JPH0336884Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0336884Y2
JPH0336884Y2 JP2759790U JP2759790U JPH0336884Y2 JP H0336884 Y2 JPH0336884 Y2 JP H0336884Y2 JP 2759790 U JP2759790 U JP 2759790U JP 2759790 U JP2759790 U JP 2759790U JP H0336884 Y2 JPH0336884 Y2 JP H0336884Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
detection
circuit
contact
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2759790U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02118208U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2759790U priority Critical patent/JPH0336884Y2/ja
Publication of JPH02118208U publication Critical patent/JPH02118208U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0336884Y2 publication Critical patent/JPH0336884Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、被測定物と接する検知手段の移動位
置から例えば被測定物の孔径等を計測する計測装
置に関するものである。
〔背景技術〕
従来、マシニングセンタに自動計測機能を付加
する際に、検出器として接点型の検出器を使用し
た場合、その検出器が被測定物としてのワークに
接したときに発生する接触信号で機械に装着され
ている座標スケール、例えばインダクトシンやレ
ゾルバ等の値を読み取ることがなされている。
〔考案が解決しようとする課題〕
前述のような接触信号は移動中に発生するの
で、信号伝達系の遅れ(電気信号の遅れ、接触信
号を演算処理部へ取り込むときの認識遅れ等)が
あると、機械が行きすぎた点の座標を読み取るこ
とになる。この誤差は、機械の送り速度が速くな
るほど大きくなる。
このようなことから、精度の高い計測を行うた
めには機械の送り速度をできるだけ遅くすればよ
いわけであるが、機械の送り速度を遅くすると、
計測に時間がかかりすぎ実用的でないという難点
が生じる。
本考案の目的は、このような課題を解決し、計
測精度を維持しつつ計測能率を向上させる計測装
置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段および作用〕
そのため、本考案では、被測定物との接離に伴
い検知信号を発生する検知手段と、この検知手段
と被測定物とを相対移動させる駆動手段と、この
駆動手段による前記検知手段と被測定物との相対
移動に関する指令値データを出力する指令手段
と、前記検知手段と前記被測定物との相対位置を
検知しその相対位置データを出力する位置検出手
段と、前記検知手段からの検知信号に基づき前記
駆動手段の駆動を制御するとともに被測定物と検
知手段との接触位置を計測する制御手段とを備
え、この制御手段は、記憶部を有し、前記駆動手
段により被測定物と検知手段とが相対移動され前
記検知手段からそれらの接触に伴う検知信号を受
けたとき前記指令手段の指令値データと前記位置
検出手段からの相対位置データとの差を前記記憶
部へ記憶するとともに、前記駆動手段の駆動によ
り更に前記差だけ同方向へ相対移動させて停止さ
せ、ついでこの相対移動の方向とは逆方向へ前記
記憶部のデータより一定量多い寸法だけ相対移動
させて停止させ、ついでこの相対移動の方向とは
逆方向へ相対移動させ、この相対移動中において
前記検知手段から被測定物との接触に伴う検知信
号を受けたときの前記位置検出手段の相対位置デ
ータを計測値として出力する手段を含む構成とす
ることにより、つまり計測工程における距離を短
くし、かつその工程の相対移動速度のみを低速と
することにより、上記目的を達成しようとするも
のである。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図は本実施例の全体のシステムを示してい
る。同システムは、被測定物としての工作物Wの
計測方向、つまり本実施例では穴Hの直径方向
(以下、x方向とする)に対して、例えばマシニ
ングセンタに装着された検知手段としての接点型
あるいは圧電素子等からなる接触検出器1が駆動
装置2の作動によつて往復移動できるようになつ
ている。検出器1は、先端に前記工作物Wと接す
るプローブ1Aを備え、このプローブ1Aが工作
物Wに接している間、信号検出回路3を通じて検
知信号を本考案の要部である制御手段としての制
御部4へ与える。制御部4は、前記信号検出回路
3を通じて与えられる検知信号に基づき、予め設
定された処理手順に従つてNC装置5へ各種の制
御信号を与えるとともに、所定の条件下におい
て、そのNC装置5へ入力されているデータを取
り込むようになつている。NC装置5は、前記検
出器1の移動位置を表すところの駆動装置2に取
り付けられた位置検出装置6からの位置データ、
(Position Feedback Signal、以下PFSという)
と指令値データとの差に基づき前記駆動装置2を
駆動させるとともに、前記制御部4からの制御信
号に従つてその駆動を制御する。
第2図は前記制御部4とNC装置5との回路構
成を示している。前記NC装置5は、所定の演算
を行うNC装置要部51と、第1、第2の記憶手
段52,53と、加算部54と、差レジスタ55
と、一定の移動指令値αを記憶した定数レジスタ
56とが含まれている。前記NC装置要部51に
は、シーケンス情報を扱うシーケンス部51A、
テープ読取部7からのデータをデコードするデコ
ード部51Bおよび一定時間毎に移動指令値
(Δx/Δt)を出力する補間演算部51C等が含
まれ、かつ所定の条件において前記定数レジスタ
56の移動指令値αが与えられるようになつてい
る。また、前記第1の記憶手段52は、前記位置
検出装置6から逐次入力される位置データPFSを
順次記憶するフイードバツクカウンタで構成され
ている。また、前記第2の記憶手段53は、前記
NC装置要部51の補間演算部51Cから一定時
間毎に出力される移動指令値Δx/Δtを順次加
算、記憶する指令値カウンタによつて構成されて
いる。これら第1、第2の記憶手段52,53の
差は、前記加算部54を介して差レジスタ55
に、いわゆるサーボエラー量SVEとして与えら
れる。このサーボエラー量SVEは、D/A変換
部を含む前記駆動装置2に与えられる。ちなみ
に、前記加算部54および差レジスタ55は可逆
カウンタとして構成することができる。
前記制御部4は、前記信号検出回路3からの検
知信号がアンド回路21に入力されるようになつ
ているとともに、インバータ22を介してアンド
回路23に入力されるようになつている。前記ア
ンド回路21には、前記検知信号のほかに、タイ
マ回路24から一定時間Δt毎に出力されるクロ
ツク信号およびフリツプフロツプ25のセツト出
力端Qからの信号がそれぞれ入力されている。ま
た、このアンド回路21からの出力は、前記フリ
ツプフロツプ25をリセツトし、かつ前記NC装
置要部51にその指令値Δx/Δtの分配を停止さ
せるための停止指令信号STPとして入力されて
いるとともに、アンド回路26の一方の入力端お
よびゲート回路27に与えられている。ゲート回
路27は、前記アンド回路21の出力がHレベル
(論理値1)になつたとき開放され、前記差レジ
スタ55のサーボエラー量SVEを第3の記憶手
段28へ取り込む。この第3の記憶手段28へ取
り込まれたデータは、前記差レジスタ55が一旦
零にされた際、検出器1を逆方向へ移動させるた
めの信号ΔXsveとして、前記NC装置要部51に
与えられる。
また、前記アンド回路23には、前記信号検出
回路3からの反転信号のほかに、前記タイマ回路
24からのクロツク信号および前記フリツプフロ
ツプ25のリセツト出力端からの信号がそれぞ
れ入力されている。アンド回路23からの出力
は、前記フリツプフロツプ25のセツト入力端S
およびフリツプフロツプ29のセツト入力端Sに
それぞれ与えられている。フリツプフロツプ29
からの出力は、前記アンド回路21からの出力を
一方の入力とするアンド回路26の他方へ入力さ
れている。アンド回路26からの出力は、ゲート
回路30に与えられている。ゲート回路30は、
前記アンド回路26の出力がHレベルになつたと
き開放され、前記第1の記憶手段52のデータを
第4の記憶手段31へ取り込む。この第4の記憶
手段31に取り込まれたデータは、計測値として
例えば表示器等へ出力される。なお、初期設定と
して前記NC装置要部51のシーケンス部51A
から出力される初期設定指令信号SSにより、前
記フリツプフロツプ25はセツト状態に、前記フ
リツプフロツプ29はリセツト状態にそれぞれ設
定される。
次に、本実施例の作用を第3図を参照して説明
する。
まず、NC装置要部51のシーケンス部51A
からの初期設定指令信号SSによりフリツプフロ
ツプ25をセツト状態に、フリツプフロツプ29
をリセツト状態にそれぞれ初期設定した後、NC
装置要部51からの指令により駆動装置2を介し
て検出器1を測定開始点となる基準位置P0より
速度V1で移動させると(第3図参照)、位置デー
タPFSが駆動装置2に取り付けられた位置検出装
置6から逐次与えられ、そのデータが第1の記憶
手段52に記憶されていく。
一方、検出器1が速度V1で移動する過程にお
いて、プローブ1Aが工作物Wと接する位置Pに
達すると、信号検出回路3を通じてHレベルの検
知信号(接触信号)が制御部4のアンド回路21
へ与えられる。アンド回路21は、フリツプフロ
ツプ25がセツトされた状態つまりそのセツト出
力端QからHレベルの信号が与えられている状態
にあるから、タイマ回路24からのクロツク信号
が与えられたとき、Hレベルの出力を発生する。
すると、そのアンド回路21からのHレベルの出
力により、フリツプフロツプ25がリセツトされ
ると同時に、NC装置要部51に対して停止指令
信号STPが与えられる。これにより、NC装置要
部51は補間演算部51Cから第2の記憶手段5
3への指令値Δx/Δtの分配を停止する。更に、
アンド回路21からのHレベルの出力によりゲー
ト回路27が開放される。すると、第1の記憶手
段52の測定値データと第2の記憶手段53の指
令値データとの差(サーボエラー量SVE)、すな
わち差レジスタ55の値が第3の記憶手段28へ
記憶される。この後、検出器1はサーボエラー量
SVEが零になる位置P1まで移動されて停止され
る(第3図参照)。
ここで、検出器1のプローブ1Aが工作物Wと
接し、それに伴う検知信号が出力されてから停止
するまでの検出器1の行きすぎ量lは、 l=サーボエラー量SVE+V1・Δt1 …(1) で表される。ここで、Δt1は、検出器1のプロー
ブ1Aが工作物Wに接して検知信号が出力された
時点からタイマ回路24のクロツク信号が与えら
れるまでの時間つまり制御部4が検知信号を認識
するまでの遅れで、少なくともクロツク信号の周
期Δtより小さい。
次に、検出器1が停止した位置P1から検出器
1を、前記とは逆方向へ比較的高速度である速度
V2で移動させる。このとき、NC装置要部51
は、第3の記憶手段28から与えられる逆方向へ
の移動指令値つまりサーボエラー量SVEに定数
レジスタ56の移動指令値αを加えた値の移動を
指令する。ただし、α>V1・Δt1、である。従つ
て、この逆方向の移動中にプローブ1Aが工作物
Wから離脱すると、信号検出回路3を通じてLレ
ベルの検知信号(離脱信号)がインバータ22で
反転された後、アンド回路23へ与えられる。フ
リツプフロツプ25がリセツトされた状態つまり
そのリセツト出力端アンド回路23は、からH
レベルの信号が与えられている状態にあるから、
タイマ回路24からのクロツク信号が与えられた
とき、Hレベルの出力を発生する。すると、アン
ド回路23からの出力により、フリツプフロツプ
25が再びセツトされると同時に、フリツプフロ
ツプ29もセツトされる。この後、プローブ1A
がサーボエラー量SVEに移動指令値αを加えた
位置P2に達した後、再度逆方向へ微小速度であ
る速度V3で移動させる。
検出器1が速度V3で移動する過程において、
そのプローブ1Aが工作物Wに接する位置Pに達
すると、信号検出回路3を通じてHレベルの検知
信号がアンド回路21へ与えられる。アンド回路
21は、フリツプフロツプ25がセツトされた状
態つまりそのセツト出力端QからHレベルの信号
が与えられている状態にあるから、タイマ回路2
4からのクロツク信号が与えられたとき、Hレベ
ルの出力を発生し、その出力をアンド回路26へ
与える。アンド回路26は、フリツプフロツプ2
9がセツトされた状態にあるから、アンド回路2
1からのHレベルの出力によりHレベルの出力を
発生する。これにより、ゲート回路30が開放さ
れ、このときの第1の記憶手段52の位置データ
が第4の記憶手段31へ記憶される。この後、第
4の記憶手段31に記憶されたデータは、計測値
として例えば表示器等に表示することができる。
従つて、この場合には、プローブ1Aが工作物W
と接したときの位置データを計測値とするため、
逆にプローブ1Aが工作物Wと離れたときの位置
データを計測値とする場合に比べ高精度が期待で
きる。
ここで、検出器1のプローブ1Aが工作物Wと
接し、その際の検知信号が出力された時点から、
その検知信号を認識するまでの間Δt2(≦Δt)に
おける検出器1の行きすぎ量つまり誤差δは、 δ=V3・Δt2 …(2) で表される。従つて、速度V3を低速もしくは微
小速度とすれば、誤差δをきわめて小さくするこ
とができる。また、速度V2については測定に無
関係であるから速い送りとし、速度V1について
は多少誤差があつてもよいので、最も速い検出器
1の許容速度とすれば、速度V3を低速もしくは
微小速度としたとしてもその移動距離が僅かな範
囲に限られるため、計測精度を落とすことなく、
かつ計測能率を上げることが可能である。
以上の説明ではプローブ1Aの接触端の径を無
視したが、実際にはその接触端の径を補正する必
要がある。また、計測の対象としては、穴径の計
測のほか、穴芯の測定、自動芯出し、同芯穴加工
等に利用することができる。
なお、前記実施例における第2図では、制御部
4をハードウエアとしての論理回路による構成を
示したが、最近の如く、CNC(Computerized
Numerical Control device)タイプの数値制御
装置の場合には、制御部4を具体的な論理回路の
構成とする必要がなくなり、一群のプログラム指
令に置き換えることができる。こうしたプログラ
ム指令群はCNC装置において、サブプログラム
としてΔt毎の割り込み信号に応答して読み出さ
れ、実行される。
また、前記実施例では、マシニングセンタに装
着するようにしたが、本考案はこれに限られるも
のではなく、例えばNC横中ぐり盤等でも可能で
あり、さらには工作機械に限らず一般の計測装
置、例えば座標測定装置にも適用できる。
〔考案の効果〕
上述のように、本考案によれば、計測精度を維
持しつつ計測能率を向上させることができる計測
装置を提供できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示すもので、第1図は
全体のシステムを示す説明図、第2図は制御部と
NC装置の回路構成を示す回路図、第3図は検出
器の移動を示す説明図である。 1……検知手段としての検出器、2……駆動手
段としての駆動装置、4……制御手段としての制
御部、5……NC装置、6……位置検出手段とし
ての位置検出装置、28……第3の記憶手段、3
6……第4の記憶手段、51……指令手段として
のNC装置要部、52……第1の記憶手段、53
……第2の記憶手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 被測定物との接離に伴い検知信号を発生する検
    知手段と、この検知手段と被測定物とを相対移動
    させる駆動手段と、この駆動手段による前記検知
    手段と被測定物との相対移動に関する指令値デー
    タを出力する指令手段と、前記検知手段と前記被
    測定物との相対位置を検知しその相対位置データ
    を出力する位置検出手段と、前記検知手段からの
    検知信号に基づき前記駆動手段の駆動を制御する
    とともに被測定物と検知手段との接触位置を計測
    する制御手段とを備え、この制御手段は、記憶部
    を有し、前記駆動手段により被測定物と検知手段
    とが相対移動され前記検知手段からそれらの接触
    に伴う検知信号を受けたとき前記指令手段の指令
    値データと前記位置検出手段からの相対位置デー
    タとの差を前記記憶部へ記憶するとともに、前記
    駆動手段の駆動により更に前記差だけ同方向へ相
    対移動させて停止させ、ついでこの相対移動の方
    向とは逆方向へ前記記憶部のデータより一定量多
    い寸法だけ相対移動させて停止させ、ついでこの
    相対移動の方向とは逆方向へ相対移動させ、この
    相対移動中において前記検知手段から被測定物と
    の接触に伴う検知信号を受けたときの前記位置検
    出手段の相対位置データを計測値として出力する
    手段を含むことを特徴とする計測装置。
JP2759790U 1990-03-16 1990-03-16 Expired JPH0336884Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2759790U JPH0336884Y2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2759790U JPH0336884Y2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02118208U JPH02118208U (ja) 1990-09-21
JPH0336884Y2 true JPH0336884Y2 (ja) 1991-08-05

Family

ID=31250226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2759790U Expired JPH0336884Y2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0336884Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02118208U (ja) 1990-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3576979A (en) Motion monitor system
US4484118A (en) Method and apparatus for measuring a workpiece
US5115401A (en) Method for automatically correcting deflection of stylus in digitizing device
JP2845730B2 (ja) 位置制御システムの位置情報判別装置及びその判別方法
JPH044527B2 (ja)
JPH0336884Y2 (ja)
JPH0233127Y2 (ja)
JPH0233122Y2 (ja)
US5375066A (en) Apparatus and methods for implementing error correction in real time for machine tools with encoder-type position feedback
JPH0233124Y2 (ja)
JPH0233129Y2 (ja)
JPH0233123Y2 (ja)
JPH0233126Y2 (ja)
JPH0233128Y2 (ja)
JPH0233125Y2 (ja)
JPS6312002A (ja) 数値制御装置
JPH0379645B2 (ja)
JP4280051B2 (ja) 位置決めシステムにおける原点復帰方法及び制御プログラム
US4740901A (en) Distance-of-travel measuring equipment for numerical controller
JPS6110715A (ja) 絶対位置検出方式
US5119004A (en) Reference-point return method
JPH0237524B2 (ja)
JPH0217051B2 (ja)
JPH07210228A (ja) Nc工作機械を用いた測定システムの制御方法
KR940005587Y1 (ko) 공작기계용 수치 제어기의 원점 설정장치