
ら取り外す形式の取付装置を梁に取り付けた状態を説明
する図、図6は連結ボルトを説明する図である。
【0017】先ず、図1〜図4により、足場を利用した
後連結ボルトを外壁に埋設する形式の取付装置Aの構成
について説明する。建物の躯体を構成する梁1のウエブ
1aには、躯体の軽量化をはかり或いは図示しないパイ
プ等を配置するために、予め設定されたピッチで複数の
梁孔1bが形成されている。また梁1に隣接してALC
パネルやPCパネル等のコンクリート系パネル、或いは
他のパネルからなる外壁2が設けられている。この外壁
2の構成及び躯体に対する取付構造等は特に限定するも
のではなく、公知のものであって良い。
【0018】取付装置Aは、連結ボルト3と、2枚の挟
持プレート4a,4bとを有して構成されている。そし
て挟持プレート4a,4bを梁1の梁孔1bに対応させ
てウエブ1aの両面に配置し、挟持プレート4a,4b
に形成されたルーズ孔となる長孔5に連結ボルト3の雄
ネジ部3aを挿通して該雄ネジ部3aに螺合させた2個
のナット6によって締め付けることで、挟持プレート4
a,4b及び連結ボルト3を梁1に固定している。
【0019】連結ボルト3は、図3(a)に示すよう
に、一端に壁つなぎ材C(図1参照)を着脱可能に接続
する接続用ネジ部3bを有し、他端に雄ネジ部3aを有
して構成されている。接続用ネジ部3bは円筒状の部材
からなり、内部に壁つなぎ材に形成されたネジの仕様と
同一の雌ネジが形成されており、外周には予め設定され
た外径(外壁2に形成された貫通孔2aと略等しい径)
を持ったフランジ3b1が形成されている。
【0020】雄ネジ部3aの外壁2の厚さに対応する部
分にはネジ部を形成する必要はなく、両端の所定長さ範
囲にわたって形成されれば良い。然し、本例では、雄ネ
ジ部3aを構成する材料として所謂ネジ棒を用いてい
る。そして前記ネジ棒の一端に接続用ネジ部3bを螺合
して溶接することで連結ボルト3を構成している。
【0021】同図(b)は、接続用ネジ部3bの開放端
を閉鎖するキャップ3cを示している。このキャップ3
cは、取付装置Aを躯体に取り付けた状態で接続用ネジ
部3bを外壁2に埋設する際に、該接続用ネジ部3bを
被蓋するために用いられるものである。
【0022】挟持プレート4a,4bは、図4に示すよ
うに、梁1に形成された梁孔1bの直径よりも充分に大
きい長さを持った平板からなり、幅方向の中心には夫々
連結ボルト3の雄ネジ部3aを挿通する長孔5が形成さ
れている。この長孔5の長さは、梁1に形成された梁孔
1bの半径以上の寸法であることが好ましい。このよう
な長孔5を有する挟持プレート4a,4bでは、梁孔1
bに対する取付角度を適宜調整することで、該梁孔1b
の全範囲にわたって対応することが可能であり、連結ボ
ルト3が梁孔1bの何れの位置に配置されていても、該
ボルト3の雄ネジ部3aを長孔5に挿通することが可能
となる。
【0023】挟持プレート4a,4bは連結ボルト3の
雄ネジ部3aに螺合させた2個のナット6a,6bの締
め付けによって梁1のウエブ1aに固定される。従っ
て、ナット6a,6bを締め付けるまでの間不安定な状
態となり、且つ締め付け中に挟持プレート4a,4bが
ズレる虞があり、挟持プレート4a,4bをウエブ1a
に仮固定しておくことが好ましい。このため、一方の挟
持プレート4aには長孔5の延長上に蝶ボルト7を螺合
するタップ孔8が形成されており、他方の挟持プレート
4bには挟持プレート4aのタップ孔8と対向する位置
に挿通孔9が形成されている。
【0024】次に、上記の如く構成された取付装置Aを
梁1に固定すると共に、この取付装置Aに壁つなぎ材C
を取り付ける際の手順について説明する。
【0025】躯体に外壁2を取り付けた後、ドリル或い
はホールソーを用いて室内側から梁1の梁孔1bの範囲
内で外壁2に連結ボルト3を挿通する貫通孔2aを形成
する。その後、挟持プレート4aを梁1のウエブ1aの
外壁2側の面に対向させると共に挟持プレート4bを梁
1のウエブ1aの室内側の面に対向させて配置し、挟持
プレート4bの挿通孔9に蝶ボルト7を挿通して挟持プ
レート4aのタップ孔8に螺合させて締結することで、
2枚の挟持プレート4a,4bを梁1のウエブ1aに仮
固定する。
【0026】貫通孔2aに室内側或いは室外側から連結
ボルト3を挿入して雄ネジ部3aの端部を挟持プレート
4aよりも外壁2側に位置させてナット6aを螺合し、
次いで雄ネジ部3aを挟持プレート4a,4bの長孔5
に挿通させて挟持プレート4b側にナット6bを螺合さ
せ、連結ボルト3の接続用ネジ部3bを外壁2の外面に
略一致させる。その後、2個のナット6a,6bを締め
付けて挟持プレート4a,4bを梁1のウエブ1aに固
定することで、取付装置Aを梁1に取り付ける。
【0027】外壁2に沿った梁1に所定数の取付装置A
を取り付けた後、夫々の取付装置Aの接続用ネジ部3b
に壁つなぎ材Cを螺合して外部に構築された足場を支持
することが可能である。
【0028】足場を利用する工事が終了した後は、壁つ
なぎ材Cを接続用ネジ部3bから外してキャップ3cを
装着し、該接続用ネジ部3bと外壁2の貫通孔2aとの
間隙にコーキング剤を充填して仕上げを行う。このと
き、コーキング剤は接続用ネジ部3bの外周に形成され
たフランジ3b1まで充填される。
【0029】上記の如く、取付装置Aは梁1のウエブ1
aに形成された梁孔1bを利用して取り付けられるの
で、梁1上に床パネルを敷いた後でも容易に且つ数の制
限無く取り付けることが可能であり、工程上の自由度を
高くすることが可能である。また連結ボルト3が梁孔1
bの範囲内にあれば取り付けることが可能であり、該ボ
ルト3の位置の自由度を向上させることが可能である。
【0030】次に、図5,図6により、足場を利用した
後連結ボルトを外壁から取り外す形式の取付装置Bの構
成について説明する。尚、図に於いて前述の例と同一部
分及び同一の機能を有する部分には同一の符号を付して
説明を省略する。
【0031】足場を利用した後、連結ボルト3を外壁2
から取り外す作業は屋外から行われる。このため、図6
(a)に示すように、連結ボルト3の一端には断面六角
の長ナットが設けられて雄ネジ部3aを構成するネジ棒
に溶接され、該長ナットが接続用ネジ部3dとして用い
られる。
【0032】従って、外壁2に形成された貫通孔2aの
内部に挿通されている接続用ネジ部3dにボックスレン
チを掛けて回転させることで、連結ボルト3を回転させ
て挟持プレート4bの室内側に螺合されたナット6a,
6bを外すことが可能である。
【0033】特に、連結ボルト3の回転によって室内側
のナット6bが緩んだとき、該ナット6bが連結ボルト
3と共に回転する共回りが発生することがある。このた
め、室内側のナット6bと挟持プレート4bの間に共回
り防止金具10を配置することが好ましい。
【0034】共回り防止金具10は、同図(b)に示すよ
うに、略中央に連結ボルト3の雄ネジ部3aを挿通する
ボルト孔10aと、ボルト孔10aの中心から長孔5の幅寸
法の略1/2に相当する距離離隔した位置に設けられ長
孔5の周縁と当接する当接片10bと、ボルト孔10aを中
心として当接片10bの反対側に且つナット6bの外径よ
りも僅かに小さい距離離隔した位置に設けられナット6
bの角部と当接して係止する係止片10cとによって構成
されている。この共回り防止金具10は、取付装置Bを梁
1に取り付ける際に室内側のナット6bを連結ボルト3
に螺合するのに先立って雄ネジ部3aに装着される。
【0035】上記の如く構成された取付装置Bを梁1の
梁孔1bに固定する際には前述の例と略同一の手順で取
り付けることが可能である。足場を利用した後、屋外側
から連結ボルト3を取り外し、外壁2に形成された貫通
孔2aにコーキング剤を充填して仕上げを行う。この取
付装置Bであっても、梁1に床パネルを敷いた後、工事
を行うことが可能であり、且つ連結ボルト3が梁孔1b
の範囲内であれば梁1に固定するとが可能である。従っ
て、工程の自由度及び位置の自由度を向上させることが
可能である。
【0036】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明に係る
取付装置では、梁のウエブに形成された梁孔を利用し、
この梁孔を形成したウエブを2枚の挟持プレートで挟持
して固定するので、梁上に床パネルや他の部材を取り付
けた後でも工事を実施することが出来る。従って、他の
工程の進行状況に影響を受けることなく、工程上の自由
度を高めることが出来る。
【0037】また壁つなぎ材を着脱可能に接続する連結
ボルトが梁孔の範囲内の外壁に形成されていれば固定す
ることが出来る。このため、位置の変更に対する自由度
を向上させることが出来る等の特徴を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】足場を利用した後連結ボルトを外壁に埋設する
形式の取付装置を梁に取り付けた状態を説明する図であ
る。
【図2】図1の斜視図である。
【図3】連結ボルトを説明する図である。
【図4】挟持プレートを説明する図である。
【図5】足場を利用した後連結ボルトを外壁から取り外
す形式の取付装置を梁に取り付けた状態を説明する図で
ある。
【図6】連結ボルトを説明する図である。
【符号の説明】
A,B 取付装置 C 壁つなぎ材 1 梁 1a ウエブ 1b 梁孔 2 外壁 2a 貫通孔 3 連結ボルト 3a 雄ネジ部 3b,3d 接続用ネジ部 3b1 フランジ 3c キャップ 4a,4b 挟持プレート 5 長孔 6 ナット 7 蝶ボルト 8 タップ孔 9 挿通孔 10 共回り防止金具 10a ボルト孔 10b 当接片 10c 係止片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増田 敏美 大阪府堺市見野山 158番地 株式会社ス ーパーツール内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 足場支持用の壁つなぎ材を建物躯体に取
    り付ける壁つなぎ材取付装置に於いて、一端に壁つなぎ
    材を接続するための接続用ネジ部を有し且つ他端に雄ネ
    ジ部を有する連結ボルトと、前記連結ボルトの雄ネジ部
    を挿通するためのルーズ孔を設け且つ鉄骨梁のウエブに
    形成された梁孔の両側に配置される2枚の挟持プレート
    とからなり、前記連結ボルトの接続用ネジ部を外壁に設
    けた貫通孔に挿通させると共に雄ネジ部を前記貫通孔に
    対向する梁孔に配置された2枚の挟持プレートのルーズ
    孔に挿通させ、前記雄ネジ部に螺合させたナットを締結
    することで挟持プレートに固定し得るように構成したこ
    とを特徴とする足場の壁つなぎ材取付装置。
  2. 【請求項2】 挟持プレートのルーズ孔が長孔であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の足場の壁つなぎ材取付装
    置。
  3. 【請求項3】 一方の挟持プレートにタップ孔が設けら
    れると共に他方の挟持プレートに挿通孔が設けられ、前
    記一方の挟持プレートを梁孔の一方の面に配置すると共
    に他方の挟持プレートを梁孔の他方の面に配置し、挿通
    孔に挿通させたボルトをタップ孔に螺合させることで挟
    持プレートが梁孔の両側に固定されることを特徴とする
    請求項1又は2記載の足場の壁つなぎ材取付装置。
JP26268695A 1995-10-11 1995-10-11 足場の壁つなぎ材取付装置 Withdrawn JPH09105230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26268695A JPH09105230A (ja) 1995-10-11 1995-10-11 足場の壁つなぎ材取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26268695A JPH09105230A (ja) 1995-10-11 1995-10-11 足場の壁つなぎ材取付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09105230A true JPH09105230A (ja) 1997-04-22

Family

ID=17379191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26268695A Withdrawn JPH09105230A (ja) 1995-10-11 1995-10-11 足場の壁つなぎ材取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09105230A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009127268A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Asahi Kasei Homes Kk 梁外壁結合構造
JP2014240560A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 旭化成ホームズ株式会社 座掘り治具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009127268A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Asahi Kasei Homes Kk 梁外壁結合構造
JP2014240560A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 旭化成ホームズ株式会社 座掘り治具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3068799B2 (ja) 足場つなぎ構造
JPH09105230A (ja) 足場の壁つなぎ材取付装置
JPS6346571Y2 (ja)
JP2000027429A (ja) 足場固定用金物
JP2936992B2 (ja) 鉄骨梁貫通部の設備配管の施工方法および鉄骨梁貫通部の設備配管固定具
JP2603722Y2 (ja) 足場用壁つなぎ金具
JP2981657B2 (ja) サヤ管用垂木支持具
JPH037472Y2 (ja)
JPH08144508A (ja) 足場の壁つなぎ装置
JPH0637162Y2 (ja) セパレ−タ−支持金具
JP2543954Y2 (ja) 張出足場用ブラケット
JPH0453390Y2 (ja)
JP2981691B2 (ja) 鉄骨建方時における箱形断面柱の継手方法および継手構造
JPH05340088A (ja) 足場の壁つなぎ取付金物
JP3940496B2 (ja) 床パネルの締結構造
JP3997080B2 (ja) 足場用架台
JPH0728247Y2 (ja) 柱と梁の接合構造
JPH031565Y2 (ja)
JPH01260134A (ja) 閉鎖形断面の鉄骨部材と他の鉄骨部材との接合部構造
JPH01250540A (ja) 閉鎖形断面の鉄骨柱と梁との接合部構造
JPH019859Y2 (ja)
JP3570816B2 (ja) 方立の取付装置
JPH086881Y2 (ja) 大梁と小梁との接合装置
JPH0214574Y2 (ja)
JP2502553Y2 (ja) 壁パネル用の稲妻形金具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030107