JPH02218764A - 染料の吸着により着色された真珠光択顔料および製法 - Google Patents

染料の吸着により着色された真珠光択顔料および製法

Info

Publication number
JPH02218764A
JPH02218764A JP1278317A JP27831789A JPH02218764A JP H02218764 A JPH02218764 A JP H02218764A JP 1278317 A JP1278317 A JP 1278317A JP 27831789 A JP27831789 A JP 27831789A JP H02218764 A JPH02218764 A JP H02218764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
pigment
lake
coating
reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1278317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2652892B2 (ja
Inventor
Wasi Ahmed
ワシ・アーメド
Louis Armanini
ルイス・アルマニーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mearl Corp
Original Assignee
Mearl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23013177&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02218764(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mearl Corp filed Critical Mearl Corp
Publication of JPH02218764A publication Critical patent/JPH02218764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2652892B2 publication Critical patent/JP2652892B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • C09C1/0021Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings comprising a core coated with only one layer having a high or low refractive index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/36Pearl essence, e.g. coatings containing platelet-like pigments for pearl lustre
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/30Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
    • C09C2200/301Thickness of the core
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/30Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
    • C09C2200/302Thickness of a layer with high refractive material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は着色真珠光沢顔料の製法に関する。
[従来の技術] 光沢顔料部分が天然真珠光沢物質または合成真珠光沢物
質(俗称真珠光沢顔料)であって、色彩部分が一連の有
機・無機着色剤または染料であるような着色光沢顔料は
公知である。従来の着色光沢顔料の製法は次のような各
種の困難性を包含していた:被覆生成物を懸濁液から濾
過する際に着色剤が激しくブリードする;顔料表面への
染料の接着性が悪く、着色剤が水で洗い流される;強い
色強度の艶を維持するのが困難である;および顔料表面
への染料の均一な分散が困難である。
米国特許第4.084.983号公報は上記の諸問題に
関連がある。該特許は、二酸化チタン被覆マイカ顔料を
用いて干渉現象を利用して着色剤を製造する方法に関し
、これらの顔料表面上に有機染料を被覆することにより
これを達成している。ここでは従来の問題点を克服する
ために、レーキ試薬を補助剤として顔料表面に染料を化
学的に結合させている。例えば、一種のレーキ試薬であ
る塩化アルミニウムは加水分解により水酸化アルミニウ
ムの層を生じ、これと染料が反応して不溶性の着色レー
キを生じ、これが顔料表面に析出する。この方法は顔料
表面への打機染料の接着性の悪さを克服するには優れた
方向であるが、未被覆の染料が激しくブリードする問題
の解決にはならない。従来の試みが該問題を解決できな
かった原因には、優れた品質の着色光沢顔料を製造する
適当な方法を開発するのには一連の障害があったからで
ある。後述するが、この失敗はレーキ化方法の非効率性
に由来し、レーキ化実施の態様に原因があり、また顔料
表面に染料を被覆する際に維持される条件に由来する当
然の帰結であった。
本発明と米国特許第4.084.983号公報発明との
間には重要な基本的相違がある。該米国特許発明では水
酸化アルミニウムを先ず平板状の顔料表面に析出させる
方法を採用している。本発明の方法では逆の方法、すな
わち可溶性染料を先ず平板状の顔料表面に吸着させ、次
いで可溶性アルミニウムまたはジルコニウム化合物の添
加により対応する水酸化物を沈殿させ、これによりレー
キ化反応を完結させる。この方法によれば米国特許に比
べて著しい改良結果が得られる。引例発明では溶解性染
料の激しいブリードが起こるのに対して、本発明の方法
ではブリード現象を殆ど完全に抑制でき、その結果染料
の浪費が防止でき、かつ染料が他の装置を汚染すること
もない。さらに重要なことは廃液処理問題がないことで
ある。
第2の相違点としては、該米国特許発明に比べてレーキ
化反応を比較的高濃度の試薬で実施することができる点
にある。
例えば、加水分解する塩化アルミニウムまたは塩化ジル
コニウム試薬は20〜30重量%濃度で使用でき、一方
該米国発明では2.4〜5重量%である。また反応は顔
料濃度20%W/Vで実施できるのに対して引例発明で
は2%である。より高濃度を使用することと、試薬の添
加順序を逆転することとの組み合わせにより染料のブリ
ードが防止できることが分かった。さらに重要なことは
、該高濃度方法を採用することにより、従来よりも優れ
た製品が得られることである。
第3の注目すべき差異は、本発明ではレーキ化反応は室
温(約25°C)で行うことが可能であるが、米国特許
第4.084.983号公報発明では水酸化アルミニウ
ムの析出および染料の沈着の両方について60〜90°
Cのような高温が採用される。より高温ではさらにブリ
ードが大きく、かつ製品の品質が劣化する。該引例発明
を実験室的に追試したところ、染料のブリードが激しく
、かつ製品の品質も反射性に劣り、また凝集する傾向が
認められた。
最後に、本発明の最大の利点は、アルミニウムレーキの
製造にのみ限定されるものではない。塩化ジルコニウム
から造られたレーキ類はアルミニウム塩から造られたレ
ーキ類と品質において同等であることが判明した。その
上、ケーキ化を行うに際して、より少量の塩化ジルコニ
ウムを用いて実施できる。その理由は4価のジルコニウ
ムは染料をより効率的に沈着させ得るためである。さら
ニ、沈着したジルコニウムレーキは、より早く濾過がで
きるので経済的である。カルシウム、バリウム、および
ストロンチウムのような他の金属塩類もまた同様にレー
キ試薬として有用であることは後に説明する通りである
[本発明が解決しようとする課題] 本発明の主目的は、強力な色強度と優れた光沢を兼ね備
えた染料被覆顔料を製造するための、経済的で実用的な
レーキ化方法を提供することにある。さらに詳しくは、
本発明の一目的は真珠光沢顔料上に有機染料を被覆する
方法の提供において、激しいブリードが防止できるだけ
でなく、廃液中に痕跡の染料さえも検出できないように
僅少のブリードさえも防止できるような被覆方法の提供
にある。
[課題を解決するための手段] 本発明の方法によれば、金属酸化物被覆基質真珠光沢顔
料の水性懸濁液を可溶性染料およびレーキ試薬と接触さ
せることにより、染料を吸着した優れた着色真珠光沢顔
料が製造できる。本発明の方法は、同じ試薬のある種の
ものを使用して同じ種類の製品を製造できる点で前記の
米国特許第4゜084.983号特許と類似している。
しかし、試薬の使用方法、レーキ化工程における条件、
および使用試薬の品質において著しい差異があり、その
ために得られる結果において著しい差異が発生する。
前記米国特許の方法では2段法が採用され、例えば水酸
化アルミニウムを先ず顔料の平板面上に沈降させ、次い
で該アルミニウム被覆顔料を水性懸濁液から分離または
分離することなく、染料と反応させて不溶性のカラーレ
ーキを形成させる。
この方法は顔料表面に予め沈殿させた水酸化アルミニウ
ムに対して、染料を如何に良好に結合させ得るかに係っ
ている。
実際のところ、この方法によるカラーレーキ形成のため
の染料の結合は、顔料表面に既に結合している水酸化ア
ルミニウム層の強固な接着のために活性点が失われる結
果として非効率的になる。
幸いにして本発明の逆転方法に従うと、レーキ化工程の
効率を改良できるばかりでなく、同時に製品の品質も改
善できる。本発明の方法において、染料水溶液と真珠光
沢顔料懸濁液とを混合し、顔料粒子をこのvAflR液
から沈降させると、最初溶液中に存在した大部分の染料
分子は顔料粒子に弱く吸着される結果、染料分子が物理
的吸着により顔料に随伴されるということが判明した。
この時点では染料は顔料表面から水で容易に洗い流され
る状態にある。レーキ試薬(例えば、加水分解性アルミ
ニウム化合物)を添加すると、加水分解で沈殿した水酸
化アルミニウムが吸着染料と反応して顔料表面上に強固
に接着したカラーレーキを形成する。
本発明の利点の一つとしては、すでに物理的に吸着して
いる染料が水酸化アルミニウムの均一な沈着を可能にす
ることであり、その理由は染料が顔料の表面に存在する
ことにより、水酸化アルミニウムが一定に制御された速
度で徐々に形成されるように誘導するからである。また
同時に、新しく生成した水酸化アルミニつが拡散して凝
集体を形成する機会がないので凝集体の形成が阻止され
、かくして被膜の均一性が維持されることである。本発
明の方法の他の利点は、新しく形成された水酸化アルミ
ニウムは、予め顔料表面に析出している水酸化アルミニ
ウムに比べて染料と反応し得る”活性点”の数を遥かに
多く所有していることである。このためにAtCta・
8H20の使用量を大幅に節約でき経済的であるばかり
でなく、同時にA7Cja”6HzOの使用量が少なけ
れば少ない程最終製品の光沢が良好になる。
本発明のさらに別の利点は、染料含を懸濁液中で顔料を
高濃度で使用できる結果、殆どの柾類の染料に対してほ
ぼ完全にブリードを防止でき、その結果レーキ試薬の適
当量と適切なpHとを組み合わせれば、ある種の染料で
は〉99%の確率でブレードを防止できることにある。
最終顔料上に被覆される染料の量は、添加するレーキ試
薬の量に依存する。原則としては、計算量または実験的
に決定した量のレーキ試薬を使用すればブリードが防止
きるはずである。しかし実際には、例えば塩化アルミニ
ウムを大量に添加してブリードを防止すると凝集体が生
成するため最終製品の光沢が失われる結果になる。この
点に関して、高顔料濃度とレーキ試薬の使用量との間の
バランスを慎重に決定することによりブリードは完全に
、または殆ど完全に阻止できることが判明した。高顔料
濃度とは一般的には20〜30:m ffi%であり、
これ以上の濃度では懸濁液の粘度が増加し、攪拌が困難
になるので好ましくない。塩化アルミニウムのようなレ
ーキ試薬の最適量は顔料の全重量の約8%に過ぎないこ
とが実験的に確認され、また染料の量の約4倍に過ぎな
いことも実験的に確かめられた。生成する水酸化アルミ
ニウムは染料の量の約1.33倍に過ぎない。その上、
本発明の方法ではブリードが防止できる以外に、改良さ
れた光沢を製品に付与する利点もある。
金属酸化物被覆素地真珠光沢顔料は広く知られており、
例えば二酸化チタンおよび/または二酸化ジルコニウム
被覆マイカがある。かかる顔料は例えば米国特許第3,
437,515号、同第3,418,146号、同3.
087.828号および同4,038,099号公報に
開示がある。好ましい真珠光沢顔料は二酸化チタン被覆
マイカである。このマイカフレーク素地は一般的に長さ
約1〜75ミクロン、好ましくは約5〜35ミクロン、
厚さ約0.03〜3ミクロン、比表面積BET)は約1
〜6m2/g1好ましくは約2〜4.5m2/gである
。通常、二酸化チタンや他の金属酸化物は厚さ約20〜
350 ミリミクロン、または約50〜500mg/m
”程度に被覆する、金属酸化物被覆の厚さに応じて、顔
料は青、緑、黄色等の干渉色または反射色を呈する。
干渉色に加えて顔料に色効果を生じさせるための、多数
の何機染料が入手できる。使用できる染料は水性媒体に
可溶であり、次の表に例示したものおよびこれらと類似
の構造のものである。
使用される全ての染料は化粧品用に使用されるもので、
米国において認可された色である。全てのものがDCま
たはFDCとして極く最近命名されたものである。本発
明の製品は化粧品用に使用できるものを指向したもので
あるが、必ずしもこれのみに限定°されるものではない
1上及 ・       、     化」目在ヨコ札DCRe
d 4−(0−スルフオーp−)リルアゾ)−3−(Llt
hol  Rubln  13)ヒドロキシ−2−ナフ
トイックl 、Na塩DCGreen 5  2.2’−[9,10−ジヒドト9.1O−(A
llzarla Cyanlne ジオキソ−1,4−アンスラ七ンジイールジイミGre
en F) ノコビス[5−メチルベンゼンスルフォンa]FDCY
e (Tartraz Ine ) ow 5−オキソ−1−(p−スルフオフエニ1l)−4−[
p−スルフオフェニル)アゾ]−2−ピラゾリンー3−
カルボン置。
Na1 FDCBlue    I      Xチ#[4−[
p−[メチル(l−スルフイ(Brllllant  
Blue  FCF)     ベンジル)アミノ−(
0トスルフtTミノ〕−α−0−フネニル)ベンジリデ
ンコ2.5−  シクaヘキ号ジエンー1−イリデンコ
ーースルフオベンジル)アンモニウムヒドロキ号イド。
Nal FDC (Sunset el Yellow) ow 8   1−p−スルフオフェニルアゾー2−tフトー
ル−6−スルフオン朦。
2Na塩 DCRed   33 (Acld Fuchs−1ne) 8−アミ八2−フIニルアゾ=!− ナフトール−3,トジスルフオンa。
Na1ii FDC Red (Allura) FDCRed (Ponceau) 6−ヒドaキシ−5−[(2−メトキジルー−5−メチ
ル−4−スルフオフェニル)−アゾ]−2−ナフタレン
スルフォント Na1 3−[(2,4−ジメチル−5− スルフオフIニル)アゾ]−4−ヒドロキシー1−ナフ
タレンスルフォン酸、2Na塩FDCGreen (Fast Green FCF) 3  4−[[4−(N(fl−一一スルフオベンジル
Tミノ)フェニル](4−ヒ トnキン−2−スルフオ:ウムフIニル)メチレン]−
[1−(N−zチル−N−m−スルフオベンジルー Δ
2・6 シクロ〜キ号ジエンイミン]、2Na塩DCGreen (Pyranlneam) 8−ヒトσキ汁1.3−6−ビレントリースルフオンI
i、3Na塩 FDC 1ue 5.5ξジスルフオ−3,3’− ジオ壽ソー Δ2・2°−ビインドリン。
ONa Nai DCOrange    4   1−p−スルフオフ
ェニルアゾ−2−Ext   DCViolet (Allzarln  Violet)2−[(9,1
0−ジヒドト4− DC Red ト(4−クロト0−スルフオー5− (Lake Red C) トリルアゾ)−スルアト2−ナフトール。
Ext   DC Yellow 7 (Naphthol  Yellow 5)8−ヒ
ドロキシ−5,7−シニトロー2DCYellow (Qu Izo口ne Yellow)10  2−(
2−キノリル)−1,3−インゲンジオンジスルフオン
置、2NalNO。
DCBrown (Resorcln Brown) 4[[5−(ジアルキルフェニル)= アゾ]−2.4−ジヒドロキシフェニル]アゾ]−ベン
ゼンスルフォン!1゜ Na1i 以下、金属酸化物被覆基質真珠光沢顔料を便宜上、二酸
化チタン被覆マイカと呼ぶが、他の金属酸化物被覆基質
真珠光沢顔料もまた包含されることを前提としている。
この方法では、二酸化チタン被覆マイカと染料の水性懸
濁液とを亭備する。
この懸濁液は二酸化チタン被覆マイカの水性懸濁液に染
料を添加して調製する。好ましい方法では、二酸化チタ
ン被覆マイカを染料自体の溶液中に分散し、蒸留水を加
えて顔料と染料濃度を適当に調整する。40〜50重量
%のような高濃度を使用するのは前記したように実際的
ではなく、約20〜30重量%濃度を使用するのがを利
であることが分かった。懸濁液のpHは被覆を開始する
前に被覆pHに調整する。!!!濁液のpHは通常被覆
pHより高いので、酸が生成する場合にはレーキ試薬自
体で被覆pHまでもたらすことが可能である。このレー
キ化方法におけるpH31!!節の重要性は今まで認識
されなかったが、その理由はAlCl3・6H20が加
水分解する際に多種類のオリゴマーやポリマー性の種を
生成し、MNの性質はpHに依存し、このものが一方で
製品の品質に影響を及ぼすと言う事実が無視されていた
からである。
アルミニウムレーキ化試薬を使用する被覆方法において
最適なpHは約5.0であることが分かった。約5.0
を中心としてこれ以上でも以下でも染料の被ff1ff
iは低下するので、ブリードがあり、したがって最終製
品の光沢も低下する。5.0という最適pHにおい微細
に分散した粒子を有する不溶性水酸化アルミニウムの形
成が最大限に起こり、このものが染料の均一な沈着を起
こさせ、方ではこれが最終製品に、より良好な光沢を付
与する。しかし、該被覆はpH4,5〜7.0でも実施
はできるが、5.0以下または以上では製品の品質は若
干低下する。
最も普通に使用されるレーキ化試薬は塩化アルミニウム
であるが、硫酸アルミニウムまたは硫酸アルミニウムカ
リウムのような他の塩類を使用しても同じ効果が得られ
る。アニオンの差異による製品の品質には差異が認めら
れない。約20〜30重量%AtCt3−θHgo含好
アルミニウムレーキ化試薬の使用が育利であることが判
明し、これによれば高濃度で試薬の添加が出来るので水
性懸濁液の容量を低減できる。塩基、好ましくは水酸化
ナトリウを添加して被覆工程を通して攪拌しながらpH
を一定に維持することが重要である。
本発明において染料の被覆は、好ましくは室温で行う。
顔料懸濁液を40〜70℃に加熱、特に米国特許第4.
084.983号公報に記載のように85〜90℃に加
熱することは何らのメリットもない。加熱は実際のとこ
ろ不利益であって、その理由は温度が上昇する程ブリー
ドが激しくなるからである。85〜90℃では、ブリー
ドがかなり激しく、これを防止するために多量のレーキ
化試薬が必要になる。
その上、温度が高いほど製品の光沢が低下する。
高濃度のレーキ化試薬を使用すればブリードが防止でき
るかも知れないが、最低温度と最小量の試薬を使用して
ブリードを防止し、同時に高い光沢を維持するのが当然
育利である。例えば、本発明の方法で25℃の被覆方法
を採用した場合では添加染料の39.8%が被覆できる
のに反して、30℃の高温で類似条件の従来法を繰り返
す場合では、添加された染料の僅か35%だけが被覆さ
れるに過ぎない。後者の色強度は前者に比べて明らかに
低い。
米国特許第4.084.983号公報では1、レーキ化
工程で温度を高く維持すれば製品の品質に良い効果を与
えると仮定している。しかし、約25〜35℃のような
約室温程度の温度で最高品質の製品が得られ、より高温
では実際のところ最終製品の光沢に関して悪影響を与え
ることが分かった。
染料被覆顔料懸濁液は被覆工程の完結を確認するために
試薬添加後ゆるやかな速度で攪拌することが好ましい。
濾過、洗浄および乾燥後の最終製品は、顔料の重量基準
で僅か約1〜2重量%の染料被覆量においてさえ輝いた
色強度と強い光沢を示す。本発明の方法ではとりわけ明
るい色を有する製品が約4〜5重量%程度の染料被覆に
より得ることができ、しかも何等の光沢の損失も認めら
れない。着色光沢顔料は、染料の種類によってアルミニ
ウム以外の金属類とのレーキ化によっても造ることがで
きる。四塩化ジルコニウムは第1表の染料の全てを沈着
することができる。しかし、Ca1BaおよびSr塩化
物は第1表のDCRed  6だけをレーキ化できる。
Ca”、Ba”およびSr”のような2価イオンが赤色
染料を錯化できるという事実は、本発明の重要な部分を
構成している。幸いこの錯化物は水溶液には不溶性なの
でブリードの問題はない。
さらに重要なことは、この錯化物の物性は、使用したイ
オンの性質に依存することである。このように本発明に
おける赤色染料のCa1BaおよびSrレーキは驚くほ
どの輝きと、平滑な光沢を有し、アルミニウムやジルコ
ニウムレーキとは明確に異なっている。二酸化チタン被
覆顔料上に析出したこのカルシウムレーキは強力なピン
ク色(2%染料)を呈する。バリウムは予想外に柔らか
い感触の黄色味を呈し、ストロンチウムは深い赤色を呈
する。
レーキ化試薬として四塩化ジルコニウムを使用する被覆
方法はpHを約4.0に維持しなければならないこと以
外は塩化アルミニウムの場合と基本的に同じである。し
かし、この被覆は約3.0〜4.5の範囲において支障
な〈実施できるはずである。
レーキ化試薬としてカルシラ今、バリウムおよびストロ
ンチウム塩化物を使用する被覆方法では、アルミニウム
やジルコニウム塩化物を使用する場合とは若干異なる。
後者の場合には最終生成物の凝集が起きるので過剰の使
用は避けるべきであり、前者の場合には過剰(約2〜3
倍)に加えると良好な結果が得られる。この2価金属塩
を過剰に添加すると、懸濁液のpHは5.0から4.7
へと僅かに低下するが、塩基を僅かに添加するだけで5
.0へと戻すことができる。アルミニウムやジルコニウ
ム塩化物の場合には加水分解して酸溶液を生ずるので連
続的に塩基で中和してやる必要があるが、2価金属イオ
ンの場合にはこれを必要としないことは明らかである。
本発明のさらに重要な提案によれば、着色光沢顔料の製
造に用いたと類似のレーキ化方法が、二酸化チタン被覆
マイカ顔料と有機染料との異なった組み合わせを単に採
用するだけで、2−色効果を有する製品の製造用に利用
できることである。
本発明の製品は優れた品質の着色真珠光沢顔料であって
、その製品は強力な色強度、高い光沢および柔らかい粉
末感触を有する。
本発明の方法によれば新しい一連の光沢顔料が得られる
。光の干渉と吸収の両方からの色彩が得られる。これら
の2−色生成機構の組み合わせによりユニークな二重色
が得られる。おのおのの二重色において、顔料粒子は二
酸化チタン被覆マイカから成り、このマイカは反射色を
生じ、これが着色ハイライトとして観察される。添加さ
れる着色成分、すなわち有機染料は光の吸収により独自
のユニークな二次色を与え、これがバックグラウンド色
を形成する。
2−色効果を存する製品の製造方法は実質的には以上の
ような着色光沢顔料の製法と同じである。ここでも水性
懸濁液中に平均30%程度の高濃度の顔料を使用すると
結果が良い。しかし、被覆pHは約5〜7.0の範囲で
変わり、各種の色効果を生ずる。顔料表面に析出させる
染料の量は適切な色効果を有する所望の製品を製造する
のに重要な因子である。通常は顔料に対して約0.5〜
6%、好ましくは約1〜5%である。より高い%では元
来の反射ハイライト色をマスクする傾向がある。第2表
に2−色効果を存する製品の幾つかを例示したが、これ
らは本発明の方法で製造したものである。
所望する色効果を何する他の製品も本発明を利用すれば
製造できる。
[実施例] 以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
支敷肚1 赤色干渉反射色を有する酸化チタン被覆マイカ顔料(〜
44%TiO□)250gを0.5%赤色染料溶液c 
4− (o−スルフオーp−トリルアゾ)−3−ヒドロ
キシ−2−ナフトイック酸+12Na塩コ (Llth
ol Rublne B ) 500 m !中に分散
した。攪拌しながら250m1の蒸留水を加えた。1%
塩化アルミニウム溶液を用いてpHを5.0に調整した
。20%塩化アルミニウム溶液100m7を1.0m1
1分の速度で5%水酸化ナトリウム溶液と同時に添加し
てpl(を5.Oに維持した。さらに30分間攪拌を継
続した。この懸濁液を静置して濾過した。濾液中に塩素
イオンが検出されなくなるまでこの固形状ケーキを水洗
した。明るい赤色生成物を120℃で3時間乾燥した。
このものは赤色吸収着色剤2%を含有しており、赤色干
渉色を示した。
11肚l 金色反射二酸化チタン被覆マイカ顔料(約36%TtO
,含有)を基質として用いた以外は実施例1を繰り返し
、5−オキシ−1−(p−スルフオフェニル)−4−[
(p−スルフオフェニル)アゾ]−2−ピラゾリンー3
−カルボン酸(Tartrazlne)により黄色吸収
色を生じた。この生成物は強い色強度を有し、黄金色の
光沢を有する黄吸収色着色剤2%を含有していた。
支敷肚1 青色反射二酸化チタン被覆マイカ(47%TiO2含有
)を基質として用いた以外は実施例1を繰り返し、トリ
フェニルメタントリスルフオン酸染料(Food Bl
ue 2またはBr111.Iant Blue FC
F)を用いて青吸収色が生じた。生成物は強い色強度を
有し、青色の光沢を存する青吸収包着色剤2%を含有し
ていた。
実」L坦A工 緑色反射二酸化チタン被覆マイカ(50%TiO□含有
)を基質として使用した以外は実施例1を繰り返し、2
.2’ −[(9,10−ジヒドロ−9,10−ジオキ
ソ−1,4−アンスラセンジイール)ジイミノ]ビス[
5−メチルベンゼンスルフォン酸コ (Acid Gr
een 25)を使用して緑吸収色を得た。この生成物
は吸収色として2%緑を含有し緑干渉色の光沢を有して
いた。
L1且i 実施例1〜4を繰り返して二酸化チタン被覆マイカ表面
に適当な色4%を被覆した。顔料250gに対して0.
5%染料1,000m!用い、20%AlCl5”f3
H20溶液400m7を5%NaOHと同時に添加して
pHを5.0に維持した。生成物は優れた光沢を示す極
めた輝いた外観を呈した。
次の4例の実施例は塩化アルミニウム以外のレーキ試薬
を用いて、予想外に優れた品質の着色光沢顔料が得られ
ることを示したものである。
ここではカルシウム、バリウム、ストロンチウムおよび
ジルコニウムの塩化物を用いた。
笈直虹1 赤色反射二酸化チタン被覆マイカ50gを100m1の
0.5%赤色染料4−(0−スルフオーp−トリルアゾ
)−3−ヒドロキシ−2−ナフトイック酸(DCRed
 G)溶液中に分散した。
蒸留水50m1を添加して20%顔料水性懸濁液を得た
。1%HCIでpHを5.0に調整した。20%CaC
7z”2H2050m1を1.0m11分の速度で攪拌
しながら連続的に添加した。pHが僅かに低下したので
、数滴の塩基を添加して再度5.0に戻した。添加完了
後、この懸濁液をさらに30分間撹拌した。静置して濾
過した。濾紙上の固形物を、濾液中に最早塩素イオンが
検出しなくなるまで水で洗浄した。120℃で3時間、
この固体を乾燥した。生成物は強いピンクの吸収色を呈
し、赤色の光沢を有した。この粉末は柔らかく平滑な感
触を持っていた。
実」L姐1− バリウムレーキを調製するために20%BaCt2溶液
を50mj使用した以外は実施例8を繰り返した。生成
物は強力なオレンジ吸収色を呈し、平滑な赤色の艶を持
っていた。この粉末は極端に平滑で柔らかい感触を持っ
ていた。
L1髭1 ストロンチウムレーキをagするために20%5rCf
2溶液50m!使用した以外は実施例6を繰り返した。
生成物は深い赤吸収色を呈し赤色光沢を持っていた。
尖五肚1 ジルコニウムレーキを調製するために実施例6を次のよ
うに変更した。
50gの二酸化チタン被覆マイカを干渉色にマツチする
ような0.5%染料200mj中に分散した。50m 
jの蒸留水を添加して顔料の20%懸濁液を調製した。
1%HCfを用いてpHを4.0に調整した。20%Z
rCl4溶液20m1を0.5m11分の速度で5%N
aOH溶液と同時に添加してpHを4.0に維持した。
完全に添加した後、この懸濁液をさらに30分間攪拌し
た。静置して濾過し、濾液中に最早塩素イオンが検出し
なくなるまで固形物を水で洗浄した。
120°Cで3時間、該固体を乾燥した。生成物は赤色
光沢を持つ赤吸収色を呈した。
次の4例は2−色効果を存する着色光沢顔料の製法を説
明するためのものである。
実1目九1」− 赤反射色二酸化チタン被覆マイカIOgを25m!の蒸
留水中に分散した。次いで20%黄色染料(Tartr
azlne) 2 、0 m lを加えた。pHを7.
0に調整した。30%AlCl3を4.0mlだけ10
%NaOH溶液と同時に添加してpHを7.0に維持し
た。さらに30分間攪拌した。静置して濾過し、固形物
を水洗し120℃で乾燥した。生成物は赤色干渉光沢を
持つ黄吸収色を呈していた。同じ赤色反射二酸化チタン
マイカ上に青と緑の吸収色を得るために類似の方法を採
用した。第2表に2−色効果を有する生成物をまとめて
示した。
実111ユ」− 金色反射二酸化チタン被覆マイカ顔料を基質として使用
し、染料として第1表の赤(DCRed  e)、青(
FDCBlue 1)および緑(DCGreen 5)
を使用した以外は実施例10を繰り返した。これらの2
−色効果を有する生成物を第2表にまとめて示した。
災m 基質として青反射色酸化チタン被覆マイカを使用し、染
料として第1表の赤(DCRed B) 、黄色(FD
CYellow 5)および緑(DCGreen 5)
を使用した以外は実施例10を繰り返した。第2表にこ
れらの2−色効果を存する生成物を列挙した。
支1肚11 基質として緑反射色酸化チタン被覆マイカを使用し、染
料として第1表の赤(DCRed G) 、黄色(DO
Tellow 5 )および青(FDCBlue 1)
を使用した以外は実施例10を繰り返した。第2表にこ
れらの2−色効果を有する生成物を列挙した。
第2表 10       赤      黄       橙
−黄赤 青 赤−青 赤 緑 赤−緑 金 赤 煉瓦界 金 青 青−灰 金 縁 青−緑 青 青 青 緑 緑 緑 赤 明 桃 黄 パフ黄 緑 青−緑 赤 紫 黄 明 黄 青 青一緑

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吸着染料による着色真珠光沢顔料の製法であって
    該製法が、金属酸化物被覆基質真珠光沢顔料と染料との
    水性懸濁液を被覆pHにおいてレーキ試薬と混合する工
    程から成る製法。
  2. (2)該水性懸濁液中の真珠光沢顔料濃度が20〜30
    重量%である請求項1記載の製法。
  3. (3)該レーキ試薬が、アルミニウム、ジルコニウム、
    カルシウム、バリウムまたはストロンチウム系レーキ試
    薬であり、かつ該被覆pHが約4.5〜7である請求項
    2記載の製法。
  4. (4)該被覆pHが約5である請求項3記載の製法。
  5. (5)混合を室温で行う請求項2記載の製法。
  6. (6)該水性懸濁液が、該顔料の重量基準で0.5〜6
    %の染料を含んで成る請求項2記載の製法。
  7. (7)該レーキ試薬が、一定期間以内で該水性懸濁液中
    に添加される加水分解性アルミニウム化合物から成り、
    初期の添加速度を約4.5〜7の被覆pHに成るように
    調整し、次いで該pHを維持して成る請求項2記載の製
    法。
  8. (8)レーキ試薬が塩化アルミニウムであり、かつ初期
    の添加速度を被覆pHが約5になるまで維持して成る請
    求項7記載の製法。
  9. (9)レーキ試薬がジルコニウム系レーキ試薬であり、
    かつ被覆pHが約3〜4.5である請求項2記載の製法
  10. (10)該真珠光沢顔料の色と該染料の色とが異なって
    成る請求項2記載の製法。
  11. (11)該レーキ試薬がアルミニウム、ジルコニウム、
    カルシウム、バリウムまたはストロンチウム系レーキ試
    薬であり、被覆pHが約5〜7であり、かつ該懸濁液が
    顔料の重量基準で1〜5%の染料を含有して成る請求項
    10記載の製法。
  12. (12)金属酸化物被覆基質真珠光沢顔料であって、そ
    の表面に均一に分散した吸着染料を有し、該染料がその
    表面に染料レーキを固定して成る、非ブリード性、非凝
    集性着色真珠光沢顔料。
  13. (13)該真珠光沢顔料が二酸化チタン被覆マイカであ
    る請求項12記載の非ブリード性、非凝集性着色真珠光
    沢顔料。
  14. (14)該染料レーキがアルミニウム、カルシウム、バ
    リウム、ストロンチウムまたはジルコニウムレーキであ
    る請求項13記載の非ブリード性、非凝集性着色真珠光
    沢顔料。
  15. (15)該染料が、該顔料の重量基準で0.5〜6%で
    存在して成る請求項14記載の非ブリード性、非凝集性
    着色真珠光沢顔料。
  16. (16)該染料レーキが水酸化アルミニウムから成る請
    求項15記載の非ブリード性、非凝集性着色真珠光沢顔
    料。
  17. (17)該真珠光沢顔料と該染料の色が異なって成る請
    求項16記載の非ブリード性、非凝集性着色真珠光沢顔
    料。
  18. (18)該染料が、該顔料の重量基準で1〜5%で存在
    して成る請求項17記載の非ブリード性、非凝集性着色
    真珠光沢顔料。
JP1278317A 1988-11-02 1989-10-25 染料の吸着により着色された真珠光択顔料および製法 Expired - Lifetime JP2652892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/266,100 US4968351A (en) 1988-11-02 1988-11-02 Nacreous pigments colored by adsorbed dyes
US266100 1988-11-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02218764A true JPH02218764A (ja) 1990-08-31
JP2652892B2 JP2652892B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=23013177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1278317A Expired - Lifetime JP2652892B2 (ja) 1988-11-02 1989-10-25 染料の吸着により着色された真珠光択顔料および製法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4968351A (ja)
EP (1) EP0367236B2 (ja)
JP (1) JP2652892B2 (ja)
KR (1) KR970007199B1 (ja)
CA (1) CA2001933C (ja)
DE (1) DE68906855T3 (ja)
ES (1) ES2036993T5 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297621A (ja) * 2006-04-21 2007-11-15 Merck Patent Gmbh 顔料
JP2008501067A (ja) * 2004-05-19 2008-01-17 エンゲルハード・コーポレーシヨン 板状二酸化チタン顔料上にレーキ化された薬剤および化粧品での使用に好適な有機染料

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5119871A (en) * 1990-04-06 1992-06-09 The B. F. Goodrich Company Opacified pearlescent multilayer louver for vertical blinds
US5344489A (en) * 1991-11-15 1994-09-06 Manfred R. Kuehnle Synthetic, monodispersed color pigments for the coloration of media such as printing inks, and method and apparatus for making same
US5286290A (en) * 1992-04-16 1994-02-15 Avonite, Inc. Filler and artificial stone made therewith
US5496630A (en) * 1993-09-13 1996-03-05 The Geon Company Thermoplastic multilayer louver with a polished metal look
FR2719052B1 (fr) * 1994-04-26 1996-07-05 Quadra Ind Sarl Paillettes multicolores, leur procédé de fabrication et produit de décoration utilisant lesdites paillettes.
US5648408A (en) * 1995-06-07 1997-07-15 Ciba-Geigy Corporation Organic stir-in pigments
US5584922A (en) * 1994-09-14 1996-12-17 Ciba-Geigy Corporation Stir-in organic pigments
US6001167A (en) * 1996-08-06 1999-12-14 Engelhard Corporation Pigment compositions
AU5986198A (en) 1997-01-09 1998-08-03 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Composite pigment
US5885342A (en) * 1997-05-09 1999-03-23 Engelhard Corporation Blended nacreous pigments, colorants and adjuvants
US6238623B1 (en) 1997-05-21 2001-05-29 3M Innovative Properties Company Labels and tracking systems for sterilization procedures
US6063631A (en) * 1997-05-21 2000-05-16 3M Innovative Properties Company Sterilization indicator
US6107244A (en) * 1997-10-15 2000-08-22 Nashua Corporation Verification methods employing thermally--imageable substrates
DE19831869A1 (de) * 1998-07-16 2000-01-20 Merck Patent Gmbh Farbgebung mit Perlglanzpigmenten im Lebensmittel- und Pharmabereich
US6143280A (en) * 1999-05-18 2000-11-07 J. M. Huber Corporation Color containing silica resistant to dye migration and method of making the same
US6294012B1 (en) 1999-11-15 2001-09-25 Engelhard Corporation High strength monoazo yellow pigment
US6471762B1 (en) 2000-08-23 2002-10-29 Engelhard Corp. Bonded metal-hydroxide-organic composite polymer films on lamellar pigments
US6375733B1 (en) 2000-08-28 2002-04-23 Engelhard Corporation Heat stable monoazo magenta pigment compositions
US6533858B1 (en) 2000-10-10 2003-03-18 Engelhard Corporation Effect pigments with improved colorant adhesion
DE10204336A1 (de) * 2002-02-01 2003-08-14 Merck Patent Gmbh Verwendung von Mehrschichtpigmenten im Lebensmittel- und Pharmabereich
DE10204789A1 (de) 2002-02-06 2003-08-14 Merck Patent Gmbh Inhibitoren des Integrins alpha¶v¶beta6
US6582507B1 (en) * 2002-08-19 2003-06-24 Engelhard Corporation BiOCl pigment
US7189454B2 (en) * 2003-05-19 2007-03-13 Engelhard Corporation Carbon coated high luster materials
US7507285B2 (en) 2004-05-11 2009-03-24 Basf Corporation Aluminum effect pigment blends
US20070107635A1 (en) * 2005-08-09 2007-05-17 Soane Laboratories, Llc Dye-attached and/or surface modified pigments
JP2009504661A (ja) * 2005-08-09 2009-02-05 ソーン・ラブズ・エルエルシー ヘアホールド配合物
EP1984564A4 (en) 2006-02-03 2013-04-03 Nanopaper Llc FUNCTIONALIZATION OF PAPER COMPONENTS
US20090165976A1 (en) * 2006-02-03 2009-07-02 Nanopaper, Llc Expansion agents for paper-based materials
KR100736859B1 (ko) 2006-06-30 2007-07-10 이동규 검은색 흡수안료를 사용하지 않은 화장품용 흑색광택안료
US7820563B2 (en) 2006-10-23 2010-10-26 Hawaii Nanosciences, Llc Compositions and methods for imparting oil repellency and/or water repellency
US9011893B2 (en) 2012-11-14 2015-04-21 U.S. Cosmetics Corporation Aluminum hydroxide pigments having improved coloring capability

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347139B2 (ja) * 1974-04-16 1978-12-19
JPS59170152A (ja) * 1983-03-16 1984-09-26 Sanyo Shikiso Kk 雲母系真珠顔料の製法
JPS5949944B2 (ja) * 1977-01-26 1984-12-05 ポ−ラ化成工業株式会社 着色多孔性粉体
JPS63152671A (ja) * 1986-10-10 1988-06-25 ローヌープーラン・シミ 着色顔料、特に磁性顔料、その製造方法並びに特に発色用粉末の製造に対するその用途

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2429762C2 (de) * 1974-06-21 1984-08-30 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Farbstoffhaltige Glanzpigmente
US4086100A (en) * 1975-05-22 1978-04-25 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Rutile-containing lustrous pigments
DE2628353C2 (de) * 1976-06-24 1985-05-23 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Verwendung von Perlglanzpigmenten zur Pigmentierung von Kunsthorn
DE2928287A1 (de) * 1979-07-13 1981-01-29 Merck Patent Gmbh Perlglanzpigmente, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US4309480A (en) * 1980-02-28 1982-01-05 The Mearl Corporation Iron blue nacreous pigments
US4755229A (en) * 1987-02-09 1988-07-05 The Mearl Corporation Colored micaceous pigments

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347139B2 (ja) * 1974-04-16 1978-12-19
JPS5949944B2 (ja) * 1977-01-26 1984-12-05 ポ−ラ化成工業株式会社 着色多孔性粉体
JPS59170152A (ja) * 1983-03-16 1984-09-26 Sanyo Shikiso Kk 雲母系真珠顔料の製法
JPS63152671A (ja) * 1986-10-10 1988-06-25 ローヌープーラン・シミ 着色顔料、特に磁性顔料、その製造方法並びに特に発色用粉末の製造に対するその用途

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008501067A (ja) * 2004-05-19 2008-01-17 エンゲルハード・コーポレーシヨン 板状二酸化チタン顔料上にレーキ化された薬剤および化粧品での使用に好適な有機染料
JP2007297621A (ja) * 2006-04-21 2007-11-15 Merck Patent Gmbh 顔料

Also Published As

Publication number Publication date
KR900007977A (ko) 1990-06-01
ES2036993T3 (es) 1993-10-16
KR970007199B1 (ko) 1997-05-07
EP0367236A1 (en) 1990-05-09
DE68906855D1 (de) 1993-07-08
JP2652892B2 (ja) 1997-09-10
US4968351A (en) 1990-11-06
DE68906855T3 (de) 1997-06-19
EP0367236B2 (en) 1996-10-30
CA2001933C (en) 1997-07-01
EP0367236B1 (en) 1993-06-02
ES2036993T1 (es) 1993-06-16
DE68906855T2 (de) 1993-09-16
CA2001933A1 (en) 1990-05-02
ES2036993T5 (es) 1996-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02218764A (ja) 染料の吸着により着色された真珠光択顔料および製法
US7118622B2 (en) Organic dyes suitable for use in drugs and cosmetics laked onto a platy titanium dioxide pigment
US4494993A (en) Nacreous pigments, their preparation and use
JP4689771B2 (ja) 多層干渉顔料
KR100488330B1 (ko) 다중 피복된 간섭 안료
US4537636A (en) Process for the preparation of nacreous pigments with improved gloss properties, products thereof, and compositions using said pigments
US4565581A (en) Nacreous pigments having improved light fastness, their preparation and use
JPH0242114B2 (ja)
JP2006526041A (ja) 高い隠蔽力を有する干渉顔料
JPH0428751B2 (ja)
JPH0711161A (ja) 鮮明度が高い色調の真珠光沢顔料
JPS597742B2 (ja) 改良された紺青真珠光沢顔料
CN111171602B (zh) 珠光颜料制备方法
JPH10279828A (ja) 高虹彩色効果を有するパール顔料、その製造方法及び用途
JPH08259840A (ja) 赤色系顔料及びその製造方法
JPS598370B2 (ja) 紺青被覆真珠箔顔料の製法
JP3911315B2 (ja) 高彩度オレンジ色パール顔料
JPS6149250B2 (ja)
TW201619299A (zh) 彩色特殊效果顏料
CN109943100A (zh) 一种紫色珠光颜料、其制备方法及应用
JPH07157686A (ja) 青味光輝性白色真珠光沢顔料
JP2934144B2 (ja) 青味光輝性白色真珠光沢顔料の製造方法
JPS58219266A (ja) 真珠光沢顔料、それらの製造方法およびそれらの使用
KR100498205B1 (ko) 다층간섭안료
JPS582977B2 (ja) レ−キセイゾウホウ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 13