JPH02223147A - 紫外線反射層を有する蛍光ランプ - Google Patents

紫外線反射層を有する蛍光ランプ

Info

Publication number
JPH02223147A
JPH02223147A JP1044488A JP4448889A JPH02223147A JP H02223147 A JPH02223147 A JP H02223147A JP 1044488 A JP1044488 A JP 1044488A JP 4448889 A JP4448889 A JP 4448889A JP H02223147 A JPH02223147 A JP H02223147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultraviolet
phosphor
layer
fluorescent lamp
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1044488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0636349B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Arakawa
荒川 清隆
Tetsushi Sumoto
須本 哲史
Takaharu Ichinomiya
敬治 一ノ宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP1044488A priority Critical patent/JPH0636349B2/ja
Priority to US07/479,967 priority patent/US5008789A/en
Priority to DE69014349T priority patent/DE69014349T2/de
Priority to EP90103460A priority patent/EP0385275B1/en
Priority to FI900889A priority patent/FI108091B/fi
Publication of JPH02223147A publication Critical patent/JPH02223147A/ja
Publication of JPH0636349B2 publication Critical patent/JPH0636349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/35Vessels; Containers provided with coatings on the walls thereof; Selection of materials for the coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/38Devices for influencing the colour or wavelength of the light
    • H01J61/42Devices for influencing the colour or wavelength of the light by transforming the wavelength of the light by luminescence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/38Devices for influencing the colour or wavelength of the light
    • H01J61/42Devices for influencing the colour or wavelength of the light by transforming the wavelength of the light by luminescence
    • H01J61/44Devices characterised by the luminescent material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は蛍光ランプの改良にかかり、特に、蛍光体塗布
量を少なくして優れた発光特性にできる蛍光ランプに関
する。
【従来の技術】
蛍光ランプは、一定の範囲では、蛍光体の塗布量を多く
すると、光束が高くなる。しかしながら、蛍光体の塗布
量を多くすると、蛍光ランプの単価が高くなる。特に、
高価な蛍光体を塗布する蛍光ランプは、原料コストが高
騰する。 例えば、高演色型蛍光ランプは、ハロ蛍光体が塗布され
た従来の蛍光ランプに比較して、優れた演色性と、高い
光束とを実現できるが、これに使用される蛍光体は、ハ
ロ蛍光体に比較して数十倍も高価である。コストが著し
く高いことが、高演色性蛍光ランプの普及を阻害してい
る。 / また、特殊な用途、例えば、電子写真等の光源には、独
得の蛍光ランプが使用されている。これ等特別な蛍光ラ
ンプにも高価な蛍光体が使用されている。 従来より、この高価な蛍光ランプの価格を低下させる1
つの方法として、特開昭53−867号公報に示される
技術が提案されている。この公報に示されている蛍光ラ
ンプは、発光層を2層に分けて塗布している。この蛍光
ランプは、安価なハロ蛍光体をガラス管の内面に塗布し
て第1層とし、その表面に、高価な高輝度蛍光体を塗布
している。 この構造によって、高価な蛍光体の使用量を低減させる
ことに成功している。また、この構造の蛍光ランプは、
ガラスバルブから遊離するナトリウムイオンを、第1層
として塗布されたハロ蛍光体に吸着させ、ナトリウムイ
オンと水銀との反応を防いで、蛍光ランプの劣化を防止
することにも成功している。 この構造の蛍光ランプは、高輝度蛍光体の塗布量を減少
できるが、ハロ蛍光体が発光して、発光色を変化させる
欠点がある。高輝度蛍光体層を通過した紫外線が、ハロ
蛍光体層を励起して発光させるからである。従って、こ
の構造の蛍光ランプは、ハロ蛍光体のみを塗布した蛍光
ランプよりも多少明るくなるが、ハロ蛍光体の発光によ
るランプスペクトルの変化で総合的な発光スペクトルが
変化する欠点がある。 第1図は、ハロ蛍光体層と三波長蛍光体層とが塗布され
た、高演色型蛍光ランプの光束と、平均演色評価数(以
下Raという)を示すグラフである。ただし、このグラ
フは、 ■ 第1層にハロ蛍光体2.0gを塗布し、■ 第2層
に、三波長蛍光体として a、(Sr、Ca、Ba)s(PO2)3・0誌:Eu
を25重量%、 b、LaPO4: Ce、Tbを40重量%、C0Y2
O3: Euを35重量% 混合した三波長蛍光体を塗布している。 また、このグラフは、蛍光ランプ(FL40SSランプ
)に、前記の三波長蛍光体の塗布量を変化させて、光束
と平均演色評価数(Ra)とを測定したものである。 このグラフから明かなように、三波長蛍光体の塗布量が
減少するに従って、光1bRa共に低下する。特にRa
の低下が著しい。これは、ハロ蛍光体に対する三波長蛍
光体の塗布量が減少するに従って、三波長蛍光体層の紫
外線の吸収率が低下し、三波長蛍光体層を透過した紫外
線が第1層のハロ蛍光体層を刺激して、発光させるから
である。 すなわち、この構造の高演色型蛍光ランプは、高演色性
、光束、蛍光体コストの全ての特性を同時に満足できず
、蛍光体コストを低減すると、光束と演色性とが低下す
る欠点がある。 このことは、三波長蛍光体を塗布した蛍光ランプに限ら
ず、高価な蛍光体層の表面に、ハロ蛍光体層を塗布した
蛍光ランプに付いても同様である。 例えば、Y2O3: Eu蛍光体層の表面に、ハロ蛍光
体層を塗布した蛍光ランプを製造しても、Y2O3:E
u蛍光体塗布量を少なくして安価にできるが、発光色が
変化し、また、光束も低下する欠点がある。
【本発明が解決しようとする課題】
本発明は、さらに、この欠点を解決することを目的に開
発されたもので、この発明の重要な目的は、原料コスト
を低減できるにもかかわらず、優れた特性に保持できる
紫外線反射層を有する蛍光ランプを提供するにある。
【課題を解決する為の手段】
本発明においては、上記目的を達成する為に、従来の蛍
光ランプとは全くことなる原理で蛍光ランプを実現して
いる。すなわち、それ自体が発光しない紫外線反射層を
使用して、優れた特性を実現している。 このことを実現するために、この発明の蛍光ランプは、
下記の構成を備えている。 (a)  蛍光ランプは、非発光物質からなる紫外線反
射層と、該紫外線反射層の表面に塗布されている発光層
とを備えている。 (b)  発光層は紫外線で励起されて発光されるよう
に励起側に塗布されており、紫外線反射層は、発光層を
透過した紫外線を反射させて、紫外線で再び発光層が励
起されるように、ガラス面側に塗布されている。 (c)  紫外線反射層は、白色粉末が塗布されたもの
である。 (d)  紫外線反射層の白色粉末には、発光層を透過
した紫外線を効率良く反射するように、波長が200n
m以上の紫外線の反射率が、MgO拡散板の反射率を1
00%としたときに、80%以上のものが使用されてい
る。例えば、白色粉末には、シリカ、アルミナ、硫酸バ
リウム、燐酸カルシウム等が、単独あるいは複数種混合
されたもので、紫外線反射率が80%以上のものが使用
される。 0 ざらに、紫外線反射層の白色粉末の平均粒径は、5
0rriμ〜2μの範囲に調整される。粒径が50mμ
未溝の白色粉末は、紫外線の波長に比較して粒径が小さ
いので、紫外線の反射効率が低下し、発光層を透過した
紫外線を反射できなくなる。 また、2ミクロンを越える白色粉末を使用すると、塗布
量が多くなってコストが高くなり、また、蛍光ランプの
光束を高くできない。 さらに好ましくは、白色粉末の平均粒子径は、150m
μ〜1μの範囲に調整される。150mμ以上の白色粉
末は、分級が容易で作業性もよく、また、1μ以下の白
色粉末は、コストを安くしてこの発明の特長を実現でき
る。 ところで、従来より発光層とガラスバルブとの間に、保
護膜が塗布された蛍光ランプは開発されている。保護膜
は、ソーダガラス中に含まれるナトリウムイオンと水銀
との反応を防止して、蛍光ランプの劣化を防止する為の
ものである。保護膜が設けられた蛍光ランプは、発光層
で発光した光が、保護膜を透過して外部に照射される。 従って、保護膜には優れた光線透過率が要求される。保
護膜が光を吸収すると、蛍光ランプの光束が低下するか
らである。このため、保護膜には透明の膜が使用される
。透明膜には、30mμ以下の極めて微細な粒子のアル
ミナ等が使用されている。透明の保護膜は、可視光線を
透過し、しかも、紫外線の反射率が低く、本発明の紫外
線反射層としては使用できない。 さらにまた、紫外線反射層の塗布量は、通常0゜05〜
5 mg/ca2に調整される。塗布量が、0.05 
mg/cm2より少ないと、所定の光束の向上効果が実
現されない。また、5.  Onag/cwt2を越え
て塗布しても光束は高くならず、コストアップとなる。 (e)  発光層には、例えば、下記の蛍光体が単独で
、あるいは複数種混合されて使用される。 (S r + Cat  B a、 M g ) s 
(P 0a)3 CQ ’Eu蛍光体、 B a M g 2AM +6027 : E u蛍光
体、LaPO4: Ce、Tb蛍光体、 MgAQ++O+9: Ce、Tb蛍光体、Y2S i
 Os: Ce、  T b、蛍光体Y2O3:Eu蛍
光体、 Y (PV)04: Eu蛍光体、 3.5Mg0(L 05MgF2GeO2:Mn蛍光体
等が使用される。
【作用] 本発明の蛍光ランプに塗布されている紫外線反射層は、発光層を透過した紫外線を反射する。紫外線反射層で反射された紫外線は、再び発光層の蛍光体を励起して発光させる。特に、紫外線反射層で反射した紫外線は、発光層のガラス面側、言い替えると、発光層の外側表面を発光させるので、ここで発光された光は、発光層を透過することなく、外部に放射されて、高い光束を実現する。 すなわち、発光層は、両面から紫外線で励起されて効率良く発光される。 ところで、紫外線反射層は紫外線を反射させるためのものであるが、発光層から発光された光を多少減衰させる。紫外線反射層の光減衰量が高いと、例えこの層が紫外線を反射しても、蛍光ランプの光束を高くできない。 しかしながら、本発明者等が実際に試作して測定した結果では、紫外線反射層の光減衰量は、この層が紫外線を反射して、発光層の輝度を高くするよりも少なく、総合的には蛍光ランプの光束を高くすることに成功している。 しかも、発光層に比較して極めて安価な紫外線反射層でもって、発光層の紫外励起効率を向上して、光束を改善している。 また、紫外線反射層は、付随的な作用として、発光層を保護する。すなわち、紫外線反射層は、蛍光ランプにおけるソーダーガラス中のナトリウムイオンと水銀との反応を防ぎ、蛍光ランプの劣化を防止する役割を果たす。 【好ましい実施例】
以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明する。 (実施例1) 第2図に示すように、高演色型蛍光ランプは、FL40
SSバルブ1の内面に、紫外線反射層2が塗布され、こ
の紫外線反射層の内面に発光層3が塗布されている。 紫外線反射層2には、白色粉末を塗布している。 第2図に示す高演色型蛍光ランプは、白色粉末に、平均
粒径(F、  S、 S、  S法で測定、以下同じ)
が0. 3ミクロンである「α−A Q 203 Jを
使用している。白色粉末の塗布量は、1.0g塗布とし
ている。 発光層3には、(S r、 Ca、  Ba、 Mg)
 5(PO4) 3・CQ: Eu蛍光体を2g塗布し
ている。 この蛍光ランプは、色温度がカラーポイントを示すy値
とy値とが、 X値=0. 161、y値=0.108となった。 得られた高演色型蛍光ランプの測光結果を第1表に示す
。実施例で得られた高演色型蛍光ランプの優れた特性を
明確にするために、 (Sr、Ca、B a、 Mg)
 s  (PO4) 3 ・CQ : E u蛍光体の
みを塗布した蛍光ランプの特性を比較例1〜3として示
している。 得られた蛍光ランプの特性を第1表に示す。この表に示
すように、実施例1の蛍光ランプは、光束が1268L
mと、蛍光体の塗布量が同じである比較例1に対して、
66Lmも高くなった。さらに、500時閏点灯後の光
束維持率は、96゜0%と、比較例よりも5.7%高く
なった。 (実施例2) 発光層の蛍光体に、LaPO4: Ce、Tbを使第2
表 表 用する以外、実施例1と同様にして、蛍光ランプを製造
した。 この蛍光ランプは、色温度がカラーポイントを示すX値
とy値とが、 X値=0.328、y値=0.533となった。 この蛍光ランプは、蛍光体の塗布量が50%も多い、比
較例5よりも26Lmも優れた光束を示し、また、光束
維持率は、塗布量が2倍も多い比較例6よりも5.2%
も優れた特性を示した。 (実施例3) 発光層の蛍光体を、Y2O3:Euに変更する以外、実
施例1と同様にして、蛍光ランプを製造した。 この蛍光ランプは、色温度がカラーポイントを示すX値
とy値とが、 X値=0. 578、y値=0.323となった。 この蛍光ランプは、蛍光体の塗布量が50%も多い、比
較例8よりも35Lmも優れた光束を示し、また、光束
維持率は、塗布量が2倍も多い比較例8よりも3.5%
も優れた特性を示した。 (実施例4) 発光層に塗布する蛍光体を、下記の三波長蛍光体に変更
する以外、実施例1と同様にして蛍光体を製造した。 三波長蛍光体には、 ■ (Sr、Ca、Ba、Mg)5 (POa)+・0
誌:Eu蛍光体を10%、 ■ LaPOa: Ce、Tb蛍光体を30%、■ Y
2O3:Eu蛍光体を60%混合したものを使用してい
る。 この蛍光ランプは、色温度が3000にの蛍光ランプと
なった。 得られた高演色型蛍光ランプの測光結果は第2表に示さ
れている。この実施例で得られた高演色型蛍光ランプの
優れた特性を明確にするために、ハロ蛍光体と三波長蛍
光体とを2層に塗布した高演色型蛍光ランプの特性を比
較例10として示している。 表に示すように、実施例4で得られた高演色型蛍光ラン
プは、光束が3637 Lmと、比較例に対して、87
Lmも高く、さらに、Raは83゜8もあって、比較例
よりも2.3も改善された。 ざらに、500時間点灯点灯光束維持率は、95゜5%
と、比較例よりも1%高くなった。 (実施例5) 紫外線反射層として、平均粒径0. 6ミクロンのCa
P207を1.0g塗布する以外、実施例4と同様にし
て高演色型蛍光ランプを製造した。得られた高演色型蛍
光ランプは、色温度が3000にであるFL40SSラ
ンプとなった。 (実施例6) 紫外線反射層として、平均粒子径0. 8ミクロンのB
a5Oaを2.4g塗布する以外、実施例4と同様にし
てFL40SSランプを得た。 (実施例7〜13) 以下、紫外線反射層に塗布する白色粉末を変更し、また
、発光層の三波長蛍光体塗布量を変更する以外、実施例
4と同様にして、高演色型蛍光ランプを製造した。 実施例5〜13で得られた高演色型蛍光ランプの光束、
Ra、500時閏点灯後の光束維持率を、第2表に示し
ている。 この表に示されるように、実施例5〜13で得られた高
演色型蛍光ランプは、 ■ 光束が、3490〜3750Lm、■ R’aが、
80.J3〜B5.8、■ 光束維持率が、94.4〜
96.2と優れた特性を示した。 (実施例14) 紫外線反射層に、平均粒径0. 3ミクロンのα−AQ
203を使用し、塗布量を1.8gとする。 発光層には、三波長蛍光体を1g塗布する。 三波長蛍光体には、 ■ (S r、 Ca、 、B a、 Mg) s (
PO4) 3 ・0誌:Eu蛍光体25%、 ■ LaPOa: Ce、Tb蛍光体30%、■ Y2
O3:Eu蛍光体45%とが混合されたものを使用する
。 得られた高演色型蛍光ランプは、色温度が、5000に
となった。 (実施例15および16) 紫外線反射層の白色粉末の塗布量と、三波長蛍光体の塗
布量とを変更する以外、実施例14と同様にして、高演
色型蛍光ランプを製造した。 実施例14〜16で得られた高演色型蛍光ランプの特性
を第2表に示している。この表に示されるように、これ
等の実施例で得られた高演色型蛍光ランプは、 ■ 光束が、3524〜3629 L m。 ■ Raが、82.5〜B4.O。 ■ 光束維持率が、94,5〜96,5と優れた特性を
示した。
【効果】
この発明の紫外線反射層を有する蛍光ランプは、第1表
および第2表から明かなように、単層の蛍光体を塗布し
た蛍光ランプ、および、ハロ蛍光体と三波長蛍光体とを
塗布した蛍光ランプよりも優れた特性を示している。 例えば、従来のハロ蛍光体と三波長蛍光体とを塗布した
高演色型蛍光ランプは、三波長蛍光体を透過した紫外線
でハロ蛍光体を励起している。これに対して、この発明
の高演色型蛍光ランプは、発光層を透過した紫外線を反
射させて、再び発光層を励起している。 三波長蛍光体を透過した紫外線が、ハロ蛍光体を直接刺
激して発光させる従来の蛍光ランプに比較すると、発光
層を透過した紫外線を反射させて発光層を再励起するこ
の発明の蛍光ランプは、光束が低下するようにも考えら
れる。紫外線の反射率が100%を超えることが出来な
いので、発光層を透過した紫外線で直接発光層を励起す
るのが、励起エネルギーを強くできるからである。 しかしながら、実際には、三波長蛍光体の外側表面に塗
布されたハロ蛍光体は、塗布量に制限を受け、三波長蛍
光体を透過した紫外線を充分に吸収できる厚さには塗布
できない。ハロ蛍光体に、三波長蛍光体からの発光を透
過させる透光性が要求されるからである。ハロ蛍光体が
三波長蛍光体の発光を吸収すると、蛍光ランプのRaが
著しく低下すると共に、全体の発光輝度も低下する。 この発明の測定データーは、紫外線反射層の紫外線反射
による発光が、ハロ蛍光体の直接励起よりも優れている
ことを実証している。 紫外線反射層が、紫外線を反射して発光層を励起すると
、蛍光ランプの光束が著しく改善できることを第3図と
、第2表の比較例11とで説明する。 第3図は、MgO拡散板の反射率を100%として、粉
体の反射率を測定している。この図から明かなように、
TiO2は、この発明の蛍光ランプに紫外線反射層とし
て使用されるAJ1203、Ca2P2O7、BaSO
4等に比較して、紫外線領域の反射率が極めて低い。 従って、TiO2を紫外線反射層に塗布した蛍光ランプ
は、発光層を透過した紫外線の反射量が低い。比較例2
の蛍光ランプは、紫外線反射層にTlO2を塗布してい
る。この蛍光ランプは、紫外線反射層にTiO2を塗布
する以外、実施例1と同様の蛍光ランプである。比較例
2と実施例1の蛍光ランプとを比較すると、Raはほと
んど変わらないが、光束が3637Lmから3247L
mと、390Lmも低下する。この光束の差は、紫外線
反射層が紫外線を反射して、発光層を再励起することに
よる効果である。 また、ハロ蛍光体と三波長蛍光体とを塗布した蛍光ラン
プの発光スペクトルは、ハロ蛍光体の発光スペクトルを
含む為に、純粋な三波長のスペクトルと比べるとRaが
劣る。 しかしながら、この発明の高演色型蛍光ランプは、紫外
線反射層で反射された紫外線が、再び発光層を励起する
ので、発光層の発光スペクトルしかもたず、優れたRa
を実現する。 また、コスト的にも、紫外線反射層に使用される材料は
、発光層に使用される光体よりもはるかに廉価であり、
安価に製造できる。 発光層に、三波長蛍光体を使用した蛍光ランプと同様に
、発光層に単一の蛍光体を使用した蛍光ランプも、紫外
線反射層が発光層を透過した紫外線を反射して再励起す
ることによって、第1表に示すように、少量の蛍光体塗
布量で、優れた発光特性を実現する。 以上、この発明を低圧水[蒸気放電灯を例にと)で説明
したが、これに限るものではなく、高圧水銀蒸気放電灯
、その他の放電灯についても同様に利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のFL40SSランプの三波長蛍光体塗布
量に対する光束及び平均演色評価数を表すグラフ、 第2図は高演色型蛍光ランプの断面図、第3図はAf1
203、Ca2P2O7、Ba5On、TiO2の紫外
線反射率を示すグラフである。 1・・・・・・FL40SSバルブ、 2・・・・・・紫外線反射層、 3・・・・・・発光層。 螢光体塗布量(g)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の構成を有する紫外線反射層を有する蛍光ランプ。 (a)蛍光ランプは、非発光物質からなる紫外線反射層
    と、該紫外線反射層の表面に塗布されている発光層とを
    備えている。 (b)発光層は紫外線励起側に、紫外線反射層はガラス
    面側に塗布されている。 (c)紫外線反射層は、白色粉末が塗布されたものであ
    る。 (d)紫外線反射層の白色粉末には、波長が200nm
    以上の紫外線の反射率が、MgO拡散板の反射率を10
    0%としたときに、80%以上のものが使用されている
    。 (e)白色粉末の平均粒子径が50mμ〜2μである。
JP1044488A 1989-02-22 1989-02-22 紫外線反射層を有する蛍光ランプ Expired - Lifetime JPH0636349B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044488A JPH0636349B2 (ja) 1989-02-22 1989-02-22 紫外線反射層を有する蛍光ランプ
US07/479,967 US5008789A (en) 1989-02-22 1990-02-14 Fluorescent lamp having ultraviolet reflecting layer
DE69014349T DE69014349T2 (de) 1989-02-22 1990-02-22 Leuchtstofflampe mit einer Ultraviolettstrahlenreflexionsbeschichtung.
EP90103460A EP0385275B1 (en) 1989-02-22 1990-02-22 Fluorescent lamp having ultraviolet reflecting layer
FI900889A FI108091B (fi) 1989-02-22 1990-02-22 Fluorisoiva lamppu, jossa on ultraviolettisäteitä heijastava kerros

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1044488A JPH0636349B2 (ja) 1989-02-22 1989-02-22 紫外線反射層を有する蛍光ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02223147A true JPH02223147A (ja) 1990-09-05
JPH0636349B2 JPH0636349B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=12692933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1044488A Expired - Lifetime JPH0636349B2 (ja) 1989-02-22 1989-02-22 紫外線反射層を有する蛍光ランプ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5008789A (ja)
EP (1) EP0385275B1 (ja)
JP (1) JPH0636349B2 (ja)
DE (1) DE69014349T2 (ja)
FI (1) FI108091B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7986082B2 (en) 2005-05-31 2011-07-26 Panasonic Corporation Fluorescent lamp with glass tube and protective layer, method for producing the same, and lighting system

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2721357B2 (ja) * 1988-07-01 1998-03-04 キヤノン株式会社 液晶装置
KR920010666B1 (ko) * 1989-06-13 1992-12-12 미쯔비시 덴끼 가부시기가이샤 저압희가스방전램프
US5258689A (en) * 1991-12-11 1993-11-02 General Electric Company Fluorescent lamps having reduced interference colors
JPH07162599A (ja) * 1993-12-06 1995-06-23 Sony Corp 画像読取装置
JP3145249B2 (ja) * 1994-06-07 2001-03-12 シャープ株式会社 放電ランプ及びそれを用いた照明装置並びに液晶表示装置
US5552665A (en) * 1994-12-29 1996-09-03 Philips Electronics North America Corporation Electric lamp having an undercoat for increasing the light output of a luminescent layer
US5557112A (en) * 1995-07-21 1996-09-17 Light Sources, Inc. Dual radiation ultraviolet lamp
US5565685A (en) * 1995-07-21 1996-10-15 Light Sources, Inc. Dual intensity ultraviolet lamp
US5602444A (en) * 1995-08-28 1997-02-11 General Electric Company Fluorescent lamp having ultraviolet reflecting layer
CA2185957A1 (en) * 1995-10-11 1997-04-12 Jon Bennett Jansma Fluorescent lamp having phosphor layer with additive
US5726528A (en) * 1996-08-19 1998-03-10 General Electric Company Fluorescent lamp having reflective layer
KR19990000306A (ko) * 1997-06-04 1999-01-15 손욱 액정 표시 장치 및 그것의 색 조절 방법
CN1142598C (zh) 1997-07-25 2004-03-17 日亚化学工业株式会社 氮化物半导体发光器件
NZ505873A (en) * 1998-02-05 2003-10-31 Zumtobel Staff Gmbh Lighting fixture where the illumination source is applied to the upper boundary surfaces of the profiled bodies
JP3770014B2 (ja) 1999-02-09 2006-04-26 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
ATE452445T1 (de) * 1999-03-04 2010-01-15 Nichia Corp Nitridhalbleiterlaserelement
JP2001028258A (ja) * 1999-05-12 2001-01-30 Nippon Sheet Glass Co Ltd 平面蛍光ランプ
US6371627B1 (en) * 2000-08-14 2002-04-16 Radiant Opto-Electronics Corporation Cold cathode tube having visible light reflecting layer and a light emission portion
DE10051124A1 (de) * 2000-10-14 2002-04-25 Philips Corp Intellectual Pty UV-reflektierende Schicht, Lampe mit einer solchen Schicht und Verfahren zum Aufbringen einer solchen Schicht auf ein Lampenglas
US6583566B1 (en) * 2000-10-27 2003-06-24 General Electric Company Low wattage fluorescent lamp having improved phosphor layer
US6531823B2 (en) 2000-12-18 2003-03-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Fluorescent colortone lamp with reduced mercury
US6538372B2 (en) 2000-12-18 2003-03-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Fluorescent agro lamp with reduced mercury
US6472812B2 (en) 2000-12-18 2002-10-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Fluorescent colortone lamp with reduced mercury
US6683407B2 (en) 2001-07-02 2004-01-27 General Electric Company Long life fluorescent lamp
US6400097B1 (en) * 2001-10-18 2002-06-04 General Electric Company Low wattage fluorescent lamp
US6841939B2 (en) 2002-04-08 2005-01-11 General Electric Company Fluorescent lamp
EP1514294A1 (en) * 2002-06-14 2005-03-16 Voltarc Technologies Inc. Discharge lamp having overlaid fluorescent coatings and methods of making the same
US7235792B2 (en) * 2004-05-19 2007-06-26 Carl Scott Elofson Color-tuned volumetric light using high quantum yield nanocrystals
US7402955B2 (en) * 2005-05-24 2008-07-22 Osram Sylvania Inc. Lamp with multi-layer phosphor coating
US20100220265A1 (en) * 2005-06-23 2010-09-02 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Illumination system and display device
US7550910B2 (en) * 2005-11-08 2009-06-23 General Electric Company Fluorescent lamp with barrier layer containing pigment particles
US20090079324A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Istvan Deme Fluorescent lamp
US8900716B2 (en) * 2008-02-11 2014-12-02 Lorin Industries, Inc. Antimicrobial anodized aluminum and related method
TWI362769B (en) * 2008-05-09 2012-04-21 Univ Nat Chiao Tung Light emitting device and fabrication method therefor
US20140124703A1 (en) * 2012-09-02 2014-05-08 Global Tungsten and Powders Corporation BRIGHTNESS OF CE-TB CONTAINING PHOSPHOR AT REDUCED Tb WEIGHT PERCENTAGE

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298955A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Hitachi Ltd 反射形けい光ランプ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB603326A (en) * 1945-11-09 1948-06-14 British Thomson Houston Co Ltd Improved phosphor coating for fluorescent electric discharge lamps
NL169532C (nl) * 1974-05-06 1982-07-16 Philips Nv Elektrische gasontladingslamp.
GB1540892A (en) * 1975-06-05 1979-02-21 Gen Electric Alumina coatings for mercury vapour lamps
JPS53867A (en) * 1976-06-24 1978-01-07 Mitsubishi Electric Corp Methid of connecting circuits
JPS5369483A (en) * 1976-12-03 1978-06-20 Hitachi Ltd Reflecting non-straight tubular fluorescent lamp
JPS609541B2 (ja) * 1979-09-13 1985-03-11 松下電工株式会社 高効率けい光体組成物
JPS59202285A (ja) * 1983-05-04 1984-11-16 Hitachi Ltd 陰極線管
JPS60249239A (ja) * 1984-05-25 1985-12-09 Hitachi Ltd 蛍光ランプ
JPS6212055A (ja) * 1985-07-10 1987-01-21 Hitachi Ltd 低圧水銀蒸気放電管
US4924141A (en) * 1986-11-12 1990-05-08 Gte Products Corporation Aluminum oxide reflector layer for fluorescent lamps
JPS63200460A (ja) * 1987-02-16 1988-08-18 Kasei Optonix Co Ltd 螢光放電管
US4857798A (en) * 1987-06-12 1989-08-15 Gte Products Corporation Fluorescent lamp with silica layer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298955A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Hitachi Ltd 反射形けい光ランプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7986082B2 (en) 2005-05-31 2011-07-26 Panasonic Corporation Fluorescent lamp with glass tube and protective layer, method for producing the same, and lighting system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0385275A3 (en) 1991-04-17
FI900889A0 (fi) 1990-02-22
EP0385275A2 (en) 1990-09-05
DE69014349D1 (de) 1995-01-12
DE69014349T2 (de) 1995-06-14
EP0385275B1 (en) 1994-11-30
FI108091B (fi) 2001-11-15
JPH0636349B2 (ja) 1994-05-11
US5008789A (en) 1991-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02223147A (ja) 紫外線反射層を有する蛍光ランプ
JP4016597B2 (ja) 赤色発光残光性フォトルミネッセンス蛍光体及びこの蛍光体の残光性ランプ
JP7291800B2 (ja) Ledフィラメント及びledフィラメント電球
US7402955B2 (en) Lamp with multi-layer phosphor coating
EP0100122A1 (en) Low-pressure mercury vapour discharge lamp
US20050242702A1 (en) Fluorescent lamp with ultraviolet reflecting layer
EP0229428A1 (en) Low-pressure mercury vapour discharge lamp
US4069441A (en) Electric gas discharge lamp having two superposed luminescent layers
US20240117946A1 (en) LED-Filaments and LED-Filament Lamps
JPH02223146A (ja) 高演色型蛍光ランプ
JPH1173922A (ja) 発光装置
JPS6127055A (ja) 曲管形螢光ランプ
JP2013239318A (ja) 発光ダイオード照明装置
JP2004158695A (ja) ランプ構造
JPH097545A (ja) 蛍光ランプ
JPS6168854A (ja) 螢光高圧水銀灯
JPH11265685A (ja) 蛍光ランプ
JPS6049553A (ja) 螢光ランプ
JP2003272559A (ja) 蛍光ランプ
JP3575886B2 (ja) 蛍光ランプ
KR101139542B1 (ko) 다중 코팅 형광체 및 이의 제조방법
JPH09199084A (ja) 冷陰極低圧放電灯
JP2002319373A (ja) 紫外線反射層を有する無電極低圧放電ランプ
IL47227A (en) Fluorescent lamp
JPH0955191A (ja) 蛍光ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 15