JPH02233678A - 2―アミノピリミジノン誘導体 - Google Patents

2―アミノピリミジノン誘導体

Info

Publication number
JPH02233678A
JPH02233678A JP2002414A JP241490A JPH02233678A JP H02233678 A JPH02233678 A JP H02233678A JP 2002414 A JP2002414 A JP 2002414A JP 241490 A JP241490 A JP 241490A JP H02233678 A JPH02233678 A JP H02233678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
hydrogen
parts
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002414A
Other languages
English (en)
Inventor
Frans E Janssens
フランス・エドウアルド・ジヤンセンス
Ludo E J Kennis
ルド・エドモンド・ジヨセフイーネ・ケニス
Francois M Sommen
フランソワ・マリア・ソメン
Ann C J Dierckx
アン・クリスチーナ・ジヨアネス・デイールクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JPH02233678A publication Critical patent/JPH02233678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
米国特許第4.219.599号において、ある数の1
−置換一N−ヘテロサイクリル−4−ビベリジンアミン
類が記載されている。米国特許第’ 4,556.66
0号、米国特許第4.634,704号および米国特許
第4.588.722号において、他の系列のN−ヘテ
ロサイクリル−4−ピペリジンアミン類が抗ヒスタミン
剤およびセロトニン拮抗剤として記載されている。欧州
特許出願(EP−A)0,151,826号、欧州特許
出願(EP−A)0.206.4 1 5号、欧州特許
出11(EP−A)0,282.133号、欧州特許出
願一(EP−A)0.295.742号および欧州特許
出願(EP−A)0.297.66l号において、ある
数の構造的に関係する化合物がが抗ヒスタミン剤および
セロトニン拮抗剤として記載されている。 本発明の化合物は、一定不変に2−アミノピリミジノン
含有部分で置換されているという事実により、それらと
異なる。 本発明は、式 式中、 −AI = A !  A 3 . A 4−は、式−
CH7CH−CH−CH7  (a−1)、−N=CH
−CH=CH −    (a−2)、−CH−N−C
I−CH −    (a−3)、−CH−CH−N−
CH−    (a−4)、−CH=CH−CH−N.
−    (a−5)、N=CH−N=CH−    
(a−6)または −CH−N−CH−N −     (a−7)を有す
る二価の基であり、 前記基(a−1)〜(a − 7)の1つまたは2つの
水素原子の各々は、互いに独立に、ハロ、C i  C
 sアルキル、C.−c,アルキルオキシ、ヒドロキシ
またはトリフルオロメチルであR’は水素、C r  
C I117 ルキJl/、C.−C,シクロアルキル
、Ar’、モノ(ArつーC,−C,アルキル、または
式−A l k−G−R’の基であり、ここで Gは0またはSであり、そして R7は水素;C.−C,アルケニル(Ar”で置換され
ていてもよい); Cs  Cmアルキニル;C t 
− C aアルキル(Ar’で置換されていてもよい)
、ヒドロキシ、C t − C aアルキルオキシ、カ
ルボキシルまたはC s  C sアルキルオキシ力ノ
レボニノレであり、 BはNR’、CH,、0、S,SOまたはSO,であり
:前記Haは水素、C.−C,アルキル、C .− C
 .シクロ・アルキル、CI−C@アルキルカルボニル
、C,−C,アルキルオキシヵルポニルまたはAr’−
C,−C,アルキルであり、Rtlよ水素またはC t
  C 6アルキルであり、π一は0、lまたは2であ
り、 各アルキルは独立にC.−C,アルカンジイルであり、 R3は水素またはC.−C,アルキルであり、R4は水
素、C+  Caアルキル(Ar”で置換されていても
よい)、ピリジニル、7ラニル、5−メチル−2−フラ
ニルまたはC,−C,アルキルオキシであり、 R’は水素、C r − C a 7 Jl/ キル、
C,−C,アルキルアミノ力ルボニルまたはAr”−ア
ミノカルポニルであり、 R6は水素またはC.−C,アルキルであるか、あるい
は RSおよびR1は、一緒になって、式 −CH!  GHz        (b  l)、C
Hx  CH*  CH!     (b  2)、−
CH−CH−         (b−3)、一CH−
N−          (b−4)、−N−CH− 
         (b−5)または N = C H − C H !         (
 b − 6 )の二価の基を形成することができ、 前記基(b−1)〜(b − 6)の1つまたは可能な
らば2つの水素原子の各々は、互いに独立に、Ct  
Cmアルキルで置換されることができ、 ArIはフエニ”/L− (ハロ、ヒドロキシ、ニトロ
、シアノ、トリフルオロメチル,C.−C.アルキル、
C,−C.アルキルオキシ%CIC.アノレキノレチオ
、メノレカプト、アミノ、モノ( C + − C *
アルキル)アミノ、ジ(C+  Cmアルキル)アミノ
、カルポキシル、C,−C,アルキノレオキシカノレボ
ニノレおよびC.−C.アルキル力ルボニルから独立に
選択される1、2または3個の置換基で置換されていて
もよい);チェニル;ハロチェニル;フラニル(CtC
sアルキルおよび/またはヒドロキシC.−C.アルキ
ルで置換されていてもよい);ピリジニル;ビリミジニ
ル;ビペラジニル;チアゾリル;またはイミダゾリル(
Cl  csアルキルで置換されていてもよい)であり
、そして Ar!はフエニル(ハロ、ヒドロキシ、ニト口、シアノ
、トリ7ルオロメチル、CI  Cmアルキル、Ci−
C,アルキルオキシ、CIC.アノレキルチオ、メルカ
プト、アミノ、モノ(Ct  Csアルキル)アミノ、
ジ(C+  C*アルキル)アミノ、カルポキシル、C
.−C.アルキルオキシ力ルボニルおよびC.−C,ア
ルキルカルボニルから独立に選択されるl, 2または
3個の置換基で置換されていてもよ゛い)である、 を有する新規な2−アミノピリミジノン誘導体、それら
の製剤学的に許容されうる酸付加塩、および立体化学的
異性体の形態に関する。 本発明は、要約すれば、次の通りである:抗ヒスタミン
およびセロトニン拮抗のプロパンを有する、2−アミノ
ーピリミジノン誘導体。これらの化合物を活性成分とし
てを含有する組成物およびアレルギーの病気に悩む被検
体を処置する方法。 R’,R’、R″、R6および/またはR●が水素であ
る式(1)の化合物は、それらの互変異性体の形態で存
在する。このような形態は、上の式中に明瞭に示されて
いないが、本発明の範囲内に包含されることを意図する
。 上の定義において使用するとき、「ハロ」はフルオロ、
クロロ、ブロ七およびヨウドを意味する。 rc.−c.アルキル」は1〜6個の炭素原子を有する
直鎖状および分枝鎖状の飽和炭化水素基、例えば、メチ
ル、エチル、l−メチルエチル、1,l−ジメチルエチ
ル、プロビル、3−メチルグロビル、プチル、ペンチル
、ヘキシルなどを意味する。’CI C+oアルキル」
は、上に定義したcl一C.アルキル、および7〜lO
個の炭素原子を有する高級類似体を意味する。rc 3
− c ,シクロアルキル」は、シクロブ口ピル、シク
ロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルを意
味する。rc ,− c ,アルヶニル」は、1つの二
重結合および2〜6個の炭素原子を有する直鎖状および
分枝鎖状の炭化水素基、例えば、エテニル、2ープロペ
ニル、3−ブテニル、2−ペンテニル、3一ペンテニル
、.3−メチル−2−ブテニルなどを意味する。rc3
−c,アルキニル」は、1つの三重結合および3〜6個
の炭素原子を有する直鎖状および分枝鎖状の炭化水素基
、例えば、プロパルギル、2−ブチニル、2−ペンテニ
ル、3−ペンテニルまたは4−ペンテニルなどを意味す
る。そして、C,−C.アルケニルまたはC ,− C
 .アルキニルが異種原子で置換されているとき、前記
CS一C.アルケニルまたはC,−C,アルキニルの炭
素原子は前記異種原子に接続し、好ましくは飽和されて
いる。c,−C,アルカンジイノレは、1〜6個の炭素
原子を有する二価の直鎖状もしくは分枝鎖状の炭化水素
基、例えば、1.2−エタンジイル、l.3−プロパン
ジイル、1.4−ブタンジイノレ.1.5−ぺ冫タンジ
イノレ、1.6−ヘキサンジイルおよびそれらの分枝鎖
状異性体を意味する。 前述の酸付加塩は、式(1)の化合物が形成することが
できる、治療学的に活性な無毒の付加塩の形態を包含す
ることを意味する。後者は塩基の形態を適当な酸類、例
えば、無機酸、例えば、ハロゲン化水素酸、例えば、塩
酸、臭化水素酸など、硫酸、硝酸、リン酸など;または
有機酸、例えば、酢酸、プロ゛パン酸、ヒドロキシ酢酸
、2−ヒトロキシプロパン酸、2−オキップ口バン酸、
エタンシオン酸、プロパンシオン酸、ブタンシオン酸、
(Z)−2−ブテンジオン酸、(E)−2−ブテンジオ
ン酸、2−ヒドロキシブタンシオン酸、2.3−ジヒド
ロキシブタンジオン酸、2−ヒドロキシ−1.2.3−
プロパントリカルポン酸、メタンスルホン酸、エタンス
ルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−メチルスルホン酸
、4−メチルベンゼンスルホン酸、シクロヘキサンスル
7アミン酸、2−ヒドロキシ安息香酸、4−アミノー2
−ヒドロキシ安息香酸などの酸で処理することによって
便利に得ることができる。逆に、塩の形態をアルカリの
処理により遊離塩基に転化することができる。 用語酸付加塩は、また、式(1)の化合物が形成するこ
とができる、水和物および溶媒付加の形態を包含する。 このような形態の例は、例えば、水和物、アルコレート
などである。 式(1)から明らかなように、本発明の化合物は、それ
らの構造中にいくつかの非対称の炭素原子を有すること
がある。これらのキラル中心の各々は、立体化学の記号
RおよびSにより示すことができ、このRおよびSの表
記法はビュアー・アンドφアプライド・ケミストリー(
Pure  Appl.chem.)一先j一、it−
30 (1976)に記載されるルールにに相当する。 ジアステレオマーは物理学的分離法、例えば、選択的結
晶化およびクロマトグラ7イーの技術、例えば、向流分
配、液体クロマトグラ7イーなどにより分割することが
でき、モして対掌体はこの分野において知られている分
割法、例えば、それらのジアステレオマー塩を光学的に
活性な酸との選択的結晶化により互いに分割することが
できる。 純粋な立体化学的異性体の形態は、また、適当な出発物
質の対応する純粋な立体化学的異性体から誘導すること
ができ、ただし反応は立体特異的に起こることを条件と
する。好ましくは、特定の立体゜異性体を望む場合、前
記化合物は分離の立体選択的方法により合成されるであ
ろう。これらの方法は、対字体的に純粋な出発物質を有
利に使用するであろう。 式(1)の化合物の立体化学的異性体の形態は、本発明
の範囲内に包含される。 式(!)の化合物の特定の群は、各記号が次の意味を有
するものを包含する: p, l ,, A 1  ,a, 3 ,,, A4
−は二価の基(a−1)または(a−2)であり、 R凰はAr’  Cr  Cmアノレキノレまtこは式
一A l k−G−R’の基であり、ここでGはOであ
り、そして R1はC,−C,アルキルであり、 BはNHまたはCH!であり、 R2は水素であり、 nはlまたは2であり、そして R3はC,−C,アルキルである。 化合物の他の群は、各記号が次の意味を有するものを包
含する: Rlは水素、(Ar’)C.−C.アル。キルまたはC
. 一C,アルキルオキシC r  C *アルキルで
あるか、あるいは BはNH%CH,、0またはSであるか、あるいは R3は水素であるか、あるいは R3はC,−C,アルキルであるか、あるいはR6は水
素、C.−C.アルキルアミノ力ルポニルまたはフェニ
ルアミノカルポニルであるか、あるいは R@はC.−C.アルキルであるか、あるいはR6およ
びR6は一緒になって式(b−1)〜(b−6)の二価
の基を形成することができ、ここで前記基(b−1)〜
(b−6)の1つの水素原子はC.−C.アルキルによ
り置換されることができるか、あるいは Ar’はフェニル(ハロで置換されていてもよい);フ
ラニル(C+  Cmアルキルおよび/またはヒドロキ
シC,−C.アルキルで置換されていてもよい);ピリ
ジニル;またはチアゾリルである。 式(1)の化合物および/または上に定義した下位群の
うちで興味ある化合物は、各記号が次の意味を有するも
のを包含する: で1つまたは2つの水素原子の各々は互いに独立にハロ
、C,−C4アルキルまたはC t − C aアルキ
ルオキシで置換されていてもよい); (a−2);(
a−6)(ここで1つの水素原子はC,一04アルキル
で置換されていてもよい);または(a−7)(ここで
1つの水素原子はヒドロキシで置換されていてもよい)
を有する二価の基であるか、あるいは R1は水素、(Ar’)C,−C,アルキルまたはC.
−C,アルキルオキシC.−C,アルキルである;およ
び/まj;は Alkは1.2−エタンジイルであるか、あるいは R3はC.−C.アルキルであるか、あるいはR4は水
素、C.−C,アルキル、フェニルC,一04アルキル
、ピリジニルC,−C4アルキル、5−メチル−2−7
ラニルC.−C,アルキルまたはC.−C.アルキルオ
キシC *− C .アルキルであるか、あるいは R6は水素、C,−C4アルキルアミノ力ルボニルまた
はフェニルアミノカルボニルであるか、あるいは R4はC,−C,アルキルであるか、あるいはR5およ
びR1は一緒になって式(b−1);  (b−3);
 (b−5)または(b−6)(ここで前(b − 3
)、(b−5)および(b − 6)の1つの水素原子
はC,−C,アルキルで置換されていてもよい)の二価
の基を形成することができるか、あるいは Ar’は7エニル(ハロで置換されていてもよい);フ
ラニルCC+  Cmアルキルおよび/またはヒドロキ
シCr  C@アルキルで置換されていてもよい):ピ
リジニル:またはチアゾリルである。 とくに興味ある化合物は、各記号が次の意味を有するも
のを包含する: − A I,,, A1  A 3 ss A 4−は
式(a−1)または(a − 2)を有する二価の基で
あるか、あるいはR1は4−フルオロフェニルメチル;
5−メチル−2−7ラニルメチルまたは2−エトキシエ
チルであるか、あるいは BはNHまたはCH.であるか、あるいはnはlである
か、あるいは R3はメチルであるか、あるいは R4は水素、CI−C,アルキル;フェニルメチル;ビ
リジニルメチル;5−メチル−2−フラニルメチルまた
は2−エトキシエチルであるか、あるいは Rsは水素、メチルアミノカルポニルまたはフエニルア
ミノカルボニルであるか、あるいはR1はC.−C.ア
ルキルであるか、あるいはRSおよびR6は一緒になっ
て式(b − 3)または(b〜6)の二価の基を形成
することができ、ここで前記二価の基の1つの水素原子
はメチルで置換されていてもよい。 より特に興味ある化合物は、各記号が次の意味を有する
ものを包含する; R4は水素、C,一〇.アルキル、フエニルメチル、2
−ピリジニルメチルまたは2−エトキシエチルか、ある
いは RSは水素であるか、あるいは R●はメチルであるか、あるいは R%およびR@は一緒になって式(b−3)の二価の基
を形成することができ、ここで前記二価の基の1つの水
素原子はメチルで置換されていてもよい。 最も興味ある式(1)の化合物は、2−アミノ−5− 
[2− [4− [ [1−  [ [5− (ヒドロ
キシメチル)−2−フラニル1メチル]−18−ペンズ
イミダゾル−2−イル]アミノ]−1−ピペリジニル]
エチル]−3.6−ジメチル−4(3H)一ピリミジノ
ン、5−  [2−  [4−  [ [1−[[5−
(ヒドロキシメチル)−2−フラニル1メチルJ〜IH
−ペンズイミダゾル−2−イル1アミノ1〜l−ビペリ
ジニル]エチル] −3. 6〜ジメチル−2−(メチ
ルアミノ)−4 (3H)一ピリミジノン、5− [2
−  [4−  [ [1−  [ [5−(ヒドロキ
シメチル)−2−フラニル1メチル]−IH−べ冫ズイ
ミダゾノレ−2−イノレ]アミノ]−1−ピペリジニル
]エチル]−3.6−ジメチル−2−[(2−ピリジニ
ルメチル)アミノ14(3H)一ピリミジノン、5− 
 [2−  [4−  [[1− [ [5− (ヒド
ロキシメチル)−2−フラニル]メチル]−1H−ペン
ズイミダゾル−2ーイルJアミノ]一1−ピペリジニル
]エチル]3.6−ジメチル−2−(プロピルアミノ)
−4(3H)一ビリミジノン、それらの製剤学的に許容
されうる酸付加塩および可能な立体化学的異性体の形態
である。 次の調製において化合物および中間体のあるものの構造
的表示を簡素化するために、R3,R4R1およびAl
kが式(1)について上に定義した通りである、2−ア
ミノピリミジノン部分を以後記号しで表し、そして同様
な方法で、イミダゾール基がベンゼン、ピリジンまたは
ピリミジン環に融合し、モしてR1が上に定義した通り
である部分を記号Qで表す。 式(1)の化合物は、一般に、式(I I I)のアル
キル化剤(式中、W1は反応性脱離基、例えば、ハロ、
例えば、クロロ、ブロモまたはヨウド、またはスルホニ
ルオキシ基、例えば、メタンスルホニルオキシ、4−メ
チルベンゼンスルホニルオキシなどの脱離基である)で
式(II)の中間体をN−アルキル化することによって
調製することができる。 前記N−アルキル化反応は、便利には、反応成分を、必
要に応じて反応に不活性の溶媒中で混合することによっ
て実施することができる。このような反応に不活性の溶
媒の例は、次のとおりである:水、芳香族炭化水素、例
えば、べ冫ゼン、メチルベンゼン、ジメチルベンゼンな
ど;C+Caアルカノール、例えば、メタノール、エタ
ノール、l−ブタノールなど一ケトン、例えば、2−プ
ロパノン、4−メチル−2−プロパンなど:エーテル、
例えば、1.4−ジオキサン、!,1″一才キシビスエ
タン、テトラヒド口フランなど:二極性非プロトン性溶
媒、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−
ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ピリジ
ン、1.3−ジメチル−3.4.5.6−テトラヒド口
−2(H)ーピリミジノン、l,3−ジメチル−2−イ
ミダゾリドン、1.1,3.3−テトラメチル尿素、二
トロベンゼン、t−メチル−2−ピロリジノン、アセト
ニトリルなど;またはこのような溶媒の混合物。適当な
塩基を添加して、反応の過程の間に遊離する酸を吸収す
る。このような塩基の例は、次のとおりである:アルカ
リ金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩、水素炭酸塩、
水酸化物、酸化物、カルボキシレート、アルコキシド、
水素化物またはアミド、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸
水素ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、酸
化カルシウム、酢酸ナトリウム、ナトリウムメトキシド
、水素化ナトリウム、ナトリウムアミドなど二または有
機塩基、例えば、第三アミン、例えば、N,N−ジェチ
ルエタンアミン、N− (1一メチルエチル)−2−プ
ロパンアミン、4−エチルモルホリン、1.4−ジアザ
ビシク口[2.2.21オクタン、ピリジンなど。さら
に、式(I I)の中間体をまず上に定義した適当な塩
基と反応させて、適当な塩の形態、例えば、アルカリ金
属またはアルカリ土類金属の塩にし、引き続いて前記塩
を使用して式(I I [)のアルキル化剤と反応させ
ることは有利であることがある。ある場合において、ヨ
ウ化物の塩、好ましくはアルカリ金属ヨウ化物、または
クラウンエーテル、例えlf、l,4.10,13.1
6−ヘキサシクロオクタデヵンなどの添加は適当である
。撹拌および多少の高温は反応速度を増大し、よりとく
に反応は反応混合物の還流温度において実施することが
できる。 さらに、前記N−アルキル化は不活性雰囲気、例えば、
酸素不合アルゴンまたは窒素ガス下に実施することは有
利であることがある。あるいは、前記N−アルキル化は
転相触媒反応の既知の条件下に実施することができる。 このような条件は、反応成分を適当な塩基とともに、必
要に応じて上に定義した不活性雰囲気下に、適当な転相
触媒、例えば、トリアルキルフェニルメチルアンモニウ
ム、テトラアルキルホスホニウム、テトラアルキルホス
ホニウムハライド、水酸化物、硫化水素などの触媒の存
在下に撹拌することからなる。多少の高温は反応速度を
増加するであろう。 R1が水素以外である、式(1)の化合物、前記R1は
Rl−“により表され、そして前記化合物は式(1−a
)により表される、は、まt;、Rlが水素である、式
(1)の化合物、前記化合物は式(1−b)により表さ
れる、を式 Rl一龜一W1 式中、Wlは上に定義した反応性脱離基である、 の適当な試薬でN−アルキル化することによって調製す
ることができる。 ( I −b) ( 1 −a) 前記N−アルキル化反応は、便利には、反応成分を、必
要に応じて反応に不活性の溶媒中で混合することによっ
て実施することができる。このような反応に不活性の溶
媒の例は、次のとおりである二万香族炭化水素、例えば
、ベンゼン、メチルベンゼン、ジメチルベンゼンなど;
アルカノール、例えば、メタノール、エタノール、1−
ブタノールなど:ケトン、例えば、2〜プロパノン、4
一メチル−2−プロバンなど;エーテル、例えば、テト
ラヒドロ7ラン、1.4〜ジオキサン、lII′一才キ
シビスエタンなど;二極性非プロトン性溶媒、例えば、
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド、ジメチルスルホキシド、二トロベンゼン、l
−メチル−2−ピロリジノンなど。適当な塩基を添加し
て、反応の過程の間に遊離する酸を吸収する。このよう
な塩基の例は、次のとおりである:アルカリ金属または
アルカリ土類金属の炭酸塩、水素炭酸塩、水酸化物また
は酸化物、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム
、酸化カルシウムなど;または有機塩基、例えば、第三
アミン、例えば、N, N一ジエチルエタンアミン、N
− (1−メチルエチル)−2−プロパンアミン、4−
エチルモルホリンなど。ある場合において、ヨウ化物の
塩、好ましくはアルカリ金属ヨウ化物などの添加は適当
である。撹拌および多少の高温は反応速度を増大するこ
とができる。 R1がヒドロキシメチルフラニルアルキルである、式(
1)の化合物、前記化合物は(1−a−■)により表さ
.れる、は、また、式(IV)のアルキルオキシカルポ
ニルフラニルアルキル誘導体を還元することによって調
製することができる。 (mV) ( I −a−1) 式(IV)および(1−a−1)において、R9は水素
またはC.−C,アルキルを表す。前記還元は、便利に
は、式(Iv)の化合物を還元剤、例えば、水素化リチ
ウムアルミニウム、ホウ水素化リチウム、水素化ジ(l
−メチルプロビル)リチウム、水素化アルミニウム、水
素化ナトリウムビス(1−メトキシエトキシ)アルミニ
ウム、リチウムトリアルコキシアランなど還元剤と、反
応に不活性の溶媒、例えば、エーテル、例えば、1.1
′−オキシビスエタン、テトラヒド口フラン、1.4−
ジオキサン、2.2″ −オキシビスプロパン、1.2
−ジメトキシエタン、l.l’  一才キシビス(2−
メトキシエタン)エタンなど中で、反応さることによっ
て実施することができる。前記還元速度を増大するため
に、反応混合物を有利には、とくに還流温度に、加熱す
ることができる。 式(!)の化合物は、また、式(V)の中間体を適当に
置換した式(Vl)のジアミンと、反応に不活性の溶媒
中で反応させることによって調製することができる。 (V)         (Vl) この反応および次の反応の概要において、Wは適当な反
応性脱離基、例えば、ハロ、例えば、クロロ、ブロモま
たはヨウド;C.−C,アルキルオキシ;C.−C,ア
ルキルチオ、Ar”−0−またはAr”−S−であり;
そしてXはO%SまたはNHである。 BがCH,であり、Wがハロであり、そしてXがOであ
る、式(V)の誘導体は、その場で、例えば、対応する
カルボン酸を塩化チオニル、三塩化リン、塩化ホスホリ
ル、リン酸などの試薬でハロゲン化することによって発
生させることができる。(V)と(vI)との反応は、
適当な反応に不活性の溶媒、例えば、炭化水素、例えば
、べ冫ゼン、ヘキサンなど;エーテル、例えば、1.1
’一才キシビスエタン、テトラヒド口フランなど:ケト
ン、例えば、2−プロバノン、2−ブタノンなど;アル
コール、例えば、メタノール、エタノール、2−プロパ
ノール、2−プタノールなト;ハロゲン化炭化水素、例
えば、トリクロロメタン、ジクロロメタンなど:有機酸
、例えば、酢酸、プロパン酸など;二極性溶媒、例えば
、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルア
セトアミドなど;またはそれらの混合物中で実施するこ
とができる。溶媒およびWの性質に依存して、反応混合
物に塩基、例えば、N−アルキル化反応において通常使
用されるものおよび/またはヨウ化物塩、例えば、゜ヨ
ウ化アルカリ金属を添加することは適当なであることが
ある。高温および撹拌は反応速度を増大する。ある場合
において、(V)および(Vi)との反応は、まず弐式
(V−a)の中間体を生成し、これを引き続いて、その
場で、あるいは必要に応じて単離および精製後、環化し
て式(1)の所望の化合物にすることができる。 式(1)の化合物は、また、この分舒において知られて
いる置換反応の手順に従い、式(Vll)の中間体を式
(VIII)の中間体と反応させことによって調製する
ことができる。式(Vll)および以後において、Mは
、Bの性質に依存して、水素まず適当なアルカリ金属ま
たはアルカリ土類金属であり;例えば、基−M−Mは−
OH.−ONa,−st−t,−SNas −NHR”
  −CH2LL−CHI−Mg−ハライドなどの基で
あることができる。 (■) さらに、式(!)の化合物は、また、式(IX)の中間
体を式(X)の中間体(式中Mは前述の意味を有する)
と反応させることによって調製することができる。式(
1x)および以後において、W1は上に定義した適当な
脱離基である。 (II) Bが一CH2−である、式(1)の化合物、前記化合物
は(1−c)により表される、は、また、式(XI)の
中間体を式(Xll)の中間体と反応させるか、あるい
は式(Xlll)の中間体を式(X I V)の中間体
と反応させることによって調製することができる。式(
Xll)および(XIII)において、M1は適当なア
ルカリ金属またはアルカリ土類金属、例えば、リチウム
、マグ不シウムハライドなどであり、モしてl/l/l
は上に定義した意味を有する。 (Vll)、(IX)、(XI)および(XIII)と
それぞれ(VIII)、(X)、(Xll)および(X
 I V)との反応は、便利には、適当な反応に不活性
の溶媒中で実施することができる。このような溶媒の例
は、次のとおりである:芳香族炭化水素、例えば、ベン
ゼン、メチルベンゼンなど;エーテル、例えば、l,4
−ジオキサン、l.1゛−オキシビスエタン、テトラヒ
ド口フランなど;ハロゲン化炭化水素、例えば、トリク
ロロメタンなど;N,N−ジメチルホルムアミド、N+
N−ジメチルアセトアミド;ニトロベンゼン;ジメチル
スルホキシド;l−メチル−2−ピロリジノンなど;そ
してMが水素であるとき、前記溶媒は、また、C 1C
 aアノレカノーノレ、例えば、メタノール、エタノー
ル、l−ブタノールなど;ケトン、例tば、2−:l’
ロバノン、4−メチル−2−ペンタノンなどであること
ができる。ある場合において、とくにbが異種原子であ
るとき、適当な塩基、例えば、アルカリ金属炭酸塩また
は水素炭酸塩、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナト
リウムなど;水素化ナトリウム:または有機塩基、例え
ば、N,N−ジエチノレエタンアミンまたはN一(1−
メチルエチル)−2−プロパンアミンおよび/またはヨ
ウ化物塩、好ましくはヨウ化アルカリ金属の添加は適当
であることがある。多少の高温および撹拌は反応速度を
増大することがある。 Bが一NR’−である、式(1)の化合物、前記化合物
は式(1−a)により表される、は、また、この分野に
おいて知られている還元的N−アルキル化手順に従い・
、式(XV)の中間体を式(X)の中間体く式中B−M
は基−NHR”である)、前記中間体は式(X−a)に
より表される、との反応により調製することができる。 (X V)と(X−a)との反応は、便利には、反応成
分を適当な反応に不活性の有機溶媒中で還元剤を使用し
て実施することができる。好ましくは、式(X V)の
ケトンを、まず、式(X−a)の中間体と反応させてエ
ナミンを生成し、これは必要に応じて単離し、そしてさ
らに精製することができ、そして引き続いて前記エナミ
ンを還元する。 適当な溶媒は、例えば、水;芳香族炭化水素、例えば、
ベンゼン、メチルベンゼン、ジメチルベンゼンなど;C
,−C,アルカノール、例えば、メタノール、エタノー
ル、2−プロパ,ノールナト;工一テル、例えば、1.
4−ジオキサンなど;ハロゲン化炭化水素、例えば、ト
リクロロメタンなど.N,N−ジメチルホルムアミド.
N,N−ジメチルアセトアミド;ジメチルスルホキシド
など;またはこのような溶媒の混合物である。前記エナ
ミンの生成は、便利には、酸、例えば、4−メチルベン
ゼンスルホン酸、メタンスルホン酸ナトの存在下に実施
することができる。適当な還元剤は、例えば、金属また
は複合金属水素化物、例えば、ホウ水素化ナトリウム、
シアノホウ水素化ナトリウム、水素化リチウムアルミニ
ウムなどである。あるいは、水素を適当な触媒,例えば
、炭素担持パラジウム、炭素担持白金などの存在下に還
元剤として使用することができる。反応成分および反応
生成物のある種の官能基の望ましくないそれ以上の水素
化を防止するために、反応混合物に適当な触媒のポイズ
ン(poison)、例えば、チオ7アンなどを添加す
ることは有利であることがある。 Bが一NH一である、式(1)の化合物、前記化合物は
式(1−d−1)により表される、は、また、XがSで
ある、式(V−a)の適当なチオ尿素、前記チオ尿素は
弐式(V−b)により表される、これはその場で式(X
VI)イソチオシアネートと式(Vt)のジアミンとの
縮合により生成することができる、のシクロ脱硫反応に
より調製することができる。 ( X Vl)       (Vl)( V −a−
1)       ( 1 −d−1)前記シクロ脱硫
反応は、式(V−a−1)を適当なアルキルハライド、
好ましくはヨードメタンと、適当な反応に不活性の有機
溶媒、例えば、C1C.アルカノール、例えば、メタノ
ール、エタノール、2−プロパノールなど中で反応させ
ることによって実施することができる。あるいは、前記
シクロ脱硫反応は、式(V−a−1)を適当な金属の酸
化物または塩を適当な溶媒中で、この分野において知ら
れている手順により反応させて実施することができる。 例えば、式(1−d−1)の化合物は、式(v−a−1
)の化合物をHg (I I)またはPb (I I)
の酸化物または塩、例えば、HgO,HgClg、Pb
OまたはPb(OAc)z七反応させることによって容
易に調製することができる。ある場合において、この混
合物に少量のイオウを補充することは適当であることが
ある。 また、メタンジイミド、ことにジシクロへキシルカーボ
ジイミドをシクロ脱硫化剤として使用すること・ができ
る。 式(!)の化合物は、また、官能基の変換(trans
formation)のこの分野において知られている
方法により互いに転化することができる。このような手
順のいくつかの例は以後記載する。BがSである、式(
1)の化合物は、bがSOまたはSO,である、式(!
)の対応する化合物に、適当な酸化反応により、例えば
、酸化剤、例えば、過ヨウ素酸、過酸化物、例えば、3
−クロロベンゼンカーポ過酸素酸、過酸化水素などを使
用して、溶媒、例えば、エーテル、例えば、テトラヒド
口フラン、1.1’ −オキシビスエタン、炭化水素、
例えば、ベンゼン;ハロゲン化炭化水素、例えば、ジク
ロ口メタンなど中で転化することができる。アミノ基は
、この分野において知られている手順、例えば、N−ア
ルキル化、N−アシル化、還元的N−アルキル化などに
よりアルキル化またはアシル化することができる。例t
li’,C,−C.アルキル力ノレボニル、(C,C2
.アルキノレまたはAr”)アミノカルボニノレなどの
基は、出発アミンを適当なカルポン酸またはその官能性
誘導体、例えば、酸ハライド、混合または対称酸無水物
などと反応させるかか、あるいは適当な(C+  C*
アルキルまたはAr)インシアネートと、適当な反応に
不活性の溶媒、例えば、芳香族炭化水素、例えば、ベン
ゼン、メチルベンゼンなど、ハロゲン化炭化水素、例え
ば、ジクロ口メタン、トリクロロメタンなど;エーテル
、例えば、l,l’一才キシビスエタン、テトラヒド口
7ラン、1.4−ジオキサンなど中で、反応させること
によって導入することができる。基A r−CH.で置
換されたアミノ基を含有する式(1)の化合物は、出発
化合物を水素で適当な触媒、例えば、炭素担持パラジウ
ム、炭素担持白金の存在下に、好ましくはアルコール性
媒質中で、剋理することによって水素化することができ
る。 前の調製および後の調製において、反応生成物は反応混
合物から単離することができそして、必要に応じて、こ
の分野において知られている方法によりさらに精製する
ことができる。 前の調製におけるある中間体および出発物質は、前記化
合物または同様な化合物の調製のこの分野において知ら
れている方法に従い調製することができる。ある数のこ
のような調製方法は、下に詳述する。 出発物質、例えば、式(I■)、(IV)、(Vlll
)、(X)、(Xll)および(X I V)の中間体
は、例えば、次の特許に記載されているものに類似する
方法より調製することができる:米国特許第4,219
,559号、米国特許第4.335,127号、米国特
許第4.342.127号、米国特許第4.342,8
70号、米国特許第4,443.451号;および米国
特許第4.634.704号(それらの開示をここに引
用によって加える)。 アミノピリミジノン部分を含有する式(V)、(Vll
)、(IX)、(X!)、(Xlll)、(XV)およ
び(XVI)の中間体は、新規であり、そして式(XV
I1)の適当な中間体を式(I I I)の試薬でN−
アルキル化ことによって調製することができる。 おいて知られている官能基変換反応、例えば、′脱プロ
トン化、活性化、金属化、際化、還元、加水分解、親核
置換、アンル化など方法により、数字を付した中間体の
所望の官能性に転化することができる、官能基である。 あるいは、前記官能基変換反応は、また、中間体(XV
I)または保護されたその誘導体について実施し、そし
て引き続いてこうして得られた中間体を式(III)の
試薬でアルキル化することができる。 式(1 1 1)の中間体は、一般に、式(X V I
II)の適当なアルコールから、ハロゲン化試薬、例え
ば、水素化水素酸、例えば、塩酸または臭化水素酸;塩
化チオニル;三塩化リン;塩化ホスホリル;塩化メタン
スルホニル、トリ7エニルホスフィンテトラハ口メタン
などの試薬で旭理するか、あるいはスルホニルハライド
試薬、例えば、塩化メタンスルホニル、塩化4−メチル
ベンゼンスルホニルなどで処理すると、調製することが
できる。 上の反応の概要において、Zは一般にこの分野に(X■
) (m) RSおよびR6が一緒になって式(b−1)〜(b−3
)の二価の基を形成する、式(XVIII)の中間体は
、一般に、R6およびR6が水素である、式(XVII
I−a)の中間体を適当なアルキル化試薬と縮合するこ
とによって調製することがでキル。例Lば、中間体(X
V I I I−a)と1,2−ジハロエタンまたは1
.3−ジハロプロパンとのN−アルキル化反応は、R6
およびR6が一緒になってエタンジイル(XVI [ 
I−b−1)またはプロパンジイル(XVI I I−
b−2)基である、中間体を生成することができる。 (X■一a) (X■−b−2;n=3) (XV夏1 1−b−3)の中間体は、R’およびR1
が水素である(XV I I I−a)を、Rllおよ
びR目の各々が独立に水素、C.−C.アルキルまたは
フエニルである、a−ハロケトンまたはa−ハロアルデ
ヒドと、適当な酸または塩基の存在下に縮合することに
よって得るすることができる。 (V■−b−3) (XVI I I−b−3)および(XVIII−b−
4)の中間体は、また、Rll1およびRllの各が水
素、Ct  Cmアルキルまたはフエニルである、式(
X I X)の適当に置換された2−アミノイミダゾー
ル(X’−CR’りまたは2−アミノトリアゾール(X
 ’= N)をα−アシルーラクトン(XX)と活性化
剤、例えば、ノ1ロゲン試薬の存在下に反応に不活性の
溶媒中で縮合することによって調製することができる。 ある場合において、ヒドロキシ基はその場でノ蔦口基に
転化し、こうして式(III)のアルキル化剤を生成す
ることができる。 (XII)    (XX)     (X■−b−3
;X’=CR’り(X■−b−4;X’=N) 式(XVI I I−b−5)および(XVIII−b
−6)の中間体は、ヒドラジン誘導体(xx■)を、そ
れぞれ、Rl@およびRllの各が独立に水素またはC
r  Cmアルキルである 6 − /%ロケトンまた
はa−ハロアルデヒドと縮合させることによって調製す
ることができる。 (X■−b−6) 式(xv I* I)+7)−環状2−アミノビリミジ
ノンおよび式(XXI)のヒドラジン誘導体:よ、適当
なメルカプトビリミジノン(XXII)力1ら、それを
まずアルキルチオ中間体にS−アルキノレイヒし、そし
て引き続いてこのアルキノレチオ置換基をそれぞれアミ
ンR’R’NHまたはヒドラジンR4N H M H 
zで置換することによって調製することができる。 (x x n) (X■−b−6) 式(1)の化合物、それらの製剤学的に許容されうる酸
付加塩および立体化学的形態は、有用な薬理学的性質を
有する。よりとくに、それらは、例えば、米国特許第4
.556.660号に記載されている[化合物4 8/
8 0誘導死亡率からラットの保護(Protecti
on  of  Rats  from  Compo
und  48/80−induced  Ietal
ity)」試験、Arch.I n t.Pha rr
nac−ody.Ther.251,39−51 (1
981)に記載されている「モルモットにおいてヒスタ
ミン拮抗作用(Histamin   antagon
ism   in Guinia  Pig)J試験お
よび「イヌにおける回虫属のアレルギー試験(Asca
ris  Allergy  test  in  D
ogs)」において得られた結果により実証することが
できる。それらの抗ヒスタミン性質の外に、本発明の化
合物は、また、[ラットにおける化合物48/80によ
り誘発される胃の病変(Gastric  Lesio
ns  induced  by  compound
  48/80  in  rats)J試験および組
み合わせた「ラットにおけるアボモルフィン、トリプタ
ミン、ノルエビネフリン試験(Apomorphine
,tryptamine,norepinephrin
e  testin  test  in  rats
)Jにおいて実証することができるように、末梢セロト
ニン拮抗作用を示す。 式(!)の化合物、それらの製剤学的に許容されうる酸
付加塩および立体化学的形態は、それらの増大した末梢
セロトニン発生(serotoninergic)性質
のために、とくに魅力的である。抗ヒスタミン性質およ
び末梢セロトニン発生性質にかんがみて、式(1)の化
合物およびそれらの酸付加塩は、アレルギー性の病気、
例えば、アレルギー性鼻炎、アレルギー性じんま疹およ
びアレルギー性ぜん息などの処置において非常に有用で
ある。 有用な薬理学的性質にかんがみて、本発明の化合物は投
与の目的で種々の製剤学的形態に配合することができる
。本発明の製剤学的組成を調製するt;めに、活性成分
として、有効量の塩基または酸付加塩の形態の特定の化
合物は、製剤学的に許容されうる担体との緊密な混合物
で組み合わせ、前記担体は投与に望む調製物の形態に依
存して、広範な種類の形態を取ることができる。これら
の製剤学的組成物は望ましくは、好ましくは経口的、経
直腸的、経皮的投与に、または非経口的注射に、適当な
単一の投与形態である。例えば、経口的投与形態の組成
を調製するために、有用な製剤学的媒質、例えば、経口
的液状調製物、例えば、懸濁液、シロップ剤、エリキシ
ルおよび溶液の場合において、水、グリコール、油、ア
ルコールなど;または散剤、丸剤、カプセル剤および錠
剤の場合において、固体の担体、例えば、澱粉、糖、カ
オリン、滑剤、結合剤、崩壊剤などのいずれをも使用す
ることができる。投与容易のため、錠剤およびカプセル
剤は最も有利な経口的投与形態を表し、この場合におい
て、固体の製剤学的担体を明らかに使用することができ
る。非経口的組成のために、担体は、通常、少なくとも
大部分が、無菌の水からなるが、他の成分、例えば、溶
解を促進する成分を含めることができる。例えば、注射
可能な溶液を調製することができ、ここで担体は生理的
食塩水の溶液、グルコース溶液または生理的食塩水とグ
ルコースの混合物からなる。注射可能な懸濁液を調製す
ることができ、この場合において適当な液状担体、懸濁
剤などを使用することができる。 経皮的投与に適当な組成において、担体は必要に応じて
浸透増強剤および/または適当な湿潤剤を、必要に応じ
て小さい比率の任意の性質の添加剤と組み合わせて、含
み、前記添加剤は皮膚に有意の悪影響を導入しない。前
記添加剤は皮膚への投与を促進することができおよび/
または所望の組成物の調製に有益であることができる。 これらの組成物は種々の方法、例えば、経皮的膏薬とし
て、スポットーオン(spot−on)としてまたは軟
膏として投与することができる。式(1)の化合物の酸
付加塩は、対応する塩基の形態より水溶性が増加してい
るので、明らかなように水性組成物の調製により適当で
ある。 前述の製剤学的組成物を投与容易および投与の均一性の
ために投与単位形態で配合することは、ことに有利であ
る。この明細書および特許請求の範囲において使用する
投与単位形態は単一の投与量として適当な物理学的に明
確な単位を呼び、単位の各々は要求される製剤学的担体
にに関連する所望の治療学的効果を生成するために計算
した活性成分の前以て決定した量を含有する。このよう
な投与単位形態の例は、錠剤(刻み目を付けたまたは被
覆した錠剤)、カプセル剤、丸剤、散剤のパケット、オ
ブラート、注射可能な溶液または懸濁液、茶さじ、食さ
じなど、およびそれらの分離しt;多数のものである。 神経伝達物質の放出に関連する病気の処置における本発
明の化合物の有用性にかんがみて、本発明はこのような
病気、ことに睡眠の疾患または精神病に悩む温血動物を
処置する方法を提供することは明らかであり、前記方法
は製剤学的担体と混合した製剤学的に有効量の式(1)
の化合物またはその製剤学的に許容されうる酸付加塩の
全身的投与からなる。神経伝達物質の放出に関連する病
気の処置における専門家は、ここに表す試験結果から有
効量を容易に決定することができるであろう。一般に、
有効量は0.001mg/kg〜約1 00mg/kg
体重、好ましくは0.01mg/kg〜約1mg/kg
体重である。 次の実施例によって、本発明をさらに説明する。 これらの実施例は本発明の範囲をすべての面において限
定しない。特記しない限り、すべての部は重量による。 実施例の部 A1中間体の調製 実施例l a)320部のメタノール中の90部の5−(2ーヒド
ロキシエチノレ)−2−メノレカプト−6−メチル−4
(3H)一ピリミジノンの撹拌した懸濁液に、90部の
ナトリウムメトキシド溶液30%を添加した。20分間
撹拌した後、72部のヨウドメタンを添加し、そして全
体を撹拌し、そして3時間還流した。反応混合物を真空
蒸発し、そして水を残留物に添加した。沈澱した生成物
を濾過し、そしてエタノールから結晶化すると、78部
(78%)の5−(2−ヒドロキシエチル)−6メチル
−2−(メチルチオ)−4 (3H)一ビリミジノン(
中間体l)が得られた。 b)160部の中間体lおよび±700部のメタンアミ
ン七ノアセテートの混合物を2時間還流した。50℃に
冷却した後、窒素を1時間この溶液に泡立てて通人した
。反応混合物を10℃に冷却し、全体を2000部の氷
水中に注ぎ、そして100部の水酸化アンモニウムを添
加した。30分後、固体の生成物を濾過し、2回200
部の水でおよび2回80部のアセトニトリルで洗浄し、
そして乾燥すると、108.5部(74.0%)の5−
(2−ヒドロキシエチル)−6−メチル−2−(メチル
アミノ’)−4 (3H)一ピリミジノン(中間体2)
が得られた。 c)50.7部の中間体2、31.8部の炭酸ナトリウ
ムおよび376HのN,N−ジメチルホルムアミドの撹
拌した混合物に、27.75部の11口ロー2−プロバ
ノンを一度に添加した。 反応混合物を100℃において2時間撹拌し、次いで室
温において一夜撹拌した。沈澱を濾過し、モして濾液を
蒸発させた。残留物を160部のアセトニトリルで旭理
した。O℃に冷却後、生成物を濾過し、そして乾燥する
と、32部.(48.5%)の5−(2−ヒドロキシエ
チル)−6−メチル−2−(メチルアミノ)−3− (
2−オキソプ口ピル)−4 (3H)一ビリミジノン(
中間体3)が得られた。 d)臭化水素で飽和した、38.3部の中間体3および
250部の酢酸の溶液を、還流温度において一夜撹拌し
た。溶媒を蒸発させ、そして残留物を375部の水中の
臭化水素酸溶液48%と一緒にした。全体を還流温度に
おいて5時間撹拌した。蒸発後、残留物を400部の水
と一緒にし、そしてlOO部の水酸化アンモニウム溶液
で処理した。沈澱した生成物を濾過し、40部の冷却し
たエタノールで洗浄し、そして乾燥すると、34部(7
4。8%)の6−(2−プロモエチル)−1.2.7−
トリメチル−IH,5H−イミダゾ[1.2−al ビ
リミジンー5一オン(中間体4)が得られた;融点12
5℃。 実施例2 a)64部の中間体2、80.6部の炭酸ナトリウムお
よび329部のN,N−ジメチルホルムアミドの撹拌し
た混合物に、54.5部の1−ブロモー2−クロロエタ
ンを添加した。冷却後、沈澱を濾過し、モして濾液を蒸
発させた。残留物を450部のトリクロロメタンで抽出
した。抽出液を2回50部の水で洗浄し、乾燥し、濾過
し、そして蒸発させると、15.2部(20.8%)の
2.3−ジヒドロ−6−(2−ヒドロキシエチル)−1
.7−ジメチル−IH,5H−イミダゾ[1.2−a]
ビリミジン−5−オン(中間体5)が残留物として得ら
れた。 b)15.2部の中間体5、32.4部の塩化チオニル
および300部のトリクロ口メタンの混合物を、還流温
度において2時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、そ
して残留物を40部のアセト二トリルで処理した。生成
物を濾過し、そして乾燥すると、13.2部(69.5
5)の6−(2−クロロエチル)−2.3−ジヒド(f
f−1.7−ジメチル−IH.5H−イミダゾ[1. 
2−alピリミジン−5−オンー塩酸塩(中間体6)が
得られた;融点220℃。 実施例3 a)43.部のべ冫ゼンメタンアミンおよび77部の中
間体lの混合物を、150−160℃において油浴中で
5時間撹拌した。生成物を濾過し、2回水で洗浄し、そ
してエタノールから結晶化すると、78部(79%)の
5−(2−ヒドロキシエチル)−6−メチル−2−[(
7エニルメチル)アミノ] −4 (3H)一ビリミジ
ノン(中間体7)が得られた;融点187.3℃。 b)564部のヨウドメタン中の137部の中間体7の
撹拌した懸濁液に、90部のN,N−ジメチルホルムア
ミドを添加した。この混合物を室温において30分間撹
拌し、そして71部のナトリウムメトキシド溶液30%
を添加した(発熱反応、温度は22℃から40℃に上昇
した)。反応混合物を2時間撹拌した。この混合物を減
圧下に蒸発させ、そして残留物を100部の水処理した
。 固体の生成物を濾過し、そして2回80!Isのアセト
ニトリルから、次いで640部のアセトニトリルから結
晶化した.θ℃に冷却後、生成物を生成物を濾過し、そ
して乾燥すると、81.4部(59.65)の5−(2
−ヒドロキシエチル)−3.6−ジメチル−2−[(フ
ェニルメチル)アミノ]−’4 (3H)一ビリミジノ
ン(中間体8)が得られた。 上の実施例2bの手順に従い、中間体8を5−(2−ク
ロロキシエチル)−3.6−ジメチル−2−[(7エニ
ルメチル)アミノ] −4 (3H)一ビリミジノンー
塩酸塩(中間体9)に転化した。 実施例4 67.7部の2−アミノー5−(2−ヒドロキシエチル
)−6−メチル−4(3H)一ビリミジノンおよび80
0部のエタノールの撹拌した混合物に、80部のナトリ
ウムメトキシド溶液30%を添加した。反応混合物を還
流温度に加熱し、そして62.5部のヨードメタンを滴
々添加した。 添加が完結したとき、撹拌を還流温度において4時間続
けた。反応混合物を蒸発させ、そして残留物を400s
の水中に懸濁させた。沈澱した生成物を濾過し、40部
のエタノールで洗浄し、そして乾燥すると、58.3部
(79.6%)の2−アミノー5−(2−ヒドロキシエ
チル)−3.6一ジメチル−4 (3H)一ビリミジノ
ン(中間体10)が得られた。 上の実施例2bに記載する手順に従い、中間体l2を2
−アミノー5−(2−クロロエチル)3.6−ジメチル
−4 (3H)一ビリミジノンー塩酸塩(中間体11)
に転化した。 東鳳璽五 a)200部の2−アミノー5−(2−ヒドロキシエチ
ル)−3.6−ジメチル−4 (3H)−ピリミジノン
、210部の酢酸および1350部の酢酸無水物の混合
物を、還流温度において5時間撹拌した。冷却後、反応
混合物を真空蒸発し、そして残留物を撹拌しながら酢酸
エチルおよび2.2゜−オキシビスプロパン(1 : 
1容量)の混合物中で固化させた。固体の生成物を濾過
し(濾液を取っておいた)、2.2” −オキシビスプ
ロノくンで洗浄し、そして乾燥すると、第l分画の13
4部(45.9%)の2−(アセチルアミノ)一1.2
−ジヒドロ−1.4−ジメチル−6−オキソー5−ピリ
ジンエタノールアセテート(エステル)が得られた。取
っておいた濾液を−lO℃に冷却した。沈澱した生成物
を濾過しそしてそして乾燥すると、第2分画の156部
(53.4%)の2−(アセチルアミノ)−1.2−ジ
ヒドロ1.4−ジメチル−6−オキソー5−ピリジンエ
タノールアセテート(エステル)が得られた。合計の収
量=190部(99.3%)の2−(アセチルアミノ)
−1.2−ジヒドロ−1.4−ジメチル−6−オキソー
.5−ビリジンエタノールアセテート(エステル)(中
間体12)。 b)19.8部の水素化ナトリウム分散液50%を64
部の石油エーテル中に2回懸濁させ、そして溶媒を各回
デカンテーシヨンした。水素化ナトリウム分散液50%
を94部のN,N−ジメチルホルムアミド中で窒素下に
撹拌した。88.2部の中間体l6および282部のN
,N−ジメチルホルムアミドの混合物を、く15℃にお
いて前の混合物に滴々添加した。添加が完結したとき、
撹拌を30分間続けた。57部のヨードメタンを室温に
おいて滴々添加した。反応混合物を50°Cにおいてl
O分間撹拌した。10℃に冷却後、沈澱を濾過し、そし
て濾液を蒸発させた。残留物を30部の水および63.
5部の塩酸中に取り、そして全体を還流温度において3
時間撹拌した。全体を蒸発させ、残留物を300部の水
中に取り、そして水酸化アンモニウムで処理した。沈澱
した生成物を濾過し、40部のアセトニトリルで洗浄し
、そして乾燥すると、35.7部(54.85)の5−
(2−ヒドロキシエチル)−3.6−ジメチル−2−(
メチルアミノ)−4 (3H)一ピリミジノン(中間体
13)が得られた。 上の実施例2bの手順に従い、中間体l7を5一(2−
クロロエチル)−3.6−ジメチル−2一(メチルアミ
ノ”)−4 (38)一ビリミジノンー塩酸塩(中間体
14)に転化した。 実施例6 80.0部の1−メチル−IH−イミダゾル−2−アミ
ンー塩酸塩、一水和物を600部の塩化ホスホリル中で
沸騰させた。全体を冷却し、そして塩化ホスホリルをデ
カンテーシツンした。固体の残留物を水・蒸気浴上で加
熱し、そして49部のメチルベンゼンを添加した。30
分間撹拌した後、78部の3−アセチルー4.5−ジヒ
ドロ−2(3H)−フラノンを20分で添加した。完結
したとき、撹拌を18時間続けた。この混合物を200
部の水を注意して添加して急冷した。この混合物ヲ水酸
化アンモニウムでpH8に調節した。沈澱した生成物を
濾過し、水で洗浄し、そしてジクロ口メタン、メタノー
ルおよびl.ビーオキシビスエタンの混合物から結晶化
した。生成物を濾過し、ll  F一才キシビスエタン
で洗浄し、そして乾燥すると、90.2部(76.2%
)の6(2−クロロキシエチル)−1.7−ジメチル=
IH,5H−イミダゾ[1.2−al ピリミジン−5
−オン(中間体15)が得られた;融点198.2℃。 実施例7 a)撹拌しかつ冷却した(2−プロバノンーC08浴”
)35.5部の1−プロパンアミンに、温度を−5℃〜
θ℃に保持しながら、36部の酢酸をゆっくり添加した
。次に、80.2部の中間体lを添加し、そしてこの混
合物を2時間還流させた。冷却後、反応混合物を300
部の水で希釈し、そして水酸化ナトリウムで塩基性とし
た。全体を室温において一夜撹拌した。生成物を濾過し
、アセトニトリルで洗浄し、そして乾燥すると、63.
4部(75.0%)の5−(2−ヒドロキシエチル)−
6−メチル−2−(プロピルアミノ)−4(3H)一ピ
リミジノン(中間体16)が得られIこ 。 b)63.4部の中間体16および376部のN,N−
ジメチルホルムアミドの撹拌した混合物に、51.0部
のメタノール中のナトリウムメトキシド溶液30%を添
加し、そして、室温においてl/2時間撹拌した後、4
2.6部のヨードメタンを添加した。撹拌を2時間続け
た。生成物を濾過し、水(2x)およびアセトニトリル
で洗浄し、そして乾燥すると、37.6部(55.6%
)の5−(2−ヒドロキシエチル)−3.6−ジメチル
−2−(プロピルアミノ)−4 (3H)一ピリミジノ
ン(中間体17)が得られた;融点240℃。 c)36部の中間体17および373部のトリクロ口メ
タンの撹拌した混合物に,48.6部の塩化チオニルを
ゆっくり添加した。2時間還流した後、反応混合物を蒸
発させた。残留物を300部の水で希釈し、そして残留
物を水酸化ナトリウムで塩基性とした。固体を濾過し、
そしてトリクロロメタン中に溶解した。この溶液を乾燥
し、濾過し、蒸発させ、そして残留物をアセトニトリル
で粉砕した。生成物をO℃において濾過し、そして乾燥
すると、34.8部(89.2%)の5−(2−クロロ
キシエチル)−3.6−ジメチル2−(プロピルアミノ
)−4 (3H)一ピリミジノン(中間体1g)が得ら
れた;融点150℃。 同様な方法において、中間体lを、また、次の化合物に
転化した: 5−(2−クロロキシエチル)−2− [[(4−フル
オロフェニル)メチル]アミノ]−3.6−ジメチル−
4(3H)一ピリミジノンー塩酸塩(中間体l9):お
よび 5−(2−クロロキシエチル)−2− (エチルアミノ
)−3.6−ジメチル−4(3H)一ピリミジノン(中
間体20)、融点160℃。 実施例8 a)20部の2−ピリミジンメタンアミン、37部の中
間体1,200部の1.2−エタンジオールおよび1.
05部の酢酸の混合物を160℃において4時間撹拌し
た。冷却後、この混合物を水中で撹拌し、これをわずか
に水酸化アンモニウムで塩基性とした。全体をトリクロ
口メタンで抽出した。水性層を蒸発させ、そして多少の
2−グロパノールとともに1時間撹拌した。生成物を濾
過し、2−プロパノールで洗浄し、そして乾燥すると、
21部(44.1%)の5−(2−ヒドロキシエチル)
−6−メチル−2−[(2−ピリジニルメチル)アミノ
] −4 (3H)一ピリミジノン(中間体21)が得
られた;融点185℃。 b)21部の中間体21、6部の水酸化カリウムおよび
77.1部のジメチルスルホキシドの混合物を70℃に
おいて1時間撹拌した。撹拌を一夜続け、次いで反応混
合物を撹拌しながら600部の水で希釈した。固体を濾
過し、水で洗浄し、そしてトリクロ口メタン中に溶解し
た。この溶液を乾燥し濾過し、蒸発させ、そして残留物
を4ーメチル−2−プロパノンおよ(/2.2’ 一才
キシビスプロパンの混合物から結晶化した。生成物を濾
過し、そして乾燥すると、11.5部(52.4%)の
5−(2−とドロキシエチル)−3.6−ジメチル−2
−[(2−ビリジニル゜メチル)アミノ] −4 (3
H)一ビリミジノン(中間体22)が得られた:融点2
45℃。 c)11部の中間体22および298部のトリクロ口メ
タンの撹拌した混合物に、20部の塩化チオニルを嫡々
添加した。撹拌を還流温度において1時間続けた。冷却
後、反応混合物を蒸発させ、そして残留物を35℃にお
いてアセトニトリル中で撹拌した。生成物を濾過し、そ
して乾燥すると、11部(75.2%)の11.5部(
52.4%)の5−(2−クロロエチル)−3.6−ジ
メチル−2−[(2−ピリジニルメチル)アミノ1−4
(3H)一ビリミジノンニ塩酸塩(中間体23・)が得
られた。 実施例9 a)40部の中間体1,18.75部の2−エトキシエ
タンアミンおよび186%の2−エトキシエタノールの
混合物を還流温度において窒素下に5時間撹拌した。(
反応の過程で遊離するメタンチオールを水酸化ナトリウ
ム溶液中に吸収した。 )反応混合物を蒸発させ、そして残留物をアセトニトリ
ルから結晶化した。生成物を濾過し、そして乾燥すると
、35.2WAC72.9%)の2−[(2−エトキシ
エチル)アミノ15−(2−ヒドロキシエチル)−6−
メチル−4(3H)一ピリミジノンが得られた。母液を
蒸発させ、そして残留物をカラムクロマトグラフィー(
シリカゲル; CHtC l x/CH30H90 :
 l O)により精製した。所望の分画の溶離液を蒸発
させ、モしてアセトニトリルから結晶化すると、追加の
4.6部(9.5%)の2− [(2−エトキシエチル
)アミノ] −5− (2−ヒドロキシエチル)−6−
メチル−4(3H)一ピリミジノンが得られた。 合計収量:39.8部(82.4%);融点l72,4
℃(中間体24)。 b)310部のN,N−ジメチルホルムアミド中の65
.6部の中間体24の懸濁液に、48.1部のメタノー
ル中のナトリウムメトキシド溶液30%を添加しそして
15分間撹拌した後、40.1部のヨードメタンを添加
した。撹拌を4時間続けた。冷却後、沈澱を濾過し、モ
してアセトニトリルから結晶化した。生成物を濾過し、
そして乾燥すると、55.5部(79.9%)の2−[
(2一エトキシエチル)アミノ] −5− (2−ヒド
ロキシエチル)−3.6−ジメチル−4 (3H)−ピ
リミジノン(中間体25)が得られた:融点194.5
°0。 c)19部の中間体25、27.5部の塩化チオニルお
よび253部のトリクロ口メタンの混合物を還流温度に
おいて3時間撹拌し、次いで蒸発させた。残留物をメチ
ルベンゼンと同時に蒸発させ、そして引き続いて2−プ
ロバノールから結晶化した。生成物を濾過し、そして乾
燥すると、16.36部(71.3%)の5−(2−ク
ロロキシエチル)−2− [(2−エトキシエチル)ア
ミノ]−3.6−ジメチル−4(3H)一ピリミジノン
ー塩酸塩(中間体26)が得られた。 同様な方法において、また、3.4−ジヒドロ−3.6
−ジメチル−2−[[(5−メチル−2一フラニル)メ
チル]アミノ]−4−オキソー5−ピリミジニノレエタ
冫ールメタンスノレホネート(エステル)(中間体27
)を調製した。 実施例10 a)80部の中間体l,23部のメチルヒドラジンおよ
び372部の2−エトキシエタノールの混合物を、還流
温度において7時問および室温において8時間還流させ
た。θ℃に冷却した後、生成物を濾過し、アセトニトリ
ル(2X)で洗浄し、そして乾燥すると、65部(82
.0%)の5−(2−ヒドロキシエチル)−6−メチル
−2−(l一メチルヒドラジノ)−4 (3H)一ピリ
ミジノン(中間体28)が得られた;融点180’o。 b)61 4部の中間体28、38.2部の炭酸ナトリ
ウムおよび470部のN,N−ジメチルホルムアミドの
の撹拌しかつ加熱した(40℃)混合物に、33.3部
の1−クロロプロパノンをゆっくり添加した。撹拌をl
OO℃において4時問および室温において8時間続けた
。反応混合物を濾過し、そして濾液を蒸発させた。残留
物をアセトニトリルで粉砕した。生成物を濾過し、アセ
トニトリル(2×)で洗浄し、そして乾燥すると、38
部(50.3%)の1.4−ジヒドロ−7(2−ヒドロ
キシエチル)−1.3.8−1−リメチル−6H−ピリ
ミド[2.l−cl  N,2.4】 トリアジン−6
−オン(中間体29)が得られた;融点140℃。 c)2.35部の中間体26および74.5部のトリク
aoメタンの撹拌した混合物に、4.9部の塩化チオニ
ルを添加した。2時間撹拌した後、反応混合物を蒸発さ
せ、そして残留物をアセトニトリルで粉砕した。生成物
を濾過し、そして乾燥すると、2.5部(98.1%)
の7−(2−クロロエチル)−1.4−ジヒドロ−1.
3.8−トリメチル−6H−ピリミド[2.l−cl 
 [1.2.4]  }リアジン−6−オン(中間体3
0)が得られた;融点l80゜C0 実施例11 a)9.9部の中間体28、7.41部のトリエトキシ
メタンおよび94部のN,N−ジメチルホルムアミドの
撹拌した混合物に、3滴のギ酸を添加した。置換を10
0℃において一夜および140°0において3時間統け
I;。反応混合物を蒸発させ、そして残留物をアセトニ
トリルで粉砕した。 生成物を濾過し、そして乾燥すると、6.8部(65.
3%)の6−(2−ヒドロキシエチル)−1.7−ジメ
チル−1.2.4−トリアゾロ
【4.3−a] ピリミ
ジン−5(IH)一オン(中間体3l)が得られた;融
点215℃。 b)29.7部の中間体28、376部のN.N−ジメ
チルホルムアミドおよび5滴のギ酸の撹拌した混合物に
、27.6部のトリエトキシエタンを悉加した。この混
合物を5時間還流させ、次いで蒸発させた。残留物をア
セトニトリルで粉砕゛した。生成物を濾過し、そして乾
燥すると、26.0部(78.0%)の6−(2−ヒド
ロキシエチル)−1.3.7−トリアゾ口[4.3−a
l ビリミジン−5(IH)一オン(中間体32)が得
ら゛れた:融点170℃。 c)25部の中間体32および596部のトリクロ口メ
タンの撹拌した混合物に、32.4部の塩化チオニルを
添加した。この混合物を2時間還流させ、次いで蒸発さ
せた。残留物をアセトニトリルで粉砕した。生成物を濾
過し、そして乾燥すると、12.5部(47.2%)の
6−(2−クロロエチル)−1.3.7−トリメチル−
1,2.4−トリアゾ口[4.  3−al ビリミジ
ン−5(IH)一オンが得られた。濾液を100部の水
および27部の水酸化アンモニウムの毘合物中で1時間
撹拌した。生成物を濾過し、エタノールおよび2,2′
−オキシビスプロパンで洗浄し、そして乾燥すると、9
.2部(34.7%)の6−(2−クロロエチル)−1
.3.7−トリメチルー1.2.4−1リアゾロ[4.
 3−al ピリミジンー5(IH)一オンが得られた
。合計の収量=21.7部(81.9%);融点140
’(!(中間体33)。 B1最終化合物の調製 実施例l2 a)11.9部の中間体11% 14.5部の1[(4
−フルオロ7エニル)メチル] −2− (4ーピペリ
ジニノレメチノレ)−1H−べ冫ズイミダゾール(米国
特許第号4,695,575号の実施例36ば記載され
ているようにして調製した)、12.72部の炭酸ナト
リウムおよび400部の4−メチル−2−ぺ冫タノンの
混合物を還流温度において42時間撹拌した。冷却後、
水を混合物に添加し、そして全体を20分間撹拌した。 沈澱を濾過し、エタノールから結晶化し、そして濾過し
た。この濾液を4−メチル−2−ペンタノン濾液と一緒
にし、そして蒸発させた。残留物をシリカゲルのカラム
クロマトグラフィーにより精製し、ジクロ口メタンおよ
びメタノール(95:5容量)の混合物を溶離剤として
使用した。純粋な分画を集め、そして数滴の水を添加し
た。結晶化した生成物を濾過し、2.2″−オキシビス
プロパンで洗浄し、そして乾燥すると、11.5部(5
1.2%)の2−アミノー5− [2− [4− [ 
[1[(4−7ルオロフェニル)メチル]−18−ペン
ズイミダゾル−2−イル]メチル]−1−ピペリジニル
1エチル]−3.6−ジメチル−4(3H)一ビリミジ
ノン(化合物11)が得られた;融点146.6℃。 b)135部のテトラヒドロフラン中の3.66部の化
合物11および0.82部のインシアナトベンゼンの溶
液を、還流温度において5時間撹拌した。反応混合物を
蒸発させ、そして残留物をシリカゲルのカラムクロマト
グラ7イーにより精製し、ジクロ口メタンおよびメタノ
ール(90:10容量)の混合物を溶離剤として使用し
た。純粋な分画を集め、そして溶離剤を蒸発させた。残
留物をアセトニトリルから結晶化した。生成物を濾過し
、そして乾燥すると、2.38部(52.2%)の5−
 [2− [4− [ [1− [(4−フル才ロフエ
ニル)メチル]−1H−ペンズイミダゾル−2−イル]
メチル]−1−ピペリジニル1エチル]−3.4−ジヒ
ドロ−3,6−ジメチル−4−オキソー2−ピリミジニ
ル]−N’ −フエニル尿素(化合物13)が得られた
;融点156.9℃。 実施例l3 11.3部の6−(2−クロロキシエチル)−1.7−
ジメチルイミダゾ[1.2−al ビリミジン5(IH
)一オン(中間体15)、18.9部のN−(4−ピペ
リジニル)−1H−ペンズイミダゾル−2−アミンニ臭
化水素酸塩、0.Oi部のヨウ化カリウムおよび376
部のN,N−ジメチルアセトアミドの混合物を70℃に
おいて一夜撹拌した。反応混合物を濾過し、そして濾液
を蒸発させた。残留物を水、ジクロ口メタンおよびメタ
ノールの混合物中に取った。有機層を分離し、そして水
性層をジクロ口メタンおよびメタノールの混合物で再抽
出した。一緒にした有機層を乾燥し、濾過し、そして蒸
発させた。残留物をエタノ一ルから結晶化すると、17
.5部(86.3%)の6− [2− [4− (IH
−ペンズイミダゾル2−イルアミノ)−1−ピペリジニ
ル]エチル11.7−ジメチルイミダゾ[1.2−a]
 ビリミジン−5(IH)一オン(化合物80)が得ら
れた;229.5℃。 実施例l4 a)撹拌した量の282部のN,N−ジメチルホルムア
ミドを、2.6部の鉱油中の水素化ナトリウムの分散液
(50%)および12.2部のの化合物80に窒素下に
滴々添加した。室温において1時間撹拌した後、少量の
N,N−ジメチルホルムアミド中の6.1部のエチル4
−クロロメチル−5−メチル−2−7ラン力ルポキシレ
ートの溶液を嫡々添加した。室温において撹拌を3時間
続けた。反応混合物を水、炭酸水素ナトリウムおよびジ
クロ口メタンの混合物中に注いだ。沈澱を濾過し、そし
てアセトニトリルから結晶化すると、l5,5部(89
.0%)のエチル4−[[2−[ [1− [2− (
1.5−ジヒドロー1.7−ジメチル−5−オキソイミ
ダゾN.2−a] ビリミジン−6−イル)エチル1−
4−ビペリジニル]アミノ]−1H−ぺ冫ズイミダゾノ
レーl−イノレ]メチル]−5−メチル−2−フラン力
ルポキシレートへミハイドレート(中間体34)が得ら
れた;融点150℃。 b)撹拌した量の134部のテトラヒド口7ランl.:
、0.24部の水素化リチウムアルミニウムを窒素下に
滴々添加した。次に、少量のテトラヒド口7ラン中の3
.5部の中間体34の溶液を滴々添加した。t時間還流
しそして引き統いて冷却した後、0.5部の水、0.5
8部の水酸化ナトリウムおよび0.5部の水を添加した
。この混合物を濾過し、そして濾液を蒸発させた。残留
物をカラムクaマトグラ7イー(シリカゲル;CH,C
 Is/CHxOH/CHsOH (NH3)9 5 
: 5:l)により精製した。所望の分画の溶離液を蒸
発させ、そして残留物をアセトニトリルおよびエタノー
ルの混合物から結晶化した。生成物を濾過し、そして乾
燥すると、1.3部(38.9%)の6− [2− [
4− [ [1− [ [5− (ヒドロキシメチル)
−2−メヂルー3−フラニル1メチル1−IH−ペンズ
イミダノル−2−イル】アミノ]−1−ピペリジニル]
エチル]−1.7−ジメチルイミダゾN.2−al ビ
リミジン−5(IH)一オンー水和物(化合物81)が
得られた;223.4℃。 表lおよび2に記載するすべての化合物は、前述の手順
に従って調製した。 表  4 C1薬理学的実施例 実施例l5 式(I)の化合物の有用な抗ヒスタミン性質は、米国特
許第4,556.660号に記載されている試験[化合
物4 8/8 0誘発死亡からの保護(Protect
ion of rat fromCOmpOund  
48/80−inducedlethality)Jに
おいて実証することができる。試験した式(1)の化合
物のED.。値を表4の第l欄に記載する。前記ED.
。値は、試験した動物の50%を化合物4 8/8 0
誘発死亡に対して試験した化合物が保護する値(mg/
kg体重)である。 実施例l6 式(1)の化合物の有用な抗セロトニン発生(ant 
iserotoninergic)性質は、米国特許第
4.556.660号に記載されている試験「化合物4
 8/8 0誘発の胃の病変からの保護(Protec
tion  o(  rat  from  comp
ound  48/80−induced  gasL
riclesion)Jにおいて実証することができる
。試験した式(!)の化合物のED.。値を表4の第2
欄に記載する。前記ED.。値は、胃の膨張ならびに胃
の顆粒領域における病変が試験ラットの半分において完
全に存在しない投与量(mg/kg体重)である。 実施例l7 式(1)の化合物の増大した末梢セロトニン発生性質は
、Arch.int.Pharmacodyn.、22
7、238−253 (1977)に記載されている[
ラットにおける組み合わせたアポモル7イン、トリズタ
ミンおよびノルエピネフリン試験(Combined 
 Apomorphine,Lryptamine  
and  norepinephrine  test
  in  ra t s) Jにおいて実証すること
ができる。前記試験は、薬物が中枢的に(CNS)なら
びに末梢的に有効な特定の神経伝達物質である、相対的
特異性の実験の評価を提供する。試験した式(!)の化
合物は、ラットにおける耳のトリプタミン誘発充血によ
り観測することができるように、ドパミン、ノルエピネ
7リン末梢または中枢セロトニンと有意に拮抗しないが
、顕著に有効な末梢セロトニン拮抗物質であることが発
見された。試験した化合物のED,。値は、表4の第3
欄に記載し、そして試験した動物の半分を末梢のセロト
ニン誘発現象、とくに耳の充血から保護する、投与量(
mg/kg体重)を表す。 本発明の増大したセロトニン発生性質は、参照化合物3
− [2− [4− [ [3− (2−7ラニルメチ
ル)−3H−イミダゾ[4.5−b] ビリジン−2−
イル1アミノ] −1−ピペリジニル1エチル1 −2
−メチル− 4 H−ビリド[1.  2−alピリミ
ジン−4−オン[米国特許第4,698,575号に記
載されており、そして一般にバルマスチン(barma
st ine)(PINN)として知られている1 化合物番号 ラノトにおける4 8/8 0誘発死亡ED,。(mg
/kg体重) ラットにおける4 8/8 0誘発胃病変ED.。(m
g/kg体重) ラットにおけるトリプタミン誘発充血 E D so (m g/ k g体重)500部の活
性成分を、60〜80℃において0.5Qの2−ヒドロ
キシプロパン酸およびl.5aのポリエチレングリコー
ル中に溶解した。30〜40に冷却した後、35Qのポ
リエチレングリコールを添加し、そしてこの混合物をよ
く混合した。次いで、2.50の精製した水中の175
0部のナトリウムサッカリンの溶液を添加し、そして撹
拌しながら2.5Qのカカオ香味剤および体積を501
2するために十分な量のポリエチレングリコールを添加
して、lOmg/mcの活性成分からなる経口的ドロッ
プ剤の溶液を形成しt;。 生ずる溶液を適当な容器に充填した。 実施例l9:経口的溶液 9部のメチル4−ヒドロキシベンゾエートおよび1部の
プロビノレ4−ヒドロキシベンゾエートを4Qの沸騰す
る精製した水中に溶解した。3Qのこの溶液中に、lO
部の2.3−ジヒドロキシブウタンジオン酸および次い
で20部の活性成分を添加した。後者の溶液を前者の溶
液の残部と一緒にし、そしてl2Qの1.2.3−プロ
パントリオールおよび3Qのソルビトール70%溶液を
それに添加した。40部のナトリウムサッカリンを0.
5Qの水中に溶解し、そして2ml2のサズプベリーお
よび2mQのグースペリーのエッセンスを添加した。後
者の溶液を前者と一緒にし、十分な水を添加して体積を
20Qして、5mgの活性成分/茶さじ(5mQ)から
なる経口的溶液を調製した。生ずる溶液を適当な容器に
充填した。 実施例20:カプセル剤 20sの活性成分、6部のラウリル硫酸ナトリウム、5
6部の澱粉、56部のラクトース、0.8部のコロイド
状二酸化ケイ素、および1.2部のステアリン酸マグ不
シウムを一緒に激しく撹拌した。生ずる混合物を引き続
いて1000個の硬質ゼラチンカプセル中に充填し、カ
プセルの各々は2 0mgの活性成分を含有した。 100部の活性成分、570部のラクトースおよび20
0部の澱粉の混合物をよく混合し、次いで約200mQ
の水中の5部のドデシル硫酸ナトリウムおよび10部の
ポリビニルピロリドン(Ko l l idon−K9
0■)の溶液で加湿した。 湿潤しt;粉末の混合物を篩がけし、乾燥し、そして再
び篩がけした。次いで、l00部の微結晶質セルロース
(Avice!■)およびl5部の水素化植物性油(S
terotex■)を添加した。 全体をよく混合し、そして圧縮して錠剤にし、各々がl
 Omgの活性成分からなる10.000個の錠剤を調
製した。 リ 75mQの変性エタノール中のlO部のメチルセルロー
ス(Me t hoce l 60HG■)の溶液に、
150mffのジクロ口メタン中の5部のエチルセルロ
ース(Ethoce 122cps6)の溶液を添加し
た。次いで、75ml2のジクロ口メタンおよび2.5
ml2の1.2.3−プロパンジオールを添加した。l
O部のポリエチレングリコールを溶融し、そして75m
Qのジクロ口メタン中に溶解した。後者の溶液を前者に
添加し、次いで2.5部のマグネシウムオクタデカノエ
ートを添加した。5部のポリビニルビロリドンおよび3
0mQの濃い色の懸濁液(OpasprayK−1−2
1090)を添加し、そして全体を均質にした。錠剤の
コアをこうして得られた混合物で被覆装置により被覆し
た。 実施例22:注射溶液 1.8部のメチル4−ヒドロキシペンゾエートおよび0
.2部のプロピル4−ヒドロキンベンゾエートを、0.
50の沸騰する注射用の水中に溶解した。約50℃に冷
却した後、撹拌しながら4部の乳酸、0.05部のポリ
エチレングリコールおよび4部の活性成分を添加した。 この溶液を室温に冷却し、そして十分な水を補充して体
積をlaして、4mg/+ylの活性成分からなる溶液
を調製した。この溶液を濾過(U.S.P.XI 1p
.811)により滅菌し、そして無菌の容器中に充填し
た。 実施例23:坐薬 3部の活性成分を、25ml2のポリエチレングリコー
ル400中の3部の2.3−ジヒドロキシブタンシオン
酸の溶液中に溶解した。12部の界面活性剤(SPAN
■)および300部とするために十分な量のトリグリセ
リド(Witepso+555”)を一緒に溶融した。 後者の混合物を前者の溶液と一緒によく混合した。こう
して得られた混合物を37〜38℃において型中に注い
で、100個の各々が3 0 m g / m Qの活
性成分を含有する坐薬を形成した。 本発明の主な特徴および態様は、次の通りである。 11式 式中、 AI− A2−A3− A4−は、 CH=CH−CH=CH− N=CH−CH=CH− CH−N−CH−CH− −CH=CH−N−CH− CH=CH−CH=N− 式 (a−1) (a − 2) (a − 3) (a − 4) (a − 5) −N−CH−N=CH−     (a−6)または −CH−N−CH−N −      (a−7)を有
する二価の基であり、 前記基(a−1)〜(a − 7)の1つまたは2つの
水素原子の各々は、互いに独立に、ハロ、C t  C
 sアルキル、C r  C aアルキルオキシ、ヒド
ロキシまt;はトリ7ルオロメチルで置換されることが
でき、 Rlは水素、C r − C +。アルキル、C S−
 C ,シクロアルキル,Ar’,モノーおよびジー(
Ar’)−C.−CBアルキルまたは式−Alk−G−
R’の基であり、ここで Gは0まt二はSであり、そして R7は水素;Ct−C.アルケニル(Ar”で置換され
ていてもよい); C,cmアルキニル:C.−C,ア
ルキル(Ar’で置換されていてもよい)、ヒドロキシ
、C,−C,アルキルオキシ、カルボキシルまたはC,
−C.アルキルオキシ力ルボニルであり、 B ハN R ’、CH,、0、S,SOまたはSO,
であり;前記Rlは水素、Cr  Cmアルキル、C 
.− C ,シクaアルキル、C r   C * ア
ルキルカルポニル、C1−C.アルキルオキシ力ルポニ
ルまたはAr”−C,−C,アルキルであり、R2は水
素またはC t  C 4アルキルであり、nは0、l
または2であり、 各アルキルは独立にC r  C aアルヵンジイルで
あり、 R1は水素またはC r  C Iアルキルであり、R
6は水素、C IC aアルキル(Ar’で置換されて
いてもよい)、ピリジニル、フラニル、5−メチル−2
−フラニルまたはC,−C,アルキルオキシであり、 R’は水素、CI一〇.アルキル、C t − C I
アルキルアミノ力ルボニルまたはAr”−アミノカノレ
ボニノレであり、 R@は水素またはC,−C,アルキルであるか、あるい
は R6およびR1は、一緒になって、式 −CHz−CH,−          (b − 1
)  、CHx  CHI  CH!       (
b   2)  、−CH磯CH−         
   (b−3)  、−CH=n −       
      (b−4)  、−N=CH−     
     (b−5)または N=CH   CH!           (b  
 6)の二価の基を形成することができ、 前記基(b−1)〜(b−6)の1つまたは可能ならば
2つの水素原子の各々は、互いに独立に、C,−C,ア
ルキルで置換されることができ、 Arlはフエニル(ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ
、トリフル才口メチル、C+−Csアルキル、c.−C
,アルキルオキシ、CIC.アルキルチオ、メルカプト
、アミノ、モノーおよびジー(C+一Caアノレキノレ
)アミノ、カルボキシル、C,−C,アルキルオキシ力
ルポニルおよびC IC mアルキルカルボニルから独
立に選択されるl,2または3個の置換基で置換されて
いてもよい);チェニル;ハロチェニル;フラニル(C
+  Caアルキルおよヒ/またはヒドロキシCt  
Csアルキルで置換されていてもよい);ピリジニル;
ピリミジニル:ビペラジニル;チアゾリル;またはイミ
ダゾリル(C+  Csアルキルで置換されていてもよ
い)であり、そして Ar”はフェニル(ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ
、トリフル才口メチル、C.−C,アルキル、cl  
c,アルキルオキシ、C,C.アルキルチオ、メルカプ
ト、アミノ、モノーおよびジー(C+  Csアルキル
)アミノ、カルボキシノレ、C,−C.アノレキノレオ
キシカノレポニノレおよヒC I  C &アノレキル
力ノレポニノレから独立に選択される1,2または3個
の置換基で置換されていてもよい)である、 の化合物、それらの製剤学的に許容されうる酸付加塩、
および立体化学的異性体の形態。 2、式中、 R1は水素、(’Ar’)C.−C,アルキルまたはC
,−C,アルキルオキシC, 一C,アルキルであるか
、あるいは BはNHSCH.、0またはSであるか、あるいは R1は水素であるか、あるいは R3はC,−C.アルキルであるか、あるいはRsは水
素、C,−C.アルキルアミノ力ルボニノレまt二はフ
エニノレアミノカノレボニノレであるか、あるいは R●はC r − C aアルキルであるか、あるいは
RSおよびR″は一緒になって式(b−1)〜(b−6
)の二価の基を形成することができ、ここで前記基(b
−1)〜(b−6)の1つの水素原子はC.−C.アル
キルにより置換されることができるか、あるいは Ar’はフエニル(ハロで置換されていてもよい);フ
ラニル(C+  Cmアルキルおよび/またはヒドロキ
シC,−C,アルキルで置換されていてもよい);ピリ
ジニル:まt;はチアゾリルである、 上記第1項記載の化合物。 3、式中、 A I − A 2  A 3 x A 4−は式(a
−1)(ここで1つまたは2つの水素原子の各々は互い
に独立にハロ、C.−C,アルキルまたはC,−C4ア
ルキルオキシで置換されていてもよい) ; (a −
2);(a−6)(ここで1つの水素原子はC1C.ア
ルキルで置換されていてもよい);または(a−7)(
ここで1つの水素原子はヒドロキシで置換されていても
よい)を有する二価の基であるか、あるいは R,は水素、(Ar”)C.−C.アルキルまたはC.
−C,アルキルオキシC .− C ,アルキルである
;および/または Alkは1.2−エタンジイルであるか、あるいは R3はC,−C4アルキルであるか、あるいはR4は水
素、CI−C.アルキル、フエニルC,−C,アルキル
、ピリジニルC,−C.アルキル、5−メチル−2−フ
ラニルC, 一C,アルキルまたはC,−C,アルキル
オキシC !− C ,アルキルであるか、あるいは R5は水素、C,−C,アルキルアミノ力ルポニルまた
はフエニルアミノ力ルポニルであるか、あるいは R6はC.−C.アルキルであるか、あるいはRSおよ
びR6は一緒になって式(b−1);  <b−3)i
  (b−5)または(b−6)(ここで前(b−3)
、(b − 5)および(b−6)の1つの水素原子は
C.−C,アルキルで置換されていてもよい)の二価の
基を形成することができるか、あるいは Ar’はフエニル(ハロで置換されていてもよい);7
ラニル(C+  Caアルキルおよび/またはヒドロキ
シC,−C,アルキルで置換されていてもよい);ピリ
ジニル:またはチアゾリルである、 上記第2項記載の化合物。 4、式中、 A I = A !  A 3 W A 4−は式(a
−1)または(a−2)を有する二価の基であるか、あ
るいはRlは4−7ルオロフェニルメチル:5−メチル
−2−フラニルメチル;5−ヒドロキシメチルー2−フ
ラニルメチルまたは2−エトキシエチルであるか、ある
いは BはNHまたはCH,であるか、あるいはnはlである
か、あるいは R3はメチルであるか、あるいは R4は水素、C,−C,アルキル:フェニルメチル;ビ
リジニルメチル;5−メチル−2−7ラニルメチルまた
は2−エトキシエチルであるか、あるいは R″は水素、メチルアミノカルボニルまたはフエニルア
ミノカルボニルであるか、あるいはR6はC.−C,ア
ルキルであるか、あるいはR6およびR6は一緒になっ
て式(b − 3)または(b−6)の二価の基を形成
することができ、ここで前記二価の基の1つの水素原子
はメチルで置換されていてもよい、 上記第3項記載の化合物。 5、式中、 R ’ ハ水素、C t − C 4アルキル、7エニ
ルメチル、2−ビリジニルメチルまたは2−エトキシエ
チルか、あるいは RSは水素であるか、あるいは R6はメチルであるか、あるいは RSおよびR“は一緒になって式(b−3)の二価の基
を形成することができ、ここで前記二価の基の1つの水
素原子はメチルで置換されていてもよい、 上記第4項記載の化合物。 6、化合物は2−アミノー5− [1− [4− [[
1−[[5−(ヒドロキシメチル)−2−フラニル】メ
チル]−1H−ペンズイミダゾル−2ーイル]アミノ]
−1−ピペリジニル]エチル】−3.6−ジメチル−4
 (3H)一ピリミジノン、5− [2− [4− [
 El − [ [5−(ヒドロキシメチノレ)−2−
7ラニノレ1メチノレ]−18−ペンズイミダゾルー2
−イル]アミノ]−1−ピペリジニル]エチル]−3.
6−ジメチル−2−(メチルアミノ’)−4  (3H
)一ピリミジノン、5一[2− [4− [ N− [
 [5− (ヒドロキシメチル)−2−フラニル1メチ
ル] −1H−ペンズイミダゾル−2−イル]アミノ]
−1−ピペリジニル1エチル]−3.6−ジメチル−2
−[(2−ピリジニルメチル)アミノ] −4 (3H
)一ビリミジノン、5−  [2−  [4−  [ 
N −  [ [5− (ヒドロキシメチル)−2−フ
ラニル1メチル]−1H−ペンズイミダゾル−2−イル
]アミノ]−1−ピペリジニル1エチル]−3.6−ジ
メチル−2−(プロビルアミノ)−4 (3H)一ビリ
ミジノン、それらの製剤学的に許容されうる酸付加塩お
よび可能な立体化学的異性体の形態である、上記第i項
記載の化合物。 7、不活性担体および活性成分として抗アレルギー的に
有効量の上記第l項記載の化合物からなる抗アレルギー
組成物。 8、式中、 R1は水素、(Ar’)C,−C.アルキルまたはC,
−c,アルキルオキシC t  C aアルキルである
か、あるいは BはNH,CH.、OまたはSであるか、あるいは R!は水素であるか、あるいは R3はC,−C.アルキルであるか、あるいはR″は水
素、C,−C,アルキルアミノ力ルボニルまたはフェニ
ルアミノカルポニルであるか、あるいは R6はC,−C.アルキルであるか、あるいはR″およ
びR6は一緒になって式(b−1)〜(b6)の二価の
基を形成することができ、ここで前記基(b−1)〜(
b−6)の1つの水素原子はC,−C,アルキルにより
置換されることができるか、あるいは Ar’はフェニル(ハロで置換されていてもよい);フ
ラニル(C+  Cmアルキルおよび/またはヒドロキ
シC.−C.アルキルで置換されていてもよい);ビリ
ジニル;またはチアゾリルである、 上記第7項記載の組成物。 9、式中、 ,a, l = A!  A 3 x A 4−は式(
a−1)(ここで1つまたは2つの水素原子の各々は互
いに独立にハロ、C.−C,アルキルまたはC t −
 C 4アルキルオキシで置換されていてもよい) ;
 (a −2);(a−6)(ここで1つの水素原子は
C.一〇,アルキルで置換されていてもよい):または
(a−7)  (ここで1つの水素原子はヒドロキシで
置換されていてもよい)を有する二価の基であるか、あ
るいは R,は水素、(Ar’)C.一〇4アルキルまたはC.
−C,アルキルオキシC ,− C ,アルキルである
;および/または Alkは1.2−エタンジイルであるか、あるいは RSはC.−C,アルキルであるか、あるいはR1は水
素、C.,−C,アルキル、7エニルC,−C,アルキ
ル、ピリジニルC.−.C4アルキル、5−メチル−2
−フラニルC.−C4アルキルまたはC.−C,アルキ
ルオキシC.−C.アルキルであるか、あるいは R6は水素、CI CIアルキルアミ7カルボニルまた
はフエニルアミノカルボニルであるか、あるいは R6はC.−C,アルキルであるか、あるいはR′およ
びR@は一緒になって式(b−1);  (b−3);
  (b−5)または(b−6)(ここで前(b−3)
、(b−5)および(b−6)の1つの水素原子はC.
−C.アルキルで置換されていてもよい)の二価の基を
形成することができるか、あるいは Ar’は7エニル(ハロで置換されていてもよい):フ
ラニル(C+  Cmアルキルおよび/またはヒドロキ
シC,−C.アルキルで置換されていてもよい);ピリ
ジニル;またはチアゾリルである、 上記第8項記載の組成物。 lO、式中、 A I = A !  A 3 = A4−は式(a−
1)または(a−2)を有する二価の基であるか、ある
いはR1は4−フルオロ7エニルメチル;5−メチル−
2−7ラニルメチル:5−ヒドロキシメチルー2−フエ
ニルメチルまたは2−エトキシエチルであるか、あるい
は BはNHまたはCH.であるか、あるいはnはlである
か、あるいは R3はメチルであるか、あるいは R ’ ハ水素, C r  C *アルキル;フエニ
ルメチル;ピリジニルメチル;5−メチル−2−7ラニ
ルメチルまたは2−エトキシエチルであるか、あるいは Rsは水素、メチルアミノカルボニルまたは7エニルア
ミ7カルポニルであるか、あるいはR@はC,−C,ア
ルキルであるか、あるいはRSおよびR@は一緒になっ
て式(b−3)または(b−6)の二価の基を形成する
ことができ、ここで前記二価の基の1つの水素原子はメ
チルで置換されていてもよい、 上記第9項記載の組成物。 11,式中、 R’ は水素、CI−C4アルキル、フエニルメチル、
2−ビリジニルメチルまたは2−エトキシエチルか、あ
るいは R.は水素であるか、あるいは R′はメチルであるか、あるいは R6およびR1は一緒になって式(b − 3)の二価
の基を形成することができ、ここで前記二価の基の1つ
の水素原子はメチルで置換されていてもよい、 上記第lO項記載の組成物。 l2、化合物は2−アミノー5−[2− [4[[1−
[[5−(ヒドロキシメチル)−2−7ラニル]メチル
] −1H−ペンズイミダゾル−2−イル】アミノ]一
l−ピペリジニル]エチル1一3.6−ジメチル−4(
3H)一ピリミジノン、5− 12− [4− [ [
1− [ [5− (ヒドロキシメチノレ)−2−7ラ
ニノレ]メチノレ]−1H−べ冫ズイミダゾルー2−イ
ル】アミノ]−1−ピペリジニル]エチル]−3.6−
ジメチル−2−(メチルアミノ)−4  (3H)−ピ
リミジノン、5ー.[2− [4− [ [1− [ 
[5− (ヒドロキシメチル)−2−7ラニル]メチル
]−1H−ペンズイミダゾル−2−イルlアミノ]−1
−ピペリジニル1エチル]−3.6−ジメチル−2− 
[(2−ビリジニルメチル)アミノ] −4 (3H)
一ピリミジノン、5−  [2− [4−  [ [1
−  [ [5− (ヒドロキシメチル)−2−フラニ
ル]メチル]−1H−べ冫ズイミダゾノレ−2−イノレ
1アミノ]−1ーピペリジニル]エチル]−3.6−ジ
メチルー2−(プロビルアミノ)−4 (3H)一ピリ
ミジノン、それらの製剤学的に許容されうる酸付加塩お
よび可能な立体化学的異性体の形態である、上記第7項
記載の組成物。 13、温血動物に抗アレルギー的に有効量の上記第1項
記載の化合物を投与することからなる、アレルギーの病
気に悩む温血動物を処置する方法。 14、式中、 R1は水素、(Ar’)C.−C@アルキルまたはC,
−C,アルキルオキシC.−C,アルキルであるか、あ
るいは BはNH,ctt,、0またはSであるか、あるいは R2は水素であるか、あるいは R3はCr  Cmアルキルであるか、あるいはR6は
水素、C,−C.アルキルアミノ力ルボニルまたはフェ
ニルアミノカルポニルであるか、あるいは R6はC,−C,アルキルであるか、あるいはR6およ
びR6は一緒になって式(b−1)〜(b−6)の二価
の基を形成することができ、ここで前記基(b−1)〜
(b−6)の1つの水素原子はC r  C *アルキ
ルにより置換されることができるか、あるいは Ar’はフエニル(ハロで置換されていてもよい);フ
ラニル(C+  Cmアルキルおよび/またはヒドロキ
シC.−C.アルキルで置換されていてもよい);ピリ
ジニル:またはチアゾリルである、 上記第7項記載の方法。 15、式中、 AI., A 2  A 3 = A4−は式(a−1
)(ここで1つまたは2つの水素原子の各々は互いに独
立にハロ、C,−C,アルキルまたはC,−C4アルキ
ルオキシで置換されていてもよい)  ; (a −2
);(a−6)(ここで1つの水素原子はC,C4アル
キルで置換されていてもよい);または(a−7)  
(ここで1つの水素原子はヒドロキシで置換されていて
もよい)を有する二価の基であるか、あるいは R,は水素、(Ar’)C,−C,アルキルまたはC.
−C,アルキルオキシC ,− C ,アルキルである
;および/または Alkは・1.2−エタンジイルであるか、あるいは R3はC.−C.アルキルであるか、あるいはR’ l
i水素、ct−C.アルキル、フエニルC.−C4アル
キル、ビリジニルC,−C,アルキル、5−メチル−2
−7ラニルC,−C,アルキルまたはC,−C4アルキ
ルオキシC,−C,アルキルであるか、あるいは R′は水素、C. C4アルキルアミノ力ルボニルまた
はフェニルアミノ力ルポニルであるか、あるいは R6はC.−C,アルキルであるか、あるいはR′およ
びR6は一緒になって式(b−1);  (b−3);
  (b−5)または(b−6)(ここで前(b−3)
、(b−5)および(b − 6)の!つの水素原子は
C r  C 4アルキルで置換されていてもよい)の
二価の基を形成することができるか、あるいは Ar’はフェニル(ハロで置換されていてもよい);7
ラニルCC+  Csアルキルおよび/またはヒドロキ
シct−cmアルキルで置換されていてもよい);ビリ
ジニル;またはチアゾリルである、 上記第14項記載の方法。 I6、式中、 − A I. A 2  A 3= A 4−は式(a
−1)または(a−2)を有する二価の基であるか、あ
るいはRlは4−フルオロフェニルメチル;5−メチ.
ルー2−7ラニルメチルまたは2−エトキシエチルであ
るか、あるいは BはNHまたはCH,であるか、あるいはnはlである
か、あるいは R1はメチルであるか、あるいは R4は水素、C r − C Iアルキル;フェニルメ
チル;ビリジニルメチル;5−メチル−2−フラニルメ
チルまたは2−エトキシエチルであるか、あるいは RSは水素、メチルアミノカルボニルまたはフェニノレ
アミノカノレボニノレであるか、あるいはR″はCI−
cmアルキルであるか、あるいはR5およびR1は一緒
になって式(b−3)または(b−6)の二価の基を形
成することができ、ここで前記二価の基の1つの水素原
子はメチルで置換されていてもよい、 上記第15項記載の方法。 17、式中、 R4は水素、C.−C.アルキル、フェニルメチル、2
−ピリジニルメチルまたは2−エトキシエチルか、ある
いは R●は水素であるか、あるいは R6はメチルであるか、あるいは R1およびR6は一緒になって式(b − 3)の二価
の基を形成することができ、ここで前記二価の基の1つ
の水素原子はメチルで置換されていてもよい、 上記第16項記載の方法。 l8、化合物は2−アミノー5− [2− [4−[[
1−[[5−(ヒドロキシメチル)−2−フラニル]メ
チル]−18−ペンズイミダゾル−2−イル】アミノ1
−l−ピペリジニル]エチル13,6−ジメチル−4(
3H)一ピリミジノン、5−[2− [4− [ tl
− [ [5− (ヒドロキシメチル)−2−7ラニル
]メチル] −18−ペンズイミダゾル−2−イル]ア
ミノ]−1−ピペリジニルJエチル]−3.6−ジメチ
ル−2−(メチルアミノ)−4 (3H)一ピリミジノ
ン、5[2− [4− [ [1− [ [5− (ヒ
ドロキシメチル)−2−7ラニル】メチル] −1H−
ペンズイミダゾル−2−イル]アミノ]−1−ピペリジ
ニル1エチル]−3.6−ジメチル−2− [(2−ビ
リジニルメチル)アミノ] −4 (3H)一ビリミジ
ノン、5−  [2−  [4−  [ El −  
[ [5− (ヒドロキシメチル)−2−7ラニル]メ
チル1−lH−ペンズイミダゾル−2−イル1アミノ]
−1ピペリジニル]エチル]−3.6−ジメチル−2−
(プロビルアミノ’)−4 (3H)一ピリミジノン、
それらの製剤学的に許容されうる酸付加塩および可能な
立体化学的異性体の形態である、上記第13項記載の方
法。 l9、上記第1〜6項のいずれかに記載の化合物を調製
する方法であって、 a)式 p2 式中、R”nおよびBは式(1)について定の中間体を
、式 L−W’    (I I I) 式中、W′は反応性脱離基である、 のアルキル化剤で、反応に不活性の溶媒中で塩基の存在
下に、N−アルキル化し、 b)式 式中、−A’−A”−A3−A’−  n,BおよびL
は式(1)について定義した通りである、の化合物を、
式 Rl  −−   Wl 式中、W′は反・応性脱離基であり、そしてRl−゜は
式(1)について定義した通りであるが、水素以外であ
る、 の試薬と、反応に不活性の溶媒中で塩基の存在下に、反
応させ、こうして式 義した通りである、 の化合物を生成し、 C)式 の化合物を生成し、 d)式 式中、−A’=A’−A”=A’−  n,B,Lおよ
びAlkは式(夏)について定義した通りであり、モし
てR1は水素またはC IC *アルキルである、 の誘導体を、反応に不活性の溶媒中において還元剤で還
元し、こうして式 式中、R”n,BおよびLは式(1)について定義した
通りであり、そしてXはO1SまたはNHであり、そし
てWは反応性脱離基である、 の中間体を、式 R1 式中、−AI = A 2  p, 3 = A4−お
よびR1は式(1)について定義した通りである、 のジアミンと反応に不活性の溶媒中で反応させ、e)式 g2 式中、R”  n%BおよびLは式(1)について定義
した通りであり、モしてMは水素またはアルカリ金属ま
たはアルカリ土類金属である、 の中間体を、式 W−Q    (Vlll) 式中、Wは反応性脱離基である、 の中間体と反応に不活性の溶媒中で反応させ、【)式 p2 式中,R”nおよびLは式(1)について定義した通り
であり、モしてW2は反応性脱離基の中間体を、式 M−B−Q    CX) 式中、Bは式(1)について定義した通りであり、モし
てMは水素またはアルカリ金属またはアルカリ土類金属
である、 の中間体と反応に不活性の溶媒中で反応させ、g)式 R2 式中、R”  nおよびLは式(I)について定義した
通りであり、そしてWlは反応性脱離基である、 の中間体を、式 M’−Q    (X I I) 式中%R1、nおよびLは式(1)について定義した通
りであり、そしてWIは反応性脱離基である、 の試薬と反応性させ、こうして式 である、 の化合物を生成し、 h)式 p2 式中、R”nおよびLは式(1)について定義した通り
である、 の中間体を、式 R’−NHQ   (X−a) のアミンと、反応に不活性の溶媒中で還元剤の存在下に
、還元的にN−アルキル化し、こうして式9z 式中、R2、nおよびLは式(1)について定義した通
りであり、モしてM1はアルカリ金属またはアルカリ土
類金属である、 の中間体を、式 Wl−CH, − Q       (XIV)式中、
W1は反応性脱離基である、 の中間体と反応に不活性の溶媒中で反応させ、こうして
式(1−c)の化合物を生成し、i)式 の化合物を生成するか、あるいは j)式 p− 式中、R”nおよびLは式(1)について定義した通り
である、 のイソチオシアネートを、式 Rl 式中、 p, l− A2  1, 3− A 4−お
よびRl(1)について定義した通りである、 のジアミンと縮合させ、こうして式 は式 の2−アミノピリミジノン部分であり、そしてQは 炉 のチオ尿素を生成し、そして引き続いて前記チオ尿素を
ハロゲン化アルキル、金属酸化物または金属塩、または
メタンジイミドの存在下に、反応に不活性の溶媒中で反
応させ、こうして式gよ 式中、Lは式 式中、R1およびーA l = A !  A 3 −
 A 4−は式(1)について定義した通りである、で
ある、 の化合物を生成し、そして必要に応じて式(1)の化合
物を官能基変換反応により互いに転化し、そして、必要
に応じて、式(!)の化合物を酸で旭理してそれらの治
療学的に活性な無毒の酸付加塩に転化するか、あるいは
、逆に、酸付加塩をアルアリで遊離塩基に転化し、そし
てそれらの立体化学的異性体を調製する、ことを特徴と
する、方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、 −A^1=A^2−A^3=A^4−は、式−CH=C
    H−CH=CH−(a−1)、 −N=CH−CH=CH−(a−2)、 −CH=N−CH=CH−(a−3)、 −CH=CH−N=CH−(a−4)、 −CH=CH−CH=N−(a−5)、 −N=CH−N=CH−(a−6)また は −CH=N−CH=N−(a−7) を有する二価の基であり、 前記基(a−1)〜(a−7)の1つまたは2つの水素
    原子の各々は、互いに独立に、ハロ、C_1−C_5ア
    ルキル、C_1−C_6アルキルオキシ、ヒドロキシま
    たはトリフルオロメチルで置換されることができ、 R^1は水素、C_1−C_1_0アルキル、C_3−
    C_6シクロアルキル、Ar^1、モノ−およびジ−(
    Ar^1)−C_1−C_6アルキルまたは式−Alk
    −G−R^7の基であり、ここで GはOまたはSであり、そして R^7は水素;C_2−C_6アルケニル(Ar^2で
    置換されていてもよい);C_3−C_6アルキニル;
    C_1−C_6アルキル(Ar^1で置換されていても
    よい)、ヒドロキシ、C_1−C_6アルキルオキシ、
    カルボキシルまたはC_1−C_6アルキルオキシカル
    ボニルであり、 BはNR^5、CH_2、O、S、SOまたはSO_2
    であり;前記R^5は水素、C_1−C_6アルキル、
    C_3−C_6シクロアルキル、C_1−C_6アルキ
    ルカルボニル、C_1−C_6アルキルオキシカルボニ
    ルまたはAr^2−C_1−C_6アルキルであり、R
    ^2は水素またはC_1−C_6アルキルであり、nは
    0、1または2であり、 各アルキルは独立にC_1−C_6アルカンジイルであ
    り、 R^3は水素またはC_1−C_6アルキルであり、R
    ^4は水素、C_1−C_6アルキル(Ar^2で置換
    されていてもよい)、ピリジニル、フラニル、5−メチ
    ル−2−フラニルまたはC_1−C_6アルキルオキシ
    であり、 R^5は水素、C_1−C_6アルキル、C_1−C_
    6アルキルアミノカルボニルまたはAr^2−アミノカ
    ルボニルであり、 R^6は水素またはC_1−C_6アルキルであるか、
    あるいは R^5およびR^6は、一緒になって、式 −CH_2−CH_2−(b−1)、 −CH_2−CH_2−CH_2−(b−2)、−CH
    =CH−(b−3)、 −CH=N−(b−4)、 −N=CH−(b−5)また は −N=CH−CH_2−(b−6) の二価の基を形成することができ、 前記基(b−1)〜(b−6)の1つまたは可能ならば
    2つの水素原子の各々は、互いに独立に、C_1−C_
    6アルキルで置換されることができ、 Ar^1はフェニル(ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シア
    ノ、トリフルオロメチル、C_1−C_6アルキル、C
    _1−C_6アルキルオキシ、C_1−C_6アルキル
    チオ、メルカプト、アミノ、モノ−およびジ−(C_1
    −C_6アルキル)アミノ、カルボキシル、C_1−C
    _6アルキルオキシカルボニルおよびC_1−C_6ア
    ルキルカルボニルから独立に選択される1、2または3
    個の置換基で置換されていてもよい);チエニル;ハロ
    チエニル;フラニル(C_1−C_6アルキルおよび/
    またはヒドロキシC_1−C_6アルキルで置換されて
    いてもよい);ピリジニル;ピリミジニル;ピペラジニ
    ル;チアゾリル;またはイミダゾリル(C_1−C_6
    アルキルで置換されていてもよい)であり、そして Ar^2はフエニル(ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シア
    ノ、トリフルオロメチル、C_1−C_6アルキル、C
    _1−C_6アルキルオキシ、C_1−C_6アルキル
    チオ、メルカプト、アミノ、モノ−およびジ−(C_1
    −C_6アルキル)アミノ、カルボキシル、C_1−C
    _6アルキルオキシカルボニルおよびC_1−C_6ア
    ルキルカルボニルから独立に選択される1、2または3
    個の置換基で置換されていてもよい)である、 の化合物、それらの製剤学的に許容されうる酸付加塩、
    および立体化学的異性体の形態。 2、不活性担体および活性成分として抗アレルギー的に
    有効量の特許請求の範囲第1項記載の化合物からなるこ
    とを特徴とする抗アレルギー組成物。 3、温血動物に抗アレルギー的に有効量の特許請求の範
    囲第1項記載の化合物を投与することからなることを特
    徴とする、アレルギーの病気に悩む温血動物を処置する
    方法。 4、a)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、R^2、nおよびBは式( I )について定義し
    た通りである、 の中間体を、式 L−W^1(III) 式中、W^1は反応性脱離基である、 のアルキル化剤で、反応に不活性の溶媒中で塩基の存在
    下に、N−アルキル化し、 b)式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I −b) 式中、−A^1=A^2−A^3=A^4−、n、Bお
    よびLは式( I )について定義した通りである、の化
    合物を、式 R^1^−^n−W^1 式中、W^1は反応性脱離基であり、そしてR^1^−
    ^nは式( I )について定義した通りであるが、水素
    以外である、 の試薬と、反応に不活性の溶媒中で塩基の存在下に、反
    応させ、こうして式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I −a) の化合物を生成し、 c)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 式中、−A^1=A^2−A^3=A^4−、R^2、
    n、B、LおよびAlkは式( I )について定義した
    通りであり、そしてR^9は水素またはC_1−C_6
    アルキルである、 の誘導体を、反応に不活性の溶媒中において還元剤で還
    元し、こうして式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I −a−1) の化合物を生成し、 d)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 式中、R^2、n、BおよびLは式( I )について定
    義した通りであり、そしてXはO、SまたはNHであり
    、そしてWは反応性脱離基である、 の中間体を、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) 式中、−A^1=A^2−A^3=A^4−およびR^
    1は式( I )について定義した通りである、 のジアミンと反応に不活性の溶媒中で反応させ、e)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) 式中、R^2、n、BおよびLは式( I )について定
    義した通りであり、そしてMは水素またはアルカリ金属
    またはアルカリ土類金属である、 の中間体を、式 W−Q(VIII) 式中、Wは反応性脱離基である、 の中間体と反応に不活性の溶媒中で反応させ、f)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) 式中、R^2、nおよびLは式( I )について定義し
    た通りであり、そしてW^2は反応性脱離基である、 の中間体を、式 M−B−Q(X) 式中、Bは式( I )について定義した通りであり、そ
    してMは水素またはアルカリ金属またはアルカリ土類金
    属である、 の中間体と反応に不活性の溶媒中で反応させ、g)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) 式中、R^2、nおよびLは式( I )について定義し
    た通りであり、そしてW^1は反応性脱離基である、 の中間体を、式 M^1−Q(XII) 式中、M^1はアルカリ金属又はアルカリ土類金属であ
    る の試薬と反応性させ、こうして式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I −c) の化合物を生成し、 h)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(XIII) 式中、R^2、nおよびLは式( I )について定義し
    た通りであり、そしてM^1はアルカリ金属またはアル
    カリ土類金属である、 の中間体を、式 W^1−CH_2−Q(XIV) 式中、W^1は反応性脱離基である、 の中間体と反応に不活性の溶媒中で反応させ、こうして
    式( I −c)の化合物を生成し、 i)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(XV) 式中、R^2、nおよびLは式( I )について定義し
    た通りである、 の中間体を、式 R^8−NHQ(X−a) のアミンと、反応に不活性の溶媒中で還元剤の存在下に
    、還元的にN−アルキル化し、こうして式▲数式、化学
    式、表等があります▼( I −d) の化合物を生成するか、あるいは j)式 ▲数式、化学式、表等があります▼(XVI) 式中、R^2、nおよびLは式( I )について定義し
    た通りである、 のイソチオシアネートを、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) 式中、−A^1=A^2−A^3=A^4−およびR^
    1は式( I )について定義した通りである、 のジアミンと縮合させ、こうして式 ▲数式、化学式、表等があります▼(V−a−1) のチオ尿素を生成し、そして引き続いて前記チオ尿素を
    ハロゲン化アルキル、金属酸化物または金属塩、または
    メタンジイミドの存在下に、反応に不活性の溶媒中で反
    応させ、こうして式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I −d−1) 式中、Lは式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^3、R^4、R^5、R^6およびAlkは
    式( I )について定義した通りである、 の2−アミノピリミジノン部分であり、そしてQは ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1および−A^1=A^2−A^3−A^4
    −は式( I )について定義した通りである、 である、 の化合物を生成し、そして必要に応じて式( I )の化
    合物を官能基変換反応により互いに転化し、そして、必
    要に応じて、式( I )の化合物を酸で処理してそれら
    の治療学的に活性な無毒の酸付加塩に転化するか、ある
    いは、逆に、酸付加塩をアルアリで遊離塩基に転化し、
    そしてそれらの立体化学的異性体を調製する、ことを特
    徴とする、特許請求の範囲3第1項記載の化合物を調製
    する方法。
JP2002414A 1989-01-09 1990-01-09 2―アミノピリミジノン誘導体 Pending JPH02233678A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB898900380A GB8900380D0 (en) 1989-01-09 1989-01-09 2-aminopyrimidinone derivatives
GB8900380.0 1989-01-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02233678A true JPH02233678A (ja) 1990-09-17

Family

ID=10649777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002414A Pending JPH02233678A (ja) 1989-01-09 1990-01-09 2―アミノピリミジノン誘導体

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5008268A (ja)
EP (1) EP0378254B1 (ja)
JP (1) JPH02233678A (ja)
CN (1) CN1030452C (ja)
AT (1) ATE107642T1 (ja)
AU (1) AU622509B2 (ja)
CA (1) CA2007198A1 (ja)
DE (1) DE69010015T2 (ja)
DK (1) DK0378254T3 (ja)
ES (1) ES2058749T3 (ja)
FI (1) FI94526C (ja)
GB (1) GB8900380D0 (ja)
HU (1) HU206350B (ja)
IE (1) IE63153B1 (ja)
IL (1) IL92729A0 (ja)
NO (1) NO172645C (ja)
NZ (1) NZ231787A (ja)
PH (1) PH26908A (ja)
RU (1) RU1825364C (ja)
ZA (1) ZA90120B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2058527T3 (es) * 1988-06-16 1994-11-01 Smith Kline French Lab Derivados de pirimidina condensados procedimiento y compuestos intermedios para su preparacion y composiciones farmaceuticas que los contienen.
GB8900382D0 (en) * 1989-01-09 1989-03-08 Janssen Pharmaceutica Nv 2-aminopyrimidinone derivatives
CA2043564A1 (en) * 1990-07-06 1992-01-07 Alfons G. M. De Knaep 3-[(5-methyl-2-furanyl)methyl]-n-(4-piperidinyl)-3h-imidazo [4,5-b]-pyridin-2-amine 2-hydroxy-1,2,3-propanetricarboxylate
NZ238863A (en) * 1990-07-19 1993-03-26 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted thiazolyl and pyridinyl derivatives
IL101850A (en) * 1991-06-13 1996-01-31 Janssen Pharmaceutica Nv History 11-) 4-Pipridinyl (-Imidazo] B-1, 2 [] 3 [Benzazepine, their preparation and pharmaceutical preparations containing them
IL101851A (en) * 1991-06-13 1996-05-14 Janssen Pharmaceutica Nv History 01 -) 4 - Pipridinyl - and Pipridinylidene (- Imidazo] A-1,2 [Pirolo, Thiano or Purano (] 3,2 [Azpin, their preparation and pharmaceutical preparations containing them and composition
WO1993014083A1 (en) * 1992-01-09 1993-07-22 Janssen Pharmaceutica N.V. Pharmaceutically active substituted benzimidazole derivatives
GR1001385B (el) * 1992-10-12 1993-10-29 Janssen Pharmaceutica Nv Παράγωγα ιμιδαζο 1,2-α (πυρρολο,?ειενο η φουρανο) 3,2-d αζεπίνης συν?έσεις και μέ?οδοι χρήσεως.
GR1001393B (el) * 1992-10-12 1993-10-29 Janssen Pharmaceutica Nv Παράγωγα ιμιδαζο[2,1-Β] 3] βενζαζεπίνης, συν?έσεις και μέ?οδος χρήσεως.
US5521183A (en) * 1994-08-30 1996-05-28 Allergan Use of 5-HT ligands as anti-pruritic agents
US6211199B1 (en) 1995-11-17 2001-04-03 Aventis Pharmaceuticals Inc. Substituted 4-(1H-benzimidazol-2-yl-amino)piperidines useful for the treatment of allergic diseases
US6194406B1 (en) 1995-12-20 2001-02-27 Aventis Pharmaceuticals Inc. Substituted 4-(1H-benzimidazol-2-yl)[1,4]diazepanes useful for the treatment of allergic disease
US6423704B2 (en) 1995-12-20 2002-07-23 Aventis Pharmaceuticals Inc. Substituted 4-(1H-benzimidazol-2-yl)[1,4]diazepanes useful for the treatment of allergic diseases
US5998439A (en) * 1996-02-21 1999-12-07 Hoescht Marion Roussel, Inc. Substituted N-methyl-N-(4-(piperidin-1-yl)-2-(aryl)butyl)benzamides useful for the treatment of allergic diseases
US5932571A (en) * 1996-02-21 1999-08-03 Hoechst Marion Roussel, Inc. Substituted N-methyl-N-(4-(4-(1H-benzimidazol-2-yl) {1,4}diazepan-1-yl)-2-(aryl) butyl) benzamides useful for the treatment of allergic diseases
US5922737A (en) * 1996-02-21 1999-07-13 Hoechst Marion Roussel, Inc. Substituted N-methyl-N-(4-(4-(1H-Benzimidazol-2-YL-amino) piperidin-1-YL)-2-(arlyl) butyl) benzamides useful for the treatment of allergic diseases
KR101321731B1 (ko) 2006-03-31 2013-10-30 비스타콘 파머수티컬즈, 엘엘씨 눈 알레르기 치료
CN101671336B (zh) 2009-09-23 2013-11-13 辽宁利锋科技开发有限公司 芳杂环并嘧啶衍生物和类似物及其制备方法和用途
CN112574219A (zh) * 2021-01-31 2021-03-30 湖北大学 一种苯并咪唑并嘧啶酮衍生物的合成方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4219559A (en) * 1979-01-10 1980-08-26 Janssen Pharmaceutica N.V. N-Heterocyclyl-4-piperidinamines
US4556660A (en) * 1982-07-12 1985-12-03 Janssen Pharmaceutica N.V. N-(Bicyclic heterocyclyl)-4-piperidinamines
US4634704A (en) * 1983-10-06 1987-01-06 Janssen Pharmaceutica, N.V. Anti-allergic five membered heterocyclic ring containing N-(bicyclic heterocycyl)-4-piperidinamines
DE3484096D1 (de) * 1983-11-30 1991-03-14 Janssen Pharmaceutica Nv Bizyklisches heterozyklyl aufveisende n-(bizyklisches heterozyklyl-4-piperidinamine.
US4695569A (en) * 1983-11-30 1987-09-22 Janssen Pharmaceutica N.V. Bicyclic heterocyclyl containing N-(bicyclic heterocyclyl)-4-piperidinamines
PH23995A (en) * 1984-01-09 1990-02-09 Janssen Pharmaceutica Nv 4((bicycle heterocyclyl)-methyl and hetero)piperidines
US4695575A (en) * 1984-11-13 1987-09-22 Janssen Pharmaceutica, N.V. 4-[(bicycle heterocyclyl)-methyl and -hetero]-piperidines
US4588722A (en) * 1984-01-09 1986-05-13 Janssen Pharmaceutica N.V. N-(4-piperidinyl) bicyclic condensed 2-imidazolamine derivatives
GB8515934D0 (en) * 1985-06-24 1985-07-24 Janssen Pharmaceutica Nv (4-piperidinomethyl and-hetero)purines
US4835161A (en) * 1986-02-03 1989-05-30 Janssen Pharmaceutica N.V. Anti-histaminic compositions containing n-heterocyclyl-4-piperidinamines
NZ223654A (en) * 1987-03-09 1990-03-27 Janssen Pharmaceutica Nv 1-alkyl-substituted-benzimidazole-4-piperidinamines and pharmaceutical compositions
US4897401A (en) * 1987-06-19 1990-01-30 Janssen Pharmaceutical N.V. N-(4-piperidinyl) bicyclic condensed 2-imidazolamine derivatives useful in treating allergic diseases
EP0297742A3 (en) * 1987-06-22 1990-05-16 Elopak Systems Ag Flat top end closure for liquid containers
CA1317939C (en) * 1987-07-01 1993-05-18 Janssen Pharmaceutica Naamloze Vennootschap ¬(bicyclic heterocyclyl)methyl and -hetero| substituted hexahydro-1h-azepines and pyrrolidines
GB8716313D0 (en) * 1987-07-10 1987-08-19 Janssen Pharmaceutica Nv 2-(heterocyclylalkyl)imidazopyridines

Also Published As

Publication number Publication date
HU900063D0 (en) 1990-03-28
IE63153B1 (en) 1995-03-22
DE69010015D1 (de) 1994-07-28
EP0378254B1 (en) 1994-06-22
DE69010015T2 (de) 1994-11-24
HU206350B (en) 1992-10-28
EP0378254A2 (en) 1990-07-18
ES2058749T3 (es) 1994-11-01
NO900070L (no) 1990-07-10
RU1825364C (ru) 1993-06-30
NO172645B (no) 1993-05-10
FI94526B (fi) 1995-06-15
GB8900380D0 (en) 1989-03-08
NO172645C (no) 1993-08-18
FI900084A0 (fi) 1990-01-08
IE900068L (en) 1990-07-09
CA2007198A1 (en) 1990-07-09
NZ231787A (en) 1991-07-26
AU4778090A (en) 1990-07-12
FI94526C (fi) 1995-09-25
FI900084A (fi) 1990-07-10
IL92729A0 (en) 1990-09-17
DK0378254T3 (da) 1994-07-25
US5008268A (en) 1991-04-16
ZA90120B (en) 1991-09-25
ATE107642T1 (de) 1994-07-15
CN1044099A (zh) 1990-07-25
EP0378254A3 (en) 1991-01-09
AU622509B2 (en) 1992-04-09
PH26908A (en) 1992-12-03
CN1030452C (zh) 1995-12-06
HUT53364A (en) 1990-10-28
NO900070D0 (no) 1990-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02233678A (ja) 2―アミノピリミジノン誘導体
NL1029016C2 (nl) Tetrahydronafthyridinederivaten.
JP2938492B2 (ja) 2―アミノピリミジノン誘導体
JP4064818B2 (ja) 6−置換ピリド−ピリミジン類
CA1257258A (en) Bicyclic heterocyclyl containing n-(bicyclic heterocyclyl)-4-piperidinamines
ES2207632T3 (es) Derivados de imadazo 2,1-b) 3 benzazepina, composiciones y metodo de utilizacion.
IE58388B1 (en) 1,2-benzisoxazol -3-yl and 1,2-benzisothiazol-3-yl derivatives
NZ530992A (en) Heteroaryl substituted fused bicyclic heteroaryl compounds as GABAA receptor ligands
AU2013343104A1 (en) Heteroaromatic compounds and their use as dopamine D1 ligands
EP0297661B1 (en) [(Bicyclic heterocyclyl)methyl and -hetero] substituted hexahydro-1H-azepines and pyrrolidines
WO2007135529A2 (en) Azabenzimidazolyl compounds as mglur2 potentiators
US4835161A (en) Anti-histaminic compositions containing n-heterocyclyl-4-piperidinamines
IL98316A (en) 2-Tauril-5-Transformed-1,2, 4-Triazolo] A-1,5 [] 1,3,5 [Triazine-7 Amines and 7-Troaril-2-Transformed Pirazolo] A-1,5 [] 1, 3,5 [triazine-4 amines process to prepare
EP0282133A2 (en) 1-alkyl substituted benzimidazole derivatives
RU2067978C1 (ru) Замещенные тиазолильные и замещенные пиридинильные производные или их фармацевтически приемлемые кислотно-аддитивные соли, способ их получения и композиция, обладающая антиаллергической активностью
JPH05508839A (ja) 新規なオキサゾリル誘導体
KR880000044B1 (ko) N-(비사이클 헤테로사이클릴)-4-피페리딘아민의 제조 방법
KR100251295B1 (ko) 항앨러지성 이미다조[1,2-a](피롤로, 티에노 또는 푸라노)[2,3-d]아제핀 유도체(Antiallergic imidazo[1,2-a](pyrrolo, thieno or furano)[2,3-d]azepine derivatives)
JPH02290874A (ja) ヒドロキシアルキルフラニル誘導体
AU2020406056A1 (en) 4-[[(7-aminopyrazolo[1,5-a]pyrimidin-5-yl)amino]methyl)piperidin-3-ol compounds and their therapeutic use
CA1330081C (en) Bicyclic heterocyclyl containing n-(bicyclic heterocyclyl)-4-piperidinamines
KR880000489B1 (ko) N-(비사이클 헤테로사이클릴)-4-피페리딘 아민의 제조방법
PL177516B1 (pl) Nowy związek,pochodna dihydropiranopirydyny o właściwościach naczyniozwężających, środek farmaceutyczny i sposób wytwarzania pochodnej dihydropiranopirydyny
PL167014B1 (pl) Sposób wytwarzania nowych pochodnych azolu
PT92805B (pt) Processo para a preparacao de derivados de 2-amino-pirimidinona e de composicoes farmaceuticas que os contem