JPH02216297A - 紙塗工用樹脂及びこれを用いた紙塗工用組成物 - Google Patents

紙塗工用樹脂及びこれを用いた紙塗工用組成物

Info

Publication number
JPH02216297A
JPH02216297A JP3099889A JP3099889A JPH02216297A JP H02216297 A JPH02216297 A JP H02216297A JP 3099889 A JP3099889 A JP 3099889A JP 3099889 A JP3099889 A JP 3099889A JP H02216297 A JPH02216297 A JP H02216297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
resin
added
water
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3099889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0457796B2 (ja
Inventor
Satoshi Takizawa
智 滝沢
Hiroshi Sonobe
園部 寛史
Koji Kono
河野 宏治
Kaoru Kondo
薫 近藤
Takao Obokata
小保方 隆夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Hercules Chemicals Inc
Original Assignee
DIC Hercules Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Hercules Chemicals Inc filed Critical DIC Hercules Chemicals Inc
Priority to JP3099889A priority Critical patent/JPH02216297A/ja
Publication of JPH02216297A publication Critical patent/JPH02216297A/ja
Publication of JPH0457796B2 publication Critical patent/JPH0457796B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は浸れた性能を有する紙塗工用樹脂及びこれを用
いた紙塗工用組成物に関する。
(従来の技術) FJJI則用紙として広く用いられている塗に紙は、従
来より抄き上げた紙にクレー、炭酸カルシウム等の顔料
やうj−ツクス、デンプン等の接着剤を主成分とする組
成物を塗工することによって製造されている。
この塗工紙は、近年の高速化、精密化、多色化等に代表
される印刷技術の目ざましい進歩にともなって、より高
度な印刷適性が要求されている。
特に印刷時のインキの付着状態を示すインキ受理性、オ
フセラ1〜印刷時の湿し水に対する耐水性、及び輪転印
刷におけるインキ乾燥の際に弱水される耐ブリスター性
の向上が強く要求されている。
これに応えて従来、印刷時に必要な上記性能を付与する
ためにポリアミド−尿素−ホルムアルデヒド樹脂(特公
昭44−1i6ezq公報参照)やポリ)ノミドー尿素
−エピハロじドリンーボルムアルデヒド樹脂(特公昭6
1−42931@公報参照)或いはポリアミド−尿素−
ホルムアルデヒド樹脂のポリアミドの酸成分として脂環
式二塩阜性カルボン酸を使用すること(特開昭62−1
01621号公報参照)が提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながらこれらの技術はいずれも−F記三性能をバ
ランスよく向上せしめる点については」−分でなく、イ
ンキ受理性、耐水性、耐ブリスター性がバランスよく、
より侵れている樹脂のu(1発が望まれている。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは前記課題を解決づるため鋭意研究の結束、
ポリアミド−尿素−ホルムアルデヒド系樹脂に脂環式エ
ポキシ化合物を導入することにJ:り目的が達成できる
ことを見出し本発明に到達した。
づなわら本発明は、ポリアルキレンポリアミンと二塩是
性カルボン酸系化合物と尿素類と脂環式エポキシ化合物
とホルムアルデヒド、エピハL1ヒドリンもしくはジア
ルデヒドの1種以上との反応生成物である水溶性樹脂か
らなる紙塗工用樹脂、及びこれを用いた紙塗工用組成物
を提供しようとするものである。
本発明に用いられるポリアルキレンポリアミンとしては
、分子中に少なくとも2個の第一アミノ基と少なくとも
1個の第ニアミノ基とを有する化合物が好ましい。その
代表的な例を挙げると、ポリエチレンポリアミン、ポリ
プロピレンポリアミン、ポリブチレンポリアミンなどで
あるが、そのうらでもポリエチレンポリアミンが好まし
く、ざらに好ましくはジエチレン1〜す7ミン、トリエ
チレンテ1−ラミンまたはテ]〜ラエチレンペンタミン
である。
これらポリアルキレンポリアミンは一種類のみでもよく
、また二種類以上の(jf用でもよい。
また、■ヂレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキ4
)−メチレンジアミンなどのジアミンやジメチルアミン
、モノエタノールアミン、ベンジルアミンなどの−しノ
アミノをポリアルキレンポリアミン100モルに対して
60モル以下の範囲で01用することもできる。
本発明において用いる二塩阜性カルボン酸系化合物には
、二塩基性カルボン酸、その11′ニスデル及びジエス
テルが含まれる。
二塩基性カルボン酸としては、コハク酸、グルタル酸、
アジピン酸、マレイン酸、イソフタル酸、フタル酸、テ
レフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキリ七ドロフタ
ル酸、シクロへキリン−1,4−ジカルボン酸、メヂル
テ1〜ラヒドロフタル酸、メチールヘキ1ノヒドロフタ
ル酸等の二塩蓼性カルボン酸及びこれらの無水物があげ
られる。
二塩基性カルボン酸の半エステルとしては、上記の二塩
桔性カルボン酸の半ニスデルがあげられる。
二塩基性カルボン酸ジ上スプルとしては、コハク酸ジメ
ブル、グルタル酸ジメブル、アジピン酸ジメヂル、アジ
ピン酸ジエヂルなどの脂肪族二塩基f1カルホン酸ジエ
ステル、さらには、イソフタル酸ジメヂル、テレフタル
酸ジオクブルなどの芳香族二塩基性カルボン酸ジエステ
ルなどがあげられるが、特に炭素@1〜3の低級アルコ
ールのエステルが好ましい。
これらは一種のみで用いても、二種以上(jf用しても
よい。
また、酢酸、ステアリン酸、安息香酸のような一塩基性
カルボン酸及び/またはそのエステルも1)i用するこ
とがCぎる。
本発明で用いる尿素類としては、尿素、ヂオ尿素、グ】
ノニル尿素、メチル尿素、ジメチル尿素等を挙げること
ができるが、これらの中で尿素が好ましい。
本発明で用いる脂環式エポキシ化合物とは、シクロへキ
リン環に直接、間接にエポキシ基が結合した化合物をい
う、、%J)ここで間接とは、例えばグリシジル基のJ
:うなエポキシ基をシクロへキリン環ととしに含0する
ことを表わ覆。具体例としてシクロヘキセンオキ4ノイ
ド、ビニルシクロヘキセンジオキサイド、ビス(3,4
−エボ4ニジシクロヘキシル)アジペート、3,4−エ
ボキシシクロヘキシルメブール−3,4−■ボキシーシ
クロヘキ1ノンーカルボキシレート、2−(3,4−エ
ポキシシクロへギシル−5,5−スピロ−3,4−エポ
キシ)シクロベキ1ノンメタージΔキ1ノーン、ビス−
グリシジル−へギリヒトローフタレ−1〜、2,2−ビ
ス(l!!’−グリシジルオキシシクロヘキシル)プロ
パンなどがあげられる。
本発明にお(プるポリアルキレンポリアミン、二塩基性
カルボン酸系化合物、尿素類、脂環式エポキシ化合物の
各反応成分の比率はポリアルキレンポリアミン1モルに
対し二塩基性カルボン酸系化合物0.1〜2モル、尿素
類0.5〜10モル、脂環式エポキシ化合物0.05〜
2モルの範囲が好ましい。
反応に関しては、ポリアルキレンポリアミン、二塩基性
カルボン酸系化合物及び尿素類は任意の順序で反応さ一
μることができる。
例えばポリアルキレンポリアミンと二塩基性カルボン酸
系化合物を60〜300℃、好ましくは80〜200℃
で・1〜10時間反応させて縮合反応をd3こない、つ
いで尿素を加えて90〜180°Cで脱アンモニア反応
を0.5〜1011に5間にわたって行うことができる
また、ポリアルキレンポリアミンと尿素とを90〜18
0°Cで0.5〜10時間にわたって1悦アン−[ニア
反応させた俊、二塩基性カルボン酸系化合物を加えて6
0〜300℃、好ましくは80〜200℃で1〜10時
間縮時間窓を行うこともできる。
ポリアルキレンポリアミン、二塩基性カルボン酸系化合
物及び尿素はそれぞれ分割して反応させることもできる
。すなわら、例えばポリアルキレンポリアミンと尿素と
を脱アンモニア反応させた1変、二塩基性カルボン酸系
化合物を加えて綜合反応を行い、ついで再び尿素を加え
て脱アンモニア反応を行うこともできるし、また、ポリ
アルキレンポリアミンと二塩基性カルボン酸系化合物よ
り縮合反応を行った後、尿素を加えて脱アンモニア反応
を行い、ついで再び二塩基性カルボン酸系化合物を加え
て綜合反応を行うこともできる。
脂環式エポキシ化合物は、上記三者の反応の任意の段階
く各反応または各反応の中間)において添加し反応させ
ることができる。例えばポリアルキレンポリアミンと二
塩基性カルボン酸系化合物の縮合反応の際に脂環式エポ
キシ化合物を添加してもよいし、縮合後の尿素との反応
の際に添加してもよい。或いはポリアルキレンポリアミ
ンと尿素の脱アンモニア反応の際に添加してもよく、脱
アン−しニア反応後の二塩基性カルボン酸系化合物との
縮合反応の際に添加してもよい。また、ボリアルー1:
レンボリアミンと脂環式エポキシ化合物を反応させた後
、二塩基性カルボン酸系化合物と縮合させてもよい。
以上によって得られたポリアルキレンポリアミン−二塩
基性カルボン酸系化合物−尿素−脂環式エポキシ化合物
の縮合物を水に溶解させた後、エピハロヒドリン、ホル
ムアルデヒド及びグリオキ1アールやグルタルアルデヒ
ド等のジアルデヒドを公知の方法で反応させ、反応性基
を導入する。
エピハロヒドリン、ホルムアルデヒドもしくはジアルデ
ヒドは、これらのうら1種類のみを用いてもよく、また
2種類以上を併用してもよい。
エピハロヒドリンとしては、エピクロルヒドリン、■ピ
ブロムヒドリン等があげられる。 これらを単独で使用
する場合には、その使用量は原料であるポリアルキレン
ポリアミン1モルに対して0.1〜3モルが好ましい。
また、ホルムアルデヒドまたはジアルデヒドの単独使用
間としてはポリアルキレンポリアミン1モルに対して0
,1〜3モルが好ましい。
2種類以上を(71用するときの使用量としては、ポリ
アルキレンポリアミン1モルに対して0.1〜4モルが
好ましい。
なお、ポリアルキレンボリアミンー二塩基情カルボン酸
系化合物−尿素の縮合物を水に溶解させた後、エピハロ
ヒドリン、ホルムアルデヒド、ジアルデヒド等を反応さ
せた化合物に、脂環式エポキシ化合物を反応させること
もできる。
さらに、インキ受理性向上のため例えば3−クロロ−2
−ヒドロキシプロピル1〜リメチルアンモニウムクロラ
イドのごときカチオン化剤を通常、アミン基の当量数の
総和1当量に対し4当量以下反応させたり、高温度のコ
ーティングカラーの低粘度化による流動性、作業性、生
産性向上のため例えば亜硫酸ツートリウムのごときアニ
オン化剤を通常、アミノ基の当量数の総和1当量に対し
0.02〜2当d程度既知の方法で反応させることもで
きる。
本発明の塗工用樹脂は通常、固形分10〜80重量%、
好ましくは30〜60ffiff1%の水溶液の形態を
とっている。
本発明の紙塗工用樹脂の用途は印1り適性向上剤が主た
る用途であるが、その他の用途に使用することもできる
また、本発明の紙塗工用樹脂は単独でも使用されるが、
好ましくは顔料、接着剤及び必要により補助材料等を添
加して紙塗工用組成物にして使用される。
この場合に用いられる接着剤としては澱粉、変性澱粉(
酸化澱粉、エステル化澱粉、エーテル化澱粉、酵素変性
澱粉、アルファー化PJ粉、カチオン化澱粉等)、カビ
イン、ピラチン、大豆タンパク、酵母タンパク、セルロ
ース誘導体(カルボキシメヂルセルロース、ヒト[1キ
シエチルセルロース等)等の天然高分子化合物あるいは
その誘導体、及びスヂレンーブタジエン系樹脂、(メタ
)アクリレート−ブタジェン系樹脂、(メタ)アクリレ
ート系樹脂、ポリビニルアルコール、M酸ビニル系樹脂
、アクリルアミド系樹脂、スチレン−(メタ)アクリレ
ート系樹脂、スチレン−マレイン酸系樹脂、■ヂレンー
醋酸ビニル系樹脂等の合成高分子化合物が例示される。
また、顔料としてはクレー、タルク、重質炭酸カルシウ
ム、軽質炭酸カルシウム、リチンホワイト、二酸化チタ
ン、水酸化アルミニウム、ft+ttltバリウム、亜
硫酸カルシウム、合成シリカ、酸化亜鉛等の無機顔料お
よびスチレン系ポリマー、尿素系ポリマー等の有機顔料
があり、これらのうらの1種類又は2種類以上を混合し
て使用覆ることかできる。
本発明の紙塗工用組成物は、上記の顔料、接着剤のほか
分散剤、滑剤、耐水化剤、インキ受理性向上剤、増粘剤
、減粘剤、消泡剤、抑泡剤、防腐剤、防カビ剤、保水剤
、螢光増白剤、染料、導電剤などの各種助剤も必要に応
じて適宜配合することができる。
組成物中のそれぞれの配合量は顔料を100重量部とし
たときに、紙塗工用樹脂が0.05〜5重量部、接着剤
が固形分として5〜50重量部の範囲であることが好ま
しい。
本発明の紙塗工用組成物を製造するには、例えば顔料を
分散剤とともに水中に分散させ、これに接着剤、及び必
要に応じて粘度調節剤等の助剤を加え、これに本発明の
印刷適性向上剤を加え攪拌し、そしてざらに必要に応じ
て苛性ソーダ等でl)Hを調節して調製覆る。
本発明の紙塗工用組成物は、従来より公知の方法で基紙
上に塗工される。すなわち、ブレードコーター、エアー
ナイフコーター、バーコーターロールコータ−、リイズ
ブレスコーター、ドクl〜ル]−゛ター、ブラシコータ
ー、カーテンコーターグラビアコーター、キレストコー
ター、チャンプレックスコーター等通常用いられる方法
で塗工され、オンマシンコーティング、オフマシンコー
ティングのいずれであってもよい。また、−層塗工であ
っても多層塗工であってもよく、さらに片面塗工、両面
塗工のいずれも可能である。
塗工後の乾燥は例えばガスヒーター、電気ヒーター、蒸
気加熱ヒーター、熱風加熱等の通常の方法で行われ、乾
燥俊は必要に応じてスーパーカレンダー、水力レンダ−
、クロスカレンダー等の仕上げ工程ににって光沢を付与
することが可能であり、その他一般的な加工手段はいず
れも使用することかできる。
〔実施例) 次に本発明を実施例、比較例によって説明する。
実施例1 温度W1、コンテン1ノーおよび攪拌棒を備えた四つ目
フラスコにトリエチレンテトラミン248g(1,7モ
ル)、シクロヘキセンオキザイド42g(0,43モル
)およびアジピン酸629(0,43モル)を加えて1
60℃で1.5時間線合反応を行い、発生覆る水を系外
に除去した。ついでこれを120℃に冷却した後、尿素
357g(6,0モル〉を加えて120’Cで4時間脱
アンーしニア反応を行った。しかる後、これに水を加え
て70%水溶液とした。次に37%ホルマリン水溶液1
3B9 (1,7モル)を加え50%硫酸水溶液にてp
Hを5に調整し、70℃で4時間攪拌しながら保持した
。ざらに水を加えて固形分60%の水溶性樹脂を得た。
以下、この樹脂水溶液をrAJと略記する。
実施例2 実施例1と同様の反応容器にトリエチレンテトラミン2
92g(2モル)、アジピン酸ジメチル209g(1,
2モル)、シクロヘキセンオキサイド59g(0,6モ
ル)とを加えて140℃で2時間線合反応を行い、発生
するメタノールを系外に除去した。ついでこれを120
℃に冷却した後、尿素360g(6モル)を加えて12
0℃で4. I1M間DRアンモニア反応を行った。し
かる後、これに水を加えて50%水溶液とした。次に3
7%ホルマリン水溶液162y(2モル)及び亜硫酸ナ
トリウム389 (0,3モル)を加え50%硫酸水溶
液にてQHを6(調整し、65°Cで5時間攪拌しなが
ら保持した。さらに水を加えて固形分30%の水溶性樹
脂を得た。以下、この樹脂水溶液をrBJと略記する。
実施例3 実施例1と同様の反応容器にジエチレントリアミン25
8g(2,5七ル)を仕込み、ざらにテレフタル酸ジメ
チル155y (0,8モル)とテトラヒト[1無ホフ
タル酸25y (0,2モル)を加えて140℃で3時
間線合反応を行い、発生するメタノール及び水を系外に
除去した。ついで、これを120℃に冷却した後、尿素
270ti (4,5モル)及び3,4−エポキシシク
ロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−シクロへキリン
−カルボキシレート1019 (0,4モル)を加えで
、120’Cで4時間脱アンモニア反応を行った。しか
る後、水を加えて60%水溶液とした。次に、これに3
7%ホルマリン水溶液81g(1モル)、次いでエピク
ロルヒドリン93g(1モル)を加え、50%硫酸水溶
液にてpHを5に調整し、80°Cで3時間保らつつ攪
拌した。さらに水を加えて固形分50%の水溶性樹脂を
得た。以下、この樹脂水溶液を「C」と略記する。
実施例4 実施例1と同様の反応容器にトリエチレンテトラミン3
5oy (2,4モル)及び尿素72g(1,2モル)
を仕込み、攪拌しなから150’Cで90分間脱アンー
しニア反応を行った。ついで、これを120℃まで冷却
してからアジピンM 175g(7,2モル)とシクロ
ヘキセンオキサイド59g(0,6モル)とをh口えて
160℃で2時間線合反応を行い、発生する水を系外に
除去した。ついで、これを120’Cに冷却した債、尿
素288g(4,8モル)を加えて、120℃で5時間
脱アンモニア反応を行った。しかる後、これに水を加え
て70%水溶液とした。次に、37%ホルマリン14.
6g(1,8モル)を加え、50%IIA酸水溶液にで
pHを5に調整し、70’Cで3時間隔vYUながら保
持した。しかる後、水を加えて固形分60%の水溶性樹
脂を得た。以下、この樹脂水溶液をrDJと略記する。
実施例5 実施例1と同様の反応容器にジエチレントリアミン20
69(2モル)とモノエタノールアミン12.2g(0
,2モル)を仕込み、さらにテレフタル酸ジメチル19
4!1F(1モル)及びシクロヘキセンオキサイド49
!IF (0,5モル〉を加えて135℃で2.5時間
線合反応を行い、発生するメタノールを系外に除去した
。ついで、これを120℃に冷却した後、尿素176g
(2゜93モル)を加えて、120℃で3時間脱アンモ
ニア反応を行った。しかる後、これに水を加えて60%
水溶液とした。次に、エピクロルヒドリン1179 (
1,26モル〉を加えて55℃で2時間反応を続【プた
。しかる俊、30℃に冷却して37%ホルマリン水溶液
689 (0,84モル)を加え、50%硫酸水溶液に
てpHを4に調整し、65℃で3時間保ちつつ攪拌した
。ざら(水を加えて固形分50%の水溶性樹脂を得た。
以下、この樹脂水溶液をrEJと略記する。
実施例6 実施例1と同様の反応容器にジエチレントリアミン12
4g(1,2モル)とメチルビス−3−アミノプロピル
アミン116g(0,8モル〉を仕込み、さらにアジピ
ン酸ジメチル70g(0,4モル)及びアジピン酸88
g(0,6t−ル) ヲ加ニーCt50’cテ3時間縮
合反応を行い、発生するメタノール及び水を系外に除去
した。ついで、これを120℃まで冷却した後、尿素1
929 (3,2モル〉及びビニルシクロヘキセンジオ
キサイド70g(0,5モル)を加えて、120℃で4
時間脱アンーしニア反応を行った。
しかる後、これに水を加えて60%水溶液とした。
次に、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチル
アンモニウムクロライドの60%水溶液(商品名エビノ
ックス5C−60デイックφバーキュレス社製)63g
(0,2モル)を加えて70°Cで3時間攪拌しながら
保持した。
さらに37%ポルマリン水溶液8tg(1”Eル〉を加
え、50%硫酸水溶液にてpHを4に調整し、70℃で
4時間攪拌下に保持した。さらに水を加えて固形分50
%の水溶性樹脂を得た。以下、この樹脂水溶液をrFJ
と略記する。
実施例7 実施例1と同様の反応容器にトリエチレンテトラミン4
67g(3,2モル)、デトラヒドロ無水フタル酸61
g(0,4モル)及びテレフタル酸ジメチル78g(0
,4モル)を仕込み160℃で1時間線合反応を行い、
発生するメタノール及び水を系外に除去した。ついで、
これを100″Cに冷却し、シクロヘキセンオキシイド
78g(0,8モル)を加えて1時間110℃に保持し
た。ついで、尿素624g(10,11”Eル)を加え
て120℃に貸温し、そのまま6時間脱アン−[ニア反
応を行った。しかる後、これに水を加えて60%水溶液
とした。
次に、37%ホルマリン水溶液292g(3,6モル)
を加え、50%硫酸水溶液にてpHを5に調整し、70
°Cで6時間攪拌下に保持した。さらに水を加えて固形
分50%の水溶性樹脂を得た。以下、この樹脂水溶液を
rGJと略記する。
実施例8 実施例1と同様の反応容器にジエチレントリアミン11
39 (1,1モル)、グルタル酸ジメチル160g(
1モル〉とを加えて135℃で3時間線合反応を行い、
発生するメタノールを系外に除去した。ついで、これを
120℃まで冷却した後、尿素120g(2モル)及び
2,2−ビス(4′−グリシジルオキシシクロヘキシル
)プロパンTog(0,2モル)を加えて120℃で脱
アンモニア反応を行った。しかる侵、これに水を加えて
50%水溶液とした。次に、37%ホルマリン81g(
1モル)及び40%グリオキザール739 (0,5モ
ル)を加え、30%水酸化ナトリウム水溶液にてpHを
8に調整し、70℃で4時間攪拌しながら保持した。さ
らに水を加えて固形分30%の水溶性樹脂を19だ。以
下、この樹脂水溶液を[[−目と略記する。
実施例9 実施例1と同様の反応容器にトリエチレンテトラミン2
92g(2モル)及び尿素60g(1モル)を仕込み攪
拌しながら150℃で215間脱アンモニア反応を行っ
た。ついでこれを120’Cまで冷)JIL。
た復、アジピン酸146g(1モル)を加えて160°
Cで90分間縮合反応を行い、発生Jる水を系外に除去
した。
ついで、これを120℃に冷却した後、尿素240g(
4−[ル)を加えて120℃で4時間脱アンモニア反応
を行った。しかる復、これに水を加えて60%水溶液と
した。
次に、シクロヘキセンオキサイド98SF(1モル〉を
加え、60℃で1時間攪拌を続Cプだ。その後30’C
まで冷却し、37%ホルマリン水溶液1229 (1,
5モル〉を加えて50%硫酸水溶液でp[15に調整し
、70℃で3時間随伴しながら保持した。ざらに水を加
えて固形分50%の水溶性樹脂を冑た。以下、この樹脂
水溶液をrNと略記する。
実施例10 実施例1と同様の反応容器にジエチレン]・リアミン1
03g(1モル)、トリエチレンテトラミン146y(
1モル)、ビス−グリシジル−へキリヒドロ−7タレ一
ト85g(0,3モル)及び尿素60g(1モル)を仕
込み、攪拌しなから150’Cで2[tM間脱アンモニ
ア反応を行った。ついでこれを100°Cまで冷却して
からアジピン酸ジメヂル979(0,5モル)と無水コ
ハク酸sog(0,5’Eル)とを加えて140℃で3
時間線合反応を行い、発生するメタノール及び水を系外
に除去した。
ついで、これを120’Cまで冷却した後、尿素238
9(3,96モル)を加えて130°Cで4時間脱アン
−Eニア反応を行った。しかる後、これに水を加えて5
0%水溶液とした。
次に、37%ホルマリン水溶液321V (3,96モ
ル)を加えて30%水酸化す1−リウム水溶液にてp]
19に調整し、70℃で5時間攪拌しながら保持した。
さらに、水を加えて固形分30%の水溶性樹脂を得た。
以下、この樹脂水溶液をrJJと略記する。
実施例11 実施例1と同様の反応容器にトリエチレンテトラミン2
92V(2モル)とl15j2素300び(5モル)及
び2−(3,4−エポキシシクロへキシル−5,5−ス
ピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキリンーメタージΔ
キリン1069 (0,/1モル)を仕込み、攪拌しな
がら120℃で214間脱アンー[ニア反応を行った。
ついでアジピン酸ジメチル1749(1モル)を加えて
110’Cで3時間縮合反応を行い、発生するメタノー
ルを系外に除去した。しかる後、これに水を加えて60
%水溶液とした。
次に、エピクロルヒドリン93y(1−Eル)を加えて
55℃で2時間反応を続(プだ後、亜硫酸水素ナトリウ
ム52g(0,5’Eル)及び水を加えて固形分50%
の水溶性樹脂を得た。以下、この樹脂水溶液をrKJと
略記する。
比較例1 シクロヘキセンオキサイド59g(0,6モル)を除い
た以外は、実施例4と同様の反応を行い、固形分60%
の水溶性樹脂を得た。以下、この樹脂水溶液を[土」と
略記プる。
比較例2 シクロヘキセンオキサイドの代わりに、1,2−ブヂレ
ンオキリイド72g(1モル)を用いる以外は、実施例
9と同様の反応を行い、固形分50%の水溶性樹脂を得
た。以下、この樹脂水溶液をrMJと略記する。
実施例12 以上で得られた樹脂水溶液(実施例1〜11比較例1,
2)及び市版品(エビノックスp −9006デイツク
・パーキュレス■社製)(比較例3、これを1°N」と
略記する)を下記に示すごとき塗工液配合割合に従って
、印刷適性向上剤として配合せしめた後、濃度が60%
となるように水を加え、ざらに、30%苛性ソーダ水溶
液によりp119に調整して各種の紙用塗工組成物を調
製した。なお、印刷適性向上剤を配合しない紙用塗工組
成物(比較例4、無添加と略記)も同様に調製した。
「ウルトラホワイt”90J      135部(米
国エンゲルハルト・ミネラルズ礼製クレー〉[力−ビタ
ル90J         15部(イー・シー・シー
・ジ(?パンU製炭酸カルシウム) r J S R−0692J     10部(日本合
成ゴム(llυデツクス) [日食MS−J6001      5部(日本食品化
工@J製澱粉) [アロン1−−40J        O,4部(東亜
合成化学工業(体製分散剤) 印刷適性向上剤        0.8部なあ、上記「
部」はいずれも固形分重量である。
かくして得られた塗工組成物をアプリケータを使用して
、坪f3i75/ciの原紙に塗工量が片面に付き約1
29/c++7となるように片面及び両面コートを行っ
た。100℃で1分間、熱用乾燥機中で乾燥させてから
温度60℃、線圧75Kfj/cmなる条付下で2回カ
レンダー処理を行った。1qられたコート紙は20℃、
相対湿態65%なる条イ1下で24時間調湿した後、片
面コート紙を用いてインキ受理性、ウェブi〜・ピック
、ドライ、・ピック等のR1印刷適性を測定した。また
、両面コート紙を用いて対ブリスター性を測定した。さ
らに塗工液の調製直後の粘度について測定した。
これらの測定結果を第1表に示す。各試験方法は次の通
りである。
■塗工液の粘度 B型粘I¥34く形式二BM型、東京計器製作所製)を
用いて、60 rpmにて塗工液調製直後に25℃でに
1定した。
■インキ受理性 RI印刷試験機(明製作所WIJ>を使用し、コート面
を給水ロールで湿潤させた後、印刷をして、インキの受
理性を肉眼で観察し、侵5〜劣1に至る等級を段階的に
判定した。
■ウェット・ピック RI印刷試験機を使用し、コート面を給水ロールで湿潤
させた後、印刷をして、紙む()状態を肉眼で観察し、
Ff15〜劣1に至る等級を段階的に判定した。
■ドライ・ピック RI印刷試験機で印刷をして、紙む【プ状態を肉眼で観
察し、侵5〜劣1に至る等級を段階的に判定した。
■耐ブリスター性 R1印刷試験機を用いて、イフ輪用インキを両面コート
面の両面に「ベタ刷り」した後、300℃のシリコンオ
イルを満たした恒温槽に3秒間浸漬した。このときのブ
リスターの発生状態を肉眼で観察し、侵5〜劣1に至る
等級を段階的に判定した。
〈以下余白) 第1表の結果から、実施例のものはいずれの性能もよく
、特にインキ受理性、ウェット・ピック、耐ブリスター
性が顕著に改良されている。
〔発明の効果〕
本発明は近年、特に希求されていたインキ受理性、耐水
性及び耐ブリスター性をバランスよく向上せしめるもの
であり、紙の印刷適性を向上するのに好適な水溶性の紙
塗工用樹脂及びその組成物を提供するものであり、その
工業的効果は大ぎい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリアルキレンポリアミンと二塩基性カルボン酸系
    化合物と尿素類と脂環式エポキシ化合物とホルムアルデ
    ヒド、エピハロヒドリンもしくはジアルデヒドの1種以
    上との反応生成物である水溶性樹脂からなる紙塗工用樹
    脂。 2、顔料100重量部に対し請求項1記載の紙塗工用樹
    脂0.05〜5重量部と接着剤5〜50重量部(固形分
    として)を含む紙塗工用組成物。
JP3099889A 1989-02-13 1989-02-13 紙塗工用樹脂及びこれを用いた紙塗工用組成物 Granted JPH02216297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3099889A JPH02216297A (ja) 1989-02-13 1989-02-13 紙塗工用樹脂及びこれを用いた紙塗工用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3099889A JPH02216297A (ja) 1989-02-13 1989-02-13 紙塗工用樹脂及びこれを用いた紙塗工用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02216297A true JPH02216297A (ja) 1990-08-29
JPH0457796B2 JPH0457796B2 (ja) 1992-09-14

Family

ID=12319258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3099889A Granted JPH02216297A (ja) 1989-02-13 1989-02-13 紙塗工用樹脂及びこれを用いた紙塗工用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02216297A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995022571A1 (en) * 1994-02-16 1995-08-24 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Aqueous dispersion composition and composition prepared therefrom
EP0691432A2 (en) 1994-07-01 1996-01-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Paper coating composition
CN105696416A (zh) * 2016-01-26 2016-06-22 天津鸿胜嘉德科技有限公司 一种汽车用泥水隔离液及采用这种隔离液制造的隔离纸
US10563042B2 (en) 2016-12-14 2020-02-18 Ecolab Usa Inc. Quaternary cationic polymers
US11427964B2 (en) 2018-06-12 2022-08-30 Ecolab Usa Inc. Quaternary cationic surfactants and polymers for use as release and coating modifying agents in creping and tissue papers

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995022571A1 (en) * 1994-02-16 1995-08-24 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Aqueous dispersion composition and composition prepared therefrom
EP0691432A2 (en) 1994-07-01 1996-01-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Paper coating composition
CN105696416A (zh) * 2016-01-26 2016-06-22 天津鸿胜嘉德科技有限公司 一种汽车用泥水隔离液及采用这种隔离液制造的隔离纸
CN105696416B (zh) * 2016-01-26 2018-06-08 天津鸿胜嘉德科技有限公司 一种汽车用泥水隔离液及采用这种隔离液制造的隔离纸
US10563042B2 (en) 2016-12-14 2020-02-18 Ecolab Usa Inc. Quaternary cationic polymers
US11319427B2 (en) 2016-12-14 2022-05-03 Ecolab Usa Inc. Quaternary cationic polymers
US11427964B2 (en) 2018-06-12 2022-08-30 Ecolab Usa Inc. Quaternary cationic surfactants and polymers for use as release and coating modifying agents in creping and tissue papers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0457796B2 (ja) 1992-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02216297A (ja) 紙塗工用樹脂及びこれを用いた紙塗工用組成物
EP0081994B1 (en) Preparation of thermosetting resins and of pigmented compositions thereof for coating on paper
US5521240A (en) Paper coating composition
JP3821474B2 (ja) 紙塗工用樹脂組成物
JP4848236B2 (ja) 紙塗工用樹脂組成物
JPH0457797B2 (ja)
US4444943A (en) Coating compositions for providing water and blister resistance to ink-receptive paper
JP2002339290A (ja) 紙塗工用樹脂及びそれを用いた紙塗工用組成物
JPH09286856A (ja) 水溶性ポリアミドポリ尿素系樹脂及びその用途
JP3465475B2 (ja) 水溶性樹脂及びそれの紙塗工への使用
JPH04100996A (ja) 紙塗工用樹脂および紙塗工用組成物
JPS61281127A (ja) 紙塗工用樹脂の製造方法
JP2636530B2 (ja) 紙塗工用樹脂および紙塗工用組成物
JP2617309B2 (ja) 紙用印刷適性向上剤及び塗工組成物
JPS61152731A (ja) 紙塗工用樹脂の製造方法
JP2636518B2 (ja) 紙塗工用樹脂及び紙塗工用組成物
JP4129853B2 (ja) 塗工紙用樹脂及びそれを含む紙用塗工組成物
JP3269190B2 (ja) 紙塗工組成物
JP3237247B2 (ja) 紙塗工用樹脂および紙塗工用組成物
JPH02102226A (ja) 紙塗工用樹脂及び紙塗工組成物の製造方法
JP3544371B2 (ja) 紙塗工用樹脂及びそれを用いた紙塗工用組成物
JP3351096B2 (ja) 紙用塗工組成物
JP2601269B2 (ja) 紙用印刷適性向上剤及び塗工組成物
JP2002030595A (ja) 紙塗工用樹脂組成物およびそれを用いた紙塗工用組成物
JP2008075212A (ja) 紙塗工用樹脂組成物