JPS58133418A - 内燃機関の冷却装置 - Google Patents

内燃機関の冷却装置

Info

Publication number
JPS58133418A
JPS58133418A JP57015585A JP1558582A JPS58133418A JP S58133418 A JPS58133418 A JP S58133418A JP 57015585 A JP57015585 A JP 57015585A JP 1558582 A JP1558582 A JP 1558582A JP S58133418 A JPS58133418 A JP S58133418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
engine
temperature
thermostat
negative pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57015585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6364615B2 (ja
Inventor
Fumio Jitsuzawa
実沢 文夫
Shinichi Nanun
南雲 慎一
Yoshifumi Hase
長谷 好文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP57015585A priority Critical patent/JPS58133418A/ja
Publication of JPS58133418A publication Critical patent/JPS58133418A/ja
Publication of JPS6364615B2 publication Critical patent/JPS6364615B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/01Control of temperature without auxiliary power
    • G05D23/02Control of temperature without auxiliary power with sensing element expanding and contracting in response to changes of temperature
    • G05D23/021Control of temperature without auxiliary power with sensing element expanding and contracting in response to changes of temperature the sensing element being a non-metallic solid, e.g. elastomer, paste
    • G05D23/022Control of temperature without auxiliary power with sensing element expanding and contracting in response to changes of temperature the sensing element being a non-metallic solid, e.g. elastomer, paste the sensing element being placed within a regulating fluid flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本@明は内燃機関の冷fig装置に関するものでるる。
iE1図は従来の自動車用冷却装置の一例を示し、ここ
で1はエンジン、2はエンジンlの冷41#L出口sl
ムに設けられたサーモスタット、3IIiサーモスタツ
ト2ρ・ら導管(ラジェータホース)4によって導かれ
たI11!却液な放熱冷却するラジェータ、5はラジェ
ータ3から戻し導管6によって導かれた冷却1tをエン
ジンlに供給する冷却液ボンダである。
!2図t[1図に示す冷却装置に用いられるサーモスタ
ット2の一例を示すもので、特開昭51−41144号
公報に開示されたものである。ここで7はサーモスタッ
トボディ8に固定されでいるピストン、9#i弾性体で
あるゴムlOとワックス11とを内蔵する感温部である
。 ピストン7はゴム10を介して感ffi部9に−め
込まれて′j6り、感温部9に#i弁部9ムが設けられ
ていて、図に示すようにサーモスタット7の閉成状態に
あっては、感温部9が、弁部9Aとボディ8との間に設
けられたばね12のばね力により、ボディ8の弁座81
(C回1ブて偏倚され、弁1(9A ’に開弁座8ムに
当接させている。
このように構aδれたサーモスタット2を用いた冷却装
置にあっては、エンジンl【循環した冷却液の温度が上
昇してきて所足温度に運すると、感温部9に充填されて
hるワックス11が俗解してy#張し、その体積変化に
よって感温部9がはねl2のばね力に抗して降下する。
この、感温部の降下によって弁部9Aが弁座8Aから解
離し、I@升するので、冷却液はラジェータ3に導がt
てここで放熱冷却された後、冷却液ポンプ5によってエ
ンジンlに送り込まれ、ウォータジャケット(図示せず
ン内な循環するうちにエンジンlを冷却する。
しρ・しながら、このような従来の内燃機関の冷41装
置にめっては、−弁温度を設定したサーモスタット2に
よシ、エンジンlの運転状急とは無関係に冷却液温度が
所定温度に保たれるよう制御されるので、低負荷領域で
の未燃炭化水素(tic)を低減させ、また燃費の向上
を図る目的で、冷却液温度が高目となるように開弁温度
が設定されていると、七の効果は得られるが、高負荷時
においてはノンキングの発生や充填効率の低下を招き、
員力の低下や燃費の悪化の原因となる。
また、これとは反対に、高負荷領域Vcgける運転性能
を考慮して冷却液温度が低目となるようにapM升諷度
が設定されていると、低負荷領域における上述し友よう
な効果が得られず、従来のこのよ負荷領域にいたる全て
の運転領域で効率の良い檜却馨行うということかで#な
いとい5問題点がめった。
不発明の目的は、上述した欠点を除去し−C1高い、開
弁温度のサーモスタットと、このサーモスタットをバイ
パスする通路なエンジンの運転状急に対応して開閉する
バイパス弁と1kifijff、このバイパス弁の開口
110積な増減させる升一度を外気温度によって制御す
るようになし、エンジンの運転状li!および外気温度
に応じてこのバイパス弁の開閉および弁一度tIIII
lllすることにより、あらゆる運転条件に8いて好適
な冷却効果が得られるようにした内燃機関の冷却装置を
提供することにりる。
以下に、−面に基づいて本発明を絆細にa12明する。
以下で、蘂1図と同様の11i所には四−符号を用いる
こととする。第3図は本発明の一実施例馨ボすもので、
20はサーモスタット2の上流肯と下流側とt接続した
バイパス通路でめシ、21はバイパス通路2Q’L’開
閉し、外気温度によってその弁の開度をhJ*すること
ができるノ(イノ(ス升である。
このバイパス弁21の負圧室22には、エンジンlの畝
入負圧t4く負圧管23Y接続し、ま九、この負圧室2
2をmA戚するダイヤフラム24には弁体25を城付け
た弁棒2gの漏部な固定する。 27は弁体25の弁開
度すなわち弁体25の上方へのリフト量を制限するスト
ツノくであシ、本例ではストッパ27’に第41に示す
ような形状とした4本の〕(イノタル28で構成し、こ
れらの外側端部28A’t’弁箱21Aに鋲29で固着
する。また、内側の端92811を縞5図に示すように
、ダイアフラム24に取付けた弁棒2もの端s26ムに
向けて延在させ、弁体25が纂3図に示すような開弁状
騰にあるときは、弁棒26の熾部26ムが各バイメタル
28の端it 2BBに当接し、以て弁開度をバイメタ
ル28の変形量に応じた状態に保持するようにする。
蒸4図において、2点鎖森で示す位置は、外気温良の低
温時にバイメタル28が呈する変化状態k 示T 4の
で、端52gMかこのように寸法りだけ層下することに
より、弁体25のリフトtv寸法したけ抑制し、以て弁
開度tそれだけ少な(して弁の開口面積を小さくするこ
とができる。なお、纂3図において30は負圧室22f
C設けた戻しばねで弗pX吸入負圧が小さく大気圧に近
いような状態、すなわち島負荷運転のときには、本図に
示すようにダイヤフラム24はばね30のばね力によっ
て上方に押し上げられてストツノク27に当接する伏m
t保ち、以てバイパス弁21を關弁状急に保つ。
このように構成した内燃機関の冷却装置に2いては、エ
ンジンlが低電a領域にるると、吸入負圧が太き(なる
ので、バイパス弁21のダイヤフラム24がばね30の
ばね力に抗して負圧室22@に畝引され、第6図に示す
ようにその弁体25によってバイパス通路20が閉成さ
れる。値って、′この状−にめっては、開弁温度が高目
に設定さIしている一丈−モスタット2によって、冷却
液温度も高め1cilJllされ、流量の少ない冷却液
がサーモスタット2を峠てラジェータ3へと導かれ、こ
こで放熱冷却された後ポンプ5によってエンジンlに供
耐され、循穣を繰返す。
また、エンジンlが高負荷領域におると、負圧室22に
導かnる吸入負圧も小さく大気圧に近(なるので、ばね
30のばね力によってダイヤフラム24は第3図に示す
ような位置に戻され、こnによシ弁体25オよび弁棒2
6が上方に引き上げられるのでバイパス%21が一升状
腺となる。 よってsagaサーモスタット2の開閉の
如何にかかわラスこのバイパス通路20を介してラシエ
−p3へと尋かれ、2ジエータ3で放熱冷却されて冷却
液を低温に保つ。
な8、冷41fljLポンプ5からの吐出量は、通常の
場合、エンジンlの回転数に対応して増減するので、エ
ンジン五の回転数が一定であれば、弁体25の弁開度が
一定である限りラジェータ3に4ρ・れる冷却液の流量
もまた一定となる。そこで、外気温度が鳥いよ〉な気象
条件下にめっては、ジジエ−p3における放熱効率が悪
(なることで冷却液温度が^くな9過ぎる傾向がめシ、
また、外気温度が低いような気象条件下にあっては、逆
にラジェータ3における放熱効率が高められることによ
って冷却液温度が低(なシ過ぎ、エンジン五〇オーバク
ールの原因となる。
しかるに、本発明の冷却装置によれば、バイパス弁21
の開口面積を外気温度によってgllL、以て冷却液温
度な制御するようにしたので、尚負荷時に冷却液温度が
外気温度によって左右さ扛ることかな(なる。すなわち
、外気温度の^温時にろっては、ストッパ28が低温時
に比し、寸法りだけ高い位置を占めるように構成されて
いぐので、高負荷運転領域の場合に#′i升体弁体およ
び弁棒26の開弁状急における上方へのリフト量がそれ
だけ大きく、従って十分な冷却液量をバイパス通路20
を介してラジェータ3に送シ込むことができ、外気温度
が鳥温であるにかかわらず、冷却徹温度な十分低温に保
つことができる。また、外気温度が低温の時は、ストッ
パ28が低位に位置するので、高負荷運転領域の場合、
弁体2516よび弁棒26の開弁試練における位置がそ
れだけ下方に下げられ、弁体25の弁1iaKが絞られ
た形となり、ラジェータ3に送り込まれる冷却を流量を
抑制する。従って、ラジェータ3を介してエンジン1に
供mされる冷却歇量が少なくなシ、エンジン1かオ゛−
/(クールの状態となるのt防止すること〃・でさる0
以上説明してきたように、本発明によれば、低角**域
において^い設定温度で翻升するようにしたサーモスタ
ットと、このサーモスタットの上流と)流との閾を接続
する−(イノ(ス通路と、を設け、このバイパス通路に
はバイノくス弁Y:設けて、このバイパス弁によりエン
ジンの低負荷領域で抹〕(イバス通路′4に:閉成し、
萬負iIi領域では・(イノ(ス通路を開放するように
すると共に、この](イノ(ス弁の開口面積が外気温度
の^低に応じて制#されるようにしたので、低jlI荷
時においては冷却液を^い温度に保持することにより燃
費の向上と共にHCの低減が図られ、また高負荷時等に
おいては、外気温度によって冷却1!!L一度が高(な
り過き゛た9、低くなり過ぎたシすることかなくなり、
ノッキングやエンジンのオー/(クールに基づく故障力
≦防止できて出力Tt四回上せることカムできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の内燃機関にSける冷却装置の構成の一例
を示す麿図、纂2図は七の冷却#:直に用いられるサー
モスタットの構成の一例を示す断面図、第31は本発明
内燃機関の冷却装置の構成の一例を示す線図、纂4図は
七〇ノ(イノ(ス升におけるストッパの構成と動作を示
す断面図、第5図はバイパス弁の上面−、無ε図は本発
明による冷却装置のバイノくス升が閉成状態にめること
をボす線図である。 l ・・・エンジン、     lム・・・冷却1[出
口部、1B・・・冷却液入口部、lC・・・シリンダフ
゛ロック、2・・・サーモスタット、  3・・・ラジ
ェータ、4・・・導管(ラジェータホースフ、 5 ・・・冷却液ポンプ、   6・・・導管、7 ・
・・ピストン、     8 ・・・サーモスタットボ
ディ、8ム・・・弁座、       9・・・感温部
、9ム・・・弁部、10・・・ゴム、 11・・・ワックス、12・・・ばね、20・・・バイ
パスAWt、21・・・、< 4 /: スff、21
A−・・弁箱、       22・・・負圧室、2ト
・・負圧管、24・・・ダイヤフラム、25・・・弁体
、       26・・・弁棒、26ム・・端部、2
7・・・ストッパ、28・・・バ1メタル、    2
8に、28B・・・端部、29・・・鋲、      
  3o・・・ばね。 %計重願人  日産自動車株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンの冷iig液が傭榎する通路に設けfCt−モ
    スタットにより冷却液温度を制御可能な内燃機関の冷却
    1tKi6いて、両組サーモスタットの上流と下流との
    間にバイパス弁によって開閉を行うバイパス通路を設置
    、骸バイパス弁を前記エンジンの運転状態に応じて開閉
    させると共に、該バイパス弁の開口山積を外気温度の萬
    低に対応して制御するようにしたことを特徴とする内1
    m!!機関の冷却装置。
JP57015585A 1982-02-04 1982-02-04 内燃機関の冷却装置 Granted JPS58133418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57015585A JPS58133418A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 内燃機関の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57015585A JPS58133418A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 内燃機関の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58133418A true JPS58133418A (ja) 1983-08-09
JPS6364615B2 JPS6364615B2 (ja) 1988-12-13

Family

ID=11892799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57015585A Granted JPS58133418A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 内燃機関の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58133418A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5011392A (en) * 1989-03-02 1991-04-30 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Drain ejector in a tire vulcanizing machine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5254687U (ja) * 1975-10-17 1977-04-20
JPS55140713U (ja) * 1979-03-30 1980-10-07
JPS55160117A (en) * 1979-05-29 1980-12-12 Toyota Motor Corp Circulation controller for cooling water in internal combustion engine with exhaust turbo-charger
JPS572416A (en) * 1980-06-05 1982-01-07 Daihatsu Motor Co Ltd Combustion controller for internal combustion engine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5254687U (ja) * 1975-10-17 1977-04-20
JPS55140713U (ja) * 1979-03-30 1980-10-07
JPS55160117A (en) * 1979-05-29 1980-12-12 Toyota Motor Corp Circulation controller for cooling water in internal combustion engine with exhaust turbo-charger
JPS572416A (en) * 1980-06-05 1982-01-07 Daihatsu Motor Co Ltd Combustion controller for internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5011392A (en) * 1989-03-02 1991-04-30 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Drain ejector in a tire vulcanizing machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6364615B2 (ja) 1988-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4964371A (en) Automobile engine cooling system
US4337737A (en) Temperature regulator for oil cooling system
CA1049374A (en) Thermally responsive by-pass valve device providing maximum flow area
US4052965A (en) Engine cooling system vent means
EP0580934B1 (en) Cooling system for an automotive engine
US4560104A (en) Coolant temperature control system of internal combustion engine
EP0653554A1 (en) Thermostat for an automotive engine cooling system
EP0716367B1 (en) Improved thermally controlled valve
JPS58133418A (ja) 内燃機関の冷却装置
US5317994A (en) Engine cooling system and thermostat therefor
JP2003120296A (ja) エンジンの冷却システム
JPS63195314A (ja) 水冷式エンジンの冷却装置
JP3402149B2 (ja) 内燃機関におけるボトムバイパス型サーモスタット弁の構造
JP3127695B2 (ja) エンジンの冷却装置
JPS6123608Y2 (ja)
JP3711837B2 (ja) サーモスタット
JPS60128924A (ja) 内燃機関の冷却装置
US3485448A (en) Engine coolant flow control valve
JPS58133413A (ja) 内燃機関の冷却装置
JPH0323311A (ja) エンジン冷却装置
JPS593144Y2 (ja) 過給デイゼルエンジンの吸気冷却装置
JPS6141022Y2 (ja)
JPH0227266Y2 (ja)
US1765637A (en) Cooling system for marine engines
JP2870393B2 (ja) サーモスタット弁装置