JPH0222709A - 数値制御装置 - Google Patents

数値制御装置

Info

Publication number
JPH0222709A
JPH0222709A JP17186788A JP17186788A JPH0222709A JP H0222709 A JPH0222709 A JP H0222709A JP 17186788 A JP17186788 A JP 17186788A JP 17186788 A JP17186788 A JP 17186788A JP H0222709 A JPH0222709 A JP H0222709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter
encoder
signal
latch circuit
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17186788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH079604B2 (ja
Inventor
Junichi Mito
三戸 純一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP17186788A priority Critical patent/JPH079604B2/ja
Publication of JPH0222709A publication Critical patent/JPH0222709A/ja
Publication of JPH079604B2 publication Critical patent/JPH079604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は数値制御装置、特に機械側に取付けられたセ
ンサからの信号が入力したときのサーボ・モータ等の位
置検出に関する。
[従来の技術] 第3図は従来の数値制御装置のハード構成を示すブロッ
ク図である。図において、(1)は数値制御装置本体の
メインCPU、(2)はメインメモリ、(3)は2次メ
モリとして使用される3、5インチマイクロ管フロッピ
ーディスクインターフェース(以下インターフェースは
l/Fと略称する。)で、(4a)は機械のタッチセン
サ等のセンサ入力17Pである。
(5)はサーボ・モータを制御するサーボ・モータ書コ
ントロールl/P 、 (6a)はサーボ中モータの回
転位置を知るためにサーボ・モータに取付けられたエン
コーダ(10a)からの位置信号を入力するためのエン
コーダl/P 、 (7)は操作者が数値制御装置付き
工作機械を操作するためのオペレーション・ボードI/
P 、 (8)は3.5インチマイクロ・フロッピーデ
ィスクl/P (3)に装着される3、5インチ・マイ
クロ・フロッピーディスク、(9)は操作者が実際に操
作するオペレーション・ボードで、(10)はサーボ・
モータである。
(101)はセンサ入力1/P (4)からメインCP
U(1)への割込信号、(102)はサーボ・モータ(
10)を駆動するための電力を供給する電力線、(10
3)はサーボ・モータ(10)の軸に取付けられたエン
コーダ(10a)からのフィードバック信号である。
次に動作について説明する。まず、操作者が、オペレー
ション・ボード(9)上で操作する。その入力キーデー
タをオペレーション・ボードl/P(7)が受信し、そ
れをメインCP U (1)が解読し、メイン・メモリ
(2)上のプログラムに従って、サーボ・モータ・コン
トロールI/F (5)を通して、サーボ・モータ(l
O)を駆動する。そして、サーボ・モータ(10)に取
付けられたエンコーダ(10a)からの信号(103)
がエンコーダI/P (Ba)により受信されて、メイ
ンCP U (1)がサーボ・モータ(10)の位置制
御をおこなう。
ここで、エンコーダI/P (6a)には、エンコーダ
(10a)からの信号パルスをカウントするパルス書カ
ウンタが含まれており、この部分については第4図にて
説明する。
第4図はエンコーダl/F(8a)の詳細を示した回路
図である。図において、(11)はエンコーダからの入
力信号を微分する微分回路、(14)は4ビツトのアッ
プ/ダウンカウンタ、(12)はアップ/ダウンカウン
タ(14)に入力するカウントパルス発生回路、(13
)はアップ/ダウンカウンタ(14)に入力するアップ
/ダウンの切替信号発生回路、(15)はアップ/ダウ
ンカウンタ(14)の出力データをラッチするカウンタ
・ラッチ回路で、(18)はカウンタ・ラッチ回路(1
5)にラッチ動作させるための信号を発生するカウンタ
ラッチ信号発生回路である。
(16)はカウンタ・ラッチ回路(15)でラッチした
データを一時保存し、第3図のメインCP U (1)
読み出すバッファー回路、(17)は第3図のメインC
P U (1)が出力するアドレスをデコードするアド
レス・デコーダ回路である。
例えば工具長計測等の場合について考えると、機械側に
取付けられたセンサ部に工具の先端が接触し、センサ部
がセンサ信号を数値制御装置に送ると、その信号は第3
図のセンサ入力1/P (4a)に入力され・センサ入
力!/P (4aHよメインCPU(1)に対して割込
信号(lot)を送出する。メインCP U (1)は
割込処理にて第4図のカウンタ・ラッチ信号発生回路(
18)にカウンタ・う・ソチ回路(15)にアップ/ダ
ウンカウンタ(14)の計数値をラッチするように指示
した後、アドレス・デコーダ部(7)を通してバッファ
ー回路(16)よりラッチしたデータを読み出す。
[発明が解決しようとする課題] 従来の数値制御装置は以上のように構成されており、機
械側のタッチセンサ等のセンサ入力がセンサ入力I/F
 (4a)に取込まれた後、メインCPU(1)に割込
みを発生し、その後メインCPUが割込処理をしてエン
コーダl/F (13a)内のアップ/ダウンカウンタ
(14)の計数値をラッチしてモータ(lO)の回転位
置を取り込むという動作をしている。
従って、実際のセンサ入力のタイミングとアップ/ダウ
ンカウンタ(14)計数値のラッチのタイミングとの間
に時間差を生じ、正確なサーボ・モータ(lO)の回転
位置を検出できないという問題点があった。
この発明は、上記の問題点を解消するためになされたも
ので、所定のセンサ入力があった時点のモータの回転位
置を高精度に知ることができる数値制御装置を得る事を
目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る数値制御装置は、外部センサからの信号
を入力し、所定のセンサ入力に対してCPUに割り込み
信号を送出するセンサインターフェースを有する。更に
、五エンコーダ等の位置検出器からのパルス信号を計数
するカウンタ、カウンタの計数値を所定の周期でラッチ
してCPUに送出する第1のカウンタ・ラッチ回路、及
び前記の割り込み信号の発生によりカウンタの計数値を
ラッチし、CPUに送り出する第2のカウンタ・ラッチ
回路を備えた位置入力インターフェースを有する。
[作 用] この発明においては、セン字サインターフエースから割
り込み信号が位置入力インターフェースに人力されると
、第2のカウンタ・ラッチ回路がその時点のカウンタの
計数値をラッチする。このようにして、カウンタの計数
値を、CPUを介さずに、バードウェアにより自動的に
ラッチする。
[実施例] 以下この発明の実施例を図について説明する。
第1図はこの発明の一実施例に係る数値制御装置のハー
ド構成を示すブロック図である。図において、(1)〜
(3)  (5)  (7)〜(10)は第3図のもの
と同一のものを示す。(4)はこの発明の位置人力1/
Fに相当するセンサ入力!/Fで、機械側に取付けられ
たセンサからの信号を受けた後、メインCP U (1
)に対して割込み信号(101)を送出すると共に、エ
ンコーダl/Pにカウンタ・ラッチ信号(104)を送
出する。(6)はエンコーダI/F(6)で、サーボ・
モータ(10)の軸に取付けられたエンコーダ(10a
)からのフィードバック信号(103)を入力し、後述
するようにその計数及びラッチ動作をする。
第2図はエンコーダl/F部(6)のハードウェア構成
を示すブロック図で、図において、(11)は微分回路
、(12)はカウント・パルス発生部、(13)はアッ
プ/ダウン切替信号発生回路、(14)は4ビツトアツ
プ/ダウンカウンタ(以下カウンタという)(15)は
カウンタ・ラッチ回路、(1B)はバッファー回路、(
17)はアドレス・デコーダ回路で、(18)はカウン
タ・ラッチ信号発生回路である。このカウンタ・ラッチ
信号発生部(18)は一定の周期でラッチ信号を発生し
ている。
(19)はこの実施例により追加されたセンサI/F入
力部、(20)もこの実施例により追加したカウンタ・
ラッチ回路である。(21)は選択信号発生回路であり
、センサl/F入力部(19)からの出力により一時的
にカウンタ・ラッチ回路(15)を禁止状態にし、カウ
ンタ・ラッチ回路(20)を有効な状態にする。このた
め、センサI/P入力部(19〉からの出力があると、
カウンタ・ラッチ回路(20)がカウンタ(14)の計
数値をラッチし、その計数値がバッファ一部(16)に
−時保存された後データバスを介してメインCP U 
(1)に取り込まれる。
次に動作について説明する。
基本的動作は従来例と同じなので省略し、工具長計測等
の場合で考えると、従来例と同様に第1図のセンサ入力
1/P (4)に所定のセンサ信号が入力されると、メ
インCP U (1)に対し割込信号(lot)を発生
すると同時に、エンコーダI/r’ (8)に対しカウ
ンタ・ラッチ信号(104)を送出する。
カウンタ・ラッチ信号(104)がエンコーダ1/F(
6)に人力されると、それは第2図のセンサI/F入力
部(L9)に入る。センサl/P入力部(19)は選択
信号発生回路(21)に制御信号を送出する。選択信号
発生回路(21)はその制御信号が入力されると、カウ
ンタ・ラッチ回路(15)に禁止信号を送出し、カウン
タ・ラッチ回路(20)に選択信号を送出する。
これによりカウンタ・ラッチ回路(20)のみがここで
は釘効に機能することになる。それと同時にセンサI/
F入力部(19)からラッチ信号がカウンタ・ラッチ回
路(20)に送られ、その時のカウンタ(14)の計数
値がカウンタ・ラッチ回路(20)にラッチされる。
このようにして、所定のセンサ信号が人力したときのカ
ウンタ(14)の計数値が第1図のメインCp U (
L)の介在無しにラッチされる。
そして、カウンタ・ラッチ回路(2o)にラッチさン れた計数値はハファー回路(16)に−時記憶され、そ
の後所定のタイミングでメインヤCP U (1)に取
り込まれて、前記センサ入力時の計数値が把握される。
このように、センサ入力1/P (4)からエンコ一ダ
l/P (8)にカウンタ・ラッチ信号(7,04)を
送出してその時の計数値をラッチするようにしたので、
メインCP U (L)がカウンタ・ラッチ回路(2o
)にラッチ処理を指示するまでの時間が不要となり、そ
れによる時間遅れがなくなって、精度の高い位置情報を
得ることができるようになった。
なお、上記実施例では所定のセンサ入力によりカウンタ
をラッチするカウンタ・ラッチ回路を1つだけ付加した
例を示したが、複数のカウンタ・ラッチ回路を設けるよ
うにしても良い。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、センサ入力I/Fから
の割り込み信号を位置入力インターフェースが受は取る
と、第2のカウンタ・ラッチ回路がカウンタの計数値を
直ちにラッチするようにしたので、割り込み処理の際の
カウンタの計数値の把握に時間遅れがなく、位置検出精
度の高いものが得られている。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る数値制御装置のハー
ド構成を示すブロック図、第2図は第1図のエンコーダ
I/I’部のハード構成を示すブロック図、第3図は従
来の数値制御装置のハード構成を示すブロック図、第4
図は第3図のエンコーダ17Pのブロック図である。 図において、(1)はメインCPU、(2)はメインメ
モリ、(3)はマイクロ・ディスクl/F 、 (4)
はセンサ入力1/P 、 (5)はサーボ・モータ・コ
ントロールI/P 、 ([i)はエンコーダI/P 
、 (10)はサーボ・モータ、(14)はカウンタ、
(15)はカウンタ・ラッチ回路、(1B)はバッファ
ー回路、(20)はカウンタ・ラッチ回路、 (21)は選択信号発生回路で ある。 なお、 図中同一符号は同−又は相当部を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 外部センサからの信号を入力し、所定のセンサ入力に対
    してCPUに割り込み信号を送出するセンサインターフ
    ェースと、 エンコーダ等の位置検出器からのパルス信号を計数する
    カウンタ、カウンタの計数値を所定の周期でラッチして
    CPUに送出する第1のカウンタ・ラッチ回路、及び前
    記の割り込み信号の発生によりカウンタの計数値をラッ
    チし、CPUに送り出す第2のカウンタ・ラッチ回路を
    備えた位置入力インターフェースと を有すことを特徴とする数値制御装置。
JP17186788A 1988-07-12 1988-07-12 数値制御装置 Expired - Lifetime JPH079604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17186788A JPH079604B2 (ja) 1988-07-12 1988-07-12 数値制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17186788A JPH079604B2 (ja) 1988-07-12 1988-07-12 数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0222709A true JPH0222709A (ja) 1990-01-25
JPH079604B2 JPH079604B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=15931259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17186788A Expired - Lifetime JPH079604B2 (ja) 1988-07-12 1988-07-12 数値制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079604B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104133489A (zh) * 2014-07-23 2014-11-05 成都天奥信息科技有限公司 连续波导航雷达精确伺服控制系统及其控制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104133489A (zh) * 2014-07-23 2014-11-05 成都天奥信息科技有限公司 连续波导航雷达精确伺服控制系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH079604B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000011342A (ko) 게임포트인터페이스폴링방법및그장치
JP3813994B2 (ja) 差キャプチャ・タイマ
JPH0222709A (ja) 数値制御装置
KR0120577B1 (ko) 서보 모터 및 인코더 진단 장치
US3530440A (en) Data processing system including controllable means for directly interconnecting the input and output units
JPS5920081B2 (ja) 物体測定装置
JPH0382387A (ja) Dcサーボモータの定速度制御方式
JPS6244806A (ja) 数値制御装置
JPH082746Y2 (ja) トラックボール信号入力装置
KR910001846B1 (ko) 가변 샘플링주기에 의한 모타의 회전속도 검출회로 및 그 방법
JPS59220607A (ja) 計測装置
JPH067388Y2 (ja) デ−タ変換用キ−入力装置
SU1474707A1 (ru) Устройство дл подсчета деталей
JPH0233122Y2 (ja)
JP2848596B2 (ja) 計時装置
KR200144786Y1 (ko) 서보구동기용 펄스열 발생장치
JPH0515184A (ja) 速度検出装置
JPS6028986Y2 (ja) デ−タ処理装置
JPH0336884Y2 (ja)
JPH0233124Y2 (ja)
JP2516963Y2 (ja) ミシンモータの起動停止装置
JPS62293324A (ja) 数値制御装置
JPH0933579A (ja) 周期測定回路
JPS63215968A (ja) 速度測定装置
JPS58135409A (ja) 数値制御工作機械における自動計測方法