JPH02236324A - プレキヤストコンクリート梁構法 - Google Patents

プレキヤストコンクリート梁構法

Info

Publication number
JPH02236324A
JPH02236324A JP5518989A JP5518989A JPH02236324A JP H02236324 A JPH02236324 A JP H02236324A JP 5518989 A JP5518989 A JP 5518989A JP 5518989 A JP5518989 A JP 5518989A JP H02236324 A JPH02236324 A JP H02236324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precast concrete
concrete
pair
shaped
shaped precast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5518989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2746637B2 (ja
Inventor
Choei Kani
可児 長英
Tatsuo Sato
龍生 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP1055189A priority Critical patent/JP2746637B2/ja
Publication of JPH02236324A publication Critical patent/JPH02236324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2746637B2 publication Critical patent/JP2746637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はプレキャストコンクリート梁構法に係るもので
ある. (従来の技術) 梁のプレキャスト化については種々の堤案がなされてい
るが、梁断面におけるスラブ厚さ分を除いた下半部をプ
レキャスト化した梁を現場で組立て、スラブコンクリー
トを後打ちして一体化する工法が一般的である. (発明が解決しようとする課題) しかしながらスパンが大きく、あるいは床荷重が大きく
なると必然的に梁サイズも大きくなり、これに伴って大
容量の陽重機械が必要になる。また規模の小さな現場で
は元来軽盪の重機しか使用できず、普通サイズの梁でも
容量不足で、プレキャスト化推進の隘路となっている。
更に、地中梁をプレキャスト化しようとする場合も同様
に、大容量の揚重機械が必要で、従来工法によらざるを
得ない. 本発明は前記従来技術の有する問題点に鑑みて提案され
たもので、その目的とする処は、軽量化が図られ、施工
通用範囲が拡大されたプレキャストコンクリート梁構法
を提供する点にある。
(課題を解決するための手段) 前記の目的を達成するため、本発明に係るプレキャスト
コンクリート梁横法は主筋及び肋筋が埋設された一双の
L字形プレキャストコンクリート版を、同各版の水平部
片の衝接面に跨って弾性シール材が埋設されるように締
付金物によって圧締してU字形プレキャストコンクリー
ト部材を構成し、同部材の内腔部に必要に応じて鋼材を
配設したのち、場所打ちコンクリートを充填し、前記各
版と一体化するように構成されている。
(作用) 本発明によればプレキャストコンクリート梁が左右一双
のL字形プレキャストコンクリート版より構成されてい
るので、長尺の垂直部片の外面を下側にして横臥せしめ
た状態で型枠を設置し、コンクリートを打設するもので
あり、この場合梁底部に相当する水平部片が短尺である
ため、従来の梁のような大型の型枠を必要としない。
また前記各L字形プレキャストコンクリート版に埋設さ
れた主筋及び肋筋が、脱型.i!!搬,建方時の補強材
として有効に作用する。
而して現場に搬入した一双の軽量のL形プレキャストコ
ンクリート版を、同各版の水平部片が衝接するように締
付金物によって圧締してU字形ブレキャストコンクリー
ト部材を組立て、同部材の内腔部に場所打ちコンクリー
トを打設し、同コンクリートが前記各プレキャス1・コ
ンクリート版と一体化した梁を構成するが、前記両コン
クリート版の水平部片の衝接面に跨って弾性シール材が
埋設されたことによって、同両水平部片の衝接面よりセ
メントペーストが漏出する惧れがなく、前記締付金物は
現場打ち工法でのセパレーターの働きをし、前記両L字
形プレキャストコンクリート版を所定位置に確固と保持
するものである。
また前記締付金具を取外すことなく埋殺することによっ
て前記プレキャストコンクリート梁構法は地中梁にも適
用され、更に前記一双のL字形プレキャストコンクリー
ト版で構成されたU字形プレキャストコンクリート部材
の内腔部に鉄骨材等の鋼材を配設することによって、本
発明の梁構法を鉄骨鉄筋コンクリート構造の梁にも適用
できる。
(実施例) 以下本発明を図示の実施例について説明する。
第1図乃至第3図は梁上部に床スラブコンクリ一トが後
打ちされる場合に本発明を適用した場合を示し、囚は主
筋(1)及び肋筋(2)が予め埋設された一双のL字形
プレキャストコンクリート版で、肋筋(2)の一端部(
2a)は同版囚における梁側部を構成する垂直部片(八
,)の頂面より突出され、他端は前記プレキャストコン
クリ−1・版(自)における梁底部を構成する水平部片
(A2)上に同部片(A8)と平行に延びるように垂直
部片(At)より水平に突設され、同水平折曲部(2b
)の自由端部(2c)が上方に曲成されている。
更に前記水平部片(A2)の上面は脱型用のテーパ面(
3)に形成され、内側面は後述の充填コンクリートとの
付着力を増大させるように粗面(4)に形成され、更に
端面には凹条溝(5)が設けられ、後述のようにU字形
プレキャストコンクリート梁を構成する一双のL字形プ
レキャストコンクリート版のうち、一方の版の水平部片
(A,)の凹条溝(5)には予め発泡ウレタン、発泡ス
チロール等より構成された丸棒状の弾性シール材(6)
が装着されている。図中(7)は前記水平部片(A2)
の面取り部である。
第4図は前記L字形プレキャストコンクリート版(自)
の製造用型枠を示し、(a)は外型枠、[有]}は内型
枠、(C)は面取部成形用面木、((1)は内型枠([
))と肋筋(2)との間に介装された脱型用小木片であ
る。
なお前記L字形プレキャストコンクリート版八を成型す
る際、垂直部片(A1)の外側面を下側にして横臥した
状態でコンクリートを打設する。この際、梁の底部を構
成する水平部片(A2)における前記垂直部片(A1)
からの突出長は比較的小さいので、従来のプレキャスト
コンクリート梁の製造型枠のような大規模の型枠は必要
とせず、プレキャストコンクリート床スラブの型枠と同
程度の型枠で十分である。しかも簡単な調整型枠を着脱
するだけで梁サイズの変化に自由に対応できる。
また梁の内側面となる部分はコンクリート打設時は上向
きであるので、後打ち充填コンクリートとの付着力を増
大させるための粗面加工も、上部から櫛引き等によって
容易に行なうことができる。
また前記L字形プレキャストコンクリート版囚には主筋
(1)及び肋筋(2)がlIiQされているので、同各
補強筋が脱型.運搬.建て方時の補強材として有効に利
用される。
而して梁外郭部を構成する薄肉のプレキャスト部材を更
に2分することによって、軽社化された前記一双のL字
形プレキャストコンクリート版A囚を現場に搬入し、夫
々の水平部片(A2)を衝接せしめるとともに、同各衝
接面の凹条溝(5)(5)に跨って前記弾性シール材(
6)を嵌合せしめ、一双の締付金物(8) (8)で前
記両プレキャストコンクリート版A囚を挟着するととも
に、セバレータ−(9)で両締付金物(8)(8)を緊
締してU字形プレキャストコンクリート部材を構成し、
同部材の内腔部に現場打コンクリート([3lを打設し
、同打設コンクリート《aと前記一双のし形プレキャス
トコンクリート版(AI(Alとが一体化された梁を構
成するものである.なお図中Qfflは梁上端筋、00
は床スラブ後打ちコンクリートである。
第5図は梁上部にスラブがない場合に本発明を適用した
実施例を示し、L字形コンクリートブロック囚における
垂直部片(A,)に埋設された肋筋の上下両端部折曲片
を(2d) (2e)を水平部片(A2)と平行になる
ように突出させ、同各折曲片(2d> (2e)の端部
に直角折曲片(2d’l (2e’lを曲成したもので
ある。
図中前記実施例と均等部分には同一符号が附されている
なお一般階の梁では、前記一双のL字形プレキャストコ
ンクリート版囚を施工後に取外し可能な締付金物で緊締
するが、地中梁では取外しの必要がないので、第6図及
び第7図に示すように、水平部片(A2)の底面にセパ
レーター嵌装用の凹溝02を設け、同凹溝θクに嵌大し
たセパレーター(I3)によって前記両L字形プレキャ
ストコンクリート版W囚を緊締し、前記セバレータ−0
3)をそのまま埋殺するようにするとよい。
なお図中前記実施例と均等部分には同一符号が耐されて
いる。
第8図及び第9図は前記U字形プレキャストコンクリー
ト部材の内腔部に1本及び2本の肋筋(2)を追加挿入
して、肋筋を■型及び凹型にした場合を示し、更に第1
0図は前記内腔部に鉄骨材(Qを挿入してプレキャスト
鉄骨鉄筋コンクリート梁を構成した場合を示し、図中前
記各実施例と均等部分には同一符号が附されている。
(発明の効果) 本発明によればli1記したように、梁の外郭部のみU
字形プレキャストコンクリート部材とし、更に同部材を
2分した一双のL字形プレキャストコンクリート版によ
って梁外郭部を構成するようにしたことによって、梁を
構成するプレキャストコンクリート部材を著しく軽量化
しうるちのである。
更に同プレキャストコンクリート部材を梁の外側面を構
成する垂直部片と梁底部を構成する水平部片とよりなる
L字形プレキャストコンクリート版より構成したことに
よって、同版製作時における型枠を簡易化し、型枠コス
トを低減し、その製作手間を軽減し同L字形プレキャス
トコンクリート版内に埋設された肋筋と主筋とによって
脱型,運搬.建て方時の補強の用を果し、版の運搬,建
込みが容易に且つ確実に行なわれるものである。
また前記一双のL字形プレキャストコンクリート版を締
付金物によって圧締して梁の外郭を構成するU字形プレ
キャストコンクリート部材を組立てる際、相対する前記
両L字形プレキャストコンクリート版の各水平部片の衝
接面に跨って弾性シール材を埋設することによって、前
記部材内に埋設されるコンクリートの漏出が防止される
ものである。
更に本発明の方法は一般階の梁のみならず、池中梁,プ
レキャスト鉄骨鉄筋コンクリート梁等各種の梁の施工に
適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るプレキャストコンクリート梁横法
の一実施例によって施工された梁を示す縦断面図、第2
図はL字形プレキャストコンクリート版の斜視図、第3
図は同版の締付状況を示す縦断面図、第4図は同版の製
造型枠の一部を示す縦断面図、第5図は本発明の他の実
施例によって施工された梁を示す縦断面図、第6図はL
字形プレキャストコンクリート版の締付状態を示す縦断
面図、第7図は同版の斜視図、第8図及び第9図並に第
10図は夫々本発明の他の各実施例によって施工された
梁を示す縦断面図である。 (At−L字形プレキャストコンクリート版、(A I
)−垂直部片、  (az)−水平部片、(印一場所打
ちコンクリート、 (Q−鉄骨、     (1)一・・主筋、(2)一助
筋、     (6)一・弾性シール材、(8)一締付
金物、   (9)一セパレーター■−セバレータ 第1図 第2図 第4図 代理人 弁理士 岡 本 重 文 外2名 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主筋及び肋筋が埋設された一双のL字形プレキャストコ
    ンクリート版を、同各版の水平部片の衝接面に跨って弾
    性シール材が埋設されるように締付金物によって圧締し
    てU字形プレキャストコンクリート部材を構成し、同部
    材の内腔部に必要に応じて鋼材を配設したのち、場所打
    ちコンクリートを充填し、前記各版と一体化することを
    特徴とするプレキャストコンクリート梁構法。
JP1055189A 1989-03-09 1989-03-09 プレキヤストコンクリート梁構法 Expired - Lifetime JP2746637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1055189A JP2746637B2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 プレキヤストコンクリート梁構法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1055189A JP2746637B2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 プレキヤストコンクリート梁構法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02236324A true JPH02236324A (ja) 1990-09-19
JP2746637B2 JP2746637B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=12991754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1055189A Expired - Lifetime JP2746637B2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 プレキヤストコンクリート梁構法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2746637B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144915U (ja) * 1989-05-11 1990-12-10

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59173494U (ja) * 1983-05-07 1984-11-20 株式会社東芝 無刷子モ−タ
JPS6152291A (ja) * 1984-08-21 1986-03-14 Asahi Chem Ind Co Ltd プラスミドpAG3

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59173494U (ja) * 1983-05-07 1984-11-20 株式会社東芝 無刷子モ−タ
JPS6152291A (ja) * 1984-08-21 1986-03-14 Asahi Chem Ind Co Ltd プラスミドpAG3

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144915U (ja) * 1989-05-11 1990-12-10

Also Published As

Publication number Publication date
JP2746637B2 (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0419137Y2 (ja)
EP0818287B1 (en) Mold for prefabricated concrete panels
KR102082481B1 (ko) 연속 시공형 pc벽체 및 이의 시공방법
JPH02236324A (ja) プレキヤストコンクリート梁構法
JPH10184028A (ja) 建物の耐震補強構造
JP2725064B2 (ja) プレキヤストコンクリート合成梁
JP2000291195A (ja) 複合床版とその築造方法
JPH0334967Y2 (ja)
JPH0419135Y2 (ja)
JPH11100852A (ja) コンクリート基礎の型枠
JPS6322216Y2 (ja)
JPH05179700A (ja) プレキャスト大梁とプレキャスト小梁の接合方法
JPH0333348A (ja) 建物躯体構築柱部材及びその製造方法
JP2805613B2 (ja) 鉄筋コンクリート床の構築方法
JPH057350Y2 (ja)
JP2575887Y2 (ja) プレキャストコンクリート梁部材
JPH0326738B2 (ja)
JPH09155846A (ja) プレキャストコンクリート型枠の製造方法
JPH09256515A (ja) プレキャスト壁版及びこれを用いた建物の構築方法
JPH0419133Y2 (ja)
JPH08333828A (ja) コンクリート構造物の施工方法
JPH0280746A (ja) プレキャスト梁
JPH04102652A (ja) コンクリートパネルの製法
JPH02296948A (ja) 鉄筋コンクリート造スラブの構築方法
JP2556952B2 (ja) 筒状コンクリート製品の製造方法