JPH02219742A - ラップフィルムの収納ケース - Google Patents

ラップフィルムの収納ケース

Info

Publication number
JPH02219742A
JPH02219742A JP1040550A JP4055089A JPH02219742A JP H02219742 A JPH02219742 A JP H02219742A JP 1040550 A JP1040550 A JP 1040550A JP 4055089 A JP4055089 A JP 4055089A JP H02219742 A JPH02219742 A JP H02219742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
adhesive layer
wrap film
wrap
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1040550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07100507B2 (ja
Inventor
Takashi Taguchi
孝 田口
Akio Ouchi
大内 章雄
Tsuguyasu Uchida
内田 貢庸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukushima Insatsu Kogyo Kk
Kureha Corp
Nippon Kakoh Seishi KK
Original Assignee
Fukushima Insatsu Kogyo Kk
Kureha Corp
Nippon Kakoh Seishi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukushima Insatsu Kogyo Kk, Kureha Corp, Nippon Kakoh Seishi KK filed Critical Fukushima Insatsu Kogyo Kk
Priority to JP1040550A priority Critical patent/JPH07100507B2/ja
Priority to US07/480,840 priority patent/US5050788A/en
Priority to KR1019900002017A priority patent/KR930005886B1/ko
Priority to EP90103234A priority patent/EP0384391B1/en
Priority to AU49972/90A priority patent/AU623976B2/en
Priority to DE90103234T priority patent/DE69004289T2/de
Publication of JPH02219742A publication Critical patent/JPH02219742A/ja
Publication of JPH07100507B2 publication Critical patent/JPH07100507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/08Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/08Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession
    • B65D83/0847Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls
    • B65D83/0852Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls with means for assisting dispensing
    • B65D83/0882Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls with means for assisting dispensing and for cutting interconnected articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/08Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession
    • B65D83/0805Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture in a wall
    • B65D83/0811Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture in a wall with means for assisting dispensing
    • B65D83/0841Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture in a wall with means for assisting dispensing and for cutting interconnected articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/0006Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/67Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for web or tape-like material
    • B65D85/671Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for web or tape-like material wound in flat spiral form
    • B65D85/672Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for web or tape-like material wound in flat spiral form on cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/175Plastic
    • B65H2701/1752Polymer film
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/20Severing by manually forcing against fixed edge
    • Y10T225/222With work-immobilizing paster surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/20Severing by manually forcing against fixed edge
    • Y10T225/238With housing for work supply
    • Y10T225/248Single blank container

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はラップフィルムが収納されてこのラップフィル
ムを必要な長さずつ引き出して切断するための収納ケー
スに係り、特に引き出されたラップフィルムが収納ケー
ス内に巻戻されるのを防止するために引き出されたラッ
プフィルムを適度な貼着力にて保持でき、しかも紙など
が付着することがなく、さらにラップフィルムに対して
繰り返して貼着力を発揮できるフィルム保留部材が設け
られているラップフィルムの収納ケースに関する。
〔従来の技術〕
食品などを包むラップフィルムは、コアに円筒状に巻か
れて紙製の収納ケース内に収納されている。そして使用
時には収納ケースのフィルム引き出し部から必要な長さ
だけ引き出し、収納ケースに設けられたカッタによって
切断される。このとき切断されて残った側のラップフィ
ルムが収納ケース内に引き戻されないようにするため、
紙製の収納ケースの本体の外面にラップフィルムを保留
させるフィルム保留部材が設けられているものがある。
この種のフィルム保留部材を設けているラップフィルム
の収納ケースの従来例は、例えば実公昭61−2282
3号公報などに開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のような従来のラップフィルムの収納ケースに設け
られているフィルム保留部材は、その表面に接着剤が塗
布されたものが用いられており、ケースから引き出され
たラップフィルムがこの接着剤によって強力に保持され
るようになっている。よって−旦このフィルム保留部材
に接着されて保持されたラップフィルムを引き剥そうと
するときに、必要以上に大きな力が要求され、非常に扱
いすらいものとなる。さらにはラップフィルムを引き剥
すときにフィルム保留部材に接着されている部分からフ
ィルムが破れることもあった。また従来のように接着剤
が使用されているフィルム保留部材では、ラップフィル
ム以外のものに対しても大きな接着力を発揮してしまう
、したがって、ラップフィルムがフィルム保留部材から
離れているときに、収納ケースの蓋体から一体に延びる
掩蓋片がフィルム保留部材に接触すると、掩蓋片の素材
である紙の繊維が表面から剥れてフィルム保留部材に付
着することになる。また空気中の埃などもフィルム保留
部材の表面に付着しやす(なっており、この紙の繊維や
埃によってフィルム保留部材の接着力が経時的に劣化す
るのみならず、フィルム保留部材に付着した繊維などが
ラップフィルムに転着され、食品を包む場合に衛生上好
ましくないことになる。
さらに、フィルム保留部材の接着力が強すぎる場合には
、需要者が使用する前の掩蓋片が閉じられている状態に
て、フィルム保留部材に対し掩蓋片の素材である紙の繊
維が付着してしまう、よってこれを防止するために、掩
蓋片の内面のフィルム保留部材に対向する部分に剥離紙
のような接着剤保護シートを設ける必要が生じる(実公
昭61−22823号公報参照)、シたがって、このよ
うに接着剤保護シートを設ける分だけ、ラップフィルム
の収納ケースの製作工程が煩雑になる。
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、ラップ
フィルムに対してはケース内への巻き戻りを防止するの
に必要な貼着力を発揮でき、しかも紙などのラップフィ
ルム以外の部材に対しては貼着しにくくなって紙の繊維
や埃などが付着せず、さらにラップフィルムの貼着剥離
が繰り返して行なえるような貼着層を備えたフィルム保
留部材を有するラップフィルムの収納ケースを提供する
ことを目的としている。
さらに本発明は、フィルム保留部材の貼着層とラップフ
ィルムとの接触面積を適度に設定できるようにして、ラ
ップフィルに対して適度な保持力を発揮できるようにし
たフィルム保留部材を有するラップフィルムの収納ケー
スを提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、コアに巻かれたラップフィルムがケース本体
内に収納されており且つ、このケース本体の外面には前
記コアから引き出されたラップフィルムのケース本体内
への巻き戻りを防止するフィルム保留部材が設けられて
いるラップフィルムの収納ケースにおいて、前記フィル
ム保留部材が、樹脂フィルムあるいは紙材から成る基材
とこの基材の裏面に配設された粘着剤層と基材表面に積
層された貼着層とからなり、且つ、この貼着剤層がエチ
レン−酢酸ビニル共重合体に対し、塩化ビニルモノマー
をグラフト重合させたグラフト共重合体からなることを
特徴とするものである。
そして、貼着層は、エチレンと酢酸ビニルとの重量比が
20〜70:80〜30であるエチレン−酢酸ビニル共
重合体の20〜80に対して塩化ビニルモノマーを80
〜20の重量比でグラフト重合させたグラフト共重合体
であることが望ましい。
また、本発明は、貼着層の表面の一部分が紫外線硬化型
インキなどの樹脂により覆われているものである。
さらに、貼着層の表面はその縁部のリング状部分と中心
部の円形の部分が共に紫外線硬化型インキなどの樹脂に
より覆われていることが望ましい。
[作 用〕 本発明では、フィルム保留部材は基材の裏面に配設され
た粘着剤層によって、ラップフィルムの収納ケース本体
に、強固に接着固定され、基材の表面に積層された貼着
層によって、引き出されたラップフィルムを保留するこ
とができる。この貼着層は、エチレン−酢酸ビニル共重
合体に対し、塩化ビニルモノマーをグラフト重合させた
グラフト共重合体によって構成されている。このグラフ
ト共重合体による貼着層は、従来のフィルム保留部材に
使用されていた接着剤のようにラップフィルムを強く接
着させるのではなく、きわめて弱くすなわちケース本体
内から引き出されたラップフィルムがケース本体内に巻
き戻されるのを防止できる程度の適度な貼着力によって
ラップフィルムを保持するようになっている。貼着力の
程度は、塩化ビニリデン系のラップフィルム(例えば呉
羽化学工業株式会社製の商品名「フレラップJ)に対し
、約50gr/25mm以下である(測定方法は後述す
る)、そのためこのフィルム保留部材にラップフィルム
を押し付けることにより、ラップフィルムのケース本体
内への巻戻りを阻止できる。しかも貼着層は、収納ケー
スの素材である紙の繊維や他の埃などを吸着するほどの
強い貼着力を有していないため、紙の繊維などが付着し
、さらにラップフィルムに転着されることが防止できる
。また上記グラフト共重合体による貼着層は、ラップフ
ィルムの貼着剥離を繰り返したとしてもその貼着力の衰
えが生じない、よって上記貼着層によりラップフィルム
を継続して繰り返し保持することかできる。
さらに、本発明では、上記貼着層の表面の一部分が紫外
線硬化型インキなどの樹脂により覆われているため、貼
着層とラップフィルムとの接触面積を貼着層の貼着力に
応じて適度に設定できる。
よってラップフィルムに対する貼着保持力を適正な値に
できる。特に貼着層の表面の縁部が樹脂により覆われて
いる場合には、貼着層の縁部によってラップフィルムが
必要以上に強い力で貼着されるのを防止できる。また、
貼着層の縁部には基材をケース本体に接着するための接
着剤が付着しやすいが、この縁部が樹脂により覆われて
いることによってこの接着剤がラップフィルムに当るの
を防止でき、この接着剤によりラップフィルムが強く接
着されるのを防止できる場合もある。また、貼着層を覆
う樹脂として例えば緑色などの紫外線硬化型インキなど
のεb刷インキを使用し、印刷工程によりインキによっ
て二重丸などの形状を形成することにより、製造工程に
おいて、フィルム保留部材10が正しい位置に貼られて
いるかの検知にこの印刷部分を使用することができる。
〔発明の実施例] 以下、本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明によるラップフィルム収納ケースの外観
を示す斜視図、第2図は第1図のラップフィルム収納ケ
ースに備えられているフィルム保留部材を拡大して示す
斜視図、第3図はフィルム保留部材の拡大断面図、第4
図はラップフィルムが貼着された状態のフィルム保留部
材を示す拡大断面図である。
第1図において符号1はラップフィルムの収納ケースで
ある。この収納ケースlは、紙によって箱体に形成され
たケース本体2と、このケース本体2の上方に開口され
たフィルム引き出し部3を塞ぐ蓋体4とから構成されて
いる。蓋体4は紙によってケース本体2に連続して形成
されているものである。蓋体4の先端には掩蓋片5が連
続して設けられており、蓋体4を閉じた状態では掩蓋片
5がケース本体2の前面6に重ねられる。また掩蓋片5
の先端はV字形状に形成されており、この部分に鋸刃な
有するカッタ7が装備されている。
上記ケース本体2の内部にはコアに円筒状に巻かれたラ
ップフィルム8が収納されている。このラップフィルム
8は、ケース本体2のフィルム弓き出し部3から必要な
長さだけ引き出される。そして掩蓋片5の先端に設けら
れたカッタ7によって切断される。
ケース本体2の前面6には、カッタ7によって切断され
た後に残ったラップフィルム8がケース本体2内に巻戻
されるのを防止するためのフィルム保留部材10が設け
られている。
第3図の拡大断面図に示すように、このフィルム保留部
材lOは、基本的には3層構造のシート10aで構成さ
れており、このシートlOaの積層構造は、ケース本体
の前面6の表面側から順に、粘着剤層11、基材12、
貼着層13となっている。さらに図の実施例では、シー
トlOaの最上層である貼着層13の表面の一部分が紫
外線硬化型インキなどの樹脂層14aと14bとによっ
て覆われている。
上記シーt−10aを構成する各層の材質は以下の通り
である。
基材12の具体的な材質は、ポリエステル、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニルなどの樹脂フィル
ム、あるいは紙、合成樹脂含浸紙、合成紙、ポリエチレ
ンラミネート紙、ポリプロピレンラミネート紙などであ
る。
粘着剤層11は、上記基材12を紙製のケース本体2の
前面6に強固に接着するためのものであり、例えばアク
リル系粘着剤、ゴム系粘着剤などが使用される。
貼着層13は、従来のような接着剤層ではな(、剥離後
に再度貼着力を発揮でき、ラップフィルム8の貼着剥離
を繰り返して行なえるものが使用される。さらに、貼着
層13はラップフィルム8を強く接着するものではなく
、ラップフィルム8がケース本体2内に巻き戻されるの
が防止できる程度の貼着力を発揮するものである。この
貼着層13は、エチレン−酢酸ビニル共重合体に対し塩
化ビニルモノマーをグラフト重合させたグラフト共重合
体によって構成されている。
ラップフィルムの収納ケースにおけるフィルム保留部材
としては、上記の基材12、粘着剤層11、貼着層13
の3層から成るシート10aをそのままで十分に使用で
きる。しかしながら図の実施例では、さらに前記貼着層
13の表面の一部分が紫外線硬化型インキなどの樹脂層
14 aと14bによって覆われている。このように貼
着層13の表面の一部分が樹脂層14aならびに14b
により覆われていることによって、上記の3層で構成さ
れるシート10aの直径をある程度の大きさに確保した
上で、さらに貼着層13による貼着面積を適度に設定で
き、貼着層13によってラップフィルム8を保持する力
を適度なものにすることができる。この樹脂層14aと
14bとしては、例えば緑色などに着色された紫外線硬
化型インキなどの印刷インキが使用される。
ここで、フィルム保留部材lOを構成する粘着剤層11
、基材12、貼着層13の3層から成るシート10aの
具体的な製造方法ならびに、貼着層13の貼着力につい
て説明する。
以下において貼着力とは以下の条件によって測定された
ものをいう。
(貼着力の測定法) 以下において製作されたシートloaを25mm幅にし
、この試料の貼着層を塩化ビニリデン系のラップフィル
ム(呉羽化学工業株式会社製の商品名「フレラップ」)
に貼り、24時間経過後、剥離速度300mm/min
 、剥離角度180度で剥し、このときの抵抗力を測定
し、これを(gr725mmlで表わす、なお測定環境
は、20℃、相対湿度65%とする。
毀1j口り二重 (貼着層の配合組成)         重量部(11
グラフトマー            ・・・100(
エチレンと酢酸ビニルとの重量比が55:45のエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体50に対し塩化ビニルモノマー
が50の重量比にてグラフト重合されたグラフト共重合
体) (2)ステアリン酸           ・・・0.
5(3)ステアリン酸亜鉛         ・・・0
.7(4)ステアリン酸バリウム       ・・・
0.7(上記のうち(2)以下はカレンダー法のための
助剤であり、ステアリン酸は滑剤、ステアリン酸亜鉛と
ステアリン酸バリウムは安定剤である。)上記配合物を
バンバリーミキサ−で混練して組成物を調製した0次い
で、この組成物を140〜150℃の温度条件下のカレ
ンダーで厚さ60tLのシートとし5これを厚さ50μ
のポリエステルフィルム(基材12)に貼合して貼着層
13を形成した。続いて、ポリエステルフィルム(基材
12)の他面にアクリル系粘着剤を塗布して粘着剤層1
1を形成した。
このシートにおける貼着層13の貼着力は、25gr/
25mmであった。
葭遷互広ニュ (貼着層の配合組成)         重量部(1)
グラフトマー           ・・・100(エ
チレンと酢酸ビニルとの重量比が55:45のエチレン
−酢酸ビニル共重合体30に対し塩化ビニルモノマーが
70の重量比にてグラフト重合されたグラフト共重合体
) (2)ステアリン酸           ・・・0.
5(3)ステアリン酸亜鉛         ・・・0
.7(4)ステアリン酸バリウム       ・・・
0.7製造方法は前記の製造方法−1と同じである。
貼着層の貼着力は、7gr/25mmであった。
11亙ユニユ (貼着層の配合組成)         重量部(1)
グラフトマー           ・・・100(エ
チレンと酢酸ビニルとの重量比が55:45のエチレン
−酢酸ビニル共重合体60に対し塩化ビニルモノマーが
40の重量比にてグラフト重合されたグラフト共重合体
) (2)ステアリン酸           ・・・0.
5(3)ステアリン酸亜鉛         ・・・0
.7(4)ステアリン酸バリウム       ・・・
0.7製造方法は前記の製造方法−1と同じである。
貼着層の貼着力は、38gr/25mmであった。
尺】ブ苺り二A (貼着層の配合組成)         重量部(1)
グラフトマー           ・・・100(エ
チレンと酢酸ビニルとの重量比が55:45のエチレン
−酢酸ビニル共重合体50に対して塩化ビニルモノマー
が50の重量比でグラフト重合されたグラフト共重合体
) (2)メチルエチルケトン        ・・・20
0(3)テトラヒドロフラン        ・・・1
00(4)トルエン             ・・・
100(ただし、上記(2)〜(4)はコーティング法
のための溶剤である。) 上記の配合で貼着層用の樹脂溶液を調製した。
次いで、この樹脂溶液を厚さ50μのポリエステルフィ
ルム(基材12)に塗布して厚さ25μの貼着層13を
形成した。続いて、ポリエステルフィルム(基材12)
の他面にアクリル系粘着剤を塗布して粘着剤層11を形
成した。
上記の貼着層13の貼着力は、22gr725mmであ
った。
翌110L二二 (貼着層の配合組成)         重量部+11
グラフトマー           ・・・100(エ
チレンと酢酸ビニルとの重量比が55:45のエチレン
−酢酸ビニル共重合体40に対して塩化ビニルモノマー
が60の重量比でグラフト重合されたグラフト共重合体
) (2)メチルエチルケトン        ・・・20
0(3)テトラヒドロフラン        ・・・1
00(4)酢酸エチル            ・・・
150(ただし、上記(4)もコーティング法のための
溶剤である。) 製造方法は前記の製造方法−4と同じである。
この場合の貼着層の貼着力は6gr/25mmであった
毀110L二旦 (貼着層の配合組成)         重量部+11
グラフトマー           ・・・100(エ
チレンと酢酸ビニルとの重量比が55:45のエチレン
−酢酸ビニル共重合体70に対して塩化ビニルモノマー
が30の重量比でグラフト重合されたグラフト共重合体
) (2)メチルエチルケトン        ・・・20
0(3)テトラヒドロフラン        ・・・1
00(4)トルエン             ・・・
100製造方法は前記の製造方法−4と同じである。
この場合の貼着力は35gr/25mmであった。
なおシートlOaを製作するための他の手段としては、
例えば押出法やフィルム貼合法などもある。
樹  14aと14bの   な 実施例に示す樹脂層14aと14bは印刷工程によって
形成される。樹脂層14aと14bとなる樹脂素材とし
ては紫外線硬化型インキなどの印刷インキが使用される
。例えば東洋インキ製造株式会社製の紫外線硬化型イン
キのうちのrFD。
−藍−G」とrFDo−黄−G」を共用することによっ
て緑色の樹脂層を形成することが可能である。なお色は
緑に限られるものではなく、赤、藍、緑、その他の色か
らの選択が自由である。前述の製造方法によって作成さ
れた3層のシート10aはその粘着剤層11の表面に例
えばシリコーングラシン剥離紙が添装された状態で印刷
工程に移行される。印刷工程では、シート10aの貼着
層13の表面に上記インキがオフセット印刷され、紫外
線照射装置によりインキが瞬間硬化させられて、緑色の
パターンにて樹脂層14aと14bが形成される。上記
印刷工程の後に樹脂層14aの外周からシートlOaが
トリミングされ、第3図に示すようなフィルム保留部材
10が形成される。
前述のように樹脂層14aならびに14bを形成するこ
とによって貼着層13とラップフィルム8との接触面積
が調整され、ラップフィルムに対する貼着力が適度なも
のとなるように設定される。樹脂層14aならびに14
bの大きさとしては、第5図において例えばD + =
 14mIII、 D z =10mm、 Da =6
〜7mm  程度が適当である。またこれらの寸法は貼
着層13の貼着力の強弱に応じて適宜設定される。もの
であり、前述の各製造方法によって製作された貼着層1
3の貼着力に応じて上記寸法を適度に設定すればよい。
なお樹脂層の印刷パターンとしては第6図〜第8図にて
符号14で示しているような種々のものが考えられる。
いずれにせよ、樹脂層14によって貼着層13の表面積
がその貼着力に応じて適度に設定され、ラップフィルム
に対する貼着保持力を最適な値に調整することが可能に
なる。
フィルム保留部材10の貼着層13として上記のものを
使用すると、ラップフィルム例えばポリ塩化ビニリデン
系のものであって呉羽化学工業株式会社製の商品名「フ
レラップ」に対する貼着力が約50gr725mm以下
となり、第1図に示すカッタ7によって切断されて残さ
れたラップフィルム8を十分な力で保持でき、ケース本
体2内への巻戻しを防止できる。さらに第4図に示すよ
うに、樹脂層14aならびに14bによって貼着層13
とラップフィルム8との接触面積を調整することにより
、ラップフィルムが貼着されて保持される力が適度なも
のとなる。一方、貼着層13の貼着力は低く抑えられて
いるため、ラップフィルム8が引き出されていないとき
に、掩蓋片5の内面がフィルム保留部材10に当ったと
しても掩蓋片5の素材である紙の繊維あるいは埃などが
貼着層13に付着することはな(、貼着層13の貼着品
質の経時的な劣化が生じにくくなる。特に樹脂層14a
ならびに14bが設けられている場合には、掩蓋片5が
樹脂層14aと14bの表面に当って、掩蓋片5が貼着
層13に直接当りづらくなり、紙の繊維が貼着層13に
付着することが全く生じなくなる。したがって1.需要
者によってケースが開封される前の段階において掩蓋片
5の内面がフィルム保留部材10に接触していても貼着
層13の貼着性能の低下が生じることはなく、掩蓋片5
の内面のフィルム保留部材lOに当たる部分に剥離紙な
どの保護シートを設ける必要がなくなる。
また上記の貼着層13では、「フレラップ」などのラッ
プフィルムの貼着剥離を繰り返して行なっても、貼着力
の著しい低下は生じない。よってラップフィルム8を収
納ケースから引き出して切断する度に継続的にラップフ
ィルム8がフィルム保留部材10によって保持されるよ
うになる。
また第1図、第2図、第5図に示すように樹脂層14a
と14bを二重丸構造とし、樹脂層14bを例えば緑色
などに着色しておけば、この樹脂層がセンサによる検知
目標となる。
さらに第3図に示すように、樹脂層14aによって貼着
層13の表面の縁部を覆うようにすれば、粘着剤層11
の粘着剤が貼着層13の縁部に付着したとしても、樹脂
層14aにより覆われているために粘着剤によってフィ
ルムが接着させられることがなくなる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、フィルム保留部材を構
成する貼着層がラップフィルムには貼着し収納ケースの
紙面には貼着しない程度の貼着力を有し、さらにラップ
フィルムの貼着剥離を繰り返し行なうことができるもの
となっているので、収納ケースから引き出され切断され
て残ったラップフィルムがフィルム保留部材によって保
持されて、ラップフィルムがケース内に巻戻されるのが
継続的に且つ有効に防止される。しかも、フィルム保留
部材に紙の繊維や埃などが付着しづらくなるため、貼着
性能の経時的な劣化が生じなくなる。また、貼着層から
ラップフィルムへの埃などの貼着が生じにくくなるため
衛生の面でも好ましくなる。さらに、ケースの蓋体の内
面に貼着層に接触する保護シートを設ける必要がなくな
るため、収納ケースの製造工程も簡単になる。
また、貼着層の表面の一部を紫外線硬化型インキなどの
樹脂により覆うことによって、貼着層がラップフィルム
に当る表面積を小さくでき、貼着層によるラップフィル
ムの保持力をさらに調整することができる。また、この
樹脂層を着色したものとし二重丸構造にすることによっ
て、この樹脂層をセンサによる検知目標にでき、製造工
程において、フィルム保留部が正しい位置に貼られてい
るか否かの検知に、この印刷部分を使用することができ
るようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるラップフィルムの収納ケースを示
す斜視図、第2図はフィルム保留部材を拡大して示す斜
視図、第3図はフィルム保留部材の拡大断面図、第4図
はラップフィルムが貼着された状態のフィルム保留部材
を示す拡大断面図、第5図〜第8図はフィルム保留部材
を実施個別に示す正面図である。 ■・・・ラップフィルムの収納ケース、2・・・ケース
本体、3・・・フィルム引き出し部、4・・・蓋体、5
・・・掩蓋片、6・・・前面、7・・・カッタ、8・・
・ラップフィルム、10・・・フィルム保留部材、11
・・・粘着剤層、12 ・・・基材、13−・・貼着層
、14a、14b・・・樹脂層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、コアに巻かれたラップフィルムがケース本体内に収
    納されており且つ、このケース本体の外面には前記コア
    から引き出されたラップフィルムのケース本体内への巻
    き戻りを防止するフィルム保留部材が設けられているラ
    ップフィルムの収納ケースにおいて、前記フィルム保留
    部材が樹脂フィルムあるいは紙材から成る基材とこの基
    材の裏面に配設された粘着剤層と、基材の表面に積層さ
    れた貼着層とからなり、且つこの貼着層が、エチレン−
    酢酸ビニル共重合体に対し、塩化ビニルモノマーをグラ
    フト重合させたグラフト共重合体からなることを特徴と
    するラップフィルムの収納ケース 2、貼着層が、エチレンと酢酸ビニルとの重量比が20
    〜70:80〜30であるエチレン−酢酸ビニル共重合
    体の20〜80に対して塩化ビニルモノマーを80〜2
    0の重量比でグラフト重合させたグラフト共重合体であ
    る請求項1記載のラップフィルムの収納ケース 3、貼着層の表面の一部分が、樹脂により覆われている
    請求項1または2記載のラップフィルムの収納ケース 4、貼着層の表面の縁部のリング状部分と中心部の円形
    の部分が、共に樹脂により覆われている請求項3記載の
    ラップフィルムの収納ケース
JP1040550A 1989-02-21 1989-02-21 ラップフィルムの収納ケース Expired - Fee Related JPH07100507B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1040550A JPH07100507B2 (ja) 1989-02-21 1989-02-21 ラップフィルムの収納ケース
US07/480,840 US5050788A (en) 1989-02-21 1990-02-16 Dispensing carton for a roll film
KR1019900002017A KR930005886B1 (ko) 1989-02-21 1990-02-19 로울 필름의 분배 케이스
EP90103234A EP0384391B1 (en) 1989-02-21 1990-02-20 Dispensing carton for a roll film
AU49972/90A AU623976B2 (en) 1989-02-21 1990-02-20 Dispensing carton for a roll film
DE90103234T DE69004289T2 (de) 1989-02-21 1990-02-20 Verpackung zur Abgabe von Folie von der Rolle.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1040550A JPH07100507B2 (ja) 1989-02-21 1989-02-21 ラップフィルムの収納ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02219742A true JPH02219742A (ja) 1990-09-03
JPH07100507B2 JPH07100507B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=12583562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1040550A Expired - Fee Related JPH07100507B2 (ja) 1989-02-21 1989-02-21 ラップフィルムの収納ケース

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5050788A (ja)
EP (1) EP0384391B1 (ja)
JP (1) JPH07100507B2 (ja)
KR (1) KR930005886B1 (ja)
AU (1) AU623976B2 (ja)
DE (1) DE69004289T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418248A (ja) * 1990-04-26 1992-01-22 Toppan Printing Co Ltd ラップフィルム用カートン
JP2005014933A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Etsuro Tezuka ラップ材の引出し補助具
JP2011116442A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Dainippon Printing Co Ltd ラップフィルム用カートン

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3162135B2 (ja) * 1991-10-24 2001-04-25 株式会社パウレック 攪拌造粒装置
US5275321A (en) * 1992-08-27 1994-01-04 The Axis Group Inc. Plastic film food wrap dispenser
US7918151B2 (en) * 2000-12-20 2011-04-05 Aep Industries, Inc. Film cutter assembly
US7000520B2 (en) 2002-06-12 2006-02-21 Reynolds Metals Company Roll supporting slide cutter assembly incorporating a traversable cutter tab and in particular capable of being supported within a carton enclosure associated with a wrap material roll
WO2004110710A1 (en) * 2003-05-29 2004-12-23 S. C. Johnson Home Storage, Inc. Apparatus for dispensing a sheet material
WO2004108572A1 (en) * 2003-05-29 2004-12-16 S. C. Johnson Home Storage, Inc. Apparatus for cutting a sheet material
JP5202977B2 (ja) * 2008-02-05 2013-06-05 株式会社クレハ ラップフィルム収納容器およびそのフィルム保持部形成用ラベル
AU2009202941B2 (en) * 2008-07-25 2015-01-22 Multix Pty Ltd Film dispenser
US20110108599A1 (en) * 2009-11-12 2011-05-12 Multix Pty Ltd Film dispenser
KR200465106Y1 (ko) * 2012-07-06 2013-02-01 정병우 랩 필림 보관 박스

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57104551A (en) * 1980-12-18 1982-06-29 Asahi Dow Ltd Paper box for wrapping film
JPS6370936U (ja) * 1986-10-29 1988-05-12

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3549066A (en) * 1968-06-18 1970-12-22 Union Carbide Corp Dispensing carton
US3845894A (en) * 1973-03-07 1974-11-05 D Merlin Film retaining dispenser attachment
US3974947A (en) * 1973-06-13 1976-08-17 The Dow Chemical Company Dispensing carton for roll materials
US4307828A (en) * 1980-06-19 1981-12-29 The Dow Chemical Company Dispensing carton
US4534497A (en) * 1983-11-07 1985-08-13 Federal Paper Board Co., Inc. Blank for carton for holding and dispensing plastic film
JPS60221474A (ja) * 1984-04-18 1985-11-06 Toyo Soda Mfg Co Ltd 接着性樹脂組成物
US4666072A (en) * 1984-05-25 1987-05-19 Mccarter James T Dispensing container for plastic film wrap
JPH0245349A (ja) * 1988-07-25 1990-02-15 Kureha Chem Ind Co Ltd ラップフィルムの収納ケース

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57104551A (en) * 1980-12-18 1982-06-29 Asahi Dow Ltd Paper box for wrapping film
JPS6370936U (ja) * 1986-10-29 1988-05-12

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418248A (ja) * 1990-04-26 1992-01-22 Toppan Printing Co Ltd ラップフィルム用カートン
JP2005014933A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Etsuro Tezuka ラップ材の引出し補助具
JP2011116442A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Dainippon Printing Co Ltd ラップフィルム用カートン

Also Published As

Publication number Publication date
US5050788A (en) 1991-09-24
EP0384391A3 (en) 1991-02-06
EP0384391A2 (en) 1990-08-29
JPH07100507B2 (ja) 1995-11-01
EP0384391B1 (en) 1993-11-03
KR900012820A (ko) 1990-09-01
AU4997290A (en) 1990-08-30
DE69004289T2 (de) 1994-04-21
KR930005886B1 (ko) 1993-06-25
DE69004289D1 (de) 1993-12-09
AU623976B2 (en) 1992-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02219742A (ja) ラップフィルムの収納ケース
US10072190B2 (en) Digital printed duct tape
US20210404120A1 (en) Packaging sheet for packaging of cheese, and associated packaging and manufacturing methods
JP5202977B2 (ja) ラップフィルム収納容器およびそのフィルム保持部形成用ラベル
JPS6021063B2 (ja) ポリプロピレン系積層フイルム
JP2009184692A5 (ja)
JP3623698B2 (ja) 感熱性粘着ラベル、感熱性粘着剤原液、および容器
JP5055673B2 (ja) 熱収縮性粘着フィルム
JPH05338087A (ja) 離型シート及びその製造方法
US10603881B2 (en) Digital printed duct tape
EP3580295B1 (en) Digital printed duct tape
JP2912112B2 (ja) ラップフィルムの収納ケース
JP4191310B2 (ja) ラップフィルム密着部形成塗料及びラップフィルムカートン
JP3877315B2 (ja) 熱収縮性包装用フィルム
JP2006282211A (ja) おにぎり用包装材料
JPH0417594Y2 (ja)
JPH0516976A (ja) 容器の蓋
JPH0634348Y2 (ja) ブリスター包装用台紙
JP3075069B2 (ja) カップ状容器の蓋材
JP2007000108A (ja) おにぎり用包装材料
JPH0348021Y2 (ja)
JP2879577B2 (ja) 易剥離性複合包装体
JP2540478Y2 (ja) イージピール包装材
JPH0468143B2 (ja)
JPH0583591B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees