JPH02213871A - 多色画像を形成するための方法及び装置 - Google Patents

多色画像を形成するための方法及び装置

Info

Publication number
JPH02213871A
JPH02213871A JP1323664A JP32366489A JPH02213871A JP H02213871 A JPH02213871 A JP H02213871A JP 1323664 A JP1323664 A JP 1323664A JP 32366489 A JP32366489 A JP 32366489A JP H02213871 A JPH02213871 A JP H02213871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
separated
intermediate support
degree
algorithm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1323664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2569184B2 (ja
Inventor
Stiphout Johannes G V Van
ヨハンネス・ヘラルダス・フエナンテイウス・フアン・ステイツプホウト
Martinus J Huijben
マルテイヌス・ヨハンネス・フエイベン
Jacobus H M Schonenberg
ヤコブス・ヘンドリツクス・マリア・スフーネンベルヒ
Jacobus H M Peulen
ヤコブス・フベルトス・マリー・ペウレン
Martin Bakker
マーテイン・バツカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Production Printing Netherlands BV
Original Assignee
Oce Nederland BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oce Nederland BV filed Critical Oce Nederland BV
Publication of JPH02213871A publication Critical patent/JPH02213871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569184B2 publication Critical patent/JP2569184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/52Circuits or arrangements for halftone screening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多色画像の形成の方法に係わり、この多色画像
が、第2の及び/又は第3の及び/又はそれに続く色の
画素に、少なくとも部分的にその周囲に沿って隣接する
第1の色の画素から成り、この方法では、第1の、第2
の、第3の及びそれに続く任意の色の分離画像が生成さ
れ、この分離画像の各々が着色1〜ナー粉末の画像ドツ
トパターンから作られ、前記分離画像が多色画像を形成
するように分離画像を集めるための中間支持体に転写さ
れ、その後で、多色画像が前記中間支持体から画像受取
り材料へと転写される。
本発明は本発明による方法を実行するための装置に係わ
る。
上記の方法及びそうした方法を実行するための装置は、
特に日本特許出願箱58/ 4459号及び英国特許箱
1277233号で説明されている。これらの方法を実
行する上で起こる1つの問題は、レジスタエラーの発生
である。即ち、分離画像は互いに関連するシフトを伴っ
て中間支持体へ転写される。
これらのレジスタエラーの原因は、本方法が実行される
装置の部品におりる公差及びそうした装置の可動部品の
磨滅である。レジスタエラーの結果として、多色画像に
おいて互いに隣接することが必要な個々の分離画像の画
素が局部的に互いに重なり合い、一方、他の部分では互
いに引き離される。
画素の重なり合いは情報の損失を生じ、一方、画素の不
完全な隣接位置は、各画素の間の受取り材料のく白い)
下地を隠して多色画像にしてしまう。
例えば、不透明な着色トナーを用いて、第1の、第2の
及びそれに続く任意の色の肉眼では識別不可能な微細な
画像ドツトを、正確な比率で互いに隣接するようにプリ
ントすることによって、混合した色が作り出される場合
には、レジスタエラーは別の問題をも生じさせる。
そうした場合には、種々の分離画像の画像ドツトが完全
に又は部分的に互いに重なり合うが故に、分離色の画像
ドツトに不正確な比率が生じ、従って、混合された色は
必要とされる色とは異なったものとなる。
最終的な多色画像にお(づる上記欠陥はレジスタエラー
が大きくなるにつれて一層著しいものとなる。
本発明の目的は、多色画像におけるレジスタエラーの悪
影響を実質的に目に見えないものにすることである。
この目的のために本発明は前述の方法を提供し、この方
法は、中間支持体への転写の際にこの中間支持体上に先
に転写済みの分離画像の画素に隣接する必要がある画素
が前記の先行して転写された画素と少なくとも部分的に
重なり合うように、第2の及びそれに続く各々の分離画
像が生成されるということと、中間支持体への第2の及
びそれに続く各々の分離画像の転写が、長さメートル当
たり1000N以下の力で中間支持体に対して分離画像
を帯びた要素を押し付けることによってもたらされると
いうことと、及び、弾力性のあるt、l Hから成る表
面を有する中間支持体が使用されるということを特徴と
する。
先行して中間支持体上に転写された分離画像と少なくと
も部分的に重なり合うように、第2の及びそれに続く各
々の分離画像を生成することにJこって、それらが前記
の分離画像に隣接づ゛ることが必要ときれる区域におい
て、レジスタエラーの結果として分離画像間に生じる可
能性のある空きスペースが埋められる。弾力性のある材
料から成る表面を有する中間支持体を使用すること及び
適度の圧力の影響下で第2の及びそれに続く各々の分離
両像の転写を生じさせることは、中間支持体への分離画
像の選択的な転写を起こさせる。その中間支持体は、先
行して転写された分離画像からの着色トナー粉末が未だ
存在しない場所においてだけ、第2の及びそれに続く各
々の分離画像を受ける。そうしたトナー粉末が既に存在
する場所には、次の(重なり合う)分離画像から粉末粒
子が受は取られず又は実質的に受は取られず、従って有
害な画像重複がその中間支持体上に生じない。これに加
えて、不透明なトナー粉末が使用される場合には、まだ
中間支持体上の最上部にあるトナー粉末は、画像受取り
材料への転写の後では、その底部にあり、先行して形成
された不透明なトナーの1つ以上の層によって実際的に
完全に隠される。
本発明による方法に使用される中間支持体は、例えばゴ
ム又は弾性材料から成る、弾力性のある表面被覆を有す
る。この被覆の厚さは少なくとも0.5馴、好ましくは
1.5〜3.5酬の間である。それは単一の層又は幾つ
かの重ねられた層から成ってよい。被覆の表面はシリコ
ーンゴムの滑らかな層によって形成されるのが好ましく
、そのシリコーンゴムは約15°〜約80°S hor
eAの硬度を有するのが好ましい。
適したシリコーンゴムは特に英国特許第1245426
号及び同第1279687号並びに欧州特許出願箱01
46980号、実施例1で説明されている。
以下では本発明が添付の図面を参照して詳細に説明され
ることとなる。
第1図に示されるプリント装置は、駆動手段(図示され
ていない)によって矢印3の方向に駆動されることが可
能な円筒形中間支持体1から成る。中間支持体1は例え
ばアルミニウムのような金属のスリーブ及びその上のシ
リコーンゴム被覆2を有する。被覆2は、西ドイツ、M
 essrsp osse旧のRTV 200/201
シリコーンゴムから作られた約2Mの厚さの下部層と、
並びに、その上の英国特許第1279687号の実施例
8による及び約40°5hOreAの硬度を有する約2
007aの厚さのシリコーンゴム上部層とから成る。画
像形成場所4.5及び6は中間支持体1の回転進路に沿
って配置される。これらの画像形成場所の各々は、分離
画像がその表面に形成される1つの円筒形画像登録要素
(reqistration  element)7か
ら成る。各画像登録要素7は同一・の直径を有し、及び
そのすべては中間支持体1と圧力接触しており、画像登
録要素7が中間支持体1に対して押し付けられる力は最
大値で長さメートル当たり1000Nである。
この事例ではその力は25ONである。
各々の登録要素7は光11電表面層を有する円筒を含み
、様々な画像形成ユニットがこの円筒の周囲に亘って分
散的に配置されている。これらの画像形成ユニットの各
々は光導電層を均一に帯電させるためのコロナ放電装置
11、画像同様の露出がそれを用いて行われるLED配
列12、粉末画像を与えるために形成された帯電潜像を
現像する磁気ブラシ装置13、及び分離画像が中間支持
体1に転写された後で残留トナーを取り除くためのクリ
ーニング装置14から成る。
例えば米国特許箱4524372号で説明されているタ
イプのようなLED列12が、プリントされるべぎ情報
パターンに従ってその配列内の各LEDを作動させるた
めの電子回路15に接続される。次に各々の画像形成場
所の電子回路15は、プリントされるべき分離画像に関
する情報を各電子回路15に各ライン毎に供給する中央
制御ユニット16に接続されている。
磁気ブラシ装置13は画像登録要素7の周囲から僅かに
離れた距離に置かれたマグネットローラ17を含み、前
記ローラ17は、その中に定置マグネットシステムを備
えた回転式スリーブから成る。
導電性の磁気誘引トナー粉末で満たされたりザバ18が
各マグネットローラ17のスリーブに配置される。各リ
ザーバ18は特定の色の1〜ナーを含む。
トナー粉末の1つの平坦な層がマグネットローラ17の
スリーブに与えられることを確実にするために、ストリ
ッパ19が各リザーバ18に備えられる。
画像受取り材料シートのための給送手段が中間支持体1
の回転進路上に沿って配置され、そうした手段は協働」
ンベアローラ21と、案内プレート22ど、圧力ローラ
23と、協働二】ンベアベル1〜24及び25から成る
画像受取り材料シートのための排出手段と、並びにクリ
ーニング装置30とから成る。
各々の画像登録要素7は、画像登録要素7の回転軸上に
据えられ且つ中間支持体1の駆動軸に固定された歯車2
7に噛み合う歯車26によって駆動される。(図面では
歯車26及び27は破線の円で示され、これらの円形は
その歯車のピッチ円を表す)。
パルス発生器28は中間支持体1に接続され、中間支持
体1の角度回転に関してパルスを送る。連続的なパルス
の間の角度回転は、1つの画像ラインの幅に亘って中間
支持体1表面の動きに一致する。従って、連続的な画像
ラインを画像登録要素7上にLED配列12によって録
画することは、パルス発生器28によって送られ且つ接
続部2つを経由して制御ユニット16に給送されるパル
スを用いて、制御ユニット16によって制御されること
が可能である。
プリント装置が作動状態にある時には、中間支持体1、
画像登録要素7及びマグネットローラ17は矢印3.3
1及び32の方向に駆動される。これらの条件では、画
像登録要素7の光導電層は、コロナ装置11によって均
一・な静電帯電を与えられ終わった後に、LED配列1
2によって画像同様に露光される。その後、着色トナー
粉末から成る分離画像を与えるために磁気ブラシ装置1
3によって静電潜像が現像される。画像パターンに基づ
いてその配列内のIEDを選択的に動作せざることによ
って、1つの画像パタン−が画像登録要素7上に着色ト
ナー粉末で形成される。
記録されるべき様々な分離画像の画像ラインに関する情
報は、制御ユニット16によって電子回路15のシフト
レジスタに各ライン毎に順次に給送される。その後で、
パルス発生器28からの次のパルスを受は取ると、第1
の画像形成場所4のシフトレジスタ内に格納された情報
が出力レジスタに送られ、記録されるべき画像ラインに
応じて駆動装置を経て特定のLEDが作動される。同時
に、そのシフトレジスタが次の画像ラインの情報によっ
て満たされる。パルス発生器28からの次のパルスを受
は取ると、この画像ラインが記録される。パルス発生器
28からの特定のパルスを受は取ると、第2の画像形成
場所5の画像形成手段も作動され、更に、幾つかのパル
スの後に、その次の画像形成場所6の画像形成手段も同
様に作動される。第2の及びその次の画像形成場所(又
はその次の画像形成場所)の画像形成手段がそれに従っ
て作動されるパルスの数は、中間支持体1の周囲に沿っ
て考えた場合の画像形成場所間の距離から決められる。
パルスの正確な数が、制御コーニット16の記憶装置内
に格納された制御プログラム内に固定される。
画像登録要素7上に形成された分離画像は様々な圧力接
触区域内で中間支持体1へ転写される。
その後、中間支持体1上に存在する粉末画像は公知の方
法で加熱され、その粉末画像は軟化する。
その後、軟化された粉末画像は中間支持体1と圧力ロー
ラ23との間の圧力区域内で(例えば紙シートのような
)画像受取り材料に転写される。前記材料は正確なタイ
ミングで給送手段21.22を経由して供給される。プ
リント画像受取り材料は協働コンベアベルト24及び2
5によって排出される。その後、中間支持体1はクリー
ニング装置30を通過する。
第2a図〜第2e図は従来技術による方法のあらゆるレ
ジスタエラーの悪影響を図解する。第2a図は、緑色の
下地(Gr)を背景とする”青色区域(B)から成る、
複写されるべき原画像を示す。
1つ 画像は、第2b図に示されるような青色画像ドツトCB
>から作られた1つの分離画像と第2c図に示されるよ
うな緑色画像ドツト(G r)から作られた1つの分離
画像とを中間支持体上に組み合わせることによって形成
される。
レジスタエラーの結果として、中間支持体上でそれらの
分離画像は互いに関1ノある程度ずらされており、従っ
て、第2d図又は第2e図に示される多色画像が、最初
に中間支持体上に転写される分離画像が青色分離画像(
第2d図)であるか緑色分離画像(第2e図)であるか
に応じて生じる。
第2d図及び第2e図から分かるように、レジスタエラ
ーの結果として、その画素はもはや互いに正確に隣り合
わない。その結果、青色画素及び緑色画素の局部的な重
なり合い(けばで示される)が生じ、その区域に汚れた
色彩が生じることになる。
更に、2つの画素の間に局部的な隙間が存在し、この隙
間は画素の1つによって覆われず、従って最終的にはそ
の画像受取り材料の(白い)下地がコピー上に見えるこ
とになる。この隙間はWで示される。本発明による方法
を使用することによって、第2d図及び第2e図に示さ
れるレジステエラーの悪影響は実質的に除去される。第
3a図へ一第3C図に示されるように、本発明に従って
、この場合には緑色の分離画像く第3b図)である第2
の分離画像が青色の分離画像(第3a図)に重なり合う
ように形成される。
その青色の分離画像が最初に中間支持体に与えられた後
、適度な圧力を与えることによって緑色の分離画像がそ
の中間支持体に転写される。この方法の結果が第3C図
に示される。緑色の分離画像はあらゆる場所で青色の分
離画像に隣り合うが、第2の分離画像の圧力転写の結果
として、それらの色は有害な形で互いに重なり合うこと
はない。
生じたレジスタエラーは青色分離画像に関する緑色分離
画像の相対的なずれに結果するが、−・方、多色画像も
そのレジスタエラーに相当するずれを伴なってコピー上
に現れる。しかし最初に緑色分離画像を形成しく第3d
図)、その後に前記緑色分離画像に重なり合う青色分離
画像を発生させ(第3e図)、更にその一連の分離画像
を中間支持体に転写することによって、分離画像のこの
相対的ずれでさえ除去できる。その結果が第3f図に示
される。
第1図に示される装置において、緑分離画像を形成する
ための画像形成場所が青色分離画像の形成場所の後ろに
設置されるならば、第3d図及び第3e図に関して説明
された方法は、中間支持体1の最初の回転で緑色分離画
像を形成し且つその第2の回転で青色分離画像を形成す
ることによつて実行されることが可能である。
先行して形成された粉末画像が既に中間支持体上に存在
するが故に、第2の及びそれに続く分離画像の粉末粒子
は中間支持体1によって受は取られず又は実際上受は取
られないが、この粉末画像はクリーニング装置14によ
って画像登録要素7から取り除かれる。
1つ以上の先行して形成された分離画像と重なり合う関
係をなしながら、それらの分離画像の画像ドツトパター
ンに隣り合うことが必要とされる第2の及びそれに続く
各分離画像を生成することを可能とすれば、制御ユニッ
ト16に画像処理手段が備えられる。これらの画像処理
手段は、との後続の分離画像のどの画像ドツトパターン
が先行の分離画像の画像ドツトパターンに隣接するのか
を決定するために、多色画像を共に形成する色分離画像
(未修正の分離画像)を比較する比較手段から成る。分
離画像が中間支持体へ転写されるシーケンスで考える場
合、第2の(未修正の)分離画像が第1の分離画像と比
較され、第3の未修正分離等画像が第2の未修正分離画
像及び第1の分離画像と比較され、更に後続の分離画像
についても同様の比較が行われる。又、前記比較手段に
よって行なわれる比較から得られた結果を照合すること
によって、画像ドツトパターンによって第2の及び後続
する各々の未修正分離画像をそれらの分離画像が先行の
分離画像と隣り合う場所へ拡張する処理手段も備えられ
る。このように処理された分離画像は、例えばピッl−
マツプメモリのような記憶装置内に格納され、その後に
電子回路15のシフトレジスタへとライン毎に給送され
てもよい。
人間の目では識別できない第1の、第2の及びそれに続
く任意の基本色の微細な画像ドラ1〜を正確な比率で隣
接するようにプリントすることによつで混合色を作り出
すために、着色されたトナー粉末が使用される応用にお
いては、レジスタエラーの結果として別の画像障害が生
じる可能性がある。不透明な1〜ナー粉末を使用する時
に混合色を生じさせることが司能な方法が必要とされる
この条件では必要とされる〈混合された)色を得るため
に、着色された区域内の異なった画像ドツト位置を占め
なければならないトナー粉末の色を、例えば第1図によ
るプリント装置の中央制御ユニツと16内で計算するた
めに、1つのアルゴリズムが使用される。
このアルゴリズムは、一方では、基本色の画像ドツトの
必要な比率を得るために各基本色についての分布範囲の
度合が計算される分離アルゴリズムから成り、及び他方
では、前記の分布範囲の度合から、特定の基本色によっ
て着色された区域内において画像ドツトが占める位置を
計算するためのハーフトーンアルゴリズムから成る。
その後で、前記アルゴリズムを経て得られた情報によっ
て、中央制御ユニット16は画像登録要素17のL E
 D配列を作動させ、画像登録要素の各々は分離画像の
情報を受は取る。
レジスタエラーの結果として、互いに部分的に又は完全
に重なり合う種々の分離画像の画像ドツトが、様々な基
本色の画像ドツトの間の不正確な比率を生じさせ、従っ
て、必要とされる混合色とは異なった混合色が生じるこ
とがあり得る。第4a図〜第4b図及び第5a図〜第5
b図はこの種の誤った混合色がどのように生じるかを示
している。
第4a図は、黄色(Ge)画像ドラ1〜及びそれと同数
の赤色(R)画像ドツトで着色区域を形成することによ
って(第4b図参照)、2つの画像登録要求要素1によ
っ又オレンジ色の混合色が中間支持体1上に形成されな
ければならない画像形成システムの−・部を概略域に表
す。
赤色の画像登録要素と黄色の画像登録要素との間のレジ
スタエラーの結果として、誤った混合色を有する着色区
域が、第5a図に示されるように画像ドツトの寸法に等
しい大きさで形成される。
黄色画像ドツトは、中間支持体上に既に転写された赤色
画像ドツトと同一の位置を占め、従って、これらの黄色
画像ドツトはこの支持体1上にもはや付着されない。従
って、第5b図に示されるような着色区域が、即ち、白
い下地の上の赤色画像ドツトのパターンがコピー上に形
成され、その結果としてピンク色の混合色が生じる。
この問題の解決も、第2の及びそれに続く分離画像がそ
の各画像内に形成された画素が重なり合う部分を有する
ような形で発生されることから得られる。これを達成す
るために、着色区域毎の各分離画像の形成に関して、分
布範囲の計算された度合が分布範囲の修正された度合に
変換されるように修正アルゴリズムが用いられる。
その後、この分布範囲の計算された度合は、ハーフトー
ンアルゴリズムを経て正確な形で画像形成場所の作動を
引き起こす情報として使用される1、上記の解決策は第
6a図に図解される。第1分離画像形成段階において赤
色(R)の画素が形成され及び中間支持体1に転写され
た後、黄色分離画像(Ge)が第2分離画像形成段階に
おいて形成され、その黄色画像ドツトの分布範囲の度合
は黄色画像ドツトの分布範囲の度合と赤色画像ドラ[〜
の分布範囲の度合との和に等しい。この例では、これは
、着色区域全体の大きさの黄色分離画像が生成されるこ
とを意味する。この黄色分離画像を中間支持体1へ転写
する際に、黄色分離画像は赤色分離画像がまだ存在しな
い区域にのみ受り入れられ、従って、その最終的な結果
として正確な混合色パターンがその着色区域内に生じる
(第6b図)。
本発明による方法によって働く多色プリンタでは、例え
ば基本色の黒、青、緑、赤及び黄から、これらの色を連
続的な画像登録要素内に形成し及び第1図を参照して指
摘された仕方で弾性中間支持体上にそれらを転写するこ
とによって、実質的にすべての混合色の作り出されるこ
とが可能である。
必要とされる分布範囲の度合に基づいて、各々(基本色
の)分離画像に関して、修正アルゴリズムが分布範囲の
修正度合を計算する。
5業では公知のハーフトーン法がハーフトーンアルゴリ
ズム用に使用可能である。この公知の方法の範囲では、
この方法を2つのグリープに太きく分けることができる
2つ デイザ法二画像ドツトが固定されたパターンに従って隣
り合うように置かれる(例えばマトリックスーザイザ法
)。
ハーフトーン方法:画像ドツトがある程度の任意性をも
って隣り合うように置かれる(例えばエラー拡散方法)
マトリックス−ディザ方法では、特定の色又は混合色を
得るために1つ以上の異なった基本色の組み合わされた
画像ドツトのグループから各々が成るマトリックス構造
のラスタから、画像が作られる。そうしたくマクロ画像
ドツトとも呼ばれる)マトリックス構造は、例えば6X
6つの画像ドツトのような画像ドツトのグループから成
る。このマトリラス−デイザ法を用いて、マクロ画像1
ζ゛ツト内の各画像ドツトを占めることが必要とされる
トナー粉末の色は、異なった基本色の間の正確な比率を
得るための閾値の71〜リツクス(閾値マドリックス)
とそのマクロ画像ドツトを比較しながら、各分離画像毎
におりる分布範囲の必要とされる度合に基づいて決めら
れる。
レジスタエラーの悪影響を可能な限り目に見えないもの
とする7、−めに、マクロ画像ドツト毎の分離画像が重
なり合うように生成される。前記修正アルゴリズムによ
って、この目的のために、分布範囲の修正度合が各分離
画像に関して計算され、この度合は前記分離画像の分布
範囲の必要な度合と先行して既に発生されたすべての分
離画像の分布範囲の累積度合との和に一致する。
第7a図へ・第7C図は、黒(Z)、赤(R)及び黄(
Ge)の分離画像の占める度合に基づいて必要な混合色
パターンを得るためのマトリックスデイザ一方法を基礎
とするデイザアルゴリズムを用いて、修正アルゴリズム
がどのように使用されるのが可能かを示す一例であり、
レジスタエラーは最終結果に全く影響をもたらさず又は
実質的に全く影響を与えないく第7d図)。
他の公知のハーフトーン方法はマクロ画像ドツトから作
り出されるものに基づかないが、特定の(混合)色が得
られるべき着色区域をその基礎とする。この場合には、
各々の基本色の分布範囲の正確な度合を平均して得るた
めに、その着色区域内の画像ドツト位置は基本色の1つ
で全く任意に満たされる。
互いに同一・の位置をとる画像ドラ]−が省かれること
を補償するために、各々の分離画像の分布範囲の正確度
合が再度計算される。
各分離画像についての分布範囲の修正された度合は、各
分離画像についての分布範囲の必要な度合と既に先行し
で発生されたすべての分離画像にに一致する。
従って、特定の混合色を与えるために、黒色の分布範囲
の度合が50%、赤色の分布範囲の度合が25%及び青
色の分布範囲の度合が25%どなるように各画像ドラ1
〜によって満たされなければならない着色区域は、黒、
赤及び青の分離画像シーケンスにおいて、50%黒、5
0%赤及び100%青から成る分布範囲の修正された度
合を使用することによって得られる。
画像ドツト位置が、エラー拡散といった5業で公知のハ
ーフトーン方法によって満たされることが可能である。
これらのハーフトーン方法は、最終的に着色区域毎に分
布範囲の正確など度合を平均して得るために、隣り合う
画像位置上に特定の画像ドツトを満たす際に発生される
統計変動を通過させる方法の実行に係わる。
本発明による方法の別の好ましい実施例も、マトリック
ス構造のラスタから各分離画像を作ることに基づく。こ
の方法でも、各マトリックス構造内に画像ドツトが占め
る位置は、マトリックスデイザ方法を使用して、閾値マ
トリックスとの比較を行うことによって計算される。様
々な分離画像のラスタの干渉によって、(特にレジスタ
エラーが生じる時に)低周波数の及び従って非常に有害
なモアレパターンが生じる可能性がある。これらのモア
レパターンは、様々な分離画像のマトリックス構造のラ
スタを互いに異なった角度で互いに重ねることによって
、間隔が密になる。これらの高周波数のモアレパターン
は、肉眼では全く観察できないか又は微かにしか観察で
きない故に、それほど有害ではない。
本発明のこの実施例でも、前述のレジスタエラーの悪影
響を実質的に目に見えないものとするために、各マトリ
ックス構造の分離画像が重なり合うように生成される。
マトリックス構造のラスタが互いに異なった角度で互い
に重ねられているが故に、必要とされる重なり合いは多
色画像上のあらゆる場所に関して同一であるわけではな
い。
それにも係わらず、本発明による方法のこの実施例に、
既に言及した商による方法に従った修正アルゴリズムを
適用することによって、望ましい結果が得られる。この
修正アルゴリズムを用いて、各分離画像についての分布
範囲の修正度合が計算され、そうした修正度合は前記分
離画像の分布範囲の必要な度合と既に先行して発生され
たすべての分離画像の分布範囲の累積された度合の補集
合との商に一致する。
もちろん、本発明による方法を使用して、単一・の基本
色から成る着色区域に隣り合う、2つ以上の基本色から
成る隣接する画像ドツトから作られた1つ以上の混合色
区域を用いて、多色画像をプリントすることも可能であ
る。
そうした画像を作り出すためには、上記のアルゴリズム
の1つが、混合色区域内で画像ドラl−が占める位置を
決定するために使用され、この占有パターンが、組み合
わされた位置において各色分離画像内に入れられる。そ
の後で、第2の分離画像及びそれに続く各分離画像との
比較に基づいて、後続の分離画像が1つ以上の先行の分
離画像と重なり合わなければならない、色が’Af移す
るど境界部分の位置が決定される。その後で、画像処理
手段によって、組み合わされた分離画像の中へ必要な重
なり合いが入れられる。多色画像がこうしてプリントさ
れる時には、そうした画像は、直接的に連続した分離画
像形成物としてプリントされることはない2つの基本色
から成る混合色区域から成る。そうした混合色区域は分
離画像形成シーケンスにおいてその混合区域の2つの基
本色の間にプリントされた単一色の着色区域に隣接し、
僅かな色の混乱が混合区域の境界部に生じる可能性もあ
る。レジスタエラーの結果としで、混合色区域の既にプ
リントされた隣接の画像ドツトと部分的に重なり合いな
がら単一区域が生成され、従って、単一・色区域の画像
ドツトが混合色区域内に置かれ、またその画像ドツトに
部分的に隣接して存在するが故に、この色の混乱が生じ
るのである。
中間支持体の第1の回転周期内に単一色区域又は混合区
域の一方だけがプリントされ、その後で第2の回転周期
内に他方の区域(混合色区域又は単一・色区域)がプリ
ントされ、またその時に、第1周期内で既にプリントさ
れた区域と重なり合う関係に前記区域が生成されるよう
にその方法が変更されるならば、この色の混乱は除去さ
れることが可能である。本発明の方法は第1図に示され
るプリント装置を参照して説明されてきたが、本発明は
プリン1−装置にだけ限定されるものではない。
第1図示されるプリン1〜装置は例として3つの画像形
成場所4,5及び6を有するが、より大規模に色及び混
合色を得るためには、より多くの画像形成場所が必要と
される。
本発明による方法は、種々の色で画像が生成される、単
一の画像形成場所又は限定された数の画像形成場所から
成る装置においても実行されることが可能である。その
時には、多色画像は、各画像形成場所と連動する中間支
持体の連続的な回転周期の中で形成される。(既に前述
された)特定の適用例では、中間支持体の回転方向で据
えた場合に、画像形成場所のシーケンスとは異なった基
本色のプリン]・シーケンスを使用することも必要かも
知れない。こうした必要なプリントシーケンスを得るた
めに中間支持体の1つ以上の回転周期内に多色画像を形
成することによって、これが実現されることが可能であ
る。
更に、ここで説明された画像形成場所の実施例は5業で
は公知の1つ以上の画像形成装置によって置き換えられ
ることが可能であり、それは例えば、磁気潜像もしくは
静電潜像ドラ1〜パターンが画像登録媒体トに形成され
、この画像が着色1〜ナー粉末を用いて現像され、又は
そこで、誘電体と接触しているもしくは近くにある]ヘ
ナー給送手段から、恐らくは伝導性のく@色された)ト
ナー粉末が、画像ドラ1〜パターンに従って、画像形成
電極の選択的な加圧によってぞの誘電体へ引き寄せられ
る、磁力記録プロセス、エレクトログラフプロセス又は
電子写真プロセスに基づく。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による方法を実行するためのプリント装
置の概略図、第2a図〜第2e図は従来技術による方法
におけるレジスタエラーの影響を図解する図、第3a図
・〜第3f図は第2図のレジスタエラーに対づ−る本発
明による解決策を図解する図、第4a図〜第4b図は混
合色がどのようにプリント装置内で形成されるかを示す
概略図、第5a図〜第5b図は第4a図のプリン1〜装
置内のレジスタエラーの影響を図解する図、第6a図〜
第6b図は第5b図のレジスタエラーを修正するってえ
られるかを一例として示す概略図である。 1・・・・・・中間支持体、2・・・・・・中間支持体
被覆、456・・・・・・画像形成場所、7・・・・・
・画像登録要素、11・・・・・・コロナ装置、12・
・・・・・LED配列、13・・・・・・磁気ブラシ装
置、17・・・・・・ングネツ1−ローラ、18・・・
・・・トナー粉末リザーバ、19・・・・・・ス1−リ
ッパ、21・・・・・・協働コンベアローラ、22・・
・・・・案内プレー!へ。 4 。 Fig、2a F’+g、2b Fi g、2 c Fig、2d Fi g、2e Fig、3c Fi g、3d Fjg、3e Fi g、3f

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第2の及び/又は第3の及び/又はそれに続く色
    の画素に、少なくとも部分的にその周囲に沿って隣接す
    る第1の色の画素から成る多色画像の形成の方法であっ
    て、この方法では、第1の、第2の、第3の及びそれに
    続く任意の色の分離画像が生成され、前記分離画像の各
    々が着色トナー粉末の画像ドットパターンから作られ、
    前記分離画像が多色画像を形成するように前記分離画像
    を集めるための中間支持体に転写され、その後で、多色
    画像が前記中間支持体から画像受取り材料へと転写され
    るものであって、更に、前記中間支持体の転写の際に前
    記中間支持体上に先に転写済みの分離画像の画素に隣接
    する必要がある画素が、前記の先行して転写された画素
    と少なくとも部分的に重なり合うように、第2の及びそ
    れに続く各々の分離画像が生成され、前記中間支持体へ
    の第2の及びそれに続く各々の分離画像の転写が、長さ
    メートル当たり1000N以下の力で前記中間支持体に
    対して分離画像を帯びた要素を押し付けることによって
    行われ、また弾力性のある材料から成る表面を有する中
    間支持体が使用されていることを特徴とする多色画像を
    形成するための方法。
  2. (2)各分離画像形成物上に生成される重なり合いが、
    先行して既に形成された分離画像の総ての画素を含むこ
    とを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. (3)前記各分離画像の画像ドットパターンの生成のた
    めに、特定の着色領域内で必要な色又は混合色を得るた
    めにアルゴリズムが使用され、このアルゴリズムが分離
    アルゴリズム、修正アルゴリズム及びハーフトーンアル
    ゴリズムから成り、種々の色の画像ドットの正確な比率
    を得るために前記各分離画像に関する分布範囲の度合が
    分離アルゴリズムによって計算され、必要とされる重な
    り合いを得るために前記各分離画像に関する分布範囲の
    修正度合が修正アルゴリズムを用いて計算され、さらに
    前記各分離画像に関する着色領域内の画像ドットが占め
    る位置がハーフトーンアルゴリズムによって計算される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. (4)多色画像が、1つ以上の異なった色の組み合わさ
    れた画像ドットのグループから各々が成るマトリックス
    構造のラスタから作られ、各分離画像についての分布範
    囲の修正度合が前記修正アルゴリズムを用いて計算され
    、そうした分布範囲の修正度合が、分離画像についての
    分布範囲の必要な度合と先行して既に生成された総ての
    分離画像についての分布範囲の累積された度合との和に
    一致し、また前記ハーフトーンアルゴリズムが、画像ド
    ットが占める位置が閾値マトリックスとの比較によって
    計算されるマトリックス−ディザ方法に基づくことを特
    徴とする請求項3に記載の方法。
  5. (5)各分離画像についての分布範囲の修正度合が前記
    修正アルゴリズムを用いて計算され、そうした分布範囲
    の修正度合が前記分離画像についての分布範囲の必要な
    度合と先行して既に生成された総ての分離画像について
    の分布範囲の累積度合との商に一致し、また前記ハーフ
    トーンアルゴリズムが、画像ドットが着色領域内の実質
    的に任意の位置において隣りに置かれる方法に基づくこ
    とを特徴とする請求項3に記載の方法。
  6. (6)前記ハーフトーンアルゴリズムがエラー拡散方法
    に基づくことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. (7)各分離画像が、組み合わされた画像ドット位置の
    グループから各々が成るマトリックス構造のラスタから
    作られ、各分離画像についての分布範囲の修正度合が前
    記修正アルゴリズムを用いて計算され、そうした分布範
    囲の修正度合が前記分離画像についての分布範囲の必要
    な度合と先行して既に生成された総ての分離画像につい
    ての分布範囲の累積度合の補集合との商に一致し、前記
    ハーフトーンアルゴリズムが、画像ドットが占める位置
    が閾値マトリックスとの比較によって計算されるマトリ
    ックス−ディザ方法に基づいており、また異なった分離
    画像の前記マトリックス構造ラスタが相互に異なつた角
    度で互いに重なり合うことを特徴とする請求項3に記載
    の方法。
  8. (8)多色画像のプリントのための装置であって、その
    装置が、少なくとも1つの画像登録要素と、別の色のト
    ナー粉末の画像ドットパターンから各々作られた分離画
    像を生成するための手段と、多色画像を形成するために
    異なった色の分離画像を集めるための中間支持体とから
    成り、前記中間支持体には弾性材料で被覆された表面が
    備えられており、第2の及びそれに続く各分離画像がそ
    の上に形成される少なくとも1つの各画像登録要素を、
    長さメートル当たり1000N以下の力で前記中間支持
    体に対して押し付ける手段が備えられており、前記分離
    画像を生成するための手段が、前記分離画像が前記中間
    支持体上に転写されるシーケンスの中で考えた場合に、
    第2の及びそれに続く各分離画像が1つ以上の先行する
    分離画像の画像ドットパターンに隣接する必要がある画
    像ドットパターンを含むかどうかを判定する比較手段と
    、その比較を参照しながら、第2の及びそれに続く各分
    離画像が1つ以上の先行する分離画像に少なくとも部分
    的に重なるように先行の分離画像に隣接することが必要
    とされる区域内の画像ドットパターンによって、前記第
    2の及びそれに続く各分離画像を拡張する処理手段とか
    ら成ることを特徴とする多色画像のプリントのための装
    置。
JP1323664A 1988-12-15 1989-12-13 多色画像を形成するための方法及び装置 Expired - Fee Related JP2569184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8803064 1988-12-15
NL8803064A NL8803064A (nl) 1988-12-15 1988-12-15 Werkwijze en inrichting voor het vormen van een meerkleurenbeeld.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02213871A true JPH02213871A (ja) 1990-08-24
JP2569184B2 JP2569184B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=19853376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1323664A Expired - Fee Related JP2569184B2 (ja) 1988-12-15 1989-12-13 多色画像を形成するための方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5032853A (ja)
EP (1) EP0373704B1 (ja)
JP (1) JP2569184B2 (ja)
KR (1) KR0161679B1 (ja)
AU (1) AU611597B2 (ja)
CA (1) CA2005033C (ja)
DE (1) DE68908122T2 (ja)
NL (1) NL8803064A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09106135A (ja) * 1995-10-10 1997-04-22 Katsuragawa Electric Co Ltd カラー画像形成装置
JP2006091868A (ja) * 2004-09-20 2006-04-06 Oce Technologies Bv 画像位置合せ装置
US7385731B2 (en) 2002-06-05 2008-06-10 Océ Technologies B.V. Method and system for processing a multi-colour image

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5303013A (en) * 1991-03-18 1994-04-12 Fujitsu Limited Color picture image formation device for developing latent image formed on a photosensitive body
EP0510680A3 (en) * 1991-04-26 1993-04-21 Nec Corporation Electrophotographic printing apparatus having an endless belt for primary and secondary transfer
JPH052310A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Toshiba Corp 画像形成装置
US5194899A (en) * 1992-03-24 1993-03-16 Lexmark International, Inc. Complex page bit map composition
US5629761A (en) * 1995-05-04 1997-05-13 Theodoulou; Sotos M. Toner print system with heated intermediate transfer member
NL1003680C2 (nl) * 1996-07-25 1998-01-28 Oce Tech Bv Beeldafdrukinrichting.
US6196738B1 (en) * 1998-07-31 2001-03-06 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Key top element, push button switch element and method for manufacturing same
DE19912511A1 (de) * 1999-03-19 2000-09-21 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zur Erzeugung von Überfüllungskonturen in einer Druckseite
NL1012708C2 (nl) 1999-07-26 2001-01-29 Ocu Technologies B V Afdrukken van digitale kleurenbeelden met locaal aangepaste halftoning.
JP2001183879A (ja) 1999-10-12 2001-07-06 Oce Technol Bv 幽霊像を抑制する方法
EP1370067B1 (en) * 2002-06-05 2015-01-21 Océ-Technologies B.V. Method and system for processing a multi-colour image
NL1024415C2 (nl) 2003-09-30 2005-03-31 Oce Tech Bv Gekleurd, magnetisch aantrekbaar tonerpoeder.
ATE347231T1 (de) 2004-03-03 2006-12-15 Oce Tech Bv Verfahren für die verarbeitung eines mehrfarbigen bildes
EP1571828B1 (en) * 2004-03-03 2014-10-08 Océ-Technologies B.V. System and method for processing a multi-colour image
JP2005253068A (ja) 2004-03-03 2005-09-15 Oce Technologies Bv 多色画像を処理するためのシステムおよび方法
EP1912423A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Error diffusion based on Kueppers' color separation and halftoning methods
US8208183B2 (en) * 2008-11-19 2012-06-26 Xerox Corporation Detecting image quality defects by measuring images printed on image bearing surfaces of printing devices

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186852A (ja) * 1983-04-05 1984-10-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ウエブ巻き取り方法およびそのための装置
JPS63109472A (ja) * 1986-10-27 1988-05-14 Fuji Xerox Co Ltd 二色画像形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3591276A (en) * 1967-11-30 1971-07-06 Xerox Corp Method and apparatus for offset xerographic reproduction
JPS49209B1 (ja) * 1968-06-12 1974-01-07
JPS5844459A (ja) * 1981-09-11 1983-03-15 Ricoh Co Ltd カラ−電子写真装置
JPS5895362A (ja) * 1981-11-30 1983-06-06 Canon Inc カラ−プリンタ−
NL8701366A (nl) * 1987-06-12 1989-01-02 Oce Nederland Bv Drukinrichting met een beeldontvangstdrager en een aantal langs de omloopbaan daarvan opgestelde beeldvormingsstations.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186852A (ja) * 1983-04-05 1984-10-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ウエブ巻き取り方法およびそのための装置
JPS63109472A (ja) * 1986-10-27 1988-05-14 Fuji Xerox Co Ltd 二色画像形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09106135A (ja) * 1995-10-10 1997-04-22 Katsuragawa Electric Co Ltd カラー画像形成装置
US7385731B2 (en) 2002-06-05 2008-06-10 Océ Technologies B.V. Method and system for processing a multi-colour image
JP2006091868A (ja) * 2004-09-20 2006-04-06 Oce Technologies Bv 画像位置合せ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0373704A1 (en) 1990-06-20
US5032853A (en) 1991-07-16
EP0373704B1 (en) 1993-08-04
KR900009301A (ko) 1990-07-04
NL8803064A (nl) 1990-07-02
AU611597B2 (en) 1991-06-13
DE68908122T2 (de) 1994-01-05
CA2005033A1 (en) 1990-06-15
DE68908122D1 (de) 1993-09-09
KR0161679B1 (ko) 1999-03-20
CA2005033C (en) 2000-11-07
JP2569184B2 (ja) 1997-01-08
AU4443089A (en) 1990-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02213871A (ja) 多色画像を形成するための方法及び装置
US4660059A (en) Color printing machine
EP0581563B1 (en) Pre-recharge device for voltage uniformity in read color systems
US5227815A (en) Color registration test pattern
EP0594368A2 (en) Tandem trilevel process colour printer
EP0715223B1 (en) Split recharge method and apparatus for color image formation
US5406359A (en) Ultra-high efficiency intermediate transfer with pre-transfer treatment on an imaging drum and an intermediate belt
JPH0863039A (ja) カラー画像形成装置
JPH0934222A (ja) コロナ発生装置及び印刷機
US6380961B1 (en) Method for suppressing phantom images
EP0465211A2 (en) Highlight printing apparatus
EP0751439B1 (en) Color electrophotographic printing machine
EP0456493B1 (en) Apparatus for transferring a charged toner image
MXPA96002033A (es) Maquina de impresion electrofotografica a color
EP0340996A2 (en) Tri-level, highlight color imaging using ionography
JPH0619265A (ja) 単経路ディジタル電子写真工程カラー再生
US5579089A (en) Method and apparatus for reducing transferred background toner
EP0588552B1 (en) Method and apparatus for charging a photoconductive surface to a uniform potential
EP0430346B1 (en) Method of and apparatus for forming a multi-colour image
EP0406960B1 (en) Method of and apparatus for forming a multi-colour image
EP1152299A2 (en) Color laser printer apparatus
US20030113136A1 (en) Method and apparatus for a non-contact direct transfer imaging system
EP1093296B1 (en) Method for suppressing phantom images
JPH0746525Y2 (ja) 多色静電印刷装置
JPH02131278A (ja) 合成画像作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees