JPH02233855A - 車両の加速スリップ制御装置 - Google Patents

車両の加速スリップ制御装置

Info

Publication number
JPH02233855A
JPH02233855A JP5320189A JP5320189A JPH02233855A JP H02233855 A JPH02233855 A JP H02233855A JP 5320189 A JP5320189 A JP 5320189A JP 5320189 A JP5320189 A JP 5320189A JP H02233855 A JPH02233855 A JP H02233855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
internal combustion
combustion engine
acceleration slip
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5320189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2952879B2 (ja
Inventor
Naoto Kushi
櫛 直人
Toshio Takaoka
俊夫 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1053201A priority Critical patent/JP2952879B2/ja
Publication of JPH02233855A publication Critical patent/JPH02233855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2952879B2 publication Critical patent/JP2952879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明(表 燃料供給停止制御によって内燃機関の出力
トルクを目標トルクまで低下させて車両の加速スリップ
を制御する装置に関する。
[従来の技術] 従来より、駆動輪の回転速度と従動輪の回転速度との差
から加速スリップを検出し、加速スリップ発生時には、
 燃料カット制御によって内燃機関の出力トルクを抑制
する装置が知られており、例えば特開昭58−8436
号に提案される装置において(上 加速スリップの大き
さに応じて燃料カット制御を段階的に行なう構成を採り
、内燃機関の出力トルクを加速スリップの大きさに応じ
て抑制できる様にしている. かかる装置において燃料カット制御を実行する際には排
気系に酸素02を十分に含んだ新気が排出されているた
め、この02と排気ガス中の未燃HC成分とが反応して
、排気系内において燃焼する現象が知られている。
[発明が解決しようとする課題] このため、燃料カット制御中に排気ガス中に未燃HC成
分が多く排出されると上記現象による不具合が問題とな
る。いいかえれ{戯 排気ガス中に多くの未燃HC成分
が含まれる場合には、 燃料カット制御を実行するのは
望ましくない。
一方、内燃機関で(表 暖機運転中或は加速状態の様な
高負荷運転中には所用の回転数を維持するために燃料増
量制御を実行している。また、排気温度が上昇した場合
にも、排気温度を抑えるために燃料増量制御が実行され
る。従って、低温暖機状態や高負荷運転状態さらには排
気温上昇時に【表排気ガス中に増量制御された燃料の一
部が未燃HCとして排出されることになる。
このため、かかる状態にて燃料カット制御を実行すると
、排気系において未燃HC成分と酸素02とが反応して
排気系の部& 例えば触媒等を劣化させるという問題が
ある。
尚、排気系部品の耐久性の点を考慮して、上記の様な燃
料増量制御が実行される場合には燃料カット制御を行わ
ない様にガードを設けることも考えられるが、この場合
には本来の目的である加速スリップ制御を十分に実行で
きないという問題がある。
また 広範囲に渡って細かな制御を実行可能な加速スリ
ップ制御装置として、従来より燃料カット制御に加えて
点火遅角制御を実行する装置が考えられている。この様
な装置では点火遅角制御の実行にともない排気温度が上
昇するため、これを抑えるべくエンジン制御側で燃料増
量制御が実行することがある。ところが、上述の様に低
温暖機中や高負荷運転中においてはもともとエンジン制
御による燃料増量が行われているため、これに加えて点
火遅角に伴う燃料増量制御が実行されると、排気ガス中
に酸素02と未燃HC成分とを排出する頻度が多くなり
、排気系部品の保護が困難になるという問題があった 
従って、広範囲に渡る制御が可能な装置であるにも係わ
らず、条件によっては加速スリップ制御を実行しないよ
うに制御する必要があった 本発明の加速スリップ制御装置(上 かかる燃料増量制
御が実行される場合にも燃料カット制御を実行し、かつ
排気系部品を保護することを可能とし、広範囲に渡って
種々の条件下で的確かつ良好な加速スリップ制御を実行
することを目的とする。
[課題を解決するための千段] 本発明の車両の加速スリップ制御装置{表 第1図に例
示する如く、 複数の気筒を有する内燃機関M1により駆動される駆動
輪M2の回転速度を検出する駆動輪回転速度検出手段M
3と、 該検出された駆動軸回転速度を一つのパラメータとして
駆動輪M2の加速スリップ量を算出する加速スリップ量
算出手段M4と、 該算出された加速スリップ量に基づき駆動輪M2の加速
スリップを検出する加速スリップ検出手段M 5 と、 該加速スリップ検出手段M5で駆動輪M2の加速スリッ
プが検出されると、前記算出された加速スリップ量に基
づき、駆動輪M2を所定の目標加速スリップ量に制御す
るのに必要な内燃機関M1の目標トルクを算出する目標
トルク算出手段M6と、 該算出された目標トルクに応じて燃料の供給を停止すべ
き気筒数を算出する燃料供給停止気筒数算出手段M7と
、 前記燃料供給停止気筒数算出手段M7の算出結果に応じ
て燃料供給停止制御を実行し、内燃機関M1の出力トル
クを低下させるトルク低下手段M8と を備えた車両の加速スリップ制御装置において、前記内
燃機関M1に吸入される燃料混合気が理論空燃比よりも
燃料分の少ない所定の混合気となるよう内燃機関M1へ
の燃料供給量を制御する燃料混合気希薄化手段M9と、 前記目標トルク算出手段M6で算出された目標トルクが
前記燃料混合気希薄化手段M9により燃料供給量を制御
した場合の内燃機関M1の出力トルク以下であるか否か
を判断する判断手段M10該判断手段M10で前記目標
トルクが前記燃料混合気希薄化手段M9により燃料供給
量を制御した場合の内燃機関M1の出力トルク以下であ
ると判断された場合に(t..該燃料混合気希薄化手段
M9を作動させると共1:,前記燃料停止気筒数算出手
段M7の気筒数算出動作に対して該燃料混合気希薄化手
段M9の作動を反映させる燃料混合気希薄化作動手段M
11と を備えることを特徴とする。
[作用] 以上の様に構成された本発明の加速スリップ制御装置で
1表 判断手段MIOにおいて、前記目標トルク算出手
段M6が算出した内燃機関M1の目標トルクと燃料混合
気希薄化手段M9で燃料供給量を制御した場合の内燃機
関M1の出力トルクとを比較判断し、その結巣 前者の
目標トルクの方が後者の出力トルク以下であると判断さ
れた場合に1山 燃料混合気希薄化作動手段M11が燃
料混合気希薄化手段M9を作動させて内燃機関M1へ供
給される燃料混合気を希薄化すると共1:.燃料混合気
希薄化手段M9が作動したことを燃料供給停止気筒数算
出手段M7における気筒数算出動作に反映させる。即ち
内燃機関M1の呂カトルクは低下されるから、燃料供給
停止気筒数算出手段M7(表 該低下された出力トルク
が前記目標トルクを上回る分について、燃料供給を停止
すべき気筒数を算出する。従って、燃料カットの必要な
気筒数が減少し、排気ガス中の酸素o2の含有量が減る
.また、燃料混合気が希薄化される結果 排気ガス中の
未燃HC成分が減少する。よって、酸素02と未燃HC
との反応の機会が減る.[実施例] 以下に本発明の実施例を図面と共に説明する。
まず第2図(よ 6気筒内燃機開2を動力源とするフロ
ントエンジン・リヤドライブ(FR)方式の車両に本発
明を適用した実施例の加速スリップ制御装置全体の構成
を表わす概略構成図である。
本実施例の加速スリップ制御装置策 車両の加速スリッ
プ量に基づいて内燃機関2の出力トルクを抑制するため
の制御量データを算出する加速スリップ制御回路4と、
内燃機関2の各気簡に対する燃料噴射量制御及び点火時
期制御を実行する内燃機関制御回路6とを備える。
内燃機関2(上 後述の様に空燃比制御の目標を理論空
燃比と所定のリーンな空燃比との間で切り換え可能に構
成されている。
内燃機関制御回路61友  周知の様に0, P U 
6 a,ROM6b,  RAM6c等を中心とした論
理演算回路として構成されており、内燃機関2の運転状
態を検出する各種センサからの検出信号や、加速スリッ
プ制御回路4から出力された加速スリップ制御のための
制御データを入力インタフェース6dを介して取り込む
と共1ミ これら取り込んだデータに基づき内燃機関2
の各気簡に対する燃料噴射量及び点火時期を算出する。
内燃機関制御回路6{友 この算出結果に応じた制御信
号を出力インタフェース6eを介して各気筒の燃料噴射
弁8及びイグナイタ10へ送出し、これらを駆動制御す
ることにより、内燃機関2の燃料噴射量及び点火時期を
制御する。
また内燃機関2に(よ その運転状態を検出するための
センサとして、エアクリーナ12の近傍で吸気通路2a
内に流入する吸気の温度(吸気温)を検出する吸気温セ
ンサ14、アクセルペダル16により開閉されるスロッ
トルバルブ18の開度(スロットル開度)を検出するス
ロットル開度センサ20、吸気の脈動を抑えるサージタ
ンク22内の圧力(吸気管圧力)を検出する吸気圧セン
サ24、排気通路2bに設けられた排気浄化のための三
元触媒26より上流側にあって排気中の酸素濃度を検出
する空燃比センサ28、冷却水温を検出する木温センサ
30、各気簡の点火ブラグ32に高電圧を分配するディ
ストリビュータ34の回転に応じて内燃機関2が30℃
八回転する度にパルス信号を出力する回転角センサ36
、及びディストリビュータ34の1回転に1回(即ち内
燃機関2の2回転に1回)の割でパルス信号を出力する
気筒判別センサ38等が設けられている。これら各セン
サからの検出信号(よ 前述の様に入力インタフェース
6dを介して内燃機関制御回路6内に取り込まれる。砥
 空燃比センサ28の検出値に基づいて燃料噴射量を制
御することにより通常運転時には理論空燃比による燃焼
を実行する様に構成されている。
次に加速スリップ制御回路4(よ 内燃機関制御回路6
と同様1j,  C P U 4 a,  R O M
 4 b,  R AM4c等を中心とした論理演算回
路として構成されており、上記スロットル開度センサ2
 0,  吸気圧センサ24及び回転角センサ36から
の検出信号や、当該車両の左右前輪(従動輪)40FL
,40FRの回転速度を夫々検出する左右の従動輪速度
センサ4 2 FL,  4 2 FR、同じく当該車
両の左右後輪(駆動輪’) 40RL,  40RRの
回転速度を夫々検出する駆動輪回転速度検出手段M3と
しての左右の駆動輪速度センサ42RL,42RR等か
らの検呂信号を入力インタフェース4dを介して取り込
み、該取り込んだデータに基づき加速スリップ量を算出
し、この算出結果に基づいて加速スリップの発生を検出
する。加速スリップの発生が検出された場合に(よ 加
速スリップ制御回路4は内燃機関2の出力トルク制御の
ための制御量データを算出し、その算出結果に応じた制
御データを出力インタフェース4eを介して内燃機関制
御回路6に送出する. また、内燃機関2のクランク軸2cの回転を駆動輪40
RL,  40RRに伝達する動力伝達系に(表トルク
コンバータ44aを備えた自動変速機44が設けられて
おり、゜この自動変速機44と周知のディファレンシャ
ルギャ46を介して内燃機関2の出力トルクを駆動輪4
0RL,  40RRl二伝達する様にされている。
次に加速スリップ制御回路4で実行される加速スリップ
制御処理について、第3図に示すフローチャートに沿っ
て説明する。
この加速スリップ制御処理{上 所定時間(数msec
,)毎に繰り返し実行されるもので、処理が開始される
とまずステップ110を実行し、左右の駆動輪速度セン
サ42RL,42RR及び左右の従動輪速度センサ42
FL,  42FRからの検出信号に基づき、駆動輪速
度VR及び車体速度VFi&夫々算出する.尚駆動輪速
度VRIi  左右の駆動軸速度センサ42RL,42
RRからの検出信号に基づき左右駆動輪40RL,  
40RR(7)回転速度VRI−及びVRRを夫々求め
、そのいずれか大きい方を選択することにより設定さ札
 また車体速度・VFli  左右の従動輪速度センサ
42FL,42FRからの検出信号に基づき左右従動輪
4 0 FL,  4 0 FRの回転速度VFL, 
 VFRを求め、そのいずれか大きい方を選択すること
により設定される。
次にステップ120で(表 ステップ110で求めた車
体速度VFに予め設定された目標スリップ率Ks(例え
ば0.1)を乗ずることで、駆動輪40RL,  40
RRの目標スリップ量vOを算出する。
また続くステップ130で;友 車体速度VFと駆動輪
速度VRとの差をとることにより駆動@40RL,40
RRの実スリップ量Vj を算出し、続くステップ14
0に移行して、この実スリップ量V』とステップ120
で求めた目標スリップ量Voとの偏差△Vを算出する。
次にステップ150で{よ 加速スリップ制御実行時に
セットされる制御実行フラグFがリセット状態であるか
否かを判断し、制御実行フラグFがリセット状態であれ
{二 即ち現在加速スリップ制御が実行されていなけれ
1fS  続くステップ160に移行して、目標スリッ
プ量vOと実スリップ量Vjとの偏差△Vが正の値とな
っているか否かによって、駆動輪40RL,  40R
Rに加速スリップが発生したか否かを判断する。Δv>
Oであれば駆動輪40RL,  40RR[二加速スリ
ップが発生したと判断し、ステップ170に移行して制
御実行フラグFをセットし、ステップ180へ移行する
.逆に△V≦0であれ(′L 駆動輪40RL,  4
0RRl:[加速スリップが発生していないと判断して
後述のステップ370に移行する。
一方、ステップ150で加速スリップ制御実行中である
と判断された場合にはステップ160,170を経ずに
ステップ180へ移行する。
ステップ180で{上 左右駆動輪速度センサ42RL
,42RRからの検出信号に基づき左右駆動輪40RL
,  40RRの平均回転速度(駆動輪平均速度)VR
Oを算出すると共に、回転角センサ36及び吸気圧セン
サ24からの検出信号に基づき内燃機関2の回転速度N
E及び吸気管圧力PMを算出する.そして続くステップ
190で{表 ステップ180で求めた内燃機関2の回
転速度NEと駆動輪平均速度VROとに基づき、内燃機
関2から駆動輪40RL,  40RRまでの動力伝達
系における減速比γ(=NE/VRO)を算出する。
次にステップ200で(上 予め設定された積分定数6
1と、ステップ140で求めた偏差八Vと現在の目標駆
動輪トルク積分項TSIとから、次式(1)を用いて目
標駆動輪トルク積分項TS+を更新する。
TSl=TSl−Gl△V   −(1)また次にステ
ップ21.0で]戯 予め設定された比例定数GPと偏
差ΔVとから、次式ク2)を用いて目標駆動輪トルク比
例項TSPを算出する。
TSP=−GP−ΔV      −(2)そして続く
ステップ220で{上 上記求めた目標駆動輪トルク積
分項TSIと目標駆動輪トルク比例項TSPとを加算し
て、制御目標となる目標駆動軸トルクTSを決定し、続
くステップ230に移行する. ステップ230では上記求めた目標駆動輪トルクTSを
ステップ190で求めた減速比γで除算することにより
、目標駆動輪トルクTSI二対応する内燃機関2の出力
トルク(目標エンジントルク)TEを算出する,そして
続くステップ240で(表ステップ180で求めた内燃
機関2の回転速度NEど吸気管圧力PMとに基づき、予
め設定されているマップから当該状態における内燃機関
2の最大エンジントルクTMAXを算出する。
続いてステップ250へ移行し、目標エンジントルクT
Eと最大エンジントルクTMAXとの比即ち加速スリッ
プの量を表す偏差ΔVに対応する目標トルク低減率(1
−TE/TMAX)が、空燃比リーン化制御を実行した
場合のリーン化トルク低減率LVAF (本実施例では
5%の低減率)以上であるか否かを判断する。目標トル
ク低減率( 1 −T E/TM A X”)がリーン
化トルク低減率LVAF以上である場合にはステップ2
60へ移行し、リーン化係数KAF (リーン化トルク
低減率LVAF=0.05に対応する係数)に所定値(
理論空燃比に対応する係数を1.0として、例えば0.
85)をセットする。
続くステップ270で{表 最大エンジントルクTMA
Xにリーン化トルク低減率LVAFを乗算して空燃比リ
ーン化実行時の最大エンジントルクTMAXに補正する
続いてステップ280へ移行し、上記補正された最大エ
ンジントルクTMAXと目標エンジントルクTEとから
、次式(3)を用いて、内燃機関2の出力トルクを目標
エンジントルクTEに制御するために燃料カットを行う
べき気筒数(気筒カット数)NCを算出する。
NC= NT(KC・ (1 −  (TE/TMAX)l)・
・・(3) 尚上式(3)においてKCは内燃機関2の金気筒数(本
実施例では6)を表しており、 INT Oは0内の数
値の小数点以下を切り捨てた整数を表している。
一方、 目標トルク低減率(1−TE/TMAX)がリ
ーン化トルク低減率LVAFより小さい場合、即ち偏差
(加速スリップ量)ΔVがさほど大きくなく内燃機関2
の出力トルクを低減すべき量が小さい場合には、 ステ
ップ250の判断の後ステップ290へ移行して、 リ
ーン化係数KAFに1.0を、即ち空燃比リーン化を実
行しない様にセットし、ステップ280へ移行する.従
ってこの場合、ステップ280において未 気筒カット
数NCの計算にはステップ240で求めた最大エンジン
トルクTMAXが使われる。
続いてステップ300へ移行し、ステップ180で求め
た内燃機関2の回転速度NEと吸気管圧力PMに基づき
、予め設定されたマップを用いて、内燃機関2の点火時
期を1℃A遅角することによって抑制し得る内燃機関2
の出力トルクの低減率(遅角トルク低減率)TCAを算
出する。
そして続くステップ3]0でli  (3)式にて算出
された気筒カット数NCに基づいて燃料カット制御のみ
を実行した場合1:,内燃機関2の出力トルクが目標ト
ルクTEより上回る分に対応する点火時期の遅角制御量
Δθを次式(4)から算出する。
・・・(4) 随 ここで算出された遅角制御量八〇が制御可能な最大
遅角制御量ΔθMAXを越える場合に(よ(4)式に基
づく計算結果にかかわらず、遅角制御量Δθとして最大
遅角制御量ΔθMAXをセットする. 以上の様にして加速スリップ制御のための気筒カット制
御数NC及び点火遅角制御量△θが算出されるとステッ
プ320に移行し、ごの算出された制御データを内燃機
関制御回路6に出力する。
すると内燃機関制御回路6で{よ この制御データに応
じて燃料カット制御及び点火時期の遅角制弧場合によっ
ては空燃比リーン化制御を行ない、内燃機関2の出力ト
ルクを抑制する。
ステップ320で内燃機関制御回路6に加速スリップ制
御のための制御データ( N C,  八〇, KAF
)を出力すると、続くステップ330に移行して、ステ
ップ140で求めた偏差ΔVが0以下であるか否か、即
ち加速スリップが抑制されているか否かを判断する。そ
して△v〉0であれ+2加速スリップが続いているので
そのまま処理を一旦終了し、ΔV≦0であれ(fS  
続くステップ340に移行して、ΔV≦0の状態を計時
するためのカウンタCをインクリメントし、続くステッ
プ350に移行する。
ステップ350で{友 上記カウンタCの値が所定値C
oを越えたか否か,即ちΔV≦00状態が所定時間以上
経過したか否かを判断する。ステップ350で否定判断
されると、そのまま処理を一旦終了し、そうでなけれI
f.  もはや駆動輪4 0 RL,40RRに加速ス
リップが発生することはないと判断して、ステップ36
0に移行し、内燃機関制御回路6への制御データの出力
を停止する。そして続くステップ370〜ステップ39
0で{よ 次回の加速スリップ制御のため1:,カウン
タC,制御実行フラグF,及び目標駆動輪トルク積分項
TSを初期設定する初期化の処理を夫々実行し、処理を
一旦終了する。
尚この初期化の処理{友 ステップ370でカウンタC
の値にOをセットし、ステップ380で制御実行フラグ
Fをリセットし、ステップ390で目標トルク積分項T
SIに初期値TSIoをセットする、といった手順で実
行される。またこの初期化の処理未 ステップ160に
おいて,偏差△Vが0以下で、駆動輪40RL,40R
Rに加速スリップは発生していないと判断された場合に
も実行される. 次に第4図及び第5図のフローチャートに基づいて、ス
テップ320で送出された加速制御のための各制御量デ
ータN C,  Δθ及びKAFに基づくエンジン制御
処理について説明する。
まず第4図1表 内燃機関制御回路6で,内燃機関2の
燃料噴射制御及び点火時期制御を行なうための内燃機関
2の実際の制御量(実制御量),即ち燃料噴射量及び点
火時肌 を算出するために実行される実制御量算出処理
を表すフローチャートである。
この実制御量算出処理{よ 内燃機関制御回路6で内燃
機関2の始動後繰り返し実行される処理で、処理が開始
されると、まずステップ710を実行して、内燃機関2
の回転速度NEと吸気管圧力PMとに基づき、予め設定
されたマップを用いて基本燃料噴射量τ0を算出する。
また続くステップ720で{上 吸気温センサ14,空
燃比センサ28,水温センサ30等からの検出信号に基
づき、燃料噴射量の暖機補正 空燃比補正等を行なうた
めの周知の各種燃料補正係数Kτを算出する。
そして続くステップ725で(よ ステップ320で加
速スリップ制御回路4から送出されたり−ン化係数KA
Fを読み込む。
次にステップ730へ移行して、ステップ710で算出
された各種燃料補正係数Kτ,ステップ710で求めた
基本燃料噴射量τ0及びステップ725で読み込んだリ
ーン化係数KAFを互いに乗算して、制御目標となる燃
料噴射弁8からの燃料噴射量τを算出する。従って、加
速スリップ制御において、空燃比リーン化制御を実行す
る場合に1上 前述の様にステップ260でリーン化係
数KAF=0.85がセットされているため、理論空燃
比に対応した制御の際よりも燃料噴射料τが小さくなる
この様に燃料噴射量τが設定されると、今度はステップ
740に移行して、ステップ320で加速スリップ制御
回路4から出力される燃料カット気筒数NCを読み込み
、続くステップ750で、この読み込んだ燃料カット気
筒数NCに基づき燃料カット制御を行なうべき気筒を設
定する。
次に続くステップ760で{表 内燃機関2の回転速度
NEと吸気管圧力PMとに基づき、予め設定されたマッ
プを用いて基本点火時期θOを算出し、続くステップ7
70に移行して、吸気温センサ14,水温センサ30等
からの検出信号に基づき、点火時期の暖機補正等を行な
うための周知の各種点火補正量θ×を算出する。また続
くステップ780で1表 ステップ320で加速スリッ
プ制御回路4から出力される点火遅角制御量八〇を読み
込み、続くステップ790に移行して、この読み込んだ
点火遅角制御量Δθと上記算出した各種点火補正量θX
とに基づき、基本点火時期θ0を遅角又は進角補正し、
制御目標となる内燃機関2の点火時期θを決定し、再度
ステップ710に移行する。
次に第5図は内燃機関制御回路6で、回転角センサ36
からの検呂信号に基づき、内燃機関2の所定回転角度毎
に実行されるクランク角割込処理を表わしている。尚こ
の処理1表 上記実制御量算出処理で算出された内燃機
関2の実制御社 即ち燃料噴射量τ及び点火時期θに基
づき、出力インタフェース6e内に備えられたタイマ回
路(図示略)1″− 各気筒の燃料噴射弁8の開弁及び
閉弁時刻をセットすると共1:,イグナイタ10への点
火信号の出力タイミング(即ち点火タイミング)をセッ
トし、図示しない駆動回路を介して燃料噴射弁8及びイ
グナイタ10を実際に駆動させるための処理である。
図に示す如くこのクランク角割込処理が開始されると、
まずステップ810を実行して、現在燃料噴射量の設定
タイミングであるか否かを判断し、現在燃料噴射量の設
定タイミングであれ{L 続くステップ820に移行し
て、現在燃料噴射量の設定タイミングとなっている気筒
がステップ750で設定された燃料カット気筒であるか
否かを判断する。そしてこのステップ820で、現在燃
料噴射量の設定タイミングとなっている気筒が燃料カッ
ト気筒ではないと判断されると、ステップ830に移行
して、上記実制御量算出処理で算出された燃料噴射量τ
に基づき、特定気簡の燃料噴射弁8の開弁及び閉弁時刻
をセットし、ステップ840に移行する。
ステップ8 4 0 1;L  ステップ810で現在
燃料噴射量の設定タイミングではないと判断された場合
や、ステップ820で燃料噴射量の設定タイミングとな
っている気筒が燃料カット気筒であると判断された場合
にも実行される処理であり、現在点火時期の設定タイミ
ングであるか否かを判断する。そして現在点火時期の設
定タイミングであれ+?  続くステップ850に移行
して、実制御量算出処理で算出された点火時期θに基づ
き、イグナイタ10への点火信号の出力タイミングをセ
ットし、当該処理を一旦終了する。
この様に内燃機関制御回路6で床 内燃機関2の運転状
態に応じて燃料噴射量τ及び点火時期θが算出さね そ
の算出結果に応じて燃料噴射弁8及びイグナイタ10を
駆動制御すると共{ミ 加速スリップ制御回路4から加
速スリップ制御のための制御量データが出力されると、
その制御量データに応じて、燃料カット制御及び点火時
期の遅角制徴 さらに場合によっては空燃比リーン化制
御が実行される。
以上の様にして加速スリップ制御回路4で求められた気
筒カット数N C,  点火遅角制御量Δθ及びリーン
化係数KAFに基づいて、内燃機関制御回路6は燃料カ
ット制視 点火時期の遅角制御及び場合によっては空燃
比リーン化制御を実行する.低 本実施例において1友
 加速スリップ制御回路4において実行されるステップ
110〜140が加速スリップ量算出手段M4としての
処理にステップ150〜170が加速スリップ検出手段
M5としての処理1:% ステップ180〜ステップ2
30が目標トルク算出手段M6としての処理にステップ
250が判断手段MIOとしての処理1:,ステップ2
60,270及び290が燃料混合気希薄化作動手段M
llとしての処理1:,ステップ280が燃料停止気筒
数算出手段M7としての処理に相当する。また、ステッ
プ725及び730が燃料混合気希薄化手段M9として
の処理に相当する。随 内燃機関制御回路6がトルク低
下手段M8に相当する。
以上説明した様に本実施例の加速スリップ制御装置で(
よ 空燃比リーン化を実行することにより基本となる燃
料噴射量を抑えて、低温時や高負荷時或は遅角制御時に
実行される燃料増量制御による増量を見掛け上実行され
るに留めることができる。この結果、低温暖機状態や高
負荷運転中に加速スリップ制御の必要が生じた場合に 
燃料カット制御によりエンジントルクを低減すべき量が
空燃比リーン化により小さくされているから気筒カット
数NCが少なくてよく、排気ガス中の酸素02の含有量
は少なくなる。また、空燃比リーン化により燃料噴射量
自体が減るから、排気ガス中の未燃HC成分も少なくな
る。従って、排気系における燃焼反応の発生因子を抑え
ることになり、触媒26等の過熱劣化を防止できる.い
いかえれ1′Lかかる場合にエンジントルク低減効果の
高い燃料カット制御を実行することが可能になったので
あり、あらゆる運転状態において広範囲で良好な加速ス
リップ制御性能を得ることが可能になったまた、加速ス
リップ制御にて要求されるトルク低減率(1−TE/T
MAX)がリーン化トルク低減率LVAFより小さい場
合にはそのまま燃料カット制御と点火遅角制御を行い、
要求されるトルク低減率(1−TE/TMAX)がリー
ン化トルク低減率LVAF以上の場合には空燃比リーン
化制御を実行した上でさらに上回るエンジントルクを燃
料カット制御と点火遅角制御とで補う様に構成したから
、単に空燃比リーン化のみを実行する場合にはトルク段
差を生じるのに対し、本実施例では加速スリップ制御の
要求量の小さなTE/TMAX特1から要求量の大きな
TE/TMAX吻Oまでリニアに制御することができる
。この結果 加速スリップ制御の要求に的確に対応する
ことができる。
また、理論空燃比に基づいて求めた基本燃料噴射量τ0
に各種燃料補正係数Kτを乗算した上でざらにリーン化
係数KAFを乗算して補正する構成としたから、空燃比
リーン化制御を実行するか否かにかかわらず燃料噴射制
御を同一の手順で実行することができる。
醜 本実施例では空燃比リーン化制御においてリーン化
係数KAFを一定としたが、何段階かに分けて例えば空
燃比A/Fと対応させるなら{戯KAFO=(A/F=
14. 5に対応する値),KAFI = (A/F=
1 5.0に対応する値),KAF2=(A/F=15
.  5に対応する値),KAF3=(A/F=16.
0に対応する値),・・・・・・等に設定しておいて加
速スリップ制御の要求値が小さな場合にも空燃比リーン
化制御を実行する構成としてもよい.この場合に(表 
触媒26等をより厚く保護する装置となる。
また、目標トルクTE等の算出にあたって{上マップ等
を用いて駆動輪の実スリップ量と目標スリップ量との偏
差から直接求めてもよい。
また、加速スリップ量の算出にあたって、路面に対して
超音波等を発してその凹凸状態を知ることにより路面の
摩擦係数を検出する路面状態検出手段 又は走行中の路
面状態に応じて雪・雨・氷・砂利道等の路面の状態を選
択するスイッチを設けて路面の摩擦係数を設定する路面
状態設定手段等を設けて駆動輪の回転速度と路面の摩擦
係数とからマップ等を用いて求める構成としでもよい。
さら1:.点火遅角制御は行わない装置についても適用
できる. そのイ包  本発明の要旨を逸脱しない範囲内において
、例えば燃料カット制御のみの装置やサブスロットル制
御も実行可能な装置に適用する等、種々なる態様を採り
得る. [発明の効果] 以上詳述した様に本発明の加速スリップ制御装置で陳 
加速スリップ制御において、燃料混合気希薄化手段によ
り内燃機関の出力トルクを低減する構成を採用し、ベー
スとなる内燃機関の呂カトルクを低下させることができ
るから、加速スリップ制御において燃料カットの必要な
気筒数が減少し、排気ガス中の酸素02の含有量が減る
。また、燃料混合気が希薄化される結果、排気ガス中の
未燃HC成分が減少し、酸素02と未燃HC成分との燃
焼反応の発生を抑え、排気系の部品を保護することがで
きる。
この結果、低温暖機状態や高負荷運転中さらには排気温
度の上昇時の様に燃料増量制御を実行する条件下におい
て加速スリップ制御の必要が生じた場合にも的確かつ良
好な加速スリップ制御を実現でき、広範囲な条件下にお
いて加速スリップ制御の要求に対応できる様になった
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を表わすブロック医 第2図は実
施例の加速スリップ制御装置全体の構成を表わす概略構
成は 第3図は加速スリップ制御回路で実行される加速
スリップ制御処理を表すフローチャート、第4図は内燃
機関制御回路で実行される実制御量算出処理を表すフロ
ーチャートローチャート、第5図は内燃機関制御回路で
実行されるクランク角割込処理を表すフローチャートで
ある。 M8・・・トルク低下手段 M9・・・燃料混合気希薄化手段 MIO・・・判断手段 Mll・・・燃料混合気希薄化作動千段4・・・加速ス
リップ制御回路 6・・・内燃機関制御回路 42RL,  42RR・・・駆動軸速度センサ代理人
  弁理士  足立 勉(ほか2名)M1, 2・・・
内燃機関 M 2,  4 0 RL,  4 0 RR・・・駆
動軸M3・・・駆動輪回転速度検出手段 M4・・・加速スリップ量算出手段 M5・・・加速スリップ検出手段 M6・・・目標トルク算出手段 M7・・・燃料供給停土気筒数算出手段第1図 第 図 後図面なし 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の気筒を有する内燃機関により駆動される駆動輪の
    回転速度を検出する駆動輪回転速度検出手段と、 該検出された駆動輪回転速度を一つのパラメータとして
    駆動輪の加速スリップ量を算出する加速スリップ量算出
    手段と、 該算出された加速スリップ量に基づき駆動輪の加速スリ
    ップを検出する加速スリップ検出手段と、該加速スリッ
    プ検出手段で駆動輪の加速スリップが検出されると、前
    記算出された加速スリップ量に基づき、駆動輪を所定の
    目標加速スリップ量に制御するのに必要な内燃機関の目
    標トルクを算出する目標トルク算出手段と、 該算出された目標トルクに応じて燃料の供給を停止すべ
    き気筒数を算出する燃料供給停止気筒数算出手段と、 前記燃料供給停止気筒数算出手段の算出結果に応じて燃
    料供給停止制御を実行し、内燃機関の出力トルクを低下
    させるトルク低下手段と を備えた車両の加速スリップ制御装置において、前記内
    燃機関に吸入される燃料混合気が理論空燃比よりも燃料
    分の少ない所定の混合気となるよう内燃機関への燃料供
    給量を制御する燃料混合気希薄化手段と、 前記目標トルク算出手段で算出された目標トルクが前記
    燃料混合気希薄化手段により燃料供給量を制御した場合
    の内燃機関の出力トルク以下であるか否かを判断する判
    断手段と、 該判断手段で前記目標トルクが前記燃料混合気希薄化手
    段により燃料供給量を制御した場合の内燃機関の出力ト
    ルク以下であると判断された場合には、該燃料混合気希
    薄化手段を作動させると共に、前記燃料停止気筒数算出
    手段の気筒数算出動作に対して該燃料混合気希薄化手段
    の作動を反映させる燃料混合気希薄化作動手段と を備えることを特徴とする車両の加速スリップ制御装置
JP1053201A 1989-03-06 1989-03-06 車両の加速スリップ制御装置 Expired - Fee Related JP2952879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1053201A JP2952879B2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 車両の加速スリップ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1053201A JP2952879B2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 車両の加速スリップ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02233855A true JPH02233855A (ja) 1990-09-17
JP2952879B2 JP2952879B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=12936260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1053201A Expired - Fee Related JP2952879B2 (ja) 1989-03-06 1989-03-06 車両の加速スリップ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2952879B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04166632A (ja) * 1990-10-31 1992-06-12 Mitsubishi Motors Corp エンジンの出力制御装置
JPH04171234A (ja) * 1990-11-02 1992-06-18 Mitsubishi Motors Corp エンジンの出力制御装置
JPH04171245A (ja) * 1990-11-02 1992-06-18 Mitsubishi Motors Corp エンジンの出力制御装置
JPH04171233A (ja) * 1990-11-02 1992-06-18 Mitsubishi Motors Corp エンジンの出力制御装置
US5549093A (en) * 1993-12-28 1996-08-27 Unisia Jecs Corporation Traction control for automotive vehicle
KR101229458B1 (ko) * 2011-05-23 2013-02-04 주식회사 현대케피코 차량의 엔진 제어 시스템 및 이 시스템을 이용한 엔진 제어 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623137A (ja) * 1985-06-29 1987-01-09 Toyota Motor Corp 加速スリツプ制御装置
JPS63141852U (ja) * 1987-03-10 1988-09-19
JPS63263243A (ja) * 1987-04-20 1988-10-31 Mitsubishi Motors Corp 車両の加速スリツプ防止方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623137A (ja) * 1985-06-29 1987-01-09 Toyota Motor Corp 加速スリツプ制御装置
JPS63141852U (ja) * 1987-03-10 1988-09-19
JPS63263243A (ja) * 1987-04-20 1988-10-31 Mitsubishi Motors Corp 車両の加速スリツプ防止方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04166632A (ja) * 1990-10-31 1992-06-12 Mitsubishi Motors Corp エンジンの出力制御装置
JPH04171234A (ja) * 1990-11-02 1992-06-18 Mitsubishi Motors Corp エンジンの出力制御装置
JPH04171245A (ja) * 1990-11-02 1992-06-18 Mitsubishi Motors Corp エンジンの出力制御装置
JPH04171233A (ja) * 1990-11-02 1992-06-18 Mitsubishi Motors Corp エンジンの出力制御装置
US5549093A (en) * 1993-12-28 1996-08-27 Unisia Jecs Corporation Traction control for automotive vehicle
KR101229458B1 (ko) * 2011-05-23 2013-02-04 주식회사 현대케피코 차량의 엔진 제어 시스템 및 이 시스템을 이용한 엔진 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2952879B2 (ja) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2643420B2 (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JPH02245433A (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JPH0323345A (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JPH02233855A (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JP3760591B2 (ja) エンジンの空気量制御装置
JPS59128941A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP3632366B2 (ja) トラクションコントロール装置
JP3291680B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
JPH0742876B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
JPS61108839A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3034345B2 (ja) エンジンのトルクダウン制御装置
JP2527321Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP3003468B2 (ja) 点火時期制御装置
JPH0643481Y2 (ja) 内燃機関の電子制御装置のフェイルセイフ装置
JPH07217467A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2503055Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP2975417B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JPH0599016A (ja) 最高速制御装置
JPH0663466B2 (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JPH0763109A (ja) エンジンの点火装置
JPS63306285A (ja) アイドル点火時期制御装置
JPH0968065A (ja) エンジンのフューエルカット制御装置
JPH06146955A (ja) 内燃機関の暖機前運転制御装置
JPH02233851A (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JPS63192932A (ja) エンジンの燃料制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees