JPH02233630A - 1,4―ブタンジオールおよびテトラヒドロフランの製造法 - Google Patents

1,4―ブタンジオールおよびテトラヒドロフランの製造法

Info

Publication number
JPH02233630A
JPH02233630A JP1053737A JP5373789A JPH02233630A JP H02233630 A JPH02233630 A JP H02233630A JP 1053737 A JP1053737 A JP 1053737A JP 5373789 A JP5373789 A JP 5373789A JP H02233630 A JPH02233630 A JP H02233630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maleic anhydride
mol
catalyst
butanediol
tetrahydrofuran
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1053737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2639462B2 (ja
Inventor
Sadakatsu Suzuki
貞勝 鈴木
Hiroyuki Inagaki
裕之 稲垣
Hiroshi Ueno
上野 廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP1053737A priority Critical patent/JP2639462B2/ja
Publication of JPH02233630A publication Critical patent/JPH02233630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2639462B2 publication Critical patent/JP2639462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は1.4−ブタンジオールおよびテトラヒドロフ
ランの製造法に関し、さらに詳しくは、無水マレイン酸
および/または無水コハク酸を、触媒の存在下に気相で
接触水素化して1.4−ブタンジオールおよびテトラヒ
ド口フラン・を製造する方法に関する。
従来の技術 1.4−ブタンジオールはポリブチレンテレフタレート
樹脂やポリウレタン樹脂などの原料として有用な化合物
である。従って、1、4一ブタンジオールの安価でかつ
効率のよい製造法の開発が強く望まれている。
従来公知である、無水マレイン酸および/または無水コ
ハク酸またはそれらの一誘導体の接触水素化による、T
−プチロラクトンまたは1,4−ブタンジオールの製造
法としては、以下のようなものが開示されている。
(イ)無水マレイン酸または無水コハク酸などを亜鉛一
銅一クロムからなる触媒を用い、気相にて接触水素化す
るT−プチロラクトンの製造法(特公昭4 4−3 2
 5 6 7号公報)。
(口)無水マレイン酸お、よび/または無水コハク酸を
、酸化銅一酸化ベリリウム一酸化亜鉛還元触媒存在下に
、気相で接触水素化することによるT−プチロラクトン
の製造法(特公昭47−23294号公報)。
(八)無水マレイン酸右よび/またはマレイン酸を■亜
族および■亜族の元素または化合物を含む触媒の存在下
に、液相で水添することによる1.4−ブタンジオール
の製造法(特開昭51−133212号公報》。
《二》マレイン酸ジエステルまたはフマル酸ジエステル
などを亜クロム酸銅触媒の存在下に、気相で水素添加分
解して、1.4−ブタンジオールを製造する方法(特開
昭61−22035号公報、特表昭62−501702
号公報)などである。
また、本発明者らも、無水マレイン酸および/または無
水コハク酸を酸化銅一酸化亜鉛触媒の存在下に、気相に
て接触水素化を行うことによる1,4−ブタンジオール
の製造法を提案している(特願昭6 3−1 7 5 
0 6 2号)。
一方、テトラヒドロフランもポリテトラメチレングリコ
ールなどの原料およびポリ塩化ビニルやポリウレタンな
どの溶剤として有用な化合物であり、1.4−ブタンジ
オールとともに、安価でかつ効率のよい製造法の開発が
望まれている。
従来公知である、無水マレイン酸および/または無水コ
ハク酸などの接触水素化によるテトラヒドロフランの製
造法としては、以下のようなも.のが開示されている。
(イ)無水マレイン酸および/または無水コハク酸およ
び/またはT−プチロラクトンなどを銅系触媒および脱
水触媒の混合触媒の存在下に、気相で、水添、脱水する
ことによるテトラヒド口フランの製造法(特公昭4 8
−3 0272号公報)。
(口)無水マレイン酸および/または無水コハク酸など
をパラジウム、コバルトおよび二オブからなる固体触媒
の存在下に、液相で水素化することによるT−プチロラ
クトンおよび/またはテトラヒドロフランの製造法(特
開昭62−111975号公報》などである。
また、本発明者らも、無水マレイン酸および/または無
水コハク酸を、銅、クロムおよびマンガンを含む固体触
媒の存在下に、気相にて接触水素化を行うことによるテ
トラヒドロフラン右よび1,4−ブタンジオールの製造
法を提案している(特願昭63−313760号)。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記に開示された1.4−ブタンジオール
の製造法では、以下のような問題点を有していた。すな
わち、無水マレイン酸および/または無水コハク酸を触
媒の存在下、気相で接触水添する方法においては、本発
明者らが提案した方法を除いて、γ−プチロラクトンし
か生成せず、目的とする1.4−ブタンジオールが得ら
れないという問題点があった。また、無水マレイン酸お
よび/またはマレイン酸を触媒の存在下、液相で水添す
る方法においては約200kg/cdという高圧を必要
と゛し、従って膨大な設備費および運転費が必要である
という問題点があった。さらに、マレイン酸ジエステル
などを触媒の存在下で、気相で水添分解する方法におい
ては、上記のような高圧は必要としないが、無水マレイ
ン酸をジエステル化する工程が必要となりプロセスが極
めて複雑になるという問題点があった。すなわち、モノ
エステルをジエステルに変換する反応は平衡反応である
ため、充分に反応を進行させるためには2段階の反応工
程が必要となり、モノエステル化の工程を含めると3段
階の反応工程の追加が必要である。
一方、上記に開示されたテトラヒド口フランの製造法で
は、以下のような問題点を有していた。すなわち、無水
マレイン酸などを銅系触媒および脱水触媒の混合触媒の
存在下で、テトラヒドロフランを製造する方法において
は、3つの反応帯域に分けて水添、脱水を行う必要があ
るため、反応装置が複雑となるとともに、プロセスが複
雑化するという問題点があった。また、パラジウム、コ
バルトおよび二オブからなる触媒を用いる方法では、液
相で水素化反応を行うため高圧を必要とするうえに、T
−プチロラクトンを多量に副生ずるという問題点があっ
た。
また、従来、無水マレイン酸および/または無水コハク
酸の気相における接触水素化による1、4−ブタンジオ
ールおよびテトラヒドロフランの併産方法は本発明者ら
が既に提案した以外には、知られていなかった。
本発明は無水マレイン酸および/または無水コハク酸か
ら1.4−ブタンジオールおよびテトラヒド口フランを
製造するに際し、設備費および運転費が高い、プロセス
が複雑化するという従来技術に伴う問題点を解決しよう
とするものであり、1.4−ブタンジオールおよびテト
ラヒド口フランの安価でかつ効率のよい併産方法を提供
することを目的としている。
課題を解決するための手段 発明の要旨 本発明者らは、無水マレイン酸および/または無水コハ
ク酸の直接水添を低圧下で行って、1.4−ブタンジオ
ールおよびテトラヒドロフランが製造できつればそのメ
リットは大きいと考え、その気相水添法を種々検討した
また、従来、無水マレイン酸右よび/または無水コハク
酸の気相水添においてT−プチロラクトンしか得られて
いないのは、いずれも低い水素/原料比かつ常圧近辺で
反応を行っているためであると考え、従来より高い水素
/原料比および気相を保てる範囲内の加圧下で水素化反
応を行ったところ高収率で1.4−ブタンジオールおよ
びテトラヒドロフランを併産しうることを見出し、本発
明を完成するに至った。
すなわち、本発明は無水マレイン酸および/または無水
コハク酸を接触水素化して1.4=ブタンジオールおよ
びテトラヒドロフランを製造する方法において、銅右よ
びクロムまたは銅、クロムおよび金属Aを含む固体触媒
[上記、金属Aは、バリウム、亜鉛、マンガン−バリウ
ムまたはマンガン−バリウムー硅素から選ばれる金属ま
たは金属群を示す。〕の存在下に、気相で反応を行うこ
とを特徴とする1.4−ブタンジオールおよびテトラヒ
ドロフランの製造法に関するものである。
触   媒 本発明で用いられる触媒は、通常は予め酸化銅一酸化ク
ロムなどの金属酸化物触媒を還元したものである。この
ような触媒は、たとえば水に硝酸銅等の銅化合物および
硝酸クロムなどのクロム化合物を溶解し、加温攪拌下に
炭酸ナトリウム水溶液を溶液が中性になるまで滴下混合
し、得られた固体を濾別後、固体に塩化バリウムなどの
バリウム化合物水溶液を更に加えて、乾燥、焼成工程を
経た後、成形機を用いて所定の形状に成形することによ
り調製する。この調製法では酸化銅一酸化クロム一酸化
バリウム触媒が得られる。他の金属との組合せも同様に
して行う。
本発明の触媒の還元は、たとえば、2容量%の水素を含
む窒素ガスを触媒に対して、常温・常圧換算でのガス空
間速度(G.H.S,V,、以下、G, }l, S,
 V,は、すべて常温・常圧換算値で示す。)2400
時間−1程度で数十kg / cd Gの加圧下に17
0℃にて1昼夜流通後、さらに水素濃度を徐々に上げ1
00容量%として、触媒床温度200℃にて数時間流通
することにより処理を.行う。
溶   媒 本発明で用いられる溶媒は特に限定しないが、たとえば
、T−プチロラクトン、テトラヒド口フラン、ジメチル
エーテル、ジエチルエーテル、1、4−ジオイサンなど
が用いられる。このうちT−プチロラクトンは、無水マ
レイン酸および無水コハク酸の良溶媒であるとともに水
添生成物の一つであり、かつ1.4−ブタンジオールの
中間体と考えられるので特に好ましい。また溶媒は用い
な《ともよい。
接触条件 無水マレイン酸および/または無水コハク酸と水素ガス
との混合気体と触媒との接触は、従来から知られている
方法の中から適宜選択できる。たとえば、混合気体と接
触とを固定床方式で接触させる方法、移動床方式で接触
させる方法、流動床方式で接触させる方法などを採用す
ることができる。また場合によっては、混合気体と触媒
を回分方式で接触させることもできる。
無水マレイン酸および/または無水コハク酸と水素ガス
との混合気体と触媒との接触時間は、G.H.S.V.
テ1 0 0 0 〜1 0 0 0 0 0時間−’
、好ましくは1500〜20000時間−1程度である
本発明における反応温度は170〜280℃程度であり
、反応圧力は1 0〜1 0 0kg/cnfG程度で
あり、無水マレイン酸および/または無水コハク酸に対
する水素ガスのモル比は50〜1500程度である。反
応温度、反応圧力ふよび水素ガス/原料モル比は系を気
相に保ちうる範囲から適宜選択される。
但し、水素ガス/原料モル比が50未満であると、反応
速度の低下みよび炭素状物質の生成による触媒劣化を引
起し易く、一方1500を超えると大量の水素をリサイ
クルしなければならないので経済的に不利となりいずれ
も好ましくない。
本発明における生成物中の1.4−ブタンジオールとテ
トラヒド口フランの生成比は、用いる触媒、反応圧力お
よび反応温度により異るものの、一般的には、モル比で
テトラヒド口フラン/1,4−ブタンジオール= 0/
100〜100/0の範囲である。
また反応終了後の反応混合物中の1,4−ブタンジオー
ルおよびテトラヒド口フランは公知の方法、たとえば蒸
留などにより容易に分離できる。
発明の効果 本発明の方法により、無水マレイン酸および/または無
水コハク酸から1,4−ブタンジオールおよびテトラヒ
ドロフランを1段階反応にて高収率で得ることができ、
かつその製造プロセスを著しく簡略化できうる。さらに
、液相水添技術と比較して、はるかに低圧下で1.4=
ブタンジオールおよびテトラヒドロフランを製造するこ
とができるので、設備費および運転費を低減できるとい
う効果が得られる。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれ
ら実施例に限定されるものではない。
実施例1 銅、クロム、マンガン、バリウムを金属として、それぞ
れ27.6重量%、31.2重量%、2.5重量%およ
び0. 6重量%含有する市販の銅クロム系酸化物触媒
(日揮化学■製商品名N201)15ccを固定床反応
器(15+++mφX600mm)に充填し、窒素気流
中で40kg/c++fGに加圧するとともに170℃
に加熱した。その後、窒素気流中に水素を徐々に添加し
て、2容量%の水素を含む窒素ガスを40kg/cnf
G,170℃、G.H,S.V. 2 4 0 0時間
−1にて1晩流通した。さらに触媒床温度が200℃を
超えないように注意しながら、水素濃度を徐々に上げ1
00容量%の水素とし、4 0 kg/ cut G 
, 200℃、G.H,S,V.2 4 0 0時間−
1ニテ2時間還元処理を行った。
上記の固定床反応器を230℃に加熱した後、無水マレ
イン酸のT−プチロラクトン溶液(無水マレインWR/
γ−7チロラクトンーl/1モル比)および水素を無水
マレイン酸およびγープチロラクトンの和1モルに対し
200モルの割合で40kg/cfllGの加圧下G.
}I.S.V, 9 6 0 0時間−1の条件下で流
通した。生成物はガスクロマトグラフィーにより分析し
、生成物の同定はGC−MSによって行った。
その結果、無水マレイン酸の転化率は100モル%であ
り、供給した無水マレイン酸に対し、・1,4−ブタン
ジオールが50.1モル%、テトラヒド口フランが39
.7モル%およびn−ブタノールが1.2モル%生成し
た。その他にn−プロパノールが微量生成したが、無水
コハク酸は生成物中より検出されなかった。
実施例2 触媒の還元処理時の圧力および反応圧力を15kg/c
fl!G,反応温度を210℃、無水マレイン酸とγ−
プチロラクトンのモル比を1/3、G. H. S, 
V,を3200時間一とした以外は、実施例1と同様に
して触媒の還元処理および反応を行った。
その結果、無水マレイン酸の転化率は100モル%であ
り、供給した無水マレイン酸に対し、1.4−ブタンジ
オールが10.6モル%、テトラヒド口フランが84.
2モル%およびn−ブタノールが4.9モル%生成した
。尚、無水コハク酸は生成物中より検出されなかった。
実施例3 銅、クロム、マンガン、バリウム、硅素を金属としてそ
れぞれ33.9重量%、28.8重量%、1.4重量%
、0.6重量%および1.6重量%含有する市販の銅ク
ロム系酸化物触媒(日揮化学■製商品名N202D)を
用いた以外は、実施例2と同様にして触媒の還元処理お
よび反応を行った。
その結果、無水マレイン酸の転托率は100モル%であ
り、供給した無水マレイン酸に対し、1.4−ブタンジ
オールが61.1モル%、テトラヒドロフランが35.
1モル%およびn−ブタノールが3.5モル%生成した
。尚、無水コハク酸は生成物中より検出されなかった。
実施例4 銅、クロム、バリウムを金属としてそれぞれ27.2重
量%、25.3重量%、および7.2重量%含有する市
販の銅クロム系酸化物触媒(ハーショー・ケミカル・カ
ンパニー製商品名Cu− 1117丁)を用いて、反応
温度を190℃とした以外は、実施例2と同様にして触
媒の還元処理および反応を行った。
その結果、無水マレイン酸の転化率は100モル%であ
り、供給.した無水マレイン酸に対し、1.4−ブタン
ジオールが51.2モル%、テトラヒドロフランが5.
6モル%およびn−ブタノールが4.3モル%生成した
。尚、無水コハク酸は生成物中より検出されなかった。
実施例5 銅、クロムを金属としてそれぞれ40重量%あよび26
.5重量%含有する市販の銅クロム系酸化物触媒(日産
ガードラー鱒製商品名G−13)を用だ以外は、実施例
2と同様にして触媒の還元処理および反応を行った。
その結果、無水マレイン酸の転化率は100モル%であ
り、供給した無水マレイン酸に対し、1.4−ブタンジ
オールが14.4モル%、テトラヒド口フランが32.
9モル%およびn−ブタノールが3.9モル%生成した
。尚、無水コハク酸は生成物中より検出されなかった。
実施例6 硝酸銅([’u(NO.>2− 3H20) 4 8.
 3 2 gおよび硝酸クロム( Cr(NOs)i 
・9H*0)  1 6 0.06gを水6 0 0+
+d!に溶解した。この溶液を70〜75℃に保ちなが
ら攪拌下に1モル/1の濃度の炭酸ナ} IJウム水溶
液を、溶液のpttが7.1になるまで滴下し、その後
約80℃に保って90分間攪拌を続けた。放冷後、得ら
れた固体を濾別し、60℃の温水約101を用いて通水
洗浄した後、該固体に塩化バリウム( BaC12・2
H2[] )  2. 4gを水200艷に溶解した溶
液を加えた。該溶液を室温にて30分間攪拌後、120
℃にて1晩放置して蒸発乾固しさらに400℃にて3時
間焼成して43gの固体を得た。この固体を成形、粉砕
後6〜10メッシュをふるいとり、酸化銅、酸化クロム
および酸化バリウムからなる固体触媒を得た。得られた
触媒の銅、クロム、バリウムの金属としての含有量はそ
れぞれ26.6重量%、43.5重量%および2.9重
量%であった。
上記で調製した触媒15ccを用いて、実施例4と同様
にして触媒の還元処理および反応を行った。
その結果、無水マレイン酸の転化率は100モル%であ
り、供給した無水マレイン酸に対し、1.4−ブタンジ
オールが43.5モル%、テトラヒドロフランが8.3
モル%およ・び゜n−ブタノールが2.7モル%生成し
た。尚、無水コハク酸は生成物中より検出されなかった
実施例7 無水マレイン酸を無水コハク酸に代えた以外は、実施例
2と同様にして触媒の還元処理および反応を行ったとこ
ろ、実施例2とほぼ同様の反応生成物が得られた。
実施例8 実施例6で使用した還元触媒を用い、無水マレイン酸の
1.4−ジオキサン溶液《無水マレイン酸/1,4−ジ
オキサン=1/3モル比》および水素を無水マレイン酸
1モルに対し800モルの割合で、210℃、15kg
/cafGの加圧下、G,H.S.V, 3 5 0 
0時間−1の条件下で流通した。
その結果、無水マレイン酸の転化率は100モル%であ
り、供給した無水マレイン酸に対し、テトラヒドロフラ
ンが92.4モル%右よびnーブタノールが6.8モル
%生成した。尚、無水コハク酸、1,4−ブタンジオー
ルおよびγ−プチロラクトンは生成物中より検出されな
かった。
実施例9 実施例8で使用した還元触媒を用い、溶媒を使用せずに
、無水マレイン酸と水素の混合気体(1:600モル比
)を220℃、60kg/cdGl7)加圧下、G.H
.S.V. 4 8 0 0時間−1の条件下で流通し
た。
その結果、無水マレイン酸の転化率は100モル%であ
り、供給した無水マレイン酸に対し、1.4−ブタンジ
才一ルが80.6モル%およびテトラヒドロフランが1
6.3モル%生成した。
尚、無水コハク酸は生成物中より検出されなかった。
実施例10 銅、クロム、亜鉛を金属としてそれぞれ10.6重量%
、22.2重量%および33.1重量%含有する市販の
銅クロム系酸化物触媒(東洋シーシーアイ■製商品名κ
MB )を用いた以外は実施例2と同様にして触媒の還
元処理および反応を行った。
その結果、無水マレイン酸の転化率は100モル%であ
り、供給した無水マレイン酸に対し、1.4−ブタンジ
オールが16.8モル%、テトラヒドロフランが42.
4モル%およびn−ブタノールが2.5モル%生成した
。尚、無水コハク酸は生成物中より検出されなかった。
実施例11 無水マレイン酸のγ−プチロラクトン溶液の代わりに、
無水マレイン酸と無水コハク酸をT一プチロラクトンに
溶解した溶液《無水マレイン酸/無水コハク酸/T−ブ
チロラク.ト.ン=3/1/4モル比》を用い、水素を
無水マレイン酸、無水コハク酸およびT−プチロラクト
ンの和1モルに対し200モルの割合で流通した以外は
実施例1と同様にして触媒の還元処理および反応を行っ
た。
その結果、無水マレイン酸の転化率は100モル%であ
り、供給した無水マレイン酸と無水コハク酸の和に対し
て、1.4−ブタンジオールが48.7モル%、テトラ
ヒドロフランが45.3モル%およびn−ブタノールが
2.1モル%生成した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)銅およびクロムまたは銅、クロム及び金属Aを含
    む固体触媒の存在下で、無水マレイン酸および/または
    無水コハク酸を、気相で接触水素化することを特徴とす
    る1,4−ブタンジオールおよびテトラヒドロフランの
    製造法。 〔上記、金属Aは、バリウム、亜鉛、マンガン−バリウ
    ムまたはマンガン−バリウム−硅素から選ばれる金属ま
    たは金属群を示す。〕
JP1053737A 1989-03-08 1989-03-08 1,4―ブタンジオールおよびテトラヒドロフランの製造法 Expired - Lifetime JP2639462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1053737A JP2639462B2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 1,4―ブタンジオールおよびテトラヒドロフランの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1053737A JP2639462B2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 1,4―ブタンジオールおよびテトラヒドロフランの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02233630A true JPH02233630A (ja) 1990-09-17
JP2639462B2 JP2639462B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=12951140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1053737A Expired - Lifetime JP2639462B2 (ja) 1989-03-08 1989-03-08 1,4―ブタンジオールおよびテトラヒドロフランの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2639462B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1049207C (zh) * 1994-08-10 2000-02-09 中国石油化工总公司 1,4-丁二醇的制备方法
CN1049208C (zh) * 1994-08-10 2000-02-09 中国石油化工总公司 1,4-丁二醇的制备方法
CN1052663C (zh) * 1995-06-14 2000-05-24 中国石油化工总公司 气相氢化制1,4-丁二醇的催化剂
CN1059194C (zh) * 1996-11-15 2000-12-06 中国石油化工总公司 一种气相加氢制1,4-丁二醇的方法
US7169958B2 (en) 2002-06-11 2007-01-30 Basf Aktiengesellschaft Method for the production of 1,4- butane-diol by combined gas-phase and liquid-phase hydrogenation
US7271299B2 (en) 2002-06-11 2007-09-18 Basf Aktiengesellschaft Two-stage method for producing butanediol with intermediated separation of succinic anhydride
JP2011513048A (ja) * 2008-02-28 2011-04-28 デイビー プロセス テクノロジー リミテッド プロセス
JP2015533840A (ja) * 2012-10-29 2015-11-26 オクセア・ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング ネオペンチルグリコールの製造方法
CN108855119A (zh) * 2017-05-11 2018-11-23 中国石油化工股份有限公司 一种生产γ-丁内酯催化剂及制备方法
CN114773152A (zh) * 2022-03-30 2022-07-22 山东元利科技有限公司 一种生物基丁二醇的制备方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1049207C (zh) * 1994-08-10 2000-02-09 中国石油化工总公司 1,4-丁二醇的制备方法
CN1049208C (zh) * 1994-08-10 2000-02-09 中国石油化工总公司 1,4-丁二醇的制备方法
CN1052663C (zh) * 1995-06-14 2000-05-24 中国石油化工总公司 气相氢化制1,4-丁二醇的催化剂
CN1059194C (zh) * 1996-11-15 2000-12-06 中国石油化工总公司 一种气相加氢制1,4-丁二醇的方法
US7169958B2 (en) 2002-06-11 2007-01-30 Basf Aktiengesellschaft Method for the production of 1,4- butane-diol by combined gas-phase and liquid-phase hydrogenation
US7271299B2 (en) 2002-06-11 2007-09-18 Basf Aktiengesellschaft Two-stage method for producing butanediol with intermediated separation of succinic anhydride
JP2011513048A (ja) * 2008-02-28 2011-04-28 デイビー プロセス テクノロジー リミテッド プロセス
JP2015533840A (ja) * 2012-10-29 2015-11-26 オクセア・ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング ネオペンチルグリコールの製造方法
CN108855119A (zh) * 2017-05-11 2018-11-23 中国石油化工股份有限公司 一种生产γ-丁内酯催化剂及制备方法
CN114773152A (zh) * 2022-03-30 2022-07-22 山东元利科技有限公司 一种生物基丁二醇的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2639462B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2595358B2 (ja) 1,4―ブタンジオールおよびテトラヒドロフランの製造方法
KR19980703190A (ko) 푸란으로부터 1,4-부탄디올 및 테트라히드로푸란을 제조하는 방법
US5030771A (en) Method of producing aliphatic and cycloaliphatic diols by catalytic hydrogenation of dicarboxylic acid esters
JPH02233630A (ja) 1,4―ブタンジオールおよびテトラヒドロフランの製造法
JP2596604B2 (ja) 1,4−ブタンジオールおよびテトラヒドロフランの製造方法
JP2666151B2 (ja) 1,4−ブタンジオールの製造法
US5166370A (en) Preparation of tetrahydrofuran using a supported transition metal
JP2639464B2 (ja) 1,4―ブタンジオールおよびテトラヒドロフランの製法
JP2002500221A (ja) γ−ブチロラクトンの製造方法
JP2639463B2 (ja) 1,4―ブタンジオールおよびテトラヒドロフランの製造方法
JP3095293B2 (ja) γ‐ブチロラクトンの製造方法
JP2772524B2 (ja) 1,4‐ブタンジオールの製造方法
JP2670698B2 (ja) 1,4―ブタンジオールの製法
RU2147298C1 (ru) Способ получения 1,4-бутандиола
JP2719953B2 (ja) テトラヒドロフランの製造方法
JPH03232875A (ja) γ−ブチロラクトンの製造方法
US5426195A (en) Process for the catalytic dehydrogenation of diols
JPH03232874A (ja) γ−ブチロラクトンの製造法
JPH1045645A (ja) 1,4−シクロヘキサンジメタノールの製造方法
RU2793574C1 (ru) Способ получения 1,4-бутандиола и гамма-бутиролактона, и тетрагидрофурана, и катализатор для осуществления способа
JPH08217771A (ja) 3−メチルテトラヒドロフランの製法
JPH01294645A (ja) 芳香族多価アルコールの製造方法
JP2595358C (ja)
MXPA97000123A (en) Preparation of 1,4-butand
JPS6111216B2 (ja)