JPH02229010A - タイヤ加硫機のドレン排出装置 - Google Patents

タイヤ加硫機のドレン排出装置

Info

Publication number
JPH02229010A
JPH02229010A JP1048558A JP4855889A JPH02229010A JP H02229010 A JPH02229010 A JP H02229010A JP 1048558 A JP1048558 A JP 1048558A JP 4855889 A JP4855889 A JP 4855889A JP H02229010 A JPH02229010 A JP H02229010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
pipe
tire
bladder
suction pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1048558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617020B2 (ja
Inventor
Hideaki Katayama
秀明 片山
Toshibumi Murakami
俊文 村上
Koji Soeda
副田 耕司
Yoshiya Kubota
久保田 芳也
Masaji Okamoto
正司 岡本
Akinori Kubota
久保田 章則
Michihito Kobayashi
小林 通人
Masaaki Ijiri
井尻 正明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP1048558A priority Critical patent/JPH0617020B2/ja
Priority to DE69027138T priority patent/DE69027138T2/de
Priority to EP90104028A priority patent/EP0385477B1/en
Priority to US07/487,250 priority patent/US5011392A/en
Priority to KR1019900002756A priority patent/KR900014101A/ko
Publication of JPH02229010A publication Critical patent/JPH02229010A/ja
Publication of JPH0617020B2 publication Critical patent/JPH0617020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • B29D2030/0666Heating by using fluids
    • B29D2030/0667Circulating the fluids, e.g. introducing and removing them into and from the moulds; devices therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、タイヤ加硫機のドレン排出装置に関するもの
である。
(従来の技術) タイヤを下金型及び上金型内にセットし、ブラダをタイ
ヤ内にセットし、加硫用蒸気及び加圧加硫用ガスを同ブ
ラダ内へ供給して、タイヤを加硫するときに、ブラダの
内部と金型の外部とをドレン流出経路により連通して、
加硫用蒸気のドレン即ち、タイヤ加硫中に生じて、ブラ
ダの下側サイドウオール部に溜まった加硫用蒸気のドレ
ンをブラダの内圧によりブラダの内部からドレン流出経
路を経て下金型及び上金型外へ排出するようにしたタイ
ヤ加硫機のドレン排出A装置は、従来公知である(必要
ならば実願昭60−92217号明細書を参照されたい
)。
なおタイヤ加硫機にトレンIJI出装置を設りる理由は
次の通りである。即ち (1)タイヤの加硫時、加硫用蒸気のドレンかブラダの
内部に溜まると、ドレンによりタイヤの士下部に温度差
が生じて、安全上からjJ16Xi Il、l1間を長
くする必要があるが、タイヤカ11硫機にドレン排出装
置を設りると、タイヤ加硫111.ブラダの下側サイド
ウオール部に溜まった加硫用蒸気のドレンを金型外へ排
出可能であり、タイヤの−に下部に温度差が生じなくて
、加硫時間が短4i?iされると同時に上下のサイドウ
オール部が均一・に加硫されて、タイヤの品質が向上す
る。
(n)また加硫用蒸気のドレンをタイヤの加硫中ブラダ
の内部から金型外へ排出しないと、加硫用蒸気のトレン
がブラダ内で再蒸発して、ブラダの引き〃、11がし抵
1)tが増大する。この点、タイヤ加硫機にドレン排出
装置を設けると、タイヤ加硫中ブラダの下側サイドウオ
ール部に溜まった力11硫用蒸気のドレンを金型外−1
排出可能であり、ブラダの引き(7、すがし抵抗が減少
する。
(発明か解決しようとずろ課題) 1)11記従来のタイヤ加硫機のトレン排出装置には次
の問題かあった。即ち、ドレン流出経路の吸込りをタイ
ヤのサイドウオールの最深部に位置させていないと、ノ
用硫用蒸気のドレンをブラダの内部から剰ずところなく
排出てきないか、前記タイヤ加硫機のドレン排出装置て
は、ドレン流出経路の吸込口を固定している。一方、タ
イヤ加硫機で加硫されるタイヤのサイズは一定でなく、
多様であり、タイヤのサイスが変わった場合、トレン流
出経路の吸込口をタイヤのサイドウオールの最深部に位
置させるとこができなくて、加硫用蒸気のドレンをブラ
ダの内部から剰ずとこるなく排出できないとい・う問題
があった。
本発明は前記の問題点に鑑み提案するものであり、その
目的とする処は、タイヤのサイズが変わっても、1゛レ
ン吸込管の吸込め口をタイヤのサイドウオールの最深部
に位置さ・けることができて加硫用蒸気のドレンをブラ
ダの内部から剰ずとこるなく排出できるタイヤ加硫機の
トレン排出装置を提供しようとする点にある。
(課題を解決するだめの手段) 上記の目的を達成するために1本発明は、ブラダ内部に
生じる加硫用蒸気のドレンをタイヤ外へ排出するタイヤ
加硫機のトレン排出装置において前記ブラダの下縁部を
クランプする下リング及びガイドリングを昇降及び回転
を可能に貫通したドレン抜き管と、同ドレン抜き管の」
二端部から水平方向に延びて先端部が下方に屈曲したド
レン吸込管と、上記トレン抜き管の昇降駆動装置及び回
転駆動装置と、同回転駆動装置に設けた回転限界調整装
置とを具えている。
前記回転駆動装置を、前記ドレン抜き管の下端部に軸方
向移動を可能Qこ取イ」げた■ロークリシリンダの回転
軸と、同回転軸を取り囲むロークリシリンダのボディと
により構成し、前記回転限界調整装置を、上記ボディに
取付けたインナーギヤと本体フレーJ・側のフラケツト
に昇降機構を介して取イ;1けたアウターギヤとにより
構成している。
前記l・レン吸込管の基端部を前記ドレン抜き管の−1
一端部に垂直軸線を中心とした首振りを可能に取付けて
いる。
(作用) 本発明のタイヤ加硫機のト・レン排出装置は前記のよう
に構成されており、下金型が本体フレーム上に固定され
、」−金型が上方から力n圧され、タイヤが同下金型及
び同上金型内に位置し5ブラダが同タイヤ内に位置し、
加硫用蒸気及び加圧加硫用ガスが同ブラダ内に導入され
て、タイヤのJ用砧が開始されるとき、ドレン吸込管は
、ドレン抜き管を中心とした内方への回転位置(収納位
置)にある。この状態から昇降駆動装置を上昇力1i1
]に作動して、トレン抜き管とドレン吸込管とを上昇さ
せ次いで回転駆動装置(ロータリーシリンダ)を駆動し
て、rV−タリーシリンダの回転軸とトレン抜き管とド
レン吸込管とを回転駆動装置(ロータリーシリンダ)の
回転限界まで回転させ1次いで昇降駆動装置を下降方向
に作動して、ドレン抜き管とドレン吸込管とを下降させ
、ドレン吸込管の吸込み口をタイヤのサイドウオールの
最深部に位置させて、ブラダ内に発生ずる加硫用蒸気の
トーレンをドレン吸込管−ドレン抜き管を経てブラダ外
へ排出する。
(実施例) 次に本発明のタイヤ加硫機のドレン排出装置を第1図乃
至第11図に示す一実施例により説明すると、第1図が
タイヤ加硫機の中心部下側を示している。同第1.4〜
7,11図において、(1)が本体フレームで、同本体
フレーム(1)には、断熱板(2)とプラテン(3)と
が固定され、同プラテン(3)により外筒(4)が垂下
状態に支持され、同外筒(4)内には、ガイドリング(
5)が昇降可能に嵌挿され、同ガイドリング(5)内に
は、下リング(6)が昇降可能に嵌挿されている。また
(8) (8)が本体フレーム(1)に垂下状態に固定
したガイドリング及び下リング昇降用シリンダ、第1図
及び第3図(1)の(11) (11)が同各昇降用シ
リンダ(8)のピストンロフトの下端部に固定した一対
のフレームで、同各フレーム(11)には、ブラダクラ
ンプ用シリンダ(10)が固定され、同ブラダクランプ
用シリンダ(10)のピストンロッドがセンターポスト
シリンダ(9)のヘット側に固定され、同センターポス
トシリンダ(9)のピストンロッド側のフランジが下リ
ング(6)に固定されており、ブラダクランプ用シリン
ダ(10)のピストンロッドを伸長方向(上方)に作動
して、センターポストシリンダ(9)と下リング(6)
とを上昇させる。このときガイドリング(5)とフレー
ム(11)とは上昇せず下リング(6)の上端クランプ
部をガイドリング(5)の上端クランプ部から離して、
その間にブラダ(31) (第4図参照)の下縁部を挿
入し5次いでブラダクランプ用シリンダ(10)のピス
トンロッドを縮み方向く下方)に作動し、センターポス
トシリンダ(9)と下リング(6)とを下降させて、ブ
ラダ(31)の下縁部を下リング(6)の上端クランプ
部とガイドリング(5)の上端クランプ部とによりクラ
ンプしく第4図参照)1次いでガイドリング及び下リン
グ昇降用シリンダ(8)のピストンロッドを伸縮方向に
作動し、ガイドリング(5)と下リング(6)とも共に
昇降させて、クランプしたブラダ(31)を外筒(4)
内に収容したり、タイヤ加硫位置に上昇させるようにな
っている。また上記センタポストシリンダ(9)のピス
トンロッドの上端部には、上部リング(7)が固定され
、同上部リング(7)には、トップリング(7゛)がボ
ルトを介して着脱自在に固定されており、同ボルトとト
ップリング(7゛)とを取り外して、ブラダ(31)の
上縁部を上部リング(7)の上に乗せ、その上にトップ
リング(7′)を乗せて、同トップリング(7゛)をホ
ルトにより上部リング(7)に取付けて、ブラダ(31
)の上縁部をクランプするようになっている。また(1
8)がドレン抜き管で、同ドレン抜き管(18)が上記
下リング(6)を昇降及び回転を可能に貫通して、同ド
レン抜き管(18)の上端部には、水平方向に延びて先
端部が下方に屈曲したドレン吸込管(21)が取付けら
れている。また(20)が上記下リング(6)に取付け
たドレン抜き外筒、 (19)が同ドレン抜き外筒(2
0)の下端部に取付けたパツキンハウジングで。
上記ドレン抜き管(18)が同ドレン抜き外筒(20)
内を昇降及び回転を可能に貫通して、同ドレン抜き管(
18)と同ドレン抜き外筒(20)との間にパツキン(
22)が介装されている。また第1.2.5〜9図の(
28)が上記一対のフレーム(11)間で同各フレーム
(11)に固定した一対のブラケット、 (35)が同
各ブラケット(28)間で同各ブラケット(28)に同
定したストッパプレート、 (16) (’16)が同
ストッパプレー i−(35)の両端部に固定した一対
の昇降シリンダ(ドレン抜き管(18)の昇降駆動装置
)、第1図及び第3図 (■)の(23)が上記ドレン
抜き管(18)の下端部に固定した円盤状ブロック、 
(24)が同ブロック(23)に取イ]けた水平バー、
 (23’ ) (23’ )が同水平バー(24)を
挟んで同ブロック(23)に垂下状態に固定した2木の
案内棒、 (25)がロータリシリンダ(ドレン抜き管
(18)の回転駆動装置)(15)の回転軸で、同回転
軸(25)の首部が上記ストッパプレート(35)に回
転可能に嵌挿されるとともに、上記各案内棒(23’)
が同回転軸(25)の頭部に摺動自在に嵌挿されている
。また第2図の(14)が上記ロータリーシリンダ(1
5)のボディに取付けたインナーギヤ、 (13)が上
記各プラテン) (28) (!1.11の部材に昇降
シリンダ(12)を介して昇降可能に取付けたアラクー
ギヤで、同昇降シリンダ(12)が上記各プラテン) 
(28)側の部材に取付けられており1次の状態にした
ときに、即ち、シリンダ(16) (16)を伸長方向
に作動して、案内棒(23”) (23’ )とブロッ
ク(23)と水平バー(24)とドレン抜き管(18)
とトレン吸込管(21)とを第5図の位置まで上昇させ
、案内棒(23’)(23’)をストッパプレート(3
5)の孔(35’) (35’)から引き抜いて5回転
軸(25)と案内棒(23“)(23°)とブロック(
23)とドレン抜き管(18)とドレン吸込管(21)
とを回転可能の状態にしたときに、昇降シリンダ(12
)を伸長方向に作動して(第2図(TI)参照)、イン
ナーギヤ(]4)を押し上げ、同インナーギヤ(14)
をアラクーギヤ(13)から外して、ロータリーシリン
ダ(15)のボディの全体を回転可能にし次いで同ロー
タリーシリンダ(15)のボディと回転軸(25)と案
内棒(23’ ) (23’ )とブロック(23)と
ドレン抜き管(18)とドレン吸込管(21)とを回転
してドレン吸込管(21)の吸込み口の位置を調整し3
次いで昇降シリンダ(12)を縮め方向に作動し、イン
ナ−ギヤ(14)を■降させて5アウターギヤ(13)
に噛合させて、ドレン吸込管(21)の吸込み口の位置
を調整するようになっている。また第10図(+)(+
1)(III)は、ドレン抜き管(18)とドレン吸込
管(21)との連結部を示ししている。同第10図(T
)(II)(IlI)において、 (35)がトレン吸
込管(21)の後端部をドレン抜き管(18)の上端部
に固定するポルl−、(36)がドレン抜き管(18)
のボルト孔に嵌挿したブツシュ、 (37)がドレン抜
き管(18)とドレン吸込管(21)のドレン通路を外
部から遮断する○リング、 (3B)がポルl−(35
)を固定するセットねじで、トレン吸込管(21)をボ
ルト(35)を中心に上下方向に回転し、トレン吸込管
(21)の角度を調整して5例えば第11図に示すよう
に半径方向の寸法が短いタイヤ(31)を加硫する場合
2 )・レン吸込管(21)を−]二向きに回転して、
ドレン吸込管(21)の吸込め口をタイヤサイドウオー
ルの最深部に位置させる。またこの状態でトレン抜き管
(18)を上昇させると、ドレン吸込管(21)が自重
で水平状態に戻るようになっている。また第1図と第3
図(I)と第5図乃至第7図の(17)が出位置検出用
近接スイイチで、回出位置検出用近接スイッチ(17)
は、シリンダ(16)の伸長方向への作動時のブロック
(23)の出(上昇)を検出した後、ロータリーシリン
ダ(15)を作動させるための安全機構である。
また第3図(1)の(26)がブラケット(28)側の
ストッパで、ブロック(23)に固定したストッパポル
1− (34)が同ストッパ(26)に当接して、ロー
タリーシリンダ(15)の戻りを機械的に止める。(2
7)がこのときの位置を検出する戻り位置検出用近接ス
イイチである。
次に前記第1図乃至第11回に示すタイヤ加硫機のドレ
ン排出装置の作用を具体的に説明する。
下金型(32)が断熱板(2)とプラテン(3)とを介
して本体フレーム(1)上に固定され、上金型(33)
が上方から加圧機構(図示ゼず)により加圧されタイヤ
(30)が同下金型(32)及び同上金型(33)内に
位置し、ブラダ(31)が同タイヤ(30)内に位置し
加硫用蒸気及び加圧加硫用ガスがブラダ(31)内に導
入されて、力■硫が開始されたとき、トレン吸込管(2
1)は、第1図及び第3図(n)実線の収納位置にある
。この状態からシリンダ(16) (1,6)を伸長方
向に作動して、案内棒(23’ ) (23’ )とブ
ロック(23)と水平バー(24)とトレン抜き管(1
8)とドレン吸込管(21)とを第5図の位置まで上昇
させ、案内棒(23“)(23”)をストッパプレート
(35)の孔(35’ ) (35′)から引き抜いて
1回転軸(25)と案内棒(23’)(23’)とブロ
ック(23)とトレン抜き管(18)とドレン吸込管(
21)とを回転可能の状態にし1次いでロータリーシリ
ンダ(15)を駆動して、ロータリーシリンダ(15)
の回転軸(25)と案内棒(23’)(23’)とブロ
ック(23)とトレン抜き管(18)とドレン吸込管(
21)とをロータリーシリンダ(15)の回転限界まで
回転させる。即ち、ドレン抜き管(18)とトレン吸込
管(21)とを第3図(1)に示すA−B位置範囲の・
うち、任意の位置に回転させろ。この状態を第6図に示
した。また案内棒(23”) (23’ )の回転移動
位】 4 置を第8図に示した。次いでシリンダ(16) (16
)を縮み方向に作動して、水平バー(24)とブロック
(23)とドレン抜き管(18)とドレン吸込管(21
)とを下降させ、案内棒(23’) (23’)の下端
部をス1ヘツパプレート(35)に衝接させて、ドレン
吸込管(21)の吸込み口をタイヤ(30)のサイドウ
オールの最深部に位置させる。この状態を第4図及び第
7図に示した。この状態で、ブラダ(31)内に発生す
る加硫用蒸気のドレンをドレン吸込管(21)−ドレン
抜き管(18)を経てブラダ(31)外へ排出する。
(発明の効果) 本発明のタイヤ加硫機のドレン排出装置は前記のように
下金型が本体フレーム上に固定され、上金型が上方から
加圧され、タイヤが同下金型及び同上金型内に位置し、
ブラダが同タイヤ内に位置し、加硫用蒸気及び加圧加硫
用ガスが同ブラダ内に導入されて、タイヤの加硫が開始
されるとき。
ドレン吸込管は、ドレン抜き管を中心とした内方への回
転位置(収納位置)にある。この状態から昇降駆動装置
を上昇方向に作動して、ドレン抜き管とドレン吸込管と
を上昇させ1次いで回転駆動装置(ロータリーシリンダ
)を駆動して、ロータリーシリンダの回転軸とドレン抜
き管とドレン吸込管とを回転駆動装置(ロータリーシリ
ンダ)の回転限界まで回転させ1次いで昇降駆動装置を
下降方向に作動して、ドレン抜き管とドレン吸込管とを
下降させ、ドレン吸込管の吸込み口をタイヤのサイドウ
オールの最深部に位置させて、ブラダ内に発生する加硫
用蒸気のドレンをドレン吸込管−ドレン抜き管を経てブ
ラダ外へ排出するので。
タイヤのサイズが変わっても2 ドレン吸込管の吸込み
口をタイヤのサイドウオールの最深部に位置させること
ができて、加硫用蒸気のドレンをブラダの内部から刺す
ところなく排出できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わるタイヤ加硫機のドレン排出装置
の一実施例を示す一部縦断側面図、第2図(1)(II
)はインナーギヤの昇降シリンダの作用説明図、第3図
(1)は第1図の矢視III−III線に沿う平面図、
第3図(11)は第1図の矢印■方向からみた平面図、
第4図はトレン排出時の作用説明図、第5.6.7図は
昇降駆動装置の作用説明図、第8図は第1図の矢視■−
■線に沿う平面図、第9図は第1図の矢視IX−IX線
に沿う平面図、第10図(1)はトレン抜き管とドレン
吸込管との結合部を示す一部横断平面図、第10図(I
I)は同結合部の側面図、第10図(III)は同結合
部の縦断側面図、第11図は半径方向の寸法が短いタイ
ヤを加硫するときのドレン吸込管位置を示す説明図であ
る。 (5)・・・ガイドリング、(6)・・ ・下リング、
(12)・・・昇降機構、(13)  ・・・アウター
ギヤ。 (14)・・・インナーギヤ、 (15)  ・・・ド
レン抜き管(18)の回転駆動装置(ロータリシリンダ
)、(16)・・・ドレン抜き管(18)の昇降駆動装
置、 (18)・・・ドレン抜き管、 (21)  ・
・・ドレン吸込管(30)・・・タイヤ、 (31) 
 ・・・ブラダ。 第2図(II)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ブラダ内部に生じる加硫用蒸気のドレンをタイヤ外
    へ排出するタイヤ加硫機のドレン排出装置において、前
    記ブラダの下縁部をクランプする下リング及びガイドリ
    ングを昇降及び回転を可能に貫通したドレン抜き管と、
    同ドレン抜き管の上端部から水平方向に延びて先端部が
    下方に屈曲したドレン吸込管と、上記ドレン抜き管の昇
    降駆動装置及び回転駆動装置と、同回転駆動装置に設け
    た回転限界調整装置とを具えていることを特徴としたタ
    イヤ加硫機のドレン排出装置。 2、前記回転駆動装置を、前記ドレン抜き管の下端部に
    軸方向移動を可能に取付けたロータリシリンダの回転軸
    と、同回転軸を取り囲むロータリシリンダのボディとに
    より構成し、前記回転限界調整装置を、上記ボディに取
    付けたインナーギヤと、本体フレーム側のブラケットに
    昇降機構を介して取付けたアウターギヤとにより構成し
    た請求項1記載のタイヤ加硫機のドレン排出装置。 3、前記ドレン吸込管の後端部を前記ドレン抜き管の上
    端部に水平軸線を中心とした上下方向への首振りを可能
    に取付けた請求項1または2記載のタイヤ加硫機のドレ
    ン排出装置。
JP1048558A 1989-03-02 1989-03-02 タイヤ加硫機のドレン排出装置 Expired - Lifetime JPH0617020B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1048558A JPH0617020B2 (ja) 1989-03-02 1989-03-02 タイヤ加硫機のドレン排出装置
DE69027138T DE69027138T2 (de) 1989-03-02 1990-03-01 Flüssigkeitsableitung in einer Reifenvulkanisiermaschine
EP90104028A EP0385477B1 (en) 1989-03-02 1990-03-01 Drain ejector in a tire vulcanizing machine
US07/487,250 US5011392A (en) 1989-03-02 1990-03-02 Drain ejector in a tire vulcanizing machine
KR1019900002756A KR900014101A (ko) 1989-03-02 1990-03-02 타이어가황기의 드레인 배출장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1048558A JPH0617020B2 (ja) 1989-03-02 1989-03-02 タイヤ加硫機のドレン排出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02229010A true JPH02229010A (ja) 1990-09-11
JPH0617020B2 JPH0617020B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=12806712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1048558A Expired - Lifetime JPH0617020B2 (ja) 1989-03-02 1989-03-02 タイヤ加硫機のドレン排出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5011392A (ja)
EP (1) EP0385477B1 (ja)
JP (1) JPH0617020B2 (ja)
KR (1) KR900014101A (ja)
DE (1) DE69027138T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015047845A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤの加硫方法および加硫システム
JP2015047844A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの加硫方法および加硫システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1245060B (it) * 1991-04-12 1994-09-13 Firestone Int Dev Spa Unita' di vulcanizzazione per pneumatici

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2025993A (en) * 1927-02-05 1935-12-31 Pearl Fisher Laursen Manufacture of pneumatic tire casings
US1798210A (en) * 1927-06-27 1931-03-31 Pearl Fisher Laursen Manufacture of pneumatic tires
US1982674A (en) * 1932-04-04 1934-12-04 Laurits A Laursen Sealing ring for tire casings
US2025992A (en) * 1932-04-09 1935-12-31 Laurits A Laursen Method and apparatus for vulcanizing tire casings
DE686073C (de) * 1936-02-10 1940-01-02 Adolphe Kegresse Biegehauteinrichtung fuer Kupplungen mit Fluessigkeitsdruck in Zahnraederwechselgetrieben, insbesondere fuer Kraftfahrzeuge
DE739348C (de) * 1940-01-27 1943-09-22 Hans Johann Hofer Hydraulische Reibungskupplung
US3008180A (en) * 1958-05-29 1961-11-14 Goodyear Tire & Rubber Apparatus for automatically post-cure inflating nylon tires
US3052920A (en) * 1958-10-06 1962-09-11 Edward J Harris Vulcanizing press
US3170191A (en) * 1963-07-19 1965-02-23 Us Rubber Co Tire curing press
US3645660A (en) * 1966-11-22 1972-02-29 Uniroyal Inc Apparatus for jet air cooling of tires during postinflation
US3667881A (en) * 1971-03-03 1972-06-06 Goodrich Co B F Tire cooling
BE788967A (fr) * 1971-09-17 1973-03-19 Int Rubber Ind Inc Procede et appareil pour la vulcanisation de semelles de pneumatiques
US4140447A (en) * 1977-12-12 1979-02-20 Vinton Industrial Corporation Pressure fluid connector assembly
JPS5770632A (en) * 1980-10-22 1982-05-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd Exhausting device for residual fluid in vulcanizing and forming of tyre
JPS5788532A (en) * 1980-11-21 1982-06-02 Olympus Optical Co Ltd Recording error detection method in optical type recorder
JPS58133418A (ja) * 1982-02-04 1983-08-09 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の冷却装置
GB2120967B (en) * 1982-05-17 1986-05-14 Sumitomo Rubber Ind Fluid supplying and discharging apparatus for use in vulcanizing machine
IT1220998B (it) * 1984-10-03 1990-06-21 Gino Mariuzzo Impianto perfezionato per il raffreddamento di pneumatici
JPS621913A (ja) * 1986-05-01 1987-01-07 草竹 杉晃 植樹のできる分離帯用防護柵の端部ブロツク
JPH0645144B2 (ja) * 1987-05-13 1994-06-15 三菱重工業株式会社 タイヤ加硫機の中心機構
US5151242A (en) * 1988-12-08 1992-09-29 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Method for vulcanizing elastomer products and apparatus therefor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015047845A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 横浜ゴム株式会社 ランフラットタイヤの加硫方法および加硫システム
JP2015047844A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの加硫方法および加硫システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617020B2 (ja) 1994-03-09
US5011392A (en) 1991-04-30
DE69027138D1 (de) 1996-07-04
KR900014101A (ko) 1990-10-22
EP0385477A2 (en) 1990-09-05
DE69027138T2 (de) 1996-11-21
EP0385477A3 (en) 1992-10-28
EP0385477B1 (en) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4092090A (en) Tire curing system
US2978741A (en) Mechanism for holding and inflating tires after vulcanization
KR840000427B1 (ko) 유압 타이어 프레스
US4338069A (en) Tire press
US2963737A (en) Machine for tire manufacture
WO2022206824A1 (zh) 轮胎硫化机
US4447385A (en) Tire press, loader and method
JP3300744B2 (ja) タイヤ加硫機の中心機構
JPH02229010A (ja) タイヤ加硫機のドレン排出装置
US4395209A (en) Tire press
EP2468488B1 (en) Center mechanism of tire vulcanizer
JP5069636B2 (ja) タイヤ加硫プレス
JP3569170B2 (ja) タイヤ加硫機の中心機構
KR0149977B1 (ko) 블래더리스타이어가류기에의 생타이어장착방법 및 그 장치
JPH09225944A (ja) タイヤ加硫用ローダ
KR840000426B1 (ko) 타이어 프레스
JPS58122843A (ja) タイヤ加硫機
JP2546962B2 (ja) タイヤ加硫機
CN220390396U (zh) 一种无胶囊硫化翻新轮胎设备
JP4307013B2 (ja) タイヤ加硫用金型の開閉制御方法及びその装置
US3241180A (en) Tire rim assembly for use with post inflators
JPS58160136A (ja) ブラダ引込式タイヤ加硫機の操作方法
JP2647821B2 (ja) タイヤ加硫機
CN110936525A (zh) 轮胎硫化装置
JP2647820B2 (ja) タイヤの加硫成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term