JPH02231537A - フォトダイオードアレイのノイズ低減装置 - Google Patents

フォトダイオードアレイのノイズ低減装置

Info

Publication number
JPH02231537A
JPH02231537A JP2013451A JP1345190A JPH02231537A JP H02231537 A JPH02231537 A JP H02231537A JP 2013451 A JP2013451 A JP 2013451A JP 1345190 A JP1345190 A JP 1345190A JP H02231537 A JPH02231537 A JP H02231537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
transfer switch
charge
photodiode
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2771879B2 (ja
Inventor
J Daniel Smisko
ジェイ・ダニエル・スミスコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH02231537A publication Critical patent/JPH02231537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2771879B2 publication Critical patent/JP2771879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/005Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with combined beam-and individual cell access
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • H03F3/087Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light with IC amplifier blocks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/70Charge amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、一般に、フォトダイオードプレイ(PDA)
におけるノイズ低減に関するものであり、特にフォトダ
イオードアレイの検出器を利用する分光針の性能改善に
適するものである。
[従来技術およびその問題点] 上述のような分光計では、異なった波長の光が、FDA
の異なったエレメント、すなわちビクセルに集束させら
れる.各ピクセルは、フォトダイオード、及び関連する
記憶キャパシタ、すなわちフォトダイオードの接合容量
でも、あるいは、PDAに組み込まれた物理的キャパシ
タでもかまわない、関連する記憶キャパシタから構成さ
れている。
キャパシタは、基準電圧まで充電され、次に、光信号に
応答して、フォトダイオードが光電流を伝導する際その
一部を放電する.いくつかの電界効果トランジスタCF
ET)の転送スイッチは、各ビクセルと手,−シ増幅器
の間に直列に結合されている.各ビクセルは、関連する
転送スイッチを順次オンに、すなわち、閉じることによ
って、順次読み取ることができる.この作用はまた、増
幅器が、関連するキャパシタに対し、基準電圧まで再充
電することを可能にする。キャパシタを基準電圧にする
のに必要な電荷量は、イメージ信号の電荷として定義さ
れ、フォトダイオードに入射する光またはイメージの強
度に比例する。
感度、すなわち、検出可能なイメージ信号すなわち光信
号の最低量の測定値は、原子発光検出器に用いられる分
光計の重要な特徴である。関係する信号のモニターのた
め、PDAを利用して、発光が電子信号に変換される.
動作時、PDAによって発生する電子ノイズが、弱い信
号を不明瞭にする可能性がある.本発明によって、この
ノイズが低下し、この結果、本発明を用いた分光計また
は他の装置の感度全体が改善されることになる。
第1図には、+アージ増幅器20に接続された従来のP
DA5が示されている.対をなすフォトダイオードのそ
れぞれにおける一方の側が、共通のノード6に結合され
ている,PDA5のそれぞれのフォトダイオード13に
おける充電電圧の逐次読取りは、転送スイッチ16 (
Ql−Q.)に結合されたデジタルシフトレジスタ(不
図示)によって行なわれる。この回路の動作は、以下の
通りである.(1)先行する読取りサイクルが完了する
と、各ピクセルキャパシタ14(c,〜Cs)は、基準
電圧Vdまで充電される.基準電圧は、その非反転入力
とフォトダイオードアレイの共通ノードとの間で維持さ
れるので、こうした充電は、演算増幅器23の働きによ
って行なわれる. (2)  ピクセルキャパシタ14が充電されると、転
送スイッチ16が開き、フォトダイオード13とビクセ
ルキャパシタ14が、特定の時間期間演算増幅器から切
り離される.光学信号すなわち光信号8は、関連するフ
ォトダイオードによって、イメージ信号に変換され、ビ
クセルキャパシタC,・・・Cnで積分されて、その結
果、光学信号すなわち光信号(オプティカル,シグナル
。ライトシグナル。)8の強度を表わす電荷量だけ、そ
れぞれのキャパシタから放電されることになる.取り出
される電荷量は、「イメージ信号電荷」として定義され
る.用語「イメージ信号」は、本質的には画像の、光信
号に相当するものに対し、「信号」の意味の制限を行う
ことを意味するものではない.そうではな<、「イメー
ジ信号」は、対応する光学信号の光の強度を表わし、一
般にこれに比例するものである.この光学信号はカメラ
におけるような画像、または、分光計におけるようなス
ペクトル、または、性質の異なるものになる可能性があ
る。取り出される電荷量は、「イメージ信号の電荷」と
して定義される。
(3)転送スイッチ16 (Ql−Q.)を利用し、イ
メージ信号の電荷を演算増幅器の反転入カノード99に
転送することによって、順次、キャパシタ14(cI−
C.)に再充電していく。
演算増幅器は、入カノード99が、非反転入力における
電圧と等しくなるまで、出力ノード97における電圧を
変化させることによって、反転入力ノード99における
電圧と非反転入力における電圧を等しい状態に保つ働き
をしている。この回路の場合、非反転入力、従って、反
転入力は、アースに等しい.従って、反転入力は、一股
に、仮想アースと称される。このポイントで、イメージ
信号の電荷の全てが、されておらず、出力ノード97に
おける電圧は、イメージ信号の電荷に比例している。各
ピクセルは、こうして順次読み取ることができる。
各ピクセルの読取り後、電界効果トランジスタのリセッ
トスイッチ21(Qr)が閉じて、キャパシタ22(c
r)を短絡させ、次に開くけ と、次のビクセルからの電荷を受暗挙る.(4)他の回
路要素(不図示)は、イメージの電荷信号の値を読み取
り、処理に備えて、各読取り値をコンピュータのメモリ
に記憶する.演算増幅器のリセット動作時に(ステップ
3)、積分増幅器23の閉ループの帯域幅は、大幅に増
これらの揺らぎは、増幅器の入力電圧のノイズや、リセ
ットスイッチ21が発生する熱ノイズによるものである
。リセットスイッチが開く瞬間、反転入力ノード99に
どんなノイズ電圧が生じることになろうと、キャパシタ
22(c,)に「凍結」される. 先行技術によるこのノイズの低減技法の1つは、「相関
2回サンプリング(correlateddouble
sampling) Jと呼ばれ、第2図に示され、第
1図に組み込まれたアナログ減算回路25を利用するも
のである.この回路は、直列キャパシタ26と、該キャ
パシタの出力端をアースに接続するスイッチ27から構
成されている。スイッチ27は、積分増幅器23のリセ
ット動作直後に、オンになり、次のビクセルが、積分増
幅器23の入力に接続される直前に、オフになる.この
結果、増幅器の入力ノイズと熱ノイズの合計が、キャパ
シタ26に記憶され、これによって、この項が出力信号
から引かれることになる。第1図に示すように、この回
路は、電荷増幅器20の出力に結合される。しかしなが
ら、こうしたアナログ減算回路は、フォトダイオードア
レイにおける光信号の検出には不必要であるが、ただ、
それによって、性能は強化される。
FET転送スイッチ16 (Q.)は、もう1つの熱ノ
イズ源である。このノイズは、時には、リセットスイッ
チによるノイズを上まわることさえある.あいにく、相
関2回サンプリング減算技法は、この問題を扱うもので
はなく、PDAを用いた装置の全体としての惑度が損な
われることになる. とりわけ、積分読取りプロセスにおける電界効果トラン
ジスタ転送スイッチのスイッチング動作によって、“k
TC”ノイズと呼ばれるノイズ項が、あいにく、各フォ
トダイオードの測定値に加えられることになる。この“
kTC”ノイズは、一部の電子デバイス、とりわけ、電
界効果トランジスタにおける電子のランダムな動きによ
って生じるタイプの熱ノイズであり、フォトダイオード
のキャパシタンスを固定電圧にリセットすることに関連
したものである,kTCという用語は、ボルツマン定数
“k″、温度(temperature)″T”、及び
、キャパシタンス(capaci tance)″C′
″に由来するものである.実際には、この熱ノイズの電
荷は、技術的には、二乗平均平方根(RMS)ノイズ電
荷と定義されるkXTXCの平方根に相当するものであ
る.ただし、このノイズ電荷については、今後、kTC
ノイズとして識別することにする,PDAが低レベルの
光で動作する場合には、このノイズは、しばしば、最大
のノイズ項になる。
本発明の目的は、このkTCノイズを取り除くことにな
る. [解決しようとする問題点および解決手段]本発明の目
的はPDAにおける信号ノイズの低減方法及び装置を提
供することにある。このノイズを低減することによって
、より弱い光学信号を検出することが可能になり、これ
によって、PDAを用いたほとんどのタイプの装置につ
いて総合怒度が高まることになる.本発明の実施例は、
PDAに結合され、低帯域幅の+イーダ増幅器に結合さ
れたマイクロプロセッサーを利用し、FET転送スイッ
チを介して千零ージ増幅器に結合されたPDAのスイッ
チングに制御を加え、イメージ信号の電荷及びノイズの
電荷を測定して、記憶し、処理に備えることを可能にす
る.とりわけ、本発明は転送スイッチによって発生する
kTCノイズの電荷を測定し、記憶するものである.ア
レイをなす各フォトダイオードの2つの読取り値を求め
ることによって、kTCノイズの電荷を分離することが
可能になり、その結果、このノイズ項を含むイメージ信
号の電荷からそれを引くことによって、真の出力イメー
ジ信号を得ることが可能になる。この開示の場合、イメ
ージ信号は対応する光学信号の光の強度を表わし、一般
に、それに比例した信号を意味するものである。前述の
ように、この光学信号は、カメラにおけるような画像、
分光計におけるようなスペクトル、または、異なる性質
のものになる可能性がある。
本発明は、協働して大幅なノイズ低減を可能にする3つ
の発見の所産である。第1の発見は、転送スイッチを開
くと、転送スイッチによって発生するkTCノイズの電
荷はそれ自体、均一に変位するが、フォトダイオードの
キャパシタとへ−ジ′増幅器における極性が逆になると
いう、発明者の認識である.発明者による第2の発見は
、エラー信号を分離して、記憶しておき、やはり望まし
くないノイズを含んでいるイメージ電荷信号からの後続
の減算を行ない、それによって、所望のエラーのないイ
メージ電荷信号が得られるようにする減算技法である。
発明者の第3の発見は、高周波ノイズに応答しない低帯
域幅の増幅器を用いることによって、PDAの各サイク
ル毎に、各フォトダイオードに関して2つのイメージ電
荷信号の読取り値を求めることが可能になるということ
である。
第1の読取り値には、第1のノイズ電荷信号とイメージ
電荷信号の両方が含まれており、第2の読取り値には、
第1の読取り値と第2のノイズ電荷信号が含まれている
.第1の読取りは転送スイッチを閉じたまま行ない、第
2の読取りは、引き続き転送スイッチを開いてから行な
われる.第1の読取り時には、転送スイッチが閉じてい
る間、第2のノイズ電荷信号は高周波交流信号であるた
め、増幅器は、これに応答しない.転送スイッチが開く
と、この信号は、急速な変化を停止し、第2の読取りが
行なわれる.従って、低帯域幅の増幅器の機能は、出力
側におけるノイズを低減させるだけでなく、トーク増幅
器のノイズ信号に対する応答を可能ならしめ、その結果
、ノイズ信号の増幅、測定、及び、減算を行なえるよう
にする.これらの発見は、全て、相互に関係づけられる
とりわけ、kTCノイズ電荷が分散しても、このノイズ
電荷の2つの測定値が得られるようにする.しかしなが
ら、低帯域幅の増幅器を利用することによって、イメー
ジ信号の存在する場合、ノイズ電荷を有効に区別し、測
定することが可能になる.とりわけ、本発明は、少なく
とも、対をなす、フォトダイオードとフォトダイオード
のキャパシタとの並列組合せ、または、それに相当する
ものを含み、転送スイッチを介して、低帯域幅の電荷増
幅器に結合された光検知回路におけるノイズを低減させ
るものである.フォトダイオードに入射する光の強度を
表わしたイメージ信号、及び、転送スイッチによって発
生する望ましくないノイズ信号に相当する、一連のノイ
ズを含むイメージ信号が、転送スイッチの開閉によって
、順次、チャージ増幅器に転送される可能性がある。こ
うした転送信号は、測定を受けて、記憶され、さらに、
処理を施されて、望ましくないノイズが排餘される。
ノイズ低減は、下記のステップによって実行することが
できる. (1)最初は、転送スイッチが閉じた後、2度目は転送
スイッチが開き望ましくないノイズ信号が均一に変位し
開いた転送スイッチの両側で極性が逆になった後、軸一
ジ増幅器の出力を測定する。
(2)その差が前記望ましくないノイズ信号に相当す休
前記第1と第2の測定値との減算を行なつ。
(3)その差を記憶する。
(4)電荷増幅器をリセットして、新しい信号を受信す
る。
(5)ノイズを含む一連のイメージ信号において、変位
した、逆極性の望ましくないノイズ信号を含むノイズの
あるイメージ信号を、次に、電荷増幅器に転送する。
(6)電荷増幅器の出力を測定する。
(7)記憶された差を転送されたノイズを含む信号に加
えて、望ましくないノイズ信号を除去する.[実施例] 本発明は、第3図に示されているように、実施例の場合
、分光計のための入力セクションに利用されるものであ
る。とりわけ、入射光108は、マイクロプロセッサー
100によって読み取り可能な電子測定値に変換される
。PDA80および会−ジ増幅器85ば、従来技術の説
明の部分で述べ、第l図に例示したものと同様の働きを
する。一連の転送スイッチ116(Q,−Q,l)を用
イテ、PDA80(7)各ビクセルがh−ン′増幅器8
5に結合される.PDA80において対をなす各フォト
ダイオードキャパシタの一方の側は、共通ノード10G
に結合されている。
また、基準電圧Vdが、この共通ノード106で回路に
結合されている。本発明の用いられるセンサーのタイプ
によっては、PDAの基準電圧が変動する可能性がある
第1図に示す従来装置とは異なり、本発明は、帯域幅の
極めて低い演算増幅器123を備えた4−r−ジ増幅器
85を利用して、フォトダイオードキャパシタ114に
おけるイメージ電荷の測定中は、閉じた転送スイッチ1
16に関連したkTCノイズに制限を加え、また、ノイ
ズ電荷の測定中は、開いた転送スイッチ116に関連し
たkTCノイズに応答することができるようにするもの
である.t亥スイッチが開くと、kTCノイズ電荷は、
急速に揺動する交流信号とは対照的に、変動のゆるやか
な信号、すなわち、低帯域幅増幅器の応答可能なものと
して生じることになる。増幅器の帯域幅は、十分に低い
ので、増幅器の時定数は、時定数RC.に比べてはるか
に大きくなるが、この場合、C8は、フォトダイオード
キャパシタC,と、増幅器の入力キャパシタンスとフィ
ードバックキャパシタ122のキャパシタンスから成る
増幅器の総キャパシタンスCtとの直列組合せである.
低帯域幅の増幅器を用いることによって、PDAの各サ
イクル時毎に、各フォトダイオードに対する2度の読取
り、及び、本発明の減算技法によるノイズ低減が可能に
なる。実施例の場合、約10マイクロ秒の時定数を備え
、3dBポイントが16キロヘルツの演算増幅器が用い
られた.この時定数は、転送スイッチの抵抗と、増幅器
の全キャパシタンス及びフォトダイオードのキャパシタ
ンスの組合せとの積に対し25倍を超える。さらに、増
幅器の時定数は、フォトダイオードアレイの各フォトダ
イオード素子に関する読取り時間の5分の1未満である
本発明の長所は、転送スイッチ116(Q.)によって
発生するkTCノイズの電荷は、転送スイッチ116(
Q+)が開くと、フォトダイオードキャパシタ114に
ついて(c.−C.) 、また、九−ジ増幅器85の入
力キャパシタンスに加え、印刷回路板等の動作キャパシ
タンスも表わす、フィードバックキャパシタ122(c
r)と相当するキャパシタ124(c.)の並列組合せ
について、均等に(ただし、逆極性で)変位する.前の
他のフォトダイオードアレイのサンプリング装置では認
識されなかったこの電荷の分散によって、このkTCノ
イズの除去が可能になる. 転送スイッチの動作、及び、関連するノイズ電荷の分散
については、高周波モデルの転送スイッチ116(Q.
)、フォトダイオードキャパシタ(cI)、及び、フィ
ードバックキャパシタ122(cf)と、これに相当す
るキャパシタ124(c.)の並列キャパシタンスであ
る増幅器の全キャパシタンス78(c1)を表わした第
4図に示されている。第4図の転送スイッチ116(Q
.)は、ノイズレス抵抗器74(R)、抵抗器のノイズ
電圧源76 (V.) 、及び、理想スイッチ77とい
った形でモデル化されている.このモデルは、演算増幅
器の単位利得ポイントを超える周波数においてのみ有効
である.演算増幅器の単位利得ポイントをはるかに超え
る周波数でも、該増幅器の出力は、一定の電圧のままで
ある。
実施例の場合、共一ジ増幅器の時定数は、抵抗器74(
R)と、キャパシタ?2(cI)及び7B(c.)の直
列キャパシタンスC.との積から成るRC.時定数をは
るかに超えることになる. この高周波モデルにおいて、下記の関係が示される: 全増幅器キャパシタンス  CL一入力増幅器キャパシ
タンス(c,)+フィー ドバックキャパシタンス(cf) 直列キャパシタンス  C,=C,及びC1のRC.=
ノイズ時定数 転送スイッチ116(第3図に示す)が閉じると、すな
わち、理想スイッチ77(第4図に示す)が閉じると、
電圧76(V.)によってキャパシタ72(c.)及び
78(ct)に、kTCノイズ電荷が発生する。
このノイズ電荷は、キャパシタCI及びctの値に関係
なく、両方のキャパシタとも同じになる(ただし逆極性
).ただし、演算増幅器の帯域幅は、ノイズの帯域幅に
比べて極めて低いので、このkTCノイズ電荷は、該増
幅器の出力に直ちに認められることはない。
転送スイッチ116(Q+)が開くと、フィードバック
キャパシタ122(cr)は、付加的なノイズ電荷を受
ける。キャパシタ78(c,)にチャージされた、電荷
、すなわち反転入力ノード198(第3図参照)上のそ
れと等価のノイズ電荷が、演算増幅器123の働きによ
って、完全に、フィードバックキャパシタ122(cr
)に転送され、ノイズ電荷に比例した付加電圧が出力ノ
ード197に生じることになる.同じノイズ電荷が、キ
ャパシタ114に(逆極性で)生じる。転送スイッチ1
16(Q+)再び閉じるまで、このノイズは、キャパシ
タ114にとどまることになる.キャパシタ122を介
して結合されたリセットスイッチ199を利用して、測
定間にキャパシタがリセットされる. 再び、第3図を参照すると、本発明の実施例では、アナ
ログ減算回路88を用いて、リセットスイッチ199に
よって生じる熱スイッチングノイズを低減させるように
なっている。この回路は、第2図の回路と同様の働きを
する(発明の従来技術に説明)。注意すべきことは、ア
ナログ減算回路は、必ずしも必要ではなく、それを用い
ずに、も一グ増幅器の出力をA/D変換器90に直接結
合することが可能という点である。実施例の場合、A/
D変換器90を用いて、アナログ減算回路88の出力信
号91がデジタル形式に変換される.マイクロプロセッ
サー100は、出力信号におけるkTCノイズを相殺す
るため、FET転送スイッチ116とリセットスイッチ
199(Qr)に制御を加える。下記のステップは、1
測定サイクルにおける1つのフォトイオードのそれぞれ
において、全く同じように、同じステップが実施され、
連続した測定サイクリングが可能になる。以下の本発明
のステップには、本発明の実施例が示されている: (1)先行する読取りによって、転送スイッチ116(
Q.)が開き、「第1のノイズ」と定義される前のkT
Cノイズの電荷がキャパシタ114(c.)に記憶され
る。
(2.0)転送スイッチ116(Q+)が再び閉じるま
で(ステップ3において)、入射光108(フォトダイ
オード110に入射する)によって、「第1の信号」と
定義される信号電荷がキャパシタ114(c,)に蓄積
される。
(2.1)転送スイッチ116(Q.)がまだ開いてい
る間に、リセットスイッチ199が瞬時に閉じ、フィー
ドバックキャパシタ122(cr)が短絡する。
(3.0)転送スイッチ116(Ql)が閉じ、第1の
信号と第1のノイズが反転入カノード198に転送され
る。
(3.1)第1の信号と第1のノイズは、演算増幅器1
23の働きによって、キャパシタ122(cr)に転送
される。これによって、出力ノード197における電圧
が、第1の信号と第1のノイズの合計に比例する「第1
の電圧」と定義される値に変化する。また、演算増幅器
の働きによって、反転入力ノード198が仮想アースに
戻される。
(3.2)ここで、第1の電圧を測定し、記録する。
(4.0)ここで、転送スイッチ116(Q+)が開く
。このステップはステップ1に相当するが、ただし、次
の測定サイクルのためのものである.揺動してきた「第
2のノイズ」と定義されるもう1つのkTCノイズ電荷
が、揺動を停止し、定電荷としてキャパシタ114(c
I)に生じる.同時に、同じ値であるが、逆極性の第2
のノイズとしての電荷が、定電荷として反転入力ノード
198に生じる. (4.1)短い期間の後、演算増幅器123の働きによ
って、第2のノイズが、電圧の変化として出力ノード1
97に生じる。この出力電圧は、「第2の電圧」と定義
され、第1の信号、第1のノイズ、及び、負の第2のノ
イズの合計に比例する.演算増幅器123の働きによっ
て、反転入力ノード198における電圧が、ここで、仮
想アースに等しくなる. (4.2)ここで、第2の電圧が測定され、記録される
. (4.3)第3のノイズが、第2の電圧マイナス第1の
電圧の組合せとして導き出される。
(5)転送スイッチ116(Q+)が開いている間に(
ステップ4〜ステップ6)、入射光108によって、「
第2の信号Jと定義される信号電荷が、キャパシタ11
4(cI)に蓄積される。
(5.5)転送スイッチ116(Q.)がまだ開いてい
る間に、リセットスイッチ199が、瞬時にして閉じ、
フィードバックコンデンサ122(cr)が短絡する. (6)  ここで、転送スイッチ116(Qυが閉じて
、第2の信号と第2のノイズが、反転入カノード198
に転送される. (6.1)第2の信号と第2のノイズが、ステップ3.
1で行なわれたのと同じプロセスによって、出力ノード
197における「第3の電圧」と定義される新しい電圧
に変換される. (6.2)ここで、第3の電圧を測定し、記録する.(
7.0)第3のノイズと第3の電圧を加えることによっ
て、ノイズのないイメージ信号が、ここに形成されるこ
とになる. これらのステップについては、第5図の転送スイッチ及
びリセットスイッチのタイミング図を参照することによ
って、さらによく理解することができる.これらの図に
は、以上に概略を示したステップに対応する参照番号が
ついている。
本発明の実施例の場合、分光計の感度が向上することに
なる。ただし、本発明には、kTCノイズの低減を必要
とする用途が他にも数多《存在する。例えば、光学特性
認識回路、CCDイメージャ、イメージセンサー、及び
、放送用カメラなどである。上記特許請求の範囲に記載
された、本発明の範囲を逸脱することなく、詳述した実
施例に変更及び修正を施すことが可能であ吾ことは言う
までもない. [効 果1 本発明は、以上のように構成され、作用するものである
から、上記した課題を達成することができる効果が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、チャージ増幅器に接続された従来例に係るフ
ォトダイオードアレイの回路図である。 第2図は、アナログ減算器を使用した従来例に係るノイ
ズ低減回路である。 第3図は、本発明の実施例に係る回路図である。 第4図は、第1図に示すフォトダイオードの1個の高い
周波数に於けるモデルを示す図である。 第5図は、本発明の動作の間における信号の電荷の値を
示す転送スイッチとリセットスイッチのタイミングダイ
ヤグラムである。 出願人 ヒューレット・パッカード・カンパニー代理人
 弁理士  長谷川 次男 FIG 2 FIG 4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも一つのフォトダイオードを具備し、該フォト
    ダイオードに関連するフォトダイオードキャパシタンス
    を有し、該キャパシタンスは転送スイッチを介して低い
    帯域幅の電荷増幅器に接続されており、前記フォトダイ
    オードに入射する光の強度を表すものであってノイズを
    含む一連のイメージ信号が前記転送スイッチを開閉する
    ことによって前記電荷増幅器に転送されるような光検出
    回路の出力から雑音を除去する方法において、下記(a
    )乃至(g)の工程を有するフォトダイオードアレイの
    雑音除去方法。 (a)前記転送スイッチが閉じた後の第1の時期及び前
    記転送スイッチが開いた後の第2の時期に、電荷増幅器
    出力を測定することにより、前記開いた転送スイッチの
    両側において、等しく変位するが極性の反対な前記不要
    な各ノイズ信号を測定する。 (b)前記第1の測定と第2の測定のと間で減算行い、
    前記不要なノイズ信号に対応する差を求める。 (c)前記差をストアする。 (d)前記チャージ増幅器を新しい信号を受けるべくリ
    セットする。 (e)前記等しく変位するが極性の反対な前記不要な各
    ノイズ信号を含む一連のイメージ信号を前記チャージ増
    幅器に転送する。 (f)チャージ増幅器出力を測定する。 (g)不要なノイズ信号を除去するため、前記ストアさ
    れた差に前記転送されたノイズを含むイメージ信号を足
    す。
JP2013451A 1989-01-23 1990-01-23 フォトダイオードアレイのノイズ低減装置 Expired - Lifetime JP2771879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/299,382 US4902886A (en) 1989-01-23 1989-01-23 Noise reduction for photodiode arrays
US299,382 1989-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02231537A true JPH02231537A (ja) 1990-09-13
JP2771879B2 JP2771879B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=23154540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013451A Expired - Lifetime JP2771879B2 (ja) 1989-01-23 1990-01-23 フォトダイオードアレイのノイズ低減装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4902886A (ja)
EP (1) EP0379671B1 (ja)
JP (1) JP2771879B2 (ja)
DE (1) DE68908867T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510294A (ja) * 1997-07-10 2001-07-31 エフコン−エントヴィックルング フォルシュング ウント コンストルクツィオーン フォン ゾンデルマシーネン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 赤外線信号のためのデータ受信回路

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3839513A1 (de) * 1988-11-23 1990-05-31 Messerschmitt Boelkow Blohm Bildsensor
JP2777192B2 (ja) * 1989-05-25 1998-07-16 日本放送協会 固体撮像装置
JP2678062B2 (ja) * 1989-06-14 1997-11-17 キヤノン株式会社 光電変換装置
US5107103A (en) * 1990-01-26 1992-04-21 Carnegie-Mellon University Integrated circuit having at least a sensor and a processor thereon
US5317407A (en) * 1991-03-11 1994-05-31 General Electric Company Fixed-pattern noise correction circuitry for solid-state imager
JP2575964B2 (ja) * 1991-03-27 1997-01-29 株式会社東芝 固体撮像装置
DE4113207A1 (de) * 1991-04-23 1992-10-29 Licentia Gmbh Photodetektoranordnung
DE4228299A1 (de) * 1992-08-26 1994-03-10 Beilschmidt Gerald Dipl Ing Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern und Auslesen von lichtempfindlichen Sensoren
JP3680303B2 (ja) * 1994-11-08 2005-08-10 住友電気工業株式会社 光電変換モジュール
US5604347A (en) * 1995-07-13 1997-02-18 General Electric Company Method and means for compensating for row variable offsets in a large area solid state x-ray detector
US5844238A (en) 1996-03-27 1998-12-01 David Sarnoff Research Center, Inc. Infrared imager using room temperature capacitance sensor
US5844265A (en) * 1996-07-11 1998-12-01 Synaptics, Incorporated Sense amplifier for high-density imaging array
US5838176A (en) * 1996-07-11 1998-11-17 Foveonics, Inc. Correlated double sampling circuit
FR2751134B1 (fr) * 1996-07-12 1998-11-13 Peugeot Photodetecteur a reponse perfectionnee, et capteur matriciel comportant une pluralite de tels photodetecteurs
US5742047A (en) * 1996-10-01 1998-04-21 Xerox Corporation Highly uniform five volt CMOS image photodiode sensor array with improved contrast ratio and dynamic range
US5834765A (en) * 1997-07-08 1998-11-10 Ledalite Architectural Products, Inc. Integral ambient light and occupancy sensor having a linear array of sensor element and a segmented slit aperture device
US6233012B1 (en) * 1997-11-05 2001-05-15 Stmicroelectronics, Inc. Parasitic capacitance reduction for passive charge read-out
US5981932A (en) * 1997-11-05 1999-11-09 Stmicroelectronics, Inc. Noise compensation circuit for image sensors
JP4358351B2 (ja) * 1999-04-27 2009-11-04 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
DE10025897B4 (de) * 2000-05-25 2004-07-15 Sick Ag Verfahren zum Betreiben einer optoelektronischen Sensoranordnung und optoelektronische Sensoranordnung
JP2001337166A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Minolta Co Ltd 3次元入力方法および3次元入力装置
US6392233B1 (en) 2000-08-10 2002-05-21 Sarnoff Corporation Optomechanical radiant energy detector
WO2002027763A2 (en) 2000-09-25 2002-04-04 Foveon, Inc. Active pixel sensor with noise cancellation
EP1219934A1 (en) 2000-11-28 2002-07-03 STMicroelectronics S.r.l. Method of reading a capacitive sensor and related integrated circuit
US6904784B2 (en) * 2001-02-27 2005-06-14 Teledyne Isco, Inc. Liquid chromatographic method and system
WO2003021939A1 (en) * 2001-09-05 2003-03-13 Canesta Inc. Electromagnetic wave detection arrangement with improved performance and reproducibility
EP1333661B1 (en) * 2002-02-01 2011-05-11 STMicroelectronics Limited Improved image sensor
US6765189B1 (en) * 2002-11-20 2004-07-20 Santec U.S.A. Corporation Small form factor in-line switched multichannel fiber optic power monitoring apparatus
JP2004200794A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Hamamatsu Photonics Kk 光検出装置
JP4293588B2 (ja) * 2002-12-16 2009-07-08 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
US7692704B2 (en) * 2003-12-25 2010-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus for processing noise signal and photoelectric conversion signal
JP4804027B2 (ja) * 2005-04-21 2011-10-26 キヤノン株式会社 焦点検出用固体撮像装置
US8279180B2 (en) * 2006-05-02 2012-10-02 Apple Inc. Multipoint touch surface controller
US20110169768A1 (en) * 2008-07-08 2011-07-14 Kenichi Matsushima Electrostatic detection device, information apparatus, and electrostatic detection method
US10244949B2 (en) 2012-10-07 2019-04-02 Rhythm Diagnostic Systems, Inc. Health monitoring systems and methods
USD850626S1 (en) 2013-03-15 2019-06-04 Rhythm Diagnostic Systems, Inc. Health monitoring apparatuses
US10413251B2 (en) 2012-10-07 2019-09-17 Rhythm Diagnostic Systems, Inc. Wearable cardiac monitor
US10610159B2 (en) * 2012-10-07 2020-04-07 Rhythm Diagnostic Systems, Inc. Health monitoring systems and methods
JP6385187B2 (ja) * 2014-07-31 2018-09-05 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム
WO2018094681A1 (zh) * 2016-11-25 2018-05-31 深圳市汇顶科技股份有限公司 I-v转换模块
US11232937B2 (en) 2017-03-16 2022-01-25 Isotopx Ltd Amplifier
TW202005357A (zh) * 2018-05-25 2020-01-16 原相科技股份有限公司 改善像素感測效率的電路
US11903700B2 (en) 2019-08-28 2024-02-20 Rds Vital signs monitoring systems and methods

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2356328A1 (fr) * 1976-06-24 1978-01-20 Ibm France Dispositif d'elimination du bruit dans les reseaux photosensibles a auto-balayage
JPS5986379A (ja) * 1982-11-08 1984-05-18 Toshiba Corp 光電変換装置
US4567363A (en) * 1983-06-20 1986-01-28 Santa Barbara Research Center Switched capacitor transresistance amplifier
JPS617767A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 Fuji Xerox Co Ltd 原稿読取装置
JPS61142859A (ja) * 1984-11-23 1986-06-30 Kyocera Corp 読取り装置
US4763007A (en) * 1984-12-25 1988-08-09 Ricoh Company, Ltd. Image sensor driving circuit
US4797561A (en) * 1985-08-31 1989-01-10 Kyocera Corporation Reading apparatus with improved performance
FR2593319B1 (fr) * 1986-01-17 1988-03-25 Thomson Csf Procede de lecture d'element photosensible constitue d'une photodiode et d'une capacite
US4791286A (en) * 1987-04-27 1988-12-13 Irvine Sensors Corporation Pre-amplifier in focal plane detector array

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510294A (ja) * 1997-07-10 2001-07-31 エフコン−エントヴィックルング フォルシュング ウント コンストルクツィオーン フォン ゾンデルマシーネン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 赤外線信号のためのデータ受信回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0379671A3 (en) 1991-05-29
DE68908867D1 (de) 1993-10-07
JP2771879B2 (ja) 1998-07-02
US4902886A (en) 1990-02-20
DE68908867T2 (de) 1994-01-05
EP0379671A2 (en) 1990-08-01
EP0379671B1 (en) 1993-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02231537A (ja) フォトダイオードアレイのノイズ低減装置
JP6415572B2 (ja) 動的な、単一光ダイオードの画素回路およびその作動方法
US6064054A (en) Synchronous detection for photoconductive detectors
US5793230A (en) Sensor readout detector circuit
US7791657B2 (en) Dynamic range enhancement scheme for imagers
US7649559B2 (en) Amplifier offset cancellation devices, systems, and methods
CA2393514C (en) Photodetector and method for detecting radiation
JP3187760B2 (ja) 集積された2色焦点面アレイのための低クロストーク列差動回路アーキテクチャー
US7277129B1 (en) Pixel design including in-pixel correlated double sampling circuit
EP1943831B1 (en) Image sensor
EP1475961A1 (en) Combined linear-logarithmic image sensor
EP1197735B1 (en) Photodetector
JPH10256593A (ja) アクティブインテグレータ・オプティカルセンサ用装置及び方法
TW200427315A (en) System and method for automatic exposure control and white balancing for CMOS sensors
US7167200B1 (en) CMOS image sensor oversaturation protection circuit
US7242429B1 (en) Method for cancellation of the effect of charge feedthrough on CMOS pixel output
JPH01222583A (ja) 光電変換装置並びに該装置の蓄積動作を制御する蓄積制御装置
US4368383A (en) System for focus detection utilizing a photoelectric sensor array
US20060125544A1 (en) Integrating capacitance circuitry for an integrating amplifier and related method
US20230269502A1 (en) Interface circuit for photodetectors providing full-frame integration and pixel-level digitization
US6838787B2 (en) Variable bandwidth correlated doubling sampling circuits for image sensors
JPH095436A (ja) 受光センサ
Zviagintsev et al. CMOS-SOI-NEMS uncooled infrared presence sensor
Innocent et al. Differential image sensor with high common mode rejection
JPH10281867A (ja) 焦電型赤外線検出装置