JP2003120296A - エンジンの冷却システム - Google Patents

エンジンの冷却システム

Info

Publication number
JP2003120296A
JP2003120296A JP2002239964A JP2002239964A JP2003120296A JP 2003120296 A JP2003120296 A JP 2003120296A JP 2002239964 A JP2002239964 A JP 2002239964A JP 2002239964 A JP2002239964 A JP 2002239964A JP 2003120296 A JP2003120296 A JP 2003120296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
engine
outlet
water pump
radiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002239964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3692426B2 (ja
Inventor
Bong-Sang Lee
鳳 相 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2003120296A publication Critical patent/JP2003120296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3692426B2 publication Critical patent/JP3692426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/143Controlling of coolant flow the coolant being liquid using restrictions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/08Cabin heater

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入口制御方式の精密な制御と出口制御方式の
簡単な構造を同時に実現するエンジンの冷却システムを
提供する。 【解決手段】 本発明のエンジンの冷却システムは、エ
ンジンボディーにある冷却水通路の入口に設置される冷
却水ポンプと、前記冷却水通路の出口に設置されるラジ
エーターとの冷却水の循環を1つのバルブで制御してお
り、該バルブを動作するために前記ラジエーターと前記
冷却水ポンプとの間にサーモスタットを設けると共に、
前記サーモスタットの作動に関係なく前記冷却水通路の
出口での冷却水が循環するように、前記出口と前記冷却
水ポンプとの間にヒーターを設置し、前記出口と前記バ
ルブとの間にスロットルボディーを設置していることを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエンジンの冷却シス
テムに係り、より詳しくは、排気ガス規制強化への対応
と耐久性の向上を目的とした、より精密な制御が可能な
入口制御方式を適用するエンジンの冷却システムに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】水冷式エンジンには、エンジンの熱負荷
を解消するとともに、エンジンの摩擦及び排気ガスなど
を減らす方法として冷却水の温度を制御する冷却システ
ムが適用されている。
【0003】このエンジンの冷却システムは、エンジン
に流入する冷却水の温度を制御する入口制御方式と、エ
ンジンからラジエーターに吐出される冷却水の温度を感
知して冷却を制御する出口制御方式とに大きく分けられ
る。以前は構造が簡単な出口制御方式が通常用いられて
いたが、現在は排気ガス規制が強化され、また耐久性の
向上のために、より精密な制御が可能な入口制御方式が
主に採用されている。
【0004】この入口制御方式は、図1に示すように、
メインバルブ1とバイパスバルブ3とを有するサーモス
タット5と、エンジンボディー7の入口に備えられる冷
却水ポンプ9とを適用して、メインバルブ1を開放した
り遮断したりしてラジエーター11とエンジンボディー
7との間に冷却水を循環及び遮断させ、これとは別途
に、ヒーター13とスロットルボディー15とに冷却水
を循環させた後、サーモスタット5を通じて冷却水ポン
プ9に循環するように構成されている。
【0005】しかし、この冷却システムは、サーモスタ
ット5にバイパスバルブ3を備え、このバイパスバルブ
3をバイパスライン17によってエンジンボディー7に
連結してエンジンの温度を感知するように構成されてい
るため、システム全体の構造が複雑で、ヒーターやスロ
ットルボディーの流量損失を招き、ヒーターの性能を低
下させる恐れがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、入口
制御方式の精密な制御と出口制御方式の簡単な構造とが
同時に実現できるエンジンの冷却システムを提供するこ
とである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のエンジンの冷却
システムは、冷却水通路を含むエンジンボディーと;前
記エンジンボディーの入口に設置される冷却水ポンプ
と;前記エンジンボディーの出口に設置されるラジエー
ターと;前記ラジエーターと前記冷却水ポンプとの間の
冷却水の循環を制御するように、一つのバルブとを備え
る冷却システムであって、前記バルブを動作するため、
前記ラジエーターと前記冷却水ポンプとの間に設置され
るサーモスタットと;前記サーモスタットの作動に関係
なく前記エンジンボディーの出口の冷却水が循環するよ
うに、前記エンジンボディーの出口と前記冷却水ポンプ
との間に設置されるヒーターと;前記ヒーターが連結さ
れる前記エンジンボディーの出口から前記バルブを通っ
て前記冷却水ポンプに冷却水が循環するように、前記エ
ンジンボディーの出口と前記バルブとの間に設置される
スロットルボディーと;を含むことを特徴とする。
【0008】本発明は、サーモスタットのバイパスバル
ブとこのバイパスバルブをエンジンに連結するバイパス
ラインとを除去し、ヒーターをエンジンボディーの出口
と冷却水ポンプとの間に設置することによって、入口制
御方式をそのまま固守して冷却水の精密な制御をそのま
ま維持しながらも、構造を簡単にして出口制御方式の長
所を生かすことができ、ヒーターやスロットルボディー
の流量損失及びヒーターの性能低下を防止することがで
きる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施例を詳細に説明する。図2は本発明によるエンジンの
冷却システムの構成図であって、エンジンボディー21
の入口に設置される冷却水ポンプ9と、エンジンボディ
ー21の出口に連結設置されるラジエーター25とを備
えている。
【0010】冷却水ポンプ9は、エンジンの起動と同時
に駆動され、エンジンが作動する間、冷却水をエンジン
ボディー21の冷却水通路入口に供給し、ラジエーター
25は、エンジンボディー21を通過した高温の冷却水
を冷却する。この冷却水ポンプ9とラジエーター25と
は従来の技術と同一であるので、これに対する具体的な
説明は省略する。
【0011】冷却水ポンプ9が駆動される時、冷却水通
路を選択的に開放または遮断するサーモスタット27
は、ラジエーター25と冷却水ポンプ9とを連結する冷
却水通路上のチェンバー100に設置されている。この
サーモスタット27は、ラジエーター25と冷却水ポン
プ9との間の冷却水循環を制御するように一つのバルブ
29から構成されている。
【0012】このバルブ29は、温度によって膨脹した
り収縮したりするように構成されたペレット31と弾性
部材33とを含む。図3に示すように、低温の冷却水に
よってペレット31が弾性部材33の弾性力を克服する
ことができずに遮断される場合には、ラジエーター25
とエンジンボディー21との間を連結する冷却水通路が
遮断されて、冷却水の温度がそれ以上下降するのを防止
し、図4に示したように、高温の冷却水によってペレッ
ト31が弾性部材33の弾性力を克服して開放される場
合には、ラジエーター25とエンジンボディー21との
間の冷却水通路が開放されて、冷却水がラジエーター2
5で冷却される。
【0013】エンジンボディー21、エンジンボディー
21の冷却水通路の出口に連結されるラジエーター2
5、エンジンボディー21の冷却水通路の入口に設置さ
れる冷却水ポンプ9、及びラジエーター25と冷却水ポ
ンプ9との間に設置されるサーモスタット27によっ
て、エンジンボディー21とラジエーター25とを循環
する主冷却ラインとは別途に、ヒーター35とスロット
ルボディー37とがエンジンボディー21の出口に連結
されている。
【0014】ヒーター35は、サーモスタット27の作
動に関係なく冷却水ポンプ9が駆動する間冷却水が循環
できるように、エンジンボディー21の出口と、冷却水
ポンプ9との間に設置されている。従って、ヒーター3
5を循環する冷却水は、サーモスタット27の温度によ
る作動に全く影響を及ぼさない。
【0015】スロットルボディー37は、ヒーター35
と並列に、エンジンボディー21の出口とサーモスタッ
ト27との間に設置されている。従って、スロットルボ
ディー37を循環する冷却水は、サーモスタット27を
通過して冷却水ポンプ9に循環される。
【0016】このように構成されるエンジンの冷却シス
テムは次の通りに作動する。エンジンのウォームアップ
時には、サーモスタット27を通過してチェンバー10
0に供給される冷却水が低温であるため、図3に示すよ
うに、ペレット31が弾性部材33の弾性力を克服する
ことができずにバルブ29は閉鎖された状態を維持す
る。
【0017】従って、ラジエーター25とエンジンボデ
ィー21とを連結する冷却水通路は遮断され、冷却水ポ
ンプ9によってポンピングされる冷却水はエンジンボデ
ィー21とヒーター35、そしてスロットルボディー3
7だけを循環するようになる。
【0018】この状態で、エンジンが駆動され続けて、
サーモスタット27に作用する冷却水が高温になれば、
図4に示したように、ペレット31が弾性部材33の弾
性力を克服してバルブ29は開放され、冷却水の温度が
下がらない限り、開放された状態を維持し続ける。
【0019】従って、ラジエーター25とエンジンボデ
ィー21とは互いに連結されて、冷却水ポンプ9によっ
てポンピングされる冷却水は、エンジンボディー21と
ヒーター35、そしてスロットルボディー37の間はも
ちろん、ラジエーター25とエンジンボディー21との
間でも循環する。
【0020】スロットルボディー37前後の冷却水の温
度変化は大きくないので、スロットルボディー37を通
過した冷却水の温度によってサーモスタット27が作動
しても、エンジンの温度に応じた適切な冷却水の温度調
節は行われる。従って、従来の技術のように、エンジン
ボディーを通過した冷却水の一部を別途にバイパスさせ
てサーモスタットに供給しなくても、適切な冷却水の温
度調節が行われる。
【0021】
【発明の効果】本発明は、サーモスタットのバイパスバ
ルブとこのバイパスバルブをエンジンに連結するバイパ
スラインとを除去し、ヒーターをエンジンボディーの出
口と冷却水ポンプとの間に設置したもので、従来技術
が、バイパスバルブとバイパスラインとを備え、ヒータ
ーをサーモスタットに連結していたのと比較して、入口
制御方式による冷却水の精密制御を維持しながら、出口
制御方式の長所である簡単な構造を採用することができ
るとともに、ヒーターやスロットルボディーの流量損失
及びヒーターの性能低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術によるエンジンの冷却システムの構
成図である。
【図2】本発明によるエンジンの冷却システムの構成図
である。
【図3】図2のサーモスタットが開放された状態の断面
図である。
【図4】図2のサーモスタットが閉鎖された状態の断面
図である。
【符号の説明】
1 メインバルブ 3 バイパスバルブ 5、27 サーモスタット 7 エンジン 9 冷却水ポンプ 11、25 ラジエーター 13、35 ヒーター 15、37 スロットルボディー 17 バイパスライン 21 エンジンボディー 29 バルブ 31 ペレット 33 弾性部材 100 チェンバー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷却水通路を含むエンジンボディーと;
    前記エンジンボディーの入口に設置される冷却水ポンプ
    と;前記エンジンボディーの出口に設置されるラジエー
    ターと;前記ラジエーターと前記冷却水ポンプとの間の
    冷却水の循環を制御するように、一つのバルブとを備え
    る冷却システムであって、 前記バルブを動作するため、前記ラジエーターと前記冷
    却水ポンプとの間に設置されるサーモスタットと;前記
    サーモスタットの作動に関係なく前記エンジンボディー
    の出口の冷却水が循環するように、前記エンジンボディ
    ーの出口と前記冷却水ポンプとの間に設置されるヒータ
    ーと;前記ヒーターが連結される前記エンジンボディー
    の出口から前記バルブを通って前記冷却水ポンプに冷却
    水が循環するように、前記エンジンボディーの出口と前
    記バルブとの間に設置されるスロットルボディーと;を
    含むことを特徴とするエンジンの冷却システム。
  2. 【請求項2】 シリンダーの周囲に形成される第1冷却
    水通路を含むエンジンボディーと;冷却水に吸収された
    前記エンジンボディーの熱を大気に発散させるラジエー
    ターと;前記第1冷却水通路の入口に設置され、冷却水
    をポンピングして循環させる冷却水ポンプと;前記ラジ
    エーターと前記冷却水ポンプとを連結する第2冷却水通
    路に形成されるチェンバーに設置され、前記ラジエータ
    ーと前記冷却水ポンプとを連結する冷却水通路を選択的
    に開放または閉鎖するサーモスタットと;前記第1冷却
    水通路の出口と前記冷却水ポンプとを連結する第3冷却
    水通路に配置され、前記サーモスタットが前記第3冷却
    水通路を通過する冷却水だけの温度によって駆動される
    ように、前記第3冷却水通路が前記チェンバーに連結さ
    れるスロットルボディーと;を含むことを特徴とするエ
    ンジン冷却システム。
  3. 【請求項3】 前記第1冷却水通路の出口と前記冷却水
    ポンプとを連結する第4冷却水通路上に配置されるヒー
    ターをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載のエ
    ンジンの冷却システム。
JP2002239964A 2001-09-11 2002-08-20 エンジンの冷却システム Expired - Fee Related JP3692426B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-055877 2001-09-11
KR10-2001-0055877A KR100482542B1 (ko) 2001-09-11 2001-09-11 엔진의 냉각 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003120296A true JP2003120296A (ja) 2003-04-23
JP3692426B2 JP3692426B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=19714164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002239964A Expired - Fee Related JP3692426B2 (ja) 2001-09-11 2002-08-20 エンジンの冷却システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6883470B2 (ja)
JP (1) JP3692426B2 (ja)
KR (1) KR100482542B1 (ja)
DE (1) DE10240169B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100448738B1 (ko) * 2001-10-12 2004-09-16 현대자동차주식회사 입구제어방식 냉각시스템의 서모스탯 하우징
JP4448747B2 (ja) * 2004-08-31 2010-04-14 愛知機械工業株式会社 内燃機関
US7464672B2 (en) * 2007-03-07 2008-12-16 Aqwest, Llc Engine cooling system with overload handling capability
KR101013961B1 (ko) * 2007-12-14 2011-02-14 기아자동차주식회사 자동차 엔진의 냉각수 순환회로
US7735461B2 (en) * 2008-02-19 2010-06-15 Aqwest Llc Engine cooling system with overload handling capability
KR20120036134A (ko) * 2010-10-07 2012-04-17 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 냉각시스템
SE536475C2 (sv) * 2012-05-04 2013-12-10 Scania Cv Ab Kylsystem och ett motorfordon innefattande ett sådant kylsystem
WO2020133359A1 (zh) * 2018-12-29 2020-07-02 潍柴动力股份有限公司 一种节温器总成与一种发动机冷却系统
KR20230061798A (ko) 2021-10-29 2023-05-09 이경호 자동 효자손

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2923994C2 (de) * 1979-06-13 1984-01-12 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Thermostatisches Regelventil für den Kühlkreislauf von Brennkraftmaschinen
JPS61201816A (ja) * 1985-03-04 1986-09-06 Daihatsu Motor Co Ltd エンジンの冷却装置
JPS639622A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの冷却装置
JP2540207B2 (ja) * 1989-05-18 1996-10-02 富士重工業株式会社 冷却ファンの制御装置
JP2773335B2 (ja) * 1989-12-28 1998-07-09 スズキ株式会社 内燃機関の冷却装置
JP3999340B2 (ja) * 1997-12-10 2007-10-31 ヤマハ発動機株式会社 シリンダブロック構造
JP3354519B2 (ja) * 1999-03-31 2002-12-09 本田技研工業株式会社 エンジンの冷却構造

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030023009A (ko) 2003-03-19
US6883470B2 (en) 2005-04-26
JP3692426B2 (ja) 2005-09-07
DE10240169B4 (de) 2013-09-26
KR100482542B1 (ko) 2005-04-14
US20030047150A1 (en) 2003-03-13
DE10240169A1 (de) 2003-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007107522A (ja) 燃焼機関の冷却システム
KR102496811B1 (ko) 차량용 냉각 시스템의 제어방법
KR101592428B1 (ko) 통합 유량 제어 밸브 장치
JP2007263034A (ja) エンジンの冷却水回路
KR20200014540A (ko) 차량용 냉각 시스템의 제어방법
US6758171B2 (en) Engine cooling system with two thermostats
EP0900924B1 (en) Apparatus for circulating cooling water for internal combustion engine
JP2003120296A (ja) エンジンの冷却システム
JP2002227646A (ja) Egrクーラ付きエンジン
JPH11117739A (ja) 内燃機関の冷却水循環装置
KR102478089B1 (ko) 차량용 냉각시스템 제어방법
JP2010096138A (ja) エンジンの冷却装置
WO2017090483A1 (ja) 内燃機関の冷却システム
JP2705389B2 (ja) エンジンの冷却装置
KR101294033B1 (ko) 엔진 냉각계통의 서모스탯 조립체 및 서모스탯 제어방법
JP2005113761A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2002054440A (ja) 内燃機関の冷却制御装置
JP2005036729A (ja) 内燃機関の冷却システム
JP2002188443A (ja) 内燃機関の冷却装置
KR200246565Y1 (ko) 차량의수냉식냉각장치
JP2000204950A (ja) エンジンの冷却装置
JP2005076483A (ja) 冷却システム
JP2003074348A (ja) 内燃機関の冷却装置
KR20040043761A (ko) 엔진의 2계통 냉각 시스템
JP2010096139A (ja) エンジンの冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees